
このページのスレッド一覧(全30656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 17 | 2025年7月15日 15:17 |
![]() |
2 | 3 | 2025年7月15日 14:20 |
![]() |
29 | 19 | 2025年7月15日 13:34 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年7月14日 08:14 |
![]() |
2 | 5 | 2025年7月14日 02:14 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年7月13日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
昨日のお昼から急に通信速度90mbps程度になり遅くなって一部のサイトに繋がらなくなりました。
全てのランプ緑に点灯しており、一切設定等は変更していません。
ルーターの不具合かモデム(pr-500ki)の不具合か確認するため以前使用していたルーターを
モデムに繋いでみたところ、そちらは正常に300mbpsの速度で繋がりました。
(IPv6に対応した機種に変更するためWG2600HS2を購入したのですが今は以前のルーターで繋いでいます)
リセットを2、3度して繋ぎ直しましたが一向に改善しません。
ファームウェアも確認しましたが最新のものでした。
故障でしょうか?
どこか改善できるポイントがあれば教えてくださると幸いです。
0点

>washokusanさん
Wi-Fi接続でよかったですか?
もし有線で接続確認ができるのであれば、有線での速度がどうなるかをためしてみてほしいです。
仮に有線が速く、無線だけ遅い場合は、端末側のWi-Fi設定で100Mbpsでネゴシエーションしてしまっている可能性があるので、端末側のWi-Fi設定を完全に削除し、1度、端末を再起動させたうえで、再度Wi-Fiに接続しなおしてみてください。
書込番号:26233130
1点

回答ありがとうございます。
LANで直接繋いだ場合300mbpsの速度が出ます。
>端末側のWi-Fi設定で100Mbpsでネゴシエーションしてしまっている可能性があるので
他にも別のPCとスマホも繋いでいますが同じ症状なので使っている端末には問題がないと思うのですが
いかがでしょうか?
書込番号:26233167
1点

>washokusanさん
LANでは速度が出るという事なので、Wi-Fiだけの現象になっている事から、100Mbpsでネゴシエーションしている可能性がたかそうにおもうのですけどね。。PCも含めてですが。
それ以外だとあとはルーターを再起動してなおるかとか、NTTのHGWを再起動してなおるかなどの、ベーシックな対応くらいになってしまいそうです。
書込番号:26233228
0点

>昨日のお昼から急に通信速度90mbps程度になり遅くなって一部のサイトに繋がらなくなりました。
具体的にはどこのサイトだと繋がらなかったのでしょうか?
>ルーターの不具合かモデム(pr-500ki)の不具合か確認するため以前使用していたルーターを
モデムに繋いでみたところ、そちらは正常に300mbpsの速度で繋がりました。
以前使っていた無線LANルータの型番は?
>リセットを2、3度して繋ぎ直しましたが一向に改善しません。
>ファームウェアも確認しましたが最新のものでした。
基本的な対処は既にされているようですね。
90Mbps程度になるという子機の型番は?
またその時のリンク速度(実効速度ではなくて)はどれ程ですか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2265/
書込番号:26233632
0点

>えがおいっぱいさん
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:26233882
0点

>羅城門の鬼さん
・繋がるのは速度計測のサイトくらいで他はどれも繋がりません。
・以前使っていたルーターはNEC PA-WG1200CRです(現在これで繋いでいます)
>90Mbps程度になるという子機の型番は?
とはどれのことでしょうか?
Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2に繋いだ時にこの速度でした。
リンク速度は866.7Mbpsでした。
書込番号:26233893
0点

毎月第二水曜はWindows Updateの日。…ってことでは?
朝会社が始まる→PCをつける→一斉にUpdate始める …というパターンで回線が遅くなるのは良くありますし。有名なゲームのアップデートダウンロードで遅くなるなんて事もありますね。
書込番号:26233903
0点

>・以前使っていたルーターはNEC PA-WG1200CRです(現在これで繋いでいます)
WG2600HS2とWG1200CRを交互に入れ替えて、
何度かWi-Fi接続で速度計測しても、WG1200CRで300Mbpsで、
WG2600HS2で90Mbpsとなるのでしょうか?
>>90Mbps程度になるという子機の型番は?
>とはどれのことでしょうか?
無線LANの子機のことですから、PCやスマホです。
書込番号:26234469
0点

>羅城門の鬼さん
>WG2600HS2とWG1200CRを交互に入れ替えて、
>何度かWi-Fi接続で速度計測しても、WG1200CRで300Mbpsで、
>WG2600HS2で90Mbpsとなるのでしょうか?
そうです。
>無線LANの子機のことですから、PCやスマホです。
Win11のPCとandroidのスマホです。
もう1台のデスクトップPCは5Gには繋がりません。
書込番号:26234727
0点

>>WG2600HS2とWG1200CRを交互に入れ替えて、
>>何度かWi-Fi接続で速度計測しても、WG1200CRで300Mbpsで、
>>WG2600HS2で90Mbpsとなるのでしょうか?
>
>そうです。
複数のPCやスマホでも遅くなっているとのことですし、
たまたま遅かったのでは無く、WG2600HS2のWi-Fiに問題があるようですね。
もしもPR-500KIがルータとして機能していて、
WG2600HS2もルータモードになっている場合は、
WG2600HS2をブリッジモードにしてみて下さい。
WG2600HS2のモードスイッチをBRにセットして電源オフオンすれば、
ブリッジモードになります。
ちなみに[26233893]の添付画像はWG2600HS2に接続していたのでしょうか?
書込番号:26235270
0点

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
一度WG2600HS2をブリッジモードにしてみます。
>[26233893]の添付画像はWG2600HS2に接続していたのでしょうか?
はい、そうです。
書込番号:26237379
0点

>>[26233893]の添付画像はWG2600HS2に接続していたのでしょうか?
>はい、そうです。
866Mbpsでリンク出来ていますので、
無線LAN自体は仕様上の最高速でリンク出来ているようです。
なので、伝送レイヤにおいて無線LANよりも上のレイヤで
何かおかしなことが起こっているように思われます。
書込番号:26237418
0点

>羅城門の鬼さん
BRモード試してみたところ、繋がりませんでした。
>866Mbpsでリンク出来ていますので、
>無線LAN自体は仕様上の最高速でリンク出来ているようです。
>なので、伝送レイヤにおいて無線LANよりも上のレイヤで
>何かおかしなことが起こっているように思われます。
ではこのルーターではなく、モデム(pr-500ki)またはプロバイダのOCNの設定
もしくはNTT西日本の機器ということですね。
教えていただきありがとうございました。
そちらの方のトラブルシューティングを調べてみます。
何度も相談に乗っていただきありがとうございました。
感謝申し上げます。
書込番号:26237424
0点

>BRモード試してみたところ、繋がりませんでした。
pr-500kiはルータとして機能していないようですね。
>ではこのルーターではなく、モデム(pr-500ki)またはプロバイダのOCNの設定
もしくはNTT西日本の機器ということですね。
いえ、そういう意味ではないです。
たとえば伝送制御のレイヤ階層の中で無線LANのレイヤの上の
ルーティング(WG2600HS2)の制御などで
何か上手く行っていないのかも知れません。
状況証拠的にはやはりWG2600HS2が怪しいですよね。
書込番号:26237482
0点

>羅城門の鬼さん
再度Aterm WG2600HS2をBRモードに切り替えて
電源を切るところからやり直してみたところ、
IPv6:IPoE方式
IPv4 が昨日まで空欄で接続が確認できませんでしたが、
IPoE方式と表示されるようになって全てのサイトに繋がるようになりました。
親身になって最後まで丁寧に教えてくださりありとうございました。
感謝いたします。
書込番号:26238305
0点

>IPoE方式と表示されるようになって全てのサイトに繋がるようになりました。
解決出来たようで良かったですね。
書込番号:26238325
0点

>羅城門の鬼さん
この度は大変お世話になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:26238336
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550

>ネットで調べても本体重量が出てこないのですが、分かりましたら、ご教示ください。
https://masaa.net/2024/06/18/archerbe550_240613/
ではユーザが実測されて、1075gだったようです。
書込番号:26237494
1点


>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
重量を教えていただき大変ありがとうございました。大変助かりました。
書込番号:26238306
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
コミュファ光10G契約で、ONUから直接有線接続すると2.5Gbps出ますが、この商品をブリッジモードで10Gポートに接続すると700M bps程度しか出ません。
1Gポートに接続しても同じく700Mbps程度です。
測定はfast.comです。
みんそくでも試しましたが、ONUから直接有線接続すると1.1G bps、この商品の10Gポートに接続すると100Mbps程度しか出ません。
ONUから5400HPのポートを使用すると、fast.comで1Gbps出てます。
明らかに11000T12の不良だと思ってるのですが、無線で接続すると、fast.comで2Gbps出るので、有線ポートに問題があると思ってます。
NECに問い合わせて、交換してもらったのですが、同じ症状です。
何がおかしいのでしょうか?
1点

>コミュファ光10G契約で、ONUから直接有線接続すると2.5Gbps出ますが
ONUの型番は?
>1Gポートに接続しても同じく700Mbps程度です。
もしかすると10Gbpsポート接続時に1Gbpsでリンクしていたのではないでしょうか。
PC側でリンク速度を確認してみて下さい。
https://www.odorikoblog.net/entry/link-speed/
けれどONU(HGW)と直接接続した時には2.5Gbps出ているのなら、
PCの仕様が1Gbpsssという訳でもないようですが。
>ONUから5400HPのポートを使用すると、fast.comで1Gbps出てます。
何度か速度計測しても1Gbpsだったのでしょうか?
>NECに問い合わせて、交換してもらったのですが、同じ症状です。
最初に使っていたWX11000T12の個別問題という訳でもないようですね。
書込番号:25892918
0点

有線のリンク速度設定が自動になっていませんか?
自動ですと、速度設定がユーザが意図しないスピードになる場合があります。
そのため、スピードを手動で10Gbps設定にされたら如何でしょう?
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/wan_lan_port.html
なお、機器間を繋ぐケーブルは 6A以上のLANケーブルをお使い下さい。
書込番号:25892953
0点

>コミュファ光10G契約で、ONUから直接有線接続すると2.5Gbps出ますが、この商品をブリッジモードで10Gポートに接続すると700M bps程度しか出ません。
ONU+付属ルーター(ホームゲートウェイ) 10Gポート===2.5GBPSのLAN搭載のパソコン
これだと2.5GBPS出てますが
このホームゲートウェイの無線に対してブリッジモードで他のルーターを接続すると
ホームゲートウェイの内蔵ルーターの無線の性能にAtermが自動で合わせるので
ホームゲートウェイの無線性能が700MBPSまでの性能しか出ないとすると、Atermの性能が4800MBPSだとしても700MBPSに合わせられます
ホームゲートウェイに対してAtermを有線接続(AtermのWANポートとホームゲートウェイのLANポートを接続)して、APモードでご利用下さい
書込番号:25892963
0点

屁理屈や揚げ足をとるつもりないけどONU本体に通信機能ない。
コミファは確か市販のルーターは使えませんよ。使うとしたらブリッジモード。
ONUとHGWの一体型に接続したってことですか。?
みんそくのデーターもIPv4ですか。?IPv6ですか。?
書込番号:25893035
0点

PCのリンク速度は2500Mbpsで接続されています。
当然ブリッジモードで接続しています。
5400HPではMAX1Gbps出てたのに、この機種は、全てのポートでかなり遅くなります。
有線のリンク速度も、弄りましたが変わりありません。
そもそも、ホームゲートウェイから直接接続したら、高速なのに、11000T12をブリッジモードで繋げたら、速度落ちることがおかしいのです。
せっかくの10G回線が発揮されないので、5400HPのままのが早いっておかしいでしょう?>羅城門の鬼さん
書込番号:25893083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっかで、同じことを訊いていた投稿があったよね。
テストとして、 ルーターモード にして やってミレル?
書込番号:25893141
0点

LANケーブルは10Gbps対応品ですか。?
LANボードは10Gbps対応品ですか。?また、スロットは適切なスロットですか。?
例えばバッファローなら
※PCI Express x1スロットに取り付けた場合、転送速度が低下します。
https://www.buffalo.jp/product/detail/lgy-pcie-mg2.html
書込番号:25893204
0点

>Gee580さん
2重ルーターにしてどうするのですか?
>次世代スーパーハイビジョンさん
LANケーブルは、CAT6Aです。
LANボードは2.5Gです。
そもそも5400HPでは、1Gと限界速度出てるんです。
11000T12のポートが遅いだけの謎なんです。
Wi-Fiは、iPadProでみてみると2Gbps近く出てます。
書込番号:25893313
2点

>2重ルーターにしてどうするのですか?
2重ルーターの何がわるいのですか? それとは、関係なく、テストでやってみろ! といってるだけだよね。
書込番号:25893321
14点

>PCのリンク速度は2500Mbpsで接続されています。
リンク速度は1Gbpsではないようですが、
PCでコマンドプロンプトを起動し、
netstat -e
でEthernetレベルのエラや廃棄が発生していますか?
https://minamachi.jp/news/netstat/#inline_link5
書込番号:25893616
0点

B4ゆっき〜さん
自分はNURO 10Gbps回線ですが、以前はNURO ONUとWX11000T12(ブリッジモード)を接続し、更にWX11000T12配下に自作PC(MSIマザー+Buffalo 10GbE NIC)を接続してましたがスピードは全く問題ありませんでした。現在は、NURO ONUとWX11000T12の間に10GbE ルーターをかましているのでPCをWX11000T12に接続してません。
ちなみに10Gbps回線に切り換える前はMSIマザー標準装備の2.5GbEインタフェースで使用していましたがこちらも問題なく2Gbpsのスピードが出ていました。
で、念のため、WX11000T12の10GbEインタフェースにノートPC+2.5GbE USBアダプターを接続して測定してみましたが添付の写真通り2Gbpsぐらいのスピード出ます。
交換しても改善しないということであればWX11000T12側の問題と言うよりお使いのインタフェースとの相性のように見えますけど。2.5GbEインタフェースはどこ製のやつですか? PC側のLANインタフェースドライバはアップデートしましたか?
昔に比べるとインタフェースの相性問題は減りましたが、10GbEインタフェースは比較的相性問題が多くあるようです。(10GbE回線に1GbE回線を接続するとリンクアップしないとか。)また、Wi-Fiルーターメーカーは世の中に出回っている全てのインタフェース評価なんてできないと思うので相性問題をゼロにすることは難しいでしょうね。
もし、ドライバをアップデートしても改善しない場合、対策としては以下でしょうか。
(1)PC or LANインタフェースメーカーに改善策がないか確認する
(2)WX11000T12とPC間に2.5GbEハブをかませる
(3)PCに別の2.5GbE or 10GbE NICを増設する
書込番号:25893783
2点

B4ゆっき〜さん
1点書き忘れました。
コミュファ光10GルーターとWX11000T12 10GbEインタフェースの相性問題もゼロではないのでこちらも確認した方がいいと思います。自分は10GbEインタフェース同士の相性問題は今まで聞いたことはないですけど。
書込番号:25893820
0点

どれがルータモードなのかわかんないけど、、、
症状だけ聞くと、ケーブルかなぁと思うけど。
@ ケーブル短くする
A 信頼のおけるケーブルで試す
断線しかかってるとか、シールド破れたとか、ケーブル引っ張っちゃったとか、2,5Gbpsはシビアなんで。
あとは、IPアドレスとかその辺の設定ミスってませんかね。あるいはv6が悪さしてるとか。
1GbpsならMBにもあるだろうから、そっちでもテストしてみては?
書込番号:25893870
2点

ムアディブさん
>断線しかかってるとか、シールド破れたとか、ケーブル引っ張っちゃったとか、2,5Gbpsはシビアなんで。
2,5Gbpsはシビアというのはどこ情報からでしょうか?参考のために教えてください。
5GbEは使ったことありませんが2.5GbEは規格上CAT5e以上で、うちはCAT5e 3mフラットケーブルで接続して何も問題ありません。同じケーブル使って10GbEもリンクアップしますし通信も普通に使う分には何も問題ありません。
書込番号:25893895
3点

>そもそも5400HPでは、1Gと限界速度出てるんです。
>11000T12のポートが遅いだけの謎なんです。
>Wi-Fiは、iPadProでみてみると2Gbps近く出てます。
LANケーブルが原因濃厚でしょう。他の方が指摘しているようにドライバーソフトは最新ですか。?
Wi-Fiは関係ありませんよ。
書込番号:25894023
0点

STP LANケーブルですか。?
書込番号:25894034
0点

既に解決済みかもしれませんが、自分も同じような症状を経験したので書かせていただきます。
環境はドコモ光10G(とくとくBB)、ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI 内蔵の2.5GLANポート使用で6AのLANケーブル3mで接続しています。
本日、こちらの商品が届き接続したのですが、設定などをどういじってもFast.comで700mdpsを超えない状況になりました。
3時間程格闘してふと気が付いて別の有名計測サイトのSpeedTestにて計測したのですが、あっさり2.4Gdpsの速度が出ました。
自分だけの症状かもしれないのですが、何度やってもFastではリミッターがかかったように700mdps周辺の数字しか出ませんね。
原因は全く不明ですが、まあSpeedTestで納得できる速度が出ているのでそれで良しとします。
書込番号:25934106
2点

> 別の有名計測サイトのSpeedTestにて計測したのですが
https://www.speedtest.net/ja/
ここ?
その場合
> 設定などをどういじってもFast.comで700mdpsを超えない状況になりました。
IPv6 で speedtest.net/ja の場合は IPv4 の計測では?
iNonius Speed Test (IPv4/IPv6)
https://inonius.net/speedtest/
で計測すれば IPv6 と IPv4 の結果が個別で判るはず。
書込番号:25935014
2点

かなり期間が空いていますので今更かもしれませんが、私もFast.comで思うように速度が出ずに居まして、色々調べているうちにここにたどり着きました。
結局結論はFast.comの数値の方が誤っている(語弊が無い様に言うとFast.comの方式では数値が少なく出る)のではないかという考えに至りました。
環境ですが、回線は5ギガプラン、PCは2.5GbpsLANポートでHGWからの有線直結でFast.com計測でほぼ2.5Gbps上り下り共に出ていました。
そこでWX11000T12を挟むと下り1Gbps前後上り2.2Gbps位で下りが半分以下になってるので(上りはなぜか正常)色々やりましたがダメでした。
>hamuraさんの書き込みをヒントにspeed testで計測すると今度は下りの速度は2.3Gbps強でました。しかし今度は上りが700Mbpsあたりまで落ちて逆転現象でした。
他に何かないかと色々みていたら「みんなのネット回線速度」が良さそうだったので計測してみたら上り下り共に2.1〜2.3Gbpsでした。
みんそくはIPV6とIPV4もそれぞれ計測してくれるし他の簡易な回線速度のテスターよりは精度が高いのではととりあえずの精神安定を得て、私の中ではこれにて一件落着と相成りました。
いろんな場面でFast.comが指標にされ過ぎていて絶対的な数字に思われがちですが、ここまで各テスターでバラツキがあるとなるともう少し柔軟に見なければなと反省しました。
書込番号:26238285
0点



【使いたい環境や用途】
3階戸建て 4LDK
【重視するポイント】
繋がりやすさ、かんたん設定
【予算】
30,000円くらいまで
【質問内容、その他コメント】
引越し先でビッグローブ光の10ギガ回線を契約することになりました。
無知なためルーターならどれでも問題ないと考えていたのですが、10ギガ対応&MAP-E対応のルーターでないとダメとビッグローブから言われました。
どれが良いのか全く分からず、おすすめのルーターを教えていただけないでしょうか。
@2階リビングに設置し家中をカバーしたい
Aビッグローブ光のネットTVを有線接続、それ以外はWiFi接続で対応
B普段は動画視聴、ネット検索、在宅ワークをしますが、今後スマートリモコンを3台と外壁に防犯カメラを設置予定
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26235634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TOROCOCO1069さん
我が家も3階建てで、20年以上前からWiFiを利用してます。
色々試した結論として、3階建てを1台のWiFiルーターで家じゅうカバーは不可能です。
現状は2台のWiFiルータと3台の中継器に落ち着いてます。
どんな高性能WiFルータ買っても、電波強度は法律で縛られてて大差ないです。
最初から各階にAP設置する方向で検討された方が良いです。
下記のようなメッシュWiFiセットなら、手間が少なく使いやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001430951/
書込番号:26235697
1点

因みに、TP-Link Deco X50は、ビッグローブの対応ルータで、市販ルータ一覧に入ってます。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/compatibility.html
書込番号:26235711
0点

参考ですが、TP-Link Deco X50 3台パックは、現在Amazonで25,660円(770ポイント)です。
7/14までのプライムデー中に買うと、かなりお得だと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BSTMHPJ2/
書込番号:26235801
0点

>10ギガ対応&MAP-E対応のルーターでないとダメとビッグローブから言われました。
MAP-E対応なら何でも良い訳ではなく、biglobeの場合はIPv6オプションに対応している必要があります。
とは言うものの最近の無線LANルータの殆どがIPv6オプションに対応するようになって来ましたので、
こちらの要件は大抵の無線LANルータは満たしているかと思います。
次に10ギガ対応とは、10Gのフレッツ光クロスの要件として、
https://flets.com/cross/#anc_offer
によると、DHCPv6-PDに対応している必要があると言うことです。
>@2階リビングに設置し家中をカバーしたい
1階でも3階でもWi-Fiを使うということでしょうか?
Wi-Fiは設置環境に大きく依存しますので、
事前にはWi-Fiの状態がなかなか分かりにくいですが、
2階に親機を置いて、1階も3階もWi-Fiでカバーするのは
通常なかなか難しいかと思います。
最も確実にネットワークを安定させる方法は、
2階の親機から1階と3階の各々に別途親機を置き、
2階の親機と有線LAN接続することです。
つまり距離が離れると速度低下するWi-Fiの区間を
出来るだけ短くするということです。
電気屋さんにLANケーブルの敷設工事してもらって初期投資はかかりますが、
長い目で見るときっと有線LAN接続のメリットが効いてくると思います。
もし有線LAN接続が不可の場合は、
まず2階に親機を設置し、状況を確認して、
1階と3階でWi-Fiの速度がでないようだと、
1階と3階のどちらかかまたは両方ともに中継機を置くのが良いと思います。
最近はメッシュ対応機が多くなり、中継機の設置も比較的簡単になって来ました。
折角の10G回線ですので、少なくとも2階の親機だけはWANポートが10Gbps対応の機種にした方が良いです。
WANが10Gbps対応の2階の親機はWXR-6000AX12Pが良いと思います。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-6000ax12p.html
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
DHCPv6-PDとIPv6オプションとEasyMeshに対応しています。
この場合親機が最大4804Mbps対応ですので、
中継機も最大4804Mbps対応のWSR-5400AX6Pが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400ax6p-bk.html
もしも予算オーバの場合は、WANポートを2.5Gbps対応に仕様を落とした
WSR-5400XE6が良いと思います。これもDHCPv6-PDとIPv6オプションとEasyMeshに対応しています。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400xe6.html
この親機はWi-Fiの最大リンク速度が2402Mbpsですので、
中継機は2402Mbps対応のWSR-3000AX4Pが良いと思います。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html
書込番号:26236117
1点

>TOROCOCO1069さん
3万円だとTP-Linkになってしまうのですが、個人的には中国製のルーターであり、チャイナリスクの懸念と、サポートがあまりよくない点や、ファームウエアの出来もいまいちな時が多いので、あまりおすすめできないメーカです。
10Gbpsでしっかり家の中をとなると、メッシュを組んだうえで、1台3万 x 2台くらいで6万位のBuffaloかAtermを使うと安定するのですが、予算オーバーですね…
書込番号:26236121
0点

>TOROCOCO1069さん
>10ギガ対応&MAP-E対応のルーターでないとダメとビッグローブから言われました。
WAN側(INTERNET側)が10Gbpsで、IPv6オプション対応のWiFiルーターですね。
まずは、1台導入して、届かない部屋があるようなら、追加のWiFiルーター(か中継機)を購入することになりますね。
そうなると、EasyMesh対応のWiFiルーターが良いと思います。
TP-Linkは対応機種が豊富ですが、あまりおすすめしません。
メーカーは、サポートがまともな、バッファローをおすすめします。
参考までに)
「WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbps、LAN側10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/05/07/wxr11000xe12/
「WXR9300BE6P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、LAN側1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/11/12/wxr9300be6p/
「WXR18000BE10P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、LAN側10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/02/09/wxr18000be10p/
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:26236123
0点

皆さま、コメントくださり、ありがとうございました。
大変参考になりました。
いろいろと検討した結果、バッファローのWXR9300BE6Pにしようかと思います。
とりあえず1台を2階に取付けて、様子を見ようと思います。
書込番号:26237154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブリッジルーターの遅延
RT-500KI RX-600KI ロード時0.1ms以下
WR9500N ロード時0.2ms
WX5400HP WX7800T8 ロード時1.0ms以上
(WAN側を使わないと回避可能)
Wi-Fiの遅延(送受別1段相当)(LAN側使用 WAN側の遅延含まず)
WR9500N ロード時0.2ms以下
WX5400HP WX7800T8 ロード時1.0ms以上(3台で4ms)
(テレビモードOFF、5Gクワッド、拡張設定全オン)
LAN側ハブの遅延
RT-500KI RX-600KI ロード時0msに近い測定限界
WR9500N ロード時0msに近い測定限界
WX5400HP WX7800T8 ロード時0.3ms
書込番号:25575919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX-600KI → GS308 → (LAN1)WX7800T8(LAN2) → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=952cf9dc-44ff-45d9-8d8a-5d7199b1eff7
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=467b4a48-b75e-4dd7-b6ad-141e736b780f
RX-600KI → GS308 → (WAN)WX7800T8(LAN2) → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=7e4e3e02-55a2-43c2-867e-94c739468f2e
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=b4231234-3f06-4752-b6d8-c4d9285d486d
RX-600KI → GS308 → (LAN1)WR9500N(LAN2) → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=52411665-a4f1-4146-9f7b-d519a80347f1
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=59f517e7-a60e-4815-917d-25ddd40a3b39
RX-600KI → GS308 → (WAN)WR9500N(LAN2) → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=75b9fbe4-3d1a-48a4-a4ef-5549eabe30d9
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=167e4d84-78ad-4609-b6b3-8a89a71a40b4
RX-600KI → GS308 → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=2af58502-7434-483a-aa9a-1db4fabd8599
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=6cc33eed-e6e8-4723-94a2-87ab430afb73
書込番号:25576031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅延のあるルーターなんて使う価値あるのですか?・・
書込番号:25859275
1点

WX7800T8 の WAN側ブリッジの遅延 と Wi-Fiスマホの引っ掛かり が 微妙に気になっていたのと
WX7800T8にしてから RX-600KIやRT-500KIが8日間隔で再起動してしまうため
PPPoEルータ として追試計測してみた
まとめると、有線LANにて、ブリッジとルータの数値的な遅延差は ほぼ無い
回線側の影響のほうが大きいが、WX7800T8のWAN遅延は0.5msと推測
ルータの方が Wi-Fiスマホのレスポンスが良いから パケロスが少ない
ブリッジは パケロスが多いと思われる(WAN側 遅すぎ)
感覚的には、スマホの表示が ブリッジ2秒 ルータ1秒、ブリッジはドコモ4G回線よりも遅く感じる
ルータでレスポンスがWR9500Nに近づいた
WX7800T8基本設定 動作モードPPPoEルータ
IPv6動作モード 使用する (IPv6ブリッジではない)
拡張設定 IPv6ファイアウォール機能SPI オン
IPv6LAN側設定 DHCPv6サーバ機能 使用する
補助設定 IPv6ネットワーク拡張オプション OFF
RX-600KI(IPv6 PPPoE) → WX7800T8(IPv4 PPPoE) → GS308 → PC
Mean: 10.2ms 10.4ms 10.4ms
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=f69a1a15-b915-4d27-8ff7-00591db5c101
RX-600KI(IPv6 PPPoE、IPv4 PPPoE) → GS308 → PC
Mean: 9.5ms 9.9ms 9.6ms
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=f5a886b9-a5ae-4153-bc0a-90122837887a
RX-600KI(IPv6 PPPoE、IPv4 PPPoE) → GS308 → (WAN)WX7800T8(ブリッジ) → PC
Mean: 9.8ms 10.7ms 10.1ms
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=b4231234-3f06-4752-b6d8-c4d9285d486d
注意事項、計測時間が異なる最良な結果であるため参考程度に
書込番号:26237050
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX3000
本日AX3000を接続しました。
そこで質問があります。接続は全く問題なかったのですが、スマホやPC・スマートテレビなどに表示される名称がTP-LinkやAX3000ではなく、プロバイダーの接続用IDが表示されます。パスワードもAX3000に貼られているものではなく、プロバイダーの接続用パスワードを入力しないと各端末も接続できません。
ちなみにTetherアプリ上での名称はAX3000となっております。
TP-Linkの仕様なのでしょうか?
隣近所にもプロバイダーのIDが表示されていると思うと気になって仕方ありません。
書込番号:26236457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>redhairさん
そのような仕様は無いと思います。
ようはWi-FiのSSIDがプロバイダのID名になっているという事ですよね。であれば、SSIDの所にプロバイダのIDを入力して設定してしまっているという事はないでしょうか?
そして、そもそも論ですが、今はIDやパスワードをいれなくても繋がる、v6プラスなどのサービスが主流ですが、PPPoE接続しているのでしょうか?(そもそも今は、プロバイダの情報をいれる必要がない事が多いです)。
書込番号:26236465
2点

>スマホやPC・スマートテレビなどに表示される名称がTP-LinkやAX3000ではなく、プロバイダーの接続用IDが表示されます。
Wi-Fi接続先のSSIDのことですか?
つまりスマホなどでWi-Fi接続設定などの時に表示されるものですよね。
ちなみにWi-Fi関係の設定を何か変更していますか?
>パスワードもAX3000に貼られているものではなく、プロバイダーの接続用パスワードを入力しないと各端末も接続できません。
そのパスワードはIPv4 PPPoE接続設定時のパスワードですか?
ちなみにインターネット回線を契約している会社はどこ?
>TP-Linkの仕様なのでしょうか?
どこかに勘違いがあるように思われます。
書込番号:26236474
2点

お返事ありがとうこざいます。
アプリの設定画面に従って入力したものですから詳しいことはわかりません。(素人ですみません)
おっしゃる通りWi-Fiネットワーク名(SSID)がIDになっておりました。
変更できたのでやってみたら各端末の表示名もかわりました。ありがとうございました!
書込番号:26236479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
お騒がせしました。ありがとうございした。
書込番号:26236483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





