
このページのスレッド一覧(全30658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 14 | 2025年5月31日 09:38 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2025年5月29日 21:54 |
![]() |
16 | 13 | 2025年5月29日 15:55 |
![]() |
14 | 8 | 2025年5月28日 21:42 |
![]() |
0 | 5 | 2025年5月27日 23:04 |
![]() |
0 | 18 | 2025年5月27日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
ド素人の質問で申し訳ありません。
「実際にやってみなければわからないよ」という結論になるのかも知れませんが、
実際に使っておられる皆さんのご意見を聞かせてください。
2LDKのマンションにてOCN光の環境下で、
Aterm WG2600HP4をリビングの中央付近に設置して使っています。
リビングでスマホを使う分には問題なく使えるのですが、
少し離れた(5〜6m位かな?)別の部屋でスマホを使うと、
電波強度が低下して時々途切れてしまいます。
これを改善するためWG1200HP4でメッシュを構築してみたのですが、
宣伝文句ほどスムーズに切り替えができずNECに問い合わせた所、
「IEEE802.11k、IEEE802.11vに対応していない端末では自動で切り替わらない場合があります」
と当たり前のように説明されました。「大事な事をこんなにサラッと言われても…何だかなぁ?」でした。
親機と子機の出力やその他の設定を色々と変えてみたりしたのですが改善しませんでした。
そこで質問なのですが、
私としてはもうメッシュはこりごりなので親機だけで運用したいのです。
この機種のレビューを見ると電波の届き方が良さそうに感じますが、
スペックを見た限りではそんなに違いが無いようにも思います。
本機の使用感は実際にはどうなのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
2点

マンションなのでコンクリートなので鉄骨がシールドになるのと
厚みがあるので電波が弱くなりスピードは望めません。
NECよりWR2600HP4とかWR1200HP内臓アンテナだし。
海外製の方が安定して繋がる可能性があります。
但しどちらにしてもコンクリートなので速度は望めません。
まずはこちら1台でやってみる。
で安定しないなら隣の部屋なのであればもう一台導入して
MeshWifiにしてみる。OCNバーチャルコネクトには対応済みです。
https://kakaku.com/item/K0001518604/?lid=itemview_relation1_name
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-wifi-routers/rt-ax1800u/
書込番号:26194842
1点

持っていませんが一般的に
>Aterm WG2600HP4をリビングの中央付近に設置して使っています。
>リビングでスマホを使う分には問題なく使えるのですが、
>少し離れた(5〜6m位かな?)別の部屋でスマホを使うと、
>電波強度が低下して時々途切れてしまいます。
バンドステアリングを使った場合ですか。?それとも5Ghzと2.4Ghzを分けた場合ですか。?
また、atemの場合TVモードは曲者です。メッシュ構成される時は無効にした方がいいですよ。
>スペックを見た限りではそんなに違いが無いようにも思います。
法令で決まっているので電気特性は変わりません。
アンテナ本数やストリーム数で差異があります。
書込番号:26194859
1点

>ponpoco1004さん
>少し離れた(5〜6m位かな?)別の部屋でスマホを使うと、
>電波強度が低下して時々途切れてしまいます。
う〜ん・・・なぜでしょう?
普通はその程度ではさほど減衰しないと思いますが、何か電波の妨害になるような原因があるのでしょうか。たとえば高電圧を使用する電気集塵式空気清浄機とか?
2.4GHz/5GHzどちらもダメでしょうか?
>マンションなのでコンクリートなので鉄骨がシールドになるのと
>厚みがあるので電波が弱くなりスピードは望めません。
よほど特殊な構造のマンションでない限り、1住戸内の間仕切り壁は木造か軽鉄のパーティションです。なので電波を遮蔽したりしません。
隣家との仕切りは通常はRC造(鉄筋コンクリート造)となっていますので、電波はかなり減衰しますが。
ちなみにメゾネット方式(住戸内に階段があり2層になっている間取り)であれば、上下階の間はコンクリートスラブになりますので、電波は減衰します。
我が家は普通の木造2階建てですが、これを2階の中央当たりに設置しています。
https://kakaku.com/item/K0001559500/
回線はeo光の1Gコース。
ルータのそばで通信速度は約800Mbps。
直線距離で10m弱離れた1階のリビングルームで約400Mbpsくらいです。
書込番号:26194883
1点

>ponpoco1004さん
書かれているとおりこのモデルのWifiは良く飛ぶようです。2600HP4よりはアンテナ性能が高いと言って良いと思います。ただし、良いといっても、2600HP4も、WSR-3000AX4Pも、総務省が定める最大出力の電波を飛ばしているという事実はあります。
ですので、到達する距離に大きな差があるというよりも、遠くても良く電波が飛ぶという形になり、極めてファジーな条件がついてしまいます。ですので、交換をしたら必ず直るよくなるという事は言い切れません。
そのうえで、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/bandsteering.html
バンドステアリングをONにしてみてはどうでしょうか。
遠くはなれると2.4Ghzで繋がってしまうので速度はおちますが、一方で、アンテナが立たないという事は避けられる可能性が高まります。
それでも実用性を欠くようであれば、WSR-3000AX4Pを買って試してみる(かつ、こちらもバンドステアリングを有効にする)という事かと思います。
それと、IEEE802.11kはWifi6に対応した子機であれば仕様化されていますので、100%対応しています。一方で、Wifi5までしか対応していない子機は搭載してない場合があります。
子機はWifi6に対応していますか?
書込番号:26194892
2点

皆さん早速のご返事、ありがとうございます。
説明不足がたくさんあって申し訳ありませんでした。
皆さんのご質問にまとめてお答えします。
1.バンドステアリングはOFFにしています。以前ONiにしてみたら不安定になり、止めました。
5GHzと2.4GHzを使い分けています。2.4GHzですと何とか使えますが、気分的に5GHzを使いたい…
そんなわがままな思いから5Hzに固執しています。
2.スマホはmoto g64 5Gで、wi-fi5対応です。
3.TVモードはOFFにしています。
4.部屋の間取り図を添付してみました。ごく普通の鉄筋コンクリート構造で、
特殊な構造ではないと思うのですが、どうでしょうか?
中間に影響を受けるような電気製品や大きな金属の塊はありません。
5.別室の子機をわざと部屋の端に設置しています。
こうしないとお互いに干渉し合って切り替えがうまくできません。
干渉しないよう、出力は最低まで下げています。
色々考えてみたのですが、うまく切り替えができないのはスマホに原因があるように思います。
昨年7月に発売され、比較的新しいと思っていたのですが、wi-fi6対応までは確認しませんでした。
wi-fi6に対応していないため、NECが言うようにうまく切り替えができないのかなぁ…??
だとすると、メッシュ構成は諦めて、親機だけで別室に届くように工夫しないといけないですかね?
書込番号:26194970
1点

>ponpoco1004さん
間取り的には普通に通信できる範囲で特に問題なさそうですね。
敷いて言えば、台所の冷蔵庫や流しをまたぐ形になるので、機器によっては影響があるかも(電子レンジやIHヒーターなど)?と思いますが、接続が切れるほどの影響はないかと。
>5.別室の子機をわざと部屋の端に設置しています。
>こうしないとお互いに干渉し合って切り替えがうまくできません。
>干渉しないよう、出力は最低まで下げています。
子機とはWi-Fi子機ですよね?
この子機にLANケーブルを挿してPCと接続してる?とかでしょうか?
であれば、子機のWi-Fi出力を無効にしてみてはどうでしょう?
Wi-Fiは親機のみに接続するようにすれば多少は改善しませんかね?
書込番号:26194991
2点

ごめんなさい、親機だけで電波が悪いから子機(WG1200HP4)を追加した、ということでしたね。
失礼しました。
間取り図を見て思ったんですが、子機の位置が親機から一番遠い場所ですよね?これでは全く無意味じゃないでしょうか。
子機はあくまでも電波を中継するわけですから、親機とスマホなどの使用場所のちょうど中間地点に設置するのが効果的だと思います。
間取り図で言えば、玄関を入った正面の壁当たりが最適ではないかと。
その当たりにコンセントはありませんか?
書込番号:26195034
1点

>ponpoco1004さん
まず、親機ですが床置きになっていませんか?見通しの良い位置、かつ、地面から少しでも上に設置してありますでしょうか。テレビ裏などは電波の飛びが極端にわるくなりますので、安いもので結構ですので台を買って、地面から1m位は上げた位置に設置してください。また、壁からも離して設置したほうがよいです。壁は電波反射はしませんが、逆に電波吸収してしまうので、電波が弱まります。
それと美観を無視できるのであれば、100均でアルミニウム(アルミである事が必須です)のレンジフードをかってきて、電波を飛ばしたくない方向の壁にアルミを貼り付ける事で、壁の電波吸収がおさまり、アルミで電波反射が起こるので、結果飛ばしたい方向の電波が強まる事があります。そういった事も検討してみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=b5dGmR_PPek
設置の仕方があるので、このあたり参照ください。
次に、見取り図を見て思ったのですが、子機も置く場所が間違っているようです。この間取りであれば、子機を置く場所は、玄関のすぐ右側あたりになります。
奥が風呂場でその横が洗濯機だと思いますので水濡れには十分注意が必要ですが、洗濯機の電源の所からつなげて、水がかからない位置、かつ、地面から上に上げた位置に設置してください。
次に、スマホがWifi5モデルなのでメッシュ非対応の可能性があります。これでしたら、手でSSIDを繋ぎ変えるしかなく、どんな親機をかっても、どこに親機子機をおいても、うまくつながらないリスクがあります。
そこで、今回はWG2600HP4が2台あるので、中継機として親機に接続をし、SSIDをわけて、奥の部屋にいくときは、中継機のSSIDに手でつなぎなおすようにしましょう。
もし、WSR-3000AX4P 1台でやろうとするのであれば、親機の設置位置を、トイレ左のリビングの入口のドア付近に置けばギリギリ届くかもしれませんが、コンクリ壁2枚をはさむので、結構ギリギリだと思います。
書込番号:26195129
1点


>ダンニャバードさん
以前マンションに住んでいた頃は、画鋲すら差し込む事ができないカチカチのコンクリ壁で部屋をしきっていましたが、これは1Fで、重量をささえる必要があったからかもしれませんね。確かに、2F以上と考えれば、軽くするために石膏壁かもしれません。そこは確認が必要でしたね。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26195173
1点

>ダンニャバードさん
何度もご返事いただいて、ありがとうございます。
外出していたため返事が遅れました。
子機の位置ですが、ご指摘のような位置に置くと、
スマホは親機の電波を引きずって、子機に切り替わりません。
親機の出力を最低の12.5%にし、子機の出力も最低にして両者ができるだけ離れるように
間取り図の位置に子機を置くことで、やっと子機に切り替わるようになります。
メッシュの宣伝文句「スムーズに切り替わる」はずなのに、少しもスムーズではありません。
本当にメッシュ接続になっているか?設定や接続を何度も確認しましたが、
メッシュ接続になっているようです。
>えがおいっぱいさん
ご教示、ありがとうございます。
親機の設置場所ですが、床から80p程の高さの台に乗せ、壁から50pほど離しています。
リビングの真ん中に置くのはちょっと無理かと思います。
えがおいっぱいさんがご指摘のように、恐らくメッシュ非対応なのだと思います。
始めに書きましたが、NECの回答には
「IEEE802.11k、IEEE802.11vに対応していない端末では自動で切り替わらない場合があります」とあります。
「場合があります」と言ってますが、私のスマホは「場合がある」に該当するのではないかと思います。
以前2600HP4 1台の時はえがおいっぱいさんのおっしゃる位置に設置していました。
その時は出力を100%(フルパワー)に設定してリビングは充分にカバーできましたが、
今子機が置いてある部屋に行くと、電波が不安定で、途切れたり、やっと繋がっているような状態でした。
その不安定な状態を解消したくてメッシュ接続したのですが、
この現状を見ると、どうやらメッシュ非対応みたいですね。
もうメッシュは諦めました。
親機1台で何とか電波が飛ぶように、
皆さんから教えていただいた方法を色々試してみます。
いろんな事が学べて良かったです!
本当にありがとうございました。
書込番号:26195181
1点

>ponpoco1004さん
親機→子機→スマホよりも、親機→スマホの方が通信は速いですよ。当たり前ですね…σ(^_^;)
で、今の設置で子機と接続した場合、親機→(遠距離通信)→子機→スマホとなっていて、本末転倒だと思います。それなら親機→(遠距離通信)→スマホの方がマシです。
親機→(短距離通信)→子機→スマホにしないと意味がないので、子機は親機とスマホ間に置かないと、と思いますよ。
書込番号:26195296
1点

>ダンニャバードさん
遅くに失礼します。
半日あまりお付き合いさせてしまい、本当に申し訳ありません。
お話の内容、承知しました。
私も今のこのルーター環境には「こんなはずはない!」と戸惑っています。
もう一度、根本的な所から見直してみます。
ダンニャバードさんの貴重な時間をありがとうございました。
うまくいきましたらまたご報告します。
書込番号:26195414
2点

今朝から家のネットワークを全面的に見直しています。
なぜこんなあり得ないことが起きるのか?を
この機会に見直したいと思います。
まだ途中ですが、何とかなりそうです。
沢山のアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:26195764
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-11000XE12 [チタニウムグレー]
お分かりの方いらっしゃいましたらご教示くださいませ。。
NURO光で10ギガプランを契約し、ONUはNSD-G3000Tを使用します。
ONUの背面にあるLAN端子(10GBASE-T対応)と、 WXR-11000XE12を有線バックホールで接続してeasyメッシュWi-Fiを構築することは可能でしょうか??
ONUから少し距離と障壁があるので確実な方法として有線接続を検討中です。
また、デバイスの移動も頻繁にあるので最適な環境を考えたいと思います。
またはArcher BE7200にするか悩んでいるのですが・・・
そもそも、もっと良い環境の構築方法があればお示しいただきたいです・・・
1点

>鶏坊主67さん
バックホールをする場合はメーカーを揃える必要があります。
また対応機種で揃える必要があります。
書込番号:26040360
1点

>ONUの背面にあるLAN端子(10GBASE-T対応)と、 WXR-11000XE12を有線バックホールで接続してeasyメッシュWi-Fiを構築することは可能でしょうか??
マニュアルの
https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_NSD-G3000T.pdf
を見ても、EasyMeshに関する言及が全くないようですので、
NSD-G3000TはEasyMeshに対応していないと思われます。
なのでNSD-G3000TとWXR-11000XE12を組み合わせてEasyMeshを
構築することは出来ないようです。
書込番号:26040765
1点

NSD-G3000T で EasyMesh ができるらしいことは分かったけれども、 詳しくは不明だよね。 EasyMesh設定にてこずったという記事もあれば、TP-Linkの他機種とのEasyMesh接続はできたというのもあったよね。
NSD-G3000T のマニュアルもあったけれども、古いのかその設定がのってないんだよね。
おおまかな手順は、
@NSD-G3000T で エージェント(BE7200)に対する設定をする。
ABE7200で コントローラー(NSD-G3000T)に対する設定をする。
お互いに設定するみたいだよね。
BE7200 は 有線EasyMesh に対応して、コントローラーにもエージェントにもなれるように見えるけれども、明確な記述は見つからなかったよね。
これは、NURO と TP-Link へ確認したほうがいいんじゃないの?
書込番号:26040889
1点

>鶏坊主67さん
>ONUはNSD-G3000Tを使用します。
>ONUの背面にあるLAN端子(10GBASE-T対応)と、 WXR-11000XE12を有線バックホールで接続して
>easyメッシュWi-Fiを構築することは可能でしょうか??
不可能と考えておいた方が良いです。
WXR-11000XE12だけでなく、 BE7200の場合であってもです。
理由は、
EasyMesh対応機種であったとしても、どのメーカーも、同じメーカーの製品同士でないと、動作保証していません
(悲しいけど現実です)。
従って、仮にEasyMeshが動作していても、いつ動かなくなるか分かりません。その際、サポートも、してくれません。
そんな不安定な状態になるくらいなら、
NSD-G3000TをEasyMesh対応とは考えずに、
バッファローなり、TP-LinkなりのEayMesh対応機種だけで、EasyMesh環境を作る方が安心して使えて良いです。
参考までに)
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
「WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/05/07/wxr11000xe12/
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26041225
2点

NURO光10G申し込みから5ヶ月掛かり開通しました。
NSD-G3000T単体では二階端から一階端までは届きませんので、TP-LinkのWIFI7対応RE665BEをEasyMeshで接続しました。
結果、ストレスなく家中にMeshで広げる事ができました。
接続方法はWPSですがTP-Link Tetherアプルで指示通りの手順で進めば数分でMeshWifiが構築可能です。
RE665BEはかなり大きめで壁コンセントに挿すタイプですが重量が有り専用の両面テープで補強する必要がありました。
という訳でTp-Linkは接続可能でした。他社でもEasyMeshと言う共通の規格なので多分行けそうですね。
書込番号:26193196
3点

>藤右衛門さん
>という訳でTp-Linkは接続可能でした。他社でもEasyMeshと言う共通の規格なので多分行けそうですね。
いいえ、それはたまたま運良くつながっているだけです。
今後、動作しなくなったとしても、サポート対象外なので、面倒見てくれません。
他メーカー間のEasyMeshは、つながるかもしれないが、つながらないかもしれない
と考えておいた方が良いです。
書込番号:26193384
1点

皆さま、情報提供ありがとうございました。
仮にサポート対象外だとしても、使えるのか、そもそも使えないのか、それが判明しただけで私は十分です。
そもそも使えないのであれば選択肢にもなりませんので。
いやはや皆さま本当に多謝です!
書込番号:26194404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
重複の質問で申し訳ありません。
以前、こちらでVPN接続が自宅でできない
と相談をした者です。
本日、社にて
こちらで教えていただいたバッファローのツールを使用して
L2TP NATトラバーサルの有効化をしていただいたので
早速自宅でVPNのテストを行ってみました。
しかし、
「リモートコンピューターと最初にネゴシエートするときに、セキュリティ層で処理エラーが検出されたため、L2TP接続に失敗しました。」
とエラーが吐き出されてしまい
何度VPN情報を入れ直しても改善されません。
こちらについでは、ルーター側がパススルーに対応していないからかと推察しておりますが、
こちらのAirStation WSR-3000AX4Pを間に挟むことで改善する可能性は見えますでしょうか?
自宅の接続はwi-fi6を使用しておりますが
会社の接続は、wi-fi4?等古いとは言われました💧
自宅環境 NURO光:MAP-E(らしい)
会社:L2TP over IPsec 及び PPTP
自宅Windows11PC(L2TPの設定+L2TP NATトラバーサルの有効化)→自宅NURO光(ZXHN F2886Q)→L2TPVPN接続→会社のVPNサーバー
の順での接続を目指しています。
書込番号:26193416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らるーてさん
以前質問をいただいた時は、AirStation WSR-3000AX4Pはなくて、NUROで今はダイレクトに繋がっているって話でしたっけ?
>リモートコンピューターと最初にネゴシエートするときに、セキュリティ層で処理エラーが検出されたため、L2TP接続に失敗しました。
https://dot1.tv/l2tpnotwork/
という事なので、接続云々の前に、まずは、自分のPC側につき、URLの内容を確認ください。NATトラバーサル機能はすでに有効化されているので、ほかは、事前共有キーがあっている事、セキュリティレベルに3つともチェックがはいっている事と、IPsec系のサービスが動いている事が最低限の条件になってきます。
それでもだめな場合は、NURO光ではIPsecのパススルーが出来ないようなので、別途ルーターを用意するなどして、PPPoEによるVPNパススルーを実現しないとどうにもなりません。
その場合は、1)NURO光に電話をして、PPPoEパススルーができるか?の確認 2)1)が出来る場合はルーターの準備 3)PPPoEを提供してくれるプロバイダとの契約 4)PPPoE接続したPCにつないでIPsecパススルーの有効化 という手順が必要になります。
結構ハードルがたかいですが、まずは、NURO光がPPPoEパススルーができるかどうか?の確認からになってくると思います。色々かくと大変なので、一旦ここまで…。
書込番号:26193455
1点

調べてましたら言われてる通りNURO光はMAP-E方式で間違いないです
VPNパススルーですがWSR-3000AX4PにはPPTPパススルーの名前でありましたがメモ「transix」、「v6プラス」、「IPv6オプション」、「OCNバーチャルコネクト」、「クロスパス」、「v6 コネクト」などのサービスをお使いの場合、PPTPパススルーは使用できません。と説明書に書かれてあるのでPPTPパススルーは使えないみたいです
v6プラスはMAP-E方式なので
【公式】IPv6アドレス対応およびMAP-E方式について | NURO 光 - インターネット・光回線
https://www.nuro.jp/ipv6.html
ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-3000ax4p/99/ja/index.html?Chapter3&h_class=h3anc1#h4anc31
書込番号:26193458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えがおいっぱいさん
ご無沙汰しております。
また、お世話になり恐縮です。
いただいたURLを確認させていただき、ルーターのZTEにアクセスしたりして確認をしておりますが
そもそもZTEの項目として、「パススルー」の項目もないものでした。
やはり、我が家の環境では難しいようですね💦
>ニコイクスさん
ご返信をありがとうございます。
お世話になります。
内容、確認させていただきました。
v6プラスはMAP-E方式なのでパススルーは利用できない契約
と認識いたしましたが、そうなりますと
ルーターをいくら挟んだところで、大元の契約の関係で接続はできない。
この認識で問題ないでしょうか💦
書込番号:26193475
1点

NURO光でPPPoEが出来ればVPNパススルーが出来るのでNURO光に問い合わせてもしPPPoEが出来ない場合はPPPoEが使える別の光回線にするしかないです
書込番号:26193482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らるーてさん
>v6プラスはMAP-E方式なのでパススルーは利用できない契約と認識いたしましたが、そうなりますとルーターをいくら挟んだところで、大元の契約の関係で接続はできない。この認識で問題ないでしょうか
いえ、PPPoEパススルーがZTEでできれば、大丈夫ですよ。なのでまず、NURO側でPPPoEパススルーができることの確認が先決です。それができれば、PPPoEプロバイダとの契約、さらにはルーターの購入が必要になっちゃいますが…。
書込番号:26193487
1点

>えがおいっぱいさん
>ニコイクスさん
お二人共、お返事ありがとうございます。
まとめてのご回答をお許しください。
「PPPoE」での接続が出来るかNURO光へ確認
これが最優先で必要とのことですので
ダメ元で明日問い合わせをしてみようと思います。
次こそは、できました!と報告ができれば嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26193490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らるーてさん
>> L2TP NATトラバーサルの有効化
Windowsのクライアントの場合、この設定は必要になって来ます。
==============================================
当方は、
ドコモ光のOCNバーチャルコネクトですが、
1回線2セッションで日々運用しています。
ルーターは、
IPv6側(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6)は、Aterm WX3600HPで、
IPv4(IPv4 PPPoE)側は、Buffalo BHR-4GRVです。
VPNサーバー(L2TP)側は、Buffalo BHR-4GRV側に配置しています。
※ 現在、NASが故障中なので、VPNサーバー(L2TP)が停止中です。
VPNクライアント側のルーターの機能で
IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6でもVPNパススルーが出来ないと
難しいかと思います、
メーカーによっては、
IPc4 PPPoEでないと、VPNパススルーが機能しないのもあるので、
これで使うのは辞められるといいかと思います。
書込番号:26193683
1点

>らるーてさん
https://hikari-connect.com/nuro-pppoe
嫌な記事を1つみつけてしまいました。NURO光はPPPoEパススルーが不可のようです…。
となると、NURO光を使っている以上、自宅からL2TPで接続は不可、スマホのテザリングかモバイルWi-Fiを別途契約以外道が絶たれてしまったきがします。
この際、おもいきって、NURO光からNTT系のプロバイダへ変更されてはどうですか?入会キャンペーンなどで相当安くなる(数万円還元)ところが多いですし。毎月スマホテザリングしてパケットをつかったり、モバイルWi-Fiをレンタルするよりはトータルやすいかと。
ただその場合であっても注意が必要で、NTT系でも今はIPoE接続が主流になっているので、IPsecパススルーは出来ません。確実にやれる方法としては、ひかり電話の契約(ただし月額500円加算になります)をしてHGWをレンタルし、HGWの下に市販ルーターをかってPPPoEパススルーで接続し、仕事用の接続だけは、その配下のPPPoEルーターから行うというやりかたです。これは当方もやった事があるので実績があります。PPPoEルーターであればIPsecパススルーができるので、L2TPもつながります。また、ビッグローブ光などは、PPPoE用のIDを1つ無料でくれるので、プロバイダはPPPoE接続も提供しているところを選べば、追加料金もかかりません。
以下は単なる余談です。L2TPっていまとなっては古い(PPPoE時代のもの)なので、OpenVPNやWireguardというIPoEにも対応しているVPNが主流になっていて会社もそっちに対応してくれれば、NURO光でも出来るはずなんですけどね…涙
書込番号:26193686
2点

>おかめ@桓武平氏さん
横からすみません、口をだしてしまって…。
>> L2TP NATトラバーサルの有効化
>Windowsのクライアントの場合、この設定は必要になって来ます。
こちらの質問主さん、別スレでこの件でなやまれていて、1番上にかいてあるとおりすでにこれをやったけど繋がらないというご雑談なのと、NURO光ユーザなのでNTT系のように2セッションはれないねっていう事でこまっておられる方です。
書込番号:26193688
1点

ご雑談 ✕ ご相談 ○ なんていう誤変換をIMEちゃんとせい!・・・大変失礼しました。
書込番号:26193690
1点

>えがおいっぱいさん >ニコイクスさん
>おかめ@桓武平氏さん
追加でのご教示、情報の提供をありがとうございます。
Nuro光にて確認させていただきましたが、やはりPPPoE接続を有効にすることを行っていないようで、
フレッツ経由でもないので、インターリンクさん等のブロバイダのみ契約でも対応不可のようでした。
その為、こちらの購入も諦めます💦
v6契約が3年縛りのため、あと2年はここでいる必要がある為
v4→契約変更した当時の自分を怨むばかりです😭
皆様、前回と引き続き色々と助けていただきありがとうございました。
また、何かありましたらご助言いただけますと幸いです。
こちらで、本件締めます。
書込番号:26193796
1点

>らるーてさん
最後までお力になれずすみません。
NURO光は回線敷設費の44000円が分割36回払でかかっているので、途中でやめるとこれがのっかってくる(請求される)事を失念していました。
ただ、お仕事で使う事を考えれば、新規入会現金還元キャンペーンは色々なプロバイダでやっていますし、上にも書きましたが、当方はNTT系の契約(auひかりもやっているので間違えないようにご注意ください、こちらはだめです)でビッグローブでL2TPの接続を実施していた経験があるので、思い切って違約金を払ってでも乗り換えてしまい、入会キャンペーンの現金キャッシュバックで充当するというのも手だと思いますよ。
https://join.biglobe.ne.jp/ftth/hikari/campaign/?cl=join_campaign_hikari
自分はビッグローブの営業でもなんでもないですが、1GBのプランだと、3ヶ月の無料+半年後に25000円現金でかえってくるので(10GBのプランもPPPoEができないケースがあるので、必ず1GBのプランを選ばないとだめです)、検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26193859
2点

>らるーてさん
会社など外部のVPNサーバーに接続する場合は、
スレ主様側は、PPPoEで無くても、
VPNパススルー(L2TP)がルータなどに実装されている場合は、
IPoE接続でも、接続は可能です。
WX3600HPの場合、VPNパススルー(L2TP)が暗黙で機能しているため、
IPv6 IPoE接続でも、VPNサーバーに接続することが出来ます。
なお、VPNパススルーがIPv6 IPoE接続で使えないメーカーがあるので、
気を付けて下さい。
逆に、スレ主様のLAN内にVPNサーバー(L2TP)を配置する場合、
固定のポート開放が必要なため、
IPv4 PPPoE接続させる必要があります。
書込番号:26194053
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
現在、NURO光10G にて契約しておりますが
転職先での在宅業務時にVPNに接続できず困っております。
こちらどこかの記事でパススルーが対応できればNURO光の10Gでも使えるようになるらしいと小耳に挟んだので対応するルーターを探しているのですが
こちらのルーターはそれが可能なのでしょうか。
皆様のお知恵をお借りできますと幸いです。
NURO光:MAP-E(らしい)
会社:L2TP over IPsec 及び PPTP
現在、リモート勤務時はスマホのデザリングにて接続しております。
書込番号:26159401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らるーてさん
以下の製品マニュアルで見る限り、「VPNマルチパススルー(PPTP)と」記載があるので、大丈夫かと…。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html
後は以下でも問い合わせ可能です。
https://www.buffalo.jp/support/other/inquiry.html
書込番号:26159484
2点

>らるーてさん
>皆様のお知恵をお借りできますと幸いです。
>NURO光:MAP-E(らしい)
>会社:L2TP over IPsec 及び PPTP
>現在、リモート勤務時はスマホのデザリングにて接続しております。
接続がどうなっているか確認する所からさせてください。
自宅:NURO光→ZXHN F2886Q 会社:回線不明→AirStation WSR-3000AX4P
でしょうか?それとも以下ですか?
自宅:NURO光→ZXHN F2886Q→(PPPoEパスするー)→AirStation WSR-3000AX4P
ですか?
まずここで疑問ですが、自宅にVPNサーバーが無いのですが、
これとは別にLinuxマシン(例えばラズベリーパイ)などが設置してあって、
VPNサーバーを構築してあるのでしょうか?
根本的な所ですが自宅にVPNサーバーが無い限り、
出先からVPNでつなぐ事は出来ません。
次に自宅にVPNサーバーがあったとしても、
その場合、AirStation WSR-3000AX4PがPPPoEでダイヤルアップしているのであったとしても、
L2TPはL2スイッチなので、AirStation WSR-3000AX4Pがうしろにある以上接続できません。
解決策としては、L3スイッチのVPNを使う必要があり、以下になります。
1)自宅にVPNサーバーを立ち上げる(ラズベリーパイなどの小型Linuxマシンや、QNAPやSnyalogyのNASなどに搭載)
2)VPNはOpenVPNを使う(Wireguardでも可能ですが設置難易度が少々高いです)
3)WSR-3000AX4PはAPモードで接続し、OpenVPNで、NURO光で利用可能なポートを開放する
4)会社からOpenVPNで接続する
となります。
書込番号:26159558
1点

>らるーてさん
読み違えたのですが、逆に自宅→会社ですか??
もしかして会社からL2TPの設定が配布されていて、それで自宅からつなぎなさいってやつですかね?
となると全く話は別でして、AirStation WSR-3000AX4Pは特に必要がなく、
ZXHN F2886Qに直接PCを繋げばよいのですが、
L2TPでVPNを接続する場合、WindowsPCは、l2tp natトラバーサルを有効にしないと繋がりません。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61518
これbuffaloのツールなのですが汎用的につかえて、これを実行することで、l2tp natトラバーサルが有効化されます。
この後PCを再起動してL2TPVPNの設定をすれば繋がるはずです。
書込番号:26159568
2点

えがおがいっぱいさん
お返事をありがとうございます。
自宅にはVPNサーバーはありません。
自宅→nuro光貸与ルーター→VPN→会社からの貸与pc→会社のVPNサーバーへ接続
この流れでの接続となり、
会社からvpnのアドレス等は付与されておりますが
貸与pcのため、外部ソフト等を入れることができません。
接続は、Wi-Fiも有線も何故か繋がらず
スマホデザリングのみ繋がっている現状になります。
l2tp natトラバーサルにつきまして、
会社に入れても良いか確認してみようと思います。
ありがとうございます🙇‍♀️
書込番号:26159590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えがおいっぱいさん
すみません
流れについて訂正です。
自宅にはVPNサーバーはありません。
自宅→nuro光貸与ルータ→会社からの貸与pc→会社のVPNサーバーへ接続
上記になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26159594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らるーてさん
自宅→nuro光貸与ルーター→VPN→会社からの貸与pc→会社のVPNサーバーへ接続
上は接続認識が正しくないようなので以下となります。
自宅Windows11PC(L2TPの設定+L2TP NATトラバーサルの有効化)→自宅NURO光(ZXHN F2886Q)・・・・L2TPVPN接続・・・会社のVPNサーバー
これで認識はあっていますよね?
それであれば、恐らく、L2TP NATトラバーサルが有効化されていないのだと思われます。
書込番号:26159599
3点

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます!
そちらで合っております!
L2TP NATトラバーサルの有効化
こちらについて会社に確認をとってみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26159607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前、こちらでVPN接続が自宅でできない
と相談をした者です。
本日、社にて
こちらで教えていただいたバッファローのツールを使用して
L2TP NATトラバーサルの有効化をしていただいたので
早速自宅でVPNのテストを行ってみました。
しかし、
「リモートコンピューターと最初にネゴシエートするときに、セキュリティ層で処理エラーが検出されたため、L2TP接続に失敗しました。」
とエラーが吐き出されてしまい
何度VPN情報を入れ直しても改善されません。
こちらについでは、ルーター側がパススルーに対応していないからかと推察しておりますが、
こちらのAirStation WSR-3000AX4Pを間に挟むことで改善する可能性は見えますでしょうか?
書込番号:26193402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > LINKSYS > E9450-JP
家内にて2台のwifiルーターを繋ぎ2か所でそれぞれ独立してwifiをとばしております
回線元はsoftbank のルーターE-WMTA2.3または2.4
そのさきに当機種を繋ぎ、当機種にnasや家内のスマート器具をつないでおります
先日、普段リモートで接続して家内仕事をしている据え置きpcにてリモートデスクトップ接続をしたところ、私意外の機種がつながれていることがわかり、セキュリティを見直しているところです
リモートデスクトップはvncにてアプリpassにて行っていたのですが、若干設定に甘いところがありまして。
その後、家内lanの再構築、pcの初期化、passの見直し等(認証の強化)
その前にmacアドレスでどうにも不明な接続が数点あり
設定後もやはり不明macが出てはフィルターで消してを繰り返してで
どうにか不明macの特定、割り出し
不明な外部への接続がないか検証できないかと、四苦八苦しながら情報を集めております。
ここの猛者の方々からもご助言いただけたら、とても助かります。
最近流行りのスマホ等のランダムmacは家族で外しております。
どうぞよろしくお願いいたします!
書込番号:26190780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tkppq456さん
不明macアドレスはE-WMTA2.3の払い出しのMACアドレス一覧を見ると、知らないものが存在しているでよいでしょうか。
一旦、何者かを判定する必要があるので、
https://uic.jp/mac/
こちらでその該当MACアドレスを検索してみてください。
真っ当に発行されたMACアドレスであれば、発行元(正しくは申請したメーカ)の名前が出てきます。
ここで不明となる場合は匿名MACアドレスになっているので、残念ながら、発行元を特定する事は不可能です。
いずれにせよ、1度検索してみてどうなりますか。
書込番号:26190802
0点

MACアドレスの上位3バイトはベンダコードであり、
以下にIEEEの一覧表があります。
https://standards-oui.ieee.org/
また検索しなくても、ネットワーク内の端末をスキャンして
ベンダを表示してくれるfingというツール(アプリ)があるので
これを使えば便利です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja
https://apps.apple.com/au/app/fing-network-scanner/id430921107?l=ja
https://apps.microsoft.com/detail/xp8c8x2l629vs5?hl=ja-JP&https://apps.microsoft.com/detail/xp8c8x2l629vs5?hl=ja-JP&gl=JPgl=JP
書込番号:26190913
0点

>tkppq456さん
>macアドレスでどうにも不明な接続が数点あり
MACアドレスは偽装(でたらめなMACアドレスを使う)もできるので、
MACアドレス自体から得られる情報は、当てにならないかもしれませんね。
参考までに)
「MACアドレスの偽装方法 (Windowsパソコン)」
https://invisibletechnology.jp/mac-address1/
「端末のMACアドレス(PCやスマホやプリンタなど)を知る方法」
https://kuritaroh.com/2019/01/02/macaddress_pc_smartphone/
書込番号:26191670
0点

皆様
大変ありがとうございます。
現状として、過去の不明macの記録もあり、以前より一応調べてみてはいるのですが、
不明ベンダーだったり、sonyの端末が2つ(不明機種→私のスマホのランダムmacの記録が残っているのではと疑っています)
以前はフィルターで制限しては、不明端末が増えてといたちごっこだったため、当ルーターに変更して観察をつづけています。
セキュリティー強化やルーター切り替えである程度収まったきがします。
>羅城門の鬼さん
おすすめのfingがとても使いやすく、wifiにつながっている端末の把握がメインですが、新たな端末接続での通知等いろいろと設定があるようで、状況によっては有料版にて観察を続けようかと。
リモートデスクトップで使用していたPCは初期化したのですが、どうしても息子のPCが初期化を嫌がっており。
なにかしら、外部への通信で不明なもの等を把握できるツールがあればいいと思っています。
ご知見ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:26191773
0点

>おすすめのfingがとても使いやすく、wifiにつながっている端末の把握がメインですが、新たな端末接続での通知等いろいろと設定があるようで、状況によっては有料版にて観察を続けようかと。
例えばAndroid版だと、有料のFing Premiumで「新しいデバイス通知」機能を使えば、
新しい機器がネットワークにつながったことを検知したら、
プッシュ通知されるようですね。
書込番号:26192515
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
回線はeo光を利用中ですが、表題のような現象が頻発し困っています。
配線としては、
onu→eo光 多機能ルーターのルーター機能ON(親)。
歴代のwifi機器達、Aterm WX3000HP、Aterm WG2600HS2、AtermWG1800HP2をすべてブリッジモード(子)を有線で接続し、1〜3階に配置。
SSIDとパスワードは2.4Gh帯、5Ghz帯それぞれ揃えて、どの階でも接続できるようにしています。
有線接続の端末:約10台、wifi接続の端末:約30台
Iot機器が増えるにつれて、動作が不安定になりだしたため、同時接続数に問題ありと判断し、100台接続を謳っているAX80を導入し親にしてみるも同じ状況です。
接続不可時は、主にiphone(3台)で確認していますが、wifi接続欄に「インターネット未接続」と表示され、インターネットに繋がらなくなります。
ローカル通信はできるようでNASや他の宅内の機器へのアクセスは可能です。
数分待つとインターネットにも繋がるようになります。
各端末同時に発生するようではないみたいです。
発生頻度としては数十分毎に発生する模様。
以下検証したこととして、
・DHCPは自動、固定を端末側、ルーター両方試すも×。
・リース時間を変更してみるも×。
・バンドステアリングの有効無効変えるも×。
・iphoneのプライベートwifiはどれにしても×。
・2.4Gh帯、5Ghz帯どちらに接続しても発生。
・チャンネル固定や、ブリッジ機器を一旦オフにする等も効果がなかったので、電波干渉の疑いは低い。
・有線接続の機器は常に問題発生しない。
接続機器の多さが原因と思っていたのですがお手上げ状態です。
設定変更等で対応可能な方法があればアドバイスよろしくお願いします。
※質問場所が誤りであれば変えさせていただきます。
0点

eo光で同じような症状になった事があります。
その時は確か、DNSの設定をGoogleのDNS 8.8.8.8に変更すると問題なく繋がるようになった記憶があります。
変更方法
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0224_win11.html
確か、電力系のプロバイダーはDNSを攻撃される事が定期的にあるとかで、
変更したら私の場合はおさまりました。
書込番号:26168873
0点

後、同じくNECのルーターでDHCPでやってましたが、たまにIPが被ってて繋がったり繋がらなかったりもしたので、
一からすべて固定にし直しました。
初めは面倒だったのですが、自分なりのルールを作って192.168.10.01〜9はルーターや中継機に、
NASやプリターなど家族全員が使うものにしたり、
192.168.10.10〜9は自分用 192.168.10.20〜9は家族とか割り振っていくと整理しやすかったです。
書込番号:26168886
0点

>SSIDとパスワードは2.4Gh帯、5Ghz帯それぞれ揃えて、どの階でも接続できるようにしています。
普通はルーターをESSIDにすべきでしょう。いずれにせよ。上記が原因でしょう。
書込番号:26168913
0点

>wifi接続欄に「インターネット未接続」と表示され、インターネットに繋がらなくなります。
>ローカル通信はできるようでNASや他の宅内の機器へのアクセスは可能です。
宅内の機器にはアクセス出来ているのならば、基本的にはATerm達の問題ではないと思います。全てのATermがブリッジモードとのことですので。
あえて確認するならば、iPhoneにiNetToolsをインストールしてみて下さい。
そして8.8.8.8に対してtrace route を実行してみて下さい。1段目の多機能ルータのIPアドレスは表示されるものの、その後のIPアドレスが表示されない場合は、多機能ルータが原因です。
もしも1段目のIPアドレスも表示されない場合は、iPhoneから多機能ルータへの経路上の最も多機能ルータに近いATermのIPアドレスにpingを実行してみて下さい。応答が返ってくるようだと、多機能ルータが全く動いていないものの、その直前のATermまでは通信出来る状態だということで、これもまた多機能ルータが原因であることが判ります。
多機能ルータが原因の場合は、eo光のサポートに連絡して対処してもらって下さい。多機能ルータの個別不良ならば、交換してもらえるかと思います。
書込番号:26168938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムシプリンスさん
私は、Aterm3600で、同様に「インターネット接続なし」と表示される場合がありましたが、設定項目内のTWT(Target Wake Time)をオフにしたら、二度と発生しなくなりました。
TWT(Target Wake Timeとは、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)で導入された省電力機能です
子機が古く、省電力の機能に対応していないものが混じっていると、そうなると解釈しました。
NEC機は、TWTをオフにできるのは、実践済ですが、TP-Linkでオフにできるかは、知りません。
書込番号:26168962
0点

>ムシプリンスさん
>接続不可時は、主にiphone(3台)で確認していますが、wifi接続欄に「インターネット未接続」と表示され、インターネットに繋がらなくなります。
>ローカル通信はできるようでNASや他の宅内の機器へのアクセスは可能です。
〜中略〜
>有線接続の機器は常に問題発生しない。
という事ですので、WiFiのみに発生しているという事ですね。
100台接続を歌っているAX80に変えても駄目という事ですが、
onu→ax80
という接続を試したと理解しましたが、これでもWiFi機器のみフリーズするのであれば、
>Aterm WX3000HP、Aterm WG2600HS2、AtermWG1800HP2
このあたりの構成を少しシンプルにして試していく事が必要に思います。
1台で30台のWiFi機器をつなげるとなるとそれなりの負荷にはなりますが、とはいえ、例えば、Aterm WX3000HPは一応36台までのWiFi機器の制御をメーカーは保証していますから、古い、Aterm WG2600HS2、AtermWG1800HP2をとりはずし、移動が大変かもしれませんが、近くまで30台を移動させて(もしくは可能な限り移動させて)、それでフリーズがおこるか、次に、Aterm WG2600HS2だけに、次に、AtermWG1800HP2だけにと、環境をシンプルにして状況の発生を見た方が良いと思います。
ちなみにですが、ブリッジモードで3台とも有線接続で1f->3Fという事ですが、ルーターから3本のLANをひいて1F,2F,3Fにのばしているのですか?それともチェーン接続でのばしているのでしょうか?
チェーン接続となると、特に、Aterm WG2600HS2、AtermWG1800HP2あたりが非力なのでボトルネックになっていないかも気になります。
書込番号:26169029
0点

>ムシプリンスさん
WIFIアナライザーなどで使用電波が被っていないか確認とこまめな機器の再起動ですね。全部です(*^◯^*)
書込番号:26169548
0点

>すべてブリッジモード(子)を有線で接続し、1〜3階に配置。
>SSIDとパスワードは2.4Gh帯、5Ghz帯それぞれ揃えて、どの階でも接続できるようにしています
ごちゃごちゃになってますね。レンタルルーター親機に対して、3台も有線LANケーブルで接続していて、SSIDとパスワードとすべて揃えて同じにすれば喧嘩になっちゃいますよ。原則一家に1台、2.4G 5Gを理想としてください。チャンネル数消費するだけでダメダメになっちまいます。
SSIDを別個にして
eohikari1F
eohikari2F
eohikari3F
パスワードは同じで良いと思いますが、分けてください。電波の強度は状況次第では50%未満にする必要もあります
親機、子機3機が「メッシュWIFI」に対応しているのであれば、有線LANケーブルをすべて外して、メッシュWIFI化させてください。
メッシュWIFIの場合は、有線LANケーブルを親機ルーターに接続しないでください
ネットに接続できないのは恐らく、有線LANケーブルによるネットワークと、WIFIによるネットワークが混在しているためです
接続方法は以下のようになります
電柱ハンガー
|
光ケーブル
|
ONU
|
有線LANケーブル(WANポートへ)
親機(レンタルルーター)
有線LANケーブル(LANポートから)
|
|___ eohikari 1F (WAN portへ差し込む DHCP ON ルーターモード)
|_____ eohikari 2F (WAN portへ差し込む DHCP ON ルーターモード)
|________ eohikari 3F (WAN portへ差し込む DHCP ON ルーターモード)
以上です。これでわからなかったらeo光サポートダイヤルへ電話を
書込番号:26169554
0点

面倒だけど各クライアント(子機)。
DHCPをやめてプライベートIPアドレス、サブネットマスク、DNS、デフォルトゲートウェイを
設定してみたら。
書込番号:26169852
0点

皆様お忙しい中貴重なご意見ありがとうございます。
現時点で、検証した内容に加え、回答できる部分と追加でお聞きしたい分についてお返事させていただきます。
>小太郎0120さん
>DNSの設定をGoogleのDNS 8.8.8.8に変更すると問題なく繋がるようになった
真っ先に回答いただき、かつ現状の環境を変えずに検証できそうなこちらの意見から実施させていただきました。
ご紹介いただいたURLではwindows11での操作方法の説明でした。これは端末側で個別に設定するという意味にもとれますが、ルーターの管理画面で設定するというのは効果見込めますか?そしてそれは、傘下の端末すべてにgoogle DNSを適用しているという意味にもなりますでしょうか?
すべての端末を設定するには労力とそもそも設定できない端末もありそうなので。一括設定できないものか確認したいためです。
ひとまず、端末側でDNS手動設定を行ったものについては接続安定している模様です。
→ここで様子見を行います。
>DHCPでやってましたが、たまにIPが被ってて繋がったり繋がらなかったりもしたので、
一からすべて固定にし直しました。
私も小太郎さんと同じように自分なりのルールに従い固定しております。
iphoneはプライベートwifiによってmacアドレスが変動してしまうので、過去には固定にしみたりと色々検証したものの、困っている状況は改善しなかったので今は自動割振りにしています。ただ以降コメントいただいている方々もip固定のご提案をいただいているのでもう一度チャレンジしようと思います。
>次世代スーパーハイビジョンさん
>普通はルーターをESSIDにすべきでしょう。
ESSIDにするというのは、ルーターの管理画面上で行う設定なのでしょうか?
SSIDとESSIDの違いを調べてみましたが、素人にはわかりませんでした。
各APのSSIDを一致させるというのとは意味合いが違ってくるのでしょうか?
設定方法があれば参考に教えていただけますでしょうか?
>羅城門の鬼さん
>多機能ルータが原因の場合は、eo光のサポートに連絡して対処してもらって下さい。
私がかなり説明を端折ってしまったため申し訳ないですが、多機能ルーターに問題あると考え、一旦Aterm WX3000HPを親にして、それでもだめだったので、AX80を親にしております。なので現在の状態では多機能ルーターはお役御免状態です。
どれを親機にしても同じ現象が発生したため程度の差はあったのかもしれませんが、今のところ機器の不良という面での問題はないと想像してます。
機器の機能の限界ではあるかもしれませんので、現象が発生時にtrace routeを試してみたいと思います。
もし機能の限界ということであれば、数万円クラスの機器の購入も検討しなくてはならないのでしょうか。
書込番号:26170180
0点

>bl5bgtspbさん
>TWTをオフにしたら、二度と発生しなくなりました。
TP-Link AX80にも同様の機能がありました。説明文に「バッテリーの寿命が大幅に向上されます。」なんて書かれていたのでこの機能をオフにすることを躊躇してしまい今回見送ってます。google DNSで改善が見られなかった場合に試してみたいと思います。
>えがおいっぱいさん
ご指摘の通り現状の配線はONUの次はAX80です。
私もAterm達の不調を疑い、AX80以外はすべて電源を切って検証しましたが、現象は変わらずでした。
ちなみにチェーン接続というのは初耳ですが、ルーター→AP→APみたいなことを意味するのであれば、そうではありません。
配線状況としましては、
ONU
|
1F AX80
|
TP-Link製5ポートハブ
|
|−2F WX3000HP
|
|−3F WG2600HS2
多機能ルーターと共にWG1800HP2も取り外したという説明が抜けていました。すみません。
ハブについても、これが悪さすることはないと考え説明から省いていました。
各階へのLANは屋外用LANケーブルを気合と根性でクーラーのダクト穴から外部配線してます。
>かぐーや姫さん
再起動ならすぐに実施できそうですが、チャンネル干渉がみられた場合に、ルーターの設定画面から空きチャンネル変更→残りのAPも一旦ルーター化してチャンネル変更し、APに戻すという作業を不調の度にやるんだと思うとなかなかの作業になりますね。
それとも再起動をきっかけにチャンネルは自動で見直してもらえるものなのでしょうか。
定期的な見直し作業だけは勘弁してほしくて、実はチャンネル干渉が原因だけはあって欲しくないと願っている次第です。
>新500円硬貨さん
配線についてはえがおいっぱいさんへの回答の通りですが、wifiルーター1台運用が理想というのはごもっともだと思います。
ただうちは鉄骨造で縦方向の電波強度が弱く各階にwifiを設置せざるを得ない状況です。
幸い垂直にはでかいが水平には小さいペンシルハウスでございますので、ご指摘の通り各APの電波強度は50%に下げてあります。
ご提案の設定方法はいわゆる二重ルーターというものでしょうか?
二重ルーターは悪さしかしないという漠然とした考えしかないのですが、適切に設定すれば運用も可能ということですね。
私の状況ではiot機器をAlexaを使ってコントロールしているのですが、ご提示の配線方法の場合、1階から3階の機器への操作等は可能でしょうか?
matterでもzigbeeでもないのでクラウドサーバーからの信号となります。
同様にNASに対してもローカルおよび外部からアクセス可能でしょうか?
ルーター越しのアクセスの設定方法(ポート開放)などあればご教示いただけるとありがたいです。
書込番号:26170182
0点

>ルーターの管理画面で設定するというのは効果見込めますか?そしてそれは、傘下の端末すべてにgoogle DNSを適用しているという意味にもなりますでしょうか?
ルータの管理画面でDNSサーバを設定すれば、全てDHCPを使っている端末に適用となります。
>もし機能の限界ということであれば、数万円クラスの機器の購入も検討しなくてはならないのでしょうか。
有線LAN接続と無線LAN接続を合わせると結構な数の端末が繋がっているようですね。結構な数の端末が同一セグメントに繋がっているとブロードキャストのARPなどのパケットが飛び交い、唯でさえ帯域が圧迫されやすい無線LANの回線に影響が出やすいです。ATermをローカルルータモードにしてセグメントを分けたほうが良いのでは。
>定期的な見直し作業だけは勘弁してほしくて、実はチャンネル干渉が原因だけはあって欲しくないと願っている次第です。
干渉を最小限に抑えるためには、各親機のSSIDを区別出来るようにした上で、最も近い親機に繋げることだと思います。それと親機の位置も出来るだけ高い位置に置き、電波の減衰を抑えてることでリンク速度の低下を抑えることです。
全て同じSSIDにしてしまい、遠い親機に繋がってしまうと、リンク速度が落ちてしまい、それだけ長い時間そのバンドを占有してしまうことになります。
書込番号:26170345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
お返事の時間が経ってしまいもうしわけありません。あれから色々検証しておりまして、様子をみておりました。
結論から言うと、未だ接続は不安定な状況です。
試したこととしては、
・google DNSをルーター側で設定
→接続不可の頻度は下がった気がするが、根本解決なし。
・設定できる機器に関しては端末側でもDNS設定を行う。
→改善無し。以下同
・(ほぼ)全端末のIPアドレスをルーター側にて固定
・1〜3階のwifi親機のSSIDを共通ではなく、個別化し、各階のiot機器もそれに合わせて再設定
・各wifiの出力強度を25%まで落とす、チャンネルも分ける
・TWTをオフ
これらはすべて重ね掛けです。上から順番に実施しました。
羅城門の鬼さんや新500円硬貨さんがおっしゃいますようにセグメントを分ける方法を検討したいところですが、すべてではないにしても機器間でデータやり取りが発生しますので、環境構築に二の足を踏んでしまいます。
試しに「lan セグメント間 通信」で調べたら頭が痛くなるような内容でした。
そもそも家庭用ルーターでこんなことができるんでしょうか。。。
他セグメント間のやりとりについて知識を積んで設定ができるようになるのであれば、光明が見いだせるかもしれません。
もう少し勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26185274
0点

現象が再現した時は全ての端末で同じ状態となるのですよね。
それならば、現象が再現した時にPC等を有線LAN接続して、
同じ症状なのか確認して、無線LAN区間だけの問題なのかどうかを
切り分けしてみてはどうですか。
書込番号:26186383
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
私の最初の発言で、
>ローカル通信はできるようでNASや他の宅内の機器へのアクセスは可能です。
>各端末同時に発生するようではないみたいです。
中略
>有線接続の機器は常に問題発生しない。
と書かせていただいてます。
なのでインターネットに繋がらなくなるのはwifiのみです。
また今回1階から3階のSSIDを分けたことではっきりわかったこととしては、どのAPを通じてwifiに接続してもインターネットにだけ繋がらないという現象は発生するということです。
1階のwifi親機(AX80 ルーターON)に接続機器が集中しており、2,3階については、各々3〜4台接続で負担は少ないものの、どの階であっても接続不可になります。
ローカルルーターに切り替えてスタティックルーティングの設定にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:26188352
0点

>なのでインターネットに繋がらなくなるのはwifiのみです。
失礼しました。
見落としてました。
>どのAPを通じてwifiに接続してもインターネットにだけ繋がらないという現象は発生するということです。
Wi-Fiの子機台数が多いようですので、
2.4GHzと5GHzに接続する子機台数を各々の親機ごとに均等に振り分け、
特定の親機の特定のバンドの接続子機台数を減らしたうえで、
WX3000HP等もルータモードにしてARPなどのブロードキャストのパケットを
減らしてみてはどうですか。
書込番号:26188391
0点

>ムシプリンスさん
脇からすみません。
あくまでも可能性の一つですが…
症状か問題発生する端末が問題発生時に認識しているDNSまたはデフォルトゲートウェイが正しくないのだと推測します。
但し、各機器で簡単に設定や確認ができるIPv4ではなくIPv6です。
可能なら問題発生時に各機器のIPv6関連の設定値を確認してください。
ただ単純にはIPv6に関する全ての値(IPアドレス、DNS、デフォルトゲートウェイ)は表示できないかもしれません。
たぶんご利用の殆ど全ての機器でIPv6に関する設定はIPv4と比較すると少ないか全く無いと思います。
しかもアドレス体系が非常に覚えにくいです。
もしIPv6に関連する問題なのだとしたら設定できる項目は少ないので、試行錯誤するしか無いと思います。
一応、なぜ上のような記載をしたかを書いておきます。
ムシプリンスさんとは環境は全く異なりますが、AX80も利用していて各機器のIPv4関連は基本固定値で使ってます。
稀にスマホ等がインターネット接続できない事があり、調べたらIPv6アドレスが3個以上(通常は2個)存在していました。
何らかの理由で上位のIPv6アドレスが変化して、各機器は最新の値に更新されるべきなのに失敗していると推測しました。
当時はそれ以外の項目(DNSとデフォルトゲートウェイ)は確認してませんでした。
IPv6で正常通信できないならIPv4を使えば良いと思うのですが、うまく切り替わってくれない様でした。
記憶が曖昧ですが最初に気づいたときのルータはAX80ではなくAtermだったと思います。
発生頻度はそれほど高くなかったのと、いったん機内モードにすれば復帰するケースもあったので我慢してました。
AX80(ハードはv1)へ更新後も頻度は別にして同様の症状が残っていたと思います。(すみません、正確に覚えてません)
半年くらい前からWAN側の環境が変わってIPv6の挙動にも変化がありました。
現在はAX80のIPv6設定はパススルー(たぶん既定値、上位にドコモのホームルータ)です。
なぜか有線接続した端末のみIPv6が使えなくなりました。(以前は利用できていた)
具体的にはIPv6がリンクローカルのみになっています。
AX80の設定変更で使えるパターンもありますが、逆にWi-Fi接続の端末に問題が発生します。
試行錯誤の過程でIPv6のDNSをパブリック指定したら改善するケースも有りました。(但し不安定)
IPv6はIPv4と異なり殆どの機器で自由に設定できないので、一番安定しているのが現状なので諦めて使ってます。
書込番号:26188719
0点

>羅城門の鬼さん
>亜都夢さん
アドバイスいただきありがとうございます。
接続が安定するようになりましたが、釈然としない解決となりました。
皆さんからいただいたアドバイス通り、セグメントを分けようと親機であるAX80にてスタティックルーティングの作業中に設定値を誤ってしまい、管理画面に入れなくなってしまいました。
今まで積み上げた作業がすべて無駄になったことに数秒気絶しつつも、気を取り直してAX80を初期化しましたところ、あっさり解決してしまいました。
元々eoの多機能ルーターの調子が悪いと思い、WX3000HPを親機に切り替え、それでもうまくいかなかったのでAX80を購入するに至ったので、それぞれに共通する原因があったはずですが思い当たりません。
あくまで憶測ではあるのですが、最後に亜都夢さんからのIPv6を疑ってみてはというところが妙に気になって、再度設定する際にIPv6の設定を工場出荷状態から触らなかったことが、解決につながったのかもしれません。
再度同じ設定を行い、現象が再現できるかまで検証したいところですが、wifiが不安定だと家族関係も不安定になる可能性があるため、これ以上余計なことをしないようにします。
IPv6はIPv4が枯渇したための代替手段で、なんだかリンク速度が上がる次世代IPくらいにしか認識しておりませんでしたので悪さをするとは考えておりませんでした。
羅城門の鬼さんについては何度も親身にコメントいただきありがとうございました。
今回アドバイスいただいたことで今まで何となくしか知らなかった部分を理解することができました。
書込番号:26192484
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





