
このページのスレッド一覧(全30657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年5月26日 17:37 |
![]() |
0 | 11 | 2001年5月25日 00:13 |
![]() |
0 | 13 | 2001年5月21日 12:50 |
![]() |
0 | 8 | 2001年5月21日 07:19 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月19日 23:56 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月19日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




WLS-L11S-Lの購入を検討しています。
メルコのHPで対応表を見ていましたが、私の持っているノートPCが
PCカード「WLI-PCM-L11」に”未評価”となっています。
これではちょっと使えるのか不安です。
誰か使用している人がいましたら教えてください。
使用ノートPCは「SONY XR1G」です。
よろしくお願いします。
0点


2001/05/26 00:17(1年以上前)
多分ってのが頭に付きますが、使えるでしょう。
自社製品だと動作確認取れているんでしょうけどね>SONY
書込番号:175816
0点


2001/05/26 00:39(1年以上前)
うちの会社では
XR/SR/FX/Z505各シリーズ全て使用できますよ。
書込番号:175857
0点



2001/05/26 17:37(1年以上前)
ゆうしゅんさん、hideさんありがとうございます。
hideさんもう少し詳しく教えてください。(はじめから書いておけばよかった…)
1、XRシリーズのXR1Gですか?(念の為)
なぜならXRシリーズでも”対応”しているものと”未評価”のものとある から。
2、パワーアップステーションは使用していますか?
3、OSは?(私は今はMeです)
よろしくお願いします。
書込番号:176402
0点





ADSL対応無線ルーターとしてはAccton ADS7004BRやPCI BLW-01Pがプリントサーバー機能が付いているので割安だと思うんですが、これらはPCカードを挿して無線LANにしているようです。肝心の無線LANの通信距離はMelco WLS-L11S-Lなどに比べると劣るのでしょうか?普通の2階建て一軒家で使用する予定ですが、問題なく使用できるでしょうか?どなたか使用されている方の情報をお待ちしてます。
0点


2001/05/22 01:08(1年以上前)
使っていないので通信距離は分かりませんが、NTT西日本フレッツADSLとの接続で不具合がかなり発生しているようですね。
書込番号:172552
0点


2001/05/22 03:56(1年以上前)
プリントサーバー >有線のほうが無難じゃないかな。
書込番号:172646
0点



2001/05/22 11:10(1年以上前)
ハム太郎 さん、ゆうしゅん さん、有難うございます。
>NTT西日本フレッツADSLとの接続で不具合
当方も西日本なのですが、致命的な不具合なのでしょうか?
>プリントサーバー >有線のほうが無難
というのはルーターにプリントサーバーを接続させるのですか?それともPCに直接接続させた方が無難という事でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:172703
0点


2001/05/23 01:10(1年以上前)
>当方も西日本なのですが、致命的な不具合なのでしょうか?
標準設定ではつながらないことが多いようです。MTUの設定を変えるとつながる場合があるようです。
書込番号:173370
0点


2001/05/23 19:38(1年以上前)
レス遅くなりましたが...
共有させて使うのであれば、どちらの方法であれ「無線」より確実と思います。(私の個人的な意見ですが)
安上がりなのは後者のほうでしょうかね。
Accton ADS7004BRやPCI BLW-01Pの情報も非常に少ないので、
出来ればへぇさんが実際に検証されて、ここに報告していただけると有り難いですね。
書込番号:173824
0点



2001/05/23 23:19(1年以上前)
色々と調べてみたのですが、Accton ADS7004BRは他の掲示板で通信距離がやや短いというような情報もありましたので、もう少し考えてみる事にします。色々ありがとうございました。
書込番号:174032
0点


2001/05/24 00:10(1年以上前)
もう見ておられないかもしれませんが、Accton ADS7004BR使用しています。
NTT西日本フレッツADSLです。不具合というのは、僕の場合出ませんでしたが
一応AcctonのHPの指示通り、最新ドライバをインストールしてMTUを設定して
安定して繋がっています。エプソンPM-770Cとルーターを繋いで、
プリンタサーバー用ソフトをインストールして、安定して使えます。
プリンタサーバー機能、超便利ですよ。
フレッツ接続ツールは入れていません。こいつが不具合の根元みたいですね。
メルコのLANでバスター2001入れていますが噂の不具合は無いですね。
↓一応、アクトンのHPです。
http://www.accton.co.jp/products/broad/firmware.html
それから下記HPの記事を参考に設定をいじったら
最初700kbpsしか出なかったスピードが最高1.17mbpsまで上がりました。
兵庫県尼崎市在住でNTTまでは多分1.5kmぐらいと思います。
ご参考に。
アクトンのブロードバンドルーターは安くて多機能でお買い得と思いますよ。
書込番号:174114
0点


2001/05/24 00:15(1年以上前)
すいません。下記HPって書き忘れました。
http://www.zdnet.co.jp/news/0103/16/adsl_honda2.html
わが家のブロードバンド化計画(2)──速度が出ないのはなぜ?
っていう記事です。後半に載ってる「Dr.TCP」というツールを用いて
記事通り設定してみてください。まあ、一応自己責任ってことで…。
ちなみに通信速度はおなじみ「ブロードバンドスピードテスト」です。
http://www.hinoki.sakura.ne.jp/~test1/index.html
書込番号:174124
0点



2001/05/24 16:46(1年以上前)
tabibito0361 さん、情報ありがとうございます。
ついでにもう一つ教えて頂きたいのですが、無線機能をお使いでしたら、どの位の通信距離で使えているか教えていただけないでしょうか?
「Dr.TCP」については少し試してみたのですが、返って速度が落ちたので今は使っていません。落ち着いたら色々試してみようと思います。
書込番号:174570
0点


2001/05/24 20:54(1年以上前)
我が家はせまいですからねえ…あまり参考にならないかも。
4畳半と6畳間で片方にデスクトップ2台とルーター、プリンタを
有線LANで繋ぎ、6畳の方で無線LANでノートパソコンを使用しています。
直線距離5mぐらですかね(~_~;)間に普通の壁があります。
ノートでTV見ながら、寝っ転がってネットしたりして楽しんでます。
書込番号:174727
0点



2001/05/25 00:13(1年以上前)
tabibito0361 さん、ありがとうございました。
我が家も狭いのですが、指向性とかでどの程度通信できるのかいまいち不安なのです。買って使えなかったら困るので…
書込番号:174963
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


NTT東日本のフレッツADSLが開通しました。(モデムはNTTレンタル)
まだ、プロバイダのADSL切り替えがまだなので、
実際にインターネットを行っていません。
また、将来 LAN経由にしたいので、WLAR-L11-Lの購入を考えています。
ただ、マシンとモデムの直結でNTT東日本のフレッツ接続ツールを使えば、
フレッツ接続試験用HPはみれます。そこで、以下の試験を行いました。
[試験1]
マシン別速度
・P-PRO 200Mhz 、win95 ------> 720 kbps (10回の平均)
・P3 700Mhz 、win Me ------> 1.05Mbps (10回の平均)
マシンの性能で、速度が左右されます。やはり遅いマシンは、いまいちですね。
[試験2]
今まで、使用していたISDNルータを利用し、モデムとISDNルータをLANで
接続し、ISDNルータをハブとして使用しました。そこで、2台のパソコン
にフレッツ接続ツールをインストールして、接続すると、接続に成功しま
した。
ただ残念ことに速度は半減します。
・P3 700Mhz 、win Me ------> 500M kbps
速度は、収容局の距離または、そこまでの過程(複雑)であるとよく言われ
ますので、やはり、ハブでは駄目かもしれません。
[質問]
ハブが使用できるのなら、無線LANさえあきらめれば、WLAR-L11-Lを買わず
にすむのですが、WLAR-L11-LでLANを使用している方へ、速度を測られた方
いますか??
WLAR-L11-LのLANで700kbps 以上でれば、WLAR-L11-Lを購入しようと
思っていますので。
よろしく、お願いします。
0点


2001/05/19 13:00(1年以上前)
参考になれば
当方マシンPV600Mz ノ−ト Win98SE 無線LAN使用
ブロードバンドスピードテスト
計測結果
測定サイト http://www.hinoki.sakura.ne.jp/~test1/
測定時刻 2001/05/19(土) 12:51:26
回線種類 ADSL
回線業者 NTTフレッツADSL
プロバイダ wakwak
データサイズ 586.586kB
伝送時間 5.44秒
ホスト1 ocn 769kbps
ホスト2 ocn(2) 783kbps
ホスト3 WebARENA 863kbps
ホスト4 WebARENA(2) 908kbps
ホスト5 sakura 791kbps
推定スループット 108kB/s
推定スループット 863kbps
コメント フレッツADSLとしては標準的な速度です。
有線LAN(デスクトップ)では計測していないのでそのうち
計測してみようと思います。
書込番号:170393
0点


2001/05/19 14:02(1年以上前)
追加情報です。
マシンPV933Mz Dimension4100 WinMe 有線LAN WLAR-L11-L使用
ブロードバンドスピードテスト
計測結果
測定サイト http://www.hinoki.sakura.ne.jp/~test1/
測定時刻 2001/05/19(土) 13:51:54
回線種類 ADSL
回線業者 NTTフレッツADSL
プロバイダ wakwak
データサイズ 586.586kB
伝送時間 4.06秒
ホスト1 ocn 1.16Mbps
ホスト2 ocn(2) 872kbps
ホスト3 WebARENA 1.17Mbps
ホスト4 WebARENA(2) 1.08Mbps
ホスト5 sakura 1.14Mbps
推定スループット 144kB/s
推定スループット 1.16Mbps
コメント フレッツADSLとしてはかなり速いです!おめでとうございます!
いや-驚きましたこんなに有線の方が早いとは
ノ−トの方ももう一度有線にしてみようと思います。
書込番号:170421
0点


2001/05/19 23:20(1年以上前)
セディアさん wrote
>ISDNルータをハブとして使用しました。そこで、2台のパソコンに
>フレッツ接続ツールをインストールして、接続すると、接続に成功しました。
>ただ残念ことに速度は半減します。
そのISDNルータの性能が悪いだけということはないですか?
>ハブが使用できるのなら、
単なるハブでは、複数PCからの同時接続ができないと思いますが、それでいいんでしょうか?
>WLAR-L11-LでLANを使用している方へ、速度を測られた方いますか??
WLAR-L11-L使ってますが、WLARでフレッツの性能測定ページに接続できませんでした。WLARのPPPoE設定で接続先をそこに変えたんですがダメでした。成功した人いますか?
書込番号:170837
0点


2001/05/19 23:28(1年以上前)
ウルトラマンさん wrote
>いや-驚きましたこんなに有線の方が早いとは
上記のデータは有線/無線の違いだけでなく、マシンやOSも違いますね。本当にどの程度の違いがあるかは、LAN以外の条件を同じにしないと正確にははかれないですね。
書込番号:170846
0点


2001/05/19 23:53(1年以上前)
ハム太郎さんご指摘ごもっともです。
時間帯は違いますがノ−ト(PV600、Win98Se)を有線でやってみました。
計測結果
測定サイト http://www.hinoki.sakura.ne.jp/~test1/
測定時刻 2001/05/19(土) 23:44:08
回線種類 ADSL
回線業者 NTTフレッツADSL
プロバイダ wakwak
データサイズ 586.586kB
伝送時間 5.11秒
ホスト1 ocn 791kbps
ホスト2 ocn(2) 820kbps
ホスト3 WebARENA 918kbps
ホスト4 WebARENA(2) 970kbps
ホスト5 sakura 838kbps
推定スループット 115kB/s
推定スループット 918kbps
コメント フレッツADSLとしては標準的な速度です。
時間帯が遅いためなんとも言えませんが無線より若干早い程度ですね。
やっぱりマシンの性能差もあるんですね。
でも無線でも結構早いのが良くわかりました、ありがとうございました。
書込番号:170878
0点



2001/05/20 01:05(1年以上前)
ウルトラマンさん、ハム太郎さん
ご返事ありがとうございます。
ハム太郎さんの同時にインターネットが出来ないのでは、のご指摘は、
その通りです。実際、複数からの同時アクセスの試験も行いましたが、
当然ながら、成功しませんでした。
本来のISDNルータの使用方法と異なるのでNATもうまく機能しませんでした。
インターネットを行うは自分だけの場合、場所を
移動せずにインターネットができる程度になりますね。
自分が接続している間、家族にはインターネットはさせません!!
という人にお奨めです。
また、速度は、CPU性能やその時のLAN状態(コリジョン有無、ブロードキャスト多発)
で大きく変わるようです。一時、DHCPの要求を再送している間、速度が
500kbpsまで低下いたしました。スイッチング機能が必要なようです。
追伸
ウルトラマンさんの測定は参考になりました。ありがとうございました。
http://www.hinoki.sakura.ne.jp/~test1/ の
ブロードバンドスピードテストページはこれからも参考にさせて頂きます。
やはりWLAR-L11-Lを購入したほうがよさそうですね。
ISDNルータ(NEC AtermIR450)は買って半年ですが、他の使用方法を
検討してみます。
書込番号:170981
0点


2001/05/20 02:45(1年以上前)


2001/05/20 13:19(1年以上前)
Win2000Pro版+DHCP機能の追加で「ルータ」機能が使えるようになるのですが、Meと95なので無理かな。(当然サーバだとこの機能は標準ですが)
OSの変更かデュアルブート(お使いの環境だとMe+2Kでしょうか)にすると
今のお使いのISDNルータ(NEC AtermIR450)が有効に使えるでしょうね。
当然「無線」での使用は出来ませんけど。
書込番号:171303
0点



2001/05/20 20:13(1年以上前)
ゆうしゅんさん ご返事ありがとう御座います。
Win2000Proはサーバとしてもっています。
このような、構成ですか?
(構成)
ADSLモデム-->ISDNルータ-- |--Win2000Pro
|(DHCP + NAT(インターネット接続共有)
|-->PC
|-->PC
・Win2000ProのDHCPアロケータを利用(静的IPでは必要なし)
・Win2000ProとフレッツADSLをWANで常時接続(フレッツ接続ツール)する。
・Win2000ProのNAT機能
Win2000Proは接続の共有ができるのでこれを利用する。
これだと、どのPCからでも、アクセスできるでしょう!
とういことですか?
書込番号:171536
0点



2001/05/20 20:17(1年以上前)
構成がみだれました。すみません。
ルータにWin2000Pro(DHCP + NAT(インターネット接続共有)
とPC2台がぶらさがっていると解釈してください。
書込番号:171541
0点


2001/05/21 00:57(1年以上前)
レスを一部訂正します。
文面が同じようでも、内容がかなり違うので(^^;
今のお使いのISDNルータ(NEC AtermIR450)が有効に使えるでしょうね。>
DHCP + NAT機能で、今のお使いのISDNルータ(NEC AtermIR450)が要らなくなります。
さて本題に戻りますが、接続構成はもっとスッキリしたものになります。
(ハブの部分はISDNルータIR450でも使用可能です)
ADSLモデム−−Win2000Pro(DHCP + NAT)−−ハブ−−PC
|
PC
この場合のNATは「IPアドレス変換テーブル(IPマスカレード)」としての機能です。
BJD(BLACK JUMBO DOG)というプロクシサーバソフト(Free)でこの機能
(NAT)を組み込むことで、上記の構成(環境)での複数台での接続が可能となります。
BLACK JUMBO DOGはここからDL可能です。
http://homepage2.nifty.com/spw/bjd/
http://homepage2.nifty.com/spw/bjd/dl.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se155232.html
*注意
Win2000Pro機にはNICが2枚必要となります。
設定時の認識が面倒になるので、NICを同じ機種にするのは避けてください。
無線化はハブのところにAP(アクセスポイント)で結構です。
書込番号:171809
0点


2001/05/21 01:03(1年以上前)
うまく図の表示ができなかったみたいです(^^;
ハブから2台のPCがぶら下がる形になります。
文章の方が良かったかな...(^^;
書込番号:171815
0点


2001/05/21 12:50(1年以上前)
ゆうしゅんさん ご返事ありがとうございます。
実は、こちらも、Win2000Pro(NAT機能)を使用する限り、Atermが
ルータの機能をもつ必要性はあまりないと感じていました。(ハブでOK)
そして
”ISDNルータ(NEC AtermIR450)が要らなくなります。”
とのことで、その疑問も、晴れました。
また、
Win2000ProのNICの2枚構成より、Win200にルータ機能をもたせる方法は、
一つのよい方法です。そして、BlackJumboDogというフリーソフトがある
のは知りませんでしたので、個人にとっては、たいへん頼もしい存在です。
非常に勉強になりました。ありがとう御座います。
そして
さあ、やるぞー と言いたいとこですが、今回はWLAR-L11-LがなくてもLANが
できそうだという勉強をしたということで、やはり、WLAR-L11-Lの簡易性が
魅力ですので、そちらを買います。
Win200のルータ化に2日間はどっぷりかかる気配、またWLAR-L11-Lだと、
2,3時間で終わりそうなので・・
いろいろとありがとう御座いました。
書込番号:172029
0点





ADSLモデム単体での販売をしているところはありますか?
自分で調べた限り見つかりませんでした(大須界隈)。できれば在庫のあるところが知りたいのですが、どうもネットで調べるとプロバイダー関連の情報しかでてきません。ショップ関連の情報おねがいします。
0点


2001/05/20 07:30(1年以上前)
ADSLモデム>今のところ、プロバイダー経由でのレンタルか購入になるのでは。
単体での販売は、まだ市場開放が行われていない>8月頃からと、どこかで見たような...。
米あたりじゃ店頭販売もされているし、通販でもいろんなのが売られているんですがね。(値段の方はそんなに安くないですね)
書込番号:171166
0点


2001/05/20 07:33(1年以上前)
NTT東日本のフレッツADSL用のモデムに限っての話ですが
秋葉原のツクモex、ラオックス、石丸電器等で販売したことがあります
ですから、これらの店が大須にもあれば販売している可能性が少しはあるのでは?
NTT東日本、西日本の違いがあるから無いかもしれませんが、、、
書込番号:171169
0点


2001/05/20 07:41(1年以上前)
秋葉原の石丸電気パソコンタワーとかで売ってましたけどね…。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010428/price.html
(NTT東日本が売ってるやつと同じもの)
ツクモとかT-ZONEでも売っていたという話を聞きました。
書込番号:171173
0点


2001/05/20 07:43(1年以上前)
あ…。URL調べてたらかぶった…。(^^;
書込番号:171174
0点


2001/05/20 09:05(1年以上前)
あらら、NTT対応品はもう売っていた。
でも、機種が豊富になるのはこれからなのかな。
書込番号:171190
0点

2〜3年後には光ファイバーが普及することを考えるとレンタルする方が、いいような気がしますので私はレンタルにしました。
書込番号:171245
0点



2001/05/21 04:23(1年以上前)
ゆうしゅんさん、まおゆさん、う゛ぁいおさん、ZZ−Rさん
レスありがとうございます。
なるほど、レンタルはいい案ですね(^^)
ところで、レンタル料ってどれくらいですか?一年つかって購入した時と同じぐらいの費用なら、購入を考えてもいいかも。でも、たぶんレンタルの方が安いでしょうね。
書込番号:171907
0点


2001/05/21 07:19(1年以上前)
NTT東日本のレンタル料金は、月額モデム440円、スプリッター50円です。
他メーカーのモデムが安く販売されることも考えられるし、1〜2年後は光接続も一般的に始まるでしょうからレンタルで様子を見るのがいいかもしれません。
現時点でのメリットは、レンタルに比べて工事を早くしてもらえる位です。
書込番号:171928
0点





パソコンを2台使い、フレッツADSL(NTT西日本のモデムをレンタル)を
しようと思います。
@同時に接続しないのならルーターを使わないでHUBのみモデムに接続すれば、
インターネットに接続できますか?
A一台のパソを「共有接続」ですれば同時接続が出来ると聞いたのですが、
「@」の方法を併用できるLANの接続方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2001/05/18 01:23(1年以上前)
>@同時に接続しないのならルーターを使わないでHUBのみモデムに接続すれば、
>インターネットに接続できますか?
できます。
>A一台のパソを「共有接続」ですれば同時接続が出来ると聞いたのですが、
>「@」の方法を併用できるLANの接続方法はあるのでしょうか?
LANの接続構成は@のまま(HUB接続)でいいと思います。Aで使いたい時は、PPPoEでの接続を共有マシンからのみにして、もう一方のマシンは共有マシンを通すようにする。
ただ、@とAを併用する理由は分かりませんが、動的に切り替えたいなら切り替えソフトも必要でしょうね。いちいち手動で切り替えてたら面倒なので。freeでもいろいろあると思いますが。
ちなみに、共有接続はWindowsMeなんかに標準でついてる機能を使うのかな?それともproxyサーバーにするソフトを入れるのかな?それによっても、若干違ってくるかも。
書込番号:169402
0点



2001/05/18 12:30(1年以上前)
ハム太郎 様、ご回答ありがとうございます。 m(__)m
>ただ、@とAを併用する理由は分かりませんが、動的に切り替えたいなら
>切り替えソフトも必要でしょうね。
時々ですが、母と使う時間が重なるかもしれないからです。
そのfreeソフトとは、どんなのがありますか?
>ちなみに、共有接続はWindowsMeなんかに標準でついてる機能を使うのかな?
>それともproxyサーバーにするソフトを入れるのかな?
すみません、どう言う事か全くわかりません。
何分にも初心者で申し訳ございません。(パソは98SEとMEとです。)
書込番号:169609
0点


2001/05/19 23:56(1年以上前)
>そのfreeソフトとは、どんなのがありますか?
「proxy伝説」(シェア)と「change proxy」(free)の組み合わせはどうでしょう。ただ、私はそういう使い方をしていないので、確証はないんですが。
書込番号:170880
0点





実は,会社で使用するのに,会社の電話機は0発信で繋がる電話になっていてるので,ダイアルアップの発信番号に0を入れて設定しても,自分のibmnote
は外線に反応せず切替わってつながりません。メーカーに問い合わせたら,PBX回線(0とか9の発信で外線になるやつなど)対応していないとの事でした。
同じタイプでスプリクトを使った裏技で反応するように出来るとの話も聞いています。どなたかわかる方教えてくださいませ!!
0点


2001/05/19 22:31(1年以上前)
トーン待ちを長くするために、外線指定止めて たとえば0.....0333333333とかじゃだめかの。ノートのモデム場合、構内電話のトーンを拾わんことも多いがの。
書込番号:170766
0点


2001/05/19 23:09(1年以上前)
単に会社の電話がトーンじゃなくパルスだったなんてことはないですか。
どうしてもダメなら、ちょっと手間がかかりますが、電話とパソコンの間に切り替え器を付けて、手動で電話をかけてつながったらパソコンに切り替えるという手があります。
書込番号:170816
0点


2001/05/19 23:11(1年以上前)
よく覚えてないけど、ぷちしんし氏の書いたように0と番号の間に「,」カンマを入れるといいらしい。0と番号の間に時間が無いと認識できなかったような気がします。
あと、過去ログでPBXは電圧が高くて変換機を挟まないとモデムが壊れるってのがあったような気がします。
以上、そんな気がしました(笑)。
書込番号:170818
0点


2001/05/19 23:37(1年以上前)
CBR900RRさんも書いているように場合によってはモデムが壊れる
ことがあります。
以下のような商品が必要かもしれません。
http://www.rakuten.co.jp/arrest/index.html
書込番号:170855
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





