
このページのスレッド一覧(全30669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年3月7日 04:08 |
![]() |
0 | 11 | 2001年3月6日 23:34 |
![]() |
0 | 10 | 2001年3月6日 01:45 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月4日 04:28 |
![]() |
0 | 8 | 2001年3月3日 16:43 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月3日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




無線LANについて質問させてください。
今の環境はNTT-MEのSL11を使用してパソコン2台でLAN構築となっています。
ここに、新しく無線LANを追加しようと思い、今のSL11での使い勝手と安定
性を捨ててしまうのがもったいないと思ったので
「Etherポートに追加できるタイプの無線ユニット」を探して
『CMZ-RT-WA/WP』を見つけました。
同様の用途でメルコのWLAR-L11-Sというタイプがあるようなのですが、
値段が安いのでcmzの機種が目を引きました。
ところが過去ログを検索しても、あまり、この機種に対する感想がでて
いないようなので・・。
もしお使いの方や何かご存知の方がいらっしゃいましたら、感想をお聞
かせ下さいです。
よろしくお願いします。
0点


2001/03/07 03:45(1年以上前)
ちゃんとNECのCOMSTARZと書かなきゃ誰もレスつけてくれませんよ。
書込番号:118140
0点


2001/03/07 04:00(1年以上前)
ゆうしゅんさん、サンクスです。
NECのCOMSTARZって、ダイヤルアップルータですよね?>Jun99さん
だったら、I-O DATA WN-B11/AXPも選択肢にいれてもいいのでは?
CMZ-RT-WA/WPとWLAR-L11-Sは、私は詳しくないですが・・・
書込番号:118143
0点


2001/03/07 04:08(1年以上前)
ごめんなさい、はずしてますね?
SL11が(メーカNECでCOMSTARZシリーズのものかと勘違い)TAですね?
で、CMZ-RT-WA/WP(NECでCOMSTARZ)がなんとか機能付き無線APですか?
申し訳ありませんでした。
書込番号:118145
0点





現在台東ケ−ブルテレビインタ―ネットに入っている者です。現在一緒に住んでいる妹と1つのデスクトップパソコン(NECの2年半ほど前のValue STAR、OSは98です)を使っているのですが、やはり1人で1つのPCを使いたいと思い、Dyna Book A1570をおもいきって買ってしまいました。
そこで、巷ではやっているという無線LANを私もやってみようと思いたち、corega WirelessLAN APRS-11とカ−ドのセットをまた購入してみました。雑誌などではとても簡単そうに無線LANを設定していたのですが、これがまた説明書読んでも私がバカなのか、デスクトップにさえも設定できません(デスクトップには有線でつなげるタイプのものです。)
設定の仕方などどなたかアドバイスを頂けませんでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。
0点


2001/02/26 10:22(1年以上前)
>...デスクトップには有線でつなげるタイプ...
10BASE-Tのことですか?
空きの10BASE-Tポートが無ければ、LANハブが必要になります。
書込番号:112064
0点


2001/02/26 11:40(1年以上前)
補足します。
http://www.tctv.co.jp/kouji.html
アクセスポイントの接続は、ケーブルモデムにLANハブ機能としての空きの10BASE-Tポートがあれば、そこに接続します。もし無ければ、ケーブルモデムとPCの間にLANハブが必要です。それにLANケーブルも。
http://www.corega.co.jp/product/switch/fsw5l.htm
このLANハブに、アクセスポイントを接続します。
書込番号:112088
0点


2001/02/26 12:24(1年以上前)


2001/02/26 16:33(1年以上前)
CATさんの機種を設定する資料(設定方法等)を集めていますので、もう少しお待ちください。
デスクトップパソコン(NEC Value STARにはLANボードは付いているのでしょうか?
書込番号:112188
0点



2001/02/26 23:56(1年以上前)
カプリさん、ゆうしゅんさん ご丁寧にお返事ありがとうございます!
>カプリさん、
そうなんです。LANハブは不要のようです。
>ゆうしゅんさん、
NECのデスクトップにはLANカードはついてます。
それからたびたび初心者の質問で申し訳ないのですが、COREGAの説明書
には「ファイルを共有する」にチェックをいれると書いてあるのです
が、これは必ずしもそうしなければいけないものなのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:112444
0点


2001/02/27 00:24(1年以上前)
>...「ファイルを共有する」にチェックをいれると...
あまり関係なさそうなのですが、とりあえず説明書通りにした方がいいと思います。
デスクトップですが、LANケーブルの配線を変えましたよね。インターネットはそのまま使えそうなのですが。やっぱり、アクセスポイントの設定をしないと使えないのかなあ。無線LANのためだけの設定だと思うのですが。デスクトップは有線LANですよね?
書込番号:112462
0点


2001/02/27 04:14(1年以上前)
この>「ファイルを共有する」にチェックというのはネットワーク端末間(この場合Value STARーDyna Book 間)でのファイルの共有(データーをやりとりする事と考えてください)をAP(ARPS-11)とそれぞれの端末で設定し共有可能にする為ですね
チェックを外せばAP経由でのインターネットへの接続はできますが、端末間のデーターのやりとりは出来なくなります。
コレガのMACアドレスのarpコマンドが手元にないのですが、00−**−**−**−**−**−**といった数値です。
通常ですとMACアドレス、IPアドレス等の設定が必要になりなす。
書込番号:112557
0点


2001/02/27 22:58(1年以上前)
LANケーブル(クロスケーブル)が1本追加になります。
ケーブルモデム←(今までのケーブル)→PCカード(アクセスポイントPCカードスロットへ)
アクセスポイント10BASE-Tポート←(クロスケーブル)→デスクトップ
配線OK?
設定管理ツールを起動して、CATV/ADSL接続モードにしましょう。
とりあえずデスクトップは、インターネットに接続できないですか?
書込番号:113042
0点



2001/03/04 17:52(1年以上前)
返信が遅くなり、ごめんなさい。どうやっても
設定できなかったので今日、サポートの人に
来てもらいました。その人でさえ、設定するのに4時間
もかかり、これは素人には絶対無理ですねと言われました。
原因はIPアドレスに問題があったようなのですが
説明をきいてもよくわかりませんでした。(^^ゞ
それで、そのサポートの方がおっしゃっていたのは、
COREGAの製品は素人には難しいということでした。個人向け
というよりも企業向けだそうです。
書込番号:116325
0点



2001/03/04 17:54(1年以上前)
あっ、まだ書こうと思っていたのに送信してしまいました。
というわけで、なんとか解決できましたのでカプリさん、
ゆうしゅんさん、アドバイスありがとうございました!
書込番号:116327
0点


2001/03/06 23:34(1年以上前)
とんちんかんなアドバイスで、申し訳なかったです。
書込番号:117936
0点





メルコのWLAR−128を使っていますが、以下の問題があり困りはてています。どなたか助けてください。
<メルコのサポートには電話をかけつづけていますが、つながったためしはありません。またメールも再三送っているのですが、まったく応答ありません>
@IE終了にもかかわらず回線が自動切断されず。切断されても自動的に再接続されてしまう。
エアステーション設定は、「接続先設定」→自動切断の監視パケット=送信のみ、「接続先設定」→自動切断時間=30(20)秒。”自動接続されてしまう問題(メルコFAQ)”があるとのことで、対策としてファームウェアをVer2.03にあげましたが、一向に症状は改善されません。(外部からの信号?に反応している)
A電話着信を受けられない(ときが多くある)
<着信に応じ受話器をあげると回線がきれる、もしくは着信後10数秒たつと自動的に切断される>
ことがちょくちょくある(問題なく着信できるときもあれば、切断されてしまうこともある)
以上アドバイスをお願いします。
0点


2001/03/01 02:15(1年以上前)
ここに質問して来る内容じゃないんじゃないですか。
メルコのサポートじゃないんですから。
いつまでもこの状態じゃ困るでしょうから設定の参考にしてください。
数値はあくまでも私個人の設定なので、適正値はご自分でみつけてください。
自動接断の時間は最低でも60秒以上(これでも短いです)で設定をしてくだい。
私の経験から言うと20〜30秒ではAP(アクセスポイント)がちゃんとその数値を認識しないようです。
自動切断時間=240秒(4分、土日は280秒 7分)。
INSテレホーダイなのでテレホ時の自動切断時間は1500秒です。
私も購入直後にここの時間を短くした事がありましたが、使いにくいので変更しました。
>@IE終了にもかかわらず回線が自動切断されず。切断されても自動的に再接続されてしまう。
設定した時間内はAPは接続したままなのが正常です。
私の場合手動で切断したい時には設定画面のショートカットをデスクトップに作り、そのアイコンをクリックして設定画面を開いて、回線切断のボタンで強制的に切断できるようにしています。
それでも面倒に感じているのでクリック一発で切断できるようなツールを考え中です。
強制切断にはAPのLINEコネクターを引き抜くという乱暴な手もありますが、何分精密な機器なので強行手段はAP自体の寿命を短くする恐れがあります。
あまりお勧め出来る手段ではありません。
これでも改善出来なかったら別にスレッドを立てずにここの返信で問い合わせて下さい。
書込番号:113927
0点


2001/03/01 02:25(1年以上前)
A電話着信を受けられない(ときが多くある)
(1)アナログポートの設定がおかしいのでは。
(2)もしくは接続している電話機がおかしい。違うアナログ電話器に付け替えてみる。
(3)デジタル電話器に付け替えてみる(接続するポートとコネクター形状が違うので注意)
*現在接続している電話器がデジタル電話だったらアナログとデジタルを逆に読み替えてください。
書込番号:113943
0点


2001/03/01 16:13(1年以上前)
ちょっと気になったので補足します。
@IE終了にもかかわらず回線が自動切断されず。切断されても自動的に再接続されてしまう。
IEの「自動的に更新の確認をする」というのにチェックが付いていませんか?
これにチェックマークが付いていると確か5分おきくらいに勝手にインターネットに接続して更新がないか確認にいきます。
起動時から回線の接続がされているならこれに間違いないでしょう。
書込番号:114162
0点


2001/03/02 17:46(1年以上前)
たむたむさんからの返信も無いですし、私の個人的な設定が記してありますので明日[113927]以下の削除を管理人さんにお願いします。
書込番号:114860
0点



2001/03/02 23:46(1年以上前)
ゆうしゅんさん、さっそくの返信大変ありがとうございます。
昨日から出張になり返信が遅れました。
自動切断時間の再設定、IEの自動更新設定、を確認しましたが、
一向になおりません。
ただ、前回の私の書き方に問題あったようです。
>@IE終了にもかかわらず回線が自動切断されず。切断されても自動的に再接続されてしまう。 、ではなく
@設定画面で強制回線切断を押しても、自動的に再接続されてしまう、のです。
よろしくお願いします。
書込番号:115049
0点


2001/03/03 02:09(1年以上前)
エアステーションマネージャーを再インストールしてみてください。
書込番号:115174
0点


2001/03/04 17:44(1年以上前)
レスがあったので削除の件はまた後で、ということにします。
書込番号:116321
0点



2001/03/05 01:14(1年以上前)
エアステーションマネージャーのファームウェアをVer2.03にあげ再インストールましたがダメです。
強制切断しても10〜20秒ほどで回線が自動接続されます。
書込番号:116646
0点


2001/03/06 00:32(1年以上前)
はずしているかもしれませんが、
IE以外のネットワーク対応アプリが接続を要求しているのでは、ないでしょうか?たとえば、メーラー等。
電話着信を受けられない(ときが多くある)とあるので、WLAR−128側の問題かな?とは思いますが。
書込番号:117281
0点


2001/03/06 01:45(1年以上前)
WLAR−128を工場出荷時にリセットしてみてください。
たむたむさん以下の書き込みをしますのでよろしく。
ここでは詳しく書きませんが、無線LAN(メルコだけじゃありません)の障害報告がかなりの件数入ってきています。
「ハード的要因のトラブルで単なる設定ミス等は除く」という条件でです。
対策を講じて解決できたもの、今だ解決の糸口さえも見つからず手探り状態なもの等、まだまだ問題山積なのが現状です。
クライアントPC側の機能を一旦絞り込んでから、再度機能を追加していくという手順の設定方法で解決策を見つけ出すしかないようです。
各社の設定マニュアルが解りづらいのも原因の一因でしょうが、そればかりではないような気がします。
ユーザー側の知識とスキルの無さも大きな要因のように思えます。
以前にも書き込みましたが、LAN(無線含)の入門書程度を一読しておく事をお勧めします。
この事で無駄な時間をすごさずに済む確立が高くなります。
書込番号:117327
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


今回ADSL導入しようとしたらモジュラーがひとつしか使えなくなるというので
これを期に無線LANで1階から2階に無線で飛ばそうと思います。距離は直線で10m。
材質も木造で金属とかはまったく入ってないですけど余裕で届きますかね?
またこの組み合わせで問題ないでしょうか?
使用しようと思うものは
メルコ製WLAR-L11-LとIO-DATA製WN-B11/USB(もしくはWLI-USB-L11)です。
値段的に受信用はIO-DATAが安かったので。昨日からNTT東日本は使えるようになったみたいでうれしい限りです。よろしくどうぞ。
0点


2001/02/25 05:16(1年以上前)
メルコからの情報です(2月24日23時29分配信)。
AirStation CATV/xDSLモデルに簡単導入パック新登場!
WLS-L11S-L \45,000 出荷予定 :2001年2月下旬
(CATV/xDSLモデル「WLAR-L11-L」+11Mbps無線LANカード「WLI-PCM-L11」)
PCカードスロットが使えるならこちらも選択肢に加えてはいかが?
私はAP2階設置で家中どこでも無線LAN使用可能になっています。
まさくんさんの環境で無線LANの利用には特段問題ないように思いますが。
書込番号:111382
0点


2001/02/26 10:17(1年以上前)
当家ではWLAR-L11-LとWN-B11/USB,WLI-PCMを使っているのですけど
AirStationの電波って 予想以上に…弱いですよ。
完全木造の家で 距離10m位の間ですけど 部屋のドアを閉めただけで
電波が届かなくなることもあります。
ケーブルを長目にとって 電波状況のいい位置にAirStationやWN-B11/USBを
配するように考慮した方がいいと思います。
それで苦しかったら…… ウチのように 外部アンテナを追加するケースも
あるかも知れませんね。
書込番号:112061
0点



2001/03/04 04:27(1年以上前)
情報ありがとうございます。
とりあえず良く考えて購入しようと思います。
やっぱ同メーカーの方が電波とかは受信が良いのかもしれませんね。
書込番号:115995
0点





メルコのAirStationって、アイオーやコレガのより飛ばないんでしょうか?
カタログを見ると、アイオーやコレガの半分くらいの距離しか書いてませんが。
メルコはルーセント、アイオーやコレガはインターシルのチップだそうですが、
これが飛びの強さと関係あるの?
0点


2001/02/27 03:40(1年以上前)
1月12日に通信距離公表値の変更がなされていますが、この数値でも半分くらいの距離なのでしょうか?
私のところでは(木造2*4、3階建、158.4u)家の中ではどこでも無線LANが使えます。今のところ通信の状態が悪くなったりした事はありまん。
>メルコはルーセント、アイオーやコレガはインターシルのチップ<よくお調べになりましたね、同じ規格のものですので大きな差はないと私は思いますが。I/Oの製品はカタログで見ただけで実物はまだ見ていませんので何とも言えないというのが実情です。
以下メルコからのメールです。
AirStation通信距離、大幅アップ!!
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2000/48_3.html
書込番号:112549
0点


2001/02/27 05:41(1年以上前)
>ゆうしゅん さん
(木造2*4、3階建、158.4u)
すごい豪邸ですね、木造母屋が2件在って4階建てと3階建てってことですか?二世帯住宅でしょうかね。
うちは狭いのでうらやましいです、この部屋なんて4畳半ですし・・・。
書込番号:112583
0点


2001/02/27 13:03(1年以上前)
もとくんさんへ
2*4=ツーバイフォーのことです。
30年ローンの借金王ですよ、「この位の広さでも通信には支障ないです」という意味であえて面積を出しましたまでですよ。
うちの地方じゃこの位の家は特段大きい方じゃないんですけどもね。
何せ田舎(北海道の地方都市)なもので。
書込番号:112735
0点


2001/02/27 20:36(1年以上前)
無線LANの性能はチップセットの違いよりもアンテナの違いの方が影響が大きいですよ。AirStationシリーズのアクセスポイントは中にPCカードが入っていて、そのカードに本体内に設置されたアンテナを接続していますが、ISDN TA内蔵モデルは部品を詰め込みすぎているのでアンテナがありません。無線性能は他のモデルに比べて明らかに落ちます。
書込番号:112935
0点


2001/03/01 17:23(1年以上前)
始めまして、こんにちは。
職場のPC3台でLANを組むことになり、いろいろ調べたり勉強してる最中です。
そこで電波強度について便乗質問させていただきますが、よろしいでしょうか。
職場1FにISDN対応AirStationを置き、2FのPCとの接続や設定は根性と勉強でなんとかなると思うんですが、じつは直線距離20〜30m離れた家のノートPCとも繋げたいと考えてます。
(とりあえずインターネットできればそれで良いです。)
AirStationにはオプションでWLE-DAというアンテナがあるんですが、これを2本、AirStation側とノートPC側(WLI-PCI-L11)に繋げて、通信距離を4倍にしようとたくらんでます。
このように、2つの家の間には何もありません。
↓
●│○│○
─+─+─
○│○│● (左端の黒円が職場。右端の黒円が家。)
職場も家も、木造2階立て。
職場1FにAirStation、家2Fにノートパソ。
そこで質問なんですが、このようなケースでこのアンテナを2本つけたことによって、だいたい何mくらいまで電波は届くか、実際に試されたことがある方はいらっしゃらないでしょうか?
(もちろん、ケース・バイ・ケースで場所による差もあるとは思いますし、一応アンテナ2本購入は自分なりの安全策のつもりなんですが、少し参考までにお聞かせ願えたらなと思いました。)
(一応、メルコのページには何も障害物がない場所で本体50m、アンテナ2本つけたら約4倍と書かれてたので、過去トピを見たらたいてい5mなら届くようなことが書いてある記事を見ましたので、5×4で、直線20mくらいならイケルんじゃないかな?っと自分なりに考えた結果です。)
書込番号:114184
0点


2001/03/01 23:06(1年以上前)
machaさんへ
>過去トピを見たらたいてい5mなら届くようなことが書いてある記事
これは11Mbpsでの事ですかね?だとしたら、1Mbpsだと約10dB回線マージンかとれるので倍以上の距離届くと思います。*距離が倍になると約6dB必要になります。
となるとオプションアンテナ1つで大丈夫かも知れませんが、実際に設置してみないことにはわからないですね。
あと、このオプションアンテナですが水平方向の指向性しか説明がないので、もしかすると垂直方向は指向性が狭いのかの知れません、逆かもしれませんがアンテナの向きに注意する必要がありますね。またAirStationは無指向性みたいですが向きは大事だと思います>指向性が球状とは思えないので。
まずはアンテナ1個で試してみてはどうでしょう。で向きや設置場所をかえてもだめな場合は追加してはどうでしょうか?
これも個人的な考えですが、ベストセッティングするとアンテナ1つで11Mbpsで、通信できそーな気がします。20m〜30mでは1.5倍もちがうので微妙ですが。
くどいようですが、machaさんの環境で設置してみないと何があるかわかりません。*スプリアス等の影響もありますし・・・
書込番号:114380
0点


2001/03/03 03:24(1年以上前)
machaさんへ
間にアクセスポイントをブリッジで使うという手もあります。
アンテナ増設でダメな場合は最終手段?で試しては。
書込番号:115213
0点


2001/03/03 16:43(1年以上前)
電界強度について実験してみました。
デバイスはI-O DATA WN-B11/AXPとI-O DATA WN-B11/PCMです。
NICの設定は
モード:Infrastructure,速度:Fully Automatic,省電力:OFF(Disable),
SS ID (Service Set ID):ON, WEP (Wired Equivalent Privacy):ON,
MACアドレスによるアクセス制限:OFF
環境:AP2階に設置、アンテナの向きは指向性データがないので適当(笑
*勘でだいたい判断できますが
一応アンテナの仰角は約85゜(閉じている時を0°として)
AP〜NIC間の直線上に壁(モルタル木造)1枚あり。
ちなみに2.4GHzの電波が90°屈折(しないけど)したらAP〜NIC間はガラス(鉄線なし)1枚になる位置にガラス窓があります。
壁での減衰が大きい場合、ガラス窓から放射された電波が近くの何か(2.4GHz帯に対し反射率が高いもの)に反射してリンクが成立する場合が考えられます。が、APから窓の直線上の方角に反射しそうな建物はないと思います。
APからみたNICの方位角ですが、AP正面を0°として(上から見て反時計回りに)約150°。APは2階、NICは地面の高さ関係。
*仮にAPとNICが同じ高さにあっても、APからNICを直線上にみた時の仰角を求めるのは難しいです。
*こんな文章で3D的にイメージできる方がいるのだろうか?
*どなたか3次元的に位置関係がイメージできましたら、連絡いただければ嬉しいです。スレッドを汚すおそれがありますので、連絡はE-Mailでお願いします。
前置きが長くなりましたが実験結果は以下のようになりました。
最終的に通信できた距離:約32m(高さ関係は考慮していません2次元上の距離です。1m=自分の少し大きな1歩として算出)
その時のビットレート:2Mbps(実験中は私が意識して発生させたトラフィクは無いと思います。AP〜NIC間で勝手に若干のトラフィックが発生していたと思いです。リンクが成立したかどうかは、NICのユーティリティソフトで確認)
検証したい事が何点か残っていますが、2度とやらないでしょう。
*近所の人に通報されるおそれ有り(笑、だってノートPC見ながらゆっくり道路あるいていたら(たまにその場でクルクル)怪しすぎるでしょう(笑
ちなみに、最高到達距離時はノートPCのPCカード部(NICのアンテナ部)
をアクセスポイント(AP)に向けなければならなかったです。PCカードの位置を気にしない場合、おおよそ感覚で到達距離が80%位になりました。
実験中にはっきりと判りましたが、人間の手などはあまり減衰しないようですが胴体は結構減衰しますね。AP〜NIC間上でNICに体をかぶせるようになった場合にはっきりわかります。)
以上の実験は、私の購入したI-O DATA WN-B11/AXPとI-O DATA WN-B11/PCMの構成で行った場合であり、他の方の環境でも同様な結果になるかどうかは全然わかりませんので、こうゆうデータもあるのかぁ的に思ってください。
書込番号:115456
0点





皆さんはじめまして、早速ですが質問させてください。
今AtermIT21L(NECのTA)でフレッツでインターネットをしてるんですが、
今度2台目のPCを買う事になって分からない事が出てきてしまいました。
今ある1台目のPC(NECのVE40H/8)と電話と電話線の壁への差込口は1階で、
今度買う2台目のPC(DellのDimension4100)は2階に置こうと思ってます。
で、両方のPCともネットを使えるようにしたいんですが
何を買うのがいいのか良く分かりません。
ワイヤレスルータを買うよりは無線LANの方が
安く済むかなぁと思いここに書き込みました。
出来るだけ安く済む方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
ちなみに両PCともPCカードは付いてません。
PCIスロットは1台目のほうは空きがあって
2台目のほうは分かりません。(まだ届いてないので)
0点


2001/03/02 20:18(1年以上前)
配線できるなら有線LANが最安。
PCIスロット無くてもUSB−Etherアダプタ使えばできます。
書込番号:114932
0点



2001/03/02 22:18(1年以上前)
1階のPCと2階のPCとは出来れば無線にしたいんです。
(ドアの開け閉めの邪魔になるのとかが理由)
USB−Etherとは何なのでしょうか?
出来ればその辺の事とか無線LANの構築例とか
具体的なことを教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:114982
0点


2001/03/02 22:27(1年以上前)
IT21Lをお持ちなら、NECのWL30Aがお勧めです。
無線LANなのですが、親機にRS232CとUSBがついており、ここに
IT21Lを接続することでダイヤルアップルーターとして動作します。
もちろん他社の無線LANと同様、ファイルやプリンタの共有などが可能です。
USB子機とのセットモデルが、ここの通販最安値で29800円です。
他社の無線LANと比べてもお得ではないでしょうか。
私も先週、WL30AのPCカード子機セットモデルを購入しましたが、
快適に動作しております。
ただし、この手の無線商品にいえるのは、家の間取り、壁の素材などに
感度が影響されやすいと言うことです。
書込番号:114983
0点


2001/03/02 23:30(1年以上前)
>USB−Etherとは何なのでしょうか?
普通LANはPCIスロットに取り付けるLANボード、PCカードスロットに差し込むLANカードがありますが、USB接続のLANアダプタもあるのです。
http://www.corega.co.jp/product/usb/feusbtx.htm
こういうやつです。わたしも使っています。弱点は、規格上は100ベース対応ですが、実際はUSBの転送速度の規格上、12Mbpsの速度しか出ないということ。でもネットの共有を考えているなら、ADSLでも最大1.5Mbpsくらいだから充分な性能です。
書込番号:115029
0点



2001/03/03 13:26(1年以上前)
>JZZ30さん
いい情報ありがとうございます!
これはいいですねぇ。
早速ネットショップを徘徊中です(笑)
ほんとにありがとうございました。
>RYOU!さん
USB−Etherに関する情報ありがとうございました。
やっぱUSBは便利でいいですねぇ。
12Mbpsも出てれば十分ですね。
ありがとうございました。
書込番号:115375
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





