
このページのスレッド一覧(全30660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2025年6月17日 19:33 |
![]() |
21 | 9 | 2025年6月16日 23:18 |
![]() |
56 | 10 | 2025年6月16日 15:45 |
![]() |
5 | 2 | 2025年6月16日 13:34 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月16日 06:57 |
![]() |
25 | 17 | 2025年6月15日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
現在、7200D8BEを2台親機と中継機で使用しています。
その親機と中継機間のリンクアップ速度が340〜460Mbpsほどしか出ていないのですが、原因・理由などわかる方はいらっしゃいますでしょうか。それともこんなものなのでしょうか。
メッシュ機能を使用しない中継機として使用しており、
802.11be、バンドステアリング、MLO、メッシュ機能はOFF
暗号化モードWPA2-PSK(AES)のみ
PMF、A-MSDU、U-APSD、TWTはOFF
5Ghz帯のチャンネルは幅80MhzでW56 108を使用
5Ghz優先、5Ghzのみ使用するWi-FiTVモード中継で接続しています。
親機は1階の中心あたり、中継器は2階の自室(スマホのWiFiミレルで親機からの強度約70〜の位置)に配置しています。
3点

そりゃまぁ5GHzは2.4GHzよりも壁や天井等の遮蔽物に弱いし離れるほど電波も減衰しやすいので
伝達ロスも多いんじゃないですかね。
書込番号:26212680
2点

>小早川。さん
現在メッシュで2台つなげていますが、壁を2枚挟んだ同じフロアの隣の部屋(直線距離でいえば10mくらい?)で、リンク速度は2000Mbpsくらいです。
設定から5Ghz固定でつなげたいということだと思いますが、1Fと2Fで400Mbpsならそんなものではないか?と思いますが、Anadroid端末とかをお持ちであれば、それにWi-Fiミレルというアプリをいれて、親機の電波がとの位になるかみてみてください。これが黄色なら電波がかなり減衰しているので、400Mbpsという値はそんなものだろうなあと感じる値になってきます。
書込番号:26212691
2点

>スマホのWiFiミレルで親機からの強度約70〜の位置
ある程度電波が減衰しているものの、
大幅に減衰している訳ではないようですね。
>5Ghz帯のチャンネルは幅80MhzでW56 108を使用
160MHzを試してみてはどうですか。
書込番号:26212713
2点

>親機は1階の中心あたり、中継器は2階の自室
親機を出来るだけ高い位置に移動させてみてはどうですか。
書込番号:26212714
2点

>小早川。さん
ピンポイントの解決策は分かりません。
一般的な解決策としては、以下のURLが参考になります。
「NEC Atermの中継機が不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2022/01/22/nec_chukei_unstable/
書込番号:26212761
1点

>小早川。さん
まず中継機を親機と同じ部屋に1.5mくらいの距離で置いた場合のリンク速度が
十分高速なのを確認してみて下さい
十分高速なら
1階の隣の部屋、
1階の廊下や階段の付近、
2階の階段や廊下付近
と徐々に中継機を移動してリンク速度を観測していけば
おそらく徐々にリンク速度は低下しているのではないでしょうか
リンク速度が今より高い場所に中継機を移動するのが一つの手かもしれません
802.11beはOnの方がリンク速度は上がると思います
同様にチャンネル幅160MHzでもリンク速度は上がる可能性があります
書込番号:26212925
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
現在、WG2600HS2を使用しています。
夜間18時〜23時になると、速度が20Mbpsになり、酷い時には9.8Mbpsになります。
接続機器は、自作PC 1台(Windows 11 HOME 24H2)、ノートPC 1台(Windows 11 Pro 24H2)、
スマートフォン(Android 15)が4台繋がっています。
すべて5GHzで、WPA3-SAEになっており、2.4GHzは停波しており使用しておりません。
光回線は、フレッツ光隼1Gで、プロバイダーはネスクです。
ONUはルーター機能なしです。
ネット回線がダメなのであれば、このルータを他の機種に変えても意味ないと思うので、
今考えているのが、docomo HOME 5Gです。
ネット回線が悪いのか、このルーターが悪いのか分かりません…。
お手数おかけすると思いますが、教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>未だにPentium4が好きさん
マンションですか?
回線混雑ではないですかね
まずはプロバイダーを変えてみるのも効果あるかもしれませんよ
書込番号:26211735
3点

「ネスクv6プラス」IPv6対応 IPoEオプションを申し込むと夜間の速度低下は解消されるかと思います
https://www.nsk.ad.jp/internet/contractor/procedure/21_1.html
書込番号:26211736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@starさん
一軒家です。書き忘れていました…。
そうですね。プロバイダーを変えてみるのも考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26211739
2点

>ニコイクスさん
別スレでありますが、IPv6 IPoEって安全なんですかね…?
回答ありがとうございます。
書込番号:26211741
2点

>未だにPentium4が好きさん
https://www.nsk.ad.jp/internet/contractor/procedure/21_1.html
PPPoEで速度が遅いので、こちらを申し込めば速度は上がると思います。 また、別スレで「IPoEは大丈夫か?」については、私が書いた書き込みなので補足しますね。
現在、日本のインターネット回線のほとんどは、IPoEのv4とIPoEのv6の混合回線です。そして、事実として、IPoEのv6ではグローバルアドレスが割り振られるため、外部からIPアドレスが見えることがあります(ただし、状況によるので100%ではありません)。
しかし、Windows PCにはファイアウォールが搭載されていますし、MacOSにもファイアウォールがあり、有効になっていればがっちりブロックしてくれます。
もう少し補足すると、実は、過去にはルーターが存在しない時代もありました(かなり昔の話です)。PCにルーター機能をソフトウェアで持たせ、PPPoEの接続をPCが直接行っていた時代があります。
その時は、ルーターすらないので、セキュリティ的には無防備でしたが、ファイアウォールとアンチウイルスソフトを使用することで防御できていました。
それから時代もたち、今のWindowsやMacOSのファイアウォールは非常に優秀に進化しています。基本的に、不要な通信を外部から侵入させず100%遮断するので、安全性は高いです。
「インターネット上に見えてしまうのでは?」という懸念についてですが、ブラウザ閲覧用のデータは特別なポート「80」を使用するため、ファイアウォールはその通信のみを許可します。それ以外の通信は「80」経由では入り込むことができません。その他の通信もデフォルトではすべてブロックされます。なので、ファイアウォールが動いていれば見えなくなります。
したがって、ファイアウォールを適切に有効にしていれば、特に心配する必要はありませんよ。
書込番号:26211790
3点

>えがおいっぱいさん
回答ありがとうございます。
やはりそうでしたか…。
一つ気になるのが、ルーター側でNDプロキシとIPv6ファイアウォールを設定した場合は、
危険性を少し緩和させる事ができるのでしょうか?
勿論、PC側でもファイアウォール設定しますが、どうなんでしょうか…?
IPv6についてあまり理解していないので、間違っていたらすいません。
書込番号:26211831
1点

>未だにPentium4が好きさん
NDプロキシとIPv6ファイアウォール(SPI)は全く別のもので、IPv6ファイアウォールはSPIなので、パケットのヘッダ情報を見て通過するか止めるかを決める仕組み、NDプロキシーは厳密にはFirewallの機能以外もあるのですが、FireWall的な機能ももっていて外部からのパケットを遮断する機能もあるという感じです。
ただNDProxyの名前のとおりProxyとついている通り、あくまでもプロキシーサーバーという中間のサーバー的な動きをしますので、これを挟む事によって、プロバイダや契約によっては、通信ができなくなる可能性があります。
なので、NDProxyが動けば良きですし、更にセキュリティがあがると思っていれば大丈夫です。
書込番号:26211840
3点

>えがおいっぱいさん
なるほど!
やっと理解の悪い自分でも、理解できました。
IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6) に切り替えようと思います。
分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。
書込番号:26211846
1点

>未だにPentium4が好きさん
こんにちは。
すでに結論ってか、いま真っ先にすべき事は見えていますが(プロバイダ「ネスク」にv6プラス適用を申請する:上で ニコイクスさん がお書きのURLから) 、
その申請をしてから適用され実際に切り替わるまでに、約1週間掛かるようですね。
その間に待たずとも試せる「現状の速度変動/低下がルーターのせいでも無線環境のせいでもない→すべては回線(PPPoE)のせいである」の確認方法として、
ONUとPCとを有線LANケーブルで直結する(=一時的にWG2600HS2を取っ払う)→PCに諸々設定する→PCにPPPoEの処理をやらせてみる、も一興かと。
そのPCで実効速度を測定してみて「夜間18時〜23時になると、速度が20Mbpsになり、酷い時には9.8Mbpsになります」の状況が僅差で一緒なら、
お使いのルーターWG2600HS2やその先の無線区間の問題ではない、が確定します。
でもってその後、WG2600HS2との接続やPCの設定を元通りにする→1週間経ってプロバイダ/回線側の切り替え準備完了→WG2600HS2の電源を入れ直す→v6プラスが開通する→高速・安定なネット環境が手に入る、って感じになります。
いまのONUやWG2600HS2の近くに、お持ちの自作PCを移動して据えるかLANケーブルを引くかが出来るならば、ながら、
もし興味あればお試しを。
●機器接続|フレッツ 光ネクスト|サービス別サポート情報|サポート|NTT東日本
https://flets.com/customer/next/access/connect/family/family.html
→ひかり電話をお使いにならないお客さまの代表的な接続構成図
●セットアップガイド | フレッツ 光ネクスト | フレッツ光公式 | NTT東日本
https://flets.com/next/setup.html
→インターネット設定ガイド第5版
→「パターンD(「回線終端装置」のみ)」
まぁでも上記のごとく変えるも戻すもそれなりに手間なので、素直に手続きして1週間待ってもそれまでですかね(笑)。
書込番号:26212173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

>爺鼎さん
Wifi 6Eは6Ghzや5Ghzの帯域のそれぞれの最大速度は4804Mbpsです。一方で、このモデルはWifi7対応なので、5GHz帯でありながら、5764Mbpsの速度を出すことができます。
また、MLO(Multi-Link Operation)をONにすれば、理論上最大7140Mbpsまで速度が向上します。この速度は、現存するWi-Fi6Eの6Ghz対応モデルでは実現出来ず、4804Mbps止まりです。
一方で、6GHz帯に対応していないことのデメリットとして、5GHz帯で超近距離に多数の5GHz帯SSIDが存在する場合にチャンネルが混雑して速度が低下するという話がありますが、個人的な意見としは、ほぼ都市伝説だと思っています。
仮に集合住宅で隣接する上下左右の家が5GHzで電波を飛ばしていたとしても、自宅に入り込む電波はせいぜい-80dBm程度であり、しかも5Ghz帯は、36ch〜48ch、52ch〜64ch、100ch〜128chという十分なチャンネルが用意されているわけですから、比較的空いている所にch移動をさせれば、1つか多くて2つのSSIDとぶつかる程度ですみますし、その程度の微弱な電波が原因であれば、速度低下にほとんど影響はありません。
確かにSSIDとして見える事は気になるとは思いますが、微弱な電波すぎて、実際の影響は永久は過小です。
などと書きつつも、当然今後Atermが6GHz帯対応のWi-Fi 7ハイエンドモデルを出してくれば、当然もっと高速になります。
ですが、この機種はミドルレンジという所も忘れてはならないポイントかと思います。
ミドルレンジであるがゆえ、Atermというトップメーカーの製品を最安値で1.9万円という超安価で買えるという事実が、6GHz帯を失ったことのバーターとして得た最大のメリットだと考えます。
書込番号:26208794
19点

>爺鼎さん
>Wi-Fi 7なのに6GHz帯対応してなければWi-Fi 6Eとあまり変わらないのでは??
私も、そう思います。
Atermシリーズの中に、Wi-Fi7対応のバリエーションが多くあるのならともかく、
現状では、Aterm PA-7200D8BE だけですから。
今後、増えていくとしても、これはAtermとしては、いかにも寂しいです。
特に、TP-LinkのWi-Fi7機種の発売攻勢がすごいので、なおさら、そう感じます。
参考までに)
「Wi-Fi7対応ルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:26208813
4点

6Ghz環境は、絶対必要
理由
通信速度が爆速になるからです。
これからは、6Ghz対応機器が主流になると思います
WiHi7+6Ghz環境の通信速度実測データーを報告します。
ネット環境
ネットプロバイダー契約1Gbps+WiHi7+6Ghz環境
WiHi7 対応のPCとスマホ購入したので検証してみた
時代は、進んでいる驚きの通信速度!
有線接続の高額ハイスッペクPCより通信速度が速い 驚きの速度
WiHi7 ノートパソコン ダウンロード速度840.54Mbps
WiHi7 スマホダウンロード速度: 714.46Mbps
ノートパソコンスペック
Windows 11 Pro 64ビット 24H2
CPU名:インテル Core Ultra 7 プロセッサー 258V
無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be (Wi-Fi 7)
回線タイプ: 光回線
プロバイダ: BB.excite(BBエキサイト)
速度プラン: 1ギガプラン
住宅の種類: 戸建て住宅
ネット接続方法: 無線(Wi-Fi)
端末の種類: PC(パソコン)
OS名: windows
ブラウザ: Chrome
IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(transix)
IPv6接続方式: IPoE(transix)
IPv4接続
ジッター値: 2.15ms
Ping値: 13.9ms
ダウンロード速度: 840.54Mbps
アップロード速度: 237.69Mbps
IPv6接続
ジッター値: 1.54ms
Ping値: 13.1ms
ダウンロード速度: 810.8Mbps
アップロード速度: 212.41Mbps
xcite MEC光の測定結果の詳細
種類IPv4接続IPv6接続
接続方式IPoE + IPv4 over IPv6(transix)IPoE(transix)
Jitter2.15ms1.54ms
Ping13.9ms13.1ms
下り840.54Mbps(超速い)810.8Mbps(超速い)
上り237.69Mbps(非常に速い)212.41Mbps(非常に速い)
スマホスペック
Android 15 (プロセッサー名:Qualcomm Snapdragon 8 Elite (オクタコア)
動作周波数:4.3GHz
無線LAN
※:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be (周波数帯域:2.4GHz/5GHz/6GHz) (Wi-Fi 7)
回線タイプ: 光回線
プロバイダ: BB.excite(BBエキサイト)
速度プラン: 1ギガプラン
住宅の種類: 戸建て住宅
ネット接続方法: 無線(Wi-Fi)
端末の種類: 携帯電話(スマートフォン)
OS名: android
ブラウザ: Chrome
IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(transix)
IPv6接続方式: IPoE(transix)
IPv4接続
ジッター値: 70.95ms
Ping値: 11.8ms
ダウンロード速度: 714.46Mbps
アップロード速度: 201.25Mbps
IPv6接続
ジッター値: 45.9ms
Ping値: 9.0ms
ダウンロード速度: 744.75Mbps
アップロード速度: 201.65Mbps
IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(transix)
IPv6接続方式: IPoE(transix)
IPv4接続
ジッター値: 70.95ms
Ping値: 11.8ms
ダウンロード速度: 714.46Mbps
アップロード速度: 201.25Mbps
IPv6接続
ジッター値: 45.9ms
Ping値: 9.0ms
ダウンロード速度: 744.75Mbps
アップロード速度: 201.65Mbps
書込番号:26208961
4点

>6GHz帯が重要だと思うのですが。
そうですね。
6GHzはDFSがなくて済みますし、干渉も少ないし、160MHzや320MHzのバンド幅も取りやすいです。5GHzだと320MHzのバンド幅はとれないですし。
しかしWi-Fi7で6GHzを追加するのは結構コストがかかるのかも知れません。そのうちにWi-Fi7も普及してくれば、6GHzもサポートした親機が増えてくるのではないでしょうか。
けれど6GHzがサポートされていない機種においても、Wi-Fi7対応であれば、それなりにメリットはあるかと思います。
規格が新しくなる度に変調速度は向上しており、1024QAMから4096QAMに進化してますし、MLOにも対応しています。
書込番号:26209031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RS-6さんの数値データですが、IODATAのWN-7T94XRというWi-Fiルーターの数値である事を補足させて頂きます。
RS-6さんが自ら、IODATAのWN-7T94XRに全く同じクチコミをアップされており、その内容です。
ですが、ここは7200D8BEのスレッドなので、混同される方もおられるかと思い、勝手ながら補足させて頂きます。
また、WN-7T94XRは2x2x2のアンテナ6本3バンドアンテナモデル、7200D8BEは4x4のアンテナ8本の2バンドモデルとアンテナ規格も全くことなっており、メーカーの違い、アンテナ規格の違いから、比較をするのはあまり適切ではないかと思います。
書込番号:26209042
7点

W-iFi7対応の子機を持っているかどうか次第ではないでしょうか。
それに、そもそも、実用上、W-iFi7の最高速度まで必要でしょうか。速度的にはWi-Fi6でも十分だと思います。
6Ghz対応の子機をメインで使っているのなら、6Ghz対応のルーターの方がメリットがあるのではないかと思う。
書込番号:26209500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

⇒RS-6さん
WiHi7+6GHz環境下ルーターとWiHi7+6GHz環境下端末間の実測データー提供有難うございます。
確かにWiHi7+6GHz環境での通信速度は、爆速ですね
RS-6さんのコメントは、理詰めで分かりやすい
ノートPCとスマホ同時購入されたのですか少し羨ましい
書込番号:26209957
4点

気になったのでコメントします。
まず、6GHzは必須じゃないですしないからダメと言うことはないですね。例えばマンションに住んでいて5GHzが混雑している環境では6GHzの効果は大ですが一軒家等で5GHzが混雑していない環境であれば以下の通り7200D8BE(二重ルータ接続)とPC(Wi-Fi6 5GHz)を接続しても十分速度出ます。
以下のデーターは朝7時以降に測定したので1.1Gbps位の速度ですがもっと早い時間帯であれば1.5Gbps近く出ます。ちなみに1.1Gbpsと1.5Gbpsではぶっちゃけ体感は変わりません。普段は有線10Gbps接続してますがこちらはみんそくでも最大6.5Gbpsぐらい出るので総じてゲームのダウンロードやアップデート時間は目に見えて早いです。ゲームのサーバーによりけりですけど.....
回線タイプ: 光回線
プロバイダ: So-net
速度プラン: 10ギガプラン
住宅の種類: 戸建て住宅
ネット接続方法: 無線(Wi-Fi)
端末の種類: PC(パソコン)
OS名: windows
ブラウザ: Chrome
IPv4接続
ジッター値: 0.25ms
Ping値: 5.7ms
ダウンロード速度: 1128.45Mbps
アップロード速度: 989.95Mbps
IPv6接続
ジッター値: 0.24ms
Ping値: 7.0ms
ダウンロード速度: 1105.89Mbps
アップロード速度: 959.64Mbps
参考までにWX11000T12とPC(Wi-Fi6E 6GHz)の測定画像も添付します。測定アプリ(みんそくが回数上限のため)、測定時間帯も違うので参考程度です......
将来的なことを考えれば6GHzがあるに越したことはないですが当然機器の価格も上がるので今今は使い方や接続環境で予算に合う機器を選択すればよいかと。
書込番号:26210490
3点

うちには6Gは重要です。
海辺のマンションの住民で、
毎日沢山の大型船が通過しています。
親機はWX5400T6で、
5G、オクタチャネル、160mhzに設定したら、
電波チャネルはW52+W53 or W56になります。
どっちにしても、
レーダーの影響で、
電波チャネルがゴロゴロ変わります。
最悪の場合、
勝手に1チャネル、20mhzになってしまいました。
現在W53、クワッドチャネル、80mhzで使っています。
しかし、
6G、オクタチャネル、160mhzの使用には、
全然問題はありません。
やはり wifi7 + 6G が欲しいです。
書込番号:26210668
4点

akira132さん
はい。2.4GHzや5GHzだけでは運用が厳しい環境であれば6GHzが必要というのはおっしゃるとおりです。ただ、他の人をミスリードするような書き込みはよろしくないと思ったのでコメントしました。
個人的な考えにはなりますがあと数年もすればエントリークラスの無線端末もWi-Fi7サポートが標準になり、6GHz帯をサポートしたWi-Fi7ルーターも普及価格帯に入ってくるのでその頃にはあえて古いWi-Fi規格のルーターを選ぶ必要は無いと思います。
ただし、今今のWi-Fi7対応ルーターはまだまだ高額なので環境的にWi-Fi7が必要な方、将来性を重視したい方、予算に余裕がある方、自分のように新しい規格やガジェット好きな方以外が手を出すには少し早いかなと思っている次第です。春に発売されたエントリークラスのiPhone 16eやPixel9aもWi-Fi7は未対応ですし.....
書込番号:26211787
7点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P-BK [ブラック]

製品紹介サイトで、
>手軽にメッシュネットワークを実現する「Wi-Fi EasyMesh
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
書込番号:26211683
3点

>キハ65さん
リンク先にて確認できました。
ありがとうございました。
書込番号:26211693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。
今まで、ルータ:AX6000と中継機:RE605Xをonemesh でつないでいました。AX6000にスマートコネクト機能はありましたが使っておりませんでした。
この度、EB900を購入し、EB900とRE605Xをonemeshでつないだところ、無事に接続でき、高速で通信できました(中継先で300Mbps程度)。
(EB900にonemeshの設定項目はありませんがモニタ画面でメッシュが構成できていることは確認できました)
そこで、スマートコネクトを設定したところ、速度が落ちてしまいました(300→10Mbps)。
質問@ BE900のスマートコネクトは2GHz×1回線と5GHz×2回線を一つのSSIDで制御するようですが、RE605Xは2GHz×1回線と5GHz×1回線のため、回線数が異なっています。そのような理由で速度が落ちることはありますでしょうか?
質問A ルータと中継機の世代を合わせて、easymeshでつなげは、スマートコネクトでも速度低下は発生しない可能性が高いでしょうか?
質問B ルータ:EB900、中継機:BE550で、easymeshでスマートコネクトを使われた方はいらっしゃいますでしょうか?
TP-Linkのサポートセンターに聞いてもまともな回答が得られる気がせず、こちらに書き込みさせていただきました。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:26191166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>質問@ BE900のスマートコネクトは2GHz×1回線と5GHz×2回線を一つのSSIDで制御するようですが、RE605Xは2GHz×1回線と5GHz×1回線のため、回線数が異なっています。そのような理由で速度が落ちることはありますでしょうか?
通常は3バンドと2バンドの組み合わせなら、2バンドとして動作するだけでしょうから、
その組み合わせだからと言って速度低下することはないと思います。
>質問A ルータと中継機の世代を合わせて、easymeshでつなげは、スマートコネクトでも速度低下は発生しない可能性が高いでしょうか?
解決する可能性が高いとは言えないでしょうが、
やってみる価値はあると思います。
それと、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/722/
を参照して、対応してみて下さい。
書込番号:26191203
1点

羅城門の鬼 さん
返信が大変おそくなり申し訳ありません。
ご教示いただきありがとうございます。
その後、BE900とRE605をonemeshでスマートコネクト無しで接続してましたが、通信が不安定であったため、easymeshを使用できるルータとして、BE805を購入しました。
easymesh環境で、スマートコネクトを試しましたが結局不安定で、スマートコネクト無しでも時々切れるため、今度はBE900とBE805を有線で接続することを考えております。
(20mほどのLANケーブルを敷設)
これで改善することを期待しております。
ありがとうございました。
書込番号:26211107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線LANならば確実でしょうね。
書込番号:26211409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
お世話になります。
ビッグローブ光 マンション 1ギガ
ONU GE-PON-ONU タイプD
間取り3LDK
動画視聴、zoom等で使用したく、
回線契約したのですがルーターを決めかねています。
速度、ルーターから離れた部屋での繋がりやすさ、本体の安定性、今後数年使いたい場合、どちらがおすすめでしょうか?
本体の安定性(勝手に再起動してしまうとか、wifi6や5ghzだとうまくつながらないとか)についてクチコミを見るとこちらの方が、
WX1500HP(wifi6対応)よりいいのかな?と感じたのですが、金額の差としては1300円くらいで、新しい商品のWX1500HPと迷っています。
当方の環境的に変わらないのであればこちらの機種でいいのかな…?と思ったものの、どうでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26210468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
まず、GE-PON-ONU タイプDがどこの壁から出ているかが重要です。通常はリビングだと思いますが、リビングは一番端の部屋であることが多く、一般的には南側に部屋が二室あるようなレイアウトが多いと思います。
こうなってくると、3LDKでも坪数などによって変動しますが、仮に70uとした場合、リビングから一番窓際の部屋まで、Wi-Fiルーター1台では電波が届かない可能性があります。もしくは、届いたとしても電波が非常に弱く、通信速度が遅くなることが想定されます。
したがって、電波が届かない場合を考慮し、メッシュに対応している機種を選ぶのが良いでしょう。
そういう意味では、PA-WG2600HS2やWX1500HPは選ばない方が良いと思います。
また、せっかくGE-PON-ONU タイプDで光コンセント型の高速回線を使っているのですから、その性能を活かせるミドルレンジモデル以上を使った方が望ましいです。
この前提で言うと、最低でもPA-WX4200D5を2台導入したいところですが、予算を考慮する場合は、Wi-Fi 5になりますが、PA-WG1200HP4をまず1台購入し、それでも電波が弱ければもう1台追加購入して、家庭内でメッシュネットワークを構築すると良いでしょう。
参考:https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
ただし、メッシュ構成の場合は親機と子機の組み合わせが決まっています。左の縦軸が親機なので、これを確認したうえで、右に移動して「◯」がついている子機(上部)を選ぶという形になります。
書込番号:26210544
2点

>にこみ3さん
1点とても重要な事を書き忘れました。上は値段だけで機種をかきましたが、プロバイダに対応しているかも重要なので、通常はv6プラスやOCNバーチャルコネクトなどを今は使っていると思いますが、その対応によっては、別のモデルを選ぶ必要も生じます。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
こちらも参照の上、プロバイダが対応しているかもご確認ください。
書込番号:26210547
1点

>えがおいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
金額と、安定性、次に繋がりやすさで気になっているのですが、
ご紹介いただいた機種も結構不具合コメントが見られたこですがどこの会社でも同じなのでしょうか…
悩むの疲れてきてしまってようやく、この辺かなあと絞った2機種だったのですが駄目ですか…(:_;)
今直線距離を測ったのですが、
◆ルーターからリビング端4.8mくらい
◆ルーターから一番遠い部屋8.8m弱くらい?
でした。
uの事はよくわからないのですが親に聞いたところリビング28uで、ルーターは、一番遠い部屋に近い側の端に置けます。
書込番号:26210585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
>◆ルーターからリビング端4.8mくらい
>◆ルーターから一番遠い部屋8.8m弱くらい?
>親に聞いたところリビング28u
この情報からだと、WiFiルーターは1台でまかなえる可能性が高いと思います。
どちらの機種でもよいと思います。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:26210599
1点

>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
追記失礼致します。
速度計測したところ、リビングと、一番遠い部屋で画像のような感じでした。
ただ、現状のルーターがauホームスポットキューブという大昔のセキュリティも規格も古いものです。
直接PCを繋いでみたとき(直接は危険との事で今は外しました)も古い8mくらい?のケーブルでしたので参考にならないかもしれないのですが、300mbpsくらいでした。
昨日開通したばかりなのですが、ルーター迷っていて買えていないため、古いものしか手元になくてすみませんm(_ _)m
セキュリティのアップデート的にwifi5のこちらの機種でもまだ当分は問題ないでしょうか?
書込番号:26210615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
回線利用者の人数も考慮され、
スマホがWiFi6以上に対応しているのでしたら、
ご検討中のWX1500HPでも問題ないかと思います。
既存で2.4GHz帯の機器もお持ちでしたら、
もうちょっと上位の機種にされるといいかと思います。
書込番号:26210657
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
スマホを確認したのですが、現状wifi6対応の機器は持っていませんでした💦
PCも、買い換えないとと思いつつまだ古いもので…
そうすると今はwifi5でもいいものでしょうか…🫠
既存で2.4GHz帯の機器もお持ちでしたら、という意図がよくわからないのですが、wifiルーターはauスポットキューブしか持っておりません。。
書込番号:26210720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、現状のルーターがauホームスポットキューブという大昔のセキュリティも規格も古いものです。
スポットキューブ2ですか?それとも2の付いてない古い方ですか?
2の付いていない方ならば、本機に替えたら、無線LAN規格が上がっているので、充分速度向上すると思います。
もしも2の付いている方ならば、本機にしても規格自体は変わらないです。本機はアンテナが多い上位機種だったのですが、通常のPCやスマホ以上にアンテナがあっても、個々のスマホやPCにはそれほどメリットはないです。
それでも、遠い部屋に近い位置におけるのなら、本機でも良いかと思います。
書込番号:26210727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
>> 既存で2.4GHz帯の機器もお持ちでしたら、という意図がよくわからない
IoT機器や家電系では、2.4GHz帯のWi-Fi機器しか対応していない場合もあります。
お一人様の運用でしたら、
極端に言いますと、
5GHz帯で450Mbps以上のWi-Fi4規格でも
使えるかと思います。
書込番号:26210730
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
2ではないみたいです。
https://www.planex.co.jp/products/au/pxh11/
>通常のPCやスマホ以上にアンテナがあっても、個々のスマホやPCにはそれほどメリットはないです
2本のwx1500でも4本の本機でも変わらないという事でしょうか…?
アンテナ本数に応じて障害物や距離に対して電波が強くなるわけではないんですかね?
障害物や遠くまではメッシュ機能が必要なのですかね…
書込番号:26210738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
そういう意味でしたらPCとスマホ以外の家電は繋げる端末は持っていません。
利用人数は、家族との2人での利用で、親戚や友人が来たときに人数が増えるくらいです。
今回、家族の要望で光回線を契約しました。今まで実家で親が契約していた回線に繋いでいたので、自分でWi-Fiルーターを買うとなると迷ってしまい、なかなか決められなくて申し訳ありません。
書込番号:26210749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
安定性と値段、適度な性能で、こちらでいいんじゃないでしょうか?
ホームキューブは昔使ってましたが、それよりは快適になります
電波の届く範囲はキューブも見かけによらず優秀でしたが
とりあえずacメインで使って(-aってある方)、場合によっては電波の届きやすい-gってある方で繋いで下さい
まあ、両方設定で自動接続でもいいけど
動画やビデオ通話メインでシビアなゲームやらしないならacでも充分
書込番号:26210771
2点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
ホームスポットキューブは見た目も可愛くて無料で貰えたので今も使えるなら継続したいくらいでした。
スマホのアンテナ本数というのは公表されていない?様なので、アンテナ2本でいい可能性もあるのかもしれないですが、
1台で運用考えていたので、メッシュ機能なしですがこちらの機種にしようかと思います。
書込番号:26210892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にこみ3さん
スペックより、
安定性と評判も大事です。
回線契約は1G以下、接続台数18台以下なら、
WG2600HS2は十分です。
相性問題も少ないんです。
書込番号:26210908
2点

>にこみ3さん
既に1台の運用でときめられたようなのでこれ以上は申し上げませんが、1点だけ、
>セキュリティのアップデート的にwifi5のこちらの機種でもまだ当分は問題ないでしょうか?
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs2/hist.html
まだサポートしているようなので、当分がどのくらいとはいえませんが、1年でどうこうという事はなさそうです。
書込番号:26210909
3点

>2本のwx1500でも4本の本機でも変わらないという事でしょうか…?
通常のスマホやPCならアンテナは2本以下ですので、親機のアンテナが2本でも4本でも変わりはないです。
>アンテナ本数に応じて障害物や距離に対して電波が強くなるわけではないんですかね?
親機と子機(中継機も含む)が両方ともアンテナ4本なら、親機がアンテナ4本である優位性が出てきますが、子機がアンテナ2本でが変わりはないです。
>障害物や遠くまではメッシュ機能が必要なのですかね
メッシュだからといって、電波が遠くに届くわけではないです。メッシュの優位性は中継機の追加がであることと、子機が移動した時に接続先がスムーズに切り替わることです。
またメッシュと言うな名前の通り、親機や中継機が複数個あって始めて網状のメッシュとなりますので、親機1台だけだとメッシュは構成出来ません。
2のない方のスポットキューブなら、アンテナ1本の11nで最大リンク速度150Mbpsですが、本機の11acだとアンテナ2本でリンクした場合でも最大リンク速度866Mbpsになりますので、結構速度改善出来るかと思います。
書込番号:26211203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
>akira132さん
>京都単車男さん
>おかめ@桓武平氏さん
>くりりん栗太郎さん
皆様色々教えてくださりありがとうございました。
wifi規格やアンテナ本数がよくてもデバイスが非対応だと完全には性能を活かせないというのも知らなかったので勉強になりました。
2台以上で運用予定の場合はメッシュWi-Fiが活きるのですね。
参考に購入させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26211254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





