無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276227件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30657スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

なんでNECのルーターのNAS機能は親機限定か?

2025/06/14 15:42(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

今はほとんどなくなった NAS機能付き(USB端子付き)を中古で物色しています。
消去法で NECだけが残ったのですが、

「本商品を中継機/子機としてご使用になる場合は、USBポートはご利用になれません。」

とご丁寧に書いています。実際に中継器で使いたいのですが、IPアドレス固定じか打ちの \\192.168.x.y\\ で何で利用できないのか?理由が分かりません。試した方はいませんよねえ.。IPアドレスを打ち込んで設定画面は開けるのに、USBポートが見えない なんてわざと禁止する意味あるのかな?

書込番号:26209837

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/06/14 20:23(3ヶ月以上前)

>CCエンジェル復活さん
恐らくAtermに限った事ではないようにも思うのですが、シンプルに、ルーター機能の中にNAS機能が組み込まれているからという理由が大きいと思います。つまりBRモードにしてルーター機能をオフにすると、USBHDDをドライブする機能も一緒にオフになってしまうので使えないというやつですね。

NASに限った事ではありませんがこういった事は他社でもよくあって、TPLINKは一部機種をのぞきメッシュが組めなくなりますし、Buffaloなどは安心安全機能が使えなくなります。

そしてNASをBRで使う場合は、上位に別ルーターがあり、そこからIPアドレスをもらう事になります。ところが言うまでもなくBRモードのIPアドレスは再起動などで変更される事が前提です。

となると、USBのIPアドレスに確実にアクセスするための処理としては、上位のルーターにUSBHDDのアクセス要求があり、それをBRモードであるがゆえに流れているパケットを自分の命令かどうか精査するため常時監視しつづける必要があり(パケットキャプチャ)、そこで自分のIPアドレスと合致し、更にUSBHDDへの命令がある処理だけを抜き取って、USBHDDへのアクセスする必要が生じます。

恐らく、これを24時間365日ずっとやりつづける事になり、パケットは超高速にながれるので1秒に複数のスキャンしなければならず、SoCの処理能力的に速度が出せなくなって別の所に影響がでそうですし、Atermが本体のSoCが発熱で暴走するリスクもありそうです。

一方で、ルーターモードであれば、自分に対する命令なので監視する必要がないので、こういった負荷は発生しません、みたいな事情があるのではと想像します。

書込番号:26210063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件

2025/06/14 21:23(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます。
>恐らくAtermに限った事ではないようにも思うのですが
Buffalo でこの手の記述を見たことはありませんし、TPLink (TL-WR902AC)では、すでに子機モードでUSBメモリを付けて実践中です。
NAS機能はこれでOKなのですが、中継器としては頼りないです。
IPアドレスもルーターのDHCPを使わずに固定にしてしまえば、中継器や子機であっても固定アドレスになるはず。

実を言うと、メーカーに逆らって勝手にやれば出来るのでは? と思ってます。
親機や子機とUSBは直接の関係はないからです。
「IPアドレスがダイナミックに変わると説明が面倒」 というくだらない理由で禁止にしているのでは と疑ってます。

ちょっと外れますが、親機って何でしょう?
ウチはプロバイダ提供の有線ルーターにブリッジモードでWR1200CRを付けてますが、これって親機ではないのかな?
DHCPサーバーでなければ全部子機? 
電波の提供元が親機 という気がちょっとします。
NECが言ってる親機とは何ぞや?

書込番号:26210123

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/06/14 23:18(3ヶ月以上前)

>CCエンジェル復活さん
一般的な親機はルーター機能を提供するハードウエアの事で、それを受けて動くハードウエアは一般的に子機と呼ばれることが多いですかね。スマホも子機なら、BRモードのルーターも子機かと思います。

https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1&pdf_so=p1

TPLinkは出来るとの事なのですが、繰り返しとなりますが、TPLinkはMesh搭載モデルならばBRモードではMeshがつかえなくなります。一方でAtermはBRモードでもMeshは使えます。

結局はSoCの限られたリソースをどちらに割いているかの差で、AtermはMeshの方が大事とかんがえているではないでしょうか。

書込番号:26210221

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/06/17 18:36(3ヶ月以上前)

>「本商品を中継機/子機としてご使用になる場合は、USBポートはご利用になれません。」

この文言からは、
中継機や子機として使った場合はUSBポートは使えないけれど、
ブリッジモードの親機ならUSBポートは使えると読み取れてしまいますね。

例えば、WG1800HP2だとメディアサーバの説明の
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/mediasaver.html

>ブリッジモードの場合は、「基本設定」−「基本設定」をクリックしてください。
と書かれています。

ということは、以下のような構成だとメディアサーバ機能が使えるのかも知れません。

親機(ATerm) --- 子機(ATerm) === WG1800HP2 (ブリッジモード) *** HDD/SDD

--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
*** : USB

もしかするとマニュアルの記載ミスなのかも知れませんが。
心配な場合、NECに問い合わせた方が良いです。

>ちょっと外れますが、親機って何でしょう?

親機は無線LANの用語です。
無線LANでは接続されている機器は全体を制御する親機と
それに追従する子機に役割が別れています。

つまり通常は無線LANルータが親機で、スマホやPCが子機です。
またイーサネットコンバータとして親機のATermに無線LAN接続するATermも
子機となります。

書込番号:26212838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件

2025/06/18 08:08(2ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。

実は自分で試すしかないと思い、中古で千円ちょっとだったので買っちゃいました。
結論から言うと、
中継器(子機)は、設定画面にUSB関連項目そのものが消されており、使えません。
ブリッジは設定は出来ますが,NASに繋がったり繋がらなかったりして不安定です。
おそらくローカルルーターモードで二重ルーターにするとNASとして使えると思いますが、そこまでしてやる気はありません。
この機種でやるのはあきらめました。
他メーカではやってるし技術的には可能ですが、NECは意図的に出来なくしてるみたいです。

バッファローの角付きはイヤだし、Wifi-5以上では中古でもあまりありませんね。
Wifi-6やWifi-7にして100Mbps上がっても体感上何ら変わりないのに、
「なんでこんな便利な機能をやめるのか?」とグチを言ってあきらめます。

書込番号:26213372

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/06/18 10:09(2ヶ月以上前)

>実は自分で試すしかないと思い、中古で千円ちょっとだったので買っちゃいました。

ちなみに型番は?

書込番号:26213461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件

2025/06/18 10:19(2ヶ月以上前)

>ちなみに型番は?
WG2600HP2 です。HP3とかHP4ではダメで、HP2です。(笑)
NECだとあと一つ、WG2200HPです。ただのHP。

余談ですが、Wg2600HP2はアンテナが良いようで、WG1200CRと速度的に互角でした。
WG1200CRは、 MU-MIMOではないけど中のチップが良いので速いです。

書込番号:26213467

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/06/18 10:40(2ヶ月以上前)

>NECだとあと一つ、WG2200HPです。ただのHP。

WG2200HPだと
https://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/mediasaver.html
のメディアサーバの説明で
>ブリッジモードの場合は、「基本設定」−「基本設定」をクリックしてください。
と書かれており、ブリッジモードでもメディアサーバ機能が使えそうに読み取れますが、
動作が不安定だったのでしょうか。

書込番号:26213481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件

2025/06/18 10:51(2ヶ月以上前)

メディアサーバ機能は試していません。
USBストレージ設定になりますが、そこは触らなくてもUSBメモリを指しただけで使えるようにはなってました。
WG2600HP2では、それ以外にUSB共有設定があって、そのへんが不安定です。

・同じ事をやってるのに、昨日の夜は中身が見えたのに今朝は見えない。
・中身は見えても、MP3を再生しようとすると出来ない。

などです。あまりに不安定なので、力尽きました。やはりTPLinkでやるしかないと痛感しました。

書込番号:26213489

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/06/18 11:00(2ヶ月以上前)

>・同じ事をやってるのに、昨日の夜は中身が見えたのに今朝は見えない。
>・中身は見えても、MP3を再生しようとすると出来ない。

もしかしてルータモードでも同じだったりしませんか。

書込番号:26213496

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

ところで爺さんや

2025/06/17 00:57(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

スレ主 nishijimaさん
クチコミ投稿数:133件

NEC Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12 の後継機 Wi-Fi7 対応版はまだかのぉ?

書込番号:26212224

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/06/17 07:35(3ヶ月以上前)

>nishijimaさん
7200D8BEの技適が提出された令和6年12月11日以降の技適審査において、第2条第19号に規定される特定無線設備の技適が提出された形跡は見当たりません。通常、発売の約3〜4ヶ月前に技適が提出されるため、先の予定は不明ですが、少なくとも夏までに新製品が発売される可能性は低そうです。

ーー以下は余談ですーー

Atermシリーズは最近、Qualcomm製のチップをやめ、MediaTek製のチップへと変更しています。

噂によると、7200D8BEにはWi-Fi 7対応のMediaTek製「Filogic 860」が採用されているとのことです。

Filogic 860は2.4GHz×4および5/6GHz×5のデュアルアンテナ構成(5GHz/6GHz共用)ですが、6GHzの通信機能を備えているにもかかわらず、あえて6GHzを無効化し、2.4GHz/5GHz対応としている点が気になっています。

7200D8BEはこれまでとの製品の名前の付け方も違いますし、6Ghzを使わないという何か強い意思みたいなものを感じます。そういう意味ではハイエンドモデルを本当にだすのかな?という疑問はやっぱり少し浮かんでしまいます。

そのうえで、もしWifi7のハイエンドモデルを出すとなれば、2.4GHz/5GHz/6GHzのトライバンドでアンテナが独立しているタイプは、最上位モデル「Filogic 880」となるので、これを採用する事になると予想します。

Filogic 880は、中国のBana Piというシングルボードコンピューターを利用した簡易ルーターが採用しており、約16,000円で販売されていることを考慮すると、NECブランドの信頼性やサポートコストを加味すれば、日本国内で発売される場合、価格は4〜5万円程度かな?と考えたりします。

いずれにしても、この先の発表が楽しみですね。

書込番号:26212313

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/06/17 10:15(3ヶ月以上前)

>nishijimaさん

>NEC Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12 の後継機 Wi-Fi7 対応版はまだかのぉ?

Atermシリーズの中に、Wi-Fi7対応は、現状では、Aterm PA-7200D8BE だけですからねえ。

今後、増えていくとしても、これではAterm信奉者としては、寂しい感じがします。

速く6GHz対応のトライバンドWi-Fi7機種が欲しいです。
今必要なら、TP-Linkかバッファローになるのでしょうか。

参考までに)

「Wi-Fi7対応ルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/

書込番号:26212424

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/06/17 11:11(3ヶ月以上前)

そろそろWi-Fi6機の開発が収束して、Wi-Fi7のハイエンド機の開発に注力しているとは思われますが、
技適で検索してもそれらしき機種はまだ申請が通過していないですね。

Wi-Fi7の320MHz幅に対応できるのは6GHzだけなのですから、
早く6GHz対応のWi-Fi7機が出るのが期待されますね。

書込番号:26212467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:71件

2025/06/17 20:31(3ヶ月以上前)

なんや婆さんよ

書込番号:26213003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

親機、中継機間のリンクアップ速度について

2025/06/17 14:47(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:3件

現在、7200D8BEを2台親機と中継機で使用しています。
その親機と中継機間のリンクアップ速度が340〜460Mbpsほどしか出ていないのですが、原因・理由などわかる方はいらっしゃいますでしょうか。それともこんなものなのでしょうか。

メッシュ機能を使用しない中継機として使用しており、
802.11be、バンドステアリング、MLO、メッシュ機能はOFF
暗号化モードWPA2-PSK(AES)のみ
PMF、A-MSDU、U-APSD、TWTはOFF
5Ghz帯のチャンネルは幅80MhzでW56 108を使用
5Ghz優先、5Ghzのみ使用するWi-FiTVモード中継で接続しています。

親機は1階の中心あたり、中継器は2階の自室(スマホのWiFiミレルで親機からの強度約70〜の位置)に配置しています。

書込番号:26212661

ナイスクチコミ!3


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/06/17 15:16(3ヶ月以上前)

そりゃまぁ5GHzは2.4GHzよりも壁や天井等の遮蔽物に弱いし離れるほど電波も減衰しやすいので
伝達ロスも多いんじゃないですかね。

書込番号:26212680

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/17 15:29(3ヶ月以上前)

>小早川。さん
現在メッシュで2台つなげていますが、壁を2枚挟んだ同じフロアの隣の部屋(直線距離でいえば10mくらい?)で、リンク速度は2000Mbpsくらいです。

設定から5Ghz固定でつなげたいということだと思いますが、1Fと2Fで400Mbpsならそんなものではないか?と思いますが、Anadroid端末とかをお持ちであれば、それにWi-Fiミレルというアプリをいれて、親機の電波がとの位になるかみてみてください。これが黄色なら電波がかなり減衰しているので、400Mbpsという値はそんなものだろうなあと感じる値になってきます。

書込番号:26212691

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/06/17 15:55(3ヶ月以上前)

>スマホのWiFiミレルで親機からの強度約70〜の位置

ある程度電波が減衰しているものの、
大幅に減衰している訳ではないようですね。

>5Ghz帯のチャンネルは幅80MhzでW56 108を使用

160MHzを試してみてはどうですか。

書込番号:26212713

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/06/17 15:57(3ヶ月以上前)

>親機は1階の中心あたり、中継器は2階の自室

親機を出来るだけ高い位置に移動させてみてはどうですか。

書込番号:26212714

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/06/17 16:55(3ヶ月以上前)

>小早川。さん

ピンポイントの解決策は分かりません。
一般的な解決策としては、以下のURLが参考になります。

「NEC Atermの中継機が不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2022/01/22/nec_chukei_unstable/

書込番号:26212761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/17 19:33(3ヶ月以上前)

>小早川。さん

まず中継機を親機と同じ部屋に1.5mくらいの距離で置いた場合のリンク速度が
十分高速なのを確認してみて下さい

十分高速なら
1階の隣の部屋、
1階の廊下や階段の付近、
2階の階段や廊下付近
と徐々に中継機を移動してリンク速度を観測していけば
おそらく徐々にリンク速度は低下しているのではないでしょうか
リンク速度が今より高い場所に中継機を移動するのが一つの手かもしれません

802.11beはOnの方がリンク速度は上がると思います
同様にチャンネル幅160MHzでもリンク速度は上がる可能性があります

書込番号:26212925

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ルーターかネット回線か

2025/06/16 14:25(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2

現在、WG2600HS2を使用しています。

夜間18時〜23時になると、速度が20Mbpsになり、酷い時には9.8Mbpsになります。

接続機器は、自作PC 1台(Windows 11 HOME 24H2)、ノートPC 1台(Windows 11 Pro 24H2)、
スマートフォン(Android 15)が4台繋がっています。

すべて5GHzで、WPA3-SAEになっており、2.4GHzは停波しており使用しておりません。

光回線は、フレッツ光隼1Gで、プロバイダーはネスクです。

ONUはルーター機能なしです。

ネット回線がダメなのであれば、このルータを他の機種に変えても意味ないと思うので、
今考えているのが、docomo HOME 5Gです。

ネット回線が悪いのか、このルーターが悪いのか分かりません…。

お手数おかけすると思いますが、教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:26211728

ナイスクチコミ!1


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4342件Goodアンサー獲得:432件

2025/06/16 14:32(3ヶ月以上前)

>未だにPentium4が好きさん

マンションですか?

回線混雑ではないですかね

まずはプロバイダーを変えてみるのも効果あるかもしれませんよ

書込番号:26211735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:80件

2025/06/16 14:32(3ヶ月以上前)

「ネスクv6プラス」IPv6対応 IPoEオプションを申し込むと夜間の速度低下は解消されるかと思います

https://www.nsk.ad.jp/internet/contractor/procedure/21_1.html

書込番号:26211736 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/06/16 14:34(3ヶ月以上前)

>@starさん

一軒家です。書き忘れていました…。

そうですね。プロバイダーを変えてみるのも考えてみます。

ありがとうございます。

書込番号:26211739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/06/16 14:36(3ヶ月以上前)

>ニコイクスさん

別スレでありますが、IPv6 IPoEって安全なんですかね…?

回答ありがとうございます。

書込番号:26211741

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/06/16 15:47(3ヶ月以上前)

>未だにPentium4が好きさん

https://www.nsk.ad.jp/internet/contractor/procedure/21_1.html

PPPoEで速度が遅いので、こちらを申し込めば速度は上がると思います。 また、別スレで「IPoEは大丈夫か?」については、私が書いた書き込みなので補足しますね。

現在、日本のインターネット回線のほとんどは、IPoEのv4とIPoEのv6の混合回線です。そして、事実として、IPoEのv6ではグローバルアドレスが割り振られるため、外部からIPアドレスが見えることがあります(ただし、状況によるので100%ではありません)。

しかし、Windows PCにはファイアウォールが搭載されていますし、MacOSにもファイアウォールがあり、有効になっていればがっちりブロックしてくれます。

もう少し補足すると、実は、過去にはルーターが存在しない時代もありました(かなり昔の話です)。PCにルーター機能をソフトウェアで持たせ、PPPoEの接続をPCが直接行っていた時代があります。

その時は、ルーターすらないので、セキュリティ的には無防備でしたが、ファイアウォールとアンチウイルスソフトを使用することで防御できていました。

それから時代もたち、今のWindowsやMacOSのファイアウォールは非常に優秀に進化しています。基本的に、不要な通信を外部から侵入させず100%遮断するので、安全性は高いです。

「インターネット上に見えてしまうのでは?」という懸念についてですが、ブラウザ閲覧用のデータは特別なポート「80」を使用するため、ファイアウォールはその通信のみを許可します。それ以外の通信は「80」経由では入り込むことができません。その他の通信もデフォルトではすべてブロックされます。なので、ファイアウォールが動いていれば見えなくなります。

したがって、ファイアウォールを適切に有効にしていれば、特に心配する必要はありませんよ。

書込番号:26211790

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/06/16 16:42(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

回答ありがとうございます。

やはりそうでしたか…。

一つ気になるのが、ルーター側でNDプロキシとIPv6ファイアウォールを設定した場合は、
危険性を少し緩和させる事ができるのでしょうか?

勿論、PC側でもファイアウォール設定しますが、どうなんでしょうか…?

IPv6についてあまり理解していないので、間違っていたらすいません。



書込番号:26211831

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/06/16 16:50(3ヶ月以上前)

>未だにPentium4が好きさん
NDプロキシとIPv6ファイアウォール(SPI)は全く別のもので、IPv6ファイアウォールはSPIなので、パケットのヘッダ情報を見て通過するか止めるかを決める仕組み、NDプロキシーは厳密にはFirewallの機能以外もあるのですが、FireWall的な機能ももっていて外部からのパケットを遮断する機能もあるという感じです。

ただNDProxyの名前のとおりProxyとついている通り、あくまでもプロキシーサーバーという中間のサーバー的な動きをしますので、これを挟む事によって、プロバイダや契約によっては、通信ができなくなる可能性があります。

なので、NDProxyが動けば良きですし、更にセキュリティがあがると思っていれば大丈夫です。

書込番号:26211840

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/06/16 16:56(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

なるほど!

やっと理解の悪い自分でも、理解できました。

IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6) に切り替えようと思います。

分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。

書込番号:26211846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8611件Goodアンサー獲得:1592件

2025/06/16 23:18(3ヶ月以上前)

>未だにPentium4が好きさん

こんにちは。

すでに結論ってか、いま真っ先にすべき事は見えていますが(プロバイダ「ネスク」にv6プラス適用を申請する:上で ニコイクスさん がお書きのURLから) 、
その申請をしてから適用され実際に切り替わるまでに、約1週間掛かるようですね。

その間に待たずとも試せる「現状の速度変動/低下がルーターのせいでも無線環境のせいでもない→すべては回線(PPPoE)のせいである」の確認方法として、
ONUとPCとを有線LANケーブルで直結する(=一時的にWG2600HS2を取っ払う)→PCに諸々設定する→PCにPPPoEの処理をやらせてみる、も一興かと。

そのPCで実効速度を測定してみて「夜間18時〜23時になると、速度が20Mbpsになり、酷い時には9.8Mbpsになります」の状況が僅差で一緒なら、
お使いのルーターWG2600HS2やその先の無線区間の問題ではない、が確定します。

でもってその後、WG2600HS2との接続やPCの設定を元通りにする→1週間経ってプロバイダ/回線側の切り替え準備完了→WG2600HS2の電源を入れ直す→v6プラスが開通する→高速・安定なネット環境が手に入る、って感じになります。

いまのONUやWG2600HS2の近くに、お持ちの自作PCを移動して据えるかLANケーブルを引くかが出来るならば、ながら、
もし興味あればお試しを。

●機器接続|フレッツ 光ネクスト|サービス別サポート情報|サポート|NTT東日本
https://flets.com/customer/next/access/connect/family/family.html
 →ひかり電話をお使いにならないお客さまの代表的な接続構成図

●セットアップガイド | フレッツ 光ネクスト | フレッツ光公式 | NTT東日本
https://flets.com/next/setup.html
 →インターネット設定ガイド第5版
  →「パターンD(「回線終端装置」のみ)」

まぁでも上記のごとく変えるも戻すもそれなりに手間なので、素直に手続きして1週間待ってもそれまでですかね(笑)。

書込番号:26212173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ56

返信10

お気に入りに追加

標準

Wi-Fi 7対応なのに

2025/06/13 14:30(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

スレ主 爺鼎さん
クチコミ投稿数:1件

Wi-Fi 7なのに6GHz帯対応してなければWi-Fi 6Eとあまり変わらないのでは??
6GHz帯が重要だと思うのですが。

書込番号:26208765

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/13 15:14(3ヶ月以上前)

>爺鼎さん
Wifi 6Eは6Ghzや5Ghzの帯域のそれぞれの最大速度は4804Mbpsです。一方で、このモデルはWifi7対応なので、5GHz帯でありながら、5764Mbpsの速度を出すことができます。

また、MLO(Multi-Link Operation)をONにすれば、理論上最大7140Mbpsまで速度が向上します。この速度は、現存するWi-Fi6Eの6Ghz対応モデルでは実現出来ず、4804Mbps止まりです。

一方で、6GHz帯に対応していないことのデメリットとして、5GHz帯で超近距離に多数の5GHz帯SSIDが存在する場合にチャンネルが混雑して速度が低下するという話がありますが、個人的な意見としは、ほぼ都市伝説だと思っています。

仮に集合住宅で隣接する上下左右の家が5GHzで電波を飛ばしていたとしても、自宅に入り込む電波はせいぜい-80dBm程度であり、しかも5Ghz帯は、36ch〜48ch、52ch〜64ch、100ch〜128chという十分なチャンネルが用意されているわけですから、比較的空いている所にch移動をさせれば、1つか多くて2つのSSIDとぶつかる程度ですみますし、その程度の微弱な電波が原因であれば、速度低下にほとんど影響はありません。

確かにSSIDとして見える事は気になるとは思いますが、微弱な電波すぎて、実際の影響は永久は過小です。

などと書きつつも、当然今後Atermが6GHz帯対応のWi-Fi 7ハイエンドモデルを出してくれば、当然もっと高速になります。

ですが、この機種はミドルレンジという所も忘れてはならないポイントかと思います。

ミドルレンジであるがゆえ、Atermというトップメーカーの製品を最安値で1.9万円という超安価で買えるという事実が、6GHz帯を失ったことのバーターとして得た最大のメリットだと考えます。

書込番号:26208794

ナイスクチコミ!19


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/06/13 15:50(3ヶ月以上前)

>爺鼎さん

>Wi-Fi 7なのに6GHz帯対応してなければWi-Fi 6Eとあまり変わらないのでは??

私も、そう思います。
Atermシリーズの中に、Wi-Fi7対応のバリエーションが多くあるのならともかく、
現状では、Aterm PA-7200D8BE だけですから。

今後、増えていくとしても、これはAtermとしては、いかにも寂しいです。
特に、TP-LinkのWi-Fi7機種の発売攻勢がすごいので、なおさら、そう感じます。

参考までに)

「Wi-Fi7対応ルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/

「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/

書込番号:26208813

ナイスクチコミ!4


RS-6さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:27件

2025/06/13 18:55(3ヶ月以上前)

ノートパソコン

スマホ

6Ghz環境は、絶対必要

理由
通信速度が爆速になるからです。

これからは、6Ghz対応機器が主流になると思います

WiHi7+6Ghz環境の通信速度実測データーを報告します。

ネット環境

ネットプロバイダー契約1Gbps+WiHi7+6Ghz環境

WiHi7 対応のPCとスマホ購入したので検証してみた

時代は、進んでいる驚きの通信速度!


有線接続の高額ハイスッペクPCより通信速度が速い 驚きの速度


WiHi7 ノートパソコン ダウンロード速度840.54Mbps

WiHi7 スマホダウンロード速度: 714.46Mbps


ノートパソコンスペック
Windows 11 Pro 64ビット 24H2
CPU名:インテル Core Ultra 7 プロセッサー 258V
無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be (Wi-Fi 7)

 
回線タイプ: 光回線
プロバイダ: BB.excite(BBエキサイト)
速度プラン: 1ギガプラン
住宅の種類: 戸建て住宅
ネット接続方法: 無線(Wi-Fi)
端末の種類: PC(パソコン)
OS名: windows
ブラウザ: Chrome
IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(transix)
IPv6接続方式: IPoE(transix)
IPv4接続
ジッター値: 2.15ms
Ping値: 13.9ms
ダウンロード速度: 840.54Mbps
アップロード速度: 237.69Mbps
IPv6接続
ジッター値: 1.54ms
Ping値: 13.1ms
ダウンロード速度: 810.8Mbps
アップロード速度: 212.41Mbps
xcite MEC光の測定結果の詳細
種類IPv4接続IPv6接続
接続方式IPoE + IPv4 over IPv6(transix)IPoE(transix)
Jitter2.15ms1.54ms
Ping13.9ms13.1ms
下り840.54Mbps(超速い)810.8Mbps(超速い)
上り237.69Mbps(非常に速い)212.41Mbps(非常に速い)


スマホスペック
Android 15 (プロセッサー名:Qualcomm Snapdragon 8 Elite (オクタコア)
動作周波数:4.3GHz
無線LAN
※:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be (周波数帯域:2.4GHz/5GHz/6GHz) (Wi-Fi 7)

回線タイプ: 光回線
プロバイダ: BB.excite(BBエキサイト)
速度プラン: 1ギガプラン
住宅の種類: 戸建て住宅
ネット接続方法: 無線(Wi-Fi)
端末の種類: 携帯電話(スマートフォン)
OS名: android
ブラウザ: Chrome
IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(transix)
IPv6接続方式: IPoE(transix)
IPv4接続
ジッター値: 70.95ms
Ping値: 11.8ms
ダウンロード速度: 714.46Mbps
アップロード速度: 201.25Mbps
IPv6接続
ジッター値: 45.9ms
Ping値: 9.0ms
ダウンロード速度: 744.75Mbps
アップロード速度: 201.65Mbps
IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(transix)
IPv6接続方式: IPoE(transix)
IPv4接続
ジッター値: 70.95ms
Ping値: 11.8ms
ダウンロード速度: 714.46Mbps
アップロード速度: 201.25Mbps
IPv6接続
ジッター値: 45.9ms
Ping値: 9.0ms
ダウンロード速度: 744.75Mbps
アップロード速度: 201.65Mbps


書込番号:26208961

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/06/13 20:00(3ヶ月以上前)

>6GHz帯が重要だと思うのですが。

そうですね。

6GHzはDFSがなくて済みますし、干渉も少ないし、160MHzや320MHzのバンド幅も取りやすいです。5GHzだと320MHzのバンド幅はとれないですし。

しかしWi-Fi7で6GHzを追加するのは結構コストがかかるのかも知れません。そのうちにWi-Fi7も普及してくれば、6GHzもサポートした親機が増えてくるのではないでしょうか。

けれど6GHzがサポートされていない機種においても、Wi-Fi7対応であれば、それなりにメリットはあるかと思います。

規格が新しくなる度に変調速度は向上しており、1024QAMから4096QAMに進化してますし、MLOにも対応しています。

書込番号:26209031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/13 20:10(3ヶ月以上前)

RS-6さんの数値データですが、IODATAのWN-7T94XRというWi-Fiルーターの数値である事を補足させて頂きます。

RS-6さんが自ら、IODATAのWN-7T94XRに全く同じクチコミをアップされており、その内容です。

ですが、ここは7200D8BEのスレッドなので、混同される方もおられるかと思い、勝手ながら補足させて頂きます。

また、WN-7T94XRは2x2x2のアンテナ6本3バンドアンテナモデル、7200D8BEは4x4のアンテナ8本の2バンドモデルとアンテナ規格も全くことなっており、メーカーの違い、アンテナ規格の違いから、比較をするのはあまり適切ではないかと思います。

書込番号:26209042

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4756件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/14 08:29(3ヶ月以上前)

W-iFi7対応の子機を持っているかどうか次第ではないでしょうか。

それに、そもそも、実用上、W-iFi7の最高速度まで必要でしょうか。速度的にはWi-Fi6でも十分だと思います。

6Ghz対応の子機をメインで使っているのなら、6Ghz対応のルーターの方がメリットがあるのではないかと思う。


書込番号:26209500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/06/14 18:35(3ヶ月以上前)

⇒RS-6さん

WiHi7+6GHz環境下ルーターとWiHi7+6GHz環境下端末間の実測データー提供有難うございます。
確かにWiHi7+6GHz環境での通信速度は、爆速ですね

RS-6さんのコメントは、理詰めで分かりやすい

ノートPCとスマホ同時購入されたのですか少し羨ましい

書込番号:26209957

ナイスクチコミ!4


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:143件

2025/06/15 08:40(3ヶ月以上前)

7200D8BE接続時のWi-Fiプロパティ

WX11000T12接続時のWi-Fiプロパティ

WX11000T12接続時のspeedtest測定結果

気になったのでコメントします。

まず、6GHzは必須じゃないですしないからダメと言うことはないですね。例えばマンションに住んでいて5GHzが混雑している環境では6GHzの効果は大ですが一軒家等で5GHzが混雑していない環境であれば以下の通り7200D8BE(二重ルータ接続)とPC(Wi-Fi6 5GHz)を接続しても十分速度出ます。

以下のデーターは朝7時以降に測定したので1.1Gbps位の速度ですがもっと早い時間帯であれば1.5Gbps近く出ます。ちなみに1.1Gbpsと1.5Gbpsではぶっちゃけ体感は変わりません。普段は有線10Gbps接続してますがこちらはみんそくでも最大6.5Gbpsぐらい出るので総じてゲームのダウンロードやアップデート時間は目に見えて早いです。ゲームのサーバーによりけりですけど.....

回線タイプ: 光回線
プロバイダ: So-net
速度プラン: 10ギガプラン
住宅の種類: 戸建て住宅
ネット接続方法: 無線(Wi-Fi)
端末の種類: PC(パソコン)
OS名: windows
ブラウザ: Chrome
IPv4接続
ジッター値: 0.25ms
Ping値: 5.7ms
ダウンロード速度: 1128.45Mbps
アップロード速度: 989.95Mbps
IPv6接続
ジッター値: 0.24ms
Ping値: 7.0ms
ダウンロード速度: 1105.89Mbps
アップロード速度: 959.64Mbps

参考までにWX11000T12とPC(Wi-Fi6E 6GHz)の測定画像も添付します。測定アプリ(みんそくが回数上限のため)、測定時間帯も違うので参考程度です......

将来的なことを考えれば6GHzがあるに越したことはないですが当然機器の価格も上がるので今今は使い方や接続環境で予算に合う機器を選択すればよいかと。

書込番号:26210490

ナイスクチコミ!3


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/15 11:46(3ヶ月以上前)

うちには6Gは重要です。
海辺のマンションの住民で、
毎日沢山の大型船が通過しています。
親機はWX5400T6で、
5G、オクタチャネル、160mhzに設定したら、
電波チャネルはW52+W53 or W56になります。
どっちにしても、
レーダーの影響で、
電波チャネルがゴロゴロ変わります。
最悪の場合、
勝手に1チャネル、20mhzになってしまいました。
現在W53、クワッドチャネル、80mhzで使っています。
しかし、
6G、オクタチャネル、160mhzの使用には、
全然問題はありません。
やはり wifi7 + 6G が欲しいです。

書込番号:26210668

ナイスクチコミ!4


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:143件

2025/06/16 15:45(3ヶ月以上前)

akira132さん

はい。2.4GHzや5GHzだけでは運用が厳しい環境であれば6GHzが必要というのはおっしゃるとおりです。ただ、他の人をミスリードするような書き込みはよろしくないと思ったのでコメントしました。

個人的な考えにはなりますがあと数年もすればエントリークラスの無線端末もWi-Fi7サポートが標準になり、6GHz帯をサポートしたWi-Fi7ルーターも普及価格帯に入ってくるのでその頃にはあえて古いWi-Fi規格のルーターを選ぶ必要は無いと思います。

ただし、今今のWi-Fi7対応ルーターはまだまだ高額なので環境的にWi-Fi7が必要な方、将来性を重視したい方、予算に余裕がある方、自分のように新しい規格やガジェット好きな方以外が手を出すには少し早いかなと思っている次第です。春に発売されたエントリークラスのiPhone 16eやPixel9aもWi-Fi7は未対応ですし.....

書込番号:26211787

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

メッシュWiFi

2025/06/16 13:17(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:51件

メッシュWi-Fiを構築したいのですが、この機械を複数台購入して設定すれば電波の連携?ができるのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:26211675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16108件

2025/06/16 13:24(3ヶ月以上前)

製品紹介サイトで、

>手軽にメッシュネットワークを実現する「Wi-Fi EasyMesh
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html

書込番号:26211683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2025/06/16 13:34(3ヶ月以上前)

>キハ65さん

リンク先にて確認できました。
ありがとうございました。

書込番号:26211693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング