無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276242件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30658スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 メッシュを構築するに当たっての確認

2025/07/10 23:51(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:15件

戸建てで1階にONU、2階に設置しているPCに有線で接続するためにはどのようにしたら良いのか模索中です。


【使いたい環境や用途】
1F ONUがあるため、1階と2階でメッシュを構築し、2階のPCに有線で接続したいです。
光回線はBIGLOBEで10G契約です。
使うPCのポートは2.5Gが上限です。

【予算】
20000円くらい。

【比較している製品型番やサービス】
バッファロー、ioデータ
tp-linkはセキュリティリスクのため、除外しました、

有識者の方、よろしくお願いします。

書込番号:26234459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/07/11 00:13(2ヶ月以上前)

>1F ONUがあるため、1階と2階でメッシュを構築し、2階のPCに有線で接続したいです。

例えばこんな感じの構成にしたいのですよね。

ONU === 7200D8BE (1階) --- 7200D8BE (2階) === PC

=== : 有線LAN
--- : 無線LAN

>20000円くらい。

1台当たりの予算ですよね。

>バッファロー、ioデータ

7200D8BEが良いと思います。

1階と2階に設置するので、距離や障害物により無線LAN区間が
ボトルネックになるかと思いますので、
無線LANの仕様をしっかりとみておく必要があります。

WSR3600BE4PやWN-7D36QRが比較対象になると思いますが、
これらは5GHzの最大リンク速度が2882Mbpsですが、
7200D8BEは5,764Mbpsですので。
https://aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/spec.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-7d36qr/spec.htm

WSR3600BE4PやWN-7D36QRのストリーム数が2なのに対して、
7200D8BEは4ストリームなので、リンク速度が倍となります。

書込番号:26234465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:282件

2025/07/11 07:03(2ヶ月以上前)

2階のPCに有線で繋ぐだけで、他に無線で繋ぐ子機はないのですか?
また、PCとの接続は有線でなければならないのですか?

メッシュはWiFiの電波の弱いところをなくすためのものです。

有線で繋ぐためにメッシュ中継機をPCのそばにを置くのであれば、その設置場所のWiFi電波が弱ければ有線で繋いでも速度は遅くなるので意味がありません。

メッシュ中継機をある程度電波強度のある場所に置く必要がありますが、そこからLANケーブルをPCの部屋まで引くよりも無線で接続すればいいのではないでしょうか。あるいは1階の親機から2階までLANケーブルを引いてしまえばいいのでは。

また、電波が強いのならわざわ高いメッシュ中継機を買わなくても無線接続でよいのではないでしょうか。PCに無線LANはないのであれば、PCに無線LAN子機を買えばいいのでは。

書込番号:26234555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/07/11 07:33(2ヶ月以上前)

>ガジェ好きおじさん
7200D8BEで無線メッシュを構築しています。

当方は軽量鉄骨の建屋ですが、1Fに設置した7200D8BE親機に対し2Fからスマホで接続すると、電波強度は概ね-50dBmという値を示しています。

参考までに、すぐ真横で測定すると-35dBm程度の強度を示す事と、一般論としてWi-Fiが繋がらなくなる電波強度は-65dBmといわれていますので、-65〜-35dBmの範囲が一般的なWi-Fiの強度(-35dBmくらいが最強)といえるため、2FのWi-Fiの強度は約半分に減衰するといえます。

今回はスマホで強度をはかっていますが、仮に7200D8BE同士で接続したとすれば、スマホよりもアンテナ性能が優れているため、もう少し安定した強度になるとは思われます。ですが、どんなにうまくつながっても、Wi-Fiの最高速度の半分程度の速度でリンクするものとイメージしておく方ががっかり感はないと思います。

さらに、Wi-Fiは実は単方向通信であり(有線は双方向通信)、少し乱暴な言い方ですが、リンク速度に対して、実際の速度はさらに落ちてしまうというデメリットがあります。

なので、1Fに親機、2Fに子機であれば、親機のWi-Fiの最大性能の1/4位が実行速度として出たら良いというイメージで考えたほうが、最終的ながっかり感は低く、これ以上でたらラッキーと思っておいたほうが良いと思います。

今回はNECの例ですが、アンテナはどのメーカもがんばっているので極端に大きな差がでるとはおもえないのですが、まともなメッシュモデルを出している国産メーカーはNECとBuffaloのみなので、IODATAは除外すべきでしょう。

あとは正直なところ好みになりますが、2台で2万円という予算感から考えると、BuffaloのWSR3600BE4Pを2台、もしくはWSR-3000AX4Pを2台購入するのが現実的な選択肢のように思われますが、これは1Gbpsモデルです。

また、WSR3600BE4PはWi-Fi 7に対応した新製品のため、ファームウェアの成熟には多少時間がかかる可能性があります。

予算を増やせるとして7200D8BEを2台買ったとしても、どんなに良くてもリンク速度が2.5Gbpsでれば超ラッキーというレベルで、そこからWi-Fi分の減衰を考えれば、1.2Gbpsでれば良いなという計算になるので、10Gbpsの速度はあまり活かせないと思います。

また、7200D8BEはルーターモードで使うと通信が不安定になるという声がクチコミに多数あがっており、特に10Gbpsの回線でこれらが起こっているようにみうけられるため、胸を張っておすすめできるかというと、こちらも微妙だったりします。

一方で、安定性を求め、かつ、10Gbpsで安定して動作している(悪い評判があがっていない)となると、1台3.5万円x2で7万円位の出費になってくるモデルばかりですが、高いものをかっても、距離減衰の現実からはのがれられないので、値段分の速度がでずがっかり感はあると思います。

なので、1Fと2Fのメッシュであれば、何かを妥協して設置するしか無いように思えます。

書込番号:26234575

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/07/11 08:25(2ヶ月以上前)

>ガジェ好きおじさん
これは本題から外れるので別投稿しますが、当方は家の事情で1Fにメッシュを組んでおり、2Fには子機がありません。2Fのスマホについては速度を正直気にしていないため問題ないのですが、2Fに設置したPCのために、1Fから2Fまで有線LANケーブルを引いています。

さすがに家の中の床を這わせるのは見た目が悪いため、1Fのエアコンの吹き出し口を使って屋外にフラットLANケーブル(BuffaloのCat6Aタイプ・20m)を通し、2Fに引き込んでいます。2Fでは、2Fのエアコンの吹き出し口から屋内に引き込んでいます。

屋外にLANケーブルをむき出しにすると劣化するため、カメダデンキの25m/19mmのコルゲートチューブ KCT-19をAmazonで購入し、屋外に露出するLANケーブルを包んで保護しています。

屋外部分の長距離をコルゲートチューブで覆うのはかなり大変でストレスがありましたが、その甲斐あってか、1年以上放置しているにもかかわらず劣化はなく、通信速度にも影響は全く出ていません。2Fでも有線LANによる高速通信(距離減衰のない速度)を享受できており、大変快適です。

書込番号:26234627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/07/11 08:47(2ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
メッシュにした場合、2階のPCとの有線接続の速度はどれくらいになるのでしょうか?

書込番号:26234639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/07/11 08:54(2ヶ月以上前)

>tametametameさん
PCでオンラインゲームをやるために有線接続をする予定です。
ケーブルを2階まで引くのが最適なのですが、家の事情で2階まで有線を引けないためにメッシュによる有線を検討しています。

メッシュで同程度までいかなくとも、調べていると有線でもそれなりに速度が出るということを見たのですが、そんなこともないのでしょうか…?

書込番号:26234649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:282件

2025/07/11 09:15(2ヶ月以上前)

>PCでオンラインゲームをやるために有線接続をする予定です。

メッシュ中継機からPCまでは無線よりも有線の方が速度などが安定するかもしれませんが、メッシュ親機と中継機の接続が無線なら無線WiFiの速度以上にはならないので、有線にする意味がないと思いますよ。


書込番号:26234670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/07/11 15:14(2ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
10G対応ルーターの中でも、無線のスピードが早ければ良いと考えるようになりました。
有線については、別記にしていただいた内容と似た状況のため、家族とも相談したいと思います。
無線速度を考えると、予算上げてもいいかと思いますが、2階でたまに大容量データ(1GB)程度をダウンロードするとしても7200D8BEで十分でしょうか?(木造です)

書込番号:26234884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/07/11 15:33(2ヶ月以上前)

>ガジェ好きおじさん
7200D8BEに関しては上にも書いた通り、ルーターモード(つまりひかり電話契約なし)で使う場合は、IPアドレスがうまく取得できないケースがあるので、おすすめです、とは言いづらい状態です。

一方で、ひかり電話があれば、BR(ブリッジモード)でメッシュを組むことになり、こちらは多少の不具合はありますが、ほぼ安定してうごくので(実際当方もそれで使っています)、おすすめ出来ます。

ただ無線でメッシュを組む場合は1Gbps程度でれば御の字で、実際のネットの通信速度はそこから半減して500Mbps程度まで落ちる可能性があります。これは1Gbpsのネットを1Fの真横で使うのと同じ位の速度であって、10Gbpsのメリットは2Fではほぼ活かせません。

その前提でよければ7200D8BEはありだと思います。

書込番号:26234901

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/07/11 19:24(2ヶ月以上前)

>ガジェ好きおじさん

>1F ONUがあるため、1階と2階でメッシュを構築し、2階のPCに有線で接続したいです。

ご自宅の間取り(広さ)にもよりますが、
有線で1階と2階とをつなぐのであれば、メッシュを構築する必要は無いと思います。
(もちろん、メッシュでも良いです)

メッシュを構築するにしても、
EasyMeshにするか、NECの独自メッシュを採用するかは、個人の考え方次第ですね。
メーカーがいつまで独自メッシュをサポートするか分からないので、
私は、標準規格のEasyMeshの方がよいように思っています。

そうなると、バッファローのEasyMesh対応機種がおすすめになります。
TP-Linkは対応機種が多いですが、選択対象外のようですし、NECは対応機種が少ないので。

参考)

「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/

「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/

「NEC Aterm 7200D8BE(IPv6接続、Wi-Fi7、メッシュ中継、10Gbps、LAN側2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/

書込番号:26235036

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/07/11 23:24(2ヶ月以上前)

>メッシュにした場合、2階のPCとの有線接続の速度はどれくらいになるのでしょうか?

メッシュにしても、非メッシュの中継機であっても、
実効速度はほぼ変わりません。

メッシュの利点は
・移動した時に接続先が比較的スムーズに切り替わる
・メッシュのノードを追加した時に設定が簡単
・構成が変わっても自動で再構成してくれる
であり、速度的なメリットはほぼないです。

ONU === 7200D8BE (1階) --- 7200D8BE (2階) === PC

の構成の中で2台の7200D8BEを無線LAN接続するのではなくて、
有線LAN接続にできれば、格段に速度は向上すると思います。

速度重視ならば、7200D8BEを有線LAN接続に出来ませんか。

書込番号:26235230

ナイスクチコミ!0


Leiman305さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/28 22:51(1ヶ月以上前)

>ガジェ好きおじさん
ちなみに私の自宅は某CATVでしたが、ONUの2Fから1Fへのつけかえ(電線からの引き込み直し)は1万円前後でした(新規のほうはエアコン引込口を通してだったので、それくらいだったのかも)。ちなみにCATVはテレビ同軸からなので、そのまま2Fです。

書込番号:26249925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

メッシュWiFiについて。

2025/07/26 14:31(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:192件

現状、バッファローのWiFiルーターWSR-6000AX8PとWSR-2533DHPLをLANケーブル(カテゴリー6で10mほど)で繋いで出来るだけ自宅隅々にWiFi電波を行き渡らせています。
今回、WSR-2533DHPLをWSR-3000AX4PかWSR-3600BE4Pに交換して、メッシュWiFiを考えてます。

WSR-3000AX4PとWSR-3600BE4Pで迷ってますが、どちらが良いでしょうか?
WiFi7はまだ使う予定は特にないのですが、こちらの価格差が1000円程なので迷っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26247752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/07/26 15:30(1ヶ月以上前)

>みーんとさん
Wi-Fi7にこだわりがないのであれば、WSR-3000AX4Pの方が良いと思います。WSR-3600BE4Pについては、クチコミ掲示板でも時折不具合だったり、うまく動かないという声があがっているので、まだファームの熟成が完璧ではないように思います。もちろん、WSR-3600BE4Pを使いつつ、ファームの熟成を待つでも良いのですが、現状、WSR-2533DHPLで困っていないようですし、Wi-Fi7については、ぶっちゃけスマホやゲーム機は全く関係なく、PC(それもかなり新しいモデル)用の規格だと思っているので、発売から時間がたっているWSR-3000AX4Pで使ったほうがストレスもないですし、安定するようにおもいます。

書込番号:26247781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/07/26 22:01(1ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

そうですか。

まだWSR-3600BE4Pは購入しない方がいいのですね。
また、Wi-Fi7もしばらくは私に縁がないように思いますし、Wi-Fi6で十分に思えました。

WSR-2533DHPLをWSR-3000AX4PかWSR-3600BE4Pに変えようと考えておりましたが、その理由としてWSR-2533DHPLに
キッズタイマー機能が無いから、というのがあります。

おっしゃるとおり、それ以外は何の不満もありませんでした。

WSR-6000AX8にはキッズタイマーがあり、子ども用にタイマーを設定してます。
WSR-2533DHPLにはキッズタイマーが無いので、ルーターのスケジュール機能を使い、ルーターの無線LAN機能のオン、オフをしてました。
しかし、それはあまりスマートな使い方ではないような気がします。
子どもの制御の事ばかり考えていると、大人側もWiFiが使いにくくなる、という弊害もありましたので、キッズタイマー付きの機種に換えたい、という思いもありました。

WSR-3000AX4Pが良いようですね。

ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:26248148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/07/27 00:37(1ヶ月以上前)

>WSR-3000AX4PとWSR-3600BE4Pで迷ってますが、どちらが良いでしょうか?

WSR-6000AX8PとWSR-2533DHPLのどちらかを中継機として使っている場合は、
お互いのWi-Fiの仕様を合わせておいた方がコストパーフォーマンスが良いです。

しかし互いに有線LAN接続している使われているようですし、
その場合は各々個別の親機として機能しますので、
お互いの仕様を合わせる必要はないです。

そう考えると当面Wi-Fi7の使用はないと言えども、
将来Wi-Fi7の端末を使うことを見越して、
Wi-Fi7対応の親機を導入した方が一般的には良いかと思います。

とは言うもの、新しい規格に対応した直後の機種は互換性等で問題が出ることもあります。

なので、今すぐ買い換える場合は、WSR-3000AX4Pの方が無難かも知れません。
一方、今はまだ検討中ですぐに買い換える必要がないのなら、
今後発売されるWSR-3600BE4Pの後継機が良いのではないかと思います。

書込番号:26248271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/07/27 03:49(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます。

>そう考えると当面Wi-Fi7の使用はないと言えども、
将来Wi-Fi7の端末を使うことを見越して、
Wi-Fi7対応の親機を導入した方が一般的には良いかと思います。

私も1000円の差額なら、Wi-Fi7対応のルーターかなと考えたので、どちらがいいのかわからなくなり、ここへご意見を伺いに来ました。

現状、WSR-6000AUとWSR-2533を有線LANケーブルでつないでどちらもブリッジ接続になってます。

メッシュWiFiにするときは、WSR-6000AXがコントローラ、WSR-3600BEまたはWSR-3000AXがエージェントになると思います。

WSR-2533の所を置き換えるだけだと思います。

WSR-3600BEの後継機種か、WSR-3000AXにしておいたほうが良いですかね。
WSR-3600BEは、Wi-Fi6のAXは使えないでしょうか?下位互換性のようなものはないでしょうか?

書込番号:26248326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/07/27 10:34(1ヶ月以上前)

>WSR-3600BEは、Wi-Fi6のAXは使えないでしょうか?下位互換性のようなものはないでしょうか?

Wi-Fiは後方互換性がありますので、
Wi-Fi6までしか対応していない端末でもWSR-3600BEと繋がることは出来ます。
Wi-Fi6で。

https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
を見ても、Wi-Fi6である11axの仕様が記載されています。

>WSR-3600BEの後継機種か、WSR-3000AXにしておいたほうが良いですかね。

微妙ですが、WSR-3600BEはバッファローのWi-Fi7の最初の機種ではなく、
上位機種のWXR18000BE10P、WXR9300BE6Pの後に出たミドルレンジの機種であり、
6GHzに未対応でどちらかと言うとWi-Fi6との違いは比較的少ないので、
個人的にはWSR-3600BEを選択するかと思います。
\1,000程度の価格差ですし。

書込番号:26248510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/07/27 14:55(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

WSR-3600BEの仕様表に11AXの記載がありましたね。
6Ghz帯には、うちにあるWSR-6000AXも対応してないので問題ないです。

WSR-3600BEかWSR-3000AXのどちらかで問題ないとのことですが、WSR-3000AXにあってWSR-3600BEに無い機能などありますか?

またメッシュWiFiとして設置するとき、WSR-6000AXがコントローラ、WSR-3600BE(WSR-3000AX)がエージェントとして問題ないですかね?

書込番号:26248672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/07/27 16:09(1ヶ月以上前)

>WSR-3600BEかWSR-3000AXのどちらかで問題ないとのことですが、WSR-3000AXにあってWSR-3600BEに無い機能などありますか?

ネットワークにそれ程詳しくはないユーザが使うレベルでは、
WSR-3000AXにあってWSR-3600BEに無い機能は特にはないと思います。

>またメッシュWiFiとして設置するとき、WSR-6000AXがコントローラ、WSR-3600BE(WSR-3000AX)がエージェントとして問題ないですかね?

どちらもEasyMeshに対応していますので、WSR-6000AXをコントローラ、WSR-3600BE(WSR-3000AX)をエージェントにすることは可能です。
但し、どの親機をコントローラにするのかと言う設定項目はありませんので、
構成によって自動的にどれがコントローラになるのか決まるようです。

つまりよりインターネット側に近い親機がコントローラになると思います。

書込番号:26248724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/07/27 18:14(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

WSR-3000の方が安定通信出来そうなレビューが多いのでまあ発売から時間が経っているので当然ですが、こちらの方が無難な感じはしますね!

今回は、WSR-3000にしておこうか、という気がしてきました。

書込番号:26248799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/07/27 21:11(1ヶ月以上前)

>今回は、WSR-3000にしておこうか、という気がしてきました。

その判断もありかと思います。

書込番号:26249004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/07/28 09:15(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

WSR-3600BEとWSR-3000AXとでやはり最後まで迷うわけですが、WSR-3600BEは6Ghzが使えないので、Wi-Fi7から6Ghzを抜き取った版と考えていいですかね?

書込番号:26249322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/07/28 16:08(1ヶ月以上前)

>WSR-3600BEは6Ghzが使えないので、Wi-Fi7から6Ghzを抜き取った版と考えていいですかね?

そうですね。

WSR3600BEの6GHz抜きのWi-Fi7は、WSR300AX4PのWi-Fi6に比べて以下が進化しています。

変調密度が向上したのでリンク速度が約1.2倍向上。
但し、6GHzが含まれていないので5GHzは160MHzであり、チャネル幅向上によるリンク速度向上はなし。
またMIMOのアンテナ数も2ストリームのままなので、ストリーム数増大によるリンク速度向上はなし。

5GHzと2.4GHzを組み合わせたMLO。

Multi-RUにより干渉の影響を受けにくくなっている。

書込番号:26249598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/07/28 16:36(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

なるほど!ありがとうございますm(_ _)m

うーん、やはりWSR3600BEを購入するのは待った方がいい気がします。
なんだか、6Ghz帯を抜いてあるのが何か気がかりです。
価格を抑えるために、工夫してあるのでしょうけどね。

Wi-Fi7モデルはWSR3600BEではなく、今後に期待!という感じでしょうか?

それと、まだ家の中で11axを使えるのが私のスマホだけなので、前モデルのWSR-3000AXが熟成されていていい気がします。
こちらを購入しようかな、と思います。

書込番号:26249621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/07/28 21:48(1ヶ月以上前)

>Wi-Fi7モデルはWSR3600BEではなく、今後に期待!という感じでしょうか?

11ax対応の端末が1台しかない状態なら、11beは時期尚早なのかも。

書込番号:26249869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/07/28 22:00(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

そうですね!
axですら私1台しかないので、まだWi-Fi7は早いのかもしれません。
まだWi-Fi5でいけるので、とりあえずWi-Fi6を購入して順を踏んできますね。


書込番号:26249877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サーバーの公開方法について

2025/07/27 17:31(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200

クチコミ投稿数:1件

LANケーブルで繋いだPCでMinecraftのサーバーを立てていたのですが、このルーターに変わってからポート解放ができなくなり、友人と一緒に遊ぶことができなくなりました。
調べてみるとIPv4とIPv6では操作が違うという記事を見たのですが、このルーターではサーバーを公開することはできないのでしょうか?
また、ルーター設定画面の詳細設定のIPv6というタブにあるIPv6ファイアウォールとはなんでしょうか?ここを設定することでサーバーを公開できないでしょうか?
どなたかおねがいします

書込番号:26248775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/07/27 21:32(1ヶ月以上前)

>調べてみるとIPv4とIPv6では操作が違うという記事を見たのですが、このルーターではサーバーを公開することはできないのでしょうか?

IPv4 over IPv6であるv6プラス等でインターネット接続しているのでしょうか?
もしそうならば、理論的には開放できるポートが限定されており、
しかも開放できるポートがユーザごとに異なり、結構面倒です。

なので実際にポート開放できる無線LANルータもありますが、
ポート開放できない無線LANルータもあります。

残念ながらtp-linkの無線LANルータは後者で不可です。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2799/
>ルーターのインターネット接続タイプがv6プラス・MAP-E (OCN)・DS-Liteの場合はポート開放はできません。

BE7200でポート開放したい場合は、上記URLにも書かれているように
PPPoEでインターネット接続してください。

書込番号:26249033

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/07/27 21:46(1ヶ月以上前)

>おぶあおさん
あくまでも推測になりますが、これまではPPPoEで接続していたものが、このルーターの設定をしたときに、IPv4 over IPv6の接続にきりかわったものと思われます。具体的には、OCNバーチャルコネクトや、v6プラスというものです。

1GbpsであればPPPoEに戻せばポート開放できるようになります。

ですが、Archer BE7200との事なので、ネット回線も1Gbpsから10Gbpsにかえてしまったとかであれば、10Gbpsは確かまだPPPoEサービスを提供していないはずなので、マインクラフトのような任意ポートの開放はできず、つまり、自分の家に他人が遊びに来てもらうという事はできないはずです。

書込番号:26249053

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/07/28 16:44(1ヶ月以上前)

>おぶあおさん

IPv6の接続方式は何でしょうか? v6プラスとか?

IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)だと、ポート番号は自由に選択できないですがポート開放はできます。
それ以外のIPv6接続だと、ポート開放自体ができません。
また、WiFiルーターんお機種に寄っても可能/不可能があります。

以下のURLが参考になります。バッファローの例ですが、参考になります。

「IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)でポート開放する方法と注意点(WNR、WXR、WTR、WRM、WSRシリーズ)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/04/05/v6plusportopen/

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/

書込番号:26249628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ルーター買い替え予定

2025/07/27 14:40(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]

クチコミ投稿数:65件

現在、バッファローのWSR-3200AX4Sを約5年使っていますが、たまに切れるし、表面を触ると熱くなっているので、そろそろ買い替えしたいと思ってます。
回線はドコモ光1G、iPhone16でスピードは上り下りどちらも400Mbps位は出てます。こちらの機種にするか、WSR-5400AX6Pにするか迷っています。
今より安定して、スピードを早くしたい場合どちらが良いでしょうか?

書込番号:26248665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/07/27 15:40(1ヶ月以上前)

>今より安定して、スピードを早くしたい場合どちらが良いでしょうか?

iPhone16の仕様とよりマッチした親機の方が良いです。

iPhone16の仕様はWi-Fi7 / チャンネル2本 / 160MHz です。
WSR3600BE4Pの仕様はWi-Fi7 / チャンネル2本 / 160MHz です。
WSR-5400AX6Pの仕様は Wi-Fi6 / チャンネル4本 / 160MHz です。

なので、仕様が一致するWSR3600BE4Pの方が良いと思います。
WSR-5400AX6PとiPhone16の組合せだと、Wi-Fi6 / チャンネル2本 / 160MHz となり、
Wi-Fi6でしかリンク出来ません。

書込番号:26248699

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2025/07/27 16:34(1ヶ月以上前)

羅城門の鬼 さん
ありがとうございます。スピードだけ見ると5400AX6Pの方が5Gヘルツ帯は速く、値段も高いので5400AX6Pの方が良いのかと迷っていました。
光回線が1Gなのでスピードは変わらないのでしょうか?

書込番号:26248743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/27 17:15(1ヶ月以上前)

>ジェラトニーさん

>> たまに切れる

戸建てなのでしょうか?
チャンネル干渉などを調査されるといいかと思います。

入れ替えされても、期待するだけの結果は得られないかと思います。

ご利用されているISPも見直しもあるかと思います。

当方では、
回線は、道央圏のドコモ光1G、ISPは、OCNの運用で、
Aterm WX3600HPにiPhone12mini(WiFi6規格)を接続している場合、
計測結果で、ダウンロードは300Mbps台、アップロードは500Mbps台となっています。

書込番号:26248760

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/07/27 21:10(1ヶ月以上前)

>スピードだけ見ると5400AX6Pの方が5Gヘルツ帯は速く、値段も高いので5400AX6Pの方が良いのかと迷っていました。

WSR-5400AX6Pはアンテナ4本でリンクするので、仕様上は見た目速く見えますが、
iPhone16を含めてスマホやPCはアンテナ2本以下ですので、
実際にはスペック表の半分のリンク速度でしかリンク出来ません。

>光回線が1Gなのでスピードは変わらないのでしょうか?

環境次第です。
PCをWSR-3200AX4Sに有線LAN接続して速度測定してみて下さい。
その値が400Mbpsより充分速ければまだWi-Fiの速度向上できる余地があります。

書込番号:26249002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Deco BE65 ProとのBackhaul接続

2025/07/08 18:00(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE25(2パック)

クチコミ投稿数:48件

一戸建て(3階建て)に住んでおり、以下の構成でのメッシュWiFiを考えています
 3階: Deco BE25
 2階: Deco BE65 Pro (リビングなどメインの居室)
 1階: Deco BE25

インターネット回線はNuro 10Gで、2階にSony NSD-G3000Tがあります。
(メーカー間のメッシュWiFiは保証されないとのことなので、NSD-G3000TのWiFiはオフにする予定です)

質問があるので、お分かりになる方、回答いただけると助かります。

@上記構成でメッシュWiFiを構成しますが、以下の接続でのBackhaul接続も可能でしょうか?
 接続形態: BE65 proから、L2SWを経由して、各BE25にそれぞれ接続

A残念なことに、フロア間のLANケーブル(壁に埋め込まれている)が、Cat5eです。
無線接続で問題ない場合は、あえてBackhaul接続はしないように考えていますが、その場合でもバックアップとして(無線の接続状態が悪い場合などの考慮)、Backhaulでも接続したほうがいいでしょうか。
そもそも、Backhaulと無線接続が共存出来ない気もしていますが…
※tp-linkのホームページには、「必要に応じて有線接続と無線接続を使い分けてください。」の記載有り

初めてのメッシュWiFiで基本的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

書込番号:26232393

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/07/08 19:12(2ヶ月以上前)

>海苔くんさん

@については恐らく問題なく利用できるはずですが、Deco独自のメッシュにあかるくないため、恐らくできると思いますというゆるりとした回答とさせてください。

ACat5eの場合はご承知おきのとおり1Gbpsが最速になりますので10Gbpsの速度はいかせませんが、例えば当方の家でいうと、同じフロアで1枚ドアを挟んだ先(距離でいうと平面直線で12〜13mくらい)の位置にAtermの端末同士ですが子機をおいてメッシュを組んでいますが、2.8Gbps位の速度が限界です。

これがフロア違いとなってくれば、恐らく1Gbps出れば御の字位だと思うので、有線バックホールで組んだ方が結果速いかもしれないですが、正直良い勝負だと思います。

ただ、Wifiの1Gbpsと有線の1Gbpsは全くちがっていて、Wifiは双方向通信ができないので、同じリンクアップ速度であれば、有線の方がかなり速いです。

書込番号:26232448

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/07/08 19:27(2ヶ月以上前)

>@上記構成でメッシュWiFiを構成しますが、以下の接続でのBackhaul接続も可能でしょうか?
> 接続形態: BE65 proから、L2SWを経由して、各BE25にそれぞれ接続

Backhaul接続可能です。
以下参照してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/

>A残念なことに、フロア間のLANケーブル(壁に埋め込まれている)が、Cat5eです。
>無線接続で問題ない場合は、あえてBackhaul接続はしないように考えていますが、その場合でもバックアップとして(無線の接続状態が悪い場合などの考慮)、Backhaulでも接続したほうがいいでしょうか。

有線LAN接続の場合と無線LAN接続の場合とを実際に速度比較して
良い方を使えばよいかと思いますが、無線LANのリンク速度がいくら速くても
実効速度は一般的には有線LANの方が有利です。

Deco同士を無線LAN接続すると、中継機として機能しているDecoに無線LAN接続したスマホやPCの場合、
干渉により実効速度は半減してしまいます。
また有線LANはどれだけ離れていてもリンク速度の低下はないですが、
無線LANは距離が離れてしまうとリンク速度が低下してしまいます。
その他にも色々と要因があって、無線LANは実効速度は有線LANに比べて出にくいです。

しかしCat5eのLANケーブルとのことなので、Deco同士を有線LAN接続する場合に、
DecoとDecoの間に1000BASE-Tまでしか対応していないハブを設置すると、
1000BASE-Tでリンクします。
1Gbpsのリンク速度でも無線LANより十分速いかと思います。

ちなみに使っている子機(スマホ等)の型番は?

書込番号:26232470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2025/07/08 22:14(2ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

ありがとうございます。実体験も参考になります
確かに、フロア挟んだら、有線の方が確実そうですね
また、双方向通信の件、把握していませんでした。勉強になります


>羅城門の鬼さん

ありがとうございます
Deco同士の通信を無線にすることで、干渉分速度に制約出るのも理解しました。

端末ですが、PC、及びスマホ、タブレットなどを接続します。
スマホは現在はiPhone13等ですが、今年買い替えようかなと思っており、どうせメッシュWiFi整備するならWiFi7!と思ってます

ただ、改めて聞かれて、よく考えたら、1階と3階はWiFi7である必要ないですね…
1000Base-T接続なので、そもそも、X50(WiFi6)とかでもいいなかなと思ってきました。数千円の違いでしかないですが。

書込番号:26232664

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/07/08 23:14(2ヶ月以上前)

>ただ、改めて聞かれて、よく考えたら、1階と3階はWiFi7である必要ないですね…
>1000Base-T接続なので、そもそも、X50(WiFi6)とかでもいいなかなと思ってきました。数千円の違いでしかないですが。

1階と3階でWi-Fi7使わないのなら、X50で良さそうですね。
X50ならハブを追加しなくても1000BASE-Tでリンクしてくれますし。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x50/#specifications

書込番号:26232703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2025/07/09 18:38(2ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます。
出費を抑えられそうで助かりました。

-----
ちなみに、もしお分かりになれば以下の構成が可能か教えてください。
 ※Sony NSD-G3000Tはブリッジモードに変更できないようです

Sony NSD-G3000T(ONU/ルータ)
 ├10G-Baseポート ─ Deco BE65 Pro(ブリッジモード)
 ├1000Baseポート ─ 宅内LAN用のSW
              │
            [宅内LAN]
              └ Deco X50(Backhaul接続)

こちらを見ると、なんとなくできそうではあるのですが、接続順が異なるので教えてください。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/

書込番号:26233371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/07/09 23:13(2ヶ月以上前)

>ちなみに、もしお分かりになれば以下の構成が可能か教えてください。

Decoの場合は不可だと思います。

>こちらを見ると、なんとなくできそうではあるのですが、接続順が異なるので教えてください。

サイトの構成図の場合は、1台目のDecoの配下に他の全てのDecoが収容されていますが、
ご希望の構成だと2台のDecoのWANポート同士がNSD-G3000T経由で繋がってしまっています。

NSD-G3000Tを経由せずにDeco BE65 ProとDeco X50を繋いでください。

書込番号:26233639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2025/07/10 10:01(2ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます。
その後、以下のサイトを見つけ、ページ下部にあるようにできなくはなさそうでしたが(△)、課題はありそうですね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2399/

試してダメだったら、以下のような接続にしようと思います。
Sony NSD-G3000T(ONU/ルータ) 2F
 ├10G-Baseポート ─ Deco BE65 Pro(ブリッジモード) 2F
               ├1000Baseポート ─ 宅内LAN用のSW
                            │
                          [宅内LAN]
                            ├ Deco(Backhaul接続) 1F
                            └ Deco(Backhaul接続) 3F

ただ、これだと、接続的には二重ルータ構成と変わらないので、もし速度などに影響でないなら、二重ルータでもいいのかなと思ってきました(ルータモードであれば、Decoの各種機能制約もなくなるので…)
この辺りは実機見て検証したいと思います

書込番号:26233881

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/07/10 23:54(2ヶ月以上前)

>ただ、これだと、接続的には二重ルータ構成と変わらないので、もし速度などに影響でないなら、二重ルータでもいいのかなと思ってきました(ルータモードであれば、Decoの各種機能制約もなくなるので…)

二重ルータの場合、1台目のDecoの配下にある機器と
NSD-G3000Tに直接つながった機器との間での通信は出来なくなりますので注意ください。

例えばPCとプリンタとの通信など。

書込番号:26234461

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2025/07/27 19:24(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。

最終的に、7月のAmazonのセールで安くなっていた機種でそろえることにし、以下の構成にしました。
相談乗っていただいた方、ありがとうございました。

Sony NSD-G3000T(ONU/ルータ) 2F
 ├10G-Baseポート
   └Deco BE65 Pro(ブリッジモード) 2F
     ├2.5G-Baseポート
       ├TL-SG1005LP: 宅内LAN用のSW ⇒ PoEスイッチに変更
       │   │
       │  [宅内LAN]
       │   ├ Deco X50-PoE(Backhaul接続) 1F
       │   └ Deco X50-PoE(Backhaul接続) 3F
       ├NASなどを接続

Decoの様々な管理機能がブリッジモードだと無効になるので、二重ルータにしたかったのですが、自身のNuro10Gが、MAP-Eのため、DMZ設定などが出来ず、いったんあきらめています。
引き続き、方法がないかは考えていきたいと思いますが。。。


※Deco BE25の口コミなのに、最終的に、Deco BE25から外れてしまって申し訳ありませんでした。

書込番号:26248874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 設定にバグが有る?

2025/07/27 12:40(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8

PPPoEルータモードですが

IPv6動作モード を 使用する から IPv6ブリッジ にし
使用する に戻したところ、v6接続で通信可能なのに
表示だけが v6利用不可 になり、変です。

使用しない にしてから 使用する にしたら
表示も v6利用可能 に戻りました。

報告まで

書込番号:26248598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/07/27 12:50(1ヶ月以上前)

>IPv6動作モード を 使用する から IPv6ブリッジ にし
>使用する に戻したところ、v6接続で通信可能なのに

何を「使用する」に戻したのでしょうか?

>表示だけが v6利用不可 になり、変です。

添付画像の「IPv6接続状態」の表示のことなのでしょうか?

書込番号:26248607

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング