無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30656スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ネット接続時間の測定?

2000/11/14 17:42(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 める子さん

このページに書くことではないのかも知れませんけど教えてください。
インターネットの接続時間を測定するソフトを使っていたのですが、
ルーター導入後、つかえなくなりました。
当たり前なのかも知れませんが、理由が分かりません・・ (^^;)
ルーターにも対応した、そういう系のソフトがありましたら、
フリーでも、製品でも構わないので、紹介してください。
2台のパソコンで使っているので、それの合計時間が測定できたら
もっとうれしいのですが、それは、さすがにないですかね・・

書込番号:57861

ナイスクチコミ!0


返信する
くにやんさん

2000/11/14 18:59(1年以上前)

ルータの機種名は?

書込番号:57882

ナイスクチコミ!0


ほえさん

2000/11/14 22:39(1年以上前)

ルーターならばデータ通信したトータル時間とか解るのでは?

書込番号:57930

ナイスクチコミ!0


M1さん

2000/11/14 23:22(1年以上前)

それまで使っていたソフトがTAでダイアルアップ接続のみにしか
対応してなかったからダイアルアップルータを使用すると
LAN接続になり計測できないものとおもいます

ルータにあった、接続監視ソフト探しましょう
有名な製品ならあるとおもいます

書込番号:57957

ナイスクチコミ!0


hi_tequeさん

2000/11/15 00:45(1年以上前)

たいていの家庭用ルーターならルーターの機能にもともとついている
と思います。IEでルーターの設定画面で確認できるのでは?
ただ、リアルタイムで見ることはできない

書込番号:57994

ナイスクチコミ!0


RTA52iさん

2000/11/15 00:53(1年以上前)

リアルタイムで表示されます、ディスプレイに。

書込番号:57997

ナイスクチコミ!0


スレ主 める子さん

2000/11/15 09:14(1年以上前)

みなさま、レスありがとうございます。
ちなみに、メルコのWLS−128S を使っています。
ルータ内蔵モデル ってなってますね・・・
正式なルータではないのかな?
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:58088

ナイスクチコミ!0


メル子さん

2000/11/15 11:52(1年以上前)

みなさま、レスありがとうございます。
ちなみに、メルコのWLS−128S を使っています。
ルータ内蔵モデル ってなってますね・・・
正式なルータではないのかな?
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:58127

ナイスクチコミ!0


testさん

2000/12/02 22:38(1年以上前)

ダイアルアップルーターと只のルータは違います。

書込番号:64760

ナイスクチコミ!0


musenさん

2001/03/26 17:20(1年以上前)

インターネットの接続時間を測定するソフトが、WLS-128S導入後使用できない理由は、そのソフトがPCのダイヤルを監視している為です。
WLS-128Sを導入した場合、ダイヤルアップはWLS-128Sが行って、インターネットのホームページなど情報をLAN経由で各PCへ流します。
PCから見ると、LAN経由でインターネットに接続しているだけで、ダイヤルをしていないから、ダイヤルを監視しているツールを使用しても分からないのです。
 
どれだけ接続されていたかは、WLS-128Sのログを見れば分かります。(設定画面の 機器診断−ログ表示 )
見たことのない言葉もズラズラと並んでいると思いますが、切断した際には、接続時間が入っていたと思います。
また、詳細設定−課金設定−金額換算 で設定した時間により、設定画面のトップページで表示させる金額を変更できます。
デフォルトは60秒です。普通の電話料金は3分10円だと思うので、私は180秒に設定しています。
これは使い方の提案なのですが、10秒に設定すると、金額表示=接続時間(単位は秒)となりますね。
数字を60で割れば分換算、3,600で割れば時間換算になります。
 
WLS-128Sには液晶の窓などがないので、その数字を見ようとすると設定画面から確認するしかありません。
 
  
RTA52iさん、リアルタイムで液晶に時間が表示されるルーターの方が希少では?
 
 
testさん、それは言葉の問題では?ダイヤルアップルーターのことを縮めてルーターと言うことは普通だと思います。ローカルルーターのこともルーターと言うことがありますので、シチュエーションによって言い方を変えるべき問題なだけでは?

書込番号:131732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

接続時間が・・・・・

2001/01/31 16:41(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 ゆずまんさん

半年ほど前から、メルコのAirStation を使っています。
そのころから、インターネットの利用料金が少し高くなったかな?
と思っていたのですが、今日、接続ログを見てビックリ。
メールチェックをするたびに、2分45秒ずつ接続しているのです。
これは、どこかで設定をすれば短くなるものなのでしょうか?
それとも、ルータの仕様だと思ってあきらめなければならないもの
なのでしょうか? 同機をお使いの方がいらっしゃいましたら教えて
ください。ちなみに、ISDNモデル WLS-128S です。

書込番号:96289

ナイスクチコミ!0


返信する
昔から好きで(^^;WDさん

2001/01/31 17:09(1年以上前)

ウイルスにやられて自動送信してるのと違いますか?
一度調べてみましょ。

書込番号:96303

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆずまんさん

2001/01/31 17:46(1年以上前)

レスありがとうございます。
プロバイダはDIONなので、1分1秒まで使った分だけ課金されます。
が、メルコのホームページによるとルータ側の設定で、150秒で、自動切断する、という設定がされているらしいのですが、これは、アウトルックや、IEを閉じても、まだ接続状態にあるということなのでしょうか?
未熟者ですみません。ご存知の方 教えてください。

書込番号:96319

ナイスクチコミ!0


さん

2001/01/31 17:59(1年以上前)

>アウトルックや、IEを閉じても、まだ接続状態にある
そうだよ、切れるまで。

書込番号:96325

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆずまんさん

2001/01/31 18:07(1年以上前)

風さん、ありがとうございます。
じゃあ、自動切断の時間10秒ぐらいにするか
毎回、手動で、切断、ってしないとダメなんですね・・
勉強になりました。

書込番号:96330

ナイスクチコミ!0


超初級回答者さん

2001/01/31 20:38(1年以上前)

メールチェックですがたとえばアウトルックなどでは”オプション”の”接続”のところでチェック後自動切断できますがISDNだとどうなのかな?

書込番号:96400

ナイスクチコミ!0


musenさん

2001/03/26 16:57(1年以上前)

ISDNでTA使用時は問題ありませんが、AirStation使用時は不可です。
理由は、AirStationのWLAR-128がダイヤルしているのであって、PCがダイヤルを制御しているわけではないからです。
ISDN回線を使用してインターネットをしていますが、PCから見ると、LAN経由でインターネットを利用していることになります。

書込番号:131719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

えーと

2001/02/28 20:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L

CATVに入ってるんですが、家の1階と2階にあるパソコンでインターネットができるようにと思い、WLAR-L11-Lの導入を考えています。ただ、CATV会社がルータの使用を禁止していてるので、IPアドレスが2つもらい、 ルータ機能を止めて使用したいと思ってます。WLAR-L11-Lでそのようなことができるのでしょうか?また、それやったら、こんなものを使えばいいのではというようなアドバイスでもいいので、よろしくお願いします。

書込番号:113606

ナイスクチコミ!0


返信する
ズラズラさん

2001/02/28 20:04(1年以上前)

ハブなら2000円くらいから買えるよ。

書込番号:113607

ナイスクチコミ!0


ズラズラさん

2001/02/28 20:06(1年以上前)

あ、ごめん無線LANだったのね。
失礼しました。

書込番号:113608

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/02/28 23:33(1年以上前)

自宅でのインターネットへの接続はCATV、電話回線のどちらからの接続なんでしょうか。
クライアント(お使いになるパソコン)は@2台とも無線で接続、A無線と有線各1台での接続のどちらでしょうか。(2台とも有線での利用はこの場合勝手ながら無いと解釈します)
CATV会社がルータの使用を禁止していてるのは,LANカードのMACアドレスが割り当てられたIPアドレスと重複して接続エラーが起こる為です。
高機能な機種の機能を制限して使う(制限する為の各種設定が必要です)よりも設定しやすい機能の少ない機種をお選びになった方が無難かと。(無線LANのスキルを苦労しても身に付けたい方は別ですよ)

書込番号:113753

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/02/28 23:45(1年以上前)

自宅でのインターネットへの接続....>今現在の自宅でのインターネットへの接続....という意味でお聞きしました。

書込番号:113763

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2001/03/01 02:24(1年以上前)

Hubに接続しても構わないのなら(CATV会社に確認してね)、単にスイッチングHub機能の無線LANで、いいのでは?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla-l11/index.html

書込番号:113940

ナイスクチコミ!0


EDGE7さん

2001/03/01 02:57(1年以上前)

ルータ機能を止める=DHCPサーバー機能(IPの自動割当)を止めるですよね?
その場合アクセスポイント+PC(LANアダプタ)の数IPアドレスが必要と思います。ゆうしゃんさんも書いていますが、1IPアドレスに対し1MACアドレスしか接続を許してないのであれば、上記の数IPアドレスが必要と思います。
MACアドレスをCATV会社に申請しなくてもOKなのであれば、PCを2台同時にネット接続しなければIPアドレス2個で大丈夫かと思います。

書込番号:113960

ナイスクチコミ!0


スレ主 りくさん

2001/03/01 23:20(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。えーと、2台ともCATVで、無線と有線各1台でしたいとおもってます。あと、カプリさんの言うとおり、hubの
使用はOKなので、スイッチングHub機能の無線LANでもいいのでしょうか?WLAR-L11-Lを選んだのが、CATV対応という言葉にひかれたもので。

書込番号:114396

ナイスクチコミ!0


EDGE7さん

2001/03/02 02:42(1年以上前)

えーと、ちょっとMELCOのページで調べてきました。
CATV会社がルータを禁止している理由が、仮にMACアドレス数の制限によるものであれば以下のページにあるように、ローカルルータ機能?を使えばOKなのではと思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b06g0250.html
ちなみにルータがNGで、ハブがOKって理由は何が考えられるのでしょうか?>識者の方おしえて下さい。

書込番号:114572

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/03/02 18:33(1年以上前)

EDGE7さんの質問への回答です。
りくさんちょっとこの場をお借りします。
>CATV会社がルータの使用を禁止していてるので...
ルータの使用が禁止されているからです。

書込番号:114877

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2001/03/02 22:41(1年以上前)

ちょっと安易に回答してしまって、混乱させてしまうようなことになってしまいましたので、私なりに調べてみました。CATVインターネットの加入申込みついでに聞いてみました。ただこれが全てのCATVインターネットに当てはまるとは限らないと思いますので、りくさん自身がCATV会社に確認してみてください。
私が加入しようとしているCATVインターネットは、CATV会社からケーブルモデムが貸し出され、PCとは10BASE-TのLAN型接続になります。PC起動時に、DHCPサーバにより、1台のPCに対して1つの動的グローバルIPアドレスが割り当てられ、ゆうしゅんさんとEDGE7さんのおっしゃるMACアドレスがケーブルモデムに記憶されるそうです。ここで問題になるのが、家庭内LANにおいてローカル(プライベート)IPアドレスが使えないということです。TCP/IPプロトコルを利用した家庭内LANでは、他のPCやネットワークプリンタが見えなくなります。他のプロトコルのNetBEUIやIPX/SPXなどを利用しなければなりません。これを解決するためにWLAR-L11-Lのようなルータがあります。家庭内LANにおいては不便なCATVインターネットを、もっと便利にもっと快適にを追求した、ゆうしゅんさんのおっしゃる高機能なルータです。これは不便さを解決するための機能が搭載されたものであって、CATV専用ではないように思えます。
CATV会社が恐れている中に、ノイズや間違った接続によるインターネットへの妨害・障害があります。これを未然に防ぐために色々な禁止事項があるようです。また契約の中に接続するPCの台数があるところもあります。

CATV会社ホームページ上のFAQ

ケーブルモデムにつなぐパソコンの数を増やしたいのですが、どうすればいいですか?

A.ケーブルモデムに接続するパソコンを追加される場合は、ケーブルモデムとパソコンの間にハブと呼ばれる装置を接続していただくことによって、ひとつのケーブルモデムにつき最大で15台までパソコンの接続が可能です。
 ご利用料金は追加1台につき1,000円/月となります。お申し込みはマニュアルの巻末に載せてあるパソコン追加申込書にてお申し込みください。
 ケーブルモデムとハブの接続にはクロスケーブル又はカスケード接続を、ハブとパソコンの接続には通常のストレートケーブルをご利用ください。

CATV会社の推奨する機器については特別無く、自己責任においてということで、インターネットに障害を与えたり、契約に違反するようなことがなければ何を接続しても構わないですと返事を戴きました。

利用するなら快適なほうがいいと思いますので、りくさんもCATV会社に確認された方がいいですよ。

書込番号:114988

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2001/03/03 01:07(1年以上前)

ルータ禁止の件ですが、まさかと思いますがダイヤルアップルータと間違われてるかも。

CATV会社ホームページ上のFAQ

ルータ等を接続してもいいですか?

A.DHCPクライアント機能を持つものであれば使用可能です。
但し、ルータ以降の設定等に関しては、技術サポートはいたしかねますので、ご了承下さい。

他のプロバイダーとの併用は可能ですか?

A.可能です。
ただし、弊社のサービスは電話回線を使いませんので、ケーブルモデムと通常のモデム両方をご用意いただけましたら、パソコンの設定等を切り替えてご利用が可能です。

自宅でケーブルモデムを利用してインターネットをしていますが、外からはインターネットにつなげないのですか?

A.ダイヤルアップによる接続はできません。

書込番号:115127

ナイスクチコミ!0


EDGE7さん

2001/03/03 17:29(1年以上前)

ゆうしゅんさん、カプリさん、私の説明不足な疑問に回答いただきありがとうございます。
ゆうしゅんさんHNを間違え(1st ANSで)失礼致しました。

えーと誤解(及び自分の勘違い)をおそれずに書いちゃいます。
*りくさんのメリットにはならないような気がしますが・・・

ダイヤルアップルータを使用して(条件&デバイスがそろえば)ユーザ端末がCATV側インターネットにアクセス可能と思います。条件&デバイスについてのコストは現在不明です。

わたしはCATVを利用したこと無いですが、現使用TA/REMOTE ROUTER(ダイヤルアップルータ)を購入するときに、CATV&ADSLに将来対応できるのか自分なりに調べた記憶があります。で結果、できないことはなさそうだ。というのが結論でした。そのとき主に参考にしたWEBページを覚えてない&ご説明できるほど記憶に残ってないので、はっきりせず申し訳ありません。が、できないと思われる理由を1つ1つしらべた記憶があります。

書込番号:115481

ナイスクチコミ!0


まさXさん

2001/03/03 21:10(1年以上前)

りくさんの質問に対しては、皆さんからのアドバイスを私も興味深く見ていました。 しかしながら、内容が少しずれてきたような気がします。 りくさんのいう「CATV会社がルータの使用を禁止している」という意味は、具体的にはJ-COMのように、ルータやサーバーが接続が出来ない仕組みを作っているCATV会社がまれにあり、この場合でも、WLAR-L11-Lを無線HUB的に利用できるかという質問であると思います。 私も同じなやみをもっています。

書込番号:115592

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2001/03/03 22:13(1年以上前)

私もあまり深く掘下げて考えたことがないのですが、
EDGE7さんのおっしゃるダイヤルアップルータの流用ですが、DHCPクライアント + 専用線接続 で利用できるような気がします(だめかな?)。
ルータ禁止については、不正利用(契約の問題)、CATVインターネットの妨害を未然に防ぐために、まさXさんがおっしゃるような処置をしているCATV会社もあるのだと思います。WLAR-L11-Lは、悪い言い方をすれば、うらをかいた商品ですから。
ただ、りくさんは2台のPC接続での契約をされるようで、不正利用にはあたらないと思いますので、CATV会社に相談された方がいいと思います。WLAR-L11-Lが利用できた方が家庭内LANが生きてきますから。ハブを使ってくださいといわれるのかなあ。

書込番号:115617

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2001/03/03 22:43(1年以上前)

WLAR-L11-Lを無線HUB的に利用できるか > できます。
私の初めの回答は、そういう意味(CATV対応はいらない)から出しました。
でもWLA-L11は、1ポートなので別途ハブが必要ですね。

書込番号:115635

ナイスクチコミ!0


EDGE7さん

2001/03/04 01:53(1年以上前)

私の発言は以下の考えが基本的にあった為です。参考になればいいですが。

<プロバイダ接続型>
複数PC接続の場合
プロバイダ〜ルータ〜各PCの接続では、プロバイダ〜ルータ間はIPアドレスは1つで、各PCがインターネットする場合、ルータのNAT(アドレス変換機能)、IPマスカレード機能が必要になります。場合によってはDHCPサーバー機能も。ルーティング機能は複数プロバイダに同時接続しなければいらないと思います。

<CATV接続型>今回の出てきた話に基づいて推測
ケーブルモデム〜ハブorルータ〜各PCの接続で、ハブ接続でも各PCがインターネットできるので、ケーブルモデム〜ハブorルータ間で各PCのIPアドレスがそのまま使用される。
で、この時ケーブルモデム側には、ハブにしろルータを使うにしろ(ルータや各PCの)MACアドレスはバレバレです。
なので、ハブのみOKというのはなぜかな?と思った次第です。

基本的にプロバイダなり、CATV会社がユーザーを規制する為には、
IPアドレス、MACアドレス、ポート番号で規制する位しかないと思っています。

もちろん、CATV会社がルータのみ禁止しているのであれば使うべきではないでしょうが。

書込番号:115858

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2001/03/04 02:49(1年以上前)

ルータ禁止=グローバルIPアドレスの使い回し禁止 ということです。

書込番号:115914

ナイスクチコミ!0


EDGE7さん

2001/03/04 03:02(1年以上前)

カプリさん

了解しました。

書込番号:115928

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2001/03/04 12:49(1年以上前)

CATVインターネットでは通常、ケーブルモデムとPCをLANケーブルでつないで利用されています。CATVインターネットの特性から、EDGE7さんがおっしゃるようにWANの1端末となり、インターネット側から丸見え状態になりかねませんので(共有の設定等)、セキュリティには十分注意が必要です。

>EDGE7さんへ
たいへんおくわしいですね。勉強になります。

私の解釈は、こうです。
そもそも上記に書込みしましたように、WANの1端末として利用してきたのですから、PCが2台になったとしてもNATやIPマスカレード等は必要ないでしょう、ということです。
EDGE7さんが利用しているような形態をみたてて、イメージしていたのです。
YAMAHA TA/REMOTE ROUTER RTA52iがケーブルモデムにあたります。ケーブルモデムのDHCPサーバ機能により、PCに動的グローバルIPアドレスが割り当てられるのですから、無線を利用したいのであれば、I-O DATA WN-B11/AXPのような無線APを利用すればいいでしょう、ということです。CATVインターネットで無線APを利用する場合、NATやIPマスカレードの機能が必要なのでしょうか。もしそうだとしたら私の勉強不足です。私の発想では、ケーブルモデムがNATやIPマスカレードの肩代わりをしなければいけなくなりそうです。
まちがってますか?

書込番号:116136

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2001/03/04 14:06(1年以上前)

ちょっと追加です。

無線LANアクセスポイントのWLAR-L11-Lですが、IPアドレスが必要...>初耳です。

TCP/IPプロトコル上では、ネットワーク機器としてルータやLANカードは扱われますが...>CATVインターネットへのルータは、ケーブルモデムではないのでしょうか。この場合WLAR-L11-Lは、ルータとして使用する必要が無く、ハブとして使用することになると思います。いかがでしょうか。

書込番号:116172

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

フレッツADSL(NTT) + WLAR-L11-L

2001/03/05 12:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L

スレ主 ゆうやさん

フレッツADSLにWLAR−L11−Lをモデムとして使用しようと思っているのですがモデムの買い取りについてお教えください。
MELCOでも動作確認は出来ているということで接続そのものについては心配してはいないのですが NTT関西との契約ではNTT指定モデム(¥23000)を買い取るがレンタルしなければいけないということで 自分でモデムを用意する事は出来ないということでした。
WLAR−L11−Lを使用するにしてもNTTのモデムが無駄になってしまいます。
フレッツADSLでWLAR−L11−Lを使われている方はどのようにされたのでしょうか?無駄でも一端はNTT指定モデムを購入されたのでしょうか?

書込番号:116863

ナイスクチコミ!0


返信する
440さん

2001/03/05 14:16(1年以上前)

WLAR-L11-L自体にはケーブルモデムの機能はないんじゃないの?
ADSLモデムからWLAR-L11-Lに繋ぐ形になると思うんだけど・・・
違うの?

書込番号:116900

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうやさん

2001/03/05 14:32(1年以上前)

CATV/xDSLということでスプリッタから10BASE−Tで直接繋げると思いますが!

書込番号:116910

ナイスクチコミ!0


takesanさん

2001/03/05 15:07(1年以上前)

http://www.airstation.com/products/buy_guide/guide_2.html
こちらの図をご覧いただければわかると思いますが、ADSLモデムは別途必要です。

書込番号:116925

ナイスクチコミ!0


440さん

2001/03/05 15:08(1年以上前)

http://www.airstation.com/products/system_guide/wlar_l11l/menu.html
↑に
「AirStationのWANコネクタとケーブルモデム/ADSLモデムを接続し、ACアダプタを接続してください。」って書いてあるんだけど?

書込番号:116926

ナイスクチコミ!0


440さん

2001/03/05 15:10(1年以上前)

あららっ
takesanさんの書かれたURLのほうがわかりやすいですね^^;

書込番号:116928

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうやさん

2001/03/05 15:26(1年以上前)

すみません。 早とちりでした。...m(_ _)m

書込番号:116933

ナイスクチコミ!0


musenさん

2001/03/26 16:17(1年以上前)

ついでのRESですが、スプリッタとは、電話線から、電話回線とADSLデータ通信を分けるための装置です。
スプリッタから出る口は両方とも電話線の形で、LANではありません。

書込番号:131690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

速度についての質問

2001/03/24 03:21(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

IO-DATAのWN-U11/AXPとWN-U11/USBを使用しています。

1階にAXP(アクセスポイント)
2階にUSB
電波郷強度30〜50%

の環境で速度測定を行ったところ、


110MBのファイルを転送すると5分
660MBのファイルを転送すると30分

時間がかかり、どちらも2Mbpsの速度しか出ていません。
宣伝向けの値は11Mbpsとなっていますが実行値は
こんなものなのでしょうか?
ちなみに設定ユーティリディは11Mbpsに設定しています。
それとも、他に設定しなければポテンシャルを
引き出せないような項目とかが存在するのでしょうか?

書込番号:129783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1930件

2001/03/24 10:08(1年以上前)

たぶん、そんなもんだと思うんですがね。。
100BASEでさえ最大12.5MB/秒のはずなのに、エラー訂正などで
そんなに出ていないし。。。
 11Mbpsなので、でてもその程度でしょう。

書込番号:129895

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/03/24 11:47(1年以上前)

Ethernetは無手順のプロトコールじゃないんだから、電気的理論値そのままのファイル転送速度が出るわけが無いだろう。

パケットサイズを変えてみたらどうかな。多少は変わるでしょう。
エラー多い場合は小さく。少ない場合は大きく。

書込番号:129953

ナイスクチコミ!0


つりちゃんさん

2001/03/26 15:12(1年以上前)

110MBダウンロードに5分かかったとすると367キロバイト/秒、すなわち平均約3Mbpsとなりますので、すでに2Mbpsを越えているわけです。
インターネットからのダウンロードであるとすれば、これはかなりのスピードですよ(AXDLで最高1.5Mbps)。うらやましいくらいの速さです。
それとも無線LANで他のPCからのファイル転送を測定したのでしょうか?

書込番号:131649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

WARP STARのせつぞくについて

2001/03/14 22:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 kurojintanさん

初めまして、よろしくお願いします。
昨日NECの無線LAN「Aterm WL30A&WL11U」を購入しました。
早速セットアップにかかりましたが、何度しても同じエラーメッセージが出て
インターネットと接続できません。
以下に、使用マシンやエラーの状況を記入しますので、どうか、良いアドバイスをよろしくお願いします。

【使用マシンと環境】
 パソコン:SONY VAIO PCV-MX5GKL5
OS:Windows2000
TA:NTT INSメイトV30 Tower
 プロパイダー:Panasonic Hi-Ho
 Aterm WL30AとINSメイトV30 TowerはR232Cケーブルで接続
【エラーの状況】
 WARP STAR付属のCD「らくらくアシスタント」を利用してドライバー等の
 インストールを進めて行き、最後のインターネットに接続で、「タスクトレ イのダイヤルアップマネージャー」のアイコンを右クリックして「接続」に したが、「Aterm WARPSTARダイヤルアップマネージャーに 接続エラー
 状態:接続を完了出来ませんでした 接続先:hi−ho
 1/0 xff000001 ローカルエラーのメッセージが表示される

 購入前にNECのサポートセンターにTELし、NTT INSメイトV30 Tower
  との接続の可否を質問し接続可能との返事をもらっています。

   どうかよろしくお願いします

 

書込番号:123331

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆうしゅんさん

2001/03/15 07:01(1年以上前)

LAN(ルータ)はWinのダイヤルアップは使いませんよ。
素直にマニュアルどうり進めたのかな?
上のところで忘れているのが「再起動」、設定変えたら必ずReBoot。
Winの基本中の基本なんだけど。

書込番号:123664

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurojintanさん

2001/03/15 22:20(1年以上前)

ゆうしゅんさんへ

アドバイスありがとうございました。
心を落ち着かせて、これから、もう一度再セットアップに挑戦します。

書込番号:124125

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurojintanさん

2001/03/15 23:47(1年以上前)

再度お願いします。

心を落ち着けて、取扱説明書をよく読んで再セットアップを行いましたが、やはり、
「Aterm WARPSTARダイヤルアップマネージャーに 接続エラー
 状態:接続を完了出来ませんでした 接続先:hi−ho
 1/0 xff000001 ローカルエラーのメッセージが表示される

状態でインターネットに接続できません。
この状態を脱出する良きアドバイスを、どうかよろしくお願いします。

書込番号:124233

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/03/16 05:31(1年以上前)

ちょっと気になった点をいくつか、ドライバはWindows2000用のドライバになりますね。
「らくらくアシスタント」がWin2000で使えるのかですね。
NTT INSメイトV30 TowerのTCP/IPの設定につまずく方が多いのですが、ここも問題ないですか。
MSDODプロンプトからwinipconfigとipconfig allでアドレスの確認と設定をおこなってみてください。

書込番号:124470

ナイスクチコミ!0


pocket inさん

2001/03/16 21:02(1年以上前)

私のPC環境と比較的近いのでお手伝いできればと思います。

まず、私の環境を紹介します。
      VAIO PCV-MX1、Windows2000・MEデュアルブート
      Aterm WL30A&WL11U+AtermITX80D
      PCとの接続は、10Base-Tポート
      ノートPCにWL11C

Kurojintanさんは、PCV-MX5GKL5とWL11UをUSB接続されているのですね。

らくらくアシスタントの左下TA機能の表示はどうなっていますか?
サテライトマネージャーは、はどうなっていますか?
再セットアップの際、らくらくアシスタントの右側のドライバーのアンインストールを実行していますか?

あと注意点としてWARPSTAR導入ウィザード、ベースの電源を入れて10分以内にネットワークの参照をしてください。(マニュアルの2-9、8番)


参考になるかどうかわかりませんが、今、思いつく点は、これくらいです。また、何かありましたらレスします。

私の場合、ネットの接続は、すんなりいきましたが、ノートとのLAN設定で少し苦労しました。
Kurojintanさんも頑張ってください。


書込番号:124785

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurojintanさん

2001/03/17 17:11(1年以上前)

pocket in さん へ

アドバイスをありがとうございました。
早速アドバイスを参考に再挑戦させてもらいます。
但し、Aterm WL30AとINSメイトV30 TowerはR232Cケーブルで接続して
いますが、SONY VAIO PCV-MX5GKL5とAterm WL30A(ベース)がUSB
接続しています。
そして、Aterm WL30AとINSメイトV30 Towerの間の応答がうまくいかないので
インターネットへの接続が出来ないと思います。
だから、まだWL11U(サテライト)迄、手のつけられない状態です。
Aterm WL30Aをはずし、INSメイトV30 Towerの状態だと問題なくインターネットに繋がります。Aterm WL30AとINSメイトV30 Towerの相性が合わないのでしょうか?

書込番号:125312

ナイスクチコミ!0


pocket inさん

2001/03/17 22:56(1年以上前)

ベースとUSB接続ですか。

私は現在、ベースと10Base-Tポートで接続していますが、最初USB接続の時、ときどき「らくらくアシスタント」に『TAが見当たりません』と表示され接続不能になりましたので、LANボードを増設して10Base-Tポートに変更しました。結果、現在快調です。

USB接続の「WARPSTAR導入ウィザード」で注意点がひとつあります。
マニュアルの2-15、6番で初めてUSBケーブルを接続すること。(再セットアップすると「WARPSTAR導入ウィザード」開始からケーブルが接続されたままの場合があります。)
そして前にもレスしましたように、ドライバーをアンインストールしておくことをお忘れなく。

ただ、Kurojintanさんの言われるようにAterm WL30AとINSメイトV30 Towerの相性に問題があるかもわかりませんね。
その場合、もし新しいTAをお考えでしたら、将来、ADSLに変更した時TAが不要になりますことをお忘れにならないように。なお、ADSLの場合ベースの10Base-Tポートは、ADSLモデムの接続に使用するためPCとの接続はUSBになるそうです。

書込番号:125486

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurojintanさん

2001/03/18 08:27(1年以上前)

pocket in さん へ

再びのアドバイスをありがとうございました。
今回のアドバイスにあった
「マニュアルの2-15、6番で初めてUSBケーブルを接続すること。
(再セットアップすると「WARPSTAR導入ウィザード」開始からケーブルが接続されたままの場合があります。)
そして前にもレスしましたように、ドライバーをアンインストールしておくことをお忘れなく。」

も、やりましたがやはりだめです。
もう一度取扱説明書を読み直して再々度トライします。
ありがとうございました。





再々度挑戦します。

書込番号:125735

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurojintanさん

2001/03/25 12:03(1年以上前)

ゆうしゅんさん
Poket inさん
その他アドバイスを戴いたみなさんへ

先日よりのAterm WL30A&WL11UとINSメイトV30 Towerの接続エラーの件についてみなさんよりアドバイスを戴きありがとうございました。
3月21日にNECインフォメーションセンターと電話が繋がり、これまでの状況を説明すると、Aterm WL30A&WL11UとINSメイトV30 Towerは接続出来ないとの返事でした。
もう、ガックリです。今までの苦労は何だったのか
それで、購入前にNECインフォメーションセンターから「接続可能」との返信のあったEメールを武器に、強く抗議をしたので、NEC非を認め素早く特別の対応をしてくれました。
それでどうにか無線LANの環境ができました。
本当にどうもありがとうございました。
こんごともよろしくお願いします。

書込番号:130786

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング