無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276863件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30711スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信53

お気に入りに追加

標準

IPv4インターネット未接続

2025/06/29 12:46(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6781件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

IPv4インターネット未接続

Aterm PA-7200D8BE の不具合についての相談です。今は正常に動作する古いルータにつなぎ変えています。
【環境】
光サービスメニュー: OCNファミリー1G(ギガライン)・NTT東日本 IPoE:提供中 一戸建て
ネットワーク構成: ONU GE PONからルータAterm PA-7200D8BEに直結。
ファームウェアバージョン: 1.1.1 (最新)2025/6/29時点)

【不具合現象】
IPv4インターネット未接続になる。ただしIPv6インターネット利用可能
起動後はIPv4インターネット利用可能だが、数十分、数時間たって未接続
動作モードをOCNバーチャルコネクト、PPPoEルータ、V6プラスにしても同じ。

ファームウェア1.1.1がまだ熟成していないか? 現状最新なので手が打てない。
皆さんは同じ症状がでていますか?

書込番号:26223879

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/29 14:32(4ヶ月以上前)

>IPv4インターネット未接続になる。ただしIPv6インターネット利用可能

OCNのマイページで確認すると、IPoE(IPv4 over IPv6)は提供されている状況なのでしょうか?
https://support.ocn.ne.jp/hikari/faq/detail/pid2300000h6p/

>動作モードをOCNバーチャルコネクト、PPPoEルータ、V6プラスにしても同じ。

PPPoE接続の時はIDとパスワードを入力しているのでしょうか?

書込番号:26223955

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6781件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/29 14:51(4ヶ月以上前)

IPoEの提供状況:提供中

>羅城門の鬼さん

早速のレスありがとうございます。

IPoEの提供状況:提供中 です。

PPPoEルータ、V6プラスにしても最初は「IPv4インターネット利用可能」ですが、じきに「未接続」になります。その後、「IPv4インターネット利用可能」に戻ることもありますが、いつ戻るかわからないのでルータ再起動で、「IPv4インターネット利用可能」になりますが、じきに「未接続」になります。一方でIPv6は利用可能です。

PPPoE接続の時はIDとパスワードを当然入力していますが、初回質問では常識と思い省きました。
PPPoEの選択で認証ID・Pwを入力しなければ最初から「IPv4インターネット未接続」かと思います。ルータ起動直後は利用可能なんですよね。じきにつながらなくなります。一方でIPv6は利用可能です。

書込番号:26223977

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/29 15:02(4ヶ月以上前)

>IPoEの提供状況:提供中 です。

クイック設定Webで「動作モード」を「OCNバーチャルコネクト」に設定しているのですよね。

あとはRESETボタン長押しで一旦初期化したうえで再設定していてはどうですか。

書込番号:26223993

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/29 15:21(4ヶ月以上前)

>gyongさん
恐らくですが、まだIPoEが開通していないという事はありませんか?
プロバイダは開通してからIPoEが開通するまで早くて2-3日、かかると1週間位IPoEの開通に時間がかかります。OCNのサイトでIPoEサービスは開通済みになっていますか?(もしくはプロバイダから開通連絡はきていますか?)

書込番号:26224012

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/29 15:23(4ヶ月以上前)

>gyongさん
失礼しました、上をみのがしていました。開通中なのですね。

OCNの場合は、OCNバーチャルコネクトになりますが、

https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/internet_ocn.html

こちらの手順で設定してもダメという事でしょうか?

ちなみに、ひかり電話が開通しているという事はないですよね?

書込番号:26224013

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/29 15:32(4ヶ月以上前)

>gyongさん
>PPPoEの選択で認証ID・Pwを入力しなければ最初から「IPv4インターネット未接続」かと思います。ルータ起動直後は利用可能なんですよね。じきにつながらなくなります。一方でIPv6は利用可能です。

OCNファミリー1Gへの変更は最近のことですか?
普通はIPoE接続方式を契約している場合、
プロバイダにPPPoEとIPoEとの共存を要求しないかぎり、
PPPoEの接続はできないはずです。
プロバイダに連絡して、
PPPoEをオフしてくれてみて。

https://support.ocn.ne.jp/personal/purpose/detail/pid2900000jzj/

書込番号:26224022

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6781件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/29 16:00(4ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

ひかり電話が開通しているオチはありません(笑)。固定電話契約はなく、OCNネットワーク専用です。

>羅城門の鬼さん

 やはりRESET操作は必要ですね。伝家の宝刀として考えます。
 なお、出荷時既定の192.168.10のネットワークアドレスでなく、Aterm黎明期から伝統?の192.168.1に変えています。固定IP端末があるので。ネットワークアドレス変更が起因する不具合というオチがあるかもしれません。

>akira132さん

 OCNファミリー1G契約ですが、そもそも契約から5年経ちます。
 古いAtermルータはPPPoEでつながってます。
 また、BuffaloのWXR-2533DHP2を使っていたのですが、PPPoEの認証ID設定なしでもつながっていたので、それはIPoEですよね。
 もちろんPPPoEの接続も可能でした。

 2013年設置の古いHEMSターミナル機器があり、OCNバーチャルコネクトではターミナル機器は通信エラーになります。
 IPv4のUPnPでない限りと通信できないようなので、PPPoEはオフできません。
 とにかく、IPv4でインターネット利用可能になれば解決なのですが。

書込番号:26224041

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/29 16:11(4ヶ月以上前)

>やはりRESET操作は必要ですね。伝家の宝刀として考えます。

RESETでも改善しない場合は、もうユーザで出来ることはないようですので、NECのサポートに連絡するしかないと思います。

バッファロー機では快調に稼働しているようですので、本機が原因である可能性が非常に高いと思われますので。

> なお、出荷時既定の192.168.10のネットワークアドレスでなく、Aterm黎明期から伝統?の192.168.1に変えています。

今回の症状は本機自体のインターネット接続が切れることですので、LAN側の動作であるネットワークアドレスの変更はあまり関係ないと思います。

書込番号:26224049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/29 16:31(4ヶ月以上前)

>gyongさん
> また、BuffaloのWXR-2533DHP2を使っていたのですが、PPPoEの認証ID設定なしでもつながっていたので、それはIPoEですよね。
 もちろんPPPoEの接続も可能でした。

ここは怪しいです。
7200D8BEにはPPPoEブリッジという機能があります。
IPoEで接続するなら、
PPPoEフブリッジをオフしてみて、いかがでしょうか?

書込番号:26224064

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/29 17:04(4ヶ月以上前)

>gyongさん
Aterm PA-7200D8BEを使っていますが、本体の下のハードウエアリセット、結構有効かもしれません。当方はルーターではなくBRやMAで利用していますが、ハードウエアリセット後、色々と起こっていた問題(iPhoneとの接続が悪い)などが、すっかり直って良くなりました。一度試してみる価値はありますが、それでだめなら、プロバイダへの問い合わせになってしまいますね。また、PPPoEのIDが配布されていれば、そちらでつながるか念の為試してみるのも良いかと思います。

書込番号:26224099

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6781件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/29 22:17(4ヶ月以上前)

皆様

リセットしました。
今回はメッシュWi-Fi機能は無効にしました。
ネットワークアドレスは既定の192.168.10/24 のままにしました。

OCNバーチャルコネクト、PPPoEの両方で動いています。
HEMSターミナルのIPv4 UPnPの関係でPPPoEにしていますが、安定性は今から評価します。

書込番号:26224462

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6781件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/30 06:52(4ヶ月以上前)

続報です。
起動から10時間そこそこで、IPv4インターネット未接続になりました。それでもIPv6インターネット利用可能です。
動作モード切替後は利用可能になりますが、じきにIPv4インターネット未接続になりそう。
ファームウェアアップデートに期待するしかなさそうです。

書込番号:26224641

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:144件

2025/06/30 07:31(4ヶ月以上前)

gyongさん

これまでの内容だと切り分けが不十分と思うのでOCN-VC接続NG or インターネットリーチャビリティ(ネットワーク到達性)NGかを切り分けてみてはどうでしょうか?

OCV-VC接続かつIPv4インターネット未接続の状態でPC or スマホのDNS設定をパブリックDNS(1.1.1.1や8.8.8.8)に変更してインターネット通信OKならOCV-VC(MAP-Eトンネル)接続自体もOKなのでDNS周りの障害かと思います。

一方、通信NGならOCN-VC(MAP-Eトンネル)接続自体がNGなのでプロバイダー or ルーターどちらかの障害になります。ただ、ルーター側の問題なら他の方からもOCV-VC接続ができないと申告が上がってきそうですけど....

ちなみにgyongさんの家のONUは単体ONU or HGWのどちらですか?

書込番号:26224661

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:144件

2025/06/30 07:58(4ヶ月以上前)

誤字すみません。

(誤)OCV-VC
(正)OCN-VC

です。

書込番号:26224675

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/30 08:10(4ヶ月以上前)

>gyongさん
シンプルな感想ですが、OCNはIPoEとPPPoEが併用可能ですが、そのPPPoEですら10時間でIPv4が普通になるというのが不思議ですね。ちなみにその時は、Wi-Fiだけではなく、有線LANも不通になるのでしょうか?

書込番号:26224678

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6781件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/30 08:13(4ヶ月以上前)

>BIGNさん

コメありがとうございます。
ONUからルータ直収です。HGW(ひかり電話)の契約しません。
Aterm PA-7200D8BEはブリッジ運用とかが多く、ルータ光回線直収接続のユーザが意外に少ない気がします。

DNSクエリエラーは出ますが、その時はインターネットIPv4未接続です。IPv6の接続はされています。それはPPPoEであってもOVC(OCN Virtual Connect)であってもです。

書込番号:26224680

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:144件

2025/06/30 08:25(4ヶ月以上前)

gyongさん

> ONUからルータ直収です。HGW(ひかり電話)の契約しません。

HGWタイプではなく単体ONUと言うことですね。了解です。HGWタイプならフレッツジョイントが悪さしている可能性もあると思ったので。

>Aterm PA-7200D8BEはブリッジ運用とかが多く、ルータ光回線直収接続のユーザが意外に少ない気がします。

自分も7200D8BEを二重ルータ運用ですが使用しておりDNSで特に問題は出ていません。

>DNSクエリエラーは出ますが、その時はインターネットIPv4未接続です。IPv6の接続はされています。それはPPPoEであってもOVC(OCN Virtual Connect)であってもです。

IPv4未接続状態でPCやスマホのDNS設定変えても通信NGと言うことですね。こちらも了解です。もう1つ教えて下さい。PPPoEでIPv4インターネット利用可能状態の時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続はできるのでしょうか?

書込番号:26224690

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/30 10:20(4ヶ月以上前)

>OCNバーチャルコネクト、PPPoEの両方で動いています。

両方で同時にインターネット接続しているということは、
ルータが2台あるということですよね。

7200D8BE以外のルータの型番は?

OCNバーチャルコネクトのセグメントとPPPoEのセグメントの区別も併せて、
全体のネットワーク構成はどのようになっているのでしょうか?

書込番号:26224783

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6781件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/30 11:12(4ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

ルータは今相談しているPA-7200D8BEと古いWR8750Nです。
面倒ですがケーブルを差し替え排他的に接続しています。自宅ネットワークは常に1台のルータ接続です。
古いWR8750NはPPPoEで問題なく接続されています。この機種はOCNバーチャルコネクトには対応していません。

書込番号:26224825

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6781件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/30 11:24(4ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん


PA-7200D8BEのPPPoEでIPv4インターネット利用可能時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続可能です。
IPv4インターネット未接続時はパワコンからIPv4インターネット接続できません。

書込番号:26224838

ナイスクチコミ!1


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜか速度が90MB

2025/09/12 21:20(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:48件

NURO光にしてから無線LANルーターを介して接続しているPCが90MB以下しかでません。二重ルーターになっていることが原因かと思いましたのでブリッジモードに変更したりONUやルーターを再起動することも試しました。OUNを再起動すると一日だけは800Mとかになりますがまたもとに戻ります。ONU直下接続の早いですが、無線LANルーターで接続した無線も有線は速度が遅いです。
ルーターはWSR1500AX2Bというのを使っています。原因は何が原因でしょうか?

書込番号:26288553

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/13 07:14(1ヶ月以上前)

>家電は便利ですさん
ブリッジモードにしても改善しない
"一日だけは800M"
"NURO光にしてから"の3情報から、

頂いた3つの情報からは、WiFiルーターに問題はなく、
NUROとプロバイダの通信に問題がある気がします。
プロバイダか、NURO光に問い合わせてみてください。

書込番号:26288762

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1760件Goodアンサー獲得:168件

2025/09/13 08:05(1ヶ月以上前)

>家電は便利ですさん
使っているルーターが低スペックのルーターだからだと思います。
※廉価モデルですね。

せめて、以下のモデルを導入してください。
https://kakaku.com/item/K0001559499/

速度重視するなら2万円ぐらいのONUを使ってから、文句言ってくださいな。

自分もnuro光10Gですけど、ONUがSONY製に変わったので、
そのまま使っています。

1GのときはZXHN F660Aだったので、メーカー的に大嫌いだったので、
ASUSのルーター(ASUS RT-AX82U)を導入しています

※ZTEは嫌いだったので…一時的にスマホでZTEを導入していたけどね。

これも2万ぐらいで購入して、導入しました。

書込番号:26288789

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/09/13 08:43(1ヶ月以上前)

>家電は便利ですさん
状況が理解しきれないのですが、ONU直下であれば、ONUを再起動しようがしまいが、大体どの時間でも800Mbps出るであっていますか?

一方で、ONU→(有線LAN)→WSR1500AX2Bと接続すると、WSR1500AX2Bの配下のWi-FiとWSR1500AX2Bに接続した有線LANは90Mbpsと遅いであっていますか?

更に、ONU→(有線LAN)→WSR1500AX2Bで、ONUを再起動すると、WSR1500AX2Bの配下のWi-FiとWSR1500AX2Bに接続した有線LANは1日だけ800Mbpsにあがるけれど、翌日に90Mbpsに落ちるであっていますか?

もしこの理解があっているならば、ONUとWSR1500AX2Bを繋いでいるLANケーブルの規格が駄目な事が考えられます。Cat6A以上のケーブルで接続してみてください。

書込番号:26288816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13883件Goodアンサー獲得:2916件

2025/09/13 11:28(1ヶ月以上前)

>家電は便利ですさん

まずは、ここでIPv4とIPv6が正常か確認してください。
https://inonius.net/speedtest/

書込番号:26288934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/09/13 12:10(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん
IPv4 を優先的に使用しています。と表示されました。IPv4とIPv6のダウンロードとアップロードは同じくらいの速度です。

>えがおいっぱいさん
はいその認識であっています。
正確に言えばONU→有線ケーブル(Cat6)→ドアの間に細い隙間LANケーブル(FE-PLN-SKC605)(Cat6)→有線ケーブル(Cat7)→WSR1500AX2B→有線ケーブル(Cat7)→PC
となります。


>もしこの理解があっているならば、ONUとWSR1500AX2Bを繋いでいるLANケーブルの規格が駄目な事が考えられます。Cat6A以上のケーブルで接続してみてください。
1日だけだとしても800MB超えたりしますがそれでもケーブルの問題なのでしょうか?


>聖639さん
やはりルーターの問題もあるのですかね。

>しおせんべいさん
連絡したら回線の通信には問題ないと言われました。

書込番号:26288966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13883件Goodアンサー獲得:2916件

2025/09/13 12:34(1ヶ月以上前)

>家電は便利ですさん

LANケーブル同士を接続しているのが気になりますね。
ルーターとPCをONUの近くに持っていって、1本のケーブルで接続して見てください。

書込番号:26288980

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/09/13 12:38(1ヶ月以上前)

>家電は便利ですさん
→有線ケーブル(Cat6)→ドアの間に細い隙間LANケーブル(FE-PLN-SKC605)(Cat6)→有線ケーブル(Cat7)→

このつなぎが気になります。1度テストでWSR1500AX2BをONUの真横に移動し、手持ちのCat7ケーブルで接続してテスト測定をしてみてください。

個人的にはすきまケーブルが怪しいのではと想像しています。

書込番号:26288985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:301件

2025/09/13 17:07(1ヶ月以上前)

>家電は便利ですさん

>NURO光にしてから無線LANルーターを介して接続しているPCが90MB以下しかでません。
>二重ルーターになっていることが原因かと思いましたのでブリッジモードに変更したり

主観的な情報も大切ですが、客観的な情報も欲しいです。

ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(WSR1500AX2B)の全てのランプ状態は?
プロバイダ―契約は、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)?IPv4接続(PPPoE)?

一般的な質問には、一般的な回答になります。

ONUの電源をOFFして、5分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。

それでもダメなら、以下のURLが参考になります。

「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/

それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。

「無線ルーター(WNR、WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/02/08/wirelessroutertsunagaranai/

「WSR-1500AX2B、WSR-1500AX2L、WSR-1500AX2S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/09/14/wsr-1500ax2s/

書込番号:26289193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/09/13 17:29(1ヶ月以上前)

>正確に言えばONU→有線ケーブル(Cat6)→ドアの間に細い隙間LANケーブル(FE-PLN-SKC605)(Cat6)→有線ケーブル(Cat7)→WSR1500AX2B→有線ケーブル(Cat7)→PC

ONU方向からWSR1500AX2Bに接続されているLANケーブルを
WSR1500AX2Bの代わりにPCに接続して、
PCで速度測定するとある程度切り分けが出来るのではないでしょうか。

書込番号:26289212

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/09/13 17:46(1ヶ月以上前)

>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
>あさとちんさん

ありがとうございます。
言われたようにOUNから直接ケーブルを差し込んでルーター接続したら速度が900M超えました。
他にも一つずつ確かめたら隙間LANケーブルのあとの【】の部分を変えると速度が速くなりました。これは断線しているということでしょうか?
でもCat7のフラットケーブルで通信はできているので断線しているということはないような気がします。

ONU→有線ケーブル(Cat6)→ドアの間に細い隙間LANケーブル(FE-PLN-SKC605)(Cat6)→【有線ケーブル(Cat7)】→WSR1500AX2B→有線ケーブル(Cat7)→PC

書込番号:26289227

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/09/13 18:25(1ヶ月以上前)

>家電は便利ですさん
色々原因は考えられますが、すきまケーブルがCat6なのにCat7と混在している事で、途中からケーブル品質が変わる事で生じている不具合や、雄と雄なので恐らく接続コネクタを使っているでしょうが、そのコネクタが速度を落としているなどでしょうか。いずれにしても、つなぎ方はかなり特殊な接続なので、あまりおすすめはできない接続方式ですかね。

書込番号:26289256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13883件Goodアンサー獲得:2916件

2025/09/14 08:42(1ヶ月以上前)

>家電は便利ですさん

断線ではないでしょうが、接続部は不具合の原因になりやすいので、避けたほうが良いです。
途中にドアがあるなら長い隙間ケーブルを買い、1本でONUとルーターを接続します。

書込番号:26289650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/14 09:37(1ヶ月以上前)

>家電は便利ですさん
"ONUから直接ケーブルを差し込んでルーター接続したら速度が900M超えました"
この情報から、原因はLANケーブルの継ぎ足しに特定できますね。
LANケーブルの延長コネクタはお勧めできません。

これは30mもありますが、適切な長さを選んで1本のケーブルに取り換えてください。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/KB-FL6AL-30W

書込番号:26289700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/09/15 02:11(1ヶ月以上前)

ケーブルを変えたら速度が劇的に変わったので助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:26290531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/02 00:12(1ヶ月以上前)

きしめんケーブルを使っていたのではないですか?
きしめんケーブルは規格外ケーブルなので100Mbpsに落ちる事があります。

書込番号:26305255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]

クチコミ投稿数:11件

事象発生時のログ

1日に何度もインターネット切断が発生し困っているため助けてください。
切断後30秒程度すると復旧します。GMOに連絡し、v6プラスの停止・再開通を実施してもらいましたが改善しません。
同様の環境利用している方いましたらアドバイスいただきたいです。


事象が発生すると、ルーターのInternetランプが消灯しています。
ONU側のランプは特に問題なく黄緑色で点灯しています。

設定は以下の通りです。
・動作モード:ルーターモード
・IPアドレス取得方法:v6プラスを使用する
・IPv6接続方法:IPv6ネイティブ接続
・FW:Ver.1.31

試したこと
・ONU再起動(数分放置)
・ルーター再起動
・ルーター初期化

書込番号:25597668

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2024/01/25 22:44(1年以上前)

>・IPv6接続方法:IPv6ネイティブ接続

ひかり電話の契約はないですよね。
それならば「NDプロキシ」に変更してみて下さい。

書込番号:25597683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/01/25 22:58(1年以上前)

コメントありがとうございます。

>ひかり電話の契約はないですよね。
>それならば「NDプロキシ」に変更してみて下さい。
ひかり電話はありません
「NDプロキシ」に変更してみましたが、接続できなくなりました。
「IPv6ネイティブ接続」以外に設定すると接続できないようです。

書込番号:25597697

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2024/01/25 23:12(1年以上前)

>ひかり電話はありません
>「NDプロキシ」に変更してみましたが、接続できなくなりました。

それならば、IPv6において「インターネット@スタート」を指定してみて下さい。

書込番号:25597711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/01/25 23:16(1年以上前)

もともと「インターネット@スタート」に設定していました。
その状態でも切断が起こっていたため「IPv6ネイティブを使用する」に変えてみましたが、変わらずという状況です。

書込番号:25597715

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2024/01/25 23:31(1年以上前)

>もともと「インターネット@スタート」に設定していました。
>その状態でも切断が起こっていたため「IPv6ネイティブを使用する」に変えてみましたが、変わらずという状況です。

了解です。

添付されていたログですが、エラー自体のイベントはないように思われます。
時刻も含めたログでもう少し広い範囲のログを提示してもらえないでしょうか。

書込番号:25597734

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/01/25 23:36(1年以上前)

>ぼげまるさん

なんか、おかしげだけれども、タイムスタンプは載ってませんかね? ふつうは載ってるんだけれども。
タイムスタンプと一緒に見たいよね。

書込番号:25597736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/01/25 23:48(1年以上前)

先ほども発生したのでその時のログを時刻付きで添付します

発生タイミングで以下のログが出力されます。
2024/01/25 23:43:00 NAT cleanup /proc/net/netfilter/nf_conntrack_flush

よろしくお願いいたします。

書込番号:25597752

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2024/01/26 00:28(1年以上前)

>2024/01/25 23:43:00 NAT cleanup /proc/net/netfilter/nf_conntrack_flush

これはエラー検知後の後処理のように思われます。
これの前にエラー検知らしきイベントはないのでしょうか?

Wireless Detect a weak interference
はエラーと言うよりもワーニングレベルのイベントだと思います。

書込番号:25597795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/01/26 00:40(1年以上前)

cleanup /proc/net/netfilter/nf_conntrack_flushより前のログは記録されていません。
一応ルーターのログをそのまま貼り付けます。

書込番号:25597806

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/01/26 02:12(1年以上前)

>ぼげまるさん
>cleanup /proc/net/netfilter/nf_conntrack_flush

これが不具合の証拠ではなく、ブート時の通常動作だと思うよ。コネクショントラッキングテーブルの初期化だよね。 ただし、これがブート以外で頻繁にでてくるのはおかしいことなので、注意が必要だよね。

最後のログと23:46:45でIPv6関係もおかしそうだね。
IPv6のアドレスはちゃんと振られているのかな?
なんらかの問題で、それがきちんとできないように見えるけれども。

IPv6アドレスがなんらかの事情でシステムから突然、消えてしまったので、もう一度取りに行っているような感じだね。その処理のために接続がきれるんじゃないの?

ログからは、”いまのところ”、わたくしの見立てでては、ルーターの故障だね。
NECサポートにログを送ってそこを見てもらえばいいよ。というのが最初のアドバイスだね。

書込番号:25597841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2024/01/26 09:37(1年以上前)

>ぼげまるさん

ログに
2024/01/26 00:34:55 DHCPS Unable to pick client prefix: no IPv6 prefix pools on this shared network
(Google 翻訳: クライアント プレフィックスを選択できません: この共有ネットワークには IPv6 プレフィックス プールがありません)
となっていますけど。

書込番号:25598093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2024/01/26 09:49(1年以上前)

00:34:55 の DHCPS 関連の Unable to pick client prefix
が怪しいですね。

DHCP の Server としての機能ですから、
インターネット側との関連は直接にはないようです。

つまりWXR-5700AX7S自身の問題の可能性が高いですので、
このログをバッファロー(NECではなく)に報告してみて下さい。

書込番号:25598104

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/01/26 18:30(1年以上前)

>ぼげまるさん

ホントだね。

X :NEC
O :バッファロー

失礼しました。

書込番号:25598654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/01/26 20:56(1年以上前)

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん

バッファローに連絡してみましたが、1つ設定を変えて様子見また発生設定を変えて様子見、、、の繰り返しでまったく前進しないのでGMOに連絡して修理してもらうことにしました。

代替機も送ってもらうのでこれでどうなるか確認してみます。

ありがとうございました。

書込番号:25598863

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2024/01/26 22:30(1年以上前)

>代替機も送ってもらうのでこれでどうなるか確認してみます。

それで解決出来れば良いですね。

書込番号:25598997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/01/29 10:30(1年以上前)

その後の経過です

代替のバッファロールーターに交換→改善なし
ONU交換→改善なし

あとは光回線の部分ですかね‥

書込番号:25601966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2024/01/29 10:43(1年以上前)

>あとは光回線の部分ですかね‥

そうですね。

v6プラスの大元と言うよりも、
自宅廻りの設備が怪しいのかも知れません。

書込番号:25601978

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/01/29 15:58(1年以上前)

>ぼげまるさん

もう一度、 切れた時間前後が載ったログを貼ってくれますかね。 比較をしたいんでね。
それで 詳細なログ取得 「アドレス変換」、「IPフィルター」、「ファイアウォール」、「アクセスフィル
ター」に関するログ情報を取得するかどうかを設定します。
も、設定してログをとってくれますかね。

あとは、 V6プラスではなく、インターネット@スタートを行う で様子みれますかね?


ステアリング設定 の 混雑状況モニター では切れた時間あたりでどうなってますかね?
切れた時間あたりの ステータス > 通信パケット を 貼ってくれますかね?

書込番号:25602269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2024/01/29 19:07(1年以上前)

>ぼげまるさん

・ONUとルータ間のLANケーブルは、10GbEに対応したものを使っているのでしょうか?
・ONUとルータ間の区間内のLANケーブルの「ノイズ」とか大丈夫でしょうか?
・100V電源の電圧などは、安定供給されているのでしょうか?

書込番号:25602502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/01/30 19:20(1年以上前)

本日NTTに訪問点検してもらいましたが異常ありませんでした。さらにNTTがこちらのルーターを持参していたので2時間ほど様子をみたところ不具合は発生しませんでした。

やはりルーターが原因である可能性が高そうですが代替機でも発生していることからONUとルーターを繋いでいるLANケーブルを疑っています。
amazonベーシックのCAT7を利用しているのですがCAT7を使うとルーターが故障することはあるのでしょうか。

LANケーブルを疑って他のLANも試したのですが改善しなかったのでLANケーブルの問題では無いと思っていたのですがCAT7を使ったことにより故障したためLANケーブルを交換しても不具合が発生したのでは無いかと考えてます

書込番号:25603803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

メッシュ構築について

2025/09/29 11:13(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:12件

失礼します。

現在、こちらの環境としまして

鉄筋2階建て

1階にモデムに繋がった親機の無線LANルーター設置(バッファロー WSR 2533DHP)

1階と2階にWSR 2533DHPと無線で繋いでいる子機の無線LANルーター(NEC Atrem WG1200HP4)を1つずつ設置

2階にAtrem WG1200HP4と無線で繋いでいる中継機(バッファロー WEX-733DHPS)

以上のような現状になります。

問題としては、鉄筋ということもあり2階の奥の部屋の方になると電波が弱く、物理的に有線での接続は難しいため無線接続となります。

そこで、1階の親機も含め、全て新しくしてメッシュwifiをと考えています。SSIDも1つに統一できるのもメリットと考えています。

その場合は、もしこちらの機種であれば1階にAterm PA-7200D8BE@、2階にAterm PA-7200D8BE@と無線接続のAterm PA-7200D8BEA、そして中継機としてAterm PA-7200D8BEAと有線接続のAterm PA-7200D8BEBという形が一番、理想でしょうか?

そしてAterm PA-7200D8BEを3台、購入する必要があるという認識で間違いないでしょうか?
なんにもまだまだ分かっていないですが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26303097

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/09/29 11:46(1ヶ月以上前)

>いっぴんさん
まず前提として現在電波が弱く問題となっている2階奥の部屋についてですが、7200D8BEは実際に使用しており、これまでのAterm機の中では比較的電波の飛びが良いアンテナを搭載している事を体感している立場としては、現在使用中の旧モデルよりも電波の到達範囲は広くなると思われます。

ですが、無線通信である以上、鉄筋構造による電波の遮蔽を完全に回避することは難しく、7200D8BEに変更したからといって、2階奥の部屋の電波状況が劇的に改善されるかどうかは、実際に設置してみないと分からないというのが現実です。

そのうえでの構成案ですが、

1階:7200D8BE@(メッシュ親機)
2階:7200D8BEA(メッシュ子機1)、7200D8BEB(メッシュ子機2)

という構成で問題ありません。

7200D8BEBを中継器として使う意味はほとんどないため、すべてメッシュ構成で運用してください。

また、前述の通り、2階奥の部屋の電波対策として、7200D8BEBの設置場所はこれまでよりも通路側、たとえば廊下などに直接置いた方が効果が高い可能性があります。

最後に重要な点ですが、7200D8BEの現行ファームウェア(バージョン1.1.1)にはいくつかの不具合があり、ルーターモードで親機として使用した場合、ネットワーク全体の負荷が高まるとIPv4サイトへの通信が途切れるというクリティカルな問題が確認されています。

現時点では、この不具合を修正するファームウェアは提供されていません。

一方で、モデム自体にルーター機能がある場合は、7200D8BE@(メッシュ親機)をブリッジモード(BRモード)で接続することで、セカンダリSSIDをオフにすると動作しないという不具合を除けば、現状大きな問題はなく、安心して利用できます。

書込番号:26303123

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/09/29 13:20(1ヶ月以上前)

>その場合は、もしこちらの機種であれば1階にAterm PA-7200D8BE@、2階にAterm PA-7200D8BE@と無線接続のAterm PA-7200D8BEA、そして中継機としてAterm PA-7200D8BEAと有線接続のAterm PA-7200D8BEBという形が一番、理想でしょうか?

現状では
WSR 2533DHP(親機) --- WG1200HP4(中継機) --- WEX-733DHPS(中継機)
と言う構成で中継機を数珠繋ぎにしていますが、
中継機は全体の台数が増えれば増えるほど、
また中継の段数が増えれば増えるほど、干渉の影響が大きくなり、
実効速度が低下してしまいます。

今回、7200D8BEAと7200D8BEBが有線LAN接続となるため、
中継機の台数も段数も減りますので、干渉の影響は低下するかと思います。

更には7200D8BEBが現状で電波の届きにくい2階の奥の方の場合は、
より効果的だと思います。

また現状のWG1200HP4に相当するのが7200D8BEAだと思いますが、
現状親機がアンテナ4本であってもWG1200HP4がアンテナ2本ですので、
この間は結局はアンテナ2本でしかリンク出来ず、
親機がアンテナ4本であるメリットが消えてしまっています。

今回7200D8BE@と7200D8BEAになり、
両方ともアンテナ4本ですので、ちゃんとアンテナ4本でリンクされるようになり、
この点でも改善効果があります。

なのでほぼ理想的な構成ではないでしょうか。

書込番号:26303186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/09/29 13:59(1ヶ月以上前)

お二人とも、お時間と丁寧なご返信、本当にありがとうございます。

ものすごく、学びになります。

コストはかかりますが、この機種3台でやってみようと思います。

書込番号:26303210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/09/29 14:03(1ヶ月以上前)

あと、すいません。1つだけ確認なのですが

この機種同士は無線は勿論ですが、有線で繋ぐことは可能な機種であるという認識で
正しいでしょうか?

書込番号:26303212

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:231件

2025/09/29 14:37(1ヶ月以上前)

>いっぴんさん
>この機種同士は無線は勿論ですが、有線で繋ぐことは可能な機種であるという認識で
正しいでしょうか?

はい、有線接続でも可。
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/meshnetwork.html

有線で接続しても、中継機のモードはMA中継機モードで、
BRブリッジモードではありません。
ご注意。
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/functions.html

BRブリッジモードに設定したら、
メッシュ親機になります。
通信障害が起きます。

書込番号:26303230

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:301件

2025/09/29 15:06(1ヶ月以上前)

>いっぴんさん

>鉄筋ということもあり2階の奥の部屋の方になると電波が弱く、物理的に有線での接続は難しいため無線接続となります。
>そこで、1階の親機も含め、全て新しくしてメッシュwifiをと考えています。

鉄筋が原因であるならば、メッシュにしても、さほど現状と変わらない可能性が高いと思います。
無線ではなくて、有線での解決策は探れないでしょうか。

●2階のWG1200HP4から、奥の部屋への有線LANケーブルの敷設 または
WEX-733DHPSから、奥の部屋への有線LANケーブルの敷設
を実現して、有線LANケーブルの先にWiFiルーター(APモード)を接続するのが良いでしょう。

●2階の部屋間で、有線LANケーブルを敷設するができないなら、
(2階奥の部屋)の直下の1階の部屋から、エアコンのダクト穴や窓を使用し、屋外の壁を経由して、
有線LANケーブルを敷設できないか、検討するのが良いと思います。

屋外用やサッシ窓用などの、いろんなLANケーブルがあります。

「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。屋外用LANケーブル、配線セット、STPケーブルとUTPケーブル。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/

書込番号:26303244

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/09/29 15:34(1ヶ月以上前)

>いっぴんさん
>この機種同士は無線は勿論ですが、有線で繋ぐことは可能な機種であるという認識で正しいでしょうか?

はい、7200D8BE同士は無線でも有線でもメッシュを組む事ができますので、一部、例えば、2FのAとBを有線接続する事は可能です。

書込番号:26303260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/09/29 15:53(1ヶ月以上前)

>この機種同士は無線は勿論ですが、有線で繋ぐことは可能な機種であるという認識で
正しいでしょうか?

はい、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
の中ほどに有線LAN接続の構成例も書かれています。

今回はWi-Fi接続したメッシュ中継機に有線LAN接続する構成ですが、
それもOKかと思います。

書込番号:26303272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

管理画面に入れなくなりました

2025/09/27 22:24(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200CR PA-WF1200CR

スレ主 Agriさん
クチコミ投稿数:8件

WF1200CRの管理画面に入って、機器のバージョンアップを試みたところ、再起動に成りました。
此処までは正常動作と思われます。
ところが、新たに管理画面に入ろうとしたら、入れません。
「aterm.meで接続が拒否されました」とブラウザに表示されます。
管理画面に入るURLが変更されちゃったみたいです。
http://aterm.me/ を https://aterm.me/ に替えてみたのですが同じでした。
何方か解決手段をご存じの方居られたらお教えください。
よろしくお願いします。
・なお、無線LAN動作は正常に動いているようです。
★atermサイトからは保全期間が過ぎたという事で連絡取れません。
 これも困ったことです。

書込番号:26301902

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Agriさん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/27 22:43(1ヶ月以上前)

自己解決しました。お騒がせしました。

書込番号:26301919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4475件Goodアンサー獲得:345件

2025/09/28 05:53(1ヶ月以上前)

>自己解決しました。お騒がせしました。

いつも書いていることですが・・・

その後どうなったのか、どう解決したのかを書かれないと、見ている方は釈然としません。
ほんの些細な見落とし、うっかりミスであっても、皆さんに質問されたのなら解決下方法は報告するべきです。
(^o^)

書込番号:26302059

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:301件

2025/09/28 23:33(1ヶ月以上前)

>Agriさん

解決したようですが、解決の方法が知りたいですね。

「NEC Aterm 無線ルーターの設定画面(クイック設定Web)を表示させる方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/13/nec_settei_gamen/

書込番号:26302846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

頻繁に切断される

2025/09/27 19:57(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550

クチコミ投稿数:600件

コチラの機器を半年ほど何事も無く使用していましたが1週間前位からONUが頻繁に再起動?切断?される症状が発生しています。

使用回線、ソフトバンク光。
接続は、
NTT ONUからBBルーター、ハブ経由でBE550や各部屋へ有線LAN配線。
BE550はアクセスポイントモードで使用。

BE550ファームは最新。
症状が出てからONUとBBルーターは交換済みですが症状変わらず。
ONUのルーター部を切り離し、UNIとBBルーターを直接接続、ハブ経由でBE550だと切断なし。

最小構成で宅内LANを切り離しONUルーター使用で、BBルーター、BE550で切断発生。
このままBE550を取り外すと切断は発生しません。

原因はBE550で確定だと思いますが、BE550が原因でこの様な不具合が発生するのでしょうか?
解決はBE550のファームアップを待つしかないのでしょうか?
分かりづらい説明文ですいません。
何か情報があればお願いします。

書込番号:26301785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:109件

2025/09/27 21:03(1ヶ月以上前)

>ONUルーター使用で、BBルーター、BE550で切断発生

ルーターは1台にしないと。

書込番号:26301839

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/09/27 21:48(1ヶ月以上前)

>デカビタさん

ソフトバンク光なので、

NTTのHGW → BBルーター → Archer BE550(APモード)

これで接続はあっています。

ソフトバンク光の場合、BBルーターがなくてもNTTのHGWにPPPoE接続をすればネット接続はできますが、速度がでないのであまり現実的ではないですし、ホワイト電話も使えないのでBBルーターは入れたほうが良いでしょう。

ただ不思議なのは、Archer BE550(APモード)を繋いだ時だけ切れるって事ですね。それもHGWがですよね?

端的にいうと、電源不足などは考えられるかもしれません。タコ足をとっていたらまずは電源をなるべくシンプルにしてみてください。

またと定番ですが、各機器のハードウエアリセット(完全初期化)をして様子を見るというのも1つかと思います。

書込番号:26301882

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/09/27 23:17(1ヶ月以上前)

>最小構成で宅内LANを切り離しONUルーター使用で、BBルーター、BE550で切断発生。

BE550が要因である可能性は高いですが、
念押しで以下確認してみて下さい。

上記切断が発生した時に光BBルータにPCを有線LAN接続して、
インターネットにアクセスできるかどうか。

アクセスできるようだと、完全にBE550が原因ですね。

その場合は、BE550のRESETボタン長押しで初期化してみて下さい。

書込番号:26301948

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/09/27 23:36(1ヶ月以上前)

もしもBE550がルータモードの場合は、以下参照しブリッジモード(APモード)に変更してみてはどうですか。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/

書込番号:26301959

ナイスクチコミ!0


gorunさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/28 00:46(1ヶ月以上前)

我が家はドコモ光とHGWですがHGWが落ちる?強制再起動される不具合が突然ありました。BE550はアクセスポイントとして利用していたのですが、HGWは交換していろいろ設定を変えルーターモードで使用したら今度はBE550とHGWが落ちました。

原因は特定のAmazon echo dotでWi-FiでBE550に接続すると数十分ごとにHGW自体を強制再起動させていました。echoのファームウェアアップデートが原因か故障かは不明のままですがecho3台あるうちの1台を繋ぐと必ず症状が現れるので外してからは再起動は収まりました。

特定のechoとHGWの組み合わせで強制再起動されるというフォーラムも見かけたので、echoをお持ちであれば外すか、または怪しいIot機器を外して様子見してはいかがでしょか?

書込番号:26301990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2025/09/28 17:51(1ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。

えがおいっぱいさん
ONU、BBルーター交換、BE550 初期化しても変わりませんでした。

羅城門の鬼さん
BBルーターからハブで繋がっている有線PCもインターネットにアクセスできなくなります。
その時間のBBルーターのログを見るとリンクダウンしています。

羅城門の鬼さん
当初よりAPモードで使用していました。
ルーターモードにしても切断される状況は変わりません。

gorunさん
echodot使ってます。
BBルーターに接続していたと思います。
ここは確認してみます。


その後色々と試しました。
BE550を取り外してしまえば問題はなし。
BE550をルーターモードで使用し、IPV6(パススルー)を使用しないにすると切断なし。
IPV6(パススルー)や他モードで使用するにチェックするとリンクダウンするようです。
APモードだとこの辺の設定自体出来ないのでどうなってるのか?
とりあえずTP-LINKにメールしときました。
解決しなければBE550を捨てるか、ONUとBBルーターがあるので3重ルーターで使用するかですね。



書込番号:26302523

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/09/28 18:23(1ヶ月以上前)

>その時間のBBルーターのログを見るとリンクダウンしています。

有線LANがリンクダウンしているのですよね。
リンクダウンしているのは、WANポートですか?LANポートですか?
LANポートなら、接続先はハブ?BE550?

書込番号:26302555

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング