
このページのスレッド一覧(全30653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年11月15日 13:40 |
![]() |
0 | 8 | 2000年11月14日 04:50 |
![]() |
0 | 7 | 2000年11月9日 19:22 |
![]() |
0 | 1 | 2000年10月28日 08:59 |
![]() |
0 | 1 | 2000年10月23日 00:03 |
![]() |
0 | 0 | 2000年10月17日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11




2000/11/15 13:40(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000725/wl
an1.htm
が参考になるかと思います。私はまだ購入検討中で、WLAR-L11-Lが
出るのを待っています。
書込番号:58165
0点





無線LANの導入を考えてます。構成としては1階にCATVのケーブルモデムと無線
LANのアクセスポイントを置き、二階のノートパソコンと無線で通信という形
を考えております。木造の二階建て住宅で、築10年くらいです。
具体的な機種としてはメルコのWLAR-L11−LかコレガのCG-WLAPRS11にしたい
のですが、2階まで電波は届くのでしょうか。旧機種でも良いので使ってる方
の情報をお願いします。
メーカーサイトの情報だと、メルコが屋内50m、屋外115m(11Mbps時 屋内
25m、屋外50m、コレガが屋内50m/屋外150m (11Mbps時:30m/屋外60m)とや
やコレガの方が範囲が広いようです。もちろん両方とも周囲の条件による、と
いう但し書きがついているのですが…。
過去ログによるとメルコの電波がやや弱そうで不安です。コレガについてはな
にも情報が無かったのでこれはこれで不安です。どうかよろしくお願いしま
す。
0点


2000/11/12 22:01(1年以上前)
参考になるかわかりませんが、メルコのは「ヤメた方がいいですよ」
とメルコ自身が言ってました。1階と2階では無理かも知れません。
自分で試したの機種名は忘れましたがNEC製のもので、こちらは高価
なのですが、LANとLANを結べるので物理配線が不可能なところには便
利でした。ちなみに母屋3階部分と道路を隔てた離れの2階部分とで見
とおし約100Mくらいの距離でのLANとLANとの結合に成功し、離れの
方から母屋にあるデータベースサーバーにアクセスできてました。ま
た母屋側にインターネットの専用線が引いてあったのですが、離れ側
の端末10台すべて難なくインターネットにも接続できてました。
確か一式20万円くらいしたと思いますので家庭には向いてないと思い
ます。
書込番号:57285
0点


2000/11/12 22:14(1年以上前)
メルコのは機微志でしょうね、1階と2階では。
コレガはわかりませんが、ソニーのは1階と2階でも使用できてます。参考まで。
書込番号:57303
0点


2000/11/12 22:17(1年以上前)
機微志→厳しい です。入力、変換ミス、すみません。
書込番号:57304
0点



2000/11/13 04:12(1年以上前)
片手リモコンうま夫さん、Knifeさん、情報どうもありがとうござい
ます。とりあえずメルコはやめときます…。しかしメルコさんがそん
なにボコい製品を作ってるなんてちょっと驚きです。周辺機器ブラン
ドとしては老舗なんで信用してたんですが。1階から2階へ線をひき
ずるのが面倒くさいから無線にしよう、っていうのは無線LAN導入の
動機としては結構多いと思うのですが…。
コレガの新製品に加えてSONYのも検討してみます。ありがとうござい
ました。
書込番号:57429
0点


2000/11/13 04:49(1年以上前)
WLAシリーズ(11Mbps)使用者です。
スペック表に記載されているほど(接続距離は)長くないというのが感
想です。APを鉄骨4階建ての3階踊り場付近に設置して使用してます。
3階部分 電波棒2〜3本 5〜11Mbps 100%
4階部分 電波棒1〜3本 2〜11Mbps 98%
2階部分 電波棒0〜2本 1〜5Mbps 75%
1階部分 電波棒0本 1〜2Mbps 3%
(右の数字はその場所にいる状態で、接続がタイムアウトにならない
確率です)
こんな感じでしょうか。買ったときは家の中全部で使えるのかな〜な
んて思っただけにちょっとがっかりしましたが、まぁ、今でも使って
ます。(^^;
ファームウェアとかもバージョンアップされているので、もう少し使
えるようになってるかもしれません。(ノートパソコンの環境がちょ
っと不安定なので上げてませんが)
うちの場合は狭い敷地の4階建てなので、広い2階建ての場合は参考に
なるか分かりませんが。
書込番号:57432
0点



2000/11/13 05:14(1年以上前)
息の虫さん情報どうもです。ウチは狭い2階建てなんで(^^;たいへん
参考になります。1階の部屋ではなく、階段の踊り場に置けば実用に
は堪え得るようですね。とりあえず買ってみてだめだったら、面倒で
すけど踊り場まで線を引っ張ることにします。それとも人柱精神でコ
レガにかけてみるか…。メルコにしてもコレガにしても発売は今月末
とのことなので、悩むにはちょうど良い時間が残されてます。
#SONYのは使えないことは無さそうですがVAIO向けなので断念。ウチ
のはMebiusなのでSHARPがだしてるのも検討してみましょうかね。
書込番号:57436
0点


2000/11/14 00:39(1年以上前)
下の方にある[54404]もご参考になれば。補足すると1FのA
Pと2FのLAN CARDまで、直線距離で12mぐらいです。
今接続テストをしたら 電波状態75%、11Mbps、三本棒で、
良好です。アンテナ代を8k円余分に払って、まあいいかなという
ところです。
書込番号:57661
0点



2000/11/14 04:50(1年以上前)
MINI-DUCKSさん、どうもです。とりあえずWLAR-11-Lを買って、使え
なかったらアンテナつけるっていうのもよさそうですね。8000円
で1階−2階の11Mbps通信が実用になるなら安いと思えますので。
書込番号:57743
0点





最近、メルコの無線LAN(WLAR-128)を導入しました。
LANカードを差してから、ノートの電源が、たまに切れなく
なってしまいました。同じような症状の方、いらっしゃいますか?
1階と2階で使ってますが、あまり通信状態はよくないです。
0点


2000/10/30 18:06(1年以上前)
具体的にどう切れなくなったのかわからないので断定できませんが、
ドライバがなんか不具合のような気がします。高速シャットダウンを
オフにするにしたらなおるかもしれません。
書込番号:52652
0点


2000/10/31 02:41(1年以上前)
Windows98サービスパック1は当てましたか?
Windows98のバグでPCカードを差すと電源が切れなくなることが
あるようです。
以下のURL「Windows98.FAQ - ウィンドウズ処方箋」の
「起動と終了」「ノートPC にモデムなどの PC カードを挿して
いるとシャットダウンできないのですが」をご参照下さい。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
書込番号:52857
0点



2000/10/31 13:23(1年以上前)
ひたっちくんさん、うに@どんぶりさん ありがとうございました。
早速 やってみたいと思います。
ちなみに 今、使っているOSはMeです。
リカバリCDでなく、製品版の98をインストールして
Meにアップグレードしたものです。
それがよくないのかも分かりませんね。
書込番号:52933
0点


2000/11/04 23:42(1年以上前)
>>1階と2階で使ってますが、あまり通信状態はよくないです。
私はWLAR−L11とWLI−PCI−L11で1階と2階で使っ
てますが、やはりあまり通信状態はよくないです。送信テストをする
と不適とでます。そこでアンテナを買いました。(WLE−DA)
そしたらバッチリです。タスクトレーのアンテナマークは縦線3本が
ちゃんと出るようになりました。在来工法の木造2階建です。断熱材
としてグラスウールが入っています。(床と壁)
書込番号:54404
0点


2000/11/09 00:18(1年以上前)
>リカバリCDでなく、製品版の98をインストールして
Meにアップグレードしたものです。
わざわざ98からアップグレードするようにしなくても、
最初っからMeをインストールできますよ。
(途中で98のディスクを入れろみたいな事を要求されますけど)
あと、ドライバが98のが入ってませんか?
前に無線LANではないんですけど、MEを使っていて98のドライバを入
れていたら電源が切れないことがありました。
書込番号:55898
0点



2000/11/09 10:42(1年以上前)
epiophoさん レスありがとうございます。
>最初っからMeをインストールできますよ。
みたいですね。
何度かやってみたのですが、うまくいきませんでした。。
うに@どんぶり さんに紹介してもらったHPに方法が
書いてあったので、またやってみたいと思います。
どうも、電源が完全に落ちる前にノートを閉じると
シャットダウンされないようなんですけど、やっぱり
これは おかしいですか?
書込番号:56053
0点


2000/11/09 19:22(1年以上前)
ノートを閉じるとサスペンドするようになっていませんか?
(僕のノートはpentium133と、
とても古いのでそういう機能はありませんが、
こういう機能をBIOSで設定できるときいたことがあります。)
もし閉じることが原因なら、このようなことだとは思うんですが。
ですから、サスペンドを使わないようでしたらBIOSで、その機能を
カットするのがいいと思いますよ。
>何度かやってみたのですが、うまくいきませんでした。。
CPUは150Mhz以上ありますよね?
書込番号:56180
0点





メルコのエアステーションWLAR−L11−Sで無線にトライしているので
すがつながりません。デスクトップにオプションボード(WLI−PCI−O
P)を付け、無線LANカード(WLI−PCM−L11)を付けています。
デバイスマネージャーでオプションボード、無線LANカードのドライバに異
常は見られません。PCMCIAカードサービスというところのプロパティを
みると“このデバイス用のドライバファイルは必要でないか、または読み込ま
れていません。”と出ています。PCIスロットを差し替えて試しましたがダ
メでした。また新しいドライバをHPよりDLして試しましたがダメでした。
OSはWindows98SEです。このような現象を前に体験している方、
いらっしゃいましたらどのような処置をしたのか教えていただけないでしょう
か?また、「こんなこと試した?」というなこと有れば教えて頂けないでしょ
うか?宜しくお願い致します。
0点



2000/10/28 08:59(1年以上前)
追記
pingコマンドで無線LANカードまで繋がっているか試しました
がダメでした。無線LANカードはノートPCで使っていたので故障
はしていないと思います。
書込番号:51864
0点




2000/10/23 00:03(1年以上前)
発売元のドコモはみたの?
書込番号:50277
0点





デスクトップWinとiMac(初期型)で無線Lan環境を作りたいと思っています。
電話線(壁)から置ける場所が離れているため、
両方とも、無線である必要があります。
使用目的は、インターネット接続のみです。
2つのプロバイダのうち、一つをフレッツISDNにして、
基本では、両者ともフレッツで接続、
必要に応じて、両プロバイダに同時接続をしたいと思っています。
調べられる範囲では、最適な物が発見できないでいます。
どなたかこのような構成の実現方法をご存知でないでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





