無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276312件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30661スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805

スレ主 Roooooooさん
クチコミ投稿数:4件

昨日、ソフトバンクの10G回線の工事が完了し、いろいろ試してみたのですが、トラブルや分からないことがたくさん出てきました。助けてください!

自宅の機器構成:

NTTから提供された10ギガONUとXG-100NE
IPv6を利用するための光ユニット契約(ソフトバンクのルーター)使用してない。
Archer BE805(Wi-Fiルーター)

質問 1: ONU から直接 Archer BE805 につなぐ方法
まず最初に、10ギガONU → Archer BE805 へ直接接続を試しましたが、SoftBank IDとパスワードを何度入力してもエラーになり、接続できませんでした。

質問:
このままONUとArcher BE805を直接接続して使う方法はないでしょうか?
それとも、必ずXG-100NEを介してArcher BE805に接続しなければならないのでしょうか?

質問 2: XG-100NEを使用した場合の速度低下
接続構成:
✅ 10ギガONU → XG-100NE → Archer BE805 の場合、ネットワークは問題なく接続できました。

しかし、Archer BE805のV6プラン設定にすると、回線速度が極端に遅くなります。
逆に、動的IPに変更すると速度が速くなります。

質問:
@ もっと快適に使うために、XG-100NEやArcher BE805の設定を変更したほうがよいでしょうか?
A ネットの情報では「V6プランのほうが速い」とありますが、動的IPよりも速くする設定方法はありますか?
B XG-100NEにはDMZ機能がないのでしょうか?

質問 3: 光ユニットに関する疑問
@ 現在、光ユニットを接続せずに使用していますが、IPv6が有効になっているときもあれば、たまにIPv4に切り替わることがあります。IPv6を固定する方法はありますか?
A 「光ユニットを挟むと速度が速くなる」という情報を見かけましたが、光ユニットには10G LANポートがありません。そのままArcher BE805に接続すると速度が落ちるのではないかと心配です…

質問 4: MLO Wi-Fiの安定性
現在、iPhone 16 Pro で速度を測定したところ、MLO(マルチリンクオペレーション)Wi-Fiが非常に不安定でした。
やはり、2.4GHz / 5GHz / 6GHzのどれか単独で使用したほうがよいのでしょうか?

質問が多くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

書込番号:26069436

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:160件

2025/02/10 15:40(7ヶ月以上前)

>Roooooooさん
質問1)
ソフトバンク光は「IPv6ハイブリッド方式」という独自のIPoEサービスを提供しており、ソフトバンクが市販ルーターに接続の仕組みを提供していないので、対応製品は市販されていません。MAP-EともDS-Liteとも異なるソフトバンクひかりだけのオリジナル方式です。そのため、接続の仕組みが提供されているNTTのXG-100NEを必ず使わなければ接続は出来ないはずです。

質問2)
「Archer BE805のV6プラン設定にすると」これをやると2重ルーターになりますから、当然速度は落ちます。Archer BE805は動的IPでもよいですがこれでも2重ルーターになって多少遅くなりので、通常はブリッジモードで使用するのが普通です。

質問3)
光ユニットはソフトバンク電話を使う場合に必須なものです。電話契約をしているけれど使う事がないのであれば、はずしておいても問題はないと思います。
◯ネットのみ
https://www.softbank.jp/internet/support/sbhikari/connect/wiring/141/
◯電話あり
https://www.softbank.jp/internet/support/sbhikari/connect/wiring/140/

質問4)
iPhoneのMLOは日本の法律上使えない周波数があり6Ghz帯の一部が完全対応していないので、不安定であればMLOをOFFにしたほうがよいかもしれません。

書込番号:26069499

ナイスクチコミ!2


スレ主 Roooooooさん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/10 15:52(7ヶ月以上前)

ご返答ありがとうございます。

BE805をブリッジモード設定すれことでしょうか?
その場合画像のv6プラスを選べばいいでしょうか?

また、EASYMESH使おう足しましたが、ブリッジモードにしたら使えないのことですよね、、?

書込番号:26069518

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:160件

2025/02/10 16:15(7ヶ月以上前)

>Roooooooさん
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/

ブリッジモードの切り替えはこれでできませんか?
それと、ブリッジモードでもメッシュは組めると思います。一部ルーターだけの機能(VPNとか)が使えなくなります。

書込番号:26069560

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:160件

2025/02/10 16:19(7ヶ月以上前)

>Roooooooさん
失礼しました。TP-Linkのメッシュはブリッジだと無効になるようですね。動的IPで2重ルーターにしないとだめでした。

書込番号:26069565

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:300件

2025/02/10 16:24(7ヶ月以上前)

>Roooooooさん

質問に答えることができていないですが・・・
参考までに)

「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(SoftBank、ソフトバンク光)」
https://kuritaroh.com/2018/11/03/softbankinitialsetting/

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE805(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe805/

書込番号:26069572

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2025/02/10 21:39(7ヶ月以上前)

>このままONUとArcher BE805を直接接続して使う方法はないでしょうか?

https://ameblo.jp/akitoshi0406/entry-12778122966.html
によると、10ギガ回線ではONUに直接市販のルータを繋いでも
インターネット接続出来ないとソフトバンクからの回答のようです。
つまりXG-100NEを使う事が必須のようです。

>@ もっと快適に使うために、XG-100NEやArcher BE805の設定を変更したほうがよいでしょうか?

直前の回答のようにXG-100NEを使う事が必須のようですし、
更には10ギガ回線だとXG-100NEでIPv4 over IPv6接続されているようですので、
XG-100NEを使う事で速度的にはほぼ最善の状態となります。

なので、BE805はブリッジモードにした方が無難ではないでしょうか。

>A ネットの情報では「V6プランのほうが速い」とありますが、動的IPよりも速くする設定方法はありますか?

v6プラスはIPv4 over IPv6の一つの方式ですが、
ソフトバンク回線では使われていないです。

>A 「光ユニットを挟むと速度が速くなる」という情報を見かけましたが、光ユニットには10G LANポートがありません。そのままArcher BE805に接続すると速度が落ちるのではないかと心配です…

1ギガ回線の場合は光BBユニットがないと
IPv4 over IPv6接続が出来なかったですが、
10ギガ回線だとXG-100NEでIPv4 over IPv6接続できるようです。

書込番号:26069927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:17件 気まぐれなももぽえむ 

2025/02/12 15:35(7ヶ月以上前)

>Roooooooさん
我が家はSoftbank 10Gではないので、答えられるものだけお答えします。

> 質問 4: MLO Wi-Fiの安定性
> 現在、iPhone 16 Pro で速度を測定したところ、MLO(マルチリンクオペレーション)Wi-Fiが非常に不安定でした。
> やはり、2.4GHz / 5GHz / 6GHzのどれか単独で使用したほうがよいのでしょうか?
BE805に限った話ではありませんが、Wi-Fi7のMLO SSIDについては、
どこのルーターでも2日から3日ぐらいすると安定しなくなることが多いです。
でもそれでも安定しているときは安定しています。
不安定の原因が何なのかの特定にまでは至っていません。

BE805のそばでiPhone 16 Pro Maxを使っていますが、調子の良いときは2Gbps以上出ています。
MLOに関しても2.4GHz,5GHz,6GHzの3波を同時に接続しています。
調子が悪くなったらルーター(BE805)を再起動すると直ります。

1日1回ぐらいルーターを再起動するスケジュールを入れたほうが良いかもしれません。

因みに我が家では、NTTフレッツクロスでXG-100NE配下にAPモードのBE805とBE900を置いて、EasyMeshはOFFで使っています。
あと、同じくブリッジモードのAterm WX11000T12も居たりしますが。

書込番号:26072202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:17件 気まぐれなももぽえむ 

2025/02/13 11:02(7ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
本機(Archer BE805)は、ファームウェア(1.1.0 Build 20241025 rel.65140(4A50))では、
AP(ブリッジ)モードでEasyMeshを有効にできます。

有効にすると、メイン(コントローラ)にもサテライト(エージェント)にもなれます。

現在この機能は、BE805とBE800とBE550の3機種のみ利用できます。

ただし、現在すべての機種において、MLO/IoT/ゲストのSSIDはメッシュ(拡張)されません。
つまり、EasyMeshを利用して接続をする場合は、
2.4GHz/5GHzのバンドステアリングSSIDもしくは、6GHz単独のSSIDに接続することになります。

書込番号:26073212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:17件 気まぐれなももぽえむ 

2025/02/13 11:45(7ヶ月以上前)

自己レスです。

> 2.4GHz/5GHzのバンドステアリングSSIDもしくは、6GHz単独のSSIDに接続することになります。
「バンドステアリング」と書きましたが、tp-linkでは、「スマートコネクト」でした。
同一の意味です。
tp-linkの説明では、「スマートコネクトでは、ルーターの2.4GHz Wi-Fiと5GHz Wi-Fiを1つにまとめることができます。ルーターはネットワークのバランスを取りながら、接続デバイスに最適なWi-Fiバンドを割り当てます。」
と記載されています。

書込番号:26073241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

接続リンク速度の表記について

2025/02/12 12:54(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)

BE22000
6GHz:11520Mbps(802.11be)
5GHz:8640Mbps(802.11be)
2.4GHz:1376Mbps(802.11be)

以下ご存知でしたらご教示お願いします。
@ こちらのスペックの表記は無線バックホールの場合はその分の通信速度は消費されるイメージでしょうか。
→その場合は、有線バックホールだと消費されないでしょうか。
(本機はバックホールアグリゲーションで、有線接続していても、無線接続されているようです。)

A 無線バックホールの場合に各サテライトデコとどんな速度でリンク出来てるかは基本的にサテライトデコと有線接続してスピードテスト確認する以外にないですよね。

本機を利用してて、置き方つなぎ方の最適解が決まらず色々試してみて上記気になりました。

書込番号:26072012

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:160件

2025/02/12 13:34(7ヶ月以上前)

>タダのモバイル好きさん
この通信速度の表記はシンプルに「道路の広さ」を表すものです。

もう少し具体的にかくと、Deco BE85同士を6GHz802.11beで接続すれば、最大で「11520Mbps」の広さの道が敷かれるイメージです。

ですが、この道の中に何台の車が走るかはスペックには表記できません。例えば、バックホールのデータも道路の中を走る車(データ)のいちづけなので、最大、11520Mbpsのうち、いくつかの道路(帯域)をつかって通信をします。

これは無線だろうが有線だろうが関係なくて、メッシュを組む以上、頻繁に親機子機は通信をやりとりしますから、どっちの接続であっても、帯域を100%開けるという事はできません。

ただし、無線と有線には大きな違いがあり、無線は単方向通信(受信と送信を一緒にはできない)のにたいし、有線は受信と送信を一緒にできるので、一般的に有線でくんだほうが通信スループットは速いです。

>無線バックホールの場合に各サテライトデコとどんな速度でリンク出来てるか

外部サイトで測定する際、コントローラーに有線LANでつないだPCと、エージェントに有線LANでつないだPCで同時刻、同条件で通信速度を測定すれば、コントローラとエージェントでの減衰(どの程度速度がおちるか)は測定できますが、コントローラーとエージェントの間の完全な速度を測定する方法はありません。

書込番号:26072063

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2025/02/12 19:52(7ヶ月以上前)

>@ こちらのスペックの表記は無線バックホールの場合はその分の通信速度は消費されるイメージでしょうか。
→その場合は、有線バックホールだと消費されないでしょうか。

無線LANは基本的には同時に複数の機器が通信(送信)することは出来ません。
なので、親機と中継機間の通信と子機(スマホ等)と親機または中継機間の通信は同時には出来ません。
なので、親機と中継機間で使っているバンドと同じバンドで子機が通信する場合は、
互いに時分割で帯域を分け合って通信することになります。

厳密に言えば全ての機器がMU-MIMO対応であれば、同時に通信も可能ですが、
未対応の機器が混ざるとダメですので、あまり期待しない方が良いです。

一方有線LANならばLANケーブルの両端の機器でそのLANケーブルを占有できますので、
同時に複数の機器が通信することは可能です。

>A 無線バックホールの場合に各サテライトデコとどんな速度でリンク出来てるかは基本的にサテライトデコと有線接続してスピードテスト確認する以外にないですよね。

ある程度はその方法で推測できるかも知れませんが、
実際に判るのは実効速度であり、Deco間が互いにどのようなリンク速度で
リンク出来ているのかは分かりません。

書込番号:26072518

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/02/12 22:50(7ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
お二人とも素早く丁寧なご回答ありがとうございます。
(先にご回答くださった えがおいっぱいさん にBAさせていただきます。)

@について
親子のバックホール通信も含めて無線接続機器すべてで帯域を分配して使っていること、
半二重通信についてもこちらのスペックを見るときに考慮する必要があることが理解できました。

私の利用環境ですが、
auひかりの5Gbps契約で利用していて、HGWから10Gbpsポート接続のメインのBE85には
4Gbps張り付きで速度が出ています。
現状は、サテライトデコは無線バックホールでBE85、BE75を設置していますが
それぞれのサテライトに有線LAN接続したPC(2.5Gbps接続)で、同時にスピードテストを行い、
ping値およそ5ms上り下り1.0〜2.2Gbpsで、
実効速度として合計3.5Gbpsくらいが各サテライトデコに分配されているようです。

お二人のご回答参考に有線接続にしたいなとは思いましたが、

・メインのBE85から有線配線出来ればいいのですが、
 メインのBE85をHGW、LAN集合ボックス(WIC内、床暖房の下。。)から離れた位置に配置したいこと。
(その位置から分配が難しい)

・HGWの10Gbps直下にハブをかませてLAN集合ボックスからスター型に各デコに有線接続する場合は、
 手持ちが2.5Gbpsスイッチングハブしかないため無線バックホールの方がパフォーマンスが出るような
 感じがある。
(2.5Gbpsスイッチングハブでは合計帯域は減りますが、ping値は上がると思われます。
10Gbpsスイッチングハブは追加で3万円以上の費用になると思われるので回線が10Gbpsになったら検討しようと思いました。)

夫婦でリモートワークによるビデオ会議や、子供のリモート授業やゲームの同時利用を
考慮しての環境構築でしたが、折角の低遅延のWifi7バックホールなので一旦無線で様子見してみようと思います。

Aについて
メインのBE85からの間取りから壁の枚数数えて置き場所変えてみたり
床暖房の位置をフロア違いでマッピングしてみたり(床暖房が挟まると極端に実効速度が落ちる)
電源入れなおしては計測などやっていますが、
タイミングによって定まらないので難しいところです。

サテライトデコのリンク速度を知る方法があればなと思いましたが、実効速度計測による推測になりますよね。
外部サイトだけではなくiPerf3も試してみようと思っています。

書込番号:26072789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/02/12 22:53(7ヶ月以上前)

>お二人とも素早く丁寧なご回答ありがとうございます。
>(先にご回答くださった えがおいっぱいさん にBAさせていただきます。)

訂正いたします。GOODアンサーですし、お二人とも指定できました。
ご回答ありがとうございます。

書込番号:26072792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

Windowsのファイル共有について

2025/02/11 18:52(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4

スレ主 robin86さん
クチコミ投稿数:20件

PC1-有線1GbE-WG1200HS4-ONU?--
1 1
有線2.5GbE 1
1 1
PC2-有線1GbE----」

現在、以上のようにランケーブルを繋げ、PC1とPC2(ともにWindows11)はUSBで増設した2.5GbEランケーブルで繋げています。
PC1とPC2でファイル共有で通信をすると無線ルーターを介した1GbEで(優先的に?)通信しています。
この通信の流れを2.5GbEランケーブルを介した通信を優先させたいです。

設定などをどなたかご教授いただければ幸いです。

もちろん、1GbEケーブルのどちらかを引き抜くと、2.5GbEランケーブルを介した通信になってはくれるのですが、それでは困ります。

書込番号:26071090

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 robin86さん
クチコミ投稿数:20件

2025/02/11 19:06(7ヶ月以上前)

PC1-有線1GbE- WG1200HS4-有線1GbE-PC2

さらに、PC1とPC2をルーターを介さずに、USBタイプの2.5GbEのNICとランケーブルで繋げています。

図が分かりにくくすみません。

書込番号:26071113

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/11 19:09(7ヶ月以上前)

図がよく分からないけど。

PC間は2.5Gで、ネットは1Gで…というのを狙った配線かな? 2.5Gから見たPCのローカルIPはどのように設定を?

OS側で、特定の通信(IPやport)を指定して特定のLANポートを使うようにする…は、Windowsでは出来なかったかと。Linuxの領分。

PC間を2.5Gにしたいのなら、ONUの後ろに2.5Gbps対応HUBを買うのが一番簡単。
LANは輪にしない。

書込番号:26071118

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:160件

2025/02/11 19:51(7ヶ月以上前)

>PC1-有線1GbE- WG1200HS4-有線1GbE-PC2
>さらに、PC1とPC2をルーターを介さずに、USBタイプの2.5GbEのNICとランケーブルで繋げています。

Windows11では同時に2本のLANケーブルで同じPC同士を繋いで通信ができないので、1GのLANで接続している以上、2.5GのLANで同時に同じPCにつなぐ事はできません(どっちか1本でしか通信できません)。

つまり、PC1とPC2を1GでつなぎPC2とPC3を2.5Gでつなぐみたいな事であれば同時通信は可能ですが、PC1とPC2を間にAtermをはさもうが関係なく同時に2本のLANでつなぐ事はできません。

なので、1GのLANケーブルを抜かないと、2.5Gで通信ができないのです。

つまりは、Windows11では、書かれている事は残念ながら実現できません。

WindowsサーバーなどのOSではチーミングという機能があるので、2.5Gを優先にし、2.5Gがこけたときは自動的に1Gに切り替わる設定はありますが、それにしても合計で3.5Gで通信できるわけではありません。

書込番号:26071165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/02/11 20:15(7ヶ月以上前)

>robin86さん

例えば
1GbE側が192.168.0.0/24のネットワーク
2.5GbE側が192.168.1.0/24のネットワーク
みたいに異なるサブネットにしてるのであれば、IPアドレス指定でアクセスしてみたらと思いますね。
クライアント側が192.168.1.1でサーバー側が192.168.1.2だったらエクスプローラーのアドレスバーに
\\192.168.1.2
と入力してEnterでいけませんか?
同一サブネットの場合は試した事は無いですので、SMBマルチがどういった挙動するか知りません。
ゾーンが違うから1GbE側には振られないとは思うのですが、未確認です。

書込番号:26071188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/11 21:45(7ヶ月以上前)

NIC のメトリックを確認して 2.5Gbps が低いなら上げれば 2.5bps が優先的に使われるのでは?

(リンク速度が速い方から上位に成っている筈)

書込番号:26071321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/11 22:02(7ヶ月以上前)



書込番号:26071321 に追加

1Gbps と 2.5Gbps のセグメントを変更した後の設定。

書込番号:26071337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/11 23:15(7ヶ月以上前)

>robin86さん

基本的には、
近鉄・橿原神宮前の駅の標準軌・狭軌と似ているかと思います。

書込番号:26071417

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2025/02/12 10:50(7ヶ月以上前)

1Gと2.5Gで別セグメントにして、2.5G側は専用HUBまたはクロスケーブルで接続すればよいのでは?
この接続すると、昔のIntel製NICはループしましたが。

書込番号:26071833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/12 11:43(7ヶ月以上前)

>robin86さん

static routeのルーティング設定を各々のPCに設定してあげるといけるかと思います。

狭軌の電車は、標準軌の下駄を近鉄・橿原神宮前の駅で履くことで、標準軌の線路で走行することが出来ますが、
逆の標準軌の電車は、狭軌の線路では走行することが出来ません。

書込番号:26071894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/12 12:34(7ヶ月以上前)

>robin86さん

データの送受信で、
互いのPCの送信元IPが2.5GbEのNICになっていないと
送信先を2.5GbEのラインで転送されないので、
ご注意が必要かと思います。

書込番号:26071976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/12 14:42(7ヶ月以上前)

>robin86さん
その構成では2.5G LANの意味が全く無い気がしますね。(*^◯^*)

書込番号:26072147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/12 16:14(7ヶ月以上前)

>robin86さん

>> PC1-有線1GbE-WG1200HS4-ONU?--
?? 1 1
>> 有線2.5GbE 1
>> 1 1
>> PC2-有線1GbE----」
>> PC1-有線1GbE- WG1200HS4-有線1GbE-PC2

単純な構成として、

ONU === WG1200HS4 == 1GbE ==(NIC1) PC1 (NIC2) == 2.5GbE == (NIC2) PC2

※ PC1のNIC1 と NIC2で、ブリッジ接続し、
PC2は、1GbEのNIC1を使わず、
ネットは、PC1経由で対応する。
なので、PC1は必ず起動させて置く必要はあります。

書込番号:26072243

ナイスクチコミ!0


スレ主 robin86さん
クチコミ投稿数:20件

2025/02/12 19:39(7ヶ月以上前)

みなさんたくさんの返信ありがとうございます。
全ての2.5GbEのNICのドライバーをインストールし直したところ、ケーブルの繋がりは同じままで、ファイル共有のみ2.5GbEのNIC同士で通信してくれるようになりました。
以前にドライバー設定で受信バッファーの数値を最大にしたり、パブリックネットワークやプライベートネットワークを切り替えたりしていたので、その際に何かを変にいじっていたのかもしれません。
メトリック値はいじった覚えはないのですが問題が起きたら確認してみます。

>KAZU0002さん
>えがおいっぱいさん
>たく0220さん
>魔境天使_Luciferさん
>死神様さん
>かぐーや姫さん
>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございました。

書込番号:26072499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WNR-5400XE6P/2S [ホワイト]

クチコミ投稿数:7件

前機種「WZR-HP-G450H」から本機種「WNR-5400XE6P/2S」に乗り換えました。
戸建住宅でPCもルーターも2階に設置しています。
サブのPCが1階にありましたが、前機種では電波状況がかなり厳しく、
ほぼ使用できませんでした(超鈍足)。
最近前機種に不具合の症状が出始めたため、サブPCの使用ができるよう
メッシュ対応の本機種を導入しました。
コントローラーとメインPCは2階、エージェントとサブPCは1階に設置となります。
インターネット回線はJCOMの320M鈍足回線です。

設置自体は問題なく終了しましたが、
スマホ使用時にちょっと速度が落ちたかな?という状態になりました。

PCもスマホも6G対応機種がないため「5G−4290−WPA3」に接続しましたが、
2階でスマホ使用時に以前よりも2〜4秒くらいの遅さを感じています。
前機種のほうがもう少し早かったと感じています。
PCは付属のLANケーブルで有線接続しているのでそれほど違和感を感じません。
無線接続にすると同様の症状が出る可能性もありますが、試していません。
「2G−4290−WPA3」も接続可能ですが、まだ試していません。
何か原因のわかる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?

インターネット回線を現在の鈍足回線から光回線等に切り替えれば解消するかもしれませんが、
同じ回線を使用して本機種で速度が落ちるのが気になります。
光回線に変えても同様の症状が継続するのでは?とちょっと気になりました。
回線と本機種の相性問題等もあるのでしょうか?

書込番号:25975434

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2024/11/26 22:09(10ヶ月以上前)

>コントローラーとメインPCは2階、エージェントとサブPCは1階に設置となります。

コントローラはJ:COMのレンタル機(HGW?)に有線LAN接続なのでしょうか?

コントローラとエージェント間は有線LAN接続?それとも無線LAN接続?

>PCもスマホも6G対応機種がないため「5G−4290−WPA3」に接続しましたが、
>2階でスマホ使用時に以前よりも2〜4秒くらいの遅さを感じています。

PCとスマホの型番は?

radishで速度測定すると、下りと上りは各々どれ位の実効速度ですか?
http://netspeed.studio-radish.com/

書込番号:25975467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/27 00:03(10ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
遅い時間にありがとうございます。

JCOMの有線モデム「ARRIS CM820C」と本機種のコントローラーを2階で有線接続しています。
このモデムは最近新しいものと交換してもらっています(外部からの引き込み等も部品交換済)。
本機種のコントローラー(2階)と本機種のエージェント(1階)間は無線接続です。
エージェント(1階)とサブPC間も無線接続です。
メインPCは「DELL XPS8930」、スマホは「京セラ TORQUE 5G」です。
スピードは以下のとおりです。

<メインPC(本機種コントローラーと優先接続)>
  ・下り186.3Mbps、上り7.974Mbps

<TORQUE 5G>
  (1)メインPCそば(ルーターより約1m):下り193.2Mbps、上り7.776Mbps
  (2)メインPCそば(ルーターより約4m):下り241.3Mbps、上り6.717Mbps

なお、サブPCは本日不調で起動できていないため、測定していません。
よろしくお願いします。

書込番号:25975591

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2024/11/27 00:19(10ヶ月以上前)

><メインPC(本機種コントローラーと優先接続)>
>  ・下り186.3Mbps、上り7.974Mbps

無線LAN接続区間がないので、この実効速度が上限となり、
無線LAN接続機器はこれよりも基本的には遅くなるはずです。

><TORQUE 5G>
>  (1)メインPCそば(ルーターより約1m):下り193.2Mbps、上り7.776Mbps
>  (2)メインPCそば(ルーターより約4m):下り241.3Mbps、上り6.717Mbps

無線LAN接続でも下り200Mbps程度出ているのなら、充分な速度ではないでしょうか。
もしも遅く感じることがある場合は、その接続先のサイトのサーバの
応答速度が遅いからではないでしょうか。

但し、1階のサブPCにおいては、中継機経由ですので、
コントローラとエージェント間が5GHz接続だった場合は、
サブPCも5GHz接続すると干渉の影響が出てきますので、
2.4GHz接続と速度比較をして速い方のSSIDに接続したら良いのでは。

書込番号:25975602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5080件Goodアンサー獲得:715件 AirStation WNR-5400XE6P/2S [ホワイト]のオーナーAirStation WNR-5400XE6P/2S [ホワイト]の満足度5

2024/11/27 01:12(10ヶ月以上前)

>スマホ使用時に以前よりも2〜4秒くらいの遅さを感じています

うちもこないだ本機種に入れ換えましたが、そのような感覚はないです。
環境はここのレビューにも書いたとおりですが、むしろ速度は安定した気がします。

親機の近くでそれだけの速度が出ているのに、同じ条件で2〜4秒もの差を感じるなら、原因は他のところにあるのかもしれませんね。

もっとも、人間の感覚や記憶って意外と当てにならないので、できれば一時的に戻して条件を揃えてテストするのが一番ですが、それも面倒ですよね。

他のスマホやPCも試すのが手っ取り早そうですけど…。

書込番号:25975635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:160件

2024/11/27 07:51(10ヶ月以上前)

>れがぞうくんさん
いくつか気になる事がありますが、WNR-5400XE6P/2Sはアクセスポイントモードになっていますか?
ルーターモードになっていませんか?背面のボタンをMANUALに切り替え、
親機をAPモード、子機をWBモードに切り替えないと2重ルーターとなり、
最初に画面を呼び出す時間が大幅に長くなります。

まずそちらはどうでしょうか。

書込番号:25975752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/11/27 21:21(10ヶ月以上前)

どうも類似の現象が現れている方はいないようで、我が家のみのようですね。
JCOMの鈍足回線を変更すれば解消しそうな気がしてきました。
JCOMの5Gあたりに変えれば、気にならなくなるかもしれませんね。

>羅城門の鬼さん

何度もありがとうございます。
サブPCが復活したので、サブPCと周辺でのスマホの計測をしてみました(13時頃)。

<サブPC(本機種コントローラーと有線接続)> :下り151.6Mbps、上り9.559Mbps
<TORQUE 5G>
  (3)サブPCそば(エージェントよりより約5m):下り174.6Mbps、上り7.661Mbps

ヤフーニュース等を見る際に画面が表示される時間がルーター更新前後で
少し遅くなったと感じたのですが、使用時間の問題かもしれません。
本日13時頃に計測した時にはあまり遅さを感じませんでした。
JCOMの鈍足回線がいっぱいいっぱいになる時間帯の現象かもしれません。
サブPCの2.4GHz接続と5GHz接続速度比較はやってみたいと思います。

>えうえうのパパさん
 
夜遅くにありがとうございます。
もともとのネット回線が鈍足回線(320M)なので、5Gクラスの光回線にすれば
あまり差を感じなくなるかもしれません。
朝・昼・夜で多少遅さが変わっているような気もします。
前のルーターは動作が怪しく故障のような症状だったので本機種に急遽更新しました。
そのため、既に処分してしまいました。
嫁のスマホも同様に、画面が表示される時間が少々遅くなったように
感じているようです。
JCOMの鈍足回線がいっぱいいっぱいになる時間帯の現象かもしれません。

>えがおいっぱいさん

朝早くからありがとうございます。

工場出荷時の設定から変えていないので、
 (1)親機(コントローラー)は「AUTO」で「ROUTER」
 (2)子機(エージェント)は「MANUAL」で「WB」になっています。

ルーターは本機種のコントローラーのみです。
マニュアルによると「AUTO」になっていれば、
自動でルーターモード、またはアクセスポイントモードに設定しているはずです。
症状はおっしゃるとおり、画面が表示される時間の遅さです。
今朝と昼頃確認してみた際はあまり感じず、夜に回線使用者が増える時間帯のような気もしてきました。
JCOMの鈍足回線がいっぱいいっぱいになる時間帯の現象かもしれません。

書込番号:25976627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/27 21:38(10ヶ月以上前)

> <メインPC(本機種コントローラーと優先接続)>
>   ・下り186.3Mbps、上り7.974Mbps

上りが遅すぎやしませんか?
上りが遅いと Web 閲覧が遅く成る筈です。

書込番号:25976656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2024/11/27 22:47(10ヶ月以上前)

><TORQUE 5G>
>  (3)サブPCそば(エージェントよりより約5m):下り174.6Mbps、上り7.661Mbps

エージェントに無線LAN接続したスマホの実効速度としては、
下りが170Mbps程度出ているようなので、充分な実効速度だと思います。
少なくとも下りの速度は。

J:COMの320Mコースは各家庭にはCATV回線のようなので、
上りが遅いのは仕方ないのかも知れません。

通常のブラウザで各サイトを参照する使い方だと、
下りの方が重要です。

>ヤフーニュース等を見る際に画面が表示される時間がルーター更新前後で
>少し遅くなったと感じたのですが、使用時間の問題かもしれません。

その可能性が高いと思います。

書込番号:25976732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/28 00:07(10ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。

JCOMの光回線は1G、5G、10Gの3タイプですので、回線変更をしようと思います。

現在の回線は上りが圧倒的に鈍足なようですが、
皆さんは上りと下りの速度はどの程度でているのでしょうか?
参考までに教えて頂けると助かります。

書込番号:25976802

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2024/11/28 00:25(10ヶ月以上前)

>皆さんは上りと下りの速度はどの程度でているのでしょうか?

最近回線を変えたので、速度計測すると下りも上りも400Mbps程度出るようになりましたが、
それ以前は下りも上りも100Mbps程度でも充分使えていました。

体感速度的には回線変更の前後で差はない感じです。
ちなみにどちらも1G回線。

書込番号:25976810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/28 20:18(10ヶ月以上前)

RTT が悪いと体感 レスポンス が悪い。

Internet Speed Test - Measure Network Performance | Cloudflare
https://speed.cloudflare.com/

Fast.com
https://fast.com/

等で要チェック、IPv6 対応サイトは少数派なので IPv4 の現状をチェックしなければ正確な現状値を確認出来ない。

書込番号:25977738

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5080件Goodアンサー獲得:715件 AirStation WNR-5400XE6P/2S [ホワイト]のオーナーAirStation WNR-5400XE6P/2S [ホワイト]の満足度5

2024/11/28 23:03(10ヶ月以上前)

参考

>現在の回線は上りが圧倒的に鈍足なようですが、皆さんは上りと下りの速度はどの程度でているのでしょうか?

うちも以前、J-comを使っていたのですが、確か「DLが速ければ問題ない」的な売り文句でしたね。
320Mbpsプランだと上りは10Mbpsでしょうか。

その後、eo光(当初100Mコース→現在1Gコース)に乗り換えたのですが、J-comのときの方が速度にバラつきがあったような印象です。
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/28293/
https://soregadaiji-wifi.com/internet/jcom-net-speed/

試しに、先ほどスマホで試してみた結果を貼っておきますね。
比較的混み合う時間帯(22時過ぎ)でこれだけ出ていれば、個人的には不満は感じません。
(eo光1Gコース,iPhone16無印,6GHz帯,エージェントから3mほどの位置)

Jcomでも光コースがあるのでそちらに変更されれば、大元の速度を底上げできるので改善する可能性はありますが、やはり「Wi-Fiルータ入れ換え前より落ちた」という点が気になります。

因みに、実家もJcomの一番遅い回線コースですが、Wi-Fi2.4GHz帯接続の防犯カメラ(フルHD)のモニタぐらいなら問題なく行えています。
遅いのが他の要因でなければよいのですが…。

書込番号:25977943

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5080件Goodアンサー獲得:715件 AirStation WNR-5400XE6P/2S [ホワイト]のオーナーAirStation WNR-5400XE6P/2S [ホワイト]の満足度5

2024/11/28 23:10(10ヶ月以上前)

参考

参考までに同じエージェントに有線接続したデスクトップPCでは、下りはスマホより速い一方、上りはスマホより遅いようです。
(※コントローラーとエージェント間は有線接続)

先のスマホでの3回測定でも、上りと下りは反比例していますね…。

書込番号:25977953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/29 21:03(9ヶ月以上前)

追加

・Cloud を使用している場合は UP Load するので影響を受ける
・契約回線速度を上げても Web 閲覧等で レスポンス は上がらないでしょう
 RTT の数値を良くする必要が有る
 IPV6 より IPv4 の数値を気にする必要が有る



書込番号:25979132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/12/02 23:03(9ヶ月以上前)

みなさまありがとうございました。

いろいろな情報を教えて頂き、大変参考になりました。

JCOM光回線にするとモデムにWi-Fi機能が付属しているようなので、
本機のモード変更をして使用する事になるようです。

大変お世話になりました、

書込番号:25983493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/02/10 18:04(7ヶ月以上前)

→2階でスマホ使用時に以前よりも2〜4秒くらいの遅さを感じています。

これ、繋がり始めがもっさりしていて遅いということではありませんか?

私が当機種を導入した際に、WiFi接続したスマホ、PC共にそうでした。
速度を計測すると、速度が出ていないわけではないけれど、妙に反応が遅い状態でしたよ。

サポートとしばらくやりましたが、最後は光の設備との相性と言われて諦めました。
eero pro 6eにルーターを変えたところ、サクサクに改善しました。

書込番号:26069678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

WHR-1166DHP2を中継器として使いたい

2025/02/09 22:12(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4P-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:94件

WSR-1800AX4Pを使っていますが、自室及び風呂場までWiFiの電波が届きづらいので、中継機として利用する為にWHR-1166DHP2を入手したのですが、設定方法を教えてください。

一応、バッファローのサイトは確認しました。

書込番号:26068742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2025/02/09 22:36(7ヶ月以上前)

下記サイトは読まれすたのですか?

>中継機能の設定方法(WSR-1166DHP2/1166DHP/600DHP)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15508.html

書込番号:26068758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2025/02/09 22:40(7ヶ月以上前)

>キハ65さん

回答ありがとうございます。

読みました。

書込番号:26068764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2025/02/09 22:42(7ヶ月以上前)

中継機の設定方法はキハ65さんが書かれたURLを参照してみて下さい。

WPSボタンの方法と手動接続の方法が書かれていますが、
まずは簡単なWPSの方を試してみて下さい。

うまく行かない場合は手動設定の方を行うと良いです。

ちなみに中継機は親機と子機(スマホ等)の中間辺りに置くのが良いです。

書込番号:26068766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2025/02/10 01:32(7ヶ月以上前)

>キハ65さん

中継機として使いたいのは、WSR-1166DHP2ではなくWHR-1166DHPです

書込番号:26068869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2025/02/10 01:37(7ヶ月以上前)

すいません、型番の最後に2をつけ忘れました。

WHR-1166DHP2を中継機として使いたいです。

書込番号:26068871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2025/02/10 07:19(7ヶ月以上前)

>WHR-1166DHP2を中継機として使いたいです。

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15698.html
を参照ください。

書込番号:26068979

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:300件

2025/02/10 09:33(7ヶ月以上前)

>takasi.kagosimaさん

>中継機として利用する為にWHR-1166DHP2を入手したのですが、設定方法を教えてください。

以下のURLが参考になります。タイプ3の中継機です。

「バッファローの無線ルーター(WZR、WHRシリーズ)を中継機として設定する方法、注意点」
https://kuritaroh.com/2021/04/04/wzr_whr_chukei_note/

書込番号:26069082

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ドコモ光xOCN10Gで突然IPv4接続が出来なくなった

2025/02/09 20:36(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805

スレ主 aru_15さん
クチコミ投稿数:2件

OCNで10Gの契約をして一ヶ月ほどして突然IPv4接続が出来なくなりました。
接続タイプを「OCNバーチャルコネクト」に設定していたのですが、突然使用できない状態となりONUやルーターを初期化しても同じような症状が続いています。
現在は、再度初期化をし接続タイプを「動的IP」に設定したら、なぜか改善している状態です。

プロバイダがOCNの場合は、接続タイプは「OCNバーチャルコネクト」もしくは「MAP-E」で動作するといった認識なのですが、異常がなければこのまま動的IPで動作させても問題ないのでしょうか?

あまりセキュリティ面などに詳しくないため、ご教授を頂けると助かります。

ちなみにこちらの方法を試しましたが、症状は改善されませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001605249/#26037940

書込番号:26068626

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2025/02/09 20:45(7ヶ月以上前)

BE805のインターネット側に接続されている機器の型番は?

もしかしてHGWが接続されていて、HGWでOCNバーチャルコネクトで
インターネット接続されていませんか?

BE805のインターネット側の機器にPCを有線LAN接続して
インターネットのアクセス出来ますか?

その場合はBE805が動的IPでもOKですが、
二重ルータ状態を避けるためにBE805はブリッジモードの方が良いです。

書込番号:26068635

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aru_15さん
クチコミ投稿数:2件

2025/02/09 21:19(7ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
インターネット側はXG-100NEとなっています。

羅城門の鬼さんのおっしゃる通りでした!!
最初に設定した際はブリッジモードで使用していたのですが、BIGLOBEからOCNにプロバイダが切り替わったタイミングで、Wi-Fiと回線接続が使用できなくなりBE805のブリッジモードを解除し、BE805側で設定を行ったら使用できるようになったので、XG-100NEが機能しないものだと勝手に勘違いしておりました。

今、ブリッジモードに変更して利用していますが普通に利用できています。
アドバイスを頂き、助かりました!

書込番号:26068682

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング