
このページのスレッド一覧(全30660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2025年3月21日 22:17 |
![]() |
4 | 4 | 2025年3月20日 18:32 |
![]() |
1 | 3 | 2025年3月20日 14:58 |
![]() |
8 | 10 | 2025年3月20日 13:49 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2025年3月20日 12:17 |
![]() ![]() |
5 | 21 | 2025年3月19日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マンションでauひかりを利用しています。
スマホ(Android)の下りが遅くて困っています。
アップロードは100Mbpsちょい出ますが、ダウンロードが5Mbps切るくらいです。
fire TV stickでは何故か80Mbps程度出ています。
厳密には昨晩までは、スマホで下り80Mbps、fire TV stickで160Mbps程度出ていました。
今晩から遅くなってしまった原因がわからず、何がボトルネックなのか、切り分けの方法をご教示願います。
書込番号:26116377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

終端機なりルーターなりに、パソコンを有線で接続して速度テスト。
それで遅いままなら、プロバイダー側の問題かなと。
原因切り分けするにしても、有線でパソコンでのテストはやってください。
書込番号:26116693
2点

遅い原因の切り分け方が、想像つかないのですか・・・
・有線LAN段階での実力をはかる。ホームゲートウェイ(HGW BL1500HM)の有線LAN部に、パソコンを有線接続して、速度を測る
・スマホ、FireTV Wi-Fi接続時の規格を明確に理解する。
2ギガなのか?5ギガなの?
・無線部の速度をはかる
スマホ(Android)
fire TV stick
最低、このくらいの状況を、明確にしないと、どこに原因があるのか、だれもわからないです。なぞなぞになっている。
書込番号:26116725
2点

>CSKAよいさんさん
>何がボトルネックなのか、切り分けの方法をご教示願います。
どの通信経路で時間がかかっているのかを調べるのが良いでしょう。
tracert 8.8.8.8してください。
以下のURLが参考になります。
「tracert ネットワークがつながっている通信経路を知る、ダブルルーター(二重ルーター)を確認する、基本コマンド」
https://kuritaroh.com/2018/01/16/tracerttracert/
書込番号:26116726
1点

ほんとにそれ、同じサイトにテストに行ってますか? って気がするけど。
書込番号:26116745
1点

あと、windowsかAndroidの、Wi-Fiアナライザーアプリを使用
その場所付近のWi-Fiの混雑を見る。
iOSではできませんので、念のため。
書込番号:26116879
1点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
なるほどそれが一番確実だと感じますが、うちには丁度良いノートパソコンがありません。
他に有線に対応した機器もありません(巨大なゲーミングパソコンがありますが、封印されています)。
プロバイダが混雑して制限をかけているのかなとも思いましたが、古いHUAWEIのスマホがあったので同じ環境でスピードテストしたところ、上り下りともに100Mbpsを少し超えました。
Xiaomiの端末に問題があるのかなと思い検索してみたところ、
https://s.kakaku.com/bbs/J0000036091/SortID=24250460/
こういうのがヒントになりそうで、もう少し調べてみようと思います。
書込番号:26117048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
ありがとうございます。
すべて5Ghzで統一したときの話です。
書いてなくてすみません。
スピードテストそのものがマンションの負荷になるので、ホームゲートウェイ側で制限してるのかなとも思いましたが、別のメーカーのスマホで試したところ、下り100Mbpsを少し超える程度でしたので、Xiaomiの端末そのものに原因が隠れてるのかなと思いました。
書込番号:26117052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます、ご掲示のページを読んでみましたが、よく理解できませんでした。
せっかく見せていただいたのに申し訳ありません。
書込番号:26117053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
複数のスピードテストを試しています。
いつもはドコモスピードテストというアプリで、USENのスピテスを並行して使って比較することもありますが、有意な差はありませんでした。
fireTVは端末に内蔵されたスピードテスト機能で計測しています。
fireTVのほうが速いのは、おそらく内蔵アンテナ数(ストリーム数)が倍なのかなと思いますが、Xiaomiのほうはアンテナ数の差で説明がつかないはど遅いです。
他社スマホでは同じ環境でもまともな速度が出ました。
書込番号:26117059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いま調べていたところ、XiaomiのスマホとNECのatermの組み合わせで起こり得る問題だと解説しているサイトがありました。
https://gadget-log.jp/xiaomi-wifi-disconnect/
うちはatermなので、もう少し調べる価値がありそうだと感じています。
書込番号:26117069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず確認ですが、親機とスマホの型番は?
>プロバイダが混雑して制限をかけているのかなとも思いましたが、古いHUAWEIのスマホがあったので同じ環境でスピードテストしたところ、上り下りともに100Mbpsを少し超えました。
複数のAndroid機で差がある場合、いくつか確認ポイントがあります。
2台のスマホの各々のリンク速度をまずは確認する。
各々どれ位のリンク速度ですか?
https://totalservice.co.jp/media/11345
ちなみにリンク速度とは、隣接する端末間の速度ですが、
スマホの場合はスマホと親機との間の速度になります。
インターネットとの間の実効速度とは違います。
次にスマホに Ping & Net をインストールする。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
アプリを起動し、親機のIPアドレスに対して、
Pingを実行する。
各々どれ位の応答時間ですか?
上記アプリで 8.8.8.8 に対して trace routeを実行してみる。
8.8.8.8 に至るまでの間にある各ルータからの応答時間が表示されますが、
2台のスマホで大きな違いのある区間がありますか?
書込番号:26118627
0点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE3600
今度(すでに?)シャオミから「Xiaomi BE3600 Pro」というのが出るのですが品番がそっくりで何か関連があるのでしょうか?見た目は違うのですがシャオミ製のほうが出たばかりなのでこの製品のつもりだったのですがちょっと迷ってます。内容的にはほぼ同じような気がします。
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001663226_K0001681021&pd_ctg=0077
型番は似ていますが「、別物でしょう。
書込番号:26116348
0点

最近どのメーカーもネーミングコンベンションは似ていますよね。 BEはWiFi7 (802.11BE)をあらわし。次の数字は
そのルーターでサポートされる標準規格上での合計帯域を表していますよ。 買い手は機種名からWiFi7なのか、ざっとどのくらいの性能なのかを、詳しく見ることなく知ることができます。 ですからどのメーカーも同じようなネーミングになってしまうんですね。 BEとしておけば”WiFi7ですよ”という明示になり競合製品と同じ土俵にのることができるわけです。ユーザーはその土俵から製品を選びますから、土俵にのれていないとユーザーの目に留まらなくなる可能性が強まります。 これもマーケティング戦略の一種ですね。
書込番号:26116559
2点

関係はないかと思います。
メーカ独自の記号が入らなければ、
製品名はどこも似てきます。
802-11be対応機だとBEが入ることが多いです。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr9300be6p.html
https://aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/
4桁の数字は各バンドの最大リンク度の総和を表すケースが多いです。
但し、11beだとまだ上位機種しか出ていないメーカが多いので、
トライバンドが多数派ですから、Archer BE3600のようなデュアルバンドは
まだまだ少ないので3600を冠する製品は少ないですが。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be3600/#specifications
https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-mesh-system-be3600-pro/specs
BE3600 Proとの仕様を見比べてみると、
BE3600 Proは有線LANが2.5Gbps対応で、明らかに違います。
書込番号:26116938
0点

BE3600自体今回初めて知って「Pro」とあったのでてっきり上位機種かと勘違いしてました。
今回いろいろと考えたところ実際の上位にあたるBE7200になりそうですがシャオミのもちょっと気になります。
勉強になりました。みなさんご回答ありがとうございました。
書込番号:26117317
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX3000
いつもこちらでの書き込み、参考にさせていただいています。
現在、集合住宅に住んでおり、(現在:VDSL→今後:光1G)今回ISPを変更する必要があります。
2点ほど、お伺いしたいことがあり、書き込みさせていただきました。
こちらでの書き込みが妥当ではない場合、該当の箇所にて質問させていただきます。
・AiMeshの親機変更の可否について
現在、本機を親でAiMeshで【RT-AC88U】、【RT-AC68U】を子機として使用しています。
今後、現在【RT-AC88U】がある付近に光ファイバーが来ます。
その為、親機を【RT-AC88U】に変更しようかと考えていますが、
やはり親機として使用している本機に変更した方がよろしいのでしょうか。
・AiMeshで使用時の有線ポートについて
本機に関わらず、AiMeshの子機で使用している場合は、有線ポートは使えない認識でよろしいのでしょうか。
先日、サポートに確認した際には使えないとの回答をいただきました。
(もしかすると、サポートの方にうまく説明できていない可能性もございますが)
上記2点、ご教示いただけないでしょうか。
何卒宜しくお願い致します。
1点

>現在、本機を親でAiMeshで【RT-AC88U】、【RT-AC68U】を子機として使用しています。
TUF-AX3000 / RT-AC88U / RT-AC68U 間は有線LAN接続なのでしょうか?
無線LAN接続なのでしょうか?
現状ではTUF-AX3000はルータモードなのでしょうか?
>やはり親機として使用している本機に変更した方がよろしいのでしょうか。
TUF-AX3000 / RT-AC88U / RT-AC68U の接続形態により多少違ってくるかと思います。
全て有線LAN接続なら、構成が多少変更されても殆ど影響はないかと思いますが、
全て無線LAN接続なら、良く使う子機(スマホ等)からカウントして出来るだけ
無線LAN区間の区間数が少なくした方が干渉の影響を最小限に抑えられるかと思います。
>本機に関わらず、AiMeshの子機で使用している場合は、有線ポートは使えない認識でよろしいのでしょうか。
AiMeshにおいて、
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044151/
のようにEthernet backhaulは可能なので、
AiMeshでも有線LANポートは有効だと思います。
書込番号:26117096
0点

>羅城門の鬼さん
早々のご回答ありがとうございます。
また、私の説明不足については大変失礼致しました。
TUF-AX3000 から RT-AC88U と RT-AC68U それぞれ無線でAiMeshにて接続しています。
干渉という大きな問題を失念しておりました。
本機がWiFi 6 に対応している為、こちらを親機にした方が良いものだとばかり思っておりました。
>>AiMeshでも有線LANポートは有効
こちらについてもありがとうございます。
安堵致しました。
他社に関わらず、追加で購入しないといけないのかとばかり、こちらも思っておりました。
ありがとうございました。
書込番号:26117109
0点

>本機がWiFi 6 に対応している為、こちらを親機にした方が良いものだとばかり思っておりました。
良く使う子機はどこの場所で良く使うのでしょうか?
現在のTUF-AX3000の近く? RT-AC88Uの近く?
それとその子機はWi-Fi6対応ですか?
もしも現在のRT-AC88Uの近くで使っている場合は、
TUF-AX3000とRT-AC88Uを入れ替えて、
TUF-AX3000をAiMeshのメイン機のままで使えば良いのでは。
書込番号:26117123
0点



auひかりを契約したところ、ONUとホームゲートウェイそれぞれ1台ずつ強制貸し出しになりました。
ホームゲートウェイの機種は下記です。
https://www.au.com/support/service/internet/guide/modem/bl1500hm/
この機種は無くしたら3万とか、壊したら一律2万とか、色々怖いレンタル契約書にサインをしました。
回線は新築時点で既に部屋まで来ており、LANケーブルを挿すだけなので工事は断ろうと思っていたんですが、わざわざ男性の方がいらっしゃって、ONUとホームゲートウェイそれぞれにACアダプタを繋ぎ、LANケーブルで接続されました。
電話機能は使わないと伝えて契約したんですが、電話を分波するために必要な機器だと言われました。
工事代金は約4万円を分割して払うそうです。
https://s.kakaku.com/item/K0001296638/
これを2台買って準備していたので、ホームゲートウェイ経由で接続しましたが、リビングで皆で食事する場所がLANケーブルやACアダプタで溢れかえっていて、見苦しいです。
1台は中継機として使う予定です。
そこで質問なんですが、auひかりのホームゲートウェイ使ってないよ、外してるよって人はいらっしゃいますか?
その場合、送り返したら受け付けてもらえるのか、ずっと借りとかなきゃいけないのか、分かればご教示ください。
書込番号:26107738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

auひかりの場合どっちも必須なので外したら使えませんよ
書込番号:26107757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>そこで質問なんですが、auひかりのホームゲートウェイ使ってないよ、外してるよって人はいらっしゃいますか?
私もsuひかりの契約者ですが、auひかりの契約を打ち切らない限りルーター機能のあるホームゲートウェイは使い続けなければなりません。
>auひかりを使うならホームゲートウェイは必要
https://www.so-net.ne.jp/article/faq/auhikari-jimaerouter.html#:~:text=au%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E5%A5%91%E7%B4%84%E6%99%82%E3%81%AB,%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%80%81%E3%81%94%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
>>壊したら一律2万とか、
故意に壊さない限り、自然に故障したときはレンタル商品ですから、故障したと言ってサポートセンターに電話かければ、宅急便で無償で交換してくれます。
書込番号:26107759
1点

>ヘイムスクリングラさん
>キハ65さん
お二方どうもありがとうございます、
これは必須なんですね。
電気代は微々たるものですが、配線が少し鬱陶しいです。
これはこういうものだと思って諦めます。
書込番号:26107771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
すでに回答がでていますが、それぞれの機器の役割だけお伝えすると、
ONU=これはLANケーブルの中を流れてくるのは光回線なのですが、光回線のままだと自宅では使えないので、光回線を家の中に流すデジタルデータに変換するための装置です。これがないと、光→デジタルにならないので、そもそも通信が成立しない装置です。
ONUの先にあるルーター=ONUが変換したデジタルデータを受取、au光の基地局の機械にログインをしたり、家庭内の機器に外部からのデジタルデータを流す事を担います。
ONUとルーター(NTTの場合は一体型になっているのですが、au光は別々のようですね)は、最低限光インターネットでは必要な装置なので、とりはずす事ができないわけです。
書込番号:26107779
0点

>えがおいっぱいさん
ONUって光→デジタルの変換を担っているんですね。
ありがとうございました。
書込番号:26107900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見る限り、無駄に長いLANケーブルが丸まって見えるので
最短の長さに交換するだけで、見栄えが良くなると思います。
私もそうしてます
書込番号:26107907
1点

>CSKAよいさんさん
こんにちは。光回線は他社を使ってますが。
手続きを実店舗でしたのかオンラインでなのかはともあれ、
契約するときに「契約するとKDDIから何々の機器が貸与されるからね」「それらの電源はお宅の費用・責任で用意してね」ってなことが書かれた、『提供条件説明書』ってのを紙か画面かで見せられて、それに承諾しないと契約出来なかったはず。
それを何で今更?な感じがしなくもなく。
さておき、
今回貸与された機器が、ONUとホームゲートウェイの「2台」っていう数が問題なんですか?それらが1台にまとまってれば許せるんですかね?
それとも、
ONUだけは最低限要るのは承知だけど、ホームゲートウェイなんて市販のWi-Fiルーターで置き換えられるんでないの?だったら使わんでいいでしょ、撤去して捨てずに保管するのも邪魔だからKDDIに返してしまいたい、ってな考えですか?
ちなみに KDDI(au)光 って、NTTフレッツ光 と違って、
光回線→貸与ONU→市販ルーター
って組み合わせでは使えないです。
>CSKAよいさんさん
こんにちは。光回線は他社を使ってますが。
手続きを実店舗でしたのかオンラインでなのかはともあれ、
契約するときに「契約するとKDDIから何々の機器が貸与されるからね」「それらの電源はお宅の費用・責任で用意してね」ってなことが書かれた、『提供条件説明書』ってのを紙か画面かで見せられて、それに承諾しないと契約出来なかったはず。
それを何で今更?な感じがしなくもなく。
さておき、
今回貸与された機器が、ONUとホームゲートウェイの「2台」っていう数が問題なんですか?それらが1台にまとまってれば許せるんですかね?
それとも、
ONUだけは最低限要るのは承知だけど、ホームゲートウェイなんて市販のWi-Fiルーターで置き換えられるんでないの?だったら使わんでいいでしょ、撤去して捨てずに保管するのも邪魔だからKDDIに返してしまいたい、ってな考えですか?
既に答えが出ている通り、
KDDI(au)光 って、NTTフレッツ光 と違って、
光回線→貸与ONU→貸与HGW(→市販ルーター)
光回線→貸与「ONU内蔵HGW」(→市販ルーター) ※但し現状10G/5Gの契約者のみ
って組み合わせでしか使えないです。
NTTフレッツだったら、
光回線→貸与ONU→市販ルーター
光回線→貸与ONU→貸与HGW(→市販ルーター)
光回線→貸与「ONU内蔵HGW」(→市販ルーター)
の、どれでもいけるんですけどね。
どうにも1台貸与にしたいんであれば、
au光のまま10Gか5Gに契約を変えるか(そうすればONU内蔵HGWが貸与されるから1台にまとまる)、いっそNTTフレッツに乗り換えるか、ですね。
書込番号:26107985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あーすみません、編集ミスで前半に重複した内容を送ってしまいました。
前半は無視でお願いします。m(_ _)m
書込番号:26107995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
そうですか、詳しくありがとうございました。
書込番号:26108064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
ありがとうございます、アドバイス頂いたので短いのに替えてみました。
書込番号:26117061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-X6000QS-G [グレー]
【困っているポイント】ほぼ題名通りです。1ヶ月程前に買ったのですが、時折このようになってしまうことがあります。一応、そうなった際は
当ルーターの設定画面→ホームwifi→詳細項目をいじらずそのまま適用を押す→2分程待って再接続
といった感じに対処していますが、何かこの件に関しての解決方法などがありましたら教えてください。
(自分としては、週末にモデム・ルーター双方の電源を落として、もう一度初めから再設定。それでも直らないなら無償交換等をしようかなと考えています。)
【利用環境や状況】
◯この現象が起こる際の時間帯は不規則(早朝だったり夕方だったり)
◯回線はドコモ光1gbps。プロパイダはニフティでV6プラスを使用
◯アクセスポイントモードで現在使用中(ルーターモードでやると二重ルーターになってしまうため)
◯ファームウェアバージョンは最新の1.13を適用
◯バンドステアリングは無効
◯モデムはひかり電話ルータのPR-S300HI
◯5ghzはネットに接続できない場合でも、電波自体は出ている事をスマホのWiFi設定画面・アプリのWi-Fiアナライザーで共に確認済
◯2.4ghzに関しては特に異常なく常時ネットに接続できている
書込番号:25703348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>といった感じに対処していますが、何かこの件に関しての解決方法などがありましたら教えてください。
取り敢えずは後面のRESETボタン長押しで一旦初期化してみてはどうですか。
APモードならば、特には再設定は不要でしょう。
> 5ghzの電波があるにもかかわらず、ネットに「接続」できない
この症状が起こった時、他の端末はインターネットにアクセスできているのでしょうか?
また特には5GHz接続の他の端末はどうなのでしょうか?
書込番号:25703434
2点

羅城門の鬼さん、返信ありがとうございます。
>取り敢えずは後面のRESETボタン長押しで一旦初期化してみてはどうですか。
APモードならば、特には再設定は不要でしょう。
これは、両者の電源とlanケーブルは繋げたまま、ルーターのリセットボタンを押すだけでよいのでしょうか。
>この症状が起こった時、他の端末はインターネットにアクセスできているのでしょうか?
また特には5GHz接続の他の端末はどうなのでしょうか?
この症状がおこると、5ghzに接続してる他機種も問答無用でネットに接続できなくなります。
それと5ghzに接続している主な機器は
〇ノートパソコン(vostro 3420・G5 KD-52JP113SO)
〇スマホ(oppo-a54-5g・エクスペリア10iv・AQUOS zero2 SH-01M)
〇Fire TV Stick2台(第2世代と第3世代)
〇Fire HD8
〇ニンテンドースイッチ
となっております。
書込番号:25703629
0点

>これは、両者の電源とlanケーブルは繋げたまま、ルーターのリセットボタンを押すだけでよいのでしょうか。
はい。
但し、念のため電源オフオンした方が良いかと思います。
>この症状がおこると、5ghzに接続してる他機種も問答無用でネットに接続できなくなります。
その時でも2.4GHz接続の端末や有線LAN接続の端末は
インターネットにアクセスできているのでしょうか?
書込番号:25703660
1点

〉その時でも2.4GHz接続の端末や有線LAN接続の端末は
インターネットにアクセスできているのでしょうか?
はい。問題なく使用できます。
書込番号:25703898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はい。問題なく使用できます。
という事は完全に無線LAN区間の、それも5GHzに限定した問題のようですね。
また多くの子機で同じ症状となるのなら、
要因はWRC-X6000QSにあるのだと思われます。
もしもRESETで改善しない場合は、
エレコムのサポートにこのことを言えば、
WRC-X6000QSの問題だと納得してもらえると思います。
書込番号:25703943
2点

>羅城門の鬼さん
改めて、返信ありがとうございます。
とりあえず、今週の休日早朝に再起動を試みようと思います。
それでもダメならサポートに電話します。
一応、手順としては↓の通りでいいでしょうか。
1.ルーターとモデムを繋いでるlanケーブルをそのままで、電源をいったん落とす。
2.数分後、双方再起動(モデム→ルーターの順で)してルーターのリセットボタンを押す。
3.ルーター側の再設定を行う。
それと今回の現象が起こったと思われる原因について自分なりにまとめてみました。
本製品購入。モデムの電源がついたまま、APモードで接続。(無論、旧ルーターの電源をいったん落としてから新しいやつに替えました)
↓
ネット自体は繋がっているものの、ipv6に接続されていることが確認できず(確認元サイトは「みんそく」)、一旦ルーターの電源を落として、RTモードに切り替えて再接続
↓
ipv6には繋がっているものの、今度は二重ルーターになっていた(&設定画面で「v6プラスがhgwで起動中と記載」)ため、再度電源を落としてAPモードにして再度接続
↓
今ここ(ipv6には繋がっています)
書込番号:25704874
0点

WRC-X6000QS-G ユーザーズマニュアル
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-x6000qs/usersmanual/01/section02.html
> AP(アクセスポイント)モード時の本製品のIPアドレスは、「192.168.2.1」です。
> モード変更後に設定ユーティリティーにアクセスしたい場合は、本製品にお使いのパソコンだけを接続した状態で電源をONにし、お使いのパソコンのIPアドレスを「192.168.2.xxx」(xxxは任意の数字)に固定してアクセスしてください。
なので恐らく
DHCP :有効
で セグメント も異なるはず。
IPv4 に関しては
DHCP:無効
ルーター のアドレス:上位より貰う
デフォルトゲートウエイ:PR-S300HIのアドレス(IPv4)に設定
にする必要があるかと。
IPv4 のその他の設定(先に挙げた設定が可能かどうかも不明)、IPv6 の設定に関しては設定項目が判らない為不明。
書込番号:25704938
1点

>1.ルーターとモデムを繋いでるlanケーブルをそのままで、電源をいったん落とす。
>2.数分後、双方再起動(モデム→ルーターの順で)してルーターのリセットボタンを押す。
>3.ルーター側の再設定を行う。
まずAPモードで使っているのなら、WRC-X6000QSの再設定は不要なのでは。
またその代わりに念のためにリセット後に再度電源オフオンした方が確実だと思います。
書込番号:25704958
1点

>魔境天使_Luciferさん
返信有り難うございます。
ルーターモードだとlanでしか細かい設定ができない、なんならwanに至ってはルーターモード時限定なのですがどうすればよいでしょうか。
>羅城門の鬼さん
〉まずAPモードで使っているのなら、WRC-X6000QSの再設定は不要なのでは。
またその代わりに念のためにリセット後に再度電源オフオンした方が確実だと思います。
上記のことを踏まえると、↓のように行ったほうな良いのでしょうか。
1.ルーターとモデムを繋いでるlanケーブルをそのままで、ルーターのリセットボタンを押す。
2.リセットが確認できたら双方の再起動を行う。
書込番号:25705977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ルーターモードだとlanでしか細かい設定ができない、
AP モードでの話。
ルーターとPR-S300HIを切り離した状態で AP モード に設定し
> WRC-X6000QS-G ユーザーズマニュアル
> https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-x6000qs/usersmanual/01/section02.html
に有るように Browser から 192.168.2.1 にアクセス 出来ませんか?
アクセス 出来れば必要な設定を行う。
PR-S300HI に振られている IP アドレスは 192.168.1.1 の可能性が高い。
書込番号:25706133
2点

>上記のことを踏まえると、↓のように行ったほうな良いのでしょうか。
はい、それで試してみて下さい。
書込番号:25706168
2点

返信遅れて申し訳ありません。
>魔境天使_Luciferさん
APモードだとwanの細かい設定ができないようです。(↓オンラインマニュアルの「設定画面(管理画面)にログインする」の
各メニューについて参考)
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-x6000qs/usersmanual/05/section01.htm
ただ、lanの細かい設定はAP状態でもできるようですが、そちらのほうをいじればよいのでしょうか。
(↓参考にAPモード時のlan設定のオンラインマニュアルを置いておきます)
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-x6000qs/usersmanual/05/section04.html
>羅城門の鬼さん
先週日曜早朝にリセットしました。その後は4/24現在に至るまで、あの現象は起きていません。(v6プラスも無事使えてます。)このまま1ヶ月くらい様子を見ようと思います。
書込番号:25713126
2点

>先週日曜早朝にリセットしました。その後は4/24現在に至るまで、あの現象は起きていません。
取り敢えずは調子が良いようですね。
書込番号:25713133
1点

すみません、現在はこの症状は出ていますでしょうか?
書込番号:25970534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カサハタさん
端末に関する情報がありません。
すべての端末で、再現するのですか? 特定の端末だけですか?
書込番号:25970649
0点

返信がだいぶ遅れて申し訳ございませんでした。
この件に関してですが、結論から言うと去年の7月頃に無料の交換を行い、かつその機種は現在、APモードではなくRTモードで動かさせております。
二重ルーターでの稼働になってますが、APモードの頃にあった症状も発生していないためこのまま使っております。
書込番号:26116957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
tp-linkのルーターでどれが良いかアドバイス欲しいです
GE800、be900、be805で迷っています
【使いたい環境や用途】
10g光クロス導入予定の配信で使うネット回線
ゲームもします
【重視するポイント】
安定性と速度
【予算】
8万円まで
【比較している製品型番やサービス】
GE800、be900、be805
【質問内容、その他コメント】
↓どれか一個でも!
1、おすすめルーターあれば!(他社もまる)
2、実際使う性能的には上位モデルがいいですか?それとも大差ないですか?
3、みんなどのくらいスピード出てますか?
4、be800って日本にはないですか?
海外YouTuberの比較では800が良さそうでした
900は良くなかったので高い割にダメでしょうか?
5、GE800のゲーム機能って実際いいんでしょうか??
どうかお願いします!
書込番号:26110023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>闇薔薇姫さん
1、おすすめルーターあれば!(他社もまる)
2、実際使う性能的には上位モデルがいいですか?それとも大差ないですか?
この部分の回答のみとなりますが、どうしてもWiFi7である必要があるなどがあれば選択肢はTP-Link位しかありませんが、WiFi6でよければ、AirStation WXR-6000AX12Pをおすすめしたいというのが本音です。
まずBuffaloという国産メーカである事。次に、発売から2年近くたっておりファームウエアのアップデートなどでこなれている事(安定している事)が最大の理由です。その上価格も3万以下とやすいです。
近々AtermからWiFi7対応のAterm 7200D8BEというモデルも発売予定ですが、こちらはまだ安定して動作するかどうかデータがないので、スペックだけでおすすめしづらいです。
TP-Linkですが、中国メーカですし、この掲示板でも繋がらない、動かないという書き込みが多いように思います。
ちなみに家で使う分で7と6で体感で速度差を感じる事はまずありません。
書込番号:26110059
0点

>闇薔薇姫さん
自分はこの機種を使用していますけど、マジでヤバいです。
相性問題なのかも知れませんがiPhone15、16だとWi-Fiがかなり不安定ですので、iPhoneユーザーは避けた方が無難に思います。
具体的には、半日程度接続していると「必ず」通信が不安定になります。
Wi-Fi接続して数時間は非常に高速且つ安定していますが、不安定になるとスピードテストでも速度が上下に波打つか、低速でプルプルしているか、もっと酷いとテストエラーになります。
この状態で色々試してみましたが、結論としては「iPhoneを再起動」しか解消策はありません。
本機種を再起動しても解消しないのですが、iPhoneを再起動すれば確実に解消します。
が、半日程度経つと不安定に…その繰り返しです。
Wi-Fiルーターはこれまで10台以上は利用してきましたが、こんな現象は本機種だけですね。
どなたか、解消策があればお聞きしたいくらいです。
書込番号:26110103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>闇薔薇姫さん
WiFi7対応ルーターで検討されているのですね。
まだ、実績が少ないので何とも言えず、分かりません。
参考までに)
「Wi-Fi7対応ルータ―」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/
書込番号:26110122
0点

これですか?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ge800/
でも、上位機種とのWiFi接続はさけたほうがよいでしょう。 とくに配信などされるようですので。 その下位機種につながったWiFiクライアント機器での性能は、上位機種と下位機種間のWiFi区間にて減速してしまいます。TP-LinkですからEasyMeshになりますがMLOは現時点では使えませんし。
よって現時点では全区間、有線が望ましいですね。
書込番号:26110174
0点

今のWiFiは並行して送るだけなんで、基本的にそれらが速くなることはないです。
配信はバンド幅が足りていればOKなんで、WiFiじゃなくてISPを気にしたほうがいい。
ゲームで大事なのはレスポンスの方なので、そこ気にするなら2.5GbEとかの方が良いでしょ。
隣の家に妨害されることもないし。
WiFi7も多少頑張ってるかもしれないけど、所詮は待ちを減らしたってだけなんで、そもそも待たない有線にかなうはずもなく。
書込番号:26110182
0点


ありがとうございます!!
めちゃくちゃ分かりやすいです
これって最大速度5Gくらい?って書いてあるんですが、そういう場合ってスピードテストとかでも実際5G超える事はないですか?
実際感じる事ないかもけど、一応10G対応の方がいいのかもってちょっとだけ思ってます
でも候補に入れます!
書込番号:26110273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ええ...そうなんですか?
私もiPhone2台使ってるので気になります!!
書込番号:26110274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それです!
買った場合は、配信PCを有線で繋いで、サブpcとか iPhoneを無線で使いたいです
メッシュはよくわからないので使わなくてもいいのかなって思ってます!
書込番号:26110277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか?
高いの買わない方がいいでしょうか
書込番号:26110278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買った場合は、配信PCを有線で繋いで、サブpcとか iPhoneを無線で使いたいです
そうのようであれば、大丈夫だと思います。 配信PCは全区間有線ですね、繰り返しですが。
>候補のルーターでスピード知りたいです!
大昔と違ってルーターで減速(ボトルネック)してしまうのはかなり考えにくいですよ。 ルーターでスピードがわかったとしても、それが実際の運用にどのように影響してくるのかですね。 同時稼働中の個々のクライアントについてなのか、全体のスループットなのか、観点によっていろいろ変わってきますから。 ですのでそれを知ったからといって何がどうなるということでもなく。同じクラスのルーター性能はではどのメーカーの製品もほぼ一緒ですね。違いは、付加機能だと思います。 QoSであったり、セキュリティーであったり、サポートする回線の種類だったり、あとは価格でしょうか。 ただし性能での同時稼働のクライアント数でDecoブランドだけは突出して良いのでは、と思います。
書込番号:26110301
0点

> 海外YouTuberの比較では800が良さそうでした
電波法の規定が各国違うので日本で当てはまるとは限らない。
> 3、みんなどのくらいスピード出てますか?
色々な環境により条件が変わってくので一概には言えない。
> 候補のルーターでスピード知りたいです!
実測値が公表されているのは Aterm 位の筈、ルーターのスペックは大凡判るけど自分の環境でその速度が出るかどうか(恐らくは出ない)は環境やルーター設定やPC等の設定等に左右される。
書込番号:26110461
0点

>1、おすすめルーターあれば!(他社もまる)
10G回線と言っても、インターネット上の特定のサーバと
LAN内の1台の端末との間で1Gbps以上の実効速度が出ることはほぼないでしょうから、
コストパーフォーマンス的にはWXR9300BE6Pあたりが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr9300be6p.html
LAN側の有線LANは全て1Gbpsですが、
WAN側は10Gbpsですので、複数の端末でインターネットにアクセスしても
互いに実効速度の足を引っ張ることはほぼないかと思います。
>2、実際使う性能的には上位モデルがいいですか?それとも大差ないですか?
ネットワークは複数の機器で構成されていますので、
無線LANルータだけが性能が良くてもあまり意味がないです。
PCやスマホなどの仕様も合わせて考えた方が良いです。
なので、BE900はオーバースペック気味だと思います。
書込番号:26110489
0点

>闇薔薇姫さん
BE805ユーザーです。
僭越ながら、使用した経験からアドバイスさせて頂きます。
配信PCは10Gに対応していますか?
他の有線LAN接続機器は1G/2.5G/10G対応で何台ありますか?
もし配信PCが10Gで他の有線LAN接続機器複数台が2.5G/10Gで接続されるなら、BE805はお薦めできません。
それは、高価な10Gハブが必要になるからです。
全ての機器が2.5GまでならBE805でも2.5Gハブを買うことで可能ですが、GE800/BE900ならハブを買う必要がありません。
@配信PC以外には有線LAN接続機器はない。
A配信PC以外には有線LAN接続機器(1G)があるだけで、有線LAN接続機器(2.5G/10G)はない。
のでしたら、BE805でOKです。
TP-Linkのファームウェアは更新が遅く、BE805が安定して使えるようになるまでに時間を要しました。
GE800/BE900のファームウェアが安定するまで気長に待つ必要があります。
GE800はリリースされたばかりで、価格.comのクチコミもありません。
BE900はクチコミを見る限り、あと少し?
B配信PC(10G)以外に有線LAN接続機器(2.5G)がある。
なら BE900
C配信PC(2.5G)以外に有線LAN接続機器(2.5G)がある。
なら BE805 + 2.5Gハブ
が良いと思います。
書込番号:26110547
0点

自分も同様な事象が発生しています。
半年前にメーカー側にも報告しました。
正式版のファームウェアは今でも問題解決できていません。(Apple製品のみこの事象が発生します)
色々設定変更してみた結果、IPv6を閉じれば回避できるように感じていますので、お試しいただければと思います。
書込番号:26110549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らくらく30さん
情報、有難うございます。
「IPv6を閉じれば回避できるように感じています」との事ですが、本機をルーターとして利用している場合は…という前提であっていますでしょうか。
我が家の環境ではフレッツひかりで、ひかり電話も契約しているため、本機はブリッジモードで利用しています。
従って本機をルーターとして利用できない点に加え、プロバイダーも最近ではIPv6への移行を進めているため、IPv6を利用しない選択は遅かれ早かれ…な気がしています。
書込番号:26111727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>闇薔薇姫さん
WiFI7ルーターに関して、過去に以下の機種を使ったことがある経験から回答します。
BE550
BE805
GE800
WXR9300BE6P
WXR18000BE10P
WRC-BE94XS-B
上記機種の中で機能や動作の安定性などに関して、まともなのはGE800、BE550、WXR9300BE6Pくらいでした。
無線LAN通信速度、LANポートの速度といった性能面を考慮に入れるとGE800のみ残り、他は売却しました。
※BE805に関してはEasyMeshでの1階と2階間のバックホール用として残した
BE805は昨年末のファームアップでやっとまともに近づきましたが、まだまだ未完成です。
GE800は日本での発売は昨年末ですが、グローバルでの発売は結構前なので、ファームウェアはかなり枯れてます。
欠点としては、Amazon専売品なので値段が下がらないことですね。
発売当初は、値引きとクーポンとで5万円台で買えましたが、今は7万円台します。
※本当はGE8002台のEasyMeshにしたかったが断念
ルーターの性能は、搭載しているチップによってスループットが異なります。
カタログ表示上同じ5760Mbps(6GHz) というスペックでも、実際にWiFi接続してファイル転送などすると、性能の低いチップを搭載したルーターは、速度が安定しません。
仮に10GbpsのWAN回線に対し、1Gbpsオーバーで通信を安定して行いたいのであれば、最低でもクアッドコアのチップを搭載したルーターが良いでしょう。
とはいっても、安物のWRC-BE94XS-Bですら1.50GHzクアッドコアCPUのImmersive Home 326を搭載しているので、10Gbps対応のルーターであれば問題ないでしょう。
GE800にはゲーム機能が付いてますが、意識したことはないです。
機能としては、2.5GbpsのLANポートのうちの1つがゲームポートとして割り付けられていたり(無線で接続しているので使ってない)、ゲームブースト機能というものもありますが、正直効果の有無はわかりませんでした。
書込番号:26112565
0点

>いんてグーさん
なるほど、基本的にルーター側でIPv6を閉じています。
PCとかですと、クライアント側でもIPv6を閉じることができますが、iPhoneの場合は難しいですね。
Apple製品のみ問題が発生していますので、相性というところもありますが、原因はBE805とApple製品の間のA-MSDUがうまく動かないらしいです。TP-Link側の問題かApple側の問題かが一概に言えませんので、
最新のファームウェアを待つかApple側でBug?を修正するのを待つしかできないです。
WXR18000BE10Pも同様な問題に遭遇した方がいらっしゃるようで、BE805と同じチップを使っているようです。
書込番号:26116279
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





