
このページのスレッド一覧(全30660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 11 | 2025年6月22日 23:51 |
![]() |
13 | 9 | 2025年6月21日 20:19 |
![]() ![]() |
45 | 25 | 2025年6月21日 17:39 |
![]() |
25 | 26 | 2025年6月21日 16:31 |
![]() |
12 | 10 | 2025年6月18日 11:00 |
![]() |
14 | 4 | 2025年6月17日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-11000XE12 [チタニウムグレー]
WXR-11000XE12をコントローラー、WSR-5400XE6を6台、WXR-11000XE12を1台エージェントとしてそれぞれを有線接続しメッシュWi-Fiを構築しています。後からわかったのですがWXR-11000XE12はエージェントは4台までとのこと(サポートによると他の機種も多くても4台までとのこと)。ネットが不安定なときがあり原因がよくわからなかったのですが、もしかしたらエージェントの台数オーバーが原因だったのかもしれません。
共通規格である「Wi-Fi EasyMesh」に対応している他社製Wi-Fiルーターでエージェントが9台までのものがあるようで、もしかしたらコントローラーをWXR-11000XE12からそれに置き換えればWSR-5400XE6を無駄にせずにすむかもしれないと思いました。
このことについて何か知見のある方がいたらご意見をいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

>ネットが不安定なときがあり原因がよくわからなかったのですが、もしかしたらエージェントの台数オーバーが原因だったのかもしれません。
その可能性もあるのでしょうが、全てのエージェントを有線LAN接続しているのならば、
無線LAN接続時に比べて有線LANの方が伝送効率は良いので、
他の可能性もあろうかと思います。
>もしかしたらコントローラーをWXR-11000XE12からそれに置き換えればWSR-5400XE6を無駄にせずにすむかもしれないと思いました。
確かにEasyMeshは共通規格であり、本来は他社製品との互換性はあるはずですが、
まだまだ成熟期には至っていませんので、同じメーカで揃えておいた方が無難だと思います。
書込番号:26090645
1点

>エージェントの台数オーバーが原因だったのかもしれません。
そうだと思います。 EasyMesh規格では最大ノード数の制限はしておらず、これはメーカーの実装になるので、4台となっているならば、そうだと思います。 まずはそこを正してテストしてみたらいかがですか?
>WXR-11000XE12からそれに置き換えれば
EasyMeshでのメーカー間での相互接続は検証されておらず、これもメーカー間の話になりますので、うまくいくかは疑問ですね。 試してうまくいくならばOK、うまくいかなければNG、当たり前なことですがこれぐらいしか手はありません。
WiFiアライアンスでメーカー間相互接続認定の音頭を取ってくれればよいと思いますが各社、思惑もありなかなか単純ではないと思われます。(標準規格関係はいつもそのような状態です)
書込番号:26090851
1点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございました。
回線はフレッツ光ネクストで、ONUから「YAMAHA SWX2110-5G L2スイッチ」で2系統に分けて、それぞれ「YAMAHA RTX1220 ルーター」でネットワークを構築しています。1系統は前述した「WXR-11000XE12」をコントローラーとしたメッシュWi-Fiで、もう1系統は「TP-Link AXE11000」をコントローラーにしたメッシュWi-Fiです。WXR-11000XE12の方でクラウドPBX(03plus)という電話システムを使っているのですが、その電話が途切れることが多かったです。5GHz帯がすごく不安定になったので、電話は2.4GHz帯に切り替えて使用したところ途切れることが減りました。エージェント4台までのところ7台にしていたので、5GHz帯の処理が追いつかないみたいなことがあるのかなと思った次第です。それを9台までとかをうたっているEasy Meshをサポートしている製品で置き換えられたらと思ったわけですが、あまり他社製品を混合している例がないようでした。なかなか難しそうだとわかりました。
書込番号:26090904
0点

>AIに訊いたほうが早いさん
お返事ありがとうございます。
確かにTP-Linkのチャットボットに聞いたところ、Easy Meshで有線接続でメッシュWi-Fiを構成したときのエージェントの台数は理論上制限なしとのことでした。ちなみに無線接続の場合は快適に使えるのは6台くらいまででしょうとのことでした。
WXR-11000XE12は一般向けの中では比較的高性能な機種ですし、BuffaloのメッシュWi-FiがEasy Mesh規格?なら4台はあまりにも少ないのかなと思ったり。もしかしたらBuffalo独自の規格なのかも知れませんが。
今回エージェントを1台追加して8台にしなければならなくなり、いろいろ調べてたら4台までだったと気づき、ここに投稿した次第です。規格が同じでも相性などあるのですね。勉強になりました。とりあえず8台目の子機を買ってしまっているので、それをつないでみて、大丈夫そうならしばらく使ってみます。ダメそうなら9台くらいいける他社製品で試して、それもダメならBuffalo系統は総取っ替えになってしまいます。。
書込番号:26090923
0点

>無線接続の場合は快適に使えるのは6台くらいまででしょう
接続形態や配置によってかなり変わってきますよ。 要注意です。 数珠繋ぎで6台とスター配線で6台は大きく違ってきますし、他のEasyMesh機器との電波干渉もありえます。
試行錯誤ですね。
ちなみにTP-LinkのチャットボットはAIですか?
書込番号:26090931
0点

>AIに訊いたほうが早いさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、無線だとつなぎ方にも依るのですね。難しいですね。
チャットボットはAIのようでした。
以下のページです。
https://www.tp-link.com/jp/support/contact-technical-support/#LiveChat-Support
書込番号:26090946
0点

>5GHz帯がすごく不安定になったので、電話は2.4GHz帯に切り替えて使用したところ途切れることが減りました。
5GHzは距離が離れると2.4GHzに比べて減衰しやすいという性質があります。
しかし、2.4GHzに比べると混雑はしていないので、干渉の影響は受けにくいです。
なので、リアルタイム性の必要なアプリケーションにおいては、
5GHzの方が適しています。
スマホ等の子機とエージェントとの距離がより短くなるように
エージェントの位置を再配置できないでしょうか。
書込番号:26091045
0点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
電話が切れやすいのはコントローラーが置いてある部屋だったのでコントローラーのキャパオーバーなのかもと思った次第です。
エージェントを増やしすぎると5GHz帯にしわ寄せが来る?とかあるのでしょうか。
他社製品を混在させるあまりうまくいかなそうなので、Buffaloからエージェント台数が9台くらい使用できる機種が出るのを待つしか無いかなと思ったりします。
書込番号:26092236
0点

>エージェントを増やしすぎると5GHz帯にしわ寄せが来る?とかあるのでしょうか。
5GHzと2.4GHzの比較で言うと、2.4GHzの方が元々干渉源が多いので、
2.4GHzの方が接続台数のしわ寄せは受けやすいです。
しかしながら、5GHzは距離が離れると減衰しやすいので、
出来るだけ近くで使う方が無難です。
書込番号:26092280
0点

ちょっと時間が経ってしまいましたが、、
その後コントローラーをNECのAterm WX11000T12に変更したところ、ずっと安定しています。
やはりWXR-11000XE12で不安定だったのは、エージェントを台数制限以上につないだことが原因だったのかも知れません。
ちなみにAterm WX11000T12は子機9台まで可でした。
似たようなスペックなのになんでこんなに台数制限数に違いが出るのでしょうか。。
とりあえず問題が解決したようで良かったです。
書込番号:26217695
0点

>その後コントローラーをNECのAterm WX11000T12に変更したところ、ずっと安定しています。
良かったですね。
>ちなみにAterm WX11000T12は子機9台まで可でした。
>似たようなスペックなのになんでこんなに台数制限数に違いが出るのでしょうか。。
この辺りの理由は中の人でないと判らないかと思います。
書込番号:26217754
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WX5400HP3台でメッシュを構成したいと思っています。
親機の配下に2台を有線で設置してメッシュを構成する場合、親機のWi-FiをOFFにすることはできますでしょうか?
親ー(有線)ー子機@
機ー(有線)ー子機A
色々探してみましたが、「メッシュ構成の親機のWi-FiをOFFにする」ことがてきるのか、情報が見つけられませんでしたので、同様のことをされている方、もしくは試みた方などの知見を頂ければと思います。
書込番号:26216414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親機無線をOFFにして子機無線をONしにしたらいいじゃん
ただ多分それはメッシュの定義とは違うと思いますので
そもそもメッシュとは呼ばないと思います
書込番号:26216442
1点

>MAKOPpiさん
出来ないと思われます。
というのも、メッシュというのは親機と子機をシームレスにSSIDを切り替えするための仕組みです。よって、子機だけがWifiを飛ばす時点でメッシュとはいわず、子機はブリッジモードでつなげる事しかれきず、それぞれの子機でSSIDを飛ばす事となります。(この場合は当然親はOFFにできます)。
ただし、その場合は、コントローラー(メッシュ親機)という考え方もなくなりますので、子機同士のSSIDのシームレスな切り替えは当然できなくなります。同じSSID、同じパスワードにしても、先に電波を掴んだ方につながる事になります。
書込番号:26216455
2点

コメントありがとうございます。
"メッシュというのは親機と子機をシームレスにSSIDを切り替えするための仕組み"ということは、子機と子機にSSIDをシームレスに切り替えるために親機がコントロールする訳ではない、シームレスに切り替えるのは親機と子機の間だけであって、子機から子機に移動する際はSSIDは(シームレスには)切り替わらないということでしょうか?
てっきり、子機間でも(親機のコントロールの下で)シームレスに切り替わるものだと思っておりましたので、当初の質問となりました。。。
書込番号:26216470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAKOPpiさん
親機+子機+子機の組み合わせであれば、当然シームレスにつながります。
ですが、親機なしで、子機+子機という事はできないです。
書込番号:26216488
1点

>MAKOPpiさん
あ、1点かなり無理目にという事であれば、
親機(ルーターモード)→子機(ブリッジモード)→子機(MAモード、メッシュ子機)は可能です。これでしたら、親機のSSIDはオフできます。ただ、子機と子機の間を有線でつなぐか、無線でメッシュを組む必要があります。
書込番号:26216491
2点

度々ありがとうございます。
当初の質問のメッシュ構成では、たとえ親機の配下に子機2台を有線で配置しても、親機の無線が必須だということですね。
(無線をONにしないと親機にはなれない、と言った方が良いでしょうか)
書込番号:26216505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAKOPpiさん
その理解であっているはずです。
メッシュというのはコントローラという制御端末と、エージェントという制御される側の端末が組み合わさる必要がありますが、後ろをMAにきりかえると、エージェントとしか動作をしなくなり、コントローラが失われるのでメッシュとしては機能しなくなるわけです。
書込番号:26216509
2点

そうか、親機の無線がOFFだと、子機が継承するハズの親機のSSIDが無いということか、、、
書込番号:26216514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAKOPpiさん
メッシュ親機はメッシュ構成の頭脳と司令官です。
親機のメッシュ機能をオフすると、
メッシュ構成はできません。
しかし、「非メッシュ構成」は可能です。
書込番号:26216563
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
WCR1166DSからの乗換で購入しました。
インターネットが安定しません。
ほぼインターネットランプがついてない状態です。
マンションの回線を使ってます。
他の部屋への届きが悪かったので、反対側の部屋には旧ルーターをAPにて繋げました。
チャットにてバッファローに確認取ってたのですが何度も中断し諦めました。
何か手立てはありますでしょうか?
初心者でなにもわからず、折角購入したのにお手上げです…お知恵をお貸しいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26215493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えがおいっぱいさん
シンプルに入れ替えてみたが繋がらなかったです(T_T)
ケーブルは壁にダイレクトにさすタイプです。
靴箱にバッファローのメイン?であるマンションのルーターがあります。
線の付いてる部分は下から
・DC IN
・INTERNET
・LAN1
です。ランプはインターネット以外点灯してます。
たまーに調子がいいとインターネットが付きますがすぐ消えます…。
プロバイダーがいまいち分からないのですが、ファミリーネットジャパン?という資料はあります。
書込番号:26215630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅生門の鬼さん
プロバイダーはファミリーネットジャパン?の資料があります。
WSRの方はルーターにしてますが、APにする方が気持ち繋がるかも?という感触です。
WCRはAPにして別の部屋で繋がってます。
電波取り合う?とかありますか?
この表現自体おかしいかもしれませんが…。
書込番号:26215633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
テストのようなものをやってみたのですが…本当に初心者でイマイチ分からなかったです🔰
何度かいじってる時にIPアドレスが重複してると出てきました。
Wi-Fiで繋げてると思います。
書込番号:26215637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125.横浜さん
尋常じゃないくらい何度もコンセント外したらケーブル外したらしたのですが…
現在に至ります。多分こんな簡単な事か!という事をやらかしてるのだと思います…。
書込番号:26215640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆゆんぱさん
>ケーブルは壁にダイレクトにさすタイプです。
>靴箱にバッファローのメイン?であるマンションのルーターがあります。
ありがとうございます。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146909.html
こちらの中にWSR-3000AX4Pがあるのでそこをみてもらって、背面のスイッチを中央の「AP」に切り替えて下さい。
その後、WSR-3000AX4Pの電源を切り、できれば5分ほど放置してもらって、WSR-3000AX4Pの電源をいれます。
次に、靴箱のルーターのLAN1と、WSR-3000AX4PのWAN(青い所)に線をつないでみてください。
まずこれでどうなるか試してみてもらえますか?
書込番号:26215679
2点

>えがおいっぱいさん
ご連絡ありがとうございます。
靴箱に繋いだ場合、テレビに繋げてる配線はどうすればよろしいでしょうか?
後、IPアドレスが重複してると前に色々いじってる時に出たのですが、それは関係してますでしょうか?
書込番号:26215752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆゆんぱさん
ん?靴箱のルーターのようなものからテレビの線がでているのですか?
って事は、J-COMの回線をつかってそうだですね。
さっき一生懸命かいてもらったのですが、もう1度ちゃんと配線をおしえてもらえますか?
当方の理解では、
靴箱(ルーター)のLAN1ポート → WSR-3000AX4PのWANポート
しかわかっていないのですが、靴箱のルーターの線はなにがあって、みたいな事が細かくしりたいです。
新たに情報が出てくるので、少し混乱しています。
書込番号:26215776
2点

>ゆゆゆんぱさん
初期不良なんか疑ってみても良いかも知れないですけどね
書込番号:26215798
2点

>えがおいっぱいさん
説明がわかりづらく大変申し訳ございません。
靴箱にはメインルーター?マンションの備え付けのルーターがあります。
バッファローので各部屋の名前の配線が繋がってます。
現状はWSR3000はリビンの壁から伸ばした線をインターネットに繋ぎ、テレビからの線をはLAN1に繋いでます。
もう一つのWCRは靴箱の近くの部屋に置きAPで繋げてます。WCRは置いてある部屋だと快適に使えます。
この状況で外して持っていくとなると、靴箱に
書込番号:26215803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125.横浜さん
そんな事あるんですね!
チャットでバッファローの方と電波止まりながら4時間ほど話し(汗)
直ったと思ったら翌日には元通り…
またチャットで聞いたのですが最終的には話せなくなるくらい繋がらなくなってしまい終了しました笑
書込番号:26215807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆゆんぱさん
説明がわかりづらく大変申し訳ございません。
靴箱にはメインルーター?マンションの備え付けのルーターがあります。
バッファローので各部屋の名前の配線が繋がってます。
<現状>
・靴箱のメインルーター(バッファロー製) - ここにLANケーブルがいくつか刺さっていて各部屋の名前がかかれた配線がつながっている)
・リビングの壁にLANのポートが空いていて、そこにWSR-3000AX4Pをつなぎ、テレビからの線をWSR-3000AX4PのLAN1につないでいるが、これがうまく繋がらない
・それとは別に、WCR-1166DSは靴箱の近くの部屋の壁のLANポートにさして使っている
これであってますかね?
であれば、WSR-3000AX4Pの裏面にスイッチがあるので、それを真ん中の位置にあわせ、WSR-3000AX4Pの電源をきって5分放置し、LANケーブルを壁にさして、WSR-3000AX4Pの電源をいれる。
これでWSR-3000AX4Pのランプはどうなりますか?
書込番号:26215825
2点

>ゆゆゆんぱさん
それともう1つためしてほしいんですが、可能であれば、WSR-3000AX4Pをとりはずし、リビングの壁のLANにダイレクトにテレビをさしたら、テレビはLANを認識しますか?
さらに可能であれば、WCRをリビングにもっていって、さしたらちゃんとつながりますか?
書込番号:26215828
2点

>えがおいっぱいさん
わかりづらい説明を理解していただきありがとうございます。
その通りでございます。
今テレビのケーブルを壁にさしてみたら、ビックリするくらいスムーズにアマプラ等つながりました。
因みにWCRは繋がらなくなったから変えたのではなかったので、このルーターに原因があるのでしょうか?
書込番号:26215851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆゆんぱさん
真ん中のスイッチにしてもだめなんですよね?(ここ大事です)
壁のLANにさしたらテレビは動くことから、壁のLANまでは異常がないことが確定しましたから、それであれば、ここまでやってもだめであれば、WSR-3000AX4Pの初期不良の線は正直あるかなっておもえますね。
書込番号:26215873
2点

>えがおいっぱいさん
裏のスイッチは真ん中のAPで設定しております。
本日も前のランプは上二つパワーとワイヤレスしかついておらず、インターネットとルーターは消えてます。
初期不良は想定外だったので購入店に相談してみます。
レシートは捨ててしまいましたが(汗)
色々ご相談に乗っていただき本当にありがとうございました。マンションの回線がおかしいのかなぁ?など考えてたのですが確認方法が分からずだったので、
やっとモヤモヤが晴れました。
本当にありがとうございましたm(._.)m
書込番号:26216000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆゆんぱさん
レシートを捨てていても、購入日と時間が判れば店舗側の履歴で追えると思いますよ
書込番号:26216026
2点

>アドレスV125.横浜さん
レシート発見いたしました‼︎
この後販売店に行ってきたいと思います。
取り合ってくれるといいですが(汗)
書込番号:26216054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆゆんぱさん
掲示板で色々きいてもといっても販売店は言う事をきかないとおもうので、メーカのサポートに電話をして長い時間サポートをしてもらったが、解決をしなかった事。所有している別製品であれば問題なく利用できる事。この製品をつかわず壁のLANに機器をダイレクトに接続すると問題なく動作をする事から家の回線には影響がない事など、明確に問題点を上げればよいかと思いますよ。
書込番号:26216074
2点

>ゆゆゆんぱさん
初期不良と言う方向に行っているようですね。
その場合、通常は、 販売店に連絡、そして、販売店の指示の元 メーカーサポートへ連絡(もしくは、販売店がメーカーへ送る)と言うのが、通常です。
書込番号:26216118
2点

みなさま
無事初期不良として販売店で交換して頂き、インターネットが繋がりました。
色々初心者相手にご指導頂き心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:26216425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-X1500GS2-B [ブラック]
今日ニューロ光からソフトバンク1Gへの乗り換え工事終わりました。これからWiFiルーターを探します。
この機種どうでしょうか?
2階戸建、家族3人、用途はWEB中心で動画みたりたまにオンラインレッスンする程度。
コスパ重視してます。他にお勧めあればよろしくお願いします。
因みに今後も回線やプロバイダの乗り換えを継続して維持費節約に努めます。この点も機種選定に影響するとしたらご教示くださいませ。
書込番号:26215302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えがおいっぱいさん
有難うございます。光電話もなしでセットはつけておらずNTTの黒いのがあるだけです。
PPPoEとは初めて聞きました、考えたこともありませんでした。ソフトバンク光の固有の話ですか?それとも他回線でもある一般論ですか?
この先一定期間経たあと、au光とかニューロ光とかに乗り換えていくつもりなのですが、それも踏まえるとどんな機種が良いでしょうか?速度があるに越したことはないのですが、予算1万円以内で可能なら。
ド素人に付き論点絞れず恐縮ですが何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26215394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokyo.mさん
>ただ、ちょっと私のようなド素人には何を注意喚起していただいているのかが分かりません。理解力がなく、すみません。
シンプルに書きますね。
NURO光は、通信速度を上げるための仕組みが最初から標準装備されています。これを「IPoE接続」と呼びます。つまり「IPoE接続ができる=速いネットが使える」ということです。標準装備なので、NURO光は速いわけです。
一方で、ソフトバンク光はオプションを一切つけない最低限のサービスにすると、高速なIPoE接続が利用できず、「PPPoE」という何十年も前からある、速度が遅い接続方式しか使えません。IPoEという高速な接続を利用するには、追加のオプション契約が必要になります。そのオプションが「Wi-Fiマルチパック」と呼ばれるものです。これを契約しないと、NURO光のような高速接続は利用できず、従来の遅い接続方式のままとなります。
実際、実家ではPPPoE接続で使用していますが、速度は頑張っても100Mbps程度しか出ません。つまり、体感できるレベルでNURO光よりも遅くなりますし、YouTubeもカクついたり、画質を上げると止まるリスクがあります。
そして、「Wi-Fiマルチパック」を契約すると、IPoE接続を実現するためのWi-Fiルーターが貸与されるので、結果として、市販のルーターを購入する必要はなくなるわけです。
書込番号:26215401
2点

>tokyo.mさん
>この先一定期間経たあと、au光とかニューロ光とかに乗り換えていくつもりなのですが、それも踏まえるとどんな機種が良いでしょうか?速度があるに越したことはないのですが、予算1万円以内で可能なら。
au光やNURO光に乗り換える(戻る)のであれば、Wifiがついたルーターが貸与されますよね。この2つはルーターに高速な通信をする仕組みが最初から備わっています。
一方で、ソフトバンク光はNTTの回線を使います。そのため、ソフトバンクの高速な通信をするためには、上にかいたとおり、IPoEという高速通信をするための契約が必要で、そうすると、ルーターがソフトバンクから貸与されるので、Wifiは不要となります。
つまり、ソフトバンクで遅い速度しかでないPPPoEで我慢をするか、NTTのフレッツ回線や、docomo光を使わない限り、市販のWifiルーターは通常不要という事になります。
書込番号:26215405
1点

>えがおいっぱいさん
わかりやすくご説明いただき有難うございます。
7〜8割理解がすすんだのではないかと思います。
残りもこの際なのでお聞きしたくすみません。
・ドコモ光などの他NTT回線でも同じなんでしょうか。オプションをつけないとpppoe接続ですか。
・100mbPSでれば使用に耐える感覚ですがどうなんでしょう。ゲームはやりません。
書込番号:26215432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokyo.mさん
>・ドコモ光などの他NTT回線でも同じなんでしょうか。オプションをつけないとpppoe接続ですか。
NTT回線の場合、そもそもPPPoE接続は出来ません(厳密にはできるプロバイダもありますが、かなりレアなので無いと思ってもらってよいです)。よって、IPoE用のルーターが「必須」です。市販の物ですと最低でも、2万円程度以上します。もしくはXG-100NEのレンタルのいずれかが必須です。
>・100mbPSでれば使用に耐える感覚ですがどうなんでしょう。ゲームはやりません。
最速で、です。つまり早朝などの空いている時間ですから、夜間の混雑帯に、速度低下の時間帯によっては1桁レベルまで落ちる事は十分ありえます。その場合はネット閲覧どころか、ブラウザも重たく感じるでしょう。
書込番号:26215451
1点

>tokyo.mさん
>・ドコモ光などの他NTT回線でも同じなんでしょうか。オプションをつけないとpppoe接続ですか。
>NTT回線の場合、そもそもPPPoE接続は出来ません(
ここ、すみません、10Gbpsの回線となぜかおもいこんでしまったので、上の書き込みは忘れてください。もう1度1から書き直します(繰り返しですが、上はわすれてください)
まず、NTTの1Gbpsでは、オプションは無料でついていますが、オプションを有効にしないかぎりPPPoE接続になり遅いです。そしてNTT系のプロバイダは利用者が多いので、ソフトバンクよりも遥かに遅くて、よくても20〜30Mbpsでれば御の字で、混雑時間帯の夜間は1Mbps以下で全く通信ができないなんてことも普通におこります。
>・100mbPSでれば使用に耐える感覚ですがどうなんでしょう。ゲームはやりません。
これは最高に速度が出た場合ですので、夜間は普通に5Mbpsとかすごく遅い速度に落ちる事もあります。PCでのYoutube視聴はかなり厳しいでしょう。
書込番号:26215454
1点

ソフトバンク光でpppoeではない速い接続にする場合はソフトバンクとオプション契約を結ぶ他ないのでしょうか。市販のルーターで補うことはできないのでしょうか?
書込番号:26215459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokyo.mさん
ソフトバンク光用のIPoE対応の市販ルーターはないので、出来ません。
現在世の中にでまわっている市販ルーターは、「大原則」ですが、NTTのネット回線用と思って間違いないです。
書込番号:26215472
1点

>PPPoEとは初めて聞きました、考えたこともありませんでした。ソフトバンク光の固有の話ですか?それとも他回線でもある一般論ですか?
PPPoE接続は光回線では最も一般的な接続方式です。
但し、ソフトバンク光など大元をフレッツ回線を使っている場合、
一般的にはユーザが混む時間帯では遅くなることが多いです。
>この先一定期間経たあと、au光とかニューロ光とかに乗り換えていくつもりなのですが、それも踏まえるとどんな機種が良いでしょうか?速度があるに越したことはないのですが、予算1万円以内で可能なら。
au光とニューロ光の場合は、インターネット接続にはレンタルのHGW(ONU)が必須です。
その他のフレッツ系の回線ではソフトバンクを除くと市販の無線LANルータで
高速なIPv6 over IPv4接続が可能です。
なのでIPv6 over IPv4対応(いくつか種類がありますが)している機種を選定した方が良いです。
ちなみに本機は殆どのIPv6 over IPv4に対応しています。
>・ドコモ光などの他NTT回線でも同じなんでしょうか。オプションをつけないとpppoe接続ですか。
ソフトバンク以外でniftyやOCNなどのフレッツ系回線だと、
無料でIPv6 over IPv4接続可能なところが多くなってきました。
>ソフトバンク光でpppoeではない速い接続にする場合はソフトバンクとオプション契約を結ぶ他ないのでしょうか。市販のルーターで補うことはできないのでしょうか?
ソフトバンク光でIPv6高速ハイブリッド(IPv6 over IPv4)接続するためには
オプションの光BBユニットが必須です。
必要なら後から追加で光BBユニットをレンタルすれば良いのでは。
書込番号:26215492
1点

>えがおいっぱいさん>羅城門の鬼さん
アドバイス有難うございます。
まだ混乱してるのですがIPoEとIPv6 over IPv4は同じ意味でしょうか?
書込番号:26215593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだ混乱してるのですがIPoEとIPv6 over IPv4は同じ意味でしょうか?
御免なさい。
用語が間違ってました。
IPv6 over IPv4ではなくて、IPv4 over IPv6でした。
IPoEをベースとしてその上に IPv4 over IPv6が構築されていますので、
厳密にいえば同じ意味ではないです。
たとえば、IPv6通信はIPoE接続されていれば、
IPv4 over IPv6接続されていなくても、通信可能です。
しかしながら、文脈によっては同じ意味で使われたりもします。
書込番号:26215604
1点

>羅城門の鬼さん
ご丁寧に有難うございます。お答えいただいていて恐縮なのですが用語の正確さまで追求しているわけではありませんで、
えがおいっぱいさん、から
「NTT回線の場合(中略)IPoE用のルーターが「必須」です。市販の物ですと最低でも、2万円程度以上します。」
とアドバイスいただいている一方で
羅城門の鬼さん、から
「その他のフレッツ系の回線ではソフトバンクを除くと市販の無線LANルータで高速なIPv6 over IPv4接続が可能です。
なのでIPv6 over IPv4対応(いくつか種類がありますが)している機種を選定した方が良いです。ちなみに本機は殆どのIPv6 over IPv4に対応しています」
とアドバイスいただき、今後他のNTT回線に乗り換える前提で、果たして本機で充分かどうかが知りたい点であります。
ソフトバンク回線の場合、オプション無しだと遅くなる可能性あることは理解しました。議論を焚き付ける気は毛頭ございません。何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26215641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokyo.mさん
>まだ混乱してるのですがIPoEとIPv6 over IPv4は同じ意味でしょうか?
同じ意味でとらえてもらって大丈夫です。
それとごめんなさい!2万円以上とかいてしまった件ですが、どこかで10Gbpsの回線と勘違いして回答してしまっていました。
1Gbpsであれば、NTTの回線でIPoE対応のものであれば、有名メーカバッファローやAtermで1万円程度の物で良いモノもあります。
もちろんそれより安いものもあるのですが、安いには安いなりの理由(サポートが悪い)などがある点はもうしあげておきます。
書込番号:26215686
1点

>えがおいっぱいさん
コメ有難うございます。よく読めば、そのあとのコメで訂正されていましたね。失礼しました。
ついでにと言ってはなんですが10G回線だと選ぶべきルーターは変わってくるのですか?例えば本機だと意味をなさないのでしょうか?
書込番号:26215722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokyo.mさん
>ついでにと言ってはなんですが10G回線だと選ぶべきルーターは変わってくるのですか?
変わってきます。10Gbpsにはフレッツクロスという10Gbpsの仕組みに対応しているルーターが必須であり、国内メーカを変えば、最低でも2万円程度以上のものが普通です。
書込番号:26215773
1点

>えがおいっぱいさん
有難うございます。いろいろと勉強になりました。
しかし最安3900円台だったアマゾン売り切れてしまったようで残念、800円値上がりしてしまいました。
書込番号:26215788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/item/K0001580290/
これどうでしょうか。中華製のデメリットは理解の上ですが。この商品のスレに移動してまでお聞きするのは憚れたもので。
書込番号:26215849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「NTT回線の場合(中略)IPoE用のルーターが「必須」です。市販の物ですと最低でも、2万円程度以上します。」
とアドバイスいただいている一方で
推測ですが、この場合のIPoEとIPv4 over IPv6は同じだと思います。
>ついでにと言ってはなんですが10G回線だと選ぶべきルーターは変わってくるのですか?例えば本機だと意味をなさないのでしょうか?
10G対応機だと少なくともWAN側ポートが10Gbps対応である必要があります。
1G回線より高速化されれば良いという場合は、WANが2.5Gbpsでも良いですが。
その点で本機はWANが1Gbpsですので、回線が1Gでも10Gでも変わらないです。
またフレッツ系の10Gの場合は、DHCPv6-PDに対応している必要があります。
>これどうでしょうか。中華製のデメリットは理解の上ですが。この商品のスレに移動してまでお聞きするのは憚れたもので。
仕様的にはほぼWRC-X1500GS2と同じですが、
マニュアルは
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202312/20231226/1910013475_Archer%20AX23V(JP)1.0_UG_REV1.0.0.pdf
のように英語版です。
これらも含めてサポートは期待できませんので、
初心者には不向きなのでは。
書込番号:26216137
2点

>tokyo.mさん
できれば、他の機種の話まで盛り込むのは掲示板主旨から考えても否と思いますが、長くつづいているので返答をしますが、いかなる理由があれ、TP-Link製品はおすすめしません。
理由は何点もあります。
1)TP-Link製品は事実として過去特定のサイトやサーバーに裏データ送信を行っていた事実がある
2)TP-Link製品はV1/V2/V3のように同じ型番であるにもかかわらずソフトウエアで対処できない事例が生じるとハードウエア設計を変更して売り出す事が日常的に起こっている
3)サポートやファームウェアのアップデートは、こちらの主張が正論でも、中国本土がOKを出さない限り改定されない
以上の理由です。
想定される状況やリスクにつき、自分がくわしくよくわかっていて、使いこなせる方が使う製品だと思います。
書込番号:26216151
2点

>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
いろいろとご教示いただきありがとうございました。大変勉強になりました。もし10G回線に移行する場合はそれ相応のルーターが必要になることも知れて良かったです。
今回は結局TP-LINKのArcher AX23V Amazon限定モデルにしました。理由は3900円台と安いこと、口コミ悪くないこと、amazonは返品確実なこと、明日中には設置したいこと(明日着)等からです。中華製リスクは飲むことにしました。
またお聞きすることあるかもしれませんが、その節は何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26216371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今はほとんどなくなった NAS機能付き(USB端子付き)を中古で物色しています。
消去法で NECだけが残ったのですが、
「本商品を中継機/子機としてご使用になる場合は、USBポートはご利用になれません。」
とご丁寧に書いています。実際に中継器で使いたいのですが、IPアドレス固定じか打ちの \\192.168.x.y\\ で何で利用できないのか?理由が分かりません。試した方はいませんよねえ.。IPアドレスを打ち込んで設定画面は開けるのに、USBポートが見えない なんてわざと禁止する意味あるのかな?
1点

>CCエンジェル復活さん
恐らくAtermに限った事ではないようにも思うのですが、シンプルに、ルーター機能の中にNAS機能が組み込まれているからという理由が大きいと思います。つまりBRモードにしてルーター機能をオフにすると、USBHDDをドライブする機能も一緒にオフになってしまうので使えないというやつですね。
NASに限った事ではありませんがこういった事は他社でもよくあって、TPLINKは一部機種をのぞきメッシュが組めなくなりますし、Buffaloなどは安心安全機能が使えなくなります。
そしてNASをBRで使う場合は、上位に別ルーターがあり、そこからIPアドレスをもらう事になります。ところが言うまでもなくBRモードのIPアドレスは再起動などで変更される事が前提です。
となると、USBのIPアドレスに確実にアクセスするための処理としては、上位のルーターにUSBHDDのアクセス要求があり、それをBRモードであるがゆえに流れているパケットを自分の命令かどうか精査するため常時監視しつづける必要があり(パケットキャプチャ)、そこで自分のIPアドレスと合致し、更にUSBHDDへの命令がある処理だけを抜き取って、USBHDDへのアクセスする必要が生じます。
恐らく、これを24時間365日ずっとやりつづける事になり、パケットは超高速にながれるので1秒に複数のスキャンしなければならず、SoCの処理能力的に速度が出せなくなって別の所に影響がでそうですし、Atermが本体のSoCが発熱で暴走するリスクもありそうです。
一方で、ルーターモードであれば、自分に対する命令なので監視する必要がないので、こういった負荷は発生しません、みたいな事情があるのではと想像します。
書込番号:26210063
1点

>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます。
>恐らくAtermに限った事ではないようにも思うのですが
Buffalo でこの手の記述を見たことはありませんし、TPLink (TL-WR902AC)では、すでに子機モードでUSBメモリを付けて実践中です。
NAS機能はこれでOKなのですが、中継器としては頼りないです。
IPアドレスもルーターのDHCPを使わずに固定にしてしまえば、中継器や子機であっても固定アドレスになるはず。
実を言うと、メーカーに逆らって勝手にやれば出来るのでは? と思ってます。
親機や子機とUSBは直接の関係はないからです。
「IPアドレスがダイナミックに変わると説明が面倒」 というくだらない理由で禁止にしているのでは と疑ってます。
ちょっと外れますが、親機って何でしょう?
ウチはプロバイダ提供の有線ルーターにブリッジモードでWR1200CRを付けてますが、これって親機ではないのかな?
DHCPサーバーでなければ全部子機?
電波の提供元が親機 という気がちょっとします。
NECが言ってる親機とは何ぞや?
書込番号:26210123
1点

>CCエンジェル復活さん
一般的な親機はルーター機能を提供するハードウエアの事で、それを受けて動くハードウエアは一般的に子機と呼ばれることが多いですかね。スマホも子機なら、BRモードのルーターも子機かと思います。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1&pdf_so=p1
TPLinkは出来るとの事なのですが、繰り返しとなりますが、TPLinkはMesh搭載モデルならばBRモードではMeshがつかえなくなります。一方でAtermはBRモードでもMeshは使えます。
結局はSoCの限られたリソースをどちらに割いているかの差で、AtermはMeshの方が大事とかんがえているではないでしょうか。
書込番号:26210221
1点

>「本商品を中継機/子機としてご使用になる場合は、USBポートはご利用になれません。」
この文言からは、
中継機や子機として使った場合はUSBポートは使えないけれど、
ブリッジモードの親機ならUSBポートは使えると読み取れてしまいますね。
例えば、WG1800HP2だとメディアサーバの説明の
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/mediasaver.html
で
>ブリッジモードの場合は、「基本設定」−「基本設定」をクリックしてください。
と書かれています。
ということは、以下のような構成だとメディアサーバ機能が使えるのかも知れません。
親機(ATerm) --- 子機(ATerm) === WG1800HP2 (ブリッジモード) *** HDD/SDD
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
*** : USB
もしかするとマニュアルの記載ミスなのかも知れませんが。
心配な場合、NECに問い合わせた方が良いです。
>ちょっと外れますが、親機って何でしょう?
親機は無線LANの用語です。
無線LANでは接続されている機器は全体を制御する親機と
それに追従する子機に役割が別れています。
つまり通常は無線LANルータが親機で、スマホやPCが子機です。
またイーサネットコンバータとして親機のATermに無線LAN接続するATermも
子機となります。
書込番号:26212838
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
実は自分で試すしかないと思い、中古で千円ちょっとだったので買っちゃいました。
結論から言うと、
中継器(子機)は、設定画面にUSB関連項目そのものが消されており、使えません。
ブリッジは設定は出来ますが,NASに繋がったり繋がらなかったりして不安定です。
おそらくローカルルーターモードで二重ルーターにするとNASとして使えると思いますが、そこまでしてやる気はありません。
この機種でやるのはあきらめました。
他メーカではやってるし技術的には可能ですが、NECは意図的に出来なくしてるみたいです。
バッファローの角付きはイヤだし、Wifi-5以上では中古でもあまりありませんね。
Wifi-6やWifi-7にして100Mbps上がっても体感上何ら変わりないのに、
「なんでこんな便利な機能をやめるのか?」とグチを言ってあきらめます。
書込番号:26213372
1点

>実は自分で試すしかないと思い、中古で千円ちょっとだったので買っちゃいました。
ちなみに型番は?
書込番号:26213461
1点

>ちなみに型番は?
WG2600HP2 です。HP3とかHP4ではダメで、HP2です。(笑)
NECだとあと一つ、WG2200HPです。ただのHP。
余談ですが、Wg2600HP2はアンテナが良いようで、WG1200CRと速度的に互角でした。
WG1200CRは、 MU-MIMOではないけど中のチップが良いので速いです。
書込番号:26213467
1点

>NECだとあと一つ、WG2200HPです。ただのHP。
WG2200HPだと
https://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/mediasaver.html
のメディアサーバの説明で
>ブリッジモードの場合は、「基本設定」−「基本設定」をクリックしてください。
と書かれており、ブリッジモードでもメディアサーバ機能が使えそうに読み取れますが、
動作が不安定だったのでしょうか。
書込番号:26213481
1点

メディアサーバ機能は試していません。
USBストレージ設定になりますが、そこは触らなくてもUSBメモリを指しただけで使えるようにはなってました。
WG2600HP2では、それ以外にUSB共有設定があって、そのへんが不安定です。
・同じ事をやってるのに、昨日の夜は中身が見えたのに今朝は見えない。
・中身は見えても、MP3を再生しようとすると出来ない。
などです。あまりに不安定なので、力尽きました。やはりTPLinkでやるしかないと痛感しました。
書込番号:26213489
2点

>・同じ事をやってるのに、昨日の夜は中身が見えたのに今朝は見えない。
>・中身は見えても、MP3を再生しようとすると出来ない。
もしかしてルータモードでも同じだったりしませんか。
書込番号:26213496
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

>nishijimaさん
7200D8BEの技適が提出された令和6年12月11日以降の技適審査において、第2条第19号に規定される特定無線設備の技適が提出された形跡は見当たりません。通常、発売の約3〜4ヶ月前に技適が提出されるため、先の予定は不明ですが、少なくとも夏までに新製品が発売される可能性は低そうです。
ーー以下は余談ですーー
Atermシリーズは最近、Qualcomm製のチップをやめ、MediaTek製のチップへと変更しています。
噂によると、7200D8BEにはWi-Fi 7対応のMediaTek製「Filogic 860」が採用されているとのことです。
Filogic 860は2.4GHz×4および5/6GHz×5のデュアルアンテナ構成(5GHz/6GHz共用)ですが、6GHzの通信機能を備えているにもかかわらず、あえて6GHzを無効化し、2.4GHz/5GHz対応としている点が気になっています。
7200D8BEはこれまでとの製品の名前の付け方も違いますし、6Ghzを使わないという何か強い意思みたいなものを感じます。そういう意味ではハイエンドモデルを本当にだすのかな?という疑問はやっぱり少し浮かんでしまいます。
そのうえで、もしWifi7のハイエンドモデルを出すとなれば、2.4GHz/5GHz/6GHzのトライバンドでアンテナが独立しているタイプは、最上位モデル「Filogic 880」となるので、これを採用する事になると予想します。
Filogic 880は、中国のBana Piというシングルボードコンピューターを利用した簡易ルーターが採用しており、約16,000円で販売されていることを考慮すると、NECブランドの信頼性やサポートコストを加味すれば、日本国内で発売される場合、価格は4〜5万円程度かな?と考えたりします。
いずれにしても、この先の発表が楽しみですね。
書込番号:26212313
5点

>nishijimaさん
>NEC Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12 の後継機 Wi-Fi7 対応版はまだかのぉ?
Atermシリーズの中に、Wi-Fi7対応は、現状では、Aterm PA-7200D8BE だけですからねえ。
今後、増えていくとしても、これではAterm信奉者としては、寂しい感じがします。
速く6GHz対応のトライバンドWi-Fi7機種が欲しいです。
今必要なら、TP-Linkかバッファローになるのでしょうか。
参考までに)
「Wi-Fi7対応ルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/
書込番号:26212424
3点

そろそろWi-Fi6機の開発が収束して、Wi-Fi7のハイエンド機の開発に注力しているとは思われますが、
技適で検索してもそれらしき機種はまだ申請が通過していないですね。
Wi-Fi7の320MHz幅に対応できるのは6GHzだけなのですから、
早く6GHz対応のWi-Fi7機が出るのが期待されますね。
書込番号:26212467
3点

なんや婆さんよ
書込番号:26213003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





