
このページのスレッド一覧(全30660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2025年5月26日 15:10 |
![]() |
0 | 2 | 2025年5月26日 13:11 |
![]() |
83 | 13 | 2025年5月26日 10:51 |
![]() |
4 | 5 | 2025年5月25日 20:32 |
![]() |
23 | 14 | 2025年5月25日 19:48 |
![]() |
9 | 3 | 2025年5月24日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
BHR-4GRV2からの交換を検討してるのですが
VPNのスループット的には同等かそれ以上の性能が出るでしょうか?
カタログ等に記載がないので購入を躊躇しております。
書込番号:25181241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pulltanさん
こんにちは。
この製品を持ってはいませんが、ご心配なら直接メーカーに問い合わせてみられては如何でしょうか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/contact/wxr-6000ax12s.html
個人的な意見としては、無線LAN ルーターそのものが VPN 接続を行う訳では無いはずですので(VPN 接続のコネクションを確立させるのはPC本体(の VPNソフト)と VPNサーバー間であって)、無線LAN ルーターは、そのパケットの送受信を行うだけだと認識しています。
なので VPNのスループットに問題があるとすれば、PCにインストールした VPNソフトの問題か、あるいは接続先の VPNサーバー側の性能などの問題ではないかと思います(本製品の VPNマルチパススルー(PPTP) 機能にもオーバーヘッドが全く無いのか?と言われれば、ゼロではないと思いますが、クライアントとサーバー間のプロトコル変換等のオーバーヘッドに比べれば気にするような問題ではない気がします)。
以下は参考までに。
VPNパススルーとは? 仕組みや必要性について解説
https://mvno.freebit.com/column/security/vpn-pass-through.html
書込番号:25182168
1点

CwGさま
コメント頂きありがとうございました。
現在使用してるBHR-4GRV2のVPNサーバー機能を使用して外部からの接続に利用しているので
無線APが別の為、一体型にしようと思い検討してました。
BHR-4GRV2はホームページに測定条件を記載してスループット情報があるので
同様な記載があればPPTPとL2TP/IPsecの違いはあるにせよアプリケーションレベルでの比較する参考にできたのですが
情報の記載が無いので、現在ご使用中の皆様に情報を頂ければと思い投稿させていただきました。
ホームページに記載してないのには何らかの理由があるかもしれませんがメーカーにも質問してみることにします。
書込番号:25182948
1点

>pulltanさん
こんにちは。
>現在使用してるBHR-4GRV2のVPNサーバー機能を使用して外部からの接続に利用しているので
>無線APが別の為、一体型にしようと思い検討してました。
なるほど、そうでしたか。確かに「リモートアクセス(VPN)」機能が搭載されているようですね。
>BHR-4GRV2はホームページに測定条件を記載してスループット情報があるので
>同様な記載があればPPTPとL2TP/IPsecの違いはあるにせよアプリケーションレベルでの比較する参考にできたのですが
>情報の記載が無いので、現在ご使用中の皆様に情報を頂ければと思い投稿させていただきました。
>ホームページに記載してないのには何らかの理由があるかもしれませんがメーカーにも質問してみることにします。
そうですね。メーカーに質問なさるのが確実かと思います。
BHR-4GRV2のVPNサーバー機能のスループットは FTP が 約839Mbps なのに対して PPTP は 約 62Mbps ですので、単純計算でも10倍以上のオーバーヘッドが発生していますね。
これは決して高速な通信だとは言えないと思いますので、メーカーとしては(新製品には)記載しないほうが良いという判断になったのかもしれませんね(せっかく 10Gbps を謳っているのに、Mbps 単位のスループットは表に出したくなかったのかもしれません)。
書込番号:25183281
1点

CwGさま
コメント頂きありがとうございました。
現在使用中のBHR-4GRV2でも、ひとつ前のBHR-4GRVに比べるとVPN性能は2倍になってるので
私の用途には支障ありませんでしたがWXR-6000AX12Sでも同等の性能が出ればリプレースしようかと考えてました。
ホームユース用の商品なのでVPNの処理に専用CHIPを使ったりせず、メインのCPUでSW処理してるはずなので
CPUの性能的にはWXR-6000AX12Sの方が圧倒的に高いはずですしVPNプロトコルがL2TP/IPsecに変わったとしても
VPN性能は上がってるような気はするのですが想像の域を出ないので困っていたとう状況でした。
メーカーからの回答が来ましたら結果をUpさせて頂きます。
書込番号:25183324
1点

>pulltanさん
こんにちは。
>CPUの性能的にはWXR-6000AX12Sの方が圧倒的に高いはずですしVPNプロトコルがL2TP/IPsecに変わったとしても
>VPN性能は上がってるような気はするのですが想像の域を出ないので困っていたとう状況でした。
私もそう思います。 CPU の性能は確実に上がっているはずですので、結果的には VPN性能も(以前の製品よりは)上がっている気がします。
具体的な数値は開示されなかったとしても、BHR-4GRV2よりは確実に向上しています。という回答がメーカーから返ってくるといいですね(むしろ、このような質問の仕方のほうがいいかもしれませんね)。
(⌒▽⌒)
書込番号:25183341
1点

メーカーからの回答があったので記載しておきます。
1.VPNのスループットについては保証の無い参考値等でも
開示出来る情報は無し。
2.Windows10とかでもL2TP/IPsecクライアント機能は実装されてるのに、マニュアルにはWindowsは☓印で非対応と記載されてるのは、動作検証とか実施してない事から非対応と記載している。
とのことでした。
「じゃあどの環境で使うの?」と疑問に思ってしまいます。
VPNサーバー機能がある事自体、触れてほしくないとしか思えません。
現在使用中のルーターがBHR-4GRV2だしバッファローのDNS使ってるし同じメーカーでと思ったのですが、正しく自分これが「誠に遺憾です。」って感じです。
書込番号:25184882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pulltanさん
こんばんは。
>1.VPNのスループットについては保証の無い参考値等でも
> 開示出来る情報は無し。
まぁ、ここは想定内でしたね。
>2.Windows10とかでもL2TP/IPsecクライアント機能は実装されてるのに、マニュアルにはWindowsは☓印で非対応と記載されてるのは、動作検証とか実施してない事から非対応と記載している。
>
>とのことでした。
>「じゃあどの環境で使うの?」と疑問に思ってしまいます。
確かに、仰るとおりですね。
>VPNサーバー機能がある事自体、触れてほしくないとしか思えません。
そうですね。だからスループットの記載さえ掲載されていなかったのでしょうね。
もしかすると、何かしらの問題があって(ひとまず、この製品では VPNサーバー機能については)非対応という扱いにしておこう。という事なのかもしれませんね。
>現在使用中のルーターがBHR-4GRV2だしバッファローのDNS使ってるし同じメーカーでと思ったのですが、正しく自分これが「誠に遺憾です。」って感じです。
こういった、いわゆる「塩対応」をされてしまうと、メーカーとしてのイメージが大きくダウンしてしまいますね。
(>_<)
残念ながら 10Gbps に対応している VPNサーバー機能を持った無線LAN はバッファローだけのようですが、10Gbps に拘らなければ以下のような製品もあるようです(ですが、こちらのほうがもっと高いですね、性能は良さそうですが。(^_^;) )。
ASUS RT-AX86U Pro
https://kakaku.com/item/K0001501576/
ASUS RT-AX86U Pro 概要
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-gaming-routers/rt-ax86u-pro/
書込番号:25185017
1点

>pulltanさん
細かいスペックは確認していませんが、もっと安いモデルもありました。
【Amazon.co.jp限定】 ASUS WiFi 無線 ルーター WiFi6 2402+574Mbps v6プラス対応デュアルバンド RT-AX3000 V2 Broadcom クワッドコア CPU 1.7GHzメッシュ&セキュリティ機能付 3階建/4LDK
https://amzn.asia/d/5sRvFCo
アマゾンの評価はけっこう高いですね。
書込番号:25185035
0点

その後、自宅の回線が100Mbpsから1Gbpsになったので、ルーターも買い替えました。
バッファローのDDNSを利用してる関係上、バッファロー製で検討しました。
バッファローの記事広告に実測値も出てたので安心して購入する事ができました。
https://www.buffalo.jp/media/biz-wifi-router-vpn-interview/
SOHO向けモデルも検討したのですが結果的にWXR-6000AX12にしました。
既にもっと高性能な製品もリリースされてましたが、いろんな口コミを見るとWiFiの部分が
まだ不安定な様だったので、安定してそうなWXR-6000AX12にしました。
VPNのスループットも以前のBHR-4GRV2が60Mbps程度だったのが200Mbps以上実測値が出ています。
書込番号:26190975
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6
以前使用していた機種はSSIDで2.4Ghzと5Ghzどちらに接続するか選ぶような形式だったのですが、この機種は2.4Ghzと5Ghzの切り替えは自動で行われる形でしょうか?
書込番号:26190823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Suu-kunさん
正しくいうと、どちらでも設定可能です。2.4/5Ghz/6Ghzを自動的に切り替える「バンドステアリング」という仕組みと、それぞれ2.4/5/6を固定出力するモードが選べます。
なお、自動切り替えというかバンドステアリングにした場合、T6は2.4/5/6の3つの周波数帯域なので、2.4/5だけを使うという事はできません。最近の子機は6E(6Ghz帯)に対応しているモデルも実はふえているため、意図せず6Ghzに繋がる事は発生しますが、実用上の不都合は何もないと思います(しらないうちに勝手にきりかわるので)。
ただし、2.4/5/6のバンドステアリングは、電波の強さの基準だけで、強制的に切り替わります。
実は、2.4も5もどっちも届く場所みたいな所が結構家の中でおおかったりするのですが、その場合も、電波が強い方が優位できりかわってしまいます。
となると、これまで5Ghz専用は5Ghzで届いていたのに、バンドステアリングにしたばっかりに、2.4Ghzにつながってしまうみたいな事が発生し、子機がなんか遅い?っていう事になるデメリットもあります。
なので、これを防ぐ仕組みがメッシュであって、家の中どこでも高速な5Ghzの電波を強く飛ばす方向で対応してね、となりつつあります(当然、2台以上かわないとだめですが)。
よってメリット・デメリットがあるのですが、ご質問の件は可能です。
書込番号:26190843
0点

>えがおいっぱいさん
ありがとうございました。
大変分かりやすく助かりました。
書込番号:26190871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
光回線の工事がすべて終わりかと思ったら、工事人が私の所有するWi-FiルーターのQRコード(5G)を読み込みました。 この行動には非常に疑問を持ちました。 何故、工事人が所有するスマホにWi-Fi(5G)を接続する必要があるのでしょうか? さらに、私のiPhoneにWi-Fi(5G)を接続させ、Mac には、有線接続をして下さいと言ってきたのです。 途中から怪しくなりMacは接続はしないと言うと確認の為と言い、今度は、Wi-Fi(5G)で接続してと言うのです。 その後、工事人は、専用のタブレットを見ながら数回にわたりメモを取っていました。 非常に怪しい行動だと思います。 一応、Wi-FiルータのSSIDとパスワードは変更しましたが、IPアドレスなどの情報を使われると思うと心配なので、この件について理由を聞こうと何度も電話をかけるのですが電話には出ないです。 セキュリティー的に何か防御する対策があれば教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。
2点

業者が光回線の工事をした場合、それが正しく機能しているか、有線接続とWifiの速度は両方とも正しく出ているか、速度が遅くはないか等、最後に確認する必要があるため、その為の指示内容ではないかと思います。
業者が他人のパソコンを操作するのもある意味問題があるので、業務用のスマホにて速度確認を行い、タブレットにて作業完了のレポートを作成しているのではないでしょうか。
書込番号:26188558
7点

ただの業務チェックにしか見えませんが
疑わしかったらその場で、その作業の意味を聞けば良かったんですよ
パスワード変更しても心配なら、Macアドレス規制もかけたらどうですか?
グローバルIPアドレスは、提供側として、そもそも知っているんじゃないでしょうか
ローカルIPは、外部の人が知っても意味が有りません
書込番号:26188571 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>バリラさん
ルーターの設置まで依頼したのなら、接続確認をして伝送速度を記録するでしょう。
回線を引くだけなら、そこまでしないと思いますが。
心配なら、SSIDとパスワードを変更すれば大丈夫、というか、それ以上できることはありません。
特別に契約しない限り、IPアドレスは変化するので、記録しても意味がありません。
書込番号:26188574
8点

あなたにそれだけの価値がありますか? あたりから。
理解出来ないから疑わしいのなら、自分で勉強するしかないでしょう。
誰かに安心させて欲しいからと、匿名掲示板で質問するのも、本末転倒。
書込番号:26188576
12点

”ただの業務チェックにしか見えませんが
疑わしかったらその場で、その作業の意味を聞けば良かったんですよ”
”あなたにそれだけの価値がありますか?”
正にその通り。
神経質すぎる。スレ主さん宅が乗っ取られるか晒されると思ったんですかね (笑)
工事に来た人が気の毒。こんなところには工事に来たくない、と思ったでしょうね・・・
書込番号:26188587
9点

最初の100Mの頃は工事して持参したパソコンで接続して速度測定して見せてくれましたけどね。
確認作業は必要だと思います。
その後の回線変更でもルーターは後で吟味して新調しますから回線工事確認は有線接続で確認するしか方法はないんですよね。
説明不足って疑心暗鬼に陥りますね。
書込番号:26188591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 確認の為と言い
> 専用のタブレットを見ながら数回にわたりメモを取っていました。
作業完了のチェック記録。
(駅の作業の、指差し確認くらいの行動ですよ)
会社の業務で来ている訳なので、確実に作業をしていたのか?の記録
仮に、その作業者が、物理的な工事を終えただけで、「後は繋がるはず」です。
「よろしく。」と帰ったら、
逆に「動作確認をしないのか?」と、不満を表すのではないですか?
ああ言えば、こう言う。という状態ですね。
書込番号:26188630
10点

>バリラさん
光回線の工事がすべて終わりかと思ったら、工事人が私の所有するWi-FiルーターのQRコード(5G)を読み込みました。 この行動には非常に疑問を持ちました。
>何故、工事人が所有するスマホにWi-Fi(5G)を接続する必要があるのでしょうか?
インターネットの接続テストのためだと思いますよ。まさかあなたのスマホ(超個人情報)を借りて、工事人がかわりに操作するという事はできないでしょうから。
>さらに、私のiPhoneにWi-Fi(5G)を接続させ、Mac には、有線接続をして下さいと言ってきたのです。
工事人が動く事を確認したので、あなたのスマホでもPCでも確認してくださいとっただけかなと。
>途中から怪しくなりMacは接続はしないと言うと確認の為と言い、今度は、Wi-Fi(5G)で接続してと言うのです。
>その後、工事人は、専用のタブレットを見ながら数回にわたりメモを取っていました。 非常に怪しい行動だと思います。
委託元(多分NTTへの)工事完了の納品伝票をつくっていただけかと。
と何1つ怪しい行動はみうけられず普通の行動ばかりに思いますが、少なくともSSIDのパスワードを変更した以上、今度かってにつながる事はないので、何も心配しなくてよいです。
書込番号:26188668
4点

>Wi-FiルータのSSIDとパスワードは変更しましたが、
基本的にはこれで充分です。
>IPアドレスなどの情報を使われると思うと心配なので、
通常の契約だとWAN側のIPアドレスは動的に変化しますので、あまり心配はないです。
ちなみにWSR-3000AX4Pのデフォルト設定で、
「Internet側からのPINGに応答しない」になっていますし、
IPv4 over IPv6接続の場合は回線仕様として応答しないようです。
書込番号:26188717
2点

>Wi-FiルータのSSIDとパスワードは変更しました
これでもまだ不安なら自分の機器のMACアドレス登録してそれ以外の通信遮断すればいい。
つーかそんな心配するなら無線LANとか使わなきゃいいのに。
どうせ全ての通信はエシュロンによって完全傍受されているので対策とか無意味なのだよ(嘘)
書込番号:26188784
2点

そもそも。そのせっかく敷設した光回線に、あなたが通信する全データが通ることになるのだよw
室外の配線ボックスの中までチェックしたかい? 部屋のジャックの中とかもね。
回線工事で室内設定までできているのに。そこで仕掛けるのが目の前でWiFi盗聴?
書込番号:26188810
8点

ルーターのWiFiや管理者パスワードを後から変えればなんの問題もないんだけど。
文句あるんなら、ルーターの設定くらい自分でやれ。
書込番号:26188982
4点

工事業者、通信会社によるのかな?
ONUなどの設定を含め全てオンラインで終わり業者のPCで光通信が綺麗に出来るか動作確認出来る。
工事業者はプロバイダーのIDやパスワードは見ない
書込番号:26190725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX1500
本機からNordVPNへの接続は可能でしょうか?
いろいろと調べたのですが、どうやら難しそうと考えていますが、もし当方の勘違いであればと期待を込めて質問させていただきますt。
通常、TPLinkのルーターとNordVPNを接続する場合は、以下の設定を使用するようですが本気にはそのVPNクライアントメニューが現れません。(VPNサーバーは表示されます)そのため、以下の設定ができない状態です。
「詳細(Advanced)」 > 「VPNクライアント(VPN Client)」に移動します。
VPNクライアントを有効(Enable)にし、設定を保存します。
0点

VPNサーバー機能しかないですよ
法人向けのルーターにしかVPNクライアント機能ないてすよ
書込番号:26189690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

法人向けしかないわけじゃないみたいですがこの機種はクライアント機能はないです
対象製品
Archer BE9300( V1.60 ) , Archer AX55( V1 ) , Archer AX75 , Archer AX4400 , Archer AX53( V1 ) , Archer AX73 , Archer AX4800 , Archer BE230( V1 V1.20 V1.26 V1.60 ) , Archer BE550( V1 V1.60 ) , Archer GE650( V1.60 ) , Archer AXE75 , Archer AXE95 , Archer AX10000 , Archer AX72 , Archer AXE5400V , Archer AXE200 Omni , Archer GX90 , Archer AX90 , Archer AX6000 , Archer AX3000 Pro , Archer AX5400 , Archer AX23( V1 V1.20 ) , Archer VR2100v , Archer AX20( V1 V2 V3 ) , Archer AX21( V1 V2 V3 ) , Archer BE6500( V1.60 ) , Archer AX3000V , Archer AX55 Pro , Archer BE400( V1 ) , Archer AXE300 , Archer AX1800( V1 V2 V3 V3.6 ) , Archer BE900( V2 ) , Archer AX23V( V1 ) , Archer BE3600( V1.26 V1.60 ) , Archer AX3200 , Archer AX73V , Archer BE805( V1 V1.60 ) , Archer AX3000( V2 V2.6 )
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3135/
書込番号:26189692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むととむさん
出来ません。
NodeVPNというのは、VPN接続の基本機能だけではなく、OpenVPNやWireguardというVPNの仕組みの提供以外にも、ログイン認証、セキュリティ管理などなどを総合的に提供している「統合型匿名サービス」の名称です。
一方、ルーター上に搭載されているVPNは、このうちのOpenVPNやWireguardというVPNの仕組みだけです。よって当然ながら、NodeVPNにログインもできませんし、利用もできません。
ご存知の事とはおもいますが、これからからNodeVPNというのは、スマホやPCに別のアプリや仕組みを別途インストールし、家のインターネットの上に覆いかぶさる形で動作するものですので、別途アプリや仕組みのインストールが必要です。
書込番号:26189738
1点

>以下の設定を使用するようですが本気にはそのVPNクライアントメニューが現れません。(VPNサーバーは表示されます)そのため、以下の設定ができない状態です。
マニュアルの
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202309/20230911/1910013446_Archer%20AX1500(JP)1.0_UG_REV1.0.0.pdf
にはVPNクライアントメニューは載っていないですし、
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax1500/#Firmware
のファーム修正履歴にもないですし、
本機ではNordVPNに接続できないようです。
書込番号:26189851
1点

みなさま、ご回答ありがとうございます
やはり、そうなのですね。各クライアント毎に設定はできるのですが、ルーターレベルで一括で設定できないかその方法を探しておりました。
ご確認ありがとうございました!
書込番号:26190228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>ニコイクスさん
>ルーターの買い替えはどっちがいいか
●不具合を感じたら買い替えを考えるので、私は「壊れるまで使って」って方です。
書込番号:26188232
2点

>JAZZ-01さん に一票!
逆に質問したい。
4,5年の意味は?
物凄い革新が起こって速度が10倍になったとかなら理解できるけど。
(~_~;)
書込番号:26188247
2点

>ニコイクスさん
新しい技術の製品がでてきて、最新のアンテナが搭載されよく電波がとぶようになったらしい(テストデータ結果から)とか、Wifi7のような新しい技術に対応して子機も最新技術に対応したのでみたいなタイミングでメインルーターは買い替えちゃいます。なので極端な話、1年でも買い替えることはあります。一方で、サブのWifiとかはいまだにWifi5モデルも現役だったりもするので、用途に応じてほしい時にかうし、必要がなければずっと買い替えないって感じです。
書込番号:26188274
2点

高速なインターネット回線に乗り換えたときに買い替える。
書込番号:26188280
2点

以前TP-LINKのルーター使っていましたが徐々に壊れて行って、もうダメぽって状態になったのでバッファローに買い替えました。
壊れた順番はこんな感じ。
1.有線LANソケット破損(熱でと思われる)
2.無線LANが繋がりにくくなる(一部の機器は繋がる)
3.無線LANが全く繋がらない(有線のみ可)
3になった時点で買い替えの決意をしました。4年くらいの寿命ですかね。
今のバッファローはもうすぐ丸3年ってとこですかね。有線LANが壊れることも無いので、まだまだ大丈夫そうに思います。
書込番号:26188305
2点

>JAZZ-01さん
最初に買ったルーターはルーターして使って光回線にしてからはスイッチングハブにして調子が悪くなるまで14年使いつぶしたな
光回線してからのメインルーターはひかり電話ルーターを使ってました
>入院中のヒマ人さん
Google検索でルーター 買い替え時期 で検索したら画像通りの結果が出ました
>えがおいっぱいさん
今使ってるルーターはPPPoEが夜間に速度低下するのでプロバイダがIPoE/IPv4 over IPv6に対応したから買い替えました
現在使用してるルーターはWiFi5対応のNECルーターを使用してます
>キハ65さん
10G回線は乗り換える予定はないので買い替えるとしたらWiFi6ルーターかな
>KIMONOSTEREOさん
最初に使ってたルーターはたまにネットに繋がらなくなるけどコンセントを抜いて再起動して騙し騙しにして使ってました
コレガはもう絶対買わない
書込番号:26188350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

壊れるまで使うことは滅多にありません。
概ね、新しい規格に対応した端末を買ったらルーターも買い替えていますね。
コレガはもうルーターからは撤退しているので製品がありませんよ。
書込番号:26188358
2点

>Toccata 7さん
コレガはアライドテレシスに吸収合併されて分社化で再独立してアライドテレシスと合併して解散したんですね
調べたら法人向けのスイッチングハブやパソコン切換器やSPD(避雷針)を取り扱ってるんですね
書込番号:26188367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初に買ったルーターがコレガでした。
不評でしたが私のは絶好調でしたね。
書込番号:26188596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
当時使ってたルーター調べたらメルカリで売ってたよw
https://jp.mercari.com/search?keyword=CG-BARSD&srsltid=AfmBOopsoHDZf8RaMd_LSMSTrXX35m6VzpRjkHx0djUrGN1ARsbLWkNp
https://www.itmedia.co.jp/products/corega/cgbarsd.html
書込番号:26188679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壊れたことはないな。
機能不足を感じて買い替えか、プロバイダ乗り換え。(レンタル)
書込番号:26189304
1点

>ムアディブさん
プロバイダは今まで2回しか乗り換えてないな
書込番号:26189366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
そうっすね、私もルーターが必要になるような状況は光ファイバーになってからですから、いまだに1度も変えてません。
単純に地域ではほぼ唯一無二のBBIQですからね〜。
1Gプランもあるんですが、最初に契約した100Mで不便を感じてないので結局そのままです。
光回線用のモデムとかずっと契約時のまんまなんで、変えたがいいのかもしれませんけどね〜。もう10年以上そのまんまです。
速度はちゃんと出てるから壊れては無いのでしょうけどね。
書込番号:26190159
1点

>KIMONOSTEREOさん
自分も光回線に乗り換えから11年くらい100Mを契約してましたがNTTからコラボ光系の光回線に変えた時に100Mも1Gも料金が変わらないので1Gに変更しました
書込番号:26190181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
デバイスを2.4Gと5Gの両方ともWi-Fiに接続できます。 2.4Gに接続している時は、 Wi-Fiルーターの設定画面にログインができますが、5Gに接続している時は、Wi-Fiルーターの設定画面にログインができません。 ルーターの初期化やルーターの電源を切ってから10分後に電源を入れたりもしました、デバイスの再起動もやりましたが、5Gに接続している時だけは、Wi-Fiルーターの設定画面にログインができません(何度も試しました)。 原因と解決策を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。
2点

>5Gに接続している時は、Wi-Fiルーターの設定画面にログインができません。
ゲストポートに接続していませんか?
それと設定画面において、5GHzではもしかして隔離機能が有効になっていませんか?
書込番号:26188724
3点

>バリラさん
>2.4Gに接続している時は、Wi-Fiルーターの設定画面にログインができますが、
>5Gに接続している時だけは、Wi-Fiルーターの設定画面にログインができません
不思議ですね。
設定画面にログインする方法には、いくつかありますが、どの方法を試されたのですか?
参考)
「バッファローのルーターの設定画面を表示させる方法(入れない、エアステーション設定ツール、StationRadar)」
https://kuritaroh.com/2018/02/06/howtodispassettei/
書込番号:26188765
1点

>バリラさん
書いてある内容からでは判断はできないです。
とりあえず、ルーターを初期化したという事ですから、ルーター側でセキュリティや隔離をしているって事も無いでよいですよね。
いずれにしても、もっと細かな情報がないと何が原因かもわからないですかね。
接続はスマホアプリなのか、PCなのか、スマホのブラウザなのか。この3つ全部だめなのか、いけるものもあるのか。また、ログイン出来ないというのはどういう事なのか。設定画面がひらかないのかログインにIDとパスワードを入れても5Ghzだけエラーになるのか。
もう少し詳しい情報をお願いします。
書込番号:26188839
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





