
このページのスレッド一覧(全30658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2025年4月15日 17:57 |
![]() |
8 | 13 | 2025年4月15日 14:12 |
![]() |
16 | 14 | 2025年4月15日 09:13 |
![]() |
18 | 10 | 2025年4月15日 08:56 |
![]() |
1 | 4 | 2025年4月13日 20:43 |
![]() |
8 | 18 | 2025年4月13日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WX5400HPの電源ケーブルの長さが知りたいです。
机の裏周りの整理をしていたのですが他にもNEC製品がありどっちがどっちのケーブルか分からなくなってしまいました。
100cmか70cmのどちらかだと思います。
ケーブルの見た目、ケーブルに刻印されている文字も同じで違いが判断できるのは長さだけです。
説明書も見たのですがケーブルの長さは載っておりませんでした。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

>ynorisさん
AC側:約 70 cm DC側:約 130 cm です
書込番号:26147467
6点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE92U
こちらの製品で Apple 製品との Wi-Fi 接続が安定しない・スループットが出ない等の症状が出てる方、おりますでしょうか。
ASUS 社の RT-BE14000 を使っておりますが、ipad mini 7(A17pro) との相性が悪くスループットが出ません。iphone 12 mini ですと問題なく出ております。添付はfast speedでの計測ですが、ローカルネットワーク内で閉じた計測でも同じくスループットが出ないです。
RT-BE14000 の方は、サポートに連絡済みで、どのような対応になるか未定ですが、代替品として本製品に変更するかもしれませんので、情報を集めようと思って書き込みさせて頂きました。
書込番号:26109696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これだけの情報からすると、ipad mini 7(A17pro)が怪しいですね。 もちろん相性問題もありますが、断言はできませんね。
ipad mini 7(A17pro)にてネットワークリセット、システムリセット、OSの入れ替え?などなどできますか?
書込番号:26110258
0点

もしもファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
2週間ほど前にリリースされています。
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-wifi-routers/asus-rt-be14000/helpdesk_bios?model2Name=ASUS-RT-BE14000
書込番号:26110492
0点

AIに訊いたほうが早いさん、書き込みありがとうございます。
>ipad mini 7(A17pro)にてネットワークリセット、
>システムリセット、OSの入れ替え?
>などなどできますか?
先程、ipad を工場出荷状態にして、最低限の設定のみ実施して再計測しましたが、改善しませんでした。
また、wi-fi 6までしか対応していませんが、以前使っていたルータではこのような症状が起きなかったです。
スレッド違いになるので書き込みませんでしたが、RT-BE14000 でも 6GHz を無効、ipad mini 側も wi-fi6Eモードをオフにしても改善しませんでした。
書込番号:26110770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さん、書き込みありがとうございます。
共有いただいたファームウェアは適用済みです。
このファームウェアを適用する以前では、ipad air 5、macbook air でもスループットが出ないで現象がありましたが、かなり改善されました。
共有いただいたファームウェアの bug fix に
>Fixed the connectivity issue with Apple wireless devices.
という内容もありましたので、ipad 側ではなく、そもそものルータ側(wi-fiチップセット?)の問題でははと思い、代替品を考えております。
書込番号:26110781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>共有いただいたファームウェアの bug fix に
>>Fixed the connectivity issue with Apple wireless devices.
>という内容もありましたので、ipad 側ではなく、そもそものルータ側(wi-fiチップセット?)の問題でははと思い、代替品を考えております。
RT-BE14000 も ipad mini 7(A17pro) も最先端過ぎて相性の問題が起こり易いのかも知れませんね。
RT-BE14000のスマートコネクトを無効にすると、
バンドごとにSSIDが判れるでしょうから、
各々のSSIDに接続しても改善しませんか?
書込番号:26110906
0点

あと試してみることは、ルーター側にていったん6GHzを止めてみる、Factoryリセットするなど。 比較的あたらしい6GHzが関係しているのかもしれませんし。 ASUSルーターもipad mini 7(A17pro)もグローバル製品ですがそのようなソリッドな問題の報告はないようです。 ですので、どちらかの個体の問題かもしれません。
書込番号:26110974
0点

AIに訊いたほうが早いさん、羅城門の鬼さん 度々の書き込みありがとうございます。
2.4Ghz、5Ghz それぞれ単独に変更して試しましたが、改善されずでした。fast speed の画面は今まで上げたような数値で、同時刻の iphone でも計測してそれなりの数値が出ていました。
Asus アプリで設定しておりますので、その時の画面を添付しています。保存ボタンは押していますので、正常に反映されております。
> ASUSルーターもipad mini 7(A17pro)もグローバル製品ですがそのようなソリッドな問題の報告はないようです。
調べてくださり、ありがとうございます。
幸い ipad mini の方は apple care に入っておりますので、時間を見つけてジーニアスバーに行き確認して貰おうかと思っています。
上記の各周波数帯単独でもスループットでていない&他wifi環境では ipad mini で問題が起きなかったとすると、相性問題が濃厚かなと思っております。
書込番号:26111039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上記の各周波数帯単独でもスループットでていない&他wifi環境では ipad mini で問題が起きなかったとすると、相性問題が濃厚かなと思っております。
簡単に相性問題として片付けたくないのですが、どうもそのようですね。 ジーニアスバーでは診断ツールを通すだけなので、完全ではないのですが一応はありだと思います。(ジーニアスバーではなくオーディナリーバーにするべきかと。)
書込番号:26111118
0点

AIに訊いたほうが早いさん
オーディナリーバーというものがあるんですね。
承知致しました。
情報ありがとうございます。
書込番号:26113299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼いたしました。 それはありません。 いつもあまりにもひどいので揶揄しただけです。 ミディオカバーやブハインドバーでもいいと思いますが、これらも揶揄ですね。
ひとつ考えていたのは、Wireless LAN内で、その問題発生するのか?ですね。そのルーターにはUSBドライブを取り付け可能ですね。そのUSBとの間でファイル転送やUSBに動画ファイルを入れて動画のアクセスをしてみます。ipad mini 7(A17pro)とでiphone 12 miniで差がありますか?
差があれば、少しは有利になるかもしれませんよ。
書込番号:26113330
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ipad による iperf3 のスループット(RT-BE14000経由) |
iphone による iperf3 のスループット(RT-BE14000経由) |
ipad による iperf3 のスループット(raspberry pi 直) |
iphone による iperf3 のスループット(rasberry pi 直) |
AIに訊いたほうが早いさん
なるほど笑
<raspberry pi> ---有線---<RT-BE14000> --- 無線--- <ipad,iphone>
という local ネットワークの構成を作成して、raspbeery pi 上で動作させた iperf3 サーバに対して、ipad mini 7(A17pro)と iphone 12 mini 上で iperf3 クライアントを動かし、スループットの計測を実施しています。
結果は、ipad mini 7(A17pro)が 数Kbps、iphone 12 mini が800Mbps前後という結果になりました。
<raspberry pi> --- 無線--- <ipad,iphone>
次に、上記のように raspberry pi を wifi ルータっぽくして、直接rasbeery pi に接続する構成に変更して、同じように iperf3 で計測したところ(確5Ghzを使う設定にしてたはず)、ipad mini 7(A17pro) と iphone 12 mini で同じようなスループットになりました。
書込番号:26113412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

raspberry piでiperfが使えるのでよく知ってるみたいですね。 作戦ですが、XXバーにラズパイ、ルーター、ipad mini 7(A17pro) 、iphone 12 miniを一式持ち込んでスタッフに現状を見せてやります。 狭いカウンターに拡げるのはなんなのですが、言葉や映像よりもストレートに伝わるので説得力がありますよね。
おそらく、
1.ipad mini 7(A17pro)を診断ツールを通してテストするでしょう。
2.それでも、OKになると思います。ですので、交換品を出してくるでしょう。 ですから事前にipad mini 7(A17pro)の交換品が在庫されているかの確認ですね。 在庫されていなければ在庫依頼ですね。
ここで、交換品にてうまくいけばそれで交換してもらい終わりですね。 (交換品は新品ではなくリファービッシュ品になります。)
うまくいかなければ、ipad mini 7(A17pro)モデル全体の問題にもなるかと思いますので、APPLEの技術センター?でトラブルの解析になると思います。 ここで、焦って結論を急がせないほうがいいと思います。 解決までに時間がかかる、連絡がこない、ギブアップされる、ASUSのせいにされるが予想されます。かならず担当者の名前を訊いておきましょう。進捗状況は電話で問い合わせですね。ASUSのせいにされたら、なぜそうなのかの理由について技術レベルでの説明をもらいましょう。
書込番号:26113482
3点

RT-BE92U を購入して、現在は ipad mini(A17pro) で正常な接続スピードが出ることを確認できました。
ただし、購入した直後は RT-BE14000 と同じようにipad mini(A17pro)のみ接続スピードが出ない現象が発生しましたが、下記の3点を同時に実施したところ、思いがけず問題が解消されました。解消すると思っていなかったので、久しぶりに Wi-Fiを有効にしたところ気がつきました。
・RT-BE92Uのアップデート(4/2 37526)
・ ipad mini(A17pro) の交換(Appleのサポート使って新品交換しました)
・ipad mini の OS アップデート(iPadOS 18.4)
RT-BE14000 の方では引き続き ipad mini(A17pro)のみ接続スピードが遅い現象が発生しておりますので、ルータのアップデートが要因かなと思いますが、ちゃんと検証したわけではないのであくまでも推測です。
書込番号:26147426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



メッシュを検討していて、他にもいろいろ質問させてもらってます。まだ検討中であり、メッシュを導入してから解決済みにするつもりでいるため、まだ、解決済みにはしてません。
現在、Wi-Fi親機を2階に置いて、1階にも有線でWi-Fi親機を繋いで、異なるSSIDに設定しており、スマホ(Android:F-51E)は階を移動したときにその階のSSIDに自動接続するようにしています
(同じSSIDにするとどっちに繋がっているのか分からないからので、異なるSSIDにしています)。
ただ、2階でスマホを使っていると、たまに2階のWi-Fi親機の電波強度が弱くなって1階のWi-Fi親機に繋がってしまい、しばらくすると2階のWi-Fi親機の電波強度が強くなって2階のWi-Fi親機に繋がったりすることがあります。
このWi-Fi親機が切り替わりるときに、スマホのWi-Fiマークが消えて、Wi-Fiマークがでるまで1、2秒かかるのですが、その間はドコモ回線に繋がった状態になるため、サイトによっては接続が切り替わったことによってエラーが出てしまうことがあります。
メッシュにすると接続先がWi-Fiメッシュ親機とサテライトで切り替わっても、相手先サイトとの接続は継続しており、このようなエラーは避けられるのでしょうか?
そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?
また、親機とサテライトが切り替わったことはスマホのWi-Fiマークを見ていても分からないものなのでしょうか?
書込番号:26136854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、2階でスマホを使っていると、たまに2階のWi-Fi親機の電波強度が弱くなって1階のWi-Fi親機に繋がってしまい、しばらくすると2階のWi-Fi親機の電波強度が強くなって2階のWi-Fi親機に繋がったりすることがあります。
この時以下の環境を確認させて下さい。
・スマホから2階の親機までの距離と障害物の状況
・スマホから1階の親機までの水平方向の距離と障害物の状況
>メッシュにすると接続先がWi-Fiメッシュ親機とサテライトで切り替わっても、相手先サイトとの接続は継続しており、このようなエラーは避けられるのでしょうか?
もしも本当に2階の近くの親機の電波出力が低下している場合は、
メッシュになっても1階の親機に接続されてしまい、
状況は変わらないかと思います。
ちなみに2台の親機の型番は?
>そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?
ちなみにどのような操作で確認したのでしょうか?
各々の親機のSSIDが異なっているのなら、
実際に接続されている方のSSIDが表示されるはずです。
>また、親機とサテライトが切り替わったことはスマホのWi-Fiマークを見ていても分からないものなのでしょうか?
Wi-Fiマークだけでは判らないでしょうが
Androidなら機種で多少異なるかも知れませんが、
[設定] - [Wi-Fiとモバイルネットワーク]で表示されるSSID一覧の中で
先頭に表示されています。
https://www.expressvpn.com/jp/blog/ssid-for-wi-fi-what-it-means-and-how-to-find-yours/?srsltid=AfmBOooR3mef2jn3Eb9xLllBerUYFioS-hl0hfQYnm-WWxXtSW-LtWtO
書込番号:26137429
1点

tametametameさん
>メッシュにすると接続先がWi-Fiメッシュ親機とサテライトで切り替わっても、相手先サイトとの接続は継続しており、このようなエラーは避けられるのでしょうか?
メッシュ ハンドオーバーにより無線子機の接続先が変わっても通信断は発生しません。自分は在宅でTeamsやZoom会議を使用してますが1階と2階を行き来しても会議通話が切れることはないです。
>そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?
メッシュの場合は同じSSIDを使用するので上記表示になります。
>また、親機とサテライトが切り替わったことはスマホのWi-Fiマークを見ていても分からないものなのでしょうか?
メッシュ ハンドオーバーが発生した際、電波強度が明らかに違えば判別可能(Wi-Fiアンテナが1〜2本から3本に変わる)ですが電波強度の差が少ない場合は判別できないですね。他社は分かりませんがAtermの場合だとクイック設定WEBのネットワーク図かスマホのホームネットワークリンクアプリで無線子機がどのメッシュ機器に接続しているか確認可能です。
書込番号:26137803
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
>・スマホから2階の親機までの距離と障害物の状況
スマホはリビングのソファーに座った状態です。
2階の親機とスマホまでの距離は3m程度。間に障害物はありません。親機が見えます。
>・スマホから1階の親機までの水平方向の距離と障害物の状況
1階の親機は2階の親機の真下の位置にあるので、水平方向の距離は同じく3mくらいです。間には、2階の床や1階の部屋のドアがあります。
ちなみに、木造建てです。
>ちなみに2台の親機の型番は?
1階:エレコム WRC-2533GST
2階:NEC Aterm WX3600HP
なお、メッシュにする時は両方ともメッシュ対応機に買い換え予定です。
書込番号:26137875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIGNさん
返信ありがとうございます。
>メッシュ ハンドオーバーにより無線子機の接続先が変わっても通信断は発生しません。
親機やサテライト間の切り替えは、相手先サイトからみたらWi-Fiでの接続が継続されているとみていいということですね。
>メッシュの場合は同じSSIDを使用するので上記表示になります。
というこは、Wi-Fiのネットワーク一覧ではSSIDはメッシュ親機の1つしか表示されず、ユーザーの方でどのサテライトに接続するかは選べないということですね。
ちなみに、Wi-Fiアナライザーで電波の状況を見ると、親機やサテライトはどのように見えるのでしょうか?
同じSSIDのものが親機とサテライトの数だけ表示されるのでしょうか?
あるいは、チャンネルが同じで1つしか見えないのでしょうか?
書込番号:26137876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tametametameさん
>というこは、Wi-Fiのネットワーク一覧ではSSIDはメッシュ親機の1つしか表示されず、ユーザーの方でどのサテライトに接続するかは選べないということですね。
はい、その通りです。どのアクセスポイントに接続するかはメッシュ親機からの指示になるので意図的に無線帯域毎このアクセスポイントへ接続したいと言うことであれば従来中継機能+バンドステアリングOFF+各装置のSSIDをユニークにして使用する必要があります。
>ちなみに、Wi-Fiアナライザーで電波の状況を見ると、親機やサテライトはどのように見えるのでしょうか?
>同じSSIDのものが親機とサテライトの数だけ表示されるのでしょうか?
>あるいは、チャンネルが同じで1つしか見えないのでしょうか?
各無線帯域(2.4/5/6GHz)×電波を吹いている親機およびサテライト機分のSSIDが見えます。あとバックホールSSIDも同じです。
書込番号:26137912
1点

>BIGNさん
返信ありがとうございます。
ところで、atermの場合、メッシュ親機やメッシュ子機のWi-Fiチャンネルはそれぞれ任意に設定できるのでしょうか?
それとも自動設定になり、5GhzだとW52だけでなく、W53やW56に割り振られてしまったりするのでしょうか?
また、お分かりであれば教えていただきたいのですが、メッシュWi-Fiのときにもメッシュ親機でセカンダリSSIDは利用できるのでしょうか?
利用できる場合には、ネットワーク分離機能をオフにできるのでしょうか?
というのも、atermの場合、メッシュWi-Fiにする2.4GHzと5Ghzは同じSSIDになってしまうとのことなのですが、現在、IoT家電やプリンタを2.4GHzで接続しており、もし可能であればプライマリSSIDは現在5Ghzで使っているSSIDに、セカンダリSSIDは現在2.4GHzで使っているSSIDすれば、子機のWi-Fi接続先SSIDを変更する必要はないのではと考えています。
書込番号:26137996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tametametameさん
>ところで、atermの場合、メッシュ親機やメッシュ子機のWi-Fiチャンネルはそれぞれ任意に設定できるのでしょうか?
>それとも自動設定になり、5GhzだとW52だけでなく、W53やW56に割り振られてしまったりするのでしょうか?
自分のWX11000T12で確認しました(実際に試したわけではない)がオートチャネルセレクト機能をOFFにすれば使用チャネル指定は可能です。また、W52だけ使いたいということであればオクタチャネルをOFFにすればW52のみで使用することもできそう。ただし、オクタチャネルをOFFにするとチェンネル数が減り、速度も落ちるのでその点は注意してください。オクタチャネルをONにしてW52チャネル指定した場合はW52+W53 or W56になるのではないかと思います。
>メッシュWi-Fiのときにもメッシュ親機でセカンダリSSIDは利用できるのでしょうか?
>利用できる場合には、ネットワーク分離機能をオフにできるのでしょうか?
上記希望設定はできそうです。ただし、セカンダリSSIDをONにしてもメッシュを使用している場合はバンドステアリングをOFFにできなかったと思うのでセカンダリSSIDも各無線帯域で同じものが使われます。もし、5GHzと同じSSIDを使用することで2.4GHz無線端末に相性問題が出るようななケースだと一番安いWi-Fi5ルーターを購入してブリッジモードで2.4GHzアクセスポイント専用にした方がいいかもしれません。2.4GHzなら減衰に強いので普通の家ならたいていは1台でカバーできるのではないかと思います。
書込番号:26138047
1点

>BIGNさん
いろいろありがとうございます。
>ただし、オクタチャネルをOFFにするとチェンネル数が減り、速度も落ちるのでその点は注意してください。
速度はあまり重視しておらず、安定的に200Mbpsも出れば十分なんです。
5GHzではW52にしか対応していないEchoShow5を使っているので、W53やW56は避けたいんですよね。ただ、EchoShow5は2.4GHzも使えるのでメッシュWi-Fiでオートチャネルセレクト機能ありにしていてW53やW56になっても自動で2.4GHzに切り替わるならそれでもでいいのですが。
>セカンダリSSIDをONにしてもメッシュを使用している場合はバンドステアリングをOFFにできなかったと思うのでセカンダリSSIDも各無線帯域で同じものが使われます。
プライマリSSIDをaterm-XXXXX-g(現在の5GHzのSSID)、セカンダリSSIDをaterm-XXXXX-a(現在の2.4GHzのSSID)にしてメッシュWi-Fiにすると、2.4GHzと5GHzのaterm-XXXXX-g、2.4GHzと5GHzのaterm-XXXXX-aができるということだと思うのですが、2.4GHzにしか対応していない子機の接続先をaterm-XXXXX-aにした場合に、5GHzにも同じaterm-XXXXX-aがあるために相性問題が出てしまうかもしれないということでしょうか。
その場合はメッシュでセカンダリSSIDを使うのは諦めて、ブリッジモードで接続した無線親機を別途設置して2.4GHz専用のアクセスポイントとして使用しようと思います。
書込番号:26138262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2階の親機とスマホまでの距離は3m程度。間に障害物はありません。親機が見えます。
充分近くにあるのに電波強度が弱くなるのは不思議ですね。
>2階:NEC Aterm WX3600HP
4年程前に発売された機種ですので、
まだ寿命と言うほどではないはずですね。
>そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?
メッシュの場合は、NECのATermなど大抵のメーカでは、
親機と中継機のSSIDが同一になることが多いです。
書込番号:26138786
1点

tametametameさん
>相性問題が出てしまうかもしれないということでしょうか。
自分は今まで2.4GHz無線子機で相性問題が出たことありませんが以前ここで報告されていたので一応記載しました。まずはメッシュON(2.4と5GHzが同じSSID)で試してみて問題なければそのままの運用でOKです。
書込番号:26138915
1点

>羅城門の鬼さん
>充分近くにあるのに電波強度が弱くなるのは不思議ですね。
これはWi-Fi親機というよりスマホ(F-51E)に原因があるのかもしれません。
WX3600HPは買い替えなければならないほど古くはないのですが、近所のWi-Fi電波が多数飛び交っており、2階のWi-Fi親機から離れた1階や3階部屋では自分のWi-Fiよりも他人のWi-Fiの方が電波が強いので、現在は有線LANで1階と3階にもWi-Fi親機を置いてるのですが、スマホ等で階を移動してもいつまでも元の階のWi-Fiを掴んだままのときがあるので、この際、メッシュを導入しようと検討している次第です。
そのため、WX3600HPも含め、メッシュに対応していないWi-Fi親機は手離して、新しくメッシュ対応のWi-Fi親機を導入する予定です。
書込番号:26139077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIGNさん
ありがとうございます。
書込番号:26139078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>近所のWi-Fi電波が多数飛び交っており、2階のWi-Fi親機から離れた1階や3階部屋では自分のWi-Fiよりも他人のWi-Fiの方が電波が強いので、現在は有線LANで1階と3階にもWi-Fi親機を置いてるのですが、スマホ等で階を移動してもいつまでも元の階のWi-Fiを掴んだままのときがあるので、この際、メッシュを導入しようと検討している次第です。
メッシュ化により接続先の切り替わりはスムーズになりやすくなるとは思います。
現状も構成でも対応可能ですが、更には親機の電波出力をあえて少し弱くすれば、
移動した時に元の親機のSSIDを諦めやすくなるかと思います。
WX3600HPだと
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/appendix/initialvalue_local.html
の送信出力の項目です。
WRC-2533GSTだと
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gst/WRC-2533GST_usersmanual_v04.pdf?_gl=1*1fzcbto*_gcl_au*NzY2NzQzNTk5LjE3NDMwODIzMjc.*_ga*OTE0MzgwMTYxLjE3NDMwODIzMjg.*_ga_0F81RERH28*MTc0NDA3NDAyNC4yLjEuMTc0NDA3NDAyNy41Ny4wLjA.&_ga=2.181049952.697554900.1744074025-914380161.1743082328
のP76の電波出力です。
書込番号:26139129
1点

いろいろとアドバイスありがとうございました。これで解決済みとします。
結論からいうと、Wi-Fi親機3台をメッシュ機能付のAtermに置き換えてメッシュを組んでみましたが、いろいろと制約があるため、メッシュ構築はせずに、これまで通り有線で繋いで異なるSSIDでアクセスポイントとして運用することにしました。
当初は、メインのWi-Fi親機は6GHzのあるWX5400T6にして、1階と3階は高性能なものは必要ないので安いWX1800HPにしようと考えていたのですが、WX1800HPは安いといっても6000円以上するし、そもそも1階には有線で繋いでいる機器が2台ありLAN/WANポートが2つでは足りないので諦めて、メインの親機は6GHzのあるWX7800T8、1階と3階はWX7800T8とメッシュが組めて安いWG1200HP4にすることにして、ヤフオク等で入手しました(WG1200HP4は未使用品が送料込で1つ2,500円弱でした)。
早速、メッシュを組むことにしたのですが、2.4GHzにはIoT家電などWi-Fi設定が面倒な子機6台が常時繋がっているのだがメッシュにするとSSIDが5GHzと同じになってしまうため、取り敢えずWG1200HP4の1台にこれまで使っていた2.4GHzのSSIDを設定して専用のアクセスポイントにした上で、WX7800T8ともう1台のWG1200HP4とで有線接続でメッシュを構築してみました。
スマホを持って階を移動してみたところ、一応機能はしているようでしたが、すぐには切り替わらないようで、気が付くと切り替わっている感じであり、これまでの異なるSSIDにしていたときとあまり変わらないというのが正直な感想でした。
それよりも気になったのは、メッシュWi-Fiに設定すると強制的にバンドステアリングが有効になり2.4GHzにも繋がってしまうため、2階から1階に降りても1階の5GHzではなく2階の2.4GHzを掴んでいることがあることと、5GHzのチャンネルはすべてW52になってしまうこと、どのメッシュ親機/中継機に繋がっているのかすぐには分からないことなど、Wi-Fi設定や接続先に融通が効かないことでした。
近所ではWi-Fi電波が多量に飛んでいるため2.4GHzの使用や出力は極力避けたいし、5GHzもW53やW56に分散したいので、日常的に階を移動するスマホ4台のためにメッシュを構築するメリットよりもデメリットの方が大きいことから、結局、メッシュはやめて、これまで通り有線で繋いで異なるSSIDでアクセスポイントとして運用することにし、各階に設置している移動しない子器はそれぞれの階のSSIDに繋ぎ、スマホは各階のSSIDを登録して自動で切り替わるようにしました。
ちなみに、WG1200HP4がもう1台、安く手に入ったので(70%オフクーポを使って送料込800円)、WX7800T8の負荷を軽減するため、1台のWG1200HP4を2.4GHz専用のアクセスポイントにして2階に設置し、これ以外の各階の親機3台の2.4GHzは停止しました。
当初の考えていたメッシュの構築にはなりませんでしたが、6GHzが使えるようになったことと、Wi-Fi親機をAtermに統一したことで「スマートリモコン」と「見えて安心ネット」で一元管理できるようになったので、使い勝手は良くなりました。
スマホを6GHzで接続することにより、2階で使用していても、急に切れることはなくなりました。
メッシュ時にバンドステアリングを使用せず、2.4GHzを停止できるような機器が安く手に入るなら、また何年かしてからメッシュを検討することにします。
書込番号:26147105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



メッシュを構築したいために、Wi-Fiルーターの買換を検討しています。
高性能なWi-Fiルーターには、速度が4804 Mbpsのものとかありますが、現在、1Gbpsの光回線を契約(ニフティwith ドコモ光)しており、インターネットの速度が300Mbps程度(ゴールデンタイムは100Mbpsもでない)しか出ておらず、宅内LANの中で大容量データのやり取りもしないなら、メッシュ親機はWi-Fi5のものや速度が1201 Mbpsのもの、2ストリームのもので、また接続する子機の数が少ないメッシュ中継機は867 Mbpsのものでも十分でしょうか。
なお、現在、Wi-Fi6対応の子機はスマホが2台あるだけでゲームをするわけでもなく、他に高速な転送速度が要求されるような用途はないので、速度的には特に不満はありません。将来的にもしばらくはWi-Fi6対応の子機は増えないと思います。
ちなみに、現在、Wi-Fi子機は、スマホ4台のほか、FireTV Stickが2台、EchoShow5が4台、エアコンが3台、防犯カメラが2台、スマートスイッチが1台、スマートプラグが1台、プリンタが1台の計18台が常時接続しており、その他にパソコンが3台、任天堂Switchが4台あります。
書込番号:26133058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
オンラインゲームや大容量ファイルの伝送をしないのであれば、Wi-Fi5のルーター/中継機で事足りると思います。
ただ、値段は大差ないので、Wi-Fi6の機器を買っておくのもありでしょう。
書込番号:26133101
3点

高性能って。?
Wi-Fiの空中線電力(電波の強さ(出力))で決まっている。
また、帯域幅20Mhzで定義されているのでクワッドチャンネルなら帯域幅80Mhzになるが
前述の決まりで電波出力は4分の一と法令で決まっている。つまり高速になればWi-Fiルーター
の傍で利用しないと高速通信はできない。
書込番号:26133151
3点

>tametametameさん
いらないと思う。
自分はONUがZTEで中国メーカー製だったので、嫌いだったのでASUSのルーター(RT-AX82U)を
導入してました。
今はNuro光の10Gに移行したので、ONUが
SONY製(NSD-G3000T)になったので、無線ルーターを導入していません。
今なら以下の製品ですかね。
https://kakaku.com/item/K0001668850/
書込番号:26133193
1点

>tametametameさん
WIFIルーターはどちらかというと電波の飛びを重視しますよね。
なのでWIFI性能を重視でいいのではないでしょうか(*^◯^*)
書込番号:26133220
2点

まあそんなホイホイ買い換えるものでもないし
ある程度吟味しては?
書込番号:26133222
1点

妨害に強くなるからネトゲするなら最新規格の方がいいけど、switch2ならwifi6までですね。
価値はご近所さん環境にもよるので、他人からはナントモですけど。
書込番号:26133334
2点

>tametametameさん
>他に高速な転送速度が要求されるような用途はないので、速度的には特に不満はありません。
20台余りの端末をつなげていて、現状で不満が無いのであれば、
そのままでも良いのではないかと思います。つまりメッシュ導入の必要はない。
理由は、
メッシュは、電波が届かない所がある場合の対策であって、通信スピードの対策にはならないからです。
何か不満が出てきたら、買い替えを検討すれば良いでしょう。
その時には、EasyMesh対応ですかね。
参考までに)バッファローとTP-Linkが対応機種が多いです。
「EasyMesh機能」
https://kuritaroh.com/category/easymesh/
書込番号:26133538
1点

どうも(^_^)/
3月下旬に
BUFFALO
AirStation
WXR-11000XE12
を3台買った者です。m(__)m
購入価格は、
\31,007- ポイント 2,942付
\29,998- ポイント 2,437付
\30,682- ポイント 3,405付
です。(^_^;)
スマホ(自分用)
Galaxy S24 SC-51E 1台
Galaxy S23 FE SCG24 UQ版 3台
Galaxy S23 FE SCG24 au版 3台
SONY Xperia 5 iii XQ-BQ42 4台
スマホ(家族用)
数台
パソコン
デスクトップ
マウスコンピューター 2台
ASUS 2台
ノートパソコン
ASUS 1台
プリンター
キャノン 1台
タブレット
iPad 第11世代 1台
Panasonic Blu-ray コーダー 2台
Amazon Fire TV Stick HD 2台
こんな感じです。
現状、快適な環境ですよ。(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:26133585
1点

>メッシュ親機はWi-Fi5のものや速度が1201 Mbpsのもの、2ストリームのもので、また接続する子機の数が少ないメッシュ中継機は867 Mbpsのものでも十分でしょうか。
スマホ等の子機は最大でも2ストリームですので、
親機も基本的には2ストリームで充分です。
但し中継機も使う場合は話が別です。
中継機を使うという事は親機と中継機間はある程度距離が離れているはずですが、
距離が離れているとリンク速度は低下しますので、
結構離れている場合は4ストリームの親機と中継機にした方が無難なケースもあります。
とは言うものの、主に高速性が必要なのはPCやスマホでしょうが、
メインに使うPCやスマホが主に親機に接続する場合は、
親機と中継機は2ストリームでも良いかと思います。
まぁ現状(多分2ストリームのWi-Fi5ですよね)で特に問題ないのなら、
2ストリームのままで大丈夫だと思います。
書込番号:26135348
1点

いろいろとアドバイスありがとうございました。これで解決済みとします。
結論からいうと、Wi-Fi親機3台をメッシュ機能付のAtermに置き換えてメッシュを組んでみましたが、いろいろと制約があるため、メッシュ構築はせずに、これまで通り有線で繋いで異なるSSIDでアクセスポイントとして運用することにしました。
当初は、メインのWi-Fi親機は6GHzのあるWX5400T6にして、1階と3階は高性能なものは必要ないので安いWX1800HPにしようと考えていたのですが、WX1800HPは安いといっても6000円以上するし、そもそも1階には有線で繋いでいる機器が2台ありLAN/WANポートが2つでは足りないので諦めて、メインの親機は6GHzのあるWX7800T8、1階と3階はWX7800T8とメッシュが組めて安いWG1200HP4にすることにして、ヤフオク等で入手しました(WG1200HP4は未使用品が送料込で1つ2,500円弱でした)。
早速、メッシュを組むことにしたのですが、2.4GHzにはIoT家電などWi-Fi設定が面倒な子機6台が常時繋がっているのだがメッシュにするとSSIDが5GHzと同じになってしまうため、取り敢えずWG1200HP4の1台にこれまで使っていた2.4GHzのSSIDを設定して専用のアクセスポイントにした上で、WX7800T8ともう1台のWG1200HP4とで有線接続でメッシュを構築してみました。
スマホを持って階を移動してみたところ、一応機能はしているようでしたが、すぐには切り替わらないようで、気が付くと切り替わっている感じであり、これまでの異なるSSIDにしていたときとあまり変わらないというのが正直な感想でした。
それよりも気になったのは、メッシュWi-Fiに設定すると強制的にバンドステアリングが有効になり2.4GHzにも繋がってしまうため、2階から1階に降りても1階の5GHzではなく2階の2.4GHzを掴んでいることがあることと、5GHzのチャンネルはすべてW52になってしまうこと、どのメッシュ親機/中継機に繋がっているのかすぐには分からないことなど、Wi-Fi設定や接続先に融通が効かないことでした。
近所ではWi-Fi電波が多量に飛んでいるため2.4GHzの使用や出力は極力避けたいし、5GHzもW53やW56に分散したいので、日常的に階を移動するスマホ4台のためにメッシュを構築するメリットよりもデメリットの方が大きいことから、結局、メッシュはやめて、これまで通り有線で繋いで異なるSSIDでアクセスポイントとして運用することにし、各階に設置している移動しない子器はそれぞれの階のSSIDに繋ぎ、スマホは各階のSSIDを登録して自動で切り替わるようにしました。
ちなみに、WG1200HP4がもう1台、安く手に入ったので(70%オフクーポを使って送料込800円)、WX7800T8の負荷を軽減するため、1台のWG1200HP4を2.4GHz専用のアクセスポイントにして2階に設置し、これ以外の各階の親機3台の2.4GHzは停止しました。
当初の考えていたメッシュの構築にはなりませんでしたが、6GHzが使えるようになったことと、Wi-Fi親機をAtermに統一したことで「スマートリモコン」と「見えて安心ネット」で一元管理できるようになったので、使い勝手は良くなりました。
メッシュ時にバンドステアリングを使用せず、2.4GHzを停止できるような機器が安く手に入るなら、また何年かしてからメッシュを検討することにします。
書込番号:26147084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550


早速にありがとうございます。後ほど実行してみます。
書込番号:26144621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミコーバーさん
>外付けHDDをtime machineとして認識させる方法をご教示ください。
Archer BE550には、USB 3.0があります。
「TP-Linkの無線ルーターの簡易NASの初期設定方法、パソコンから見えない、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/11/25/tp_easynasmienai/
>tetherアプリから入れないようです。
「TP-Linkの無線ルーターの管理画面を表示させる方法(入れない場合の対策、Tetherアプリ)」
https://kuritaroh.com/2021/04/10/tp_settei_gamen/
以下のURLが参考になります。
「」
書込番号:26144740
0点

アドバイスありがとうございます。
ルーター側での設定はできたのですがmac側でUSB-HDDが認識されません。
移動→サーバhr接続で「サーバが存在しないか、現在利用できません」となってしまいます。
まあ当面はmac本体に刺してtime machine用に使ってみます。
時間がある時にチャレンジします。
書込番号:26145524
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
こちらのルーターを購入し、つなぎかたガイドに従って設定したのですが、
インスタやgoogleカレンダーなどには繋がるのですが、yahooやXには繋がらず困っています。
解決策を検索しても見つからず困っています。
0点

もう少しネットワーク環境が判らないと何とも言えないです。
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
・WG2600HS2のインターネット側に繋がっている機器の型番は?
・WG2600HS2はルータモード/ブリッジモードのどちらで接続設定したのですか?
ルータモードの場合、どのような方式でインターネット接続設定したのですか?
書込番号:26144448
1点

羅城門の鬼さん ありがとうございます。
インターネット回線はフレッツです。
・WG2600HS2のインターネット側に繋がっている機器の型番は PR400-KIです
・WG2600HS2はルータモードで設定しています。
どのような方式でインターネット接続設定したとは、どういうことなのでしょうか。
・WG2600HS2とPR400-KIを繋いだのですが・・・。
書込番号:26144452
0点

IPoE+二重ルーターっぽいですが、であれば下記を参考に。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/12048.html
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/12047.html
書込番号:26144465
1点

tomt5さん ありがとうございます。
ブリッジモードへの切り替えで、yahooやXにも繋がるようになりました。
なぜなのか、よくわかりませんがこのまましばらく使ってみます。
ありがとうございました7.
書込番号:26144496
1点

私はバッファローのルーターなので、設定がどのような表記かわからないんですが、症状からすると、IPV6での通信はできていて、IPV4での通信ができてないと思います。
ネットワーク機器の構成(ホームゲートウェイがあるならその型番など)と、どの会社と回線契約をしているかを教えていただけたらありがたいです。
書込番号:26144587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブリッジモードへの切り替えで、yahooやXにも繋がるようになりました。
PR-400KIがルータとして機能して、
インターネット接続していたようですね。
なのでWG2600HS2をルータモードで稼働する必要はなく、
ブリッジモードにするのが無難です。
ちなみに、
> どのような方式でインターネット接続設定したとは、どういうことなのでしょうか。
> ・WG2600HS2とPR400-KIを繋いだのですが・・・。
ルータモードの場合、プロバイダごとに接続方式が
PPPoE / v6プラス / transix など異なりますので、
適切な方式で設定する必要があります。
今回の場合、ルータモードでもローカルルータとしてなら、
ちゃんとインターネットに繋がっていたかと思います。
但し、その場合二重ルータになるので、あまり良くないですが。
書込番号:26144672
0点

>upbodyさん
既に結論は出ていますが、今回の場合はPR-500KIがルーターとしてつながっていた所に更にPA-WG2600HS2をIPoEルーターとしてつなげようとしたけれど、PR-500KIが恐らくIPoEサービスで接続をしていたと想定されるため、IPoEルーターは2重ルーターでの接続はできないため、結果繋がらなかったという状態かと思います。
そしてブリッジモードにすると、PA-WG2600HS2のルーター機能が無効化されるので繋がるようになったという事かと思います。
書込番号:26144686
1点

Atermをルーターとして使いたいのであれば、ブリッジモードのままで、ブラウザに以下を入力してPR-400KIの画面に入ってください。192.168.1.1:8888/t
こうすると、事業者ソフトウェア一覧という画面になりますので、IPOEの項目があれば選択し、無効にしてください。
参考→ https://youtu.be/ZdAWZi34vSQ
書込番号:26144701
1点

Nvda.exeさん ありがとうございます。
あまり詳しくないのですが、NTTのフレッツギガラインタイプに契約しており、インターネット側に繋がっている機器の型番はPR400-KI です。PR400-KI にWG2600HS2を繋げています。
フレッツのスピードテストのサイトで測定してみると、確かにIPV6での通信速度は出ますが、IPV4での通信は出てきません。
IPV4での通信ができていなくても問題ないのでしょうか?
羅城門の鬼さん ありがとうございます。
プロバイダはOCNなのですが、PPPoE / v6プラス / transix などの接続方式を設定するにはどうすれば良いのでしょうか?
全くの素人で済みません。
書込番号:26144711
0点

>プロバイダはOCNなのですが、PPPoE / v6プラス / transix などの接続方式を設定するにはどうすれば良いのでしょうか?
PR-400KIでインターネット接続されている状態なので、
PR-400KIにて多分既にOCNバーチャルコネクトで接続されています。
PPPランプは消灯状態ですよね。
なので、WG2600HS2で再度OCNバーチャルコネクト接続する必要はないです。
というかWG2600HS2で二重にOCNバーチャルコネクト接続は出来ません。
よってWG2600HS2はブリッジモードにするのが最適です。
書込番号:26144832
1点

tomt5さん
えがおいっぱいさん
Nvda.exeさん
羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
とりあえずブリッジモードへの切り替えで繋がりましたので、この設定で使ってみます。
上り下りとも300〜400Mくらい出ており問題なく繋がっています。
素人にはネット接続の仕組みがよくわからず、本当に助かりました。
あと1つだけ教えていただけると助かるのですが、
デスクトップパソコンと有線LANで繋ぐとすると、NTTのルーターと繋ぐのとWG2600HS2に繋ぐのでは、大元のNTTのルーターと繋いだ方が良いのでしょうか?
書込番号:26144991
0点

>デスクトップパソコンと有線LANで繋ぐとすると、NTTのルーターと繋ぐのとWG2600HS2に繋ぐのでは、大元のNTTのルーターと繋いだ方が良いのでしょうか?
WG2600HS2がブリッジモードなので、
基本的にはどちらに繋いでも殆ど変わりはないです。
敢えて言うならば、途中の経由する機器を減らした方が良いので、
インターネットへのアクセスを重視するならば、PR-400KIに繋ぐ方が良く、
Wi-Fi接続のスマホなど宅内の機器とのアクセスを重視するならば
WG2600HS2に繋いだ方が良いと思います。
書込番号:26145123
0点

>upbodyさん
こんにちは。
お題は大方解決済みのようですが。
>WG2600HS2
>インスタやgoogleカレンダーなどには繋がるのですが、yahooやXには繋がらず
>NTTのフレッツギガラインタイプに契約
>インターネット側に繋がっている機器の型番はPR400-KI
>フレッツのスピードテストのサイト
>IPV6での通信速度は出ますが、
>IPV4での通信は出てきません。
現状確認させてください。
@目下はWG2600HS2をルーターモードからブリッジモードへ切り替え済みで、
Aネット接続状態は正常(冒頭のように接続先サイトによって繋がらなかったりは無く、何処にでも繋がるようになった)、
BフレッツのスピードテストでIPv4・IPv6とも繋がっている(各々そこそこの速さが出ている)、
CPR-400KI の「PPP」ランプは消えている(≒フレッツ「ひかり電話」の契約あり)、
・・・という理解でよろしいですね?
であれば、
>PPPoE / v6プラス / transix などの接続方式を設定するにはどうすれば良いのでしょうか?
これ以上何処かを弄る必要はないです。
現状でOCNのiPoE接続(「OCNバーチャルコネクト」によるIPv4 over IPv6接続を含む)が出来ています。
PR-400KIのPPPランプが消えているのに普通にネット接続出来ているのが現状なら、PR-400KIが自動的に「OCNバーチャルコネクト」に対応した動作をしてくれています。
ご参考↓
●IPoEインターネット接続機能 | OCN
https://service.ocn.ne.jp/hikari/ipv4overipv6/
●同上、ご利用までの流れ・ご利用方法
https://service.ocn.ne.jp/hikari/ipv4overipv6/#riyou_b
→ホームゲートウェイを利用する
で、最後のお題、
>デスクトップパソコンと有線LANで繋ぐとすると、
>NTTのルーターと繋ぐのとWG2600HS2に繋ぐのでは、大元のNTTのルーターと繋いだ方が良いのでしょうか?
上記前提であれば、
有線LANで繋ぐのはPR-400KIの背面からでもWG2600HS2の背面からでも、機能性能面では僅差で一緒、どちらでも問題ないです。ケーブルの引き回しの見た目の都合なりでお好きなほうにして構いません。
WG2600HS2は「ブリッジ」=単純に有線to無線の変換+有線to有線の橋渡し役でしかないので。
#但し上記前提@〜Cが違うと話が変わるので、もし何処か違ってたらお知らせを。
まぁ論より証拠、ご自身でやってみたらいいです。
もしダメなら元に戻せばいいだけなので。
お試しを。
書込番号:26145147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん ありがとうございます。
NTTのルーターとWG2600HS2にそれぞれ接続してみましたが、確かにスピードはあまり変わらないので、NTTのルーターに接続して使います。
>みーくん5963さん ありがとうございます。
現状確認で
BフレッツのスピードテストでIPv4・IPv6とも繋がっている
については、IPv6のみ速度が表示されています。
書込番号:26145157
0点

>upbodyさん
>>BフレッツのスピードテストでIPv4・IPv6とも繋がっている
>については、IPv6のみ速度が表示されています。
ここ↓で確認するとどうなりますか?
●OCN | 接続環境確認
https://v6test.ocn.ne.jp/
書込番号:26145201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん ありがとうございます。
IPv4 IPoE方式 IPアドレス
IPv6 IPoE方式 IPアドレス
と表示されます。
書込番号:26145210
0点

>upbodyさん
IPv4/IPv6ともに「IPoE方式」と出てるなら問題ないかと。
万事解決したようですね。
書込番号:26145218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん ありがとうございます。
IPv6のみ速度表示されていても、IPoE方式と表示されていれば大丈夫なんですね。
ネット接続の専門的なことが全くわからず困っていましたが、皆さんのアドバイスで使えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:26145245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





