
このページのスレッド一覧(全30660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年3月1日 15:47 |
![]() |
0 | 12 | 2025年3月1日 14:52 |
![]() |
4 | 11 | 2025年3月1日 10:35 |
![]() |
2 | 11 | 2025年2月28日 14:46 |
![]() |
27 | 7 | 2025年2月28日 07:01 |
![]() |
3 | 3 | 2025年2月28日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX4200D5 PA-WX4200D5
接続したのですが、Activeランプが赤の点滅になっています。
赤の点滅が通常なのでしょうか???
携帯やファイヤーステックなどはネットに繋がっています。
アンドロイド携帯のWi-Fiマークは6マークついてますが、
iPhoneのWi-Fiマークは6マークはついていません。
iPhoneはつかないのでしょうか???
書込番号:26093879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続したのですが、Activeランプが赤の点滅になっています。
https://www.aterm.jp/function/wx4200d5/functions.html
によると、親機の時のActive赤点滅は
>赤(遅い点滅) IPv4 over IPv6通信モードの場合に、回線自動判定の結果、一時的にインターネット通信ができないことを検知したとき
とのことです。
WX4200D5を電源オフオンしてみてはどうですか。
ちなみにインターネット回線はどこの会社と契約していますか?
WX4200D5のインターネット側の機器の型番は?
書込番号:26093893
1点

>iPhoneはつかないのでしょうか???
最近のグーグル検索ではAIが返事をしてくるみたいですね。
これは、ググってでてきた結果です。
AI Overview
Learn more
Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)に対応しているiPhoneの機種は、次のとおりです。
iPhone 16シリーズ(iPhone 16、iPhone 16 Plus、iPhone 16 Pro、iPhone 16 Pro Max)
iPhone 15シリーズ(iPhone 15、iPhone 15 Plus、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Max)
iPhone 14シリーズ(iPhone 14、iPhone 14 Plus、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Max)
iPhone SE(第3世代)
iPhone 13シリーズ(iPhone 13、iPhone 13 mini、iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Max)
iPhone 12シリーズ(iPhone 12、iPhone 12 mini、iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Max)
iPhone 11シリーズ(iPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Max)
使用しているiPhoneはこのListにありますか?
>赤の点滅が通常なのでしょうか???
通常ではないと思います。
書込番号:26093983
1点

色々調べて、ブリッチモードに切り替えしたら
赤点滅からオレンジになり
解決できました。
色々教えて下さりありがとうございました。
書込番号:26094008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AIに訊いたほうが早いさん
家族が
iPhone15と16を使用しています。
書込番号:26094013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8P-MB [マットブラック]
「エアステーション設定ツール」にて親機を検索するとネットワーク名(SSID)が表示されますが私の場合理由が有ってSSID〜4の各SSIDにそれぞれ異なったSSID名を付けています。なのにこの「エアステーション設定ツール」を使用するとどのSSIDに接続しても表示されるSSIDはいつもSSID1になるようです。ちなみにSSID1を無効化すると表示されるのはSSID2になります。所有者であり設定したのは自分なので実用上不都合は無いのですがこれって仕様なのですかね?本来接続したSSID名が表示されるのが正しいと勝手に思っているのですがそういうものでも無いのですかね?ちょっと気になったもので書かせていただきました。
0点

先ほどの投稿に記述誤りがあったので訂正します
「SSID〜4の各SSID」→「SSID1〜4の各SSID」でした、すみません・・・
自分としては
「エアステーション設定ツール」にて各SSIDに接続して表示される現在の仕様の「ネットワーク名(SSID)」は誤解をしやすいので不要であると思われ”エアステーション名”、”MACアドレス”、”IPアドレス”だけで良いような気がします
要は私のようなそれほど詳しくない人が利用する場面として大半の方は「管理画面に遷移するため」or「NAS構築した際の親機の”IPアドレス”を容易に確認するため」に使用されることが多いと思われるので・・・
自分固有の認識・考え方であれば申し訳ありません・・・・
書込番号:26092567
0点

>koushi9012さん
>どのSSIDに接続しても表示されるSSIDはいつもSSID1になるようです。
>ちなみにSSID1を無効化すると表示されるのはSSID2になります。
バンドステアリングLiteが有効になっているからではないでしょうかね。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022751-01.pdf#page=65
参考)
「バンドステアリング(Lite)とは何か、その効果と設定方法(バッファローの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2023/11/11/buf_band_steering/
「WSR-6000AX8P、WSR-6000AX8(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2022/12/04/wsr-6000ax8/
書込番号:26092924
0点

>くりりん栗太郎さん
返信ありがとうございます、
>バンドステアリングLiteが有効になっているからではないでしょうかね。
ですが
SSID1・SSID2 の両方とも有効のチェックボックスは無効にして有ります、バンドステアリングLiteは環境によってはその機能自体に問題が有りそうな情報が有ったもので購入時からoff(チェックボックスを外しております)
またonにしたとしても接続したSSIDと表示されるSSIDが異なるのは自分としては受け入れがたい感じでは有ります
書込番号:26093035
0点

>「エアステーション設定ツール」にて各SSIDに接続して表示される現在の仕様の「ネットワーク名(SSID)」は誤解をしやすいので不要であると思われ”エアステーション名”、”MACアドレス”、”IPアドレス”だけで良いような気がします
ツールとしては当該の親機ごとに一つずつしかないようなID(または名前)で
各親機を区別したいのでしょうが、SSIDだけでなく、MACアドレス等も
各親機ごとに複数個持つため、ユーザが一番目にすると思われる
SSIDを使う事にしたのではないかと推測します。
書込番号:26093283
0点

>羅城門の鬼さん
私はAPモードで使用していて訳有ってに4つあるSSIDにそれぞれ4つ別の名称を設定しております。
どのSSIDから接続してもSSID1に設定した名称が表示されます。
表示されるMACアドレスはどの4つあるSSIDのどれと接続してもエアステーションのLANボードのMACアドレスとIPアドレスですから4つとも同じもので有り
>各親機ごとに複数個持つため
と仰る意味が良く分かりません。
つまり親機のIPはどのSSIDで有っても同じであり、LANボードのMACアドレスも同じでという認識です(MACアドレスはLANボードのアドレスのようです)
私の表現が適切では無く上手く皆さんに伝わっていないのかも知れません。実際に接続してみると良く分かると思います。
例えば購入初期設定でもSSIDの名称は2.4Gに2個、5Gに2個あるはずですが それのどれに接続してもSSID1にセットした名称が表示されるという事です。
書込番号:26093316
0点

追記です
ASUSの無線LANルーターにも「ASUS Device Discovery」という「エアステーション設定ツール」と同様のTOOLが有り表示項目は全く同じなのですがこちらは接続したSSIDの名称を表示する仕様でした。なので違和感を感じた訳です。
仕様として何か理由が有るのなら受け入れようとは思っているのですがどうも整合性が無いように感じたものなので質問させていただいた次第です。まぁ違和感は有るものの特に困ることも無いのでこのままでも良いかな?とも思い始めています。
要は用途としては主にAPモードで接続した場合等に設定画面にログインするためにエアステーションに自動で割り当てられたIPアドレスを知りたいだけなのです。
書込番号:26093330
0点

>>各親機ごとに複数個持つため
>
>と仰る意味が良く分かりません。
少なくともMACアドレスは有線LANと無線LAN(2.4GHz)と無線LAN(5GHz)で
別々の値になっているかと思います。
>要は用途としては主にAPモードで接続した場合等に設定画面にログインするためにエアステーションに自動で割り当てられたIPアドレスを知りたいだけなのです。
APモードの場合は動的にIPアドレスが変わるため、
IPアドレスを覚えるのではなくて、
エアステーション設定ツール等のツールに探してもらうのが良いと思います。
書込番号:26093356
0点

>羅城門の鬼さん
>>IPアドレスを覚えるのではなくて、エアステーション設定ツール等のツールに探してもらうのが良いと思います。
私「覚える」とかは言っていませんよ?変化することがあるので無意味だからこのようなtoolを使う事にしています。
>MACアドレスは有線LANと無線LAN(2.4GHz)と無線LAN(5GHz)で
別々の値になっているかと思います。
私はずっと昔からMACアドレス制限を設定している位ですからそのような事は最初からそれは知ってますよ。
どのSSIDと接続しても有線LANのMACアドレスとIPとSSID1が表示されるのは何故か?他社の同様のTOOLとは仕様が違うという事で書いています。
書込番号:26093627
0点

本日は休日で時間も有るので先ほどメーカーサポに電話で質問してみました
以下質問の内容です。メーカーサポに状況を理解していただきまして休日明けにメーカーに確認して当方に返事をいただけるとの事でした。来週の連絡を待つこととします。
『この機種の場合、初期設定で4つのSSID1,2,3,4が有効になっている筈ですが、子機(PCやスマホ)からどのSSIDに接続しても”エアステーション設定ツール”を開いてみるとも常にSSID1のネットワーク名が表示されるのは何故か?分かり易く言えばSSID3に接続してもSSID1のネットワーク名が表示されるのに当方は違和感が有り、本来接続したSSIDのネットワーク名が表示されるべきではないだろうか?と考えています。(他社の同様のtoolはそうであったような気がする) IPやMACアドレルからどれも同一の親機の物で有ることは特定できるので運用には支障はないのだがそのような表示にしている理由は何故なのか?仕様と言われれば受け入れるが可能ならばそのような仕様になっている理由を教示して欲しい』
こちらの掲示板では色々ご意見いただきましたが当方の文章での説明が下手で中々思うように伝わらなかったようで申し訳なかったです。有難うございました。
書込番号:26093732
0点

>どのSSIDと接続しても有線LANのMACアドレスとIPとSSID1が表示されるのは何故か?
想像するに、どのSSIDに接続しても同じ内容が表示された方がユーザの混乱は少ないと
メーカは判断したのでしょうかね。
書込番号:26093831
0点

>koushi9012さん
メッシュを使っていたら同じSSIDになります。
お使いの場合正常と思われます。
書込番号:26093859
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
本機をコントローラにして、エージェントにwsr1500ax2lで利用する予定です
エージェントを有線接続し設定は完了、認識もされるのですが、設置した後ワイヤレスランプが緑に点灯まで行くのですが暫くするとパワーランプやワイヤレスランプが点滅しその後ワイヤレスランプが緑→この繰り返しになります
本機のそばでやっても同様の状況 どうしたらよいのでしょうか?教えてください
書込番号:26071562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エージェントを有線接続し設定は完了、認識もされるのですが、設置した後ワイヤレスランプが緑に点灯まで行くのですが
エージェントのEasyMesh設定はコントローラに有線LAN接続して行うが、
実際にエージェントを使う時はコントローラとは無線LAN接続にするという事なのでしょうか?
>暫くするとパワーランプやワイヤレスランプが点滅しその後ワイヤレスランプが緑→この繰り返しになります
延々と現象が無限ループしているのでしょうか?
点滅している時のパワーランプやワイヤレスランプの色は?
まずはエージェントの設定画面に入り、
EasyMeshの設定状況とログを確認してみてはどうですか。
それと今一度WSR-1500AX2Lのマニュアルの
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022700-01.pdf
でエージェントの設定を見返してみてはどうですか。
どうしてもうまく行かない場合は、
コントローラとエージェントを各々RESETボタン長押しで一旦初期化したうえで、
再度コントローラそしてエージェントの順番で設定してみてはどうですか。
書込番号:26071607
0点

>どんうーさん
>暫くするとパワーランプやワイヤレスランプが点滅しその後ワイヤレスランプが緑→この繰り返しになります
こうなると、どうにもなりませんね。
まずは、WSR-1500AX2LをRESETして、再度初期設定してみる。
それでだめなら、WSR-3000AX4PとWSR-1500AX2Lと両方をRESETして、再度初期設定してみる。あたりでしょうか。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
どうしても、だめなら、EasyMeshをあきらめて、WSR-1500AX2Lを単なるAPモード(ブリッジモード)に設定して使うとか。
書込番号:26071660
0点

>どんうーさん
おかしい時は一度初期化でしょうね。(*^◯^*)
書込番号:26072143
0点

みなさま ありがとうございます
1500のリセットはやりましたがダメでした
3000ax4pのリセットを試してみます
リセットすると3000ax4pに設定したインターネット ウチはnifty の設定もやり直しになるのでしょうか?
書込番号:26072933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉エージェントのEasyMesh設定はコントローラに有線LAN接続して行うが、実際にエージェントを使う時はコントローラとは無線LAN接続にするという事なのでしょうか?
そうです
本当は家庭内にパナソニックのまとめてギガネットが設置されているので別の部屋のLAN端子から有線接続したいのですが、設定自体が不安定なのでそこまで辿り着いていません
〉延々と現象が無限ループしているのでしょうか?
点滅している時のパワーランプやワイヤレスランプの色は?
パワーランプは緑 ワイヤレスは橙だったり緑だったりです
APも試しましたが1500の無限ループが起こります
書込番号:26072936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファローは不明ですが、NECはWPA3-SAEに設定するとWPS機能(バッファロでいうAOSS機能)
が使えなくなるとの情報を得ました。WPSだけでなくメッシュWIFIも使えなくなるそうです。
WIFIの暗号化設定を見直してみてください。
書込番号:26073298
2点

>リセットすると3000ax4pに設定したインターネット ウチはnifty の設定もやり直しになるのでしょうか?
はい。
工場出荷状態となりますので、ユーザごとの設定は再設定する必要があります。
>パワーランプは緑 ワイヤレスは橙だったり緑だったりです
>
>APも試しましたが1500の無限ループが起こります
ランプはやはりエラー状態を示しているようですね。
APでもダメならば、WSR-3000AX4PのRESETで改善しない場合は、
バッファローに連絡した方が良いです。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022776-02.pdf
の➀POWERランプの箇所にも書かれてますように。
もうユーザで試すことは殆どないと思われますので。
書込番号:26074316
2点

リセットしてもだめてす
同様よ方も結構いるようですね
諦めます
ありがとうございました
書込番号:26087998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wsr3000ax4pルータ→wsr1500
コレを1500をルータにして、無線機能の優れる3000を無線LANで利用するのは有効でしょうか?
書込番号:26089877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コレを1500をルータにして、無線機能の優れる3000を無線LANで利用するのは有効でしょうか?
160MHzに対応しているかどうかの違いがありますので、
PCをWSR-3000AX4Pに無線LAN接続する場合ならば、
有効かと思います。
書込番号:26089935
0点

1500をルータにして、無線機能の優れる3000をエージェントにしたら、あっさり繋がりました
みなさま ありがとうございました
書込番号:26093652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
Wi-Fi詳細設定(5GHz)
Wi-Fi機能設定
11axモード.................................ON
オートチャネルセレクト機能........使用しない
オクタチャネル機能..................ON
使用チャネル............................104(W56)
リモートワークWi-Fi.................OFF
TVモード....................................OFF
としていますが、WiFi Analyzer等のアプリで使用しているチャネルのグラフを見ると、設定直後は104チャネルを使用していますが、数時間立つとチャネル132と勝手に使用チャネルが変わってしまいます。
0点

ゆーひゃくさん
レーダー検出したからチャネルが移動しただけでは?
書込番号:26091231
0点

>>BIGNさん
コメントありがとうございます。
一度チャネルが変わったら、元のチャネルに戻らないのでしょうか?
書込番号:26091245
0点

>ゆーひゃくさん
>一度チャネルが変わったら、元のチャネルに戻らないのでしょうか?
普通は戻りません。
元のチャネルは影響されやすいから。
オクタチャネルをオンすると、
トータル8チャネルを使用するので、
レーダーと近隣の電波に影響されやすいです。
大半の端末はオクタチャネルを利用できません。
回線契約は1G以下の場合、
オクタチャネル、オフ、クワッドチャネル、オン、で、
十分な速度が出ます。
もしもW52は空いている場合、
W52をお勧めします。
書込番号:26091283
0点

>ゆーひゃくさん
そう言う仕様だと思います。(*^◯^*)
書込番号:26091301
0点

ゆーひゃくさん
はい。akira132さんも言われているように自動では戻りません。W53、56帯は気象、航空レーダーなどでも利用されるため、チャネル固定設定であってもレーダー検出によるチャネル変更は避けられません。法律(電波法)で規定されているため。
Wi-Fi運用中も最適なチャネルを選択したいということであればオートチャネルセレクトを拡張にすれば最適なチェネルを選択してくれます。ただし、マンションなどで無線が混雑している環境、頻繁にレーダー検出される環境、最近のWi-Fi規格のように一度で多くのチャネルを使用するケースではオートチャネルセレクト拡張がうまく動作しないかもしれません。この辺は実際の環境で使ってみないことにはなんとも。
書込番号:26091397
0点

>ゆーひゃくさん
使用チャネル............................104(W56)
他の方も回答されていますが、W56帯はチャンネルセレクト無しであっても勝手にチャンネルは変わってしまいます。いわゆるDFSとよばれるもので、W56帯は気象衛星、軍事衛星、航空無線などで使っている周波数帯なので、これらの電波が入り込むと強制的にチャンネルがかわります。また、Atermの場合はDFS照射を受けた場合にチャンネルがかわっても、元には戻らないですね。IODATAのWIFIなどはDFS照射後一時的にチャンネルを変更し、一定時間で元に戻る機能を搭載しているWIFIルーターもあります。
ですが、チャンネル変更が行われると強制的にWIFIが切れます。DFS照射確認が都度都度はいるので、約60秒程使えない時間が生じますので、行って帰ってだと120秒使えない時間が生じるためほぼメリットはありません。
また、個人的には、近隣住宅の事はあっても、W52帯で使う事をおすすめします。
正直、まわりの家から電波が入り込むといっても、実態そんなに影響がでるものではないですし、DFSでチャンネル変更をしてWIFIが切れるよりはずっとストレスが低いです。
書込番号:26091408
0点

>えがおいっぱいさん
>かぐーや姫さん
>akira132さん
なるほどです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:26091723
1点

PC2台 ルーター2台で、オクタチャネルとクワッドで比較してみましたが、クワッドの方が安定し、遠くまで速度低下が少ないです。最高値930Mbpsで同じですし。
オクタはチャンネルが多い分デメリットが2倍多いだけです。
家は空港が近いからw52固定で使った方が良いですね。
書込番号:26091830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かぐーや姫さん が仕様と言っているのはある意味で的を得ていると思います。
DFSでのチャネル変更の仕組みは実装することが法律で決められています。
https://www.ciac.jp/yogo/network/wifi/dfs
チャネル変更はDFSにかぎったことではありません。 使用中のチャネルに干渉やその他の問題がある場合にもチャネルはかわることがあります。 しっかりとしたメーカーならばこのような動作も実装していると思います。仕様ですね。
仕様として、元々のチャネルにてレーダー波や干渉やその他の問題が解消した場合、元に戻る機能もあります。
干渉やその他での問題が解決した場合は、既存のセッションを切らないで元のチャネルに復帰する機能を持つ機種もあります。 レーダー波の場合は、元のチャネルに戻った場合、そこでも、再度レーダー波の確認が必須で、そのための確認に要する時間が定められているので、既存のセッションは切れてしまうでしょう。
いまのAterm WX5400HP PA-WX5400HPの設定ではチャネル選択はオートになっていると思いますが、それを固定設定にしてはどうでしょうか? 固定設定にしたとしても、DFSで他のチャネルに移動しますが、解消すれば元のチャネルに戻る可能性があります。 これも仕様によります。
書込番号:26091926
0点

AIに訊いたほうが早い
自作自演で適当なことを言うんじゃない。また、ChatGPTの受け売りか?
>仕様として、元々のチャネルにてレーダー波や干渉やその他の問題が解消した場合、元に戻る機能もあります。
海外メーカーは知らんけど少なくとも国内メーカーで上記機能をサポートしてるWi-Fiルーターは見たことないんだが。どこのメーカーがサポートしてるのか教えてくれ。というか、レーダー検出したチャネルは30分間使用できない規定だが30分後にわざわざ前に使用していたチャネルを選択できてうれしい理由が分からん。
くれぐれもこの前みたいに逃げるのはなしで。まだ、この前の質問に対する回答ももらってないんだが。「DUID, IPv6 Prefix, IAID」が何のセッションで管理されているデーターなのか早く教えてくれ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001613950/SortID=26083904/#tab
>いまのAterm WX5400HP PA-WX5400HPの設定ではチャネル選択はオートになっていると思いますが、それを固定設定にしてはどうでしょうか?
ここにきて、「固定にしてはどうでしょう?」とか意味が分からない。ゆーひゃくさんは最初に固定設定にしていると言っているし自分含めそのことに触れているのにこの発言が出ること自体このスレッドの内容を全く理解していない証。
ゆーひゃくさん
スレッドと関係ない書き込みすみません。[AIに訊いたほうが早い=かぐーや」がいろいろなスレッドで適当なことを言いまくっており、あまりにも目に余るので....
書込番号:26092099
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
お世話になります。
NECのルーターが遅くなってしまったので、
このルーターに買い替えました。
インターネットに接続はしているのですが、
メチャクチャ遅くて、3Mbps程に落ちていたNECのルーターよりも遥かに遅いです。
毎回、ルーターの設定には悩むのですが、
NECのときは、ぷららのuserIDを入力したりしたのですが
、バッファローではそのような設定が見当たりません。
何か原因は考えられますでしょうか?
実家や会社のルーター交換で、これほど悩んだことはありません。マンション住まいで、ルーター交換もこれで3度目ですが、毎回まともにつながりません。
良きアドバイスをお願い致します。
書込番号:26092093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じゃっくと豆の根っこさん
ぷららと契約しているという所まではわかったのですが、
1)ぷららとはv6プラスのような契約をしているのか
2)壁からルーターまでの機械や配線はどういう構成になっているのか
3)速度が遅いといっている機器とルーターは何でどうやってつながっているのか
あたりの基本情報を教えてください。
今の情報だけだと、想像で適当な回答がつきまくってしまうとおもうので、おねがいします。
書込番号:26092109
3点

ご返信いただきまして、ありがとうございます🙇
9年前の契約になりますので、v6ではないと思います。
壁から出た光配線がONUに入りルーター繋いでおります。
書込番号:26092116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゃっくと豆の根っこさん
なるほど、ではPPPoE接続の契約で、ONUなのでひかり電話なしという事で理解しました(ひかり電話なしであっていますよね?)。
そうなりますと、まず、AirStation WSR-3000AX4Pをルーターモードで接続した上で、インターネット@スタートで起動をすると、しばらく回線の判定みたいな動画が動いたあと、PPPoEのIDを入れる画面が勝手にでてくると思いますが、そうはならないですか?
もしうまくいかないようでしたら、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146907.html#a3000p
これでリセットを試した後でおためしください。
書込番号:26092128
2点

>NECのときは、ぷららのuserIDを入力したりしたのですが
それはPPPoEの設定だと思われます。
本機ではそれは以下にあります。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-3000ax4p/99/ja/index.html?Chapter3&h_class=h3anc1#h4anc9
PPPoE
接続先の編集
クリックすると、接続先の設定を編集する画面が表示されます。
接続先名称
接続先を識別するための名称を32文字までの半角英数字記号で入力します。
接続先ユーザー名
PPPoEの認証に使用するプロバイダー指定のユーザー名を64文字までの半角英数字記号で設定します。
接続先パスワード
PPPoEの認証に使用するプロバイダー指定のパスワードを64文字までの半角英数字記号で設定します。
サービス名
プロバイダーからサービス名の指定がある場合のみ64文字までの半角英数字記号で設定します。
プロバイダーから指定されなければ、空欄のままにします。
その他は、適宜入力します。
どうなりますでしょうか?
書込番号:26092165
3点

>NECのときは、ぷららのuserIDを入力したりしたのですが
userIDを入力していたのなら、PPPoE接続の可能性が高いとは思いますが、
PPPoE接続はユーザが混む時間帯は遅くなるケースが多いです。
出来ればIPv4 over IPv6(ぷららならOCNバーチャルコネクト)で
インターネット接続した方が安定して高速となります。
ぷらら光やドコモ光の場合はぷららv6エクスプレスが自動適用です。
フレッツ光でも申し込めば無料で適用されます。
https://www.plala.or.jp/ipv6/
幸いWSR-3000AX4PもOCNバーチャルコネクトに対応しています。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
遅いPPPoEではなくて、速いOCNバーチャルコネクトで接続してみてはどうですか。
設定方法は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html
書込番号:26092196
3点

通りすがりですが、回答されてる皆さんもの凄く親切で感動しました。
ルータ設定は上手くいかないとホントに泣きたくなるので、こうして親切に教えてもらえるとありがたいですね。
今後もどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
&余計なコメント失礼しました。
書込番号:26092351
5点

ありがとうございます!!!
皆様にアドバイスをいただけたお陰で、
なんとか繋がりました!
本当にありがとうございます!!
助かりました。
書込番号:26092378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8P-MB [マットブラック]
こちらの無線wifiルーターに変えてからなのですが、部屋では問題なくつかえるのですが、ネイチャーリモが外出先で頻繁にオフラインになります。ネイチャーリモ側に問い合わせるとwifi側の問題の可能性を指摘されたのですが、解決方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:26087773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wifi側の問題の可能性を指摘されたのですが
それは正しいと思います。 家の中に設置しているネイチャーリモとインターネット(Websocketサーバー)との接続が安定してない可能性が高いと思います。 接続の経路の一部はWiFiなので、もし、そこが不安定ならば、この接続が切れてしまいます。また、ネット接続業者とのネット接続が安定していないとやはり接続は切れます。
常時、この接続が続行している必要があります。
ネイチャーリモとインターネット(Websocketサーバー)との安定接続ができているのか調べるとよいでしょう。
このルーターの不調も疑われますし、ネイチャーリモ機も不安定かもしれませんし、ネット業者が不安定かもしれません。
ちなみに、このようなWebsocketの仕組みを使えば、世間で言われるような二重ルーターと言われる問題はもともと存在しないのですが、この仕組みによって、さらに問題ないことが確実になりますよね。
書込番号:26087944
1点

まずはWSR-6000AX8Pのファームのバージョンを確認し、
最新でない場合はアップデートしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-6000ax8p-mb.html
不具合修正もいくつかあります。
書込番号:26088269
1点

ご親切にありがとうございます!バージョンアップも確認しながら設定を見直して見ました。ネイチャーリモに問い合わせた時にEasymeshをオフにしてみるようにとのことで、オフにしていたのですが、安定させるためにオンに切り替えたところ今のところ切れなくなってので暫くこれで様子を見たいと思います。
書込番号:26092297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





