
このページのスレッド一覧(全30660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年4月30日 03:44 |
![]() |
8 | 11 | 2025年4月29日 18:12 |
![]() ![]() |
37 | 11 | 2025年4月28日 00:55 |
![]() |
14 | 20 | 2025年4月27日 23:02 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2025年4月27日 09:48 |
![]() |
2 | 15 | 2025年4月27日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
光10GのONUから RJ45 で繋ぎ、宅内LANには SFP+ で繋ぎたいと考えています。
このBE900, 10G のポートは、RJ45 単体と RJ45/SFP+ コンボの 2ポートあり、スペックシートにはどちらも WAN/LAN と書かれています。
ですが背面を見ると、SFP+/RJ45 コンボポートにのみ「インターネット」と書かれています。
単体RJ45 を WAN に、SFP+ を LAN 側に繋いで使うことはできるのでしょうか?
0点

>単体RJ45 を WAN に、SFP+ を LAN 側に繋いで使うことはできるのでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/press/news/20497/
の背面の画像を見ると、10Gbps WAN/LANが1ポートと
SFP+とRJ45が並んでコンボWAN/LANとして使えるポートが図示されていますので、
お望みの構成は可能なのではないでしょうか。
書込番号:26148014
0点

>dai75さん
>単体RJ45 を WAN に、SFP+ を LAN 側に繋いで使うことはできるのでしょうか?
10Gbps(WANポート/LANポート) RJ45と
10Gbps Ethernet/Fiberコンボ(WANポート/LANポート) とがあります。
「RJ45 を WAN に、SFP+ を LAN 側に繋いで使うことはでき」ます。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE900(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps SFP、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/11/16/tp_archerbe900/
書込番号:26149352
0点

実際試したところ、問題なく SFP+ を LAN 側で使用できました。
背面のコンボポートにしか書かれてない "internet" 表記はちょっと紛らわしいですね。
書込番号:26164281
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE3600
Archer BE7200の購入を検討しています。木造の2Fに設置する予定ですが、おそらく1Fの端では電波が弱くなると思われるので、適当な中継器を探しています。
1)このArcher BE3600は、中継器として使えるのでしょうか?
2)使える場合、7200と5Gで接続した場合、中継後の3600から5Gの速度は、理論的には7200からの5Gの半分になると理解して正しいですか?
0点

>cancunseaさん
以下の製品はいかがでしょうか?
※自分が推薦するルーターです。
以下をメインにします。
Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
https://kakaku.com/item/K0001357850/
中継器は以下かな。
https:Aterm WX1800HP
//kakaku.com/item/K0001673975/
個人的な意見はNECのほうが圧倒的に上です。
TP LINKは中華製メーカーなので個人的におすすめはしません。
※自分はNEC製のルーターは良く導入していて、
前はASUS製のルーターを導入してました。
今はONUがSONY製(NSD-G1000T)なのでルーターを
導入するのは止めました。
※前は「ZXHN F660A」だったのでASUSのルーターを導入してましtが。
書込番号:26108126
1点

>1)このArcher BE3600は、中継器として使えるのでしょうか?
中継機としては使えません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1555/
「2019年以降発売の機種では、実際の製品での搭載の有無を問わず、WDSブリッジング機能は非対応とさせていただきます。」
>2)使える場合、7200と5Gで接続した場合、中継後の3600から5Gの速度は、理論的には7200からの5Gの半分になると理解して正しいですか?
一般論としては、親機と中継機間のバンドと中継機と子機間のバンドが同じ場合、
時分割で通信することになりますので、実効速度は半減することになります。
書込番号:26108171
1点

>cancunseaさん
>Archer BE7200の購入を検討しています。
1)このArcher BE3600は、中継器として使えるのでしょうか?
→Archer BE7200とEazyMeshモードでつなぐ事で、中継機に似た形、Meshの世界ではエージェントと呼ぶのですが、使う事が出来ます。
2)使える場合、7200と5Gで接続した場合、中継後の3600から5Gの速度は、理論的には7200からの5Gの半分になると理解して正しいですか?
→きっちり半分になるというのは厳密には正しくありません。アンテナのストリーム数を上下半分づつ使う事になるので、最も遅い時で半分程度に減衰しますが、例えば、下りばかり使っているような状態であれば、その時に半分におちるという事ではありません。ですが、無線の場合はむしろ、距離減衰のほうがはげしいです。少しはなれるだけでも、4/5や2/3に速度減衰してしまいますから、むしろ距離として減衰するほうが大きいとかんがえたほうがよいでしょう。Archer BE7200は5Ghzで5Gbps以上の速度がうりですが、2Fなどになれば、300〜500Mbps程度に大きく減衰するのが通常です。
書込番号:26108207
1点

3600でなく、7200を使ってもeasy mesh でネットワークを構成できるのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
書込番号:26108221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3600でなく、7200を使ってもeasy mesh でネットワークを構成できるのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
EasyMeshで無線LANのメッシュネットワークを構築するためには、
コントローラである親機もエージェントである中継機もどちらもEasyMeshに対応している必要があります。
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/
を見てみると、どちらもEasyMeshに対応しているようですので、
無線LAN接続出来そうですね。
失礼しました。
書込番号:26108259
1点

>1)このArcher BE3600は、中継器として使えるのでしょうか?
使えませんね。 APとして使えますが今回の要件にはあてはまりませんよね。
>2)使える場合、7200と5Gで接続した場合、中継後の3600から5Gの速度は、理論的には7200からの5Gの半分になると理解して正しいですか?
他の中継器にすることを想定し、中継器一般としますとまったく正しくないです。 今の中継器はブリッジの動作をしますので。 たしかに昔はそうでしたが今は違います。
電波の中継になるので、速度は落ちるとみていいでしょう。 WiFi7 MLOを使えば、おそらくは速度の低下はかなり抑えれるとおもいますが設置環境によってかなり違ってきますので、部外者からは低下の度合いはわかりません。
書込番号:26108284
0点

>cancunseaさん
>3600でなく、7200を使ってもeasy mesh でネットワークを構成できるのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
できます。どちらをコントローラにしても大丈夫です。
書込番号:26108387
0点

>cancunseaさん
EasyMeshで接続可能です。
参考までに)TP-LinkのEasyMeshについて
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26108504
0点

皆さん 色々と参考になる情報をいただきありがとうございました。
書込番号:26108721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話はEasyMeshになりましたね。 2台、3台体制の環境では性能についての考慮点は中継器とほとんど同じです。EasyMeshは中継器をベースとして、各種機能を追加したものです。 ですから、無線の場合の性能は機器の配置におおきく依存します。 WiFi7がでてきて、それ以前とは次元が異なってきました。 有線に”匹敵できる可能性がある”ということですね。
書込番号:26108782
0点

Atermの方が使えないです
TP-Linkの方が、よっぽどまともです。
書込番号:26163871
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P-BK [ブラック]

バッファローの公式サイトにも書いてありますが6Ghzは利用できないですね
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
書込番号:26160038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様に6GHzは書いていないので、対応していません。
https://www.buffalo.jp/product/detail/print/wsr3600be4p-bk.html
書込番号:26160052
0点

バッファローのWi-Fi7対応で6Ghz対応だと現在6機種しかないです
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=52&pdf_Spec106=5
書込番号:26160061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンクが間違ってました
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=52&pdf_Spec106=5&pdf_Spec108=4
書込番号:26160065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>roxsさん
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
対応しておりません。
ただ、ここの所個人的にはトレンドになりつつある6Ghzいらないんじゃね?に乗った製品だと思うので好感度は高いです。同じ製品ラインナップだと、IODATAのWN-7D36QRや、AtermのAterm PA-7200D8BEも6Ghzに対応していません。
少し前までは5Ghzが混んでいるからというなぞの圧と(実際は20chもあるので言うほど混んでいる事はないのですが)、Wifi6eを売りたいメーカーが、6Ghzさいこうー!みたいな売り方をしていたので話題になりましたが、結局、Wifi6eは全く流行りませんでした。
理由は6Ghzは距離減衰がはげしすぎて、真横に置かないと速度が出ないという事がバレてしまった事が何より大きいと思います。極めて限定的な状況でしか効果がえられないので、Wifi6で十分じゃんという感じは出ていました。
ですが、Wifi7になると、2.4Ghz、5Ghz、6Ghzを1つのSSIDに束ねて動的に切り替える、MLOという機能が実装されました。
これを使う事で、真横にいるときは6Ghzでつながり、遠くにいくと2.4Ghzで繋がるという事ができるので(子機もWifi7に対応しており、MLOで受信出来る場合のみに限られますが)、6Ghzも一定の意味を持つようになりました。
ですが、世間でWifi7対応の子機がどの位あるか?というと、iPhone16などごく一部のスマホくらいで、しかもスマホって正直300Mbps程度も速度が出ていたら十分速くかんじるので(実際外出先でLTEで30Mbps程度で通信していても、遅くて使い物にならない!なんて事はなく、動画も普通にみれますよね)、やっぱりwifi7の効果を得られる子機が殆ど存在していない状態だったりします。
そこでWifiメーカが無駄にコストがあがる6Ghzをばっさりきって、2.4Ghz + 5GhzのMLOにする事で価格を大幅にさげた製品が、上に上げた主力3メーカーの製品です。
とくに、中でも中心的存在のAterm PA-7200D8BEが6Ghzに対応しなかった事で、日本の一般家庭ではコアユーザをのぞいて、6Ghzの普及は大幅に遅れると想像しています。
という事で長くなりましたが、購入検討をしているのであれば、6Ghzなど気にせずかってしまって全然問題ないと思います。ただしどのメーカも初物は安定度が悪かったりするので、ユーザレビューがあがって大丈夫!と確信できてから手を出す事をおすすめします。
Wifiルーターは新しいものに飛びつくよりも、1年、2年たって枯れて安くなった製品を買うほうが実際は精神的安定度が高いです。
書込番号:26160097
15点

>えがおいっぱいさん「理由は6Ghzは距離減衰がはげしすぎて」
周囲に他人のWi-Fiが飛び交っている環境におります私からしますと、そうした点は逆に利点だと感じております。
すなわち、他人のWi-Fiを拾い難くなりますし、自身のWi-Fiも拡散を抑えられますので。
もしも自身の行動範囲内で電波減衰に支障を感じるならば、アクセスポイントとなるメッシュWi-Fi機器を増設すれば良いだけですし。
こうしたことから私自身は、新たに揃えるWi-Fi機器として、少なくとも Wi-Fi 6E を必須としています。
書込番号:26160134
3点

>NoriBayさん
>他人のWi-Fiを拾い難くなりますし、
ここが実態として影響は無いのでは?という事を上で申し上げました(実際に当方も生活をしている上での経験も含みます)。
一般論としてWifiの電波は-60dbm程度なければSSIDとして掴む事は出来ません(ID/PWを知っていてもつながりません)。
かつ5Ghz帯に-60dbmの電波が4つも5つも混在する住環境は普通はあり得ないと思っています。
(極端な例として、体育館の避難所があって、20m間隔でWifiルーターを5つ6つ置けばおこりえるとおもいますが・・・)
周りの家から-80や-90dbmの電波が同一chに1つ2つまざりこむ事はありますが、それが原因として、実態として速度減衰で悩むような事は起こり得ないと思っております。
書込番号:26160153
4点

>えがおいっぱいさん
先ず良し悪しの判断基準は、自身が利用するWi-Fi電波強度と他人のそれとの “差” になると思われます。
このためお示しいただいた「-60dbm」との値がそうした “差” のことだとしますと、その範囲に入る他人のWi-Fi電波は、私の環境ですと多数あります。仮にその判断数値が半分の値であっても、現状では同様です。
こうしたこともあって、前述のごとく「周囲に他人のWi-Fiが飛び交っている」と感じるしだいです。
なお手元で確認の電波強度は、Wi-Fi Explorerと言うアプリ上で表示される値ですので、正確性には欠けるかもしれません。
書込番号:26160217
1点

皆様、ご回答ありがとうございました。
Wi-Fi7対応と謳いつつ、6GHz対応していないものが多数あるのですね。
折角買うのであれば6GHz対応にしようと考えておりましたが、初物は不安定なことも多いのは認識しておりますし、現状の通信環境に困っているわけではないので、当該機種は暫く様子見しようと思います。
書込番号:26160492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NoriBayさん
既にトピックはスレ主様が解決済みにしたので、私からはこれで最後にさせて頂きますね。
私の論は、他の家の-90dbm程度の電波がchに重なった所で、実際の速度低下などほぼ無いという論です。
一方で、NoriBayさんはchが重なる事がきになるという論です。
根本的な論点が異なっておりますので、これ以上は平行線かなと思いました。
また、ここはWifi7がメインテーマですから、そうなれば当然MLOを考えねばなりません。
MLOとなれば6GHz/5Ghz/2.4Ghzがシームレスに切り替わりますので、chなど気にするいとまもありません。
(この機種は6Ghzはそもそも出せませんが)
そういった点からも、6Ghzのchでの重なりをレスポンス頂いても、論がずれているのかな?という印象をもっておりますし、6Eが流行して世間が6Eで溢れたという事実も無いと認識しています。
書込番号:26160594
7点

WSR3600BE4P-BK/WH、Wi-Fi 7
※ 1台のみ、利用の方は必要がないと思います。
【交換の理由は自然災害の目的】
重要:黄砂情報、雨の日でも対応、停電対応の維持
【商品などの説明】
交換の理由とすれば、他社製品が親機 2台の設定といえば 優れたWi-Fi 6と同じ設定が可能(WPA2/WPA3)親機 3台目以上の使用する中継する説明でした。
書込番号:26161980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
2階建の戸建なので2台使いの購入を考えてますが、以下のような構成でメッシュ接続出来るのでしょうか?
@eo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(ブリッジモード)<<<2F BE7200(ブリッジモード)
Aeo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(ブリッジモード)<<<2F 同メーカーAX5400(ブリッジモード)
書込番号:26153011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@eo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(ブリッジモード)<<<2F BE7200(ブリッジモード)
>
>Aeo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(ブリッジモード)<<<2F 同メーカーAX5400(ブリッジモード)
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
のQ5によるとAPモード(ブリッジモード)ではEasyMeshとして使えないようです。
ちなみにBE7200やAX5400はブリッジモードだということは
BE7200と有線LAN接続なのですよね。
もしも無線LAN接続ならば、ブリッジモードではなく、中継機として機能しています。
書込番号:26153158
2点

>@eo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(親機) =無線=<<<2F BE7200(メッシュWIFI中継器1)
>Aeo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(親機) =無線=<<<2F 同メーカーAX5400(メッシュWIFI中継器2)
これかな?
有線モデムルーターというのが何を示すのかわかりませんが、EO光はONU-レンタルWIFIルーター(あるいは自前ルーター)
ーパソコンの形がベースです。これはケイオプトからオプテージに社名変更した現在も変わりません
基本的にメッシュWIFIは中継器としての機能です。親機のWIFIを子機でうけとって、子機から無線端末や有線端末にバトンタッチします
EO光のレンタルルーターはNEC系列だと思いますので、そのNEC系列のルーターに合わせたメッシュWIFIを構築してください
もし BE7200を親機とするのであれば、EO光レンタルルーターのWIFI機能はOFFにしてください
書込番号:26153200
2点

>かきいよさん
両方とも出来ません。
TP-Linkは中国製というセキュリティ面でも、使い勝手の面でも正直課題があると思っているので、安いだけで選ぶのではなく、安定性やサポート面で選ぶ事をおすすめします。
少々値段はあがりますが、例えば、Aterm PA-7200D8BEを2台買うなどはいかがでしょうか(念の為Atermのサポートに確認は必要ですが、これであればやりたい事はできるはずです)。
書込番号:26153395
3点

回答ありがとうございます。
BE7200とAX5400は無線接続で想定しています。
ブリッジモードとアクセスポイントとして使えるというのは機能的に異なるのでしょうか。
その辺の違いなどが分からず、困っています。
メッシュ接続は出来ないということですね。
BE7200同士ならメッシュ接続が可能ということでしょうか。
質問ばかりですみません。
書込番号:26153529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
申し込み時に無線機能無しの有線ルーターを選択しています。
オプションの申し込みがなければケイ・オプティコムからのレンタル品は無線機能が無いようです。
書込番号:26153532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
現在、ソフトバンク光でBBユニットの無線をオフにしてブリッジモードで同社製のDECOX50は2台で図と同じ接続が出来ていますので、BE7200同士なら出来るのかと思い、質問しました。
X50は有線ポートが1ギガなので10ギガの有線ポートを持つBE7200同士ならブリッジモードでメイン機、サブ機で無線接続出来るのかと思いましたが、駄目なのですね。
書込番号:26153543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在、ソフトバンク光でBBユニットの無線をオフにしてブリッジモードで同社製のDECOX50は2台で図と同じ接続が出来ていますので、BE7200同士なら出来るのかと思い、質問しました。
DecoとEasyMesh/OneMeshは別物のメッシュであり、互換性はありません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
Q2参照。
なので、Decoで出来るからと言って、EasyMesh/OneMeshで出来るとは限りません。
二重ルータ状態となりますが、BE7200をルータモードで使えばEasyMeshを組めます。
上記URLのQ3によると有線LAN接続のEthernet Backhaulだとまだ段階的に対応中なので、
メッシュを組めない可能性が高いですが、
無線LAN接続ならOKです。
また上記URLのQ9によるとルータとルータの組合せもOKなので、
BE7200がコントローラで、BE7200/AX5400がエージェントにて
EasyMeshが組めるかと思います。
書込番号:26153562
1点

>かきいよさん
>現在、ソフトバンク光でBBユニットの無線をオフにしてブリッジモードで同社製のDECOX50は2台で図と同じ接続が出来ていますので、BE7200同士なら出来るのかと思い、質問しました。
>X50は有線ポートが1ギガなので10ギガの有線ポートを持つBE7200同士ならブリッジモードでメイン機、サブ機で無線接続出来るのかと思いましたが、駄目なのですね。
そうなんです、駄目なのです。DECOはオリジナルのDECOメッシュというものを採用しているからできるのですが、それ以外のモデルはTP-Linkの仕様上できないのです。
書込番号:26153604
0点

>かきいよさん
>以下のような構成でメッシュ接続出来るのでしょうか?
>@eo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(ブリッジモード)<<<2F BE7200(ブリッジモード)
>Aeo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(ブリッジモード)<<<2F 同メーカーAX5400(ブリッジモード)
ArcherBE7200はEasyMeshに対応しています。
また、TP-LinkのEayMeshは、コントローラがルータ―モードでのみ可能。コントローラ―がブリッジモードでは不可です。
従って、@Aともに、メッシュ接続できません。
1FのBE7200をルータ―モードにすれば、1Fにコントローラ、2Fにエージェントとして
設置すれば、メッシュ接続できます。
詳細は、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26153668
1点

皆様ありがとうございます。
再検討してみます。
書込番号:26153955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
ということは有線ルーター機能付ONUのDHCP機能をOFFにして1Fに設置する側のBE7200をルーターモード、2Fのルーターをアクセスポイントにすればよいということですね。
eo光のサポートページを見たらルーター機能をOFFにする方法の記載がありましたので、それなら出来そうです。
書込番号:26153971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eo光のサポートページを見たらルーター機能をOFFにする方法の記載がありましたので、それなら出来そうです。
もしもHGWのルータ機能をオフするのでしたら、
BE7200側でインターネット接続設定を行う必要があります。
https://support.eonet.jp/replacement/router_other.html
に手順が書かれていますが、これを読んでみると、
どうもIPv6はHGWでルーティングしたままのように思えます。
つまり、IPv4はBE7200がルータとして機能するけれど、
IPv6はHGWがルータとして機能することになります。
https://support.eonet.jp/usqa/net/4096568_14139.html
を見ればわかりますが、IPv6は原則eo光のHGWのルータ機能を使ってくれということです。
書込番号:26154113
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ということは、多少の速度低下はあきらめて1Fに設置するBE7200ルーターモードで二重ルーター接続とするか、10ギガ対応のデコを1つ買ってDECOX50と接続してブリッジモードにするか、NECのPA7200BEを2台買うかですね。
書込番号:26154140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かきいよさん
有線モデムのルーター機能を切って、
DECOX50をもう1台買って、2台でメッシュWiFiにするのはどうでしょう。
書込番号:26154659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羊年生まれさん
ありがとうございます。
X50は2個持っていますが、有線ポートが1ギガなので、DECOの有線ポートが10ギガか少なくとも5ギガのものを準備しないと1ギガ頭打ちになります。
書込番号:26154956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございましたDECO BE85を買いました。
書込番号:26156051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DECO BE85を買いました。
結構高かったかも知れませんが、
10Gbpsポートもあるし、Deco同士がWi-Fi7でリンクできるでしょうし、
またブリッジモードでも使えるようになりますね。
書込番号:26156076
1点

ご質問圏外の回答になります
宅外のWi-Fiアクセスポイントの影響が少ないのであれば電波干渉による不具合は少なく
メッシユでもWi-Fi接続は良いと
お使いスマホにてご近所アクセスポイント強度など確認されてから構築推奨します
書込番号:26160949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
公式HPで梱包破れのものが49,800円で3年保証付き、ハイスペックの割に破格で販売してました。
YahooショッピングのTPlink公式でペイペイポイント、クーポンでさらに5,000円くらいお得に買えました。
一旦、今のところソフトバンク光1ギガで使ってますが、想定通りの接続が出来ましたので、eo光10ギガに変わってもそのまま使えると思います。
ありがとうございました。
書込番号:26161907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキーコーポレーションさん
ありがとうございます。
メッシュWi-Fiについては以前からDECOX50で問題無く使えることは確認済となります。
メインにDECOBE85を導入してうまくいきました。
書込番号:26161913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
無線中継モードと、アクセスポイントモード(ブリッジモード)の違いは親機との接続が有線か無線か、だけなのでしょうか?
ルーター機能は大元の親機が賄うみたいですし、無線中継は親機と無線接続、APモードは親機と有線で接続。そういう理解で大丈夫でしょうか?
書込番号:26160611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尻からファンファーレさん
>無線中継モードと、アクセスポイントモード(ブリッジモード)の違いは親機との接続が有線か無線か、だけなのでしょうか?
接続方式の異なる点という意味ではこの認識であっています。
>ルーター機能は大元の親機が賄うみたいですし、無線中継は親機と無線接続、APモードは親機と有線で接続。そういう理解で大丈夫でしょうか?
こちらのレスとしては最も異なる点について記載しますね。
APモードは有線でつながっており、中継モードは無線でつながっていますが、無線と有線の最大の違いは通信が双方向か単方向かという違いがあります。有線は送信と受信を同時に行えるのですが、無線は交換方式で送信をする、受信をする、を高速に交互に繰り返して通信を実現しています。加えて無線は距離が離れれば離れる程減衰といって、電波がよわくなるので、空中の線(無線)も細くなります。
なので、APモードとくらべると、比較にならないほど、中継モードは”遅く”なります。
加えてもう1つ大きな課題があり、中継モードは、子機側のWifiを1/2づつ、親機用、中継機に繋がる子機用にふりわけてしまうのです。つまり4本アンテナであれば、2本が親機とつながって、2本が子機と繋がるイメージです。
APモードは親機と有線でつながっているので子機の無線が4本あれば4本まるまるつかえますが、中継モードの場合は半減するという事です。
ちなみに、WSR-3000AX4Pは5Ghzが2本、2.4Ghzが2本しかありませんから、中継機にすると、1本のアンテナしか子機用に使えないということです。つまりスペック上5Ghzは2401Mbpsになっていますが、最大性能が半分の1200Mbps程度まで落ちるという事です(繰り返しですが最大性能なので、くわえて距離減衰+WIFIの単方向通信での性能ダウンがおこるので、300Mbpsも出れば御の字という位性能がおちるでしょう)。
こういった技術的な違いがあります。
書込番号:26160758
4点

>無線中継モードと、アクセスポイントモード(ブリッジモード)の違いは親機との接続が有線か無線か、だけなのでしょうか?
どちらもルータ機能は無効になっているものの、上位機器とブリッジモードでは有線LAN接続で、中継モードでは無線LAN接続となります。機能的な違いはそれだけです。
しかし性能的には雲泥の差が生じます。有線LANでは互いに同時に送受信できますが、無線LANはバンドを一つの機器だけが送信可能であり、他の機器は送信したくても待つ必要があります。
それと伝送効率が有線LANに比べて無線LANが段違いに悪いです。
なのでスマホ等の子機をブリッジモードにた本機に無線LANするのに比べて、中継機モードの本機に無線LANすると非常に遅くなることが多いです。
なおこの場合、親機と中継機間と中継機とスマホ間はどちらも同じ5GHZで繋げるでしょうから、干渉がおきて実効速度が半減してしまいます。
書込番号:26160852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>尻からファンファーレさん
あまり難しく考えなくてもその認識であってますよ。
質問をするなら、それでどうしたいとか。と言う質問をしましょう。
そうでないとただのトンチ板になってしまいますよ。(*^◯^*)
書込番号:26160989
2点

>尻からファンファーレさん
簡単にいいますと、中継をするとその中継分の帯域を中継に使うので
中継するよりもブリッジの方が安定すると思います。
有線ブリッジというものです。(*^◯^*)
書込番号:26161159
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6
一番上流にはONU一体型のNTTのPR-500MIのルーターがあり、ローカルルーターモードのWX5400T6親機と有線接続したWX5400T6メッシュ中継機でプライマリSSIDとネットワーク分離機能を有効にしたセカンダリSSIDで運用したいと考えています。
Webマニュアルの通り親機でネットワーク分離機能を有効にして、メッシュ中継機で周波数毎にリモートワークWi-Fi(ネットワーク分離)を有効にしたのですが、セカンダリSSIDの子機が中継機にWi-Fiで繋がってもインターネットに接続できません。
どうも親機のDHCPのIPアドレスリースがブロックされているようです。
リモートワークWi-Fi(ネットワーク分離)を無効にするとインターネットに接続できます。
セカンダリSSIDでも親機につながっている時はインターネットに接続できます。
何か足りない設定や問題がありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26146748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sh7さん
>一番上流にはONU一体型のNTTのPR-500MIのルーターがあり、ローカルルーターモードのWX5400T6親機と有線接続したWX5400T6メッシュ中継機でプライマリSSIDとネットワーク分離機能を有効にしたセカンダリSSIDで運用したいと考えています。
恐らくですが、2重ルーター配下でのメッシュでのネットワーク分離という使い方は想定されていないのでは?と思われます。
ネットワーク分離機能を有効にすると、有線LAN経由でつながっている子機は、有線LANでつながっている親機の管理画面や機能にアクセスできなくなりますが(ついでにSSID間の通信も遮断されますが、これは一旦置きます)、今回は、その親機がルーターモードで動いている事から、WX5400T6の親機からDHCP情報だけは受け取る事ができるものの、WX5400T6のルーターとしての管理情報にアクセス出来なくなってしまう事から、結果、その上にある別セグメントのPR-500MIとの接続も遮断されている可能性があります。
結果、外部との接続ができないので、子機側のSSIDにつながると外に出ていく事ができなくなっていると思われます。
一方でメッシュ親機は2重ルーターであっても、そもそもPR-500MIのセグメントとは異なり管理対象外になっているはずですから、親機側はこの影響を受けずネットが繋がるという事のように思います。
そのため、回避策は2重ルーターを辞めるしか無いように思われます。
書込番号:26146837
0点

>Webマニュアルの通り親機でネットワーク分離機能を有効にして、メッシュ中継機で周波数毎にリモートワークWi-Fi(ネットワーク分離)を有効にしたのですが、セカンダリSSIDの子機が中継機にWi-Fiで繋がってもインターネットに接続できません。
インターネットに接続出来ないと言うその子機の型番は?
8.8.8.8 に対して trace route を実行しても、8.8.8.8 に到達できませんか?
Windowsだとコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8 を入力してみて下さい。
Androidだと、Ping & Net をインストールして使ってみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
iOSだと、iNetTools をインストールして使ってみて下さい。
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
ちなみにファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
それで改善しませんか?
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400t6/fw.html
書込番号:26146838
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
子機はiPhone 13 Pro、Windows 11 ProのHP Pavilion 15 egです。
HP Pavilion 15 egだとインターネット接続がありませんとでます。
教会のWi-Fiなので、今は試すことが出来ないのですが、
>Windowsだとコマンドプロンプトを起動し、
>tracert 8.8.8.8 を入力してみて下さい。
行った時にやってみます。
ファームウエアは最新です。
書込番号:26146926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
>2重ルーター配下でのメッシュでのネットワーク分離
>という使い方は想定されていないのでは?と思われます。
当初は親機をブリッジモードで設定したのですが、それだとネットワーク分離機能の設定画面が出て来ず、プライマリSSIDはメッシュ中継機に引き継がれるものの、セカンダリSSIDが引き継がれずに使用できなかったのです。
マニュアルをみるとローカルルーターモードとPPPoEルーターモードは対象ですが、ブリッジモードは無かった為、
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/meshnw_separation.html
ルーターモードにしたら、セカンダリSSIDも親機のものが引き継がれたのですが、今度はインターネット接続問題が起きました。
NECのサポートに電話してみたのですが、オペと話す番号を入れると速攻で電話が切られるので、こちらで質問させて頂きました。
書込番号:26146933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
マニュアルのリンクを間違えました。すみません。
正しくは下記の通りです。
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/meshnw_separation.html#!
書込番号:26146936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sh7さん
>当初は親機をブリッジモードで設定したのですが、それだとネットワーク分離機能の設定画面が出て来ず、プライマリSSIDはメッシュ中継機に引き継がれるものの、セカンダリSSIDが引き継がれずに使用できなかったのです。
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/nw_separation.html
こちらを見る限り「ブリッジ」と表記がある通り、ネットワーク分離機能は使用可能なはずなので、ルーターモードじゃないと画面が出てこないとなるとかなりおかしいですね。
1度PA-WX5400T6を両方とも初期化して、改めて親機をブリッジモードにし、子機とメッシュを組み、親機にログインをしてネットワーク分離が表示されるか確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26147177
0点

>sh7さん
上の件、失礼しました。メッシュの場合はブリッジだとネットワーク分離が出来ないんですね(非メッシュで、単にAPモードとして使う場合は私が貼った通り設定可能)。
単にAPモードの場合はメッシュのようにSSIDがうまく親機子機で切り替わらないので使い勝手がわるいでしょうから、やはりメッシュの場合で、2重ルーター配下の場合は、ネットワーク分離を使い、セカンドSSIDで外に出ていくという使い方は想定されていないようなきがします。
書込番号:26147180
0点

>HP Pavilion 15 egだとインターネット接続がありませんとでます。
iPhoneの方も同様にインターネットにはアクセス出来ないのでしょうか?
書込番号:26147475
0点

>えがおいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
もうちょっと試行錯誤してどうするか考えたいと思います。
書込番号:26147754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
iPhoneでもつながりません。
IP情報を確認すると
169.254.xxx.xxxのリンクローカルアドレスになっているので、最初に書いたように親機のDHCPがブロックされている感じです。
書込番号:26147757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>169.254.xxx.xxxのリンクローカルアドレスになっているので、最初に書いたように親機のDHCPがブロックされている感じです。
WX5400T6親機がプールしているIPアドレスの範囲外のIPアドレスを
iPhoneやPCに手動(静的)に設定してみると
インターネットにアクセスできるようになりますか?
書込番号:26148015
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
今度の土曜日に教会の掃除当番で行くのでやってみます。
ただ、上手くいっても実運用となると教会員の方が多いので、手動はなかなか厳しいところです。
書込番号:26148102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん、>羅城門の鬼さん
Amazonで親機とメッシュ中継機のセット品が安くなってポイントも付くので思い切って自腹でWX5400T6のセット品を買って自宅の教会と同じ環境で検証してみました。
結論は親機とメッシュ中継機がWi-Fi接続で接続されている場合は、ネットワーク分離機能を有効にした二重ルーター環境でもセカンダリSSIDを使ってインターネットにアクセスできることがわかりました。
問題は教会と同じく親機とメッシュ中継機を有線接続した場合は、ネットワーク分離機能を有効にするとセカンダリSSIDを使うとインターネットにはアクセス出来ないことがわかりました。
有線接続の場合、メッシュ中継機のWANポートと親機のLANポートを接続しますが、メッシュ中継機に繋がったセカンダリSSIDの子機からは親機の有線LAN接続されたPCなどへも接続できなくなるので、どうも仕様のようです。
したがって、親機にも子機からは接続できず、DHCPによるアドレスリースも無効になり、IPアドレスを手動で設定してもインターネットにはアクセス出来ないということのようです。
ファームウエアのアップデートで有線LAN接続したメッシュ場合はインターネットにはつながるようにしてもらえると良いのですが。。
書込番号:26152438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日NECのAtermのカスタマーサポートに固定電話から何度かかけてようやく繋がりました。
有線メッシュの場合にインターネット接続ができない件をNECの方でも検証の結果、確認できたとのことで、ファームウェアのアップデートで対応できるよう上に上げるとの回答を頂きました。
それまでは、メッシュ中継機の周波数ごとのリモートWi-Fi(ネットワーク分離)は無効のまま使ってくださいとのことでした。
以上ご報告まで。
書込番号:26160664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新情報有難うございます。
NECでも再現できたので、ファーム修正に繋がったようですね。
書込番号:26160855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





