
このページのスレッド一覧(全30661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 11 | 2025年2月14日 12:33 |
![]() |
4 | 5 | 2025年2月14日 09:28 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2025年2月14日 08:02 |
![]() |
6 | 5 | 2025年2月13日 21:24 |
![]() |
0 | 6 | 2025年2月13日 17:04 |
![]() |
5 | 5 | 2025年2月13日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]
WEX-5400AX6という中継器で有線でパソコンと繋いでいるのですが、30mbpsぐらいしか出ません。
機械関係がよく分からないので原因がよく分かりません
書込番号:26063525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

障害物を含めた親機・中継機間の位置関係を見直すしかないかと。
書込番号:26063540
1点

>N4n4y4さん
投稿する場所が間違ってます、
正しくは以下です。
https://kakaku.com/item/K0001486786/
直接ONUに繋いで速度を確認してみてください。
一応、速度確認サイトは以下の通り
https://www.bspeedtest.jp/
自分の結果は以下の通り
ピン ダウンロード速度 アップロード速度
13 ms 255.67 Mb/s 464.15 Mb/s
WIFIでONUに接続している状態です。
書込番号:26063545
2点

>WEX-5400AX6という中継器で有線でパソコンと繋いでいるのですが、30mbpsぐらいしか出ません。
PCをWEX-5400AX6に有線LAN接続しているのなら、
その有線LAN区間の問題である可能性はかなり低いかと思います。
まずは親機とWEX-5400AX6との無線LAN区間の問題なのか、
それとも親機よりインターネット側の問題なのかを切り分けてみてはどうですか。
つまり親機にPCを有線LAN接続するとどの程度の実効速度となるのでしょうか?
また親機とWEX-5400AX6との間の無線LAN区間の距離はどれ程ですか?
書込番号:26063572
1点

1階から2階の距離で3~5mの距離だと思われます
書込番号:26063574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1階から2階の距離で3~5mの距離だと思われます
距離はそれ程離れていないようですが、
天井が障害物になって電波が減衰している可能性はあります。
まずはPCを元の親機に有線LAN接続して速度測定してみて下さい。
ちなみに回線は1Gbpsの光回線ですか?
インターネット回線を契約している会社は?
書込番号:26063606
1点

中継機は親機の真上に配置する等、出来るだけ障害物による影響は減らした方がいいです。
書込番号:26063626
1点

>N4n4y4さん
プロバイダとプロバイダへの接続方法(PPPoEなのか、v6プラスなのかなど)や、測定サイトはどこをつかっていて、何時ころ測定しているかはどんな感じですか。
書込番号:26063645
1点

>N4n4y4さん
結構、時間帯って重要ですよ
昼間なら100M程度出るうちのPCでも今だと40M出ませんww
規格も契約も安価に済ましているのでうちは仕方ないんですけどね
書込番号:26063766
2点

>N4n4y4さん
原因が親機なのか、中継機なのか、の切り分けをしたいです。
そのために、
中継機の電源をOFFにした状態で、
PCを親機に有線LANケーブルで接続した場合の通信スピードを教えてください。
その通信スピードが速いのであれば、中継機関連が原因の可能性が高いです。
その通信スピードが同じように遅いのであれば、親機 か 親機より上流の機器の可能性が高いです。
すべては、それからですね。
書込番号:26064300
1点

私も先日交換後スピードが旧製品より上がらずに大変苦慮しました。
原因は付属のLAN ケーブルを使用したためでした。
今まで使っていたケーブルと交換後は4〜5倍スピードアップしサクサクになりました。
もし、付属のLAN ケーブルを使用でしたら交換の価値があるかもしれません。
書込番号:26074663
0点

親機ではなく子機で使用されているのですね。
勘違いしてました。>N4n4y4さん
書込番号:26074683
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AXE5400
現在のルーターの同接台数が増えるとハングアップが頻発するため検討しています
ただ、こちらの製品のCPUを調べてもAXE75の情報ばかりでなかなか出てきません
AX80やAXE75は1.7GHzクアッドと記載がありますがこちらの製品がどうなのかご存知の方お願いします
※ハングアップ原因にファームウェアや機器相性などCPU起因でない可能性は重々承知しております
当製品で改善しなかった際に自身が納得できるよう知りたいので正確な情報以外のアドバイス、意見は控えていただけると幸いです
2点

ノジマオンラインの【主な仕様】を信用するなら、
>プロセッサー 1.7GHzクアッドコアCPU
https://online.nojima.co.jp/commodity/1/4895252502381/?utm_source=kakakucom&utm_medium=affiliate
書込番号:25520920
0点

>せんとうぉーくさん
他の方が仰ってるようにノジマオンラインのスペック表にしか書かれてませんね
これは憶測なので不要だと思いますが、後発モデルでクアッド→デュアルに下げられてるケースはあるのと、複数のメディア記事でも一切CPUに触れられてないことからノジマさんの情報もAXE75のスペックを誤転載してる可能性はあります
書込番号:25520975
1点

お二人ともありがとうございます
ノジマオンラインのは私も見つけましたが信用できるかといったらたしかに不安ですね
もう少し探してみることにします
丁寧な返信ありがとうございました
書込番号:25521023
1点

web からアクセスして「パフォーマンス」の項目に「CPUコア番号:2」との記述があるので2つなのかもしれません。
書込番号:26074332
0点

ドラゴンクエストさんと同じく、「CPUコア番号:2」なので2だと思います。
以前利用していたAX20はクアッドコアCPUでしたが、「CPUコア番号:4」だったので・・・。
無駄に多い必要はないですが、前機種が4だったので、減るのは少し残念。
まぁ、6Eを利用したかったので、満足はしているのですが・・・。
書込番号:26074421
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
現在、最大通信速度が1Gbpsの回線でONU一体型のホームゲートウェイと光BBユニット(2.3)のWiFi機能を無効にしatermWF1200HP2をブリッジモードにしてWiFiやネットを利用しているのですが最近WiFiは繋がっているのに読み込みが遅かったりYouTubeも再生できないことが多いです。有線LAN(cat6)でも下りが0.2~0.5Mbpsになる事が多いです。有線で調子が良い時で300Mbpsぐらいです。コンセント抜き差ししても変わらないです。
atermWF1200HP2のルーターをAterm WX3600HPや他の製品に変えれば速度が改善したりするのでしょうか?
書込番号:26074133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハンタシャさん
規格の違うケーブルが混在していませんか?
例えばCAT7やCAT6やCAT8やCAT5など混在しているとその様な現象が起こることがあります。
書込番号:26074158
0点

>かぐーや姫さん
ホームゲートウェイと光BB、光BBとWiFiルーター、光BBとパソコンの3つLANケーブルが刺さってますがそれぞれが違うcatだと繋がらないような現状が起きるというということでしょうか?
書込番号:26074167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハンタシャさん
atermWF1200HP2は何年程度利用されていますか?
もし、4年程度利用されているようでしたら、機器の寿命の可能性が高いので、買い換えますと改善が見込めます。
※当該製品のページを確認しましたが、有線LANの規格が100BASE-Tでした。この規格は理論最高速度が100Mbpsなので、『有線で調子が良い時で300Mbpsぐらいです。』は通常では起こりえないと思うのですが・・・
『ホームゲートウェイ→光BBユニット(2.3)』ではなく、『ホームゲートウェイ→光BBユニット(2.3)→Aterm WX3600HP』としたい何か特別な理由はありますでしょうか?
Wifiのセキュリティ規格であるWPA3を使いたいからならまだわかりますが、それ以外の理由でしたら、光BBユニットのWifi機能を有効とした方が望ましいと考えます。
書込番号:26074178
0点

>ハンタシャさん
繋がらないとは言っておりませんよ。
その様な速度低下や切断現象が起きると言うことです。
あとWIFIですが、このモデルの上位モデルを使っていますが
前は1200HP2を使ってましたが大変良いルーターでした。
3600HPも良いとは思いますが私は5400HPを使ってます。
ケーブルは6も5も変わらないと思います。
何が大事かと言えばケーブルの規格は揃えるという事です。
今のおすすめはCta6Aですね。全てを変えないと駄目です。
あと7と8は罠です。(*^◯^*)
書込番号:26074268
2点

>ハンタシャさん
問題点を切り分けたほうが良いと思います。
まず、ソフトバンク光の場合、光BBユニットが通信を担うので、光BBユニットのWiFiや光BBユニットの有線LANに接続した場合の速度で遅いのか、早いのかをきりわけましょう。
ここでは高速なのに、Atermだけ遅いのであれば買い換えれば価値はあるかもしれませんが、ただ、光BBユニットのWiFiも普通に速いですし、Atermをつなげたい意図はどういった事からでしょうか?
書込番号:26074281
0点

>えがおいっぱいさん
光BBのSSIDは携帯等には無線LAN無効にしているので表示されないです。
atermのSSIDのみが表示されるのでそれに接続し使ってます。
パソコンは有線で光BBに接続しています。
パソコンで0.2~0.5mbpsしか出ない時はWiFiに繋がっている携帯でもwebサイト等に読み込みができないです。
WiFiの調子が悪い時とパソコンで速度が出ない時は同じタイミングです。
書込番号:26074290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンは有線で光BBに接続しています。
WF1200HP2のインターネット側にある光BBユニットに
直接有線LANでPCを繋いでいるのなら、
WF1200HP2は経由していないのですから、
WF1200HP2をWX3600HP等に替えても基本的には症状は変わらないです。
なので、まずはソフトバンクに連絡して対処して貰った方が良いです。
書込番号:26074305
0点

>ハンタシャさん
>パソコンは有線で光BBに接続しています。
>パソコンで0.2~0.5mbpsしか出ない時はWiFiに繋がっている携帯でもwebサイト等に読み込みができないです。
>WiFiの調子が悪い時とパソコンで速度が出ない時は同じタイミングです。
この内容から、ルーターを3600HPに買い替えても症状は直らずお金の無駄になってしまう事がわかりました。
そのうえで、ホームゲートウェイや光BBユニット(2.3)もリセットや初期化をためしましたか?
つぎに、光BBユニット(2.3)ですが、IPv6通信を無効にする、有効にするを切り替えてためてしてみたらどうなるか少しためしてみてください。
あとこれは少し難易度がたかいのですが、有線LANをホームゲートウェイにつなぎ、ホームゲートウェイにPPPoEの設定(ソフトバンクひかり)をして、そこで速度がでるか?も可能であれば確認してほしいところですが、可能であればためしてみてほしいです。
ここで速度がでるなら、光BBユニット(2.3)が故障している可能性も否定できません。
書込番号:26074310
1点

ハンタシャさん
かぐーやの言うことは嘘かAIの受け売りなので無視しましょう。1Gbps回線ならCat5e以上であれば何ら問題ありません。将来10Gbps化も視野に入れるのであればCat6Aがベストですが。
で、有線PCは光BB接続で遅く、無線端末も有線が遅いときにつられて遅くなるということなので光BBかその先が原因と考えられます。他の方も仰っているように、まずは、光BBを再起動して改善するか確認し、NGな場合は光BBより上位の回線で遅くなっていると考えるのでソフトバンクに相談してみてください。
書込番号:26074344
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
知人の家のWi-Fi環境を設定することになりました。
本機(WSR-3000AX4P)を2台購入し、1台をコントローラ、もう1台をエージェントとし、これらを有線LANで接続して利用予定です。
あちこちネットで調べたところ、コントローラとエージェントをEasyMeshでペアリングする際に、
一時的に、LANケーブルで接続しますが、ペアリングの設定が済むと、LANケーブルを外すような説明ばかりでした。
Buffaloの公式動画でも、EasyMeshのペアリングが終わったら、LANケーブルを外すようになっています。
(h)ttps://youtu.be/KJPePhQ3dA8?si=YGVvgp6gtjNmXPvu
つきましては、EasyMeshのコントローラとエージェントを常時LANケーブルで有線接続して使いたいのですが、
このような使い方は可能でしょうか?
イメージ的には、イーサネットバックホールのような使い方をしたいと思っています。
3点

>k2masudaさん
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
有線バックホールでメッシュを組めるはずですよ。
書込番号:26073527
1点

>k2masudaさん
メッシュWi-Fiは難しいので大変ですね。
やったこと一度もないです
今度やってみようかな。
ここを参考にして
有線でやる方が良いって聞いた気がしますどこかで(*^◯^*)
書込番号:26073579
0点

>k2masudaさん
>EasyMeshのコントローラとエージェントを常時LANケーブルで有線接続して使いたいのですが、
>このような使い方は可能でしょうか?
当然、可能です。
無線接続だけでなく、有線接続(イーサネットバックホール(Ethernet Backhaul))でも
メッシュネットワークを実現可能なのが、EasyMeshですから。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
書込番号:26073715
2点

>えがおいっぱいさん
教えていただき、ありがとうございました。
ネットで調べただけでは、ペアリング後に、LANケーブルを外すという説明ばかりで、有線接続で利用可能かどうか良く分からなかったので、助かりました。
書込番号:26073947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くりりん栗太郎さん
教えていただき、ありがとうございました。
ネットで調べただけでは、ペアリング後に、LANケーブルを外すという説明ばかりで、有線接続で利用可能かどうか良く分からなかったので、助かりました。
書込番号:26073949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



YouTubeでWIFIルーターの裏側にアルミホイルの板を置くと速度が上がると言うのを見ました。
少し上がっている様でした。誤差に見えなくもなかったです。
アルミホイルは本当に効果はあるのでしょうか?
すぐアルミホイル置いた方が良いですか?(*^◯^*)
0点

指向性を高めるために中華鍋、金属製ボウル、傘等に
アルミホイルを貼って、パラボラアンテナ代わりにする
方法もあります。
どこの家にもあるものなので、試すと良いですよ。
アルミ板は、電波の届きにくい遮蔽物のあるところに
届きやすくするための電波反射板にすると良いでしょう。
昔、自宅から見える山の頂上に、大きな電波反射板がありました。
直線では山が邪魔になるので、反射板で方向を変えていたとのこと。
書込番号:26072590
0点

電波強度は強くなる可能性はあるけど、そもそも、十分な電波強度があるならそれ以上は速くはならないから、指向性を高めるとかそう言う類の話だと思いますよ。
論理速度に近い速度で通信してるなら速くなる要素は無いから、届きやすくなるなら分かるけど
多分、電波が弱い時に速度が出ないなら反射波を使ってと言う話かと思います。
状況による。
書込番号:26072607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いくら速くなってもWIFIにアルミホイル巻くのは
世間体が気になりますよね。(*^◯^*)
書込番号:26072989
0点

>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
なるほどです。ありがとうございます。
>KAZU0002さん
貴方の様な人しか多分アルミホイルは巻かないと思います。
締めます。(*^◯^*)
書込番号:26072990
0点

>かぐーや姫さん
なんかスレにいない人があおられてる気がする。
書込番号:26073591
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6
ブリッジモードで使用していて、設定メニューからファームウェアアップデートを行いました。
アップ後、ネットに接続出来ず、設定画面にも入れません。
そこでリセットを行ったが症状は変わらず、Atermアプリ(Android)で検索を掛けても出て来ない。
WiFiを他のNECムーターに切り替えると、アプリから見られますので、アプリ自身の問題でも有りません。
どの様にしたら、設定画面に入れるのでしょうか?
0点

他のNECルーター(光回線等に接続されている)に対してAOSSまたはWPSのような
ボタンを押して接続の許可を与える例の作業は行いましたか?
ブリッジモードなので、接続に関しては光回線に接続されているルーターにすべて依存する形になります。ファームウェアの初期化で設定が初期値に戻れば切断されますので、再度WPSボタンをおす作業が必要です。親ルーターの近くに持っていって作業してください。
リセットボタンを押してもスイッチまで切り替わることはありません。RTモード、APモード、BRモードのスイッチがそのままになっているはずです
書込番号:26073230
0点

>yokohama_makkiさん
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/functions.html
まず、現状の状態ですがランプ状態はどうなっていますか。
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/format.html#:~:text=RESET%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%92%E7%B4%B0%E3%81%84%E6%A3%92%E7%8A%B6,%E8%B5%A4%E7%82%B9%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E6%94%BE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
リセットは爪楊枝などをつかってハードウエアリセットはおこなってみましたか。
書込番号:26073262
0点

「WPA3-SAE(AES)」を選択した場合は、WPS機能およびメッシュWi-Fi機能®は利用できません
だそうです。今SAEを有効にしようかなと思って設定いじったら「WPS使えませんよ」って出てきました
エアコンはWPA3-SAEに対応してなかった気がするし、設定もWPSだったはず。
困ったなぁ
初期設定でWPA3-SAEが有効になっていたらWPS機能使えないので、ブリッジ機能は手動設定になりそうです。それなりに詳しくないと難しいかも。
書込番号:26073295
0点

>yokohama_makkiさん
>どの様にしたら、設定画面に入れるのでしょうか?
設定画面に入る方法には、いくつかの方法があります。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定画面(クイック設定Web)を表示させる方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/13/nec_settei_gamen/
「NEC Aterm WX5400T6(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/07/14/nec_wx5400t6/
書込番号:26073336
0点

解決しました。
再度マニュアルを読み直し、下記アドレスの通りSETスイッチを押しながら、強制DHCPサーバを立ち上げました。
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/quickweb.html#kidou-bridge
取説にも書いていましたが、IPアドレス検索ソフトでIPが192.168.1.210に変わっている事が分かり、このアドレスでログイン出来る様になりました。
本体下のリセットスイッチを押したので、出荷状態の192.168.10.1に戻ったと思い込んでいました。
他のNECルータは、ブリッジモードにしても工場状態の192.168.10.1で入れるので、ここにも落とし穴が有りました。
皆さんからの書き込み頂き、ありがとうございました。
書込番号:26073492
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





