
このページのスレッド一覧(全30660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2025年5月13日 14:31 |
![]() |
9 | 8 | 2025年5月13日 08:59 |
![]() |
0 | 6 | 2025年5月12日 10:43 |
![]() |
1 | 5 | 2025年5月11日 12:14 |
![]() |
8 | 10 | 2025年5月10日 21:04 |
![]() |
15 | 12 | 2025年5月9日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
現在DECO XE75で有線LANでメインと子機をつないでメッシュwifiにしています。自宅LANの大半は10ギガ化していますが、XE75のメインと子機の部分のみ1ギガLANが残っています。BE85に入れ替えてすべて10ギガにしようと考えております。
ネット接続はSO-NET光10ギガ マンション東日本(V6プラス)ですが、固定電話が必要な為NTTのXG-100NEをルーターとして使用しています。XG-100NEの10ギガポートは10ギガスイッチに、1ギガポートはXE75に接続しています。XE75は動的IP・ブリッジモードに設定しています。
これを次のように変更したいと思っています。これで正しいでしょうか?
XG-100の1ギガポートの使用をやめて、10ギガポートをメインBE85のWANポートに接続、BE85の10ギガLANポートから既存の10ギガスイッチに接続する。10ギガの有線LANを経由して子機BE85に接続してメッシュwifiを実現する。
1点

補足です。
BE85は1個買えばいいですね。子機は既存のXE75を使えばいいですね。
Wifi7対応機器は無いのでWifiのアップグレードは必要ありません。
子機はそんなに遠い場所ではありませんが、防火壁が間にあるので無線で繋ぐと速度が3分の1以下になってしまいます。有線LANでつなぐ必要があります。室内の配線は見栄えが悪いので屋上を80mほど這わせています。1ギガの線は20年近く前に設置したCat5eです。その横に昨年末設置した10ギガのCat6aがあります。1ギガの屋上配線はかなり老朽化しているのでいつ駄目になるかわかりません。10ギガの線に一本化したいと思っています。
書込番号:26167426
0点

>これを次のように変更したいと思っています。これで正しいでしょうか?
XG-100の1ギガポートの使用をやめて、10ギガポートをメインBE85のWANポートに接続、BE85の10ギガLANポートから既存の10ギガスイッチに接続する。10ギガの有線LANを経由して子機BE85に接続してメッシュwifiを実現する
はい、それで良いと思います。
もしも子機のDeco経由のトラフィックがそれ程多くない場合は、BE85でなくても、現状のXE75でも良いかと思います。
Wi-Fi7対応の子機がふえてきたら、XE75の代わりにBE85に代えれば良いのでは。
書込番号:26167515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAMAUさん
現在
XG-100-1GLAN-XE75(ブリッジ)
XG-100-10LAN-10GHUB
将来
XG-100-1GLAN(使わない)
XG-100-10LAN-10GHUB-BE85(10GWAN)-(メッシュ)-BE85(10GWAN) or XE75(1GWAN)
これが一般的な接続方法になります。
書かれている通りBE85のHUBを最上位にして10GLANを増やしても動きますし、通常WIFIルーターのハブ部はループを防ぐスイッチング機能が入っている事が多いですが、それらを行う専門的な機器である10GのHUBを最上位にする事がより一般的な接続方式となります。
今のHUBは純粋にルーティングを分けるだけのいわゆるリピーターHUBだとおもいますが、将来セグメントわけをするVLANなどに対応したHUBに交換する場合でも、最上位にHUBをおいたほうがメンテしやすいです。
書込番号:26167555
0点

みなさま、回答ありがとうございました。
将来の接続は以下のようになると思います。VLAN化する予定はないのでL3スイッチを導入することはないでしょう。
XG-100-10LAN-BE85(10GWAN)-(メッシュ)-10GHUB- BE85(10GWAN) or XE75(1GWAN)
書込番号:26168494
1点

BE75を1台購入しました。
自宅内は全て10ギガLANになりました。
Wifi7でないipag miniでも1ギガを超えるスピードが出ました。
書込番号:26177782
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
今までWifi5対応のルーターを使用していましたが、ネット回線を10Gに
変更する為に10G対応のルーターが必要になりました
このルーターはWifi7に対応の様ですが、
手持ちのPCやスマホがWifi6Eしか持っていません
このルーターの仕様には6Eが書かれていなかったのですが
6E機器は繋がらない(5や6では繋がる事を承知していますが)のでしょうか?
0点

Wi-Fi 6EはWi-Fi 6に6Ghz帯の使用が許可されただけですよ。
書込番号:26176724
0点

>be32さん
結論から書くと、問題なく繋がるはずです。
Wifiというのは下位互換性が保証されているので、古いWifiのと問題なく繋がります。6GhzであればWifi7と6E、5GhzであればWifi6と5、2.4GhzであればWifi4ですね。
ただし、これはあくまでも規格上は問題なく繋がるという事になりますので、製品そのもの相性のようなものは発生してしまうケースもあります。そうなった場合はルーターメーカでのサポート等が必要になってくるケースもありますし、結果、6Eとして繋がらないじゃん!という結果になってしまうケースもマレにあります。
書込番号:26176745
2点

>be32さん
端末(PCやスマホ)がWi-Fi7やWi-Fi6EやWi-Fi6に対応していなくても、無線ルーターとして使用することは可能。
参考)
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26176756
1点

そもそもこの機種は6GHzは対応していないので、PCやスマホがWifi6Eに対応していても、2.4GHzか5GHzでしか繋がらないですね。
Wi-Fi7対応の子機を導入する予定が当分ないのなら6GHzを使えるArcher AXE5400の方がいいんじゃないだろうか。
書込番号:26176836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10G対応のルーターが必要になりました
10Gbps対応のルーターが必要ならArcher AXE5400は対象外でしたね。
でもネットを10Gbpsにしても実際には10Gbpsも出ないだろうから、2.5Gbps対応のArcher AXE5400も有りかとは思いますよ。
書込番号:26176842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wi-Fi6で良ければ繋がります。
Wi-Fi6Eの6GHz帯が使えないのでWi-Fi6として接続されます。
6GHz帯がないのに何でWi-Fi7と思うかも知れませんが、Wi-Fi7の拡張は6GHz帯だけではないので恩恵はあります。
Wi-Fi6EではWi-Fi7の拡張は使えないので、Wi-Fi6相当での接続となるということです。
書込番号:26176903
2点

>このルーターの仕様には6Eが書かれていなかったのですが
>6E機器は繋がらない(5や6では繋がる事を承知していますが)のでしょうか?
Wi-Fi6Eとは、Wi-Fi6の6GHz版です。
このBE7200の仕様を
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be7200/#specifications
で見てみると、対応しているバンドは5GHzと2.4GHzだけであり、
6GHzには対応していません。
6GHzには対応していないので、Wi-Fi6Eでは繋がらず、
Wi-Fi6以下でつながることになります。
Wi-Fiは後方互換性がありますが、
バンドが一致していないと該当の規格では繋がらないです。
リンク速度に関しては6GHzのWi-FI6Eでも
5GHzのWi-Fi6でも基本的には同じですので、
干渉の少ない6GHzをどうしても使いたいと言うのでなければ、
6GHz未対応のWi-Fi7の親機でも良いかもしれません。
書込番号:26177184
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
お世話になります。
本機と、WXR-1900DHP3を中継機にして、WIFI接続したのですが手動接続がうまくいかず、「未接続」と表示されてしまいました。そこで、ワンタッチでAOSSを試みると「AOSS接続」と表示されてWXR-1900DHP3からの有線接続は確立されました。しかし、スマホでSSIDを確認してみると、本機のSSIDは表示されていますが、WXR-1900DHP3からのSSIDが表示されません。
これは、WXR-1900DHP3が停波しているということでしょうか?それとも、本機と同一のSSIDが表示されて一つのものになっていて、無線波は発出されているのでしょうか?
手動接続がうまく設定でき、WXR-1900DHP3独自のSSIDが表示されるのであれば、もう一度設定をやりなおしてみようと思っています。
書込番号:26175410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shingigen59さん
自動設定で中継器設定すると、同じSSIDに設定されると思います。
下記ページにも記載があります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15783.html
自動設定後も、エアステーション設定ツールを使えばSSIDの変更は可能だと思います。
検索して無線親機が2台検索できたら、1900DHP3の方の設定画面でSSIDを変更して下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60749
ダメなら少し面倒ですが、中継器の手動設定を実行する必要があると思います。
書込番号:26175450
0点

>shingigen59さん
>手動接続がうまく設定でき、WXR-1900DHP3独自のSSIDが表示されるのであれば、
>もう一度設定をやりなおしてみようと思っています。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(バッファロー WNR、WXR、WSR、WHR、WZR)を中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2019/12/21/setting_oyaki_as_chukei/
「バッファローの中継機のSSID、暗号化キー(パスワード)、ファームウェアの確認方法・変更方法」
https://kuritaroh.com/2018/12/18/chukei_ssidkey_chg/
「無線ルーターのSSID、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャンネルの変更方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/10/04/ssid_pass_ch_change/
書込番号:26175522
0点

>shingigen59さん
同じSSIDになっているだけだと思いますが、その確実性を確認するためには、WifiAnalyzerなどのアプリを使うと良いです。
iOSだとあまりよいアプリがないのですが、AndroidならばWiFiAnlyer(open-source)、ノートPCがあれば、Matt Hafner氏WiFiAnlyerをつかうと、同じSSIDの名前が2つ見えるはずです。
これであれば同じSSIDがちゃんと発出されていますので、心配無用ですよ。
書込番号:26175537
0点

現状は、2533DHP2と1900DHP3が同時に同じSSIDで発信してる状態になってると思います。
同じSSIDであること自体は問題ないです。
ただどちらに接続してるか分かり難いので、別のSSIDに変更された方が良いでしょう。
基本、同じSSIDなら近い方に自動接続しますが、条件によって遠い方に接続してしまうケースもありますので。
書込番号:26175691
0点

>これは、WXR-1900DHP3が停波しているということでしょうか?それとも、本機と同一のSSIDが表示されて一つのものになっていて、無線波は発出されているのでしょうか?
本機と同一のSSIDが表示されています。
中継機は既に親機が使われている状態に追加しますので、
既存の親機に無線LAN接続しているスマホ等の子機が
無線LAN接続用のSSID等の設定を変えなくても中継機を利用できるようにするために
デフォルトでは中継機のSSID等の設定は親機のSSIDの設定を引き継ぎます。
そうすれば、今まで使ってきた子機の設定を変更することなく
中継機にも接続できますので。
もしも親機のSSIDと中継機のSSIDを別々にしたい場合は、
中継機のSSIDを変更することも可能です。
書込番号:26175899
0点

>ひまJINさん
>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
皆様から、いろいろなコメントをいただき心強いかぎりです。
まとめレスで、御礼失礼いたしますが、ありがとうございます!m(__)m
教えていただいたURLを、確認してもう一度トライしてみたいと思います。
WIFIAnalyzerで、確認してみたところ2.4Gと5Gに二つの山が重なって表示されており、
電波が発出されていることが確認できました。
同じ周波数でSSIDが二つあると、たしかに子機の方で切り替え接続が大変になりますね。
当然のことながら、改めて納得いたしました。ありがとうございました!
書込番号:26176504
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX5400
こちらのルーターをAPとして使っておりますが、不定期にネット通信不可になることがあります。
何となくの感覚でしかないのですが、夜家族の在宅が多い20時以降に発生が多いような気もします、というか夜の時間帯しかまだ経験したことがありません。
処理能力が低くダウンしている可能性を疑っているところです。
回線はv6プラスで経路は
HGW------YAMAHAルーター(フレッツジョイント処理)------ハブ------本機
となっており、クライアント子機には無線接続のみです。
昨日も同じ症状になり、ルーターの管理画面を確認したところ、インターネット接続がありません的な表示がされており、その際ログを確認したところ画像の記録がありました。不具合の際は必ずこのログが残されております。
不具合に関しては長時間とかではないのですが、小刻みに通信・切断・通信・切断を繰り返しているような感じです。
同じような経験、解決方法などご教示いただけますと幸甚です。
1点

>インターネット接続がありません的な表示
Archer AX5400をAPとして使っているのなら関係ないでしょう。
上位のHGWやYAMAHAルーターが原因でしょう。
>-YAMAHAルーター(フレッツジョイント処理)
意味がわからいのですが。フレッツジョイントはHGWへサービス接続ソフトなどを提供するサービスです。
どうしてYAMAHAルーター。?
書込番号:26174727
0点

>打倒JRAさん
ログを見る限り処理能力不足かどうかは少し悩ましい判断です。
時間が深夜0:30分〜深夜1:12分のログとなっていますが、家族が増えるといってもこの時間にパケット量が激増するか?というとややわからないですね。
また切断もWANが切れているので、下流より上流が切れている感じがするので、上位のYAMAHAのルーターとの接続の相性のような者がありそうな感じがします。
HGWがはいっているところに更にYAMAHAのルーターにブリッジ代替えをもたせているので、HGWはひかり電話専用で、YAMAHAで別セグにしてるイメージですかね。
可能であれば、一旦YAMAHAのルーターをはずして、HGW直下APモードで様子をみるって感じが考えられます。
書込番号:26175154
0点

>こちらのルーターをAPとして使っておりますが、不定期にネット通信不可になることがあります。
ログを見るとインターネット接続用のWANが表示されています。
本当にAX5400はAPモードなのでしょうか?
AX5400に接続されている端末から 8.8.8.8に対してtrace route (Windowsだと tracert)すると、
192.168.xx.xx は2段分しか表示されてないですか。
>その際ログを確認したところ画像の記録がありました。不具合の際は必ずこのログが残されております。
時間の流れで書くと、
LAN OFF
WAN OFF
WAN ON
の順番で連続して発生していますよね。
つまり伝送のレイヤのほぼ最下層のリンク層であるEthernetに閉じた制御ですが、
AX5400に何か有線LAN接続している機器はあるのでしょうか?
まずはAX5400のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax5400/#Firmware
書込番号:26175389
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
皆さんご返答ありがとうございます。
>HGWがはいっているところに更にYAMAHAのルーターにブリッジ代替えをもたせているので、HGWはひかり電話専用で、YAMAHAで別セグにしてるイメージですかね。
その感じで配置しております。
>ログを見るとインターネット接続用のWANが表示されています。
本当にAX5400はAPモードなのでしょうか?
はい、間違いなくAPモードで動作しております。
>AX5400に接続されている端末から 8.8.8.8に対してtrace route (Windowsだと tracert)すると、
192.168.xx.xx は2段分しか表示されてないですか。
1 3 ms 3 ms 3 ms setup.netvolante.jp [192.168.2.1]
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 * * * 要求がタイムアウトしました。
6 19 ms 18 ms 20 ms dns.google [8.8.8.8]
このような感じとなります。
>AX5400に何か有線LAN接続している機器はあるのでしょうか?
ハブからのLANケーブルのみです。
説明不足な点もありましたが、HGWひかり電話(192.168.1.1)------YAMAHA(WAN192.168.1.2 LAN192.168.2.1)------ハブ------本機(AP)
のような設定にしております。
書込番号:26175552
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS PA-WG1200HS
4年前のバッファロー社古いルーターからの買い替えで、
私はiphone6Plusとお古のiphone4S(WiFi専用)使用しているので11ac対応しているPA-WG1200HSルーターを昨日買ってきました。
設定をこなし、6plusは5GHz/4Sは2.4GHzにそれぞれ接続しました。
スピードはかなりあがって満足していたのですが、なぜか5GHzのほうに繋げている6Plusだけ
30分毎くらいに定期的に接続が途切れます。
それ故に携帯でゲームをやっていると毎回定期的に切断されるのでイライラします。
2.4GHzはあまり使用していませんがこちらはまともに動いています。
再起動何回もしたり、設定初期化して再度ネットにつなげても同じです。
これは不良品を買ったからでしょうか?ルーターの近くで携帯使用してても同じです。マンションなのでWiFiはどこでも3本です。
3本たっていますがネットには繋がりません。
そのルーターから有線で繋いでいるPCは全く問題ないので、WiFiでなお5GHzだけ?の模様。
一応5GHzの設定は下記になります。(初期のまま)
クワッドチャネル機能 使用する
使用チャネル W52(それ以外だとチャネル切り替え時に一旦接続が切れるらしいので)
送信出力 100%
TV モード 使用しない
マルチキャスト ストリーミングのみ転送しない
マルチキャスト伝送速度(Mbps) 6
5点

>なぜか5GHzのほうに繋げている6Plusだけ
>30分毎くらいに定期的に接続が途切れます。
>それ故に携帯でゲームをやっていると毎回定期的に切断されるのでイライラします。
無線LAN自体が切断されているのかどうかを切り分けた方が良いと思います。
iPhone6s plus にiNetToolsをインストールし、
8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
https://itunes.apple.com/us/app/inettools-network-diagnose/id561659975?mt=8
最初の段にWG1200HS またはLAN内のルータのIPアドレスが表示されますか?
また最後の段に8.8.8.8が表示されますか?
書込番号:19278110
1点

>>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。ご指示通り検査しました。
なお、WiFiが繋がっているときに検査作業を行うのか、繋がらなくなったときに作業を行うのか
判らなかったので繋がっている(現在)状態で検査かけました。
■一番上には8888表示され、1行目はルーターのIPアドが記載されており、12行目(最後)に8888が表示されていました。
これで何か原因がわかりますか?
書込番号:19278287
0点

>なお、WiFiが繋がっているときに検査作業を行うのか、繋がらなくなったときに作業を行うのか
判らなかったので繋がっている(現在)状態で検査かけました。
不具合が再現した時に再度行ってみて下さい。
書込番号:19278304
0点

相変わらず毎日定期的にきれます。
ですが、その切れるのが15秒くらいで治ってしまうので
羅城門の鬼さんから教えていただいたことが実行できません。
実行してる最中に直ってしまっているので。
他にどうすれば良いかアドバイス願います。
書込番号:19282146
1点

>実行してる最中に直ってしまっているので。
>
>他にどうすれば良いかアドバイス願います。
原因が確定していないので、試行錯誤となりますが、
iPhone6plusのDNSサーバーの設定を8.8.8.8にしてみて下さい。
改善しない場合は、元の自動取得の設定に戻して下さい。
http://did2memo.net/2015/04/08/iphone-wi-fi-dns-8-8-8-8/
書込番号:19282210
0点

8.8.8.8に変えましたが相変わらず定期的に切れます。
なお、ネットが切れた瞬時にアプリで検証しましたが、
1段目にルーター。一番下は8.8.8.8と出ておりました。
※切れた瞬時にはやりましたが、検証中に復旧されていたかも知れませんね…
書込番号:19283527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、2.4のほうは使っていてもなんら問題なく使えます。
やはり5のほうだけ切れます。
せっかく11ac対応ルーターを買ったので
5のほうを安定して使いたいです…
書込番号:19283741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せっかく11ac対応ルーターを買ったので
>5のほうを安定して使いたいです…
WG1200HS のファームが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hs/fw.html#soft_fw
それでも駄目なら、iPhone 6 plus 側に関して、
http://omorosuki.com/it/post-4161/
を参照し、色々と試してみて下さい。
書込番号:19285196
1点

これを参考に、チャンネルを確認するとよいと思います。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nnw/18/092800035/062400010/
私の家の業務用バッファローもデフォルト設定で使っているので、時々5GHzのSSIDが消えるんで困ります。
書込番号:23822971
0点

9年半も前の記事ですが、羅城門の鬼さんのおかげで大変助かりました。
私、WG200HSを発売当初から使用しております。
ファームウェアは最初期のものです。
まさか10回もVer.upされていたとは!
最近購入のノートが接続性悪く、諸試行も思わしくありませんでした。
NECのそのページ記載 ↓↓↓ まさにコレです。
「特定ブラウザ(Microsoft EdgeやGoogle Chrome等)でインターネットにアクセスしていると、「このページに到達できません」といった エラーが表示」
最新(と言っても既に2年経過)のファームにVer.upして、全て解決しました。
DELL、NECのノート、スマホ等は何等問題無しだったので、親機を疑うことは有りませんでした。
どうも、いわゆる「相性」も絡んでいる様ですね。
とにかく、ありがとうございました。感謝します^^。
書込番号:26175071
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR9300BE6P [ブラック]
本機をエージェント側に使用したいと考えていたのですが、そもそもアンテナ四本ありますがこのアンテナは受信にも作動するのでしょうか?
もししないのならアンテナ無しのもう少し安いものも考えようかと思っています。
書込番号:26173828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


仕様表見たらアンテナの項には
外部アンテナ:
6GHz:2本
5GHz:2本
2.4GHz:2本
(うち、5GHz/2.4GHz共通:2本、6GHz専用:2本)
ってかいてあるじゃん?
外部アンテナしかないんだからこれが送信専用だったらルーターとして機能しないよね。
書込番号:26173840
1点

>エマユウさん
>本機をエージェント側に使用したいと考えていたのですが、そもそもアンテナ四本ありますがこのアンテナは受信にも作動するのでしょうか?
アンテナの仕様は以下です。
外部アンテナ:
6GHz:2本
5GHz:2本
2.4GHz:2本
(うち、5GHz/2.4GHz共通:2本、6GHz専用:2本)
という事からアンテナは4本で間違いありませんが、その4本のうち、メッシュでエージェントになる場合は当然、送信機能ももたせなければならないので、6Ghzの1本と、2.4/5Ghzの1本の計2本のいずれかを使って通信する事になります。
この例えばが色々条件がでるのですが、例えば親機もWifi7でMLOを有効にした場合は、2.4/5から1本、6Ghzから1本の計2本を受信、残った2本を送信に使うと想定されます。
一方で、親機がWifi6Eまでや、Wifi7でもMLOを使わないのであれば、どこかの帯域で繋がる事になるので、例えば6GhzのSSIDでメッシュをくめば、6Ghzの1本が受信となり、1本が送信となりますが、残りの2.4/5Ghzの2本は基本的には送信専用として働く事になるとおもわれます。
書込番号:26173860
1点

分かりました。これで安心です。ありがとうございました。
書込番号:26173861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エマユウさん
誤解を招く表記でした。送信専用として働くの意味は、コントローラと繋がっていないという意味で使いました。WifiのアンテナはスマホやPCと送信も受信も当然するので、全てのアンテナがなんらかの送受信になります。
書込番号:26173864
1点

なるほど。条件によっていろいろですね。詳しくありがとうございました。
書込番号:26173867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく考えればそうですね。ありがとうございます。
書込番号:26173869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
分かりました。これで安心です。ありがとうございました。
書込番号:26173873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えがおいっぱいさん
なるほど。条件によっていろいろですね。詳しくありがとうございました。
書込番号:26173874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えがおいっぱいさん
よく考えればそうですね。ありがとうございます。
書込番号:26173876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エマユウさん
>本機をエージェント側に使用したいと考えていたのですが、
>そもそもアンテナ四本ありますがこのアンテナは受信にも作動するのでしょうか?
アンテナは、送信・受信共に使います。
EasyMeshのエージェントに設定なら以下のURLが参考になります。
「WXR9300BE6P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、LAN側1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/11/12/wxr9300be6p/
[EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
書込番号:26173878
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





