
このページのスレッド一覧(全30658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 20 | 2025年5月16日 11:22 |
![]() |
1 | 5 | 2025年5月15日 09:19 |
![]() |
23 | 29 | 2025年5月14日 15:51 |
![]() |
2 | 5 | 2025年5月13日 14:31 |
![]() |
9 | 8 | 2025年5月13日 08:59 |
![]() |
0 | 6 | 2025年5月12日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
ドコモ光10GにXG-100NEをレンタルしていますが、最近ひかり電話を解約しました
XG-100NEはWi-Fiを契約しているのですが、この機種を返却して、ONU+市販ルーターに変えようかと思います
この7200D8BEとエレコムのWRC-BE94XSD-Bと迷っています
Buffaloだと本体が大きいので除外
縦置きでスリムでおける上記2機種で迷ってます
やはり、6Ghz帯を使えるWRC-BE94XSD-Bが魅力ですが、NECでも7200D8BEの上位機種が出るなら様子見でXG-100NEを使い続けるか、エレコムにするかですね
メインルーターとして7200D8BEでも大丈夫でしょうか?
1点

これを含めて安いルーターは大概10Gの有線ポートがありませんので
速度が落ちる場合もあります
少なくともボトルネックにはなります
書込番号:26178486
0点

まあWAN側はあるみたいなのでPC側に10G有線が不要なら構わないと思いますが
書込番号:26178489
0点

>た か おさん
エレコムは発売から2年程度安定しない事が多いので時期尚早だと思います。
書込番号:26178520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Wi-Fiの6GHzが必要かどうか次第じゃないですか。
また、Wi-Fi7対応の子機を持ち合わせておらず当分導入な予定がないのなら、そもそも、7200D8BEとWRC-BE94XSD-BはLAN側は2.5Gbpsまでですが、XG-100NEはLAN側もLAN4ポートは10Gbpsに対応しているので、パソコンなど有線で10Gbpsの恩恵を受けることもできるので、急いで交換する必要もないかと。
書込番号:26178566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
Wi-Fi7の子機はありますよ
スマホなんですが、AndroidでWi-Fi6だとリンク速度が不安定なので、WiFi7を検討してます
どちらにしろ、レンタルルーターは返却するので
書込番号:26178609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>た か おさん
あくまでも個人の意見ですが、XG-100NEをあと最低で半年、できれば1年位レンタルを延長させ、Aterm PA-7200D8BEと、WRC-BE94XSD-Bの評価が出揃ってから選ぶ事をおすすめします。
メーカの信頼度でいえば圧倒的にAterm PA-7200D8BEで、ファームウエアのアップデートもほぼ出さないエレコムは1年先でもおすすめできるかは懐疑的ですが、とはいえ、Atermもそこそこやらかし機種を出すことがあるので、もっと使っている方がふえて、評判が出てからが良いと思います。
なので、個人的には、Atermでいうところの5400HP(超名機)のような位置づけになってから、メインルーター選びをはじめたほうが良いかと思います。
ただ、それでも今えらんでしまうなら、ブランドでAtermを自分なら選びます。
アンテナ性能よりも、安定度のほうがずっと大事だとおもっているので、やはりブランドで選びますかね。
書込番号:26178667
2点

>えがおいっぱいさん
エレコムの機種は今回はオリジナルでしょうか?
前回のモデルはIODATAのOEMでしたね
そうですね
後半年待つのも手ですね
Wi-Fi7ルーターは他社も含めて不安定多いのですか?
書込番号:26178770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>た か おさん
この記事とは別ですが、IODATAのWN-7T94XRという機種がありますが、これはver1ファームと、最近ver2ファームというのがリリースされ、UIが大幅にかわりました。ver1のファームのUIはIODATAが何年も使ってる共通のUIなのですが、ver2はかなりポップで全く違うUIになりました。おそらくこのポップなUIはIODATAらしからぬ作りなので、ELECOM側の技術者との合同UIであると想像します。
そのことから考えると、今でているIODATAやELECOMのWifiで比較的新しいもの(発売半年ない位のもの)は、合同開発だと思います。どちらがどちらに提供するという感じではないかな、と。
さてこれとは別に、Aterm PA-7200D8BEですが、価格の評価をみると、(言い方が申し訳ないのですが)技術スキルの低い方が低い点数をつけているようにはみえますが、それであっても、3点代と極めて低い評価になっています。
これですと、少し心配という評価に感じます。
なので、当方ならばもう少しデータがあって確実に大丈夫と言えるまで待ってもよいのかなと思いました。
書込番号:26178791
1点

た か おさん
「AndroidでWi-Fi6だとリンク速度が不安定」は端末起因、ルーター起因、環境起因(レーダーによるDFS等)なのかは切り分けできているのでしょうか?
ルーター起因であればWi-Fiルーターを変えることで改善する可能性はありますが端末起因や環境起因であればWi-Fi7を導入したとしても改善しない可能性あります。
今今、7200D8BE+iPhone16/SE3で利用してますが在宅で数時間の会議を行っても通信が不安定になるような事はなく安定してます。
書込番号:26178804
2点

>BIGNさん
iPhone16もありますが、そちらは全く問題ないです
以前、別の環境でXperia 1 X もありましたが、なぜかAndroidはリンク速度不安定な機種にめぐり会うことが多いです
Android側のWi-Fiチップの影響なんでしょうか?
iPhoneは今まで何台も変えてきましたが、そんなことは無かったです
書込番号:26178815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

た か おさん
Androidだけですか。そうなるとルーター起因ではなく端末起因の可能性が高い気がしますので7200D8BEに交換しても改善しないかもしれません。ちなみにXG-100NEもNEC製ですね。
自分はAndroid使ったことないですがAndroid系端末でリンク速度が不安定だとするとAndroidの無線チップとWi-Fiルーターの無線チップで相性が悪いのかもしれません。
書込番号:26179029
0点

>やはり、6Ghz帯を使えるWRC-BE94XSD-Bが魅力ですが、NECでも7200D8BEの上位機種が出るなら様子見でXG-100NEを使い続けるか、エレコムにするかですね
そうですね、仕様的には明らかにWRC-BE94XSD-Bの方が上ですね。
6GHzが使えるだけでなく、LANポートもWRC-BE94XSD-Bだと2.5Gbpsです。
つまり有線LAN接続機器に関しては、PA-7200D8BEだと1G回線と変わらないですが、
WRC-BE94XSD-Bだと10G回線が生きてきます。
あとはメーカとしてエレコムにどれだけ信頼を置くか次第かと思います。
また10G回線と6GHzのWi-Fi7に対応した機種はまだまだ上位クラスの機種しか
リリースされておらず、値段が高いですし、もう暫く様子を見た方が良いかと思います。
書込番号:26179147
0点

>LANポートもWRC-BE94XSD-Bだと2.5Gbpsです。
>つまり有線LAN接続機器に関しては、PA-7200D8BEだと1G回線と変わらないですが、
PA-7200D8BEのLANポートも2.5Gbpsではないでしょうか。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/spec.html
書込番号:26179169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
PA-7200D8BEの有線LANが2.5GbpsなのはLAN1のポートだけですね。
書込番号:26179173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIGNさん
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
手持ちのルーターでWX7800T8があるのですが、Androidに関してはかなり改善されました
ただし、XG-100NEを通さずにルーターモードで使用した時です
Androidの端末でAQUOS R9とGalaxy S25が手元にあります
AQUOS R9が改善されて、Galaxy S25が若干です
WX7800T8のWi-Fiを使用した時の速度は
AQUOS R9ではFAST 840Mbps,SPEEDTEST.NET 920Mbps
Galaxy S25ではFAST 810Mbps,SPEEDTEST.NET 760Mbps
XG-100NEのWi-Fiを使用した時の速度
AQUOS R9ではFAST 400Mbps,SPEEDTEST.NET 420Mbps
Galaxy S25ではFAST 250Mbps,SPEEDTEST.NET 300Mbps
XG-100NEでも本体と端末を20センチ以内で近距離にすれば、WX7800T8の速度に近い結果が出ますが、1m離れると極端に低下します
WX7800T8をブリッジモードにしてXG-100NE経由で計測すると、SPEEDTEST.NETではルーターモードと近い結果出ますが、なぜかFASTではXG-100NEと単独で接続するときの速度と変わりません
また PCではブラウザの表示速度はWX7800T8のルーターモードだと一回り速くなりました
スピードテスト結果もAQUOS R9と近い結果が出ます
PCの子機のアダプタはインテル AX201です
XG-100NEの内部処理の問題なのか、搭載しているWi-Fiチップの問題なのか、電波の問題なのか?
ネットでは最初からAndroid端末との相性が良くないとの書き込みもありましたので
iPhone16ProMaxはどの接続方法でも全く問題ないです
AQUOS R9よりも少し速い結果が出ます
変わったのはPCとAndroid端末です
7200D8BEに変えてルーターモードで使用してみる手もありそうな感じもします
もしくは、WX11000T12にするか?
書込番号:26179179
0点

>た か おさん
>この7200D8BEとエレコムのWRC-BE94XSD-Bと迷っています
LAN側はどちらも2.5Gbpsなので、どちらでも良いですかね。
6GHzが欲しいなら、トライバンドのWRC-BE94XSD-Bです。
「NEC Aterm 7200D8BE(IPv6接続、Wi-Fi7、メッシュ中継、10Gbps、LAN側2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/
「エレコムの無線ルーターWRC-BE94XSD、WRC-BE94XS(IPv6接続、Wi-Fi7、10Gbps、LAN側2.5Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/07/17/elecom_wrcbe94xs/
書込番号:26179224
0点

>XG-100NEの内部処理の問題なのか、搭載しているWi-Fiチップの問題なのか、電波の問題なのか?
ネットでは最初からAndroid端末との相性が良くないとの書き込みもありましたので
WX7800T8は160MHz幅ですが、多分XG-100NEは80MHzなのではないでしょうか。
WX7800T8でそれだけの実効速度が出ているのなら、
当面WX7800T8を使えばよいのでは。
書込番号:26179242
0点

>た か おさん
返却の背景理由がAndroidの速度がXG-100NEのWi-Fiとの接続では遅いという事なのですね。そして、WX7800T8のブリッジでも十分な速度がでず。ルーターにすると良い感じ、と。そして、WX7800T8は1Gbpsなので、10GbpsのWANインタフェースを持ちたいという意図と。
なるほど、それであれば枯れているWX11000T12であれば、今よりは速度改善の余地がありそうですね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/topics/aquos2407/
こちらを見る限り、相性がよいルーターにかえると近距離であれば2Gbps程度はでている事と、WX7800T8で好成績なのであれば、同じ時期に発売され、Atermでも名機と呼ばれる分類のWX11000T12をルーターにすれば、もしかすると良い結果がえられるのではないか、という想像はつきます。
ただ確証がない以上、恐らくとついてしまうところが悩みどころですね。
書込番号:26179328
0点

>えがおいっぱいさん
かなり前に1Gの回線だった時に、PR-500MIをレンタルしていましたが、PCのWi-FiチップがREALTEK製のとき、親機と同じ部屋であれば切れなかったが、隣の部屋になると感度は表示上落ちてないのに頻繁に切れるという現象がありました
NECのルーターを追加したら切れなくなりました
やはりNTTのレンタル品は何らかの不具合多い気がします
書込番号:26179337
0点

>やはりNTTのレンタル品は何らかの不具合多い気がします
自分もフレッツ光ネクストで600シリーズのHGWでWi-Fiを利用していてお粗末だと思います。
Wi-Fiカードレンタル料金値上げになるので解約して市販ルーターをAPとして使っていました。
その後フレッツ光クロスに移行して
フレッツ光クロスのHGWのWi-Fi機能はビルトインされていてかなり改善されたように思います。
自分はIPv6 Prefix/56を有効活用にしたいのでひかり電話は解約しません。
仰る様にHGWのWi-Fi機能はショボイので10GbpsインターフェースでWi-Fi 6E以降対応ルーターを
APとして利用しようと物色中です。
書込番号:26180458
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
商品ページには最大4台まで同時接続可能とのことですが
それ以上は接続できないのでしょうか?
最大で7台同時に使うことがあるのですが難しいでしょうか?
現在はTP-Link Archer AX10を使っていますが、7台同時接続できています、
Archer AX10で出来ているならWSR-2533DHP3でも大丈夫と考えていいでしょうか?
ちなみにプロバイダーは光50Mコースで、7台接続時もそれぞれ50M出ています。
0点

>あかやみさん
出来るでしょうけど、速度的には4台が保証できるというだけです。
まあ、一般的には問題ないけど、会社とかで使うと速度はそこまで保証できませんって話だけ。
書込番号:26179426
1点


>あかやみさん
「複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。最大4台の端末が同時通信でき、快適な通信が可能です。」と、MU-MIMOのお話をされているとおもうのですが、この4台は、ルーターには4台しかつなぐ事ができないという意味ではなく、MU-MIMOの機能は、最大4台までで切り替えられるという意味になります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhp3-bk.html
上の方にありますが、このルーターは最大で16台の同時接続までをメーカは保証していますが、16台つなげると、MU-MIMOのスループットがちょっとおちてしまうと思われるので、すこーし遅くなるかもという感じです。
ただ、実体感として、そんなにきにしなくて大丈夫だと思いますよ。16台までであれば、普通に使えると思います。
さらにぶっちゃけると16台以上でもうごいちゃうと思いますが、メーカは保証していないという感じですね。
書込番号:26179439
0点

>聖639さん
>ニコイクスさん
早速のご回答ありがとうございます。
そうなんですね、大変参考になりました。
>えがおいっぱいさん
詳しいご説明ありがとうございます。
大変参考になりました。
安心して購入に踏み切れそうです。
書込番号:26179447
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
enひかりクロスで思ったような速度が出ません。
10GBでるとのことで、enひかりクロスを契約し、
Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12を購入しました。
添付画像は有線接続です。
1GBに満たないので、何か問題があるのかと思っております。
東京都のマンション1階です。
ルーターの置いてあるリビングから玄関の方のトイレに行くとWi-Fiも繋がりづらくなります。
※玄関先にルーターを置くことを検討してますが、仕事のためにリビングでPCを複数使っているため、
そちらの速度改善をしたいです。
PCは有線で3台、無線で2台です。
システムを稼働させているため常時動いています。
どなたか知見のある方、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

PCの有線LANが10G対応じゃないからないでしょうか
TP-Link 10Gbps LANカード PCI-E アダプター ネットワークカード TX401
https://amzn.asia/d/7ApVS1L
書込番号:26168446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


早速のご返信ありがとうございます。
盲点でした。
こちらのAmazonで購入したLANケーブルを利用してました。
こちらは記載がないので対応してないということですね。
対応してるものを購入して試してみたいと思います。
https://amzn.asia/d/0MGJJyk
送っていただいた画像は、LANケーブルを10GB対応にしても変わらず、PCが10GBに対応してない場合に必要なものということで合ってますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26168453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LANケーブルが10G対応にしても1Gを超えないのならパソコン側の有線LANポートが1G以上には対応してないから速度出ないと言うことです
書込番号:26168454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LANケーブルはカテゴリー6aなので10G対応のLANケーブルです
書込番号:26168455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっしゃる通り、LANケーブルの原因ではないようですね。
PCのスペックを明日確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26168457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像のは自作PCなどのデスクトップパソコン用で他のパソコンだとこちらしかないですね
USB3.0がの最大5Gバイトなので
USB3.0 - バッファロー
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/connect-usb3.html#:~:text=USB3.0%E3%81%AE%E6%9C%80%E5%A4%A7%E8%BB%A2%E9%80%81,%E2%80%BB3%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
GOPPA ゴッパ 5Gbps有線LANアダプター Type-C to RJ45 https://amzn.asia/d/9Y3dQnV
書込番号:26168466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁寧にありがとうございます。
一台のドスパラのPCは1GBと記載があり、ご紹介いただいたどちらかのものに取り替えないと厳しそうです。
ちなみに今ご紹介いただいた外付けのものでも内臓タイプと比べて特段変わりはないのでしょうか。
また、2台目以降はこのようなスペックですが、10GB対応してるか判断できますでしょうか。
おそらく同じ速度なので対応してないと思いますが、もしお分かりであれば教えていただきたいです。
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/slim290_s01_2000_3000.pdf
よろしくお願いいたします。
書込番号:26168473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10/100/1000 Mbps オンボードネットワークコネクションと書いてあるので1G以上には対応してないですね
書込番号:26168475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



全てのPCが対応してないようですね。
勉強になりました!内蔵タイプを検討します。
ありがとうございました!
書込番号:26168485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最大10GBPSが使えるのは LANインタフェース1 ポートのみです
それ以外は使えません
なので、https://kakaku.com/item/K0001667198/ こういったものを10GBPS対応ポートに接続し、残りのパソコンのLANポートを
10GBPSに対応させるという形になるかと思います
トイレのドアは開けてください。壁を隔てると高周波数は低周波数帯よりも減衰します(低周波数なラジオ放送がどこでも聞けるのはそのせい)
書込番号:26168656
0点

>新500円硬貨さん
その商品一つだけ10Gポートで残りは1Gじゃないのか?
書込番号:26168661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
PC1台につき一台の購入が必要と考えてました!
メインPCのみ10GB対応にして、分岐させればいいのですね。
書込番号:26168858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メインPC10Gにしても他のPCは1Gのままですよ
書込番号:26168892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記のスイッチハブでは10gbにはならないのですね。
ポートをレベルアップさせないと宝の持ち腐れ感がありますね。。
書込番号:26168903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます。
PC1台ごとにポートを10GBに対応させないと意味ないですよね?
5台のPCでフル稼働してるので、容量が多くなってるのだと思います。
現時点でどれくらいの容量を使ってるか分かるサイトなどはあるのでしょうか?
また、Wi-Fiルーターや中継機?などを増設してWi-Fiのスピードを早めるのも有効でしょうか。
書込番号:26168918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずWi-Fiの電波がどのくらい家の中を飛んでるかWi-Fiで繋がるノートパソコンで家中を歩いて確認するといいです
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wifianalyzer/
書込番号:26168925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
現在DECO XE75で有線LANでメインと子機をつないでメッシュwifiにしています。自宅LANの大半は10ギガ化していますが、XE75のメインと子機の部分のみ1ギガLANが残っています。BE85に入れ替えてすべて10ギガにしようと考えております。
ネット接続はSO-NET光10ギガ マンション東日本(V6プラス)ですが、固定電話が必要な為NTTのXG-100NEをルーターとして使用しています。XG-100NEの10ギガポートは10ギガスイッチに、1ギガポートはXE75に接続しています。XE75は動的IP・ブリッジモードに設定しています。
これを次のように変更したいと思っています。これで正しいでしょうか?
XG-100の1ギガポートの使用をやめて、10ギガポートをメインBE85のWANポートに接続、BE85の10ギガLANポートから既存の10ギガスイッチに接続する。10ギガの有線LANを経由して子機BE85に接続してメッシュwifiを実現する。
1点

補足です。
BE85は1個買えばいいですね。子機は既存のXE75を使えばいいですね。
Wifi7対応機器は無いのでWifiのアップグレードは必要ありません。
子機はそんなに遠い場所ではありませんが、防火壁が間にあるので無線で繋ぐと速度が3分の1以下になってしまいます。有線LANでつなぐ必要があります。室内の配線は見栄えが悪いので屋上を80mほど這わせています。1ギガの線は20年近く前に設置したCat5eです。その横に昨年末設置した10ギガのCat6aがあります。1ギガの屋上配線はかなり老朽化しているのでいつ駄目になるかわかりません。10ギガの線に一本化したいと思っています。
書込番号:26167426
0点

>これを次のように変更したいと思っています。これで正しいでしょうか?
XG-100の1ギガポートの使用をやめて、10ギガポートをメインBE85のWANポートに接続、BE85の10ギガLANポートから既存の10ギガスイッチに接続する。10ギガの有線LANを経由して子機BE85に接続してメッシュwifiを実現する
はい、それで良いと思います。
もしも子機のDeco経由のトラフィックがそれ程多くない場合は、BE85でなくても、現状のXE75でも良いかと思います。
Wi-Fi7対応の子機がふえてきたら、XE75の代わりにBE85に代えれば良いのでは。
書込番号:26167515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAMAUさん
現在
XG-100-1GLAN-XE75(ブリッジ)
XG-100-10LAN-10GHUB
将来
XG-100-1GLAN(使わない)
XG-100-10LAN-10GHUB-BE85(10GWAN)-(メッシュ)-BE85(10GWAN) or XE75(1GWAN)
これが一般的な接続方法になります。
書かれている通りBE85のHUBを最上位にして10GLANを増やしても動きますし、通常WIFIルーターのハブ部はループを防ぐスイッチング機能が入っている事が多いですが、それらを行う専門的な機器である10GのHUBを最上位にする事がより一般的な接続方式となります。
今のHUBは純粋にルーティングを分けるだけのいわゆるリピーターHUBだとおもいますが、将来セグメントわけをするVLANなどに対応したHUBに交換する場合でも、最上位にHUBをおいたほうがメンテしやすいです。
書込番号:26167555
0点

みなさま、回答ありがとうございました。
将来の接続は以下のようになると思います。VLAN化する予定はないのでL3スイッチを導入することはないでしょう。
XG-100-10LAN-BE85(10GWAN)-(メッシュ)-10GHUB- BE85(10GWAN) or XE75(1GWAN)
書込番号:26168494
1点

BE75を1台購入しました。
自宅内は全て10ギガLANになりました。
Wifi7でないipag miniでも1ギガを超えるスピードが出ました。
書込番号:26177782
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
今までWifi5対応のルーターを使用していましたが、ネット回線を10Gに
変更する為に10G対応のルーターが必要になりました
このルーターはWifi7に対応の様ですが、
手持ちのPCやスマホがWifi6Eしか持っていません
このルーターの仕様には6Eが書かれていなかったのですが
6E機器は繋がらない(5や6では繋がる事を承知していますが)のでしょうか?
0点

Wi-Fi 6EはWi-Fi 6に6Ghz帯の使用が許可されただけですよ。
書込番号:26176724
0点

>be32さん
結論から書くと、問題なく繋がるはずです。
Wifiというのは下位互換性が保証されているので、古いWifiのと問題なく繋がります。6GhzであればWifi7と6E、5GhzであればWifi6と5、2.4GhzであればWifi4ですね。
ただし、これはあくまでも規格上は問題なく繋がるという事になりますので、製品そのもの相性のようなものは発生してしまうケースもあります。そうなった場合はルーターメーカでのサポート等が必要になってくるケースもありますし、結果、6Eとして繋がらないじゃん!という結果になってしまうケースもマレにあります。
書込番号:26176745
2点

>be32さん
端末(PCやスマホ)がWi-Fi7やWi-Fi6EやWi-Fi6に対応していなくても、無線ルーターとして使用することは可能。
参考)
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26176756
1点

そもそもこの機種は6GHzは対応していないので、PCやスマホがWifi6Eに対応していても、2.4GHzか5GHzでしか繋がらないですね。
Wi-Fi7対応の子機を導入する予定が当分ないのなら6GHzを使えるArcher AXE5400の方がいいんじゃないだろうか。
書込番号:26176836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10G対応のルーターが必要になりました
10Gbps対応のルーターが必要ならArcher AXE5400は対象外でしたね。
でもネットを10Gbpsにしても実際には10Gbpsも出ないだろうから、2.5Gbps対応のArcher AXE5400も有りかとは思いますよ。
書込番号:26176842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wi-Fi6で良ければ繋がります。
Wi-Fi6Eの6GHz帯が使えないのでWi-Fi6として接続されます。
6GHz帯がないのに何でWi-Fi7と思うかも知れませんが、Wi-Fi7の拡張は6GHz帯だけではないので恩恵はあります。
Wi-Fi6EではWi-Fi7の拡張は使えないので、Wi-Fi6相当での接続となるということです。
書込番号:26176903
2点

>このルーターの仕様には6Eが書かれていなかったのですが
>6E機器は繋がらない(5や6では繋がる事を承知していますが)のでしょうか?
Wi-Fi6Eとは、Wi-Fi6の6GHz版です。
このBE7200の仕様を
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be7200/#specifications
で見てみると、対応しているバンドは5GHzと2.4GHzだけであり、
6GHzには対応していません。
6GHzには対応していないので、Wi-Fi6Eでは繋がらず、
Wi-Fi6以下でつながることになります。
Wi-Fiは後方互換性がありますが、
バンドが一致していないと該当の規格では繋がらないです。
リンク速度に関しては6GHzのWi-FI6Eでも
5GHzのWi-Fi6でも基本的には同じですので、
干渉の少ない6GHzをどうしても使いたいと言うのでなければ、
6GHz未対応のWi-Fi7の親機でも良いかもしれません。
書込番号:26177184
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
お世話になります。
本機と、WXR-1900DHP3を中継機にして、WIFI接続したのですが手動接続がうまくいかず、「未接続」と表示されてしまいました。そこで、ワンタッチでAOSSを試みると「AOSS接続」と表示されてWXR-1900DHP3からの有線接続は確立されました。しかし、スマホでSSIDを確認してみると、本機のSSIDは表示されていますが、WXR-1900DHP3からのSSIDが表示されません。
これは、WXR-1900DHP3が停波しているということでしょうか?それとも、本機と同一のSSIDが表示されて一つのものになっていて、無線波は発出されているのでしょうか?
手動接続がうまく設定でき、WXR-1900DHP3独自のSSIDが表示されるのであれば、もう一度設定をやりなおしてみようと思っています。
書込番号:26175410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shingigen59さん
自動設定で中継器設定すると、同じSSIDに設定されると思います。
下記ページにも記載があります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15783.html
自動設定後も、エアステーション設定ツールを使えばSSIDの変更は可能だと思います。
検索して無線親機が2台検索できたら、1900DHP3の方の設定画面でSSIDを変更して下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60749
ダメなら少し面倒ですが、中継器の手動設定を実行する必要があると思います。
書込番号:26175450
0点

>shingigen59さん
>手動接続がうまく設定でき、WXR-1900DHP3独自のSSIDが表示されるのであれば、
>もう一度設定をやりなおしてみようと思っています。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(バッファロー WNR、WXR、WSR、WHR、WZR)を中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2019/12/21/setting_oyaki_as_chukei/
「バッファローの中継機のSSID、暗号化キー(パスワード)、ファームウェアの確認方法・変更方法」
https://kuritaroh.com/2018/12/18/chukei_ssidkey_chg/
「無線ルーターのSSID、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャンネルの変更方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/10/04/ssid_pass_ch_change/
書込番号:26175522
0点

>shingigen59さん
同じSSIDになっているだけだと思いますが、その確実性を確認するためには、WifiAnalyzerなどのアプリを使うと良いです。
iOSだとあまりよいアプリがないのですが、AndroidならばWiFiAnlyer(open-source)、ノートPCがあれば、Matt Hafner氏WiFiAnlyerをつかうと、同じSSIDの名前が2つ見えるはずです。
これであれば同じSSIDがちゃんと発出されていますので、心配無用ですよ。
書込番号:26175537
0点

現状は、2533DHP2と1900DHP3が同時に同じSSIDで発信してる状態になってると思います。
同じSSIDであること自体は問題ないです。
ただどちらに接続してるか分かり難いので、別のSSIDに変更された方が良いでしょう。
基本、同じSSIDなら近い方に自動接続しますが、条件によって遠い方に接続してしまうケースもありますので。
書込番号:26175691
0点

>これは、WXR-1900DHP3が停波しているということでしょうか?それとも、本機と同一のSSIDが表示されて一つのものになっていて、無線波は発出されているのでしょうか?
本機と同一のSSIDが表示されています。
中継機は既に親機が使われている状態に追加しますので、
既存の親機に無線LAN接続しているスマホ等の子機が
無線LAN接続用のSSID等の設定を変えなくても中継機を利用できるようにするために
デフォルトでは中継機のSSID等の設定は親機のSSIDの設定を引き継ぎます。
そうすれば、今まで使ってきた子機の設定を変更することなく
中継機にも接続できますので。
もしも親機のSSIDと中継機のSSIDを別々にしたい場合は、
中継機のSSIDを変更することも可能です。
書込番号:26175899
0点

>ひまJINさん
>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
皆様から、いろいろなコメントをいただき心強いかぎりです。
まとめレスで、御礼失礼いたしますが、ありがとうございます!m(__)m
教えていただいたURLを、確認してもう一度トライしてみたいと思います。
WIFIAnalyzerで、確認してみたところ2.4Gと5Gに二つの山が重なって表示されており、
電波が発出されていることが確認できました。
同じ周波数でSSIDが二つあると、たしかに子機の方で切り替え接続が大変になりますね。
当然のことながら、改めて納得いたしました。ありがとうございました!
書込番号:26176504
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





