
このページのスレッド一覧(全30660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2025年3月15日 20:55 |
![]() |
2 | 5 | 2025年3月14日 22:28 |
![]() |
1 | 11 | 2025年3月14日 20:52 |
![]() |
13 | 15 | 2025年3月14日 04:23 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年3月14日 01:14 |
![]() |
0 | 6 | 2025年3月13日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
デザインとWi-Fi 6E対応に惹かれて、既存機器からの移行を検討しております。
現在使用している機能が使えるか調査中でして、ここでも先人様方に質問させて頂きたく投稿します。
現在、以下機能を使っているのですが、Deco XE75でも機能はありますでしょうか?
1. WAN側IPの固定IP設定
ISPと契約して固定グローバルIPがありますが、ルーターモードでWAN側IPに固定グローバルIP(静的IP)設定できますでしょうか?
ISP側は機器のWAN側 I/FのMACアドレスで固定設定しているため、機器変更時にはMACアドレス変更依頼をかける必要はありますが。
2. ポートフォワーディング
外部(インターネット)からの通信を内部(Raspberry Piなどのサーバ)にポートフォワードする機能はありますでしょうか?
3. LANのDHCPレンジと固定プライベートIPの混在
基本的にはLAN側IPはDecoのDHCPでプライベートIPを動的割り当てで良いのですが、よくアクセスするLAN内機器には固定プライベートIPを割り当てたいです。(家庭内サーバなど)
よろしくお願い致します。
書込番号:26111401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あうでぃ(TT)さん
>1. WAN側IPの固定IP設定
>ISPと契約して固定グローバルIPがありますが、ルーターモードでWAN側IPに固定グローバルIP(静的IP)設定できますでしょうか?
ISPと固定IP契約をしている、そしてISP側はそれをMACアドレスで判定しているのであれば、Deco XE75でIPアドレスを固定しなくても、勝手に固定IPがわりふられます(超ざっくりと概念的なイメージでいうと、プロバイダ側からDHCP的に固定IPが割り振られるイメージです)。ただし、どのISPを使っているかはわかりませんが、そのISPでDeco XE75のルーターモードでインターネット接続が出来るという事が大前提となります。
>2. ポートフォワーディング
>外部(インターネット)からの通信を内部(Raspberry Piなどのサーバ)にポートフォワードする機能はありますでしょうか?
接続方式によります。PPPoEなどはポートフォワードが出来ますが、接続方式によってはポートフォワードが潰されるケースもあります。調べてみたのですが、Deco XE75の場合、どの接続方式でポートフォワードが使えるかまではしらべきれませんでした。
>3. LANのDHCPレンジと固定プライベートIPの混在
>基本的にはLAN側IPはDecoのDHCPでプライベートIPを動的割り当てで良いのですが、よくアクセスするLAN内機器には固定プライベートIPを割り当てたいです。(家庭内サーバなど)
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
アドレス予約機能にて可能です。
書込番号:26111410
1点

お返事ありがとうございます。
前提が抜けていました。
回線はUCOM光レジデンスという契約で、マンション全戸で帯域共有しているタイプとなります。
各住戸の基幹のEtherの口に無線ルーターのWAN側を接続すると、ISPより「プライベートIP」がDHCPで払い出されるのが基本です。
オプションで固定グローバルIP割り当てサービスを契約しているのですが、ルーターのWAN側設定をルーターモード(DHCP)にしていると上記の通りプライベートが割り当てられます。
これをISPより払い出された固定グローバルIPに設定するとグローバルで通信できる仕様のようです。
申込時に申請したWAN側MACと固定グローバルIPでマッピング管理している模様。
なので実際にやりたいことは、ルーターモードにおいてWAN側I/Fの静的設定(IP, Netmask, DNSなど)が出来るかが質問でした。
またポートフォワードにおいては、上記の通り、ルーターWAN側に固定グローバルIPが割り当てられる前提で且つ、外部(インターネット)からルーターへの通信ができる前提となります。
(インターネットからVPNなどで宅内機器にアクセスしたい方は固定グローバルIPオプションを契約ください…と、ISPは謳っています)
その上で、ルーター側でLAN内部機器へのポートフォワードができる設定があるかの質問となります。
書込番号:26111453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あうでぃ(TT)さん
なるほど、状況はよくわかりました。
LANに直接端末を差し込むとプライベートIPが振られるという事なので、恐らくマンション内の管理用の場所に(だとおもわれます)全戸用のルーターのような装置があって、そこから各部屋の端末にプライベートIPをふっているように思います。
そのうえで、書かれている事は、UCOMから指定されたグローバルアドレスをルーターにも指定すれば使えるというお話で理解しましたが、市販のWIFIルーターは、静的NATルーティングの場合2重ルーターになってしまいます。
(繰り返しですが、LAN端子にPCのLANケーブルをさすだけでネットが繋がるという前提で話をしています)
なので、恐らく思ったような用途では使う事は出来ないように思います。
外部に対して開放したい機器がある場合は、その機器のIPアドレスをグローバルアドレスにし、その機器のMACアドレスをプロバイダ側に教えるという使い方のほうが、やりたい事に近い事ができるようにおもいます。
そして、壁コンセントがプラベートアドレスの場合は、L3ハブという業務用のハブが必要なのですが、これは数十万円するのが普通なので、個人ではなかなか手が出せないものになってしまいます。
いただいた情報で勘違いしている事はあるかもしれませんが、恐らくこんな形かと思いました。
書込番号:26111466
1点

>1. WAN側IPの固定IP設定
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2427/
のQ5を見て下さい。
静的IPがありますので、グローバルIPアドレスを手動で設定できるようです。
>2. ポートフォワーディング
以下を見てみて下さい。可能なようです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1797/
>3. LANのDHCPレンジと固定プライベートIPの混在
つまり特定のプライベートIPアドレスをMACアドレスと紐づけて予約する機能ですね。
可能なようです。以下参照してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1795/
書込番号:26111473
1点

ご回答ありがとうございます!
設定自体はできそうですね!
(実際には試さないとですが)
購入に向けて前向きに検討します。
書込番号:26111489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
中古の購入を検討してますが、多くの中古品が保証の引継ぎの対応してないようです。
保証無しでもいいから買ってみよう!とも思うのですが…
be805のご利用中、メーカーサポートがなかったら詰んでた!メーカー保証ついててよかった!という経験のある方いらっしゃいますか?
書込番号:26109654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aupenさん
>aupenさん
特定のメーカーを責めるつもりはありませんが、これまでAterm、IODATA、TP-Link、Buffaloと様々なメーカーのWi-Fiルーターを1年単位くらいで買い替えて使ってきましたが、そもそもメーカーに問い合わせをする必要に迫られた回数は片手で数えるほどでした。
Wi-Fiルーターは末端機器であるためメーカーだけでは解決できない問題が多く、PC自体の不調やプロバイダ側の問題、スマホ接続時のトラブルもスマホメーカーの問題なのかWi-Fiルーターの問題なのか判断が難しく、まともな回答を得られたことはほとんどありませんでした。
そのため、メーカーサポートといえばハードウェア故障の修理依頼くらいしかないというのが私の印象です。悔しいのは、明らかにファームウェアの不具合だろうと思われる場合でも、ユーザー側が明確にそれを証明できる証拠(ログや物的証拠)をメーカーに提出しないと対応してもらえないことです。
ですので、中古で買っても特に問題は生じないと思います。修理も保証期間が過ぎていればどうせ有償になりますし。
ただし、TP-Linkは中国メーカーである点は考慮しておく必要があります。日本メーカーと比べて、サポート体制は後手に回ることが多いと思われます。
書込番号:26109711
2点

下記に記載されているとおりで無理です。
https://www.tp-link.com/jp/support/replacement-warranty/
メーカーによっては正規販売店からの購入が条件となる場合もあります。
書込番号:26109902
0点

>えがおいっぱいさん
やっぱりルーターのメーカー保証ってあんまり意味ないですよね。
てかドコモ光はniftyなんですけど、契約者向けに2.5万程でbe805を分割購入できると案内が来たので、中古よりこっちが安いのでこっちにすることにしました!
書込番号:26109907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aupenさん
そんなことは起こったことがないね。
そもそも自分はカスタマーサポート担当者の技術者なので、
メーカー製PCのジャンク品でもある程度分解して修理出来ますし(苦笑)
ゲオとかでそういうのを売っていて買って、修理して販売することもありますし…。
後TPLINKの機材を使う人ってある意味〇トリかと思いますし…
書込番号:26109913
0点

>be805のご利用中、メーカーサポートがなかったら詰んでた!メーカー保証ついててよかった!という経験のある方いらっしゃいますか?
PCはメーカ保証により修理してもらったことはありましたが、
ネットワーク機器はインフラですから、
修理依頼に出すのもためらうでしょうし、
何かトラブルがあっても、当該のネットワーク機器以外の要因のことも多いですし、
あまりサポートは使っていなかったです。
>てかドコモ光はniftyなんですけど、契約者向けに2.5万程でbe805を分割購入できると案内が来たので、中古よりこっちが安いのでこっちにすることにしました!
品質状態が判らない中古を買うよりも、
現在使っているサービスによる特典があるのなら、
それを活用した方が良いですね。
書込番号:26110426
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M4(2パック)
現在、マルチメディアポートが個室Aにあります。マンション(平屋)です。
ルーターなどをリビングに置いて、リビングの壁のLANから
@Deco親機
Aテレビ
につないでます。
BDeco子機はリビングから一番離れた個室Bに置いてます。
今回、個室BにゲーミングPC(有線LAN専用)を置いたので、
@Aも個室に移動したほうがいいのかなと思いますが、
繋ぎ直しかたがわかりません。
条件としては、
・リビングのテレビはLANでつないでおきたい
・ゲーミングPCが一番快適な繋ぎ方にしたい
ということです。
なお、最近ちょくちょくDecoが赤ランプになって切れるのですが、寿命でしょうか・・・(4、5年経ってます)
ご指導よろしくお願いします。、
書込番号:26104166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この情報だけですとどういう風につながっているか今1つわからないのでアドバイスが難しいですが、想像しながらまずは質問です
1)各部屋の壁にLANポートがあるのでしょうか?それとも、壁にLANポートがあるのはリビングだけですか?
2)個室Bの壁にはLANポートはないのでしょうか?
3)Deco子機は、リビングの壁LANにつながった無線で、Deco子機につなげているという事ですか?
その上で個室BのDeco(子機)が赤ランプになるという事ですが、これが寿命かどうかは正直微妙なラインですが、まず、リビングにあるDeco(親機)を、LANをギリギリまでのばして、できるかぎりDeco(子機)に近づけてみてください。
それで安定するなら、Deco親機の設置位置の問題で解決します。
次に、もし、リビングにしかLANポートがないのであれば、Aを個室Bに移動するメリットはほぼ皆無ですが、テレビの通信量は正直すくないので、個室Bに移動させてDeco子機のLANポートにさしても、体感はあまりかわらないと思います。
最後に、Deco親機はLANとつながっている必要がありますから、リビングにしかLANポートがないのであれば、リビングから移動させる事はできないです。
書込番号:26104179
0点

ご指導ありがとうございます。
各部屋にLANポートはあります。
各部屋のLANポートからつないでも、速度はかわらないでしょうか?
であれば、ルーターなどはリビングに置いておきたいです。
ルーターに直接繋いだら多少違うのかと思ってました
(知識無さすぎてお恥ずかしいです)
また、マルチメディアポートが古いので最大が100MGbpsです。
スイッチングハブを買い換えて、マルチメディアポートに来ている線を全て新しいスイッチングハブに繋ぎ、再度各部屋に送ることはできますか?
色々と不躾ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:26104198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認ですが、別途ルータがあってインターネット接続されており、
ルータのLANポートからマルチメディアポートに有線LAN接続され、
各部屋のLANの口に配線されているのですよね。
>今回、個室BにゲーミングPC(有線LAN専用)を置いたので、
>@Aも個室に移動したほうがいいのかなと思いますが、
そうですね。
Decoはethernet backhaulに対応しているので、
2台のDeco間を有線LAN接続するのが良いです。
>繋ぎ直しかたがわかりません。
以下のような構成にすれば良いのでは。
ルータ === Deco #1 === マルチメディアポート(個室A) === Deco #2 (個室B) === PC
||
TV(リビング)
つまり現在のルータとマルチメディアポートとの間にDecoを挟むということです。
書込番号:26104210
0点

度々恐縮です。
現在の繋ぎ方はこうです。
最初は業者にやってもらいました。
個室Aのマルチメディアポート→リビングのLANポート→モデムとルーターテレビとDeco
この方法だと、リビング以外のLANポートは機能しないと聞いてました。
今回、マルチメディアポートのスイッチングハブが古いので、
新しいのを買おうと思っています。
そうすると、↓これで合ってますか?
MDF(たぶんこれがマンションの外から来ている線)→スイッチングハブ→モデムとルーター→Decoとパソコンにそれぞれ
各部屋のLANポートは使えないのでテレビはWi-Fiにする
また、おすすめのスイッチングハブがあれば教えてください。
ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:26104238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンション契約とかのインターネットではなく
個別でインターネットを契約してる感じですかね(ソフトバンク光?)
だとしたらMDFは全く関係ないので
個別の光回線---ONU(モデム)---ルーター---マルチメディアポート----各部屋のLAN
っていう構成なのかな。
であればマルチメディアポートの100Mbpsハブを1Gbpsハブに取り換えるだけで
個室BのLANポートで安定した通信ができると思いますが。
書込番号:26104301
0点

>ちびはやとさん
全部屋にLANポートがあるのですね。であれば、まずは壁LANに差し込んだ方が速度はあがります。
Decoはメッシュを組んでいるとおもうのですが、有線バックホールといって、LANでもメッシュはくめます。
また100Mbpはもう据付なので個人ではどうにもできません(大きく電気工事を入れれば別ですが)。
なので、100Mbpsをマックスとして、各部屋の壁LANにつないでください。
有線LANで繋ぐ前提であれば、部屋毎の速度減衰はほぼないので、どの部屋のDecoにつないでも速度はかわりません。ご心配なく。
書込番号:26104335
0点

2枚目の写真、間違ってたら申し訳ないですけど
右下はNTTのひかり電話ルーターで左下がソフトバンク光のホームゲートウェイに見えるんですよね。
インターネットの契約どうなってるんだろう?
書込番号:26104338
0点

>個室Aのマルチメディアポート→リビングのLANポート→モデムとルーターテレビとDeco
これが現状の構成なのでしょうか?
個々の機器がどこに繋がっているのかが判るような図を提示してもらえないでしょうか?
書込番号:26104347
0点

皆様ありがとうございます。
現在の繋ぎ方というのはこういうことで良いのでしょうか。
契約はSoftbank光です。
NTT機器と光BBユニット両方設置されてます。
NTT機器 RT8-S300SE
Softbank E-WMTA2.3
ところで、
繋ぎ直してもDecoがすぐ赤くなるので、何度か電源を落としてやり直していたのですが、それが良くなかったのかNTT機器が接続しなくなってしまいました。
(登録ボタンが点滅のまま数時間放置しても変わらない)
もう、マルチメディアポート云々、どころではなく、家全体ネットにつながらなくなってしまったので、明日以降Softbankに連絡してみます。
皆様申し訳ありませんでした。( ω-、)
書込番号:26104485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>契約はSoftbank光です。
>NTT機器と光BBユニット両方設置されてます。
図を見てようやく全体像が判りました。
確認ですが、TVを壁のLANポートに直結してもインターネットにアクセス出来ますか?
アクセス出来る場合は、TVは現状のLANポートに直結させ、
NTT機器 + E-WMTA2.3 + Decoメイン機
は個室Bに近い別のLANポートに移動させることです。
そうすれば無線LAN区間の距離が短くなり、
個室BのPCの実効速度が向上します。
移動先としては個室Bが最適なのですが、
個室BにLANポートがなければダイニングのLANポートが良さそうです。
もう一つの案としては、マルチメディアポートの配線が不明で、
難易度が高いですが、NTT機器 + E-WMTA2.3 + Decoメイン機を
マルチメディアポートの部屋に移動させることです。
MDFからマルチメディアポートに繋がっているLANポートの1本(リビングへ行く)をNTT機器に繋ぎ、
NTT機器 === E-WMTA2.3 === Decoメイン機 === 元のマルチメディアポートのLANポート
と配線すれば、リビングのTVもインターネットにアクセスできるかと思います。
そうすれば個室BのDecoサテライト機とDecoメイン機との無線LAN区間も短くて済みます。
書込番号:26104667
1点

NTTの人が来て見てくださった結果、マルチメディアポートのハブが半分壊れてました。
壊れてない残りのハブに繋ぎ直して解消しました。
繋ぎかた教えて下さってとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26110311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE92U
購入し使用を始めてまもなく、一部IoT端末のランプが点滅しているのを視認し、スマホから操作できないことも確認。
後、ルータ管理画面を見ると、4つあるうちの1つのCPU使用率が100%になっている。
再起動をすると改善するが数時間後に再発。
そのIoT端末のネットワーク再設定をしても、接続できませんと表示される。
ファームウェア更新はチェックボタンを押し、最新状態を確認済。
という状態が発生しています。
同じ症状が出て、なにか改善策を持っているかたはいらっしゃいませんでしょうか。
2点

>ちょろ7956さん
こちらが参考になるかも。
ASUS ルーターでCPU使用率が100%になってしまう症状
https://tarufu.info/asus-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A7cpu%E4%BD%BF%E7%94%A8%E7%8E%87%E3%81%8C100%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E7%97%87%E7%8A%B6/
書込番号:26018532
0点

下記はメモリ使用率が95%なので、多少違うかも知れませんが、
参考になるのでは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000913001/SortID=21986106/
書込番号:26018550
0点

https://www.snbforums.com/threads/asus-rt-be92u.90443/page-5
フォーラムに、ほとんど同じ症状のトラブルが報告されているよね。 2か月くらい前にASUSケースをOPENしたみたいよ。
で、まったく、そうにはならないユーザーもいて、その人の設定は、
@ ほとんどDefault
A 2つくらいIoTネットワークを設定した
B VPNとかファイル共有機能は動かしてない
だって。
12/23 に 3.0.0.6.102_37435 がリリースされてるけれども、
>ファームウェア更新はチェックボタンを押し、最新状態を確認済。
ではなく、実際の管理画面でのバージョンの表示で確認した?
工場リセットして、Defaultのままだと発生するか確認してミレル?
で、切り分けのため、一つづつ必要な設定をするたびに発生するかを確認だよね。
もし、工場リセットして、Defaultのままで発生するのであれば、サポセンにコンタクトして交換だよね。
そうでなく発生した場合は、対応についてASUSサポセンと交渉だよね。 ファーラムのURLを伝えて”同じだけれども” と言ってみましょう。
書込番号:26018561
2点

>あさとちんさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
参考にしてひとまずUSB接続しているSSDを再接続させてみましたが改善しませんでした。
一旦接続を外したままの様子見というのも選択肢ですね。
書込番号:26019714
1点

>Gee580さん
ありがとうございます。
フォーラムというものがあるんですね!とても参考になりました。
初期設定の段階でスマートホームマスター機能のIoTネットワークを追加して、AiMeshでノードを1台追加。
いじったところと言えばローミングアシストのRSSI 基準値。
このローミングアシストも正直記入した数値での動作が怪しい気がします。
あと、メディアサーバー機能とSamba共有機能も利用しています。
また、ファームウェアバージョンは管理画面からもASUSルーターアプリからも確認していて、最新ですと出ます。
どれかひとつのCPUが100%のときは
「ルーターは ASUS サーバーと通信し、ファームウェアの更新をチェックしています。」
表示のままグルグルしているので、ここも不具合の症状なのかもしれません。
しかし、現在のバージョンが「36985」終わりで、23日リリースのファームウェアを今知りました!
年末年始で家族が家にいるのでタイミングを見計らって手動でアップデートしてみたいと思います。
工場リセットにおいてもファームウェアアップデートしてから試してみたいと思います。
昨日、USBSSDの再接続時に再起動しましたが、のちにCPUのひとつが100%となり
上記で追加したIoTネットワークに接続しているIoT端末(10台ほど)の1部が接続不能となっています。
その1部は再起動前と後、別の端末で発生しており、IoT端末側の不具合とは考えにくいですね。
同じくIoT端末側から再設定しても接続できません。
書込番号:26019739
0点

>ちょろ7956さん
初めまして。
機種は違いますがGT-BE98を購入し同じ症状と言うか
4つのCPUがランダムに100%が続く症状が出ていました。
USBでメディアサーバーとSamba共有・FTP共有しています。
一度、設定画面からUSBをフォーマットをし、再起動をしたらバグは治りましたよ。
機種も違うので治るかどうかは分かりませんが試してみてください。
書込番号:26020140
1点

>takebomさん
ありがとうございます。
USB接続のSSDを取り外して使用していましたが、再発しました。
メディアサーバーとSamba共有・FTP共有機能のオン・オフは触っていないので、
オンのまま接続されていない状態でした。
書込番号:26021809
1点

>ちょろ7956さん
一応、ASUS公式の設定を見て下さい。
説明の下部の方に書いてある
よくある質問の2を参考にして下さい。
https://www.asus.com/support/faq/1011278/
ASUS ルーターのプラグアンドシェアディスク互換性リスト
https://www.asus.com/support/faq/1047043/
書込番号:26023207
0点

ファームウェアアップデートをすることにより、USBSSDの接続をせずメディアサーバーとSamba共有をオフの環境下にて一部端末の通信が途切れることは無くなりました。
しかしながら、起動から5-6時間程度経過すると、4つあるうちの1つのCPU使用率のみがずっと50→90→30→70%のような不安定な推移をしており気になる部分ではあります。
再度、USBSSDの接続とメディアサーバーとSamba共有をオンにして様子を見た後に、
上記不安定な推移を見たときには工場リセットをかける方向性でいます。
書込番号:26024276
0点

その後なのですが、管理画面より工場出荷時の状態にリセットしました。
しましたが、CPU使用率のみがずっと50→90→30→70%のような不安定な推移は変わらず、
IoTネットワークに繋がる1部機器の接続不能・不安定状態が継続。
のちに再起動するも以前は一時改善していたが、今回は改善しなくなったという状況でした。
このタイミングでサポートに連絡し、ログの提出も済んでいます。
しかし、昨日1/11に再起動したところ、12時間程度経過後もCPU使用率が不安定になることはなく、
本日1/12に再度再起動をかけても現状は再度の使用率不安定は見れなくなりました。
ファームウェアが馴染んだのかどうなのか。経過観察は必要ですし腑に落ちませんがひとまず使用率の状態は改善しています。
書込番号:26033784
3点

私の場合は、「AirMeshで、離れた場所で、WANではなくLANポートにLAN線刺してた」時に、CPU100%状態になり激遅状態になりました。
ご参考までに。
書込番号:26053769
0点

この件を解決済みとしていましたが、1/12以降症状が再発しており、
ルータモードからAPモードに変更してもなお変わらないためメーカーとやりとりをしている状態です。
上記Goodアンサーの方の投稿よりフォーラム等を見ていますが、
同様の下記thermal thermal_zone Failedエラーログの出る症状を訴えている方を見ます。
日付 時間 kernel: read_bpcm_reg_direct_keyhole: Wait for completion failed, devAddr 0x3, offset 24, idx 2
日付 時間 kernel: thermal thermal_zone0: Failed to get RAIL 0 temperature, ret=256
日付 時間 kernel: thermal thermal_zone0: Failed to get temperature, ret=-1
日付 時間 kernel: thermal thermal_zone0: failed to read out thermal zone (-1)
3秒毎にこのログが表示され、現在では再起動をしても1時間ほどでこのログとともにCPU使用率不安定の症状が発症します。
IoTネットワークにはSwitchBotハブミニ、空気清浄機、エアコン等が接続されていて、
SwitchBotハブミニ経由で照明をつけようとスマホアプリを見ると
表示がブラックアウトしていて操作できないことがあります。
また、5GHz帯も含みローミングアシストが効いていない一部端末があり、
目の前にノードがあるのに別室のメインルータに接続したままということが多々あります。
つい先日販売店に問い合わせて交換という対応をしていただきました。
37435ファームウェアにアップデートし同じ症状を確認して今に至る状態です。
書込番号:26055744
2点

交換後症状はどうなりましたか?
書込番号:26108351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論として、販売店での交換では改善しませんでした。
その後、2025/02/17リリース3.0.0.6.102_37500にてCPU利用率については改善傾向も熱エラーは改善せず。
2025/02/21 3.0.0.6.102_37504よりCPU利用率、熱エラーともに消失。
2025/02/27 3.0.0.6.102_37506の最新ファームウェアでの再発は無し。
といった状態です。
1月末の投稿より続報を投稿予定でしたが、短いスパンでのファームウェアリリースで様子見をしていました。
購入当初はルータモード
スマートホームマスター機能のIoTネットワークを追加して、AiMeshでノードを1台追加。
メディアサーバー機能とSamba共有機能も利用。
でしたが
現状はAPモード
スマートホームマスター機能のIoTネットワークを追加。
として運用しています。
最新ファームウェア適用より2週間経ち特に不安定要素は見当たらず、
今後はAiMesh機能やSamba共有機能と元の環境に戻し不安定とならないか確認予定です。
ルータモードには現状戻さない予定ですので、あしからず。
書込番号:26108746
1点

ありがとうございます!
書込番号:26109438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
新製品の実測値が出てましたが、5G帯は 2倍速くなってる
Wi-Fi7なのでレーダーで途切れず、妨害にも強いのかな?
T12 2070Mbps
D8 4380Mbps
3バンドの新製品に期待ですね
書込番号:26109032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>石の壁紙はダサいさん
それだけ出ているなら十分ですね。
自分はONUで十分なんでこういうのは買いませんが…。
書込番号:26109051
1点

>T12 2070Mbps
>
>D8 4380Mbps
最大リンク速度では
T12 4804Mbps
D8 5764Mbps
なので、最大リンク速度の向上率よりも
実効速度の向上率の方が上回っていますね。
Wi-Fi7ではフレームアグリゲーションの容量が増えているようですので、
大容量のデータ送信でのオーバーヘッドが削減されているようですね。
>Wi-Fi7なのでレーダーで途切れず、妨害にも強いのかな?
MLOにより切替わりが速くなっているのかも知れません。
書込番号:26109132
1点

実効スループットの測定は障害物の無い1mの距離で行うので、実際に出る速度とは程遠いですよ。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/technical.html
書込番号:26109353
1点

メーカーの実測値よりも良い値は出ないのですが、
t12は、6Gと5Gのリンク速度が同じでも、
実測値が2倍違っており、5G帯には仕様上のバグが
有ると思っていましたが、新製品の実測値は改善され
確信しました。
リンク速度が2倍違うクワッドとオクタの
実測値が同じなのが謎でした。
書込番号:26109404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7P [ブラック]
アイ・オーデータのREC-BOX(主にテレビ録画保存)に保存した動画ファイル移動等を管理するソフトのMagicalFinderがネットワークデバイス一覧が表示出来なくなりました。
以前はNEC製のルーターをAP(ブリッジ)モードで使用して問題なく繋がりデバイスが表示されていました。
今回、速度の速いBUFFALO製に変更し同じAPモードで使用し、速度は期待どうりアップし満足していますが、MagicalFinderが繋がりません。
ルーターは出荷設定のままでAPモードに変更するスイッチを変更しただけてす。
ネットをさがしましたが、解決した案件が見つかりません。
ルーターの設定変更で解決するのであれば、教えて下さい。
書込番号:26109022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Freebird1957さん
まずはシンプルな対応からになりますが、ルーターの電源をオフにする。RECBOXの電源もオフにする。Buffaloの電源もオフにすると機器をすべてOFFにし5分程まつ。5分ほどたったあと、ルーター → Buffalo → RECBOXの順番で電源をいれ、RECBOXに正しくIPアドレスがいきわたるようにする。スマホもWiFi設定をできれば削除してつくりなおし、Buffaloに接続しなおす。
これで試してみていかがでしょうか。
書込番号:26109125
0点

>ルーターは出荷設定のままでAPモードに変更するスイッチを変更しただけてす。
REC-BOXのIPアドレスとMagicalFinderを使っている端末のIPアドレスは
同じセグメントに属していますか?
MagicalFinderを使っている端末にFingをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja
Fingを起動してスキャンしてみて下さい。
REC-BOXのIPアドレスが表示されますか?
書込番号:26109137
0点

ありがとうございます。
寝る前にやってみようと思います。
BUFFALOは繋がらないので、ファームウェアのみ最新に更新し、再起動してからもつながらないです。
書込番号:26109168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
スマホにインストールして確認してみました。
BUFFALOルーターとスマホしか表示されません。
NECルーターはまだ繋いでありこちらに繋いで確認しましたところ、REC-BOXやブルーレイレコーダーなどいろいろ表示されます。また、MagicalFinderではREC-BOXが表示されます。
BUFFALOルーターから先はインターネットには繋がっていますが他には繋がって無いようです。
BUFFALOルーターをタップすると添付の画面が表示されます。
この画面から何か設定変更出来るのでしょうか?
書込番号:26109188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Freebird1957さん
もう1度確認ですが、本体正面の左下にスイッチがあり、これが2つあると思いますが、ROUTER/AP/WBのスイッチをAP、AUTO/MANUALのスイッチをMANUALにしているであっていますか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124144469.html#a5700p
APモードに切り替えるためにはこの2つのスイッチを移動させる必要がありますが、どうですか?
この2つのスイッチのいちがあっている事を確認してから、WXR-5700AX7Pの電源を切り、再度いれなおしてみてもらえますか。
書込番号:26109221
0点

ありがとうございます。
解決しました。
BUFFALOルーターの設定ミスでした。
APにスライドしてましたが、
AUTO/MANUALのスイッチはAUTOのままでした。
NECルーターはブリッジ(AP)モードにスライドするだけだったので、2箇所スライドするとは思っていませんでした。
ここは取説見てませんでした。
お恥ずかしいです。
大変ありがとうございました。
書込番号:26109282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





