無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276312件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30661スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

メッシュWIFI構築問題、助けてください

2025/02/08 12:17(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805

スレ主 Roooooooさん
クチコミ投稿数:4件

現在こちらのルーター設置してますが、一階でArcher BE7200を追加導入しようと思ってます。その場合6GHZはどうなりますが?使えそうでしょうか?Archer BE7200は6GHZないみたいです、、

書込番号:26066667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2025/02/08 13:01(7ヶ月以上前)

BE7200が6GHz未対応なので、BE805とは6GHzでの接続は出来ないですが、
5GHzまたは2.4GHzで接続出来ます。

また6GHzに対応している子機(スマホ等)ならば、
BE805とは6GHzで接続することは可能です。

書込番号:26066713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/08 13:28(7ヶ月以上前)

>Roooooooさん

>> Archer BE7200は6GHZないみたいです、、

6GHz帯に対応した同社製機器を購入されると、
6GHz帯でメッシュ化が可能かと思います。

書込番号:26066746

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:300件

2025/02/08 18:27(7ヶ月以上前)

>その場合6GHZはどうなりますが?使えそうでしょうか?Archer BE7200は6GHZないみたいです、、

どちらもEasyMesh対応です。
BE805はトライバンド。
BE7200はデュアルバンドです(6GHzはない)。

従って、BE805とBE7200とは、6GHzで通信することはできません。
6GHzをサポートする端末であれば、BE805と6GHzで通信できます。
しかし、それって現実的かな? 疑問です。現状では、6GHz未対応の端末が多いでしょうから。

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE805(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe805/

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/

まあ、BE7200の方が、はるかに安いですから、BE7200でも良いと思いますよ。

「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/

書込番号:26067105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

PA-WX5400T6についての質問です

2025/02/05 15:40(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6

スレ主 Sakzさん
クチコミ投稿数:32件

現在、auひかりを使用しています。2階の棚に設置したホームゲートウェイ(atermBL1000HW)にPA-WX5400HPを接続して、インターネットやパナソニックTVをネットワーク設定してアマゾンプライムビデオなど視聴していますが、1階のテレビのネットワーク情報ではルーターの近くに設置した方が良いということなので、PA-WX5400T6を導入して、メッシュ中継機能を使用してネットワーク環境を良くしたいと考えています。どのように、機器を設置すればよいのか、T6を親機に、HPを子機にするにはどのようにすればよいのか、お教えいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

書込番号:26063051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2025/02/05 22:23(7ヶ月以上前)

>ホームゲートウェイ(atermBL1000HW)にPA-WX5400HPを接続して、

有線LAN接続ですか?それとも無線LAN接続?

>T6を親機に、HPを子機にするにはどのようにすればよいのか、

まずBL1000HW にWX5400T6をブリッジモードで有線LAN接続します。

そしてWX5400T6もWX5400HPもデフォルトでは
メッシュWi-Fi機能はオンになっています。
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/appendix/initialvalue_bridge.html
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/appendix/initialvalue_bridge.html

それを踏まえて、以下参照し中継機としてWX5400HPをWX5400T6に無線LAN接続設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html

書込番号:26063592

ナイスクチコミ!2


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6のオーナーAterm WX5400T6 PA-WX5400T6の満足度4

2025/02/06 03:18(7ヶ月以上前)

>Sakzさん

まず下記のユーザーの経験をご参考。
https://mototsuma.hatenablog.jp/entry/mesh_wifi

WX5400T6とWX5400HPとの接続方式は有線LANですか?無線WIFIですか?
WX5400T6はwifi6Eの新機種なので、
親機にしたほうがいいと思いますが、
使用制限があります。
ご確認ください。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html

メッシュ親機はBRブリッジモードでもできますが、
RTルータモードより、不安定の可能性があります。
メッシュ親機はルータモードでの使用をおすすめします。
使用中のatermBL1000HWにはメッシュ機能がないので、
下流にメッシュ親機を設置する際、
BRブリッジモードにしないと、
二重ルータになります。(よくない)

プラン1
おうちどこでもWi-Fiを契約、毎月880円
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/ouchi-dokodemo/
BL1000HWをBL1500HMに変更
BL1500HM(メッシュ親機)
-> LAN or wifi -> WX5400T6 (MA中継機モード)
-> LAN or wifi -> WX5400HP(MA中継機モード)
BL1500HMはwifi6の機種で、
中継機について、auひかりはWX5400HPを採用しています。
WX5400T6は承認されていません。
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/ouchi-dokodemo/equipment/

プラン2
現状のBL1000HW
-> LAN -> WX5400T6(メッシュ親機)(BRブリッジモード)
-> LAN or wifi -> WX5400HP(MA中継機モード)

ルータの間の接続は無線wifiより有線LANのほうが安定かつ快速です。

書込番号:26063775

ナイスクチコミ!2


スレ主 Sakzさん
クチコミ投稿数:32件

2025/02/06 09:46(7ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
貴重な情報ありがとうごあいます。

>ホームゲートウェイ(atermBL1000HW)にPA-WX5400HPを接続して、有線LAN接続ですか?→有線LAN接続しています。

今後、T6を購入した場合、HPをはずしてT6に乗り換えるということをすればよいということですね。

接続方法についても参考にしてやってみる予定です。

本当に助かります。

書込番号:26063986

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sakzさん
クチコミ投稿数:32件

2025/02/06 09:50(7ヶ月以上前)

>akira132さん
大変参考になります。

貴重な経験談も参考にして、プラン2での対応をしたいと思います。

T6購入してやってみます。

ありがとうございました。

書込番号:26063992

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

すぐにインターネット接続画面を

2025/02/05 15:59(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:10件

NTTフレッツ光から、新しくenのコラボ光に乗り換えました。

設定するときですが、開通のご案内で、光回線の方の、
お客様IDとアクセスキーは特に使う場面はありませんでしたでしょうか?
「enひかりサービスお客様ID」と「enひかりサービスお客様パスワードの方だけ使うのでしたでしょうか?

それとですが、このルーター、最初からすぐに画面の「インターネット設定画面」を表示させられないでしょうか?
この画面を開くのに、わざとネットが繋がらない設定を選んで、右画像の
Internet回線判別中(画面が変わらない場合はここをクリックしてください。)
でずっと待たされるのが非常に面倒なのですが。

書込番号:26063080

ナイスクチコミ!1


返信する
DKronさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/05 20:17(7ヶ月以上前)

インターネット設定画面は一度設定すれば記憶されるので何回も表示する必要はないと思われますが、ネット接続するたびに入力されているのですか?

あと最初の文のNTTフレッツ光は「回線」契約、enのコラボ光は「回線+プロバイダ」の契約になると思うのですが、違いを理解されていないようでしたら、NTTフレッツ光時代に使っていたプロバイダとの契約解除は済んでいるのかが心配です。

書込番号:26063412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/02/05 21:05(7ヶ月以上前)

>DKronさん
そんな事はわかっています。質問と関係ない返答はしないように

書込番号:26063484

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:300件

2025/02/05 21:13(7ヶ月以上前)

回答する気が失せた

書込番号:26063496

ナイスクチコミ!12


DKronさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/05 21:39(7ヶ月以上前)

失礼いたしました。手続きが問題ないようでしたら「光回線の方のお客様IDとアクセスキー」は既に契約解除済みのプロバイダのIDとパスワードと思われますので、今後入力する機会もないと思われます。

書込番号:26063534

ナイスクチコミ!0


DKronさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/05 22:27(7ヶ月以上前)

たびたび失礼します。もしかするとIPV4契約をされているためenひかりから2種類のIDとパスワードが発行されており、通常の接続とV4接続を切り替えるために毎回情報を入力されているのでしょうか。それでしたらPPPoEマルチセッションの設定をされたほうがいいと思います。

書込番号:26063597

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2025/02/05 22:31(7ヶ月以上前)

>お客様IDとアクセスキーは特に使う場面はありませんでしたでしょうか?

PPPoE接続の場合は、ユーザIDとパスワードを使います。

しかしenひかりでv6プラスなどのIPv4 over IPv6にてインターネット接続している場合は、
PPPoE接続は不要ですので、ユーザIDとパスワードを使う必要はないです。

書込番号:26063600

ナイスクチコミ!0


DKronさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/05 23:12(7ヶ月以上前)

enひかりでv6プラスのオプションを申し込んだ場合はv6プラスは自動設定となりIDとパスワードは記載されませんので、スレ主さんが悩んでいらっしゃるということは2種類記載されており,質問の後半も併せて考えるとPPPoE接続が必要なのでしょうね。

書込番号:26063639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

ストリーム数について

2024/09/12 08:32(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:11件

バッファローWXR-11000XE12とバッファローWXR-6000AX12、値段的にさほど変わりません。

私だったら6E対応の11000を見ちゃいますが、6000の5GHzストリーム数8という数字も見ちゃいます。

ストリーム数が多いってそれほど重要ですか?
5GHzの4と8だとだいぶ変わりますか?

書込番号:25887448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:406件

2024/09/12 09:28(1年以上前)

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/wifi_qanda2/1516815.html

理屈では一応こういうことですが
別にかわらないとおもいますよ
自分は理論上の上限速度以外気にしたこともないですね

書込番号:25887553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2024/09/12 09:33(1年以上前)

当たり前の話として。
受け側のスマホなどの機器が多ストリームに対応していないと、その速度は得られませんし。
肝心のインターネット回線が速くなければ、WiFiを速くしても意味ありませんし。
いくらこの辺を速くしても、参照先のサイト等のサーバーの速度が出ないと、意味がありません。

現状でどのような不満があるのか。それはルーターの買い換えで解消できる問題なのか。質問するのならまずこの辺から。

書込番号:25887565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2024/09/12 09:58(1年以上前)

>ヘイムスクリングラさん
ありがとうございます。

アンテナやストリーム数の知識はネットで調べましたが、実際に使ってあーだこ−だっていうのが少なくて。
それでレビューを見るとWXR-6000AX12の評価が高いんです。上だけを見ると4.79/5。
WXR-11000XE12は上だけ見ると4.03/5。
0.7は大きいです。

5GHzストリーム数が8でも4でもあまり変わりませんか?

書込番号:25887598

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2024/09/12 10:04(1年以上前)

>ストリーム数が多いってそれほど重要ですか?
>5GHzの4と8だとだいぶ変わりますか?

子機もMU-MIMOに対応している場合かつ、
接続子機台数が多くて子機同士が同時に通信するタイミングが多い場合は、
アンテナ数が多い方が同時に子機が通信しようとしても待たされることは少なくなります。

書込番号:25887610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:406件

2024/09/12 10:22(1年以上前)

別に理屈はいくらでも並べられますが
実際変わんないです
体感での差はゼロだと思います

書込番号:25887640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/09/12 10:31(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
6以降とストリーム数が多い機種を使った事がありません。
一般的に上位機種はストリーム数が多いです。もちろん中位や下記機種との差はそれだけではありませんが、今回の質問の趣旨は、値段があまり変わらないのにストリーム数が多い方が新しい規格アリの機種よりもメリットがあるのかどうかを知りたいので、ストリーム数は重要ですか?と質問トピを投稿しました。
初心者モードで環境状況をできるだけ記載して投稿した方が良かったでしょうか?

書込番号:25887656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/09/12 11:11(1年以上前)

>ヘイムスクリングラさん
そうですか。
一般的には5も2.4も各4ストリームあれば充分ですか。

書込番号:25887705

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/09/12 17:41(1年以上前)

ストリームのように常時データ転送をしているクライアント数が多ければ効果はありそうだけれども。 ルーターのCPU性能も大事だよね。

でもさ、日本ではそういう使い方をしているのが、そんなにあるのかね?

Webアクセス、YOUTUBEくらいでしょ? ネット会議にしても、一つの家から同時に何台もやるものかね。

(いまどき、MU-MIMOに対応していないクライアントを探すほうが大変だよね。 単純なIoTを除けば。
IoTである監視カメラなどは、MU-MIMO対応するものがでてきてるよね。 いうまでもないけれども。)

日本の家庭では、あまり効果はみえないんじゃないの。
それよりも、ネットスピードを上げたほうがいいんじゃないのかな?

書込番号:25888188

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2024/09/12 22:12(1年以上前)

>今回の質問の趣旨は、値段があまり変わらないのにストリーム数が多い方が新しい規格アリの機種よりもメリットがあるのかどうかを知りたいので、ストリーム数は重要ですか?と質問トピを投稿しました。

同じ無線LANルータを2台揃えて、片方を中継機にする場合は、
ストリーム数を使い切ってリンクされますが、
一般のスマホやPC等の子機では最大で2ストリームしかありませんので、
親機のストリーム数が多くても実際には最大で2ストリームでしか
リンクされません。

なので、一般的にはストリーム数はあまり重要ではないです。

書込番号:25888560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/09/13 08:48(1年以上前)

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます

送信元(ルーター)がいくら良くてもと受信側(PC、スマホ)がそうじゃなければ、という事はわかります。
ただ同じ環境で送信元のスペックがしっかりしていないと飛ばせるものも上手く飛ばない力不足という感になりませんか?

ストリーム数だけがよくても仕方ないという事はわかりました。

送受共にスペックを満たしていないとっていう事もわかりましたが、送信元のスペックや設定がしっかりしていないと速度が上がらないのでは?と。

また、では重要なのはどういった項目ですか?

書込番号:25888841

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/09/13 18:10(1年以上前)

>送受共にスペックを満たしていないとっていう事もわかりましたが、送信元のスペックや設定がしっかりしていないと速度が上がらないのでは?と。 また、では重要なのはどういった項目ですか?

例えば、どういったことかな? 例をあげてミレル?

書込番号:25889474

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2024/09/13 22:17(1年以上前)

>また、では重要なのはどういった項目ですか?

親機だけが仕様が良くても、スマホ等の子機の仕様が貧弱だと
その親機の性能を引き出せませんので、
少なくとも良く使う子機の仕様にも気を配ることです。

そのうえで親機は障害物を出来るだけ避けて、
高い位置に置くと比較的遠くまで電波は届き易くなります。

書込番号:25889782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/05 16:56(7ヶ月以上前)

今更ですがストリーム数が多くても
複数クライアントが繋げば複数のストリームを使い分けてくれる、なんて事はありません
現在クライアントが2ストリームのクライアントしか存在しない以上
ルータ側も2ストリームしか使用される事はないです
多ストリームのルータ間で接続する以外意味はないですね

書込番号:26063133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/05 20:42(7ヶ月以上前)

FYI

たくさんつないでもやっぱり速かった!
4x4対応11ac無線LANルータ「Aterm WG2600HP」の「収容力」をスマホ4台同時通信でチェック
https://internet.watch.impress.co.jp/topics/nec1511/

書込番号:26063454

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ホテルWiFiでの中継機として可能?

2025/02/04 21:38(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2

クチコミ投稿数:125件

本製品はホテルWiFiの中継機として可能ですか?

背景、
少し先に1ヶ月程、仕事でホテル暮らしを予定します

ホテルWiFiでの常時使用の安全面を危惧して本製品を中継機として使用出来ないか考えています
手元に取説も無く、知識も不足の私ですが、ご教示頂きたく
中継機として使えるなら設定も分かると助かります

よろしくお願いします

書込番号:26062264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:160件

2025/02/04 21:45(7ヶ月以上前)

>くまコアラさん
ホテルWiFiの中継機として使うというのがホテルのWiFiを中継機モードで掴んで部屋で使いたいという事でしょうか?

それであれば、ホテルのWiFiのSSID名とパスワードが分かればつなぐ事はできますが、中継機モードというものはセキュリティ機能は無効になるので、単に部屋を飛んでいるWiFi電波をわざわざ中継させ、速度を遅くする(中継というのは通常速度は半分になります)ため、何もメリットはないかと思います。

ホテルの部屋とかにLANポートがついているようなホテル(も時々あるのですが)であれば、そのLANにつないで、WiFiルーターモードで設定をし、PPPoEでダイヤルアップをさせればセキュリティは確保できますが、最近はそういったホテルは殆どみかけません。

ホテルのWiFiのセキュリティをあげたいのであれば、こういったルーター機器をつかうのではなく、ExpressVPNなどのVPNサービスと契約し、ホテルで繋いでいるうちは、VPNをずっと有効にしておけば、あなたの情報がほかに盛れるリスクは極めて少なくなります。

書込番号:26062277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/04 22:06(7ヶ月以上前)

FYI

VPN 機能付きのセキュリティー APP

ESET VPN機能について
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/27037?site_domain=private

書込番号:26062307

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2025/02/04 22:54(7ヶ月以上前)

>本製品はホテルWiFiの中継機として可能ですか?

https://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/relayinfo.html
に書かれているようにWG1200HP2は中継機として使うこと自体は可能です。

>ホテルWiFiでの常時使用の安全面を危惧して本製品を中継機として使用出来ないか考えています

WG1200HP2は中継機として使った場合、
ルータモードではないので、セキュリティ上の保護はされません。

当該ホテルで有線LANの口が部屋にある場合、
ルータモードでWG1200HP2を有線LAN接続して、
親機として使えばセキュリティ上の保護は受けられます。

書込番号:26062351

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2025/02/04 22:59(7ヶ月以上前)

皆様

あまり向いていない様子ですね
ありがとうございます
多少、説明不足、スミマセンでした

深追いすることはせず、別手段を考えます

以上で本件、終わります
よろしくお願いします

書込番号:26062354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:561件

2025/02/05 12:56(7ヶ月以上前)

「ホテルのWi-Fiで、」と、言ってしまうと、選択肢が狭まる。


■各部屋に有線が来ているなら、
PA-WG1200HP2をわざと、ルータモードにして使用する。
この1200に有線無線で繋がった、スレ主さんの持ち物どうしなら、行き来できる。
部屋のLANポートの上位にある機器らとの通信は遮断される。

■各部屋に無線しかない場合、
WANがホテルのWi-Fi → わざと二重ルータにして、別セグメントにして、Wi-Fi電波の再発射
という製品なら、以下のようなものがあります。

https://www.buffalo.jp/product/detail/wmr-433w2-bk.html

「ワイヤレスワン」というモードで使う方法です。
取説など調べてみてください。

書込番号:26062854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

dhcp-v6で配信される検索ドメインが壊れている

2024/11/28 02:24(10ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]

スレ主 peroxyさん
クチコミ投稿数:4件

東日本でドコモ光を契約し、ONUに当ルータを接続しています。
- https://diary.sshida.com/20170616-4-NTT%E6%9D%B1%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AEDHCPv6+Advertise%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
- https://www.tsanvr.com/2023/09/dns.html
- https://pure2z.com/terayama/
等を見るに、フレッツ光系列の光回線の下では検索ドメインとしてiptvf.jpとflets-east.jpが降ってくるはずです。
しかし当ルータの下で/etc/resolv.confを確認すると

search flets-east.jp. iptvf.jp flets-east.jp.iptvf.jp # mac
search flets-east.jp.\032iptvf.jp flets-east.jp.iptvf.jp # linux

のような異常な検索ドメインが登録されており、このために一部のツールがドメイン解決に失敗する状況となっています。

wiresharkでdhcp-v6のパケットを確認したところ、画像の通り2ドメインが半角スペースで結合されたものが配布されており、実装のバグの線が濃厚ですが、単なる故障の可能性も考えられますし、プロバイダや回線業者側の問題の可能性もあります。

このルータの使用者で、同様の症状が出ている方はいませんか?

書込番号:25976863

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:160件

2024/11/28 09:19(10ヶ月以上前)

>peroxyさん
当方はMac所有者ではないので、

https://pure2z.com/terayama/

の記事の事を参考にした回答ですが、この記事によればDNSサーバーには2つの数値があり、通常は、

192.168.11.1(Buffaloは確か11.1だったような)
240b:xxxx

の2つが割り振られていて、右側に検索ドメイン名が逆引きされているようです。

通常は、

flets-east.jp
iptvf.jp

の2つになっていると思いますが、それが違う文字列になっているという事なのですか?

また、もう1つわからないのは、一部のツールだけが繋がらないというのもよくわからない症状です。

DNSの名前逆引きはOSやルーターレベルで行う事なので、ブラウザでちゃんと名前解決が出来ているのにアプリだけが駄目という事であれば、むしろそのアプリに問題があるように思います。

そのアプリがどういう状態かが分かりませんが、MAP/Eで割り当てられている利用可能以外のポート番号を使うようなアプリだとか、そもそもDS-Lite方式でポート開放が出来ない環境だとか、UPnP開放をするようなアプリでそれに失敗しているとか、PPPoE接続にした上で任意ポートを開放しないと使えないアプリだとか、そちらが問題なきがしますがいかがですか。

書込番号:25977103

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/11/28 10:18(10ヶ月以上前)

なんか、おかしいよね。

>一部のツールがドメイン解決に失敗する状況

そのツールはなんですかね? FQDN指定ではダメで iptvf.jpとflets-east.jp じゃないとダメな理由はなんですかね?

>プロバイダや回線業者側の問題

を切り分けるために、ルーターの上流側で Wireshark でトレースできますかね。

いづれにしても、ワークアラウンドではなく、ちゃんと全部正確に機能しないといけないよね。

わたくしは、Windows Playerなので 写真のリストはLINUXかMACかツール での結果ですかね?

なんか、柳生ルーターが悪さしてる感じだよね。 ファームウェアを最新にして工場リセット/再設定でどうなるかだよね。 大事なところは”拡張設定 「表示する」を選択すると、DHCPサーバーの拡張設定項目が表示されます。”、”ドメイン名の通知 DHCPサーバー機能で通知するドメイン名を設定します。” をちゃんと指定することだよね。

あとは先述したように上流でWireshark でトレースして切り分けだよね。
柳生の対応が悪い場合、買い替えか、 または、 柳生ルーターのDHCPサーバー機能をOFFにして 自分で、 /etc/resolv.conf を書き換えだよね。

書込番号:25977172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2024/11/28 10:56(10ヶ月以上前)

フレッツテレビを契約していないからでしょう。

iptvf.jpを正引きしてみたらどうですか。?

書込番号:25977205

ナイスクチコミ!0


スレ主 peroxyさん
クチコミ投稿数:4件

2024/11/28 23:58(10ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。

> >プロバイダや回線業者側の問題
> を切り分けるために、ルーターの上流側で Wireshark でトレースできますかね。

linux機を直挿ししてキャプチャした所、検索ドメインとして画像の通り 'flets-east.jp.' と 'iptvf.jp.' がきちんと列挙されて降ってきていて、/etc/resolv.confは

search flets-east.jp iptvf.jp

となっていたので、やはりルータ自体のdhcp-v6の実装の問題とわかりました。

> この記事によればDNSサーバーには2つの数値があり、通常は、
>
> flets-east.jp
> iptvf.jp
>
> の2つになっていると思いますが、それが違う文字列になっているという事なのですか?

はい、dhcp-v6のレベルでは 'flets-east.jp. iptvf.jp.' という(半角スペース入りの)単一のドメインが降ってきています。
複数回書き込まれているのは、半角スペースは本来ドメイン名に入ってはいけないので、それぞれのOSで適当な変換処理が挟まった結果だと思います。

手元にwindows機もあるので合わせて確認したところ、それぞれ次のような振る舞いをしていると推測されました:

dhcp-v6: 'flets-east','jp',' iptvf','jp' の4ラベル
-> windows: ピリオドで結合した後半角スペースで分割 -> "flets-east.jp." と "iptvf.jp"
-> mac : ピリオドで結合したものと、そこからダメ文字を消去したもの -> "flets-east.jp. iptvf.jp" と "flets-east.jp.iptvf.jp"
-> linux : ピリオドで結合してダメ文字をエスケープしたものと、ダメ文字を消去したもの -> "flets-east.jp.\032iptvf.jp" と "flets-east.jp.iptvf.jp"

おそらくwindows機でしかテストしておらず、見逃されたバグではないでしょうか。

> DNSの名前逆引きはOSやルーターレベルで行う事なので、ブラウザでちゃんと名前解決が出来ているのにアプリだけが駄目という事であれば、むしろそのアプリに問題があるように思います。
> そのアプリがどういう状態かが分かりませんが、MAP/Eで割り当てられている利用可能以外のポート番号を使うようなアプリだとか、そもそもDS-Lite方式でポート開放が出来ない環境だとか、UPnP開放をするようなアプリでそれに失敗しているとか、PPPoE接続にした上で任意ポートを開放しないと使えないアプリだとか、そちらが問題なきがしますがいかがですか。

> >一部のツールがドメイン解決に失敗する状況
> そのツールはなんですかね? FQDN指定ではダメで iptvf.jpとflets-east.jp じゃないとダメな理由はなんですかね?

問題が起きているのはcargo-binstallというツールで、rust製バイナリをレポジトリから落とせるようにするツールです。ファイルのダウンロードにはhttp(s)を使っているので、特殊な処理は行われていません。
実装を見たところhickory-dnsという独自実装のDNSソルバを使っていて、これが名前解決において(OSのAPIを使わず)/etc/resolv.confを自前でパースしていました。パース部分を見るとドメイン名のバリデーションをかなり厳しく行なっており、不正な文字を含むドメインは弾かれる仕様になっていて、これがエラーの原因でした。
hickory-dnsの実装自体あまり行儀が良くないとは思いますが、DNSの仕様に従っている方に文句をつけるわけにはいかないでしょう。
また、同様に/etc/resolv.confを自前でパースするソルバを使っていると同じ問題を起こしうると思われます。

> なんか、柳生ルーターが悪さしてる感じだよね。 ファームウェアを最新にして工場リセット/再設定でどうなるかだよね。 大事なところは”拡張設定 「表示する」を選択すると、DHCPサーバーの拡張設定項目が表示されます。”、”ドメイン名の通知 DHCPサーバー機能で通知するドメイン名を設定します。” をちゃんと指定することだよね。

ファームウェアは最新のv1.46のものなのを確認し、初期化してみましたが、リセット直後の状態でも同じ症状が見られました。
また拡張設定からドメイン名を設定してみたところ、dhcp(v4)に追加のオプションとして Option 15のDomain Nameが生えただけで、dhcp-v6に影響はありませんでした。

> フレッツテレビを契約していないからでしょう。
> iptvf.jpを正引きしてみたらどうですか。?

これは関係ないと思います。検索ドメインは省略されたドメインに対してサフィックスを加えてFQDNを得るための仕組みなので、フレッツ内部のサービスに省略されたドメインでアクセスしない限りは実際に機能することはないはずです。


以上のことから、buffalo側に問い合わせを行おうと思うのですが、このようにほぼバグであることを確信しているものはサポートに送るのと脆弱性報告に送るのと、どちらが良いのでしょうか?

書込番号:25978001

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/11/29 02:42(9ヶ月以上前)

脆弱性に送る、 と思った理由は?

まず、小手調べで、LINEとかチャットでコンタクトしてミレバ?

柳生はサポートに問題があるので、タフだから注意だよね。 さらにこの商品は販売終了なのでね。

書込番号:25978073

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/11/29 09:15(9ヶ月以上前)

>このために一部のツールがドメイン解決に失敗する状況となっています。

あれから、ちょっと調べたんだけれども、/etc/resolv.conf がおかしくなってるのは、おかしいけれども、それはそれで機能するみたいよ。

半角スペースの隙間がなくても、/032 (スペースの意味)が入っていても、 自動的に補正して解釈してくれるみたいだけれども。

その一部のツールって何? 今度はそのツールが臭いよね。 実装がプアかもね。 そもそも、その他は普通に動くんでしょ? 

書込番号:25978250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2024/11/29 12:01(9ヶ月以上前)

そもそも、「flets-east.jp」、「iptvf.jp」のドメインはフレッツ閉域網に中継するためのもので

「flets-east.jp」はユーザーサービスページのドメイン。「iptvf.jp」はフレッツテレビのドメイン。

ユーザーサービスページに接続できないのですか。?
以前、バッファローのルーター使っていましたが
何ら使用に問題なかったですが。

インターネット使用上、問題があるドメインがあるんですか。?
Linuxからフレッツユーザーページにアクセスできないのですか。?

書込番号:25978420

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/11/30 05:30(9ヶ月以上前)

>その一部のツールって何? 今度はそのツールが臭いよね。 実装がプアかもね。 そもそも、その他は普通に動くんでしょ? 

よく、お返事を読んでなかったよね。 失礼したよね。

さらに調べたら、パージングにて不正確なものを生成しちゃうケースもあるし、厳しくそのチェックをして、無視してしまうのがあるみたいね。 hickory-dns は後者のほうだよね。 セキュリティを重視している実装だよね。

なので、どっちが悪いということではなく、この場合は使いやすい、とか、使いにくいとかだよね。
柳生にコンタクトしても、理解できないだろうし、労力が無駄になるところだったよね。

最終的には、その環境を続けるなら、FQDNでのアクセスになるんだろうね。

書込番号:25979450

ナイスクチコミ!0


スレ主 peroxyさん
クチコミ投稿数:4件

2024/12/01 08:50(9ヶ月以上前)

> 脆弱性に送る、 と思った理由は?
> まず、小手調べで、LINEとかチャットでコンタクトしてミレバ?

一般的な製品のサポートが想定しているのは操作がわからないだとか故障だとかで、バグ情報を送っても対応できる部署に回されるとは思えなかったからです。とはいえ、とりあえずメールサポートに送ってみようと思います。

> 柳生はサポートに問題があるので、タフだから注意だよね。 さらにこの商品は販売終了なのでね。

管理画面から見えるログのフォーマットを調べると、DHCPのサーバ・クライアントともにISC-DHCPを使っているようなので、当機種だけのバグではないと予想されます。なのでしかるべき所に伝われば修正が降ってくるんじゃないかなぁ……と期待しています。

> dhcp-v6: 'flets-east','jp',' iptvf','jp' の4ラベル
> -> windows: ピリオドで結合した後半角スペースで分割 -> "flets-east.jp." と "iptvf.jp"
> -> mac : ピリオドで結合したものと、そこからダメ文字を消去したもの -> "flets-east.jp. iptvf.jp" と "flets-east.jp.iptvf.jp"
> -> linux : ピリオドで結合してダメ文字をエスケープしたものと、ダメ文字を消去したもの -> "flets-east.jp.\032iptvf.jp" と "flets-east.jp.iptvf.jp"

ここに関して若干訂正があります。パケットキャプチャの結果を見直していた所、IPv6のNeighbor Discoveryでもdhcpv6と同様の付帯情報を配るシステムがあって、そこについていた検索ドメインは画像の通り 'flets-east','jp','iptvf','jp'の4ラベル (スペースなし)となっていました。
linuxでデバッグログを睨んだ結果、"flets-east.jp. iptvf.jp"はdhcp-v6由来、"flets-east.jp.iptvf.jp"はicmp6由来で登録されていて、2ドメインが異なっていたために二重に登録されているという形でした。macもおそらく同様の機構で2個生成されていて、windowsはdhcpv6のもので上書きする仕様なのだと思います。

ここから内部の挙動を推定するに、NGNから受け取った検索ドメインを内部で雑なテキストで保持(おそらくルータ内部の/etc/resolv.conf?)し、それを改めてパースする際にNDプロキシ・DHCPv6サーバの双方が間違ったパースをしているのでしょう。

書込番号:25981006

ナイスクチコミ!0


kabadaさん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:20件

2024/12/01 14:22(9ヶ月以上前)

そもそもこの機種はLinuxに対応しているとはメーカーページのどこにも書かれてません。
対応していないOSの一部アプリが動作しないからといってメーカーに苦情を入れるのはいかがなものかと思います。
メーカーサポートに問い合わせても「Linuxには対応していません」としか回答されないのでは。

書込番号:25981495

ナイスクチコミ!0


スレ主 peroxyさん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/05 01:23(7ヶ月以上前)

多忙につき遅くなりましたが、結果報告です。
buffaloに問い合わせをしたところ、向こうでも再現したということで、時期は未定ですがファームウェア改修が入るそうです。

またこの際実装の異なる機種との交換を提案されたので、全buffaloルータに共通する不具合というわけでもないようです。
一方でこの製品は販売終了しているので、例えば同クラスの最新版など(WSR-3000AX4P?)で共通の実装なのかな、と予想しています。

いずれにせよ、今はbuffaloの対応待ちといったところです。

書込番号:26062431

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング