
このページのスレッド一覧(全30653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 33 | 2025年8月26日 22:02 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2025年8月26日 20:46 |
![]() |
2 | 10 | 2025年8月26日 16:52 |
![]() |
4 | 7 | 2025年8月25日 11:29 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2025年8月24日 12:06 |
![]() |
1 | 9 | 2025年8月23日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
NURO光のNSD-G3000T使用中、急に使用できなくなる。
【詳細】
上記回線に最近のり替えました。ONU兼ルーターのNSD-G3000Tを使用し、2時間ほどスマホのオンラインゲームを行うとゲームに接続できなくなります。その際、インスタグラムには接続できたり、特定のアプリに反応しない印象です。ONUの再起動や初期化を何回も行いましたが、結果は変わらず。メーカーに言って機器の取り換えも行いましたが結果は変わらず。症状はその時々で若干違く、インスタなどすべてネットに接続できない場合もあります。ONUの再起動直後は使用可能になりますが、同様にゲーム中に接続不能になります。ONU自体はエラーコードは出ません。何が原因か分かる方いましたら教えて頂きたいですm(__)mまた、その対応も教えて頂けると幸いです。環境としては、メッシュWi-Fi(Deco X20)を使用していますが、NSD-G3000Tルーターから直接Wi-Fi使用時も同様の症状でした。
※使用アプリ CODモバイル、ポケモンポケット
※必要情報が不足している場合は教えてください。
2点

>Gee580さん
再度、誘因なく事象が発生したので調査結果を貼ります。
繋がる/繋がらないサイトやアプリがあるのはなぜでしょう??セキュリティとかでしょうか?だとすればなに??
ONUを再起動すれば問題なく使用できました。
あきらめるしかないのでしょうか?
書込番号:25991125
0点

ONUを再起動すれば使えると言うのがおかしいですね。ONU本体に問題発生してるならエラー関係のランプが表示されているはず
ルーター再起動はしていない、のですよね?
でしたら回線業者に「つながらないサイトが急に出てきて、ONU再起動すれば治るのですが、どうにかならないでしょうか?」と
聞いてみては?
多分どこかの機器が漏電して正常動作できてない(ONU自体の漏電もある)だけだと思うけど
自己解決できない人は電気屋さんよんでチェックしてもらうとかかな?
これ以上の事はココでは解決できないです
書込番号:25993277
1点

>新500円硬貨さん
返信ありがとうございます。相談に乗っていただきありがとうございます。
個々と並行してニューロ光にも相談していますが、これと言って原因と解決策が出てこないようで「あれはどうでしょう?」「これはどうでしょう?」と検証依頼がほとんどで、未解決のままです。
再起動の際はルーター(?)のメッシュWi-Fiも再起動しています。本ONUはルーター一体型なので、本体ルーターに直接接続しても発生しました。前回線に戻せば問題なく使用できるのでメッシュwi-fiとNSD-G3000Tの相性問題はあるかもですが、メッシュwi-fiの故障はしていないと思います。漏電ですか。不要なコンセントは抜くようにしてみます。
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:25993749
0点

>フォレスト・マウスさん
自分も全く同じ状況です。
これを機にwin11にしましたが、関係ありませんでした。
10G対応のバッファローのLANアダプターも疑い、今まで全く問題なかった内臓LAN(2Gまで)に戻してみても、3000TのLANを1〜3すべての組み合わせ試しましたが、それが起こりました。
機器交換しても治らないとありますが、それが解決法と思ってた自分にとってもショックです。
引き続き色々頑張ってみますが、何かあったらまたコメント入れさせていただきます。
書込番号:26017198
2点

私のところもNUROで、おなじ状況なので調べてみました。
結果はIPV6アドレス非対応のサイトにつながらないというもので、プロバイダサービスの欠陥です。どんどんNUROにクレームを入れて良いとかんがえます。回答の中にNSLOOKUPコマンドでの確認方法を示されている方がいらっしゃって、これがわかりやすい確認方法と思いますので下にその結果を示します。この現象が発生し始めてから1カ月以上たっていると思いますのでプロバイダは反省して欲しいですね。この結果でNSD-G3000Tが原因とは考えにくいです。
1.閲覧できないサイト
>nslookup www.amazon.co.jp 192.168.0.254
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.0.254
権限のない回答:
名前: cf.4d5ad1d2b-frontier.amazon.co.jp
Addresses: 2600:9000:2157:fc00:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:2a00:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:9800:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:3800:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:3e00:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:4800:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:1400:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:3c00:9:73fc:b894:5101
13.249.165.117
Aliases: www.amazon.co.jp
tp.4d5ad1d2b-frontier.amazon.co.jp
2.閲覧できるサイトの例
>nslookup www.sbisec.co.jp 192.168.0.254
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.0.254
権限のない回答:
名前: www.sbisec.co.jp
Addresses: 18.172.31.49
18.172.31.86
18.172.31.46
18.172.31.59
以上 ※調査はNUROのNWで質問者の方と同じ環境です。
書込番号:26017553
2点

あれ〜、すみません。「1.閲覧できないサイト」と「2.閲覧できるサイトの例」が逆で投稿してしまいました。お手数でも脳内変換お願いします。
書込番号:26017555
1点

うちのNSD-G3000Tだと全く問題ありませんが以前WindowsでIPv6優先だとIPv4通信がうまくいかないって話を聞いた記憶があるのでWindowsのIPv6プレフィックスポリシーをIPv6優先からIPv4 Mapped IPv6 Address(::ffff:0:0/96)優先にしたらどうなるでしょうか?
プレフィックスポリシーの優先変更方法は以下です。
(1)コマンドプロンプトで"netsh interface ipv6 show prefixpolicies"実行
(2)表示された優先順位リストの「::ffff:0:0/96」の優先順位確認
(3)「::1/128」や「::/0」よりも優先順位が低かったら(値が小さい方が低優先)、コマンドプロンプト(管理者権限)で"netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::ffff:0:0/96 55 0"実行
書込番号:26018269
2点

>BIGNさん
情報ありがとうございます。今まで何度か現象が発生したことがあったのですが、今日は大丈夫で現象無しなので、現象が起きたらご指示の端末の方法を試してみます。
NUROはMAP-EでIPV4先の通信を担保しているみたいなのでこの仕組みが何らかの障害を起こして現象が発生するのかも知れないと思ってました。前回の書き込み時もルーターを再起動しながら投稿していたんですよ。
いずれにしても、次回現象発生した場合プレフィックスのラベルを入れ替えて確認してみます。
書込番号:26018711
2点

>家電ジャンキーさん
>rino_mobileさん
>BIGNさん
返信ありがとうございます。主、不在ですみませんでした。
いや、でも同様の問題を抱えている方がいて、ある意味良かったです。個人的の問題であれば、NUROさんからすれば『あなたの環境の問題です。言いがかりはやめてください』と言われるところでした。
しかも、他の解決策や契約者だけの問題ではない事も知れて良かったです。皆様ありがとうございます。V6の事って前から言われているけど、よく分からず、NUROさんとのやり取りでも指摘されなかったので関係ないとおもっていました。
参考URL
https://www.nuro.jp/ipv6.html
追加で質問よろしいでしょうか?
@IPV6が原因だった場合、ONUからオフにできますか?設定上できそうな項目があるのですが[写真]。(IPV4のみにすると言う事)
AIPV4のみにできる場合: いわゆる混雑回線のみを使用するため、回線の遅延や時間帯によっての繋がりにくさなど、リスクは体感としてありますでしょうか?
>BIGNさん
PCより設定した場合はPCからの接続は改善されると思いますが、他のデバイス(テレビやスマホ)も一緒に改善されますでしょうか?
書込番号:26019168
1点

rino_mobileさん
最近は現象発生なしですか....
うちはMAP-E接続ではないので環境違いますがMAP-Eトンネルが張れていない場合、IPv4通信そのものがNGになります。特定のサイトのみ通信NGだとするとあと考えられるのはDNSぐらいです。自分が使っているデバイス(PCやスマホ)はDNSを手動設定でCloudFrare(1.1.1.1)にしてます。
NSD-G3000TのDHCPサーバーはLAN配下へ通知するDNSサーバーを変更できないので各端末毎個別にDNSを指定するか自前でDHCPサーバーを立てるしかないのが玉に瑕ですね。
フォレスト・マウスさん
>@IPV6が原因だった場合、ONUからオフにできますか?設定上できそうな項目があるのですが[写真]。(IPV4のみにすると言う事)
添付画像のDHCPv6サーバーとルーター広告をOFFにすることでLAN内のIPv6は無効にできます。
>AIPV4のみにできる場合: いわゆる混雑回線のみを使用するため、回線の遅延や時間帯によっての繋がりにくさなど、リスクは体感としてありますでしょうか?
これは何とも言えません。NURO内ネットワークが空いていてもその先のネットワークやサーバーが混んでいるケースもあるので....
ちなみにNURO MAP-E接続の場合は恐らくNURO内ネットワーク内のみIPv4パケットをMAP-Eでカプセル化していると思われるので端末から直接IPv6アクセスする場合とIPv4アクセスする場合でほぼ変わらないと思います。一時期、混雑時間帯でIPv4通信が遅くて使い物にならず大炎上しましたが最近はNURO側もちゃんとネットワーク増強しているので時間帯によって極端に遅くなるようなことはありません。
>PCより設定した場合はPCからの接続は改善されると思いますが、他のデバイス(テレビやスマホ)も一緒に改善されますでしょうか?
いえ。上記プレフィックスポリシー優先変更はあくまでそのWindows端末のみであり、他のデバイスには影響しません。
書込番号:26019376
1点

>フォレスト・マウスさん
>BIGNさん
2日程快適だったのが、また再発したので、皆様のコメントを参考にIPv6のチェックを外しました。
これが、優先順位の変更なのかIPv6を完全に止めてしまったのかはわからないのですが、とりあえずです。
ちなみに両方生きてる状態で計測しましたが、IPv6に大きな優位性はなかったのもそうした理由です。
これで、機器のリセット電源抜きのストレスが無くなれば良いのですが、今後NURO光側の対策を期待したいです。
書込番号:26022185
1点

FYI
高度なユーザー向けのWindowsで IPv6 を構成するためのガイダンス
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/networking/configure-ipv6-in-windows
> インターネット プロトコル バージョン 6 (IPv6) は、Windows Vista と Windows Server 2008 以降のバージョンで必須の部分です。 マイクロソフトは、IPv6 またはそのコンポーネントを無効にすることは推奨しません。 無効にすると、一部のコンピューターは機能しなくなることがあります。
>
> IPV6 を無効にするのではなく、プレフィックス ポリシーで [IPv6 よりも IPv4 を優先] を使用することをお勧めします。
書込番号:26022390
1点

みなさんの有用な情報提供に感謝します。
BIGNさんご指摘のIPV6のprefixpolicies優先順位の対応でもうまくいきませんでした。何せ、事象発生に気が付いて意地っている間はインターネットの閲覧が不自由なもんで困りながらやってました。
ちなみに、ウチの場合はMAP-E以外の利用ができないので(PPPOEの設定無いので)困ったなぁって感じです。PPPOEができる契約の場合はIPV4の優先でいいと思うのですが、NUROの基本方針がはフォレスト・マウスの情報提供の通りIPV4 over IPV6なんですよ。
WAN側のIPV4アドレス状況も添付したような感じなのです。
いずれにしてもNUROさんの対応が必要なものと考えます。いつの間にか発生しなくなったなぁっていう感じでも今のところは許すかなって感じでいますが、いつまでもこのままだと怒るじょ〜って所ですw
PS ちなみにルーターのアドレスは既設のイントラ側NETの都合でデフォルトから変えています。混乱した方がいらっしゃった場合はすみません。デフォルトだと192.168.1.1だと思います。
書込番号:26023215
1点

rino_mobileさん
>ご指摘のIPV6のprefixpolicies優先順位の対応でもうまくいきませんでした。
優先順位変更でもダメでしたか.......今回のケースではうまくいく時もあると言うことらしいのでNSD-G3000T側の問題と言うよりもやはりNURO側ルーター(BR)の可能性が高いかなと思っています。
上でも記載した通りNSD-G3000TはIPv4パケットをIPv6パケットでENCAPして送るだけなのでMAP-Eトンネルが切れていれば全てのIPv4パケット通信がNGとなります。今回の場合、NURO側ルーターでDECAPしてIPv4インターネットへIPv4パケット送信する部分で不具合が起きているのではないかと考えてます。
NUROも昔に比べれば対応はマシになりましたがそれでも技術的な問題は多くの人から声が上がってこないと本腰を入れないイメージがあります。なので、問題が発生している時と発生していない時の日時、ping結果、tracert結果、WEBブラウザの画面キャプチャあたりを記録しておいてある程度データが揃ったらNUROへ送付し解析を依頼するなどしないと早期解決は見込めないかもしれません。
書込番号:26023923
1点

BIGNさん
MAP-Eのサービスがげんいんだとしても、ルーターを再起動して数分は正常動作が出来たりすることがどうも納得いかないのです。
いづれユーザーがあがいても改善しないことが分かっただけでもこのスレを見つけた買いがありました。
他の方々も情報提供こ意見ありがとうございました。
あと敬称をつけ忘れている投稿があって大変失礼しました。お詫び申し上げます。
書込番号:26024489
2点

>rino_mobileさん
家も、ルーター電源抜きの再起動での、回復率は100%です。
数時間で再発することもあれば、3日大丈夫な時もあり、ほんと不思議です。
書込番号:26024630
3点

FYI
特定のサイトやアプリに接続ができない
https://support.nuro.jp/faqsupport/nuro/web/knowledge7081.html
書込番号:26024675
1点

あけましておめでとうございます。
>BIGNさん
遅くなりました。申し訳ありません。年末年始で忙しく??
それはさておき、分かりやすい解答ありがとうございます。ひとまず、結果から言うと”IPv6無効設定”を行った結果、それ以降、事象はさ発生していません(12/31〜1/4現在)。
続いて、ネット回線ストレスですが、田舎という事もあり、特に体感としては『遅いな〜』『繋がりにくいな〜』など感じることはありません。
21:00現在
※Wi-Fi下り215Mbps 上り173Mbps PING13ms
※優先下り501Mbps 上り245Mbps PING17
(10G契約ですがいつもこんなもんですw IPv6設定有効でルーター近くでWi-FiMAX300前後です)
今のところ快適に使用できています。
>家電ジャンキーさん
上記で問題あれば、IPv6設定有効にして、PCから優先度を逆転したいと思います。ご参考にさせて頂きます。
>rino_mobileさん
>家電ジャンキーさん
同じ悩みを抱えている方がいて、なんだか心強いです。しかもめちゃくちゃ詳しいので、私の能力だけではここまで多くの情報も集まりませんでした。多くの情報提供をありがとうございます。結局ユーザー側の泣き寝入りや創意工夫をしないといけないのはなんだか日本社会においては納得いかないです。メーカは今後どこまで頑張ってくれるんでしょうか。。。
>魔境天使_Luciferさん
情報提供ありがとうございます。
私もオンラインゲームの問題だと思ってUPnP設定を変更しようと思ったんですが、NSD-G3000TではUPnP設定ができないようなのです。(写真)。しかも、オンラインゲーム使用しなくても接続はできなくなるので、オンラインゲームがトリガーではないようなのです。。。
【要約】
≪問題点≫
NURO光のNSD-G3000Tで無線接続、有線接続でインターネットやスマホアプリを使用中に、急にネット接続ができなくなる
〈不可解点〉@ネット接続できるアプリやサイトもある AONU自体のエラーコードがない(正常稼働を装う & Wi−Fiマークも圏外にならない) B再起動すると正常通り使用可能に戻る C不具合発生が不定期でトリガーがない
≪原因と思われる事≫
@漏電
AMAP-EによるIPV4とIPV6の不具合(ルーター側の問題、通信システムの問題)
≪暫定の解決策≫
@その都度ONUの再起動
AIPV4とIPV6の優先度の変更 + DNSの手動変更
BIPV6の停止
Cメーカーによる認知と改善
ちなみに、NUROさんとのやりとで今度、現場確認に来てもらえることになりました。その結果も今後ここに情報提供しますね。
皆様、色々とありがとうございます。
書込番号:26024859
2点

> オンラインゲーム使用しなくても接続はできなくなるので、オンラインゲームがトリガーではないようなのです。。。
UPnP 自体信用成らないんで自分は無条件で OFF ですね。
・PPPoE 接続に変更する
・キャリアを変更する
・DMZ を使いルーターを増設しスマホ を接続する(解消するかどうかは不明)
NURO光に切り替えたら Switch でオンラインが遊べなくなったので対応した
https://qiita.com/iNaoki04/items/dc006451662fa4e6698a
たたき売り?!
このルーターが急に値下がりをしている理由
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296638/SortID=26025021/#tab
書込番号:26025354
0点

>魔境天使_Luciferさん
>家電ジャンキーさん
>rino_mobileさん
>新500円硬貨さん
>aryoishoさん
>聖639さん
遅くなりました。
返信しそびれていました。
最終報告。
結果>>>
ZXHNF2886Q に変更してもらい、問題が発生しなくなりました。なので、問題はオンラインゲームではなく、NSD-G3000T自体の問題なのかな?と思います。
実際に現地に調査赴いてもらい、『問題なし』と判断され、それでもだめです。といったら、「別のONUを送ります」と。当初は「プランが適応外ですので変更できません」と言っていたのに、なぜ急に??とは思いましたが、とりあえず交換することに。その後は全く発生せず、快適に使用できています。
同じような方がいれば前例がありますので(本例)、めげずに訴えてみてください。
相談に乗って下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:26273911
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
新築 2階建木造 延べ床面積60坪程度の家にこちらの機種同士でメッシュwifiを構成しようと考えております。
とても雑なイメージで申し訳ないですが、添付してある画像のように1階のAという箇所に親機、その対角におおよそ位置する2階のBの位置に子機を配置しようと考えています。
この2つは有線で繋ぐためにcat6aのLANコンセントを壁に設置予定です。
このような家では2つのルーターで足りますでしょうか?もちろんいろんな要素が絡むと思いますが、経験則で構いませんのでご教授ください。
そして仮にこの状況に子機をもう1つ繋げるとしたら、すでに有線で繋がっている2台の状況に、3台目は有線LANではなく無線でメッシュwifiを繋ぐということはできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:26273630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nerdlihc.rmさん
木造で吹き抜けもあるので1台でもギリギリ足りそうな感じもしますが2台あれば十分と思います。
うちは4LDKでメッシュ親機と子機の計2台運用していますが全ての部屋で問題なく電波拾えます。さすがにルーターから一番遠い場所はリンクスピードは落ちてしまいますがそれでも100Mbps以上は余裕で出るので通常利用では問題ありません。
スマホ2台あればホームネットワークリンクというアプリでどれぐらいのスループットが出るか計測できますので気になるようでしたら計測してみてください。
書込番号:26273645
1点

木造の一軒家なら、
2台で行けるはずです。
AとBは有線LANで接続できますので、
Bは2階の真中のやや左寄りをお勧めします。
もしも3台目を追加する場合、
無線LANでの接続は可能です。
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/meshnetwork.html
書込番号:26273649
1点

>nerdlihc.rmさん
1FのAはキッチンですか?そしてAは閉塞空間ではないであっていますか?
また、2FのBの4つはそれぞれ部屋ですか?またBはドアの中に閉塞された密閉空間ですか?
Aが密閉されていないとすれば1Fはギリギリ届く位かなと思います。1Fとかかれた文字の右側が部屋だと、ドアをしめると厳しいかもしれません。
1Fの設置場所で理想は、吹き抜けの「吹」の上に設置するのが理想です(現実的には厳しいのは理解しますが…
また、Bも、吹き抜けの「吹」の左側あたりに設置するのが理想です。
ただ、ここにLANがひけるかというと厳しいですが、Aの位置が調整できれば、2Fは2台あったほうがよいかなと思います。
それと7200D8BEはルーターモードで使う場合で、比較的激しい通信をすると、DNSがうまく機能しなくなりIPv4アドレスにアクセスできなくなるという重たい不具合をかかえています。
ですので、ひかり電話をいれてBRモードで使う分にはよいのですが、それでもセカンダリSSIDがOFFにできないとか、iPhoneも機種によってはWPA2に固定しないと繋がらないといった不具合(これはルーターモードでも起こります)があり、実はまだまだファームウエアが安定していません。
かといってこの価格帯でちょうど良い機種がBuffaloにはなく、中国のTP-Linkしか対抗機種がないのですが、今度はチャイナリスクが発生します。
現状安定したメッシュ環境は、あえて古いWifi6対応のBuffalo(6000シリーズ)あたりを選ぶというのが実の所正解になっていたりします。
書込番号:26273676
1点

>このような家では2つのルーターで足りますでしょうか?もちろんいろんな要素が絡むと思いますが、経験則で構いませんのでご教授ください。
2台の7200D8BEが有線LAN接続されているのが、非常に重要です。
無線LANに比べて有線LANは距離が離れていてもリンク速度は低下しませんので。
次に吹き抜けがあるので、そのエリアに関しては
天井と言う障害物がなく、電波は減衰しにくいです。
なので、2台でカバーできる可能性が高いと思います。
3台目を無線LANで繋ぐことは可能ですが、
新築とのことなので出来れば3台目も有線LAN接続にした方が、速度は出やすいです。
3台目を無線LAN接続にすると、中継機として機能しますので、
中継機に無線LAN接続した子機(スマホ等)は
子機と中継機間の無線LAN区間と中継機と親機間の無線LAN区間が出来てしまい、
干渉により実効速度は反転してしまう可能性が高いですので。
書込番号:26273820
1点

みなさまご回答いただきとても参考になりました。
まずは今回の条件では2台で足りそうとのことでこれでトライしてみようと思います。
誠にありがとうございました
書込番号:26273837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0801b.html
価格改訂はありますが、3万円前半が4万円になるなんて。
書込番号:26260339
0点


>食品ロスを助長しているマックさん
数が少なくなったからじゃないの…。
こんな無意味に高いルーターはいらないけどね。
※自分はONUがSony製に移行したので、それで十分だと思っているので、
今まで導入していた以下のASUSのルーターも処分しましたし…。
https://review.kakaku.com/review/K0001279186/ReviewCD=1757602/#tab
※ASUS製のルーター、NEC製のルーターを使ってました。
ちなみに資格は取ってないけど、シスコのルーターも扱った経由もあります。
※15年前にMDITに勤めていたので、そういう経験はあります。
書込番号:26260346
0点

>急に値上がりしましたが価格改訂?それとも廃盤(生産終了で市場在庫のみ)?
https://kakaku.com/item/K0001469088/pricehistory/
を1か月スパンで見ると、
店舗での売価への価格改定が仕入れ価格の上昇からある程度遅延があるにしても、
殆ど変わってないように見えますが。
>これに代わるフラグシップモデルの7対応機が出るんでしょうかね?
通常後継機が発表されれば、売り上げを落とさないために
旧型機は価格が引き下げられますよね。
書込番号:26260385
0点

https://kakaku.com/item/K0001469088/pricehistory/
6月から上がった。2か月は急とも言える。
新型が出るので市場在庫が品薄なのか、値上げにより仕入れをしなくなったのか、値上げ前に大量に仕入れてお盆明けから値上げ後の価格で出すから今は品薄なのか。
品薄だと値段が高い。
廃盤だとは言え数が少ないと高額になる。
>聖639さん
ここまでの性能を求める人は速度が欲しい人でしょうね。
書込番号:26260413
0点

>食品ロスを助長しているマックさん
PA-WX11000T12に限った事ではありませんが、Atermは値上げを発表しています。
https://aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0801b.html
一応8/1出荷分という事になっていますが、実際には7月から値上がりは始まっていましたから、8/1の価格改定に向けて、7/1から出荷量調整などが走っていたものと思われます(出荷量が少なくなるので、結果、取り合いで販売価格が徐々に上がる)。
一方で、現状は値上がり幅が1割どころか3割位あがっていますので、8/1までNECが出荷抑制をしていた関係で、手に入らない状態が続いてあがりすぎていたとも言えるとおもっており、この先2〜3ヶ月で緩やかにさがり、確証はもてませんが、3.3万〜3.5万位に落ち着くようには思います。
次に、販売停止についてですが、今のところNECは停止はきめていないように思います。これを切ってしまうと、フラッグシップモデルがうしなわれてしまいますしね。Atermの場合、出荷が終わると、
https://aterm.jp/product/atermstation/product/
ここからは姿を消すので、ここから表記が消えるまでは大丈夫かな、と思います。
書込番号:26260454
0点

この商品の正規価格は約5万円です。3万円台の商品は新古等の非正規流通品であり、メーカー価格の影響は受けません。
Amazon版の同等製品は54,978円から60,478円に値上げしています。セール時は5万円を切るものと思われます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B4MF1YKP
書込番号:26260584
0点

たぶん 、ながら。
出荷価格改定の業者向け内示〜正式通知がNEC側から出たタイミングが、たぶん値上げ実施の2ヶ月前・1ヶ月前で、当時まで安値順の上位を競ってた販売業者の中にそのタイミングで商品の扱いに見切りをつけたのが出てきた→その業者が当時持ってた在庫品を最安値で売り抜けて扱いを止めた or 以降は在庫を持たず注文が入る都度仕入れ〜販売するやり方に切り替えたかで、安値争いから抜けた、と推測。
だから、メーカーの値上げに加えて「安くしても売りたい」業者が消えたことで最安値も平均値も上がった、かと。
余談、
以前はここの価格推移に最安値トップをつけた業者名=「何処の業者がつけた最安値か」が表示されてましたが、それが最近?無くなった結果、値動きがメーカー都合の「値上げ・値下げ」なのか、単に扱う業者の都合?の順位入れ替わりに伴う変動なのか、が見えにくくなりました。。。
書込番号:26260620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はアンテナがニョキニョキ生えているほうが高性能って思っちゃんですよね〜。
だからこの手のデザインでなんでこんなに高いんだろうって思っちゃいますね。
同じWiFi6eだったとしたら、この手のほうがいいかなぁ、、、
https://kakaku.com/item/K0001532041/
本機のようなスマートなデザインは常にエアコンで室温が管理されているようなオフィスでの使用前提じゃないですかね?
以前使ってたTP-Linkのアンテナニョキニョキ号は発熱が凄くて3〜4年で壊れました。
今使ってるのは上記のバッファローの古い型で形はほぼ同じです。
現在4年目ですが、特に問題ありません。TP-Linkのは使い始めから徐々に壊れ始めて4年で完全にアウトって感じですね。
とにかく昨今のルーターは無線のパワー重視のせいか発熱が凄いように思います。TP-Linkのは発熱のためか有線LANソケットが壊れてきましたからね〜。
書込番号:26261013
0点

>だからこの手のデザインでなんでこんなに高いんだろうって思っちゃいますね。
もちろん価値観は人それぞれなので、それを否定するつもりはありません。
ただ、切断が多いとか不安定といった声が目立つメーカー製品を、あえてリスクを承知で購入する勇気は私にはありません。
特にルーターは情報を抜かれるリスクが高い製品ですし、バッファローは国内に生産拠点がなく、中国製が多いのも気になります。
私自身は、何よりも「安全」と「安定」を優先して考えています。
書込番号:26273699
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC87U
>メッシュには対応してますか?
ASUSのメッシュはAiMeshです。
そしてAiMeshに対応している機種の一覧は以下です。
https://www.asus.com/jp/Networking/Wi-Fi-System-Products/
残念ながらRT-AC87Uは上位一覧に載っていないですから、
メッシュには対応していないようです。
また
https://www.asus.com/jp/Networking/RTAC87U/
のRT-AC87Uの説明ではメッシュに関して何も書かれていませんので、
未対応のようですね。
書込番号:23875216
0点

>上位機種のはずなのに、残念です。
本機は2014年に発売されましたが、
その頃はメッシュWiFiに対応した機種はなかったです。
書込番号:23875334
1点

当方もRT-AC87Uを長年愛用しており、
対応ルーターの増設でメッシュ化が出来ないか気になっていました。
そこでASUSのサポートセンターに問い合わせたところ、
RT-AC87UはAiMeshに対応しているそうです。
↓のRT-AC87Uのスペック表記にもAiMesh対応の記述があります。
https://www.asus.com/jp/Networking-IoT-Servers/WiFi-Routers/ASUS-WiFi-Routers/RTAC87U/techspec/
恐らく最新のファームウェアに更新することで対応するのではないでしょうか。
書込番号:24533219
2点

>RYO-Tipoさん
横からすいません、実際にAI-Meshの構築に成功されているのですか?
ご指定のURLを先程確認しましたが今現在はAI-Meshの対応有無について記載がないようです。
ファームウェアを最新に更新しても、AI-Meshノードの設定画面は出てきませんでした。
書込番号:24613822
1点

どっちやねん
対応してるのか
してないのか
はっきりして
書込番号:26272637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
はじめまして。ひかり10gb導入に伴い、先日BE85を購入して早速接続をしたのですが、無線IPV4/IPV6、有線IPV6のみという状況です。
ひかり回線はMIOひかりの10gb
接続方法はDS-LITE。AFTRはgw.transix.jp
IPV6は動的。割当タイプはNDプロキシです。
有線でもIPV4サイトにアクセスしたいのですが、どこの設定を触れば良いのでしょうか?ご教授お願いします
書込番号:26267522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃぴまるさんさん
こんにちは、「IPV4サイトにアクセスしたい」と検索すると沢山見られます。
コピペが出来ないようで、転載できませんのでご自身でやってみてください。
書込番号:26267564
0点

>先日BE85を購入して早速接続をしたのですが、無線IPV4/IPV6、有線IPV6のみという状況です。
まず確認ですが、BE85でtransix接続しているのでしょうか?
有線LAN接続機器がIPv6だけであるということをどのようにして確認したのでしょうか?
有線LAN接続機器はWindows PCですか?
有線LAN接続機器にはIPv4アドレスの192.168.xx.xxのようなIPアドレスは持っていないのでしょうか?
書込番号:26267661
0点

>里いも様
情報がたくさんあるようなので、色々と検証してみたいと思います。
>羅城門の鬼様
当方Mac環境です。transix接続しているかどうかの確認がわかりません。
IPV4、IPV6ともに数値がでていますが、サイトはIPV6のみ接続しているようです。
スクショを貼っておきますので、これでなにか問題があればご指摘いただけると幸いです
書込番号:26267713
0点

>当方Mac環境です。transix接続しているかどうかの確認がわかりません。
IPv6アドレスからはtransixで接続出来ているようです。
ルータはBE85だけなのでしょうか?
BE85のインターネット側に接続されている機器の型番は?
>IPV4、IPV6ともに数値がでていますが、サイトはIPV6のみ接続しているようです。
https://jp.godaddy.com/help/run-a-traceroute-in-macos-3366
を参照し、8.8.8.8 (coolexample.comの代わり)に対して trace route を
実行してみて下さい。
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:26267740
0点

>ちゃぴまるさんさん
まず基本的な所からですが、NDProxyをはずしてもつながりませんか?
それとスマホはIPv4に繋がるという事ですが、IPv4だけはWifiアシスト機能かなにかでモバイル経由でLTEでつながっていませんか?
もしこの仮説があっていれば、NDProxy非対応なので解除をしてブリッジ接続で利用してくださいという答えになってきますがいかがでしょうか。
書込番号:26267784
0点

羅城門の鬼様
NTTよりいただいた光モデムは10G-EPONというものです。ちなみにブリッジモードでも試しましたが、そうするとネットにつながりませんでした。
>最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
traceroute to 8.8.8.8 (8.8.8.8), 64 hops max, 40 byte packets
1 192.168.68.1 (192.168.68.1) 11.217 ms 3.901 ms 4.401 ms
〜
6 dns.google (8.8.8.8) 19.202 ms 17.736 ms 18.230 ms
との結果です。
えがおいっぱい様
decoのアプリからNDProxyを外す事ができません。別な設定に変える事はできますが。
スマホ、パソコン他のデバイスはwifiで接続するとIPV4(価格コムやメルカリ)、IPV6サイト(アマゾンやグーグル)ともにアクセスできます。スマホでネットスピードを計測しますと800MBほどのスピードがあるようなので、LTEで繋がっているとは考えづらいです。
引き続きなにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:26267887
0点

>ちゃぴまるさんさん
>decoのアプリからNDProxyを外す事ができません。別な設定に変える事はできますが。
説明がわるかったですね。IPv6ブリッジに変更をするとどうなりますか?
書込番号:26268014
0点

>6 dns.google (8.8.8.8) 19.202 ms 17.736 ms 18.230 ms
一応はIPv4パケットがインターネットに到達は出来ているようですね。
DNSサーバの設定もDeco BE85になっているようですし、
通常ならIPv4サイトにもアクセス出来るはずです。
ここの価格.comやAmazonなどIPv4しか対応していないサイトに
Macのブラウザでアクセスしてちゃんと表示されますか?
書込番号:26268088
0点

えがおいっぱい様
>IPv6ブリッジに変更をするとどうなりますか?
decoアプリで選択できるNDProxy以外のものも試しましたが、同じ結果(IPV4のサイトが見れない)やネットに繋がらないという結果でNDProxyが一番安定(とはIVP6サイトしかアクセスできませんが)しています
羅城門の鬼様
>IPv4しか対応していないサイトにMacのブラウザでアクセスしてちゃんと表示されますか?
有線接続ですとIVP4のみのサイトにはアクセスできません。しかし有線接続を切り、WIFIに切り替えるとIPV4/IPV6のサイトに問題なくアクセスできます。
当方のMacの問題かと思い、メインDECOの有線にPS5を接続したところ「IPV6のみの接続はできません」旨のメッセージがでてきました。Deco XE200を子機として使用しているのですが、そのLANポートにケーブルを繋げてMacに繋げるとこちらも問題なくIPV4/IPV6のサイトにアクセスできます。
Deco BE85の有線ポート(設定)に問題があるのかと推測しますが、Decoアプリで設定できるのが限定的で現在お手上げ状態です
書込番号:26268296
0点

>有線接続ですとIVP4のみのサイトにはアクセスできません。しかし有線接続を切り、WIFIに切り替えるとIPV4/IPV6のサイトに問題なくアクセスできます。
DecoのDNSプロシキがうまく動いていないのでしょうかね。
以下参照して、MacのEthernetのDNSサーバの設定を 8.8.8.8 に設定してみて下さい。
これで改善しませんか?
https://gori-works.jp/internet/mac-dns-settings/
書込番号:26268521
0点

羅城門の鬼様
返信が遅くなりました。
>MacのEthernetのDNSサーバの設定を 8.8.8.8 に設定してみて下さい。これで改善しませんか?
googleのDNSやCloudflareDNSのパブリックDNSをいれて試してみましたが、改善されませんでした。
価格コムでも他のルーター、別のプロバイダーをお使いの方が「IPV4サイトを見れない」との報告がありましたので、ルーターとプロバイダーの相性の問題かなと思い、IIJMIOのサイトでも販売されている「Aterm PA-WX11000T12」を購入し、これをルーターとして、BE85をブリッジモードに切り替えたところBE85からの有線接続でIPV4/IPV6サイトともにアクセスする事ができました。これにて(高い追加出費になりましたが)解決です。皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:26271725
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
「現在、tp-linkの全てのWi-Fi7ルーター(DECOは除く?)では、EasyMeshでのサテライトルーターにはMLOやIOT、ゲストはメッシュ(拡張)されません」という事実は本当でしょうか?
tp-linkのコミニュティサイトで質問したところ、上記を言われました。
私は、BE805を持っており、BE900を追加で購入しまいた。
本当は「BE805を追加購入してEasyMeshをすれば全てをメッシュ(拡張)できるのだろう」と思っていたのですが、
BE805+BE805のEasyMeshでもMLO/IOT/GUESTはメッシュ(拡張)されないのでしょうか?
だとするなら非常に残念です。
私は、BE900をAPモードでメインにしてBE805をサテライトにして全てをEasyMeshできる日を心待ちにしています。
が、その日が来るのはかなり遠そうです。
0点

>ももぽえむ。さん
そんなことあるのですね(*^◯^*)
書込番号:26070828
0点

>ももぽえむ。さん
>「現在、tp-linkの全てのWi-Fi7ルーター(DECOは除く?)では、
>EasyMeshでのサテライトルーターにはMLOやIOT、ゲストはメッシュ(拡張)されません」
そうなんですか。真偽も含めて、知りませんでした。
>BE900をAPモードでメインにしてBE805をサテライトにして全てをEasyMeshできる日を心待ちにしています。
遠いですね。
そもそも、TP-LinkのEayMeshは、現状では、
コントローラがルータ―モードでのみ可能。APモード(ブリッジモード)では不可ですし。
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
書込番号:26070898
0点

>くりりん栗太郎さん
> そもそも、TP-LinkのEayMeshは、現状では、
> コントローラがルータ―モードでのみ可能。APモード(ブリッジモード)では不可ですし。
これは既に覆っています。
最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
今回私はそれで試して、MLOがメッシュされないのでコミュニティに投稿しました。
書込番号:26071677
0点

自己レスです。
> 最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
画像上げておきます。
どう見ても左側ペインのメニュー数がAPモードですが、わかりますかね?
この状態は、EasyMeshはOFF状態です。
書込番号:26071703
0点

念押しですが、
情報として重要なのは、
「現在tp-linkから販売されているすべてのWi-Fi7対応ルーター(日本未発売を含む、DECOシリーズを除く)は、
EasyMeshでMLO/ゲスト/IoTのSSIDをメッシュ(拡張)することができません」
です。
MLOのSSIDをメインルーター側で有効にしていてもサテライトルーター側ではMLOのSSIDは中継されないということになります。
つまり、iPhone 16はMLOに対応していますが、サテライトルーターにMLOのSSIDで接続することは、現在絶対にありません。
tp-linkコミュニティで、私の質問に対して回答されています。
急いで上記の機能が必要なら、DECOシリーズの購入を検討しなさい。と言われました。
これから対応して行きますと言っていますが、結構致命的な仕様だと思いませんか?
説明が下手で伝わらなかったらごめんなさい。
この辺はバッファローをはじめ日本メーカーのWi-Fi7ルーターのEasyMeshは対応しているのでしょうか?
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/735610
書込番号:26112165
1点

>ももぽえむ。さん
本題からずれてしまっているので申し訳ないのですが、
謝った情報が広がるといけないので、敢えて書きます。
>>> 最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
>APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
それは、たまたま動作しているということに過ぎませんよね。
つまり、動作しなくなっても、サポートは受けられないということです。
そういう状態は「仕様になってい」る、とは言えません。
TP-Linkの「EasyMeshに関するよくある質問」に明確に書いてあります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
「Q5. TP-Linkルーターがアクセスポイントモードで動作している場合でもEasyMeshのコントローラーとして利用できますか?
A. いいえ、アクセスポイントモードで動作時はEasyMeshは利用できません。」
私も元エンジニアだから、わかります。そういうことはよくあるのです。
99%動作するのだけれど、100回に1回変な動作をするので、
仕様としては認めない(動作するとは公表しない)としたことが、何度もあります。
納期・スケジュールとの関係で、涙を呑んで、そうしたエンジニアは多いはずです。
TP-Linkの公式アナウンスを待つ必要がありますね。
自己責任で動かしてみるのは、もちろんOKです。
書込番号:26112874
0点

>くりりん栗太郎さん
>>>> 最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
>>APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
>
>それは、たまたま動作しているということに過ぎませんよね。
>つまり、動作しなくなっても、サポートは受けられないということです。
>そういう状態は「仕様になってい」る、とは言えません。
これについてですが、
「たまたま動作している」とは、少し認識が違っていると思います。
私が案内している最新のファームウェア(Ver1.1.2)ではなく、
tp-linkとして日本で日本語で動作するファームウェアを2024-11-29にリリースしており、
普通に「アップグレード」ボタンを押してダウンロードされてインストールされる
ファームウェア Archer BE805(JP)_V1_1.1.0 Build 20241025で、既に
>>APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
なので、正式にtp-linkはサポートしていると私は認識しています。
> TP-Linkの「EasyMeshに関するよくある質問」に明確に書いてあります。
> https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
>
>「Q5. TP-Linkルーターがアクセスポイントモードで動作している場合でもEasyMeshのコントローラーとして利用できますか?
> A. いいえ、アクセスポイントモードで動作時はEasyMeshは利用できません。」
ここが、間違っているというか、修正が追い付いていないのだと思います。
日本のサポートに連絡して正式な回答をいただいた訳ではないので断言することはできませんが、
現在のBE805は「アクセスポイントモードで動作時はEasyMeshを利用できます」
tp-linkがきちんと回答してくれると良いのですが。
書込番号:26115341
0点

>ももぽえむ。さん
類似事象に遭遇して、苦虫を噛んでいる者です。w
BE900を購入して設置したものの、6GHzの電波状況が悪くBE700を追加購入してEasyMeshを構成しました。ところが、MLOがサテライトに伝搬されなかったため、仕様上NGなのかどうかを調べていたら、このスレッドに辿り着きました。
メーカーからはファームのアップデートで順次対応していくということもコミュニティで表明されているようですが、これだけ高価な製品なのにMLO通信がEasyMeshで伝搬されないのは納得いかないので、早々にファームアップデートをしていただきたいものです。
書込番号:26261407
0点

>mwu.ra.fllagaさん
返信ありがとうございます。
私がコミュニティにこの件を上げてから半年以上も経ちますが、EasyMeshで、Guest/IOT/MLOのSSIDのメッシュ配信については、私の知っている範囲では未だに何の発表もありません。
最近はGEシリーズに力を入れているせいか、BEシリーズはファームウェアのアップグレードはほとんどありませんね。
iPhoneなどWi-Fi7端末は、MLO SSIDに接続するのが普通だと思うのに、それがMeshできないって致命的だと思います。
やるならさっさとやってほしいですね。
書込番号:26271289
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





