
このページのスレッド一覧(全30662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 21 | 2025年1月14日 01:11 |
![]() |
1 | 8 | 2025年1月13日 18:33 |
![]() |
2 | 8 | 2025年1月13日 17:09 |
![]() |
8 | 18 | 2025年1月13日 16:25 |
![]() |
1 | 11 | 2025年1月13日 11:46 |
![]() |
2 | 7 | 2025年1月13日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
本日当ルーターを購入、2台のPC(以下PC1,PC2)に有線で接続し、同じ通信速度検証サイトでそれぞれ通信速度を数回検証しました。
結果PC1は270〜400Mbps、PC2は85〜90Mbpsしか出ていませんでした。PC1はそこまで早い通信速度に需要が無いためできればPC2の方で270Mbps〜400Mbps出て欲しいのですが、そのように設定するやり方が分かりません。
当ルーターやモデム等の設定の変更でこの問題を解消することはできるでしょうか?もし設定の変更で解消できない場合考えられる原因は何でしょうか?
1点

>べbさん
PC1と2のLANケーブルを入れ替えてみて同じ結果であれば
それが正常でしょうね。
書込番号:26032630
2点

両方のPCで以下の powershell command の実行結果を 貼ってミレル?
netsh interface ipv4 show subinterfaces
書込番号:26032637
1点

ちょっと訂正だよね。
以下のコマンドでやってみてね。 で、MACアドレスなどはつぶしてUPしてミレル?
Get-NetAdapter
X: netsh interface ipv4 show subinterfaces これじゃ、足りないから。
O:Get-NetAdapter
書込番号:26032658
1点

>べbさん
>通信速度に差がある
PCは自作・メーカー品どちらですか。
使用されているLANケーブルはCATは、同じものですか。
ケーブルは変えても同じですか.。
書込番号:26032663
3点

もう一回訂正だよね。
これでやってみてね。 MACアドレスはつぶしてね。
Get-NetAdapter | Select-Object Name, Status, LinkSpeed, Duplex
X:netsh interface ipv4 show subinterfaces これじゃ、足りないから。
X:Get-NetAdapter
O: Get-NetAdapter | Select-Object Name, Status, LinkSpeed, Duplex
書込番号:26032675
1点

>べbさん
Windows11のPCで良かったでしょうか?
まず最初に確認して頂きたいポイントですが、ネットワークとインターネットを開き、イーサネットをひらくと、下の方に「集計リンク速度」という表示があるのですが、両方とも1000/1000(Mbps)になっていますか?
もしPC2が100/100(Mbps)などであれば、5400HPもPC2も完全にシャットダウンし、再度起動して直るかをためし、それでもだめであれば、LANケーブルの仕様を確認してください。
LANケーブルは、1000Mbpsで接続するためには、Cat5e以上の規格が必要です。テストとしてはPC1とPC2のLANケーブルを入れ替えて速度がPC2があがるようでしたら、PC2のLANケーブルをCat5e以上のものに買い替える必要があります。
まず、このあたりから確認をしてみてください。
書込番号:26032839
1点

>結果PC1は270〜400Mbps、PC2は85〜90Mbpsしか出ていませんでした。PC1はそこまで早い通信速度に需要が無いた
有線LAN接続ならば、100Mbpsでリンクしている可能性があるのでは。
以下参照して有線LANのリンク速度を確認してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2899/
書込番号:26032854
2点

皆様返信いただきありがとうございます。返答させていただきます。
・Powershell commandの実行について
画像添付いたします。Powershell commandを初めて使ったので写って欲しいものが写っていない、写ってはいけないものが写っている等あれば連絡していただければ幸いです。
・ケーブルについて
PC1とPC2は離れたところに置いてあるもので、物理的にLANケーブルの長さが全く足りないため交換しての確認は難しいです。両方とも5年以上前に購入したものであるのは事実だと思われますが、ケーブルのパッケージを両方とも紛失してしまったためCATの確認も難しいです。申し訳ないのですが、現状提示している情報の範囲で分かることで構いませんので教えていただけるととても助かります。
・ケーブルについて情報漏れ捕捉
情報掲載漏れ申し訳ございません、PC2はLANケーブルとPCの間にTL-SG105 V8をはさんでいます。
・PCについて
PC1.2両方ともメーカー品と思われますが、PC1は中古をオークションで落札したものらしく内装詳細に関しては不明です。
PC1は機種自体は「VOSTRO 3800」とのことでした、OSはWin10から更新されていないようです。
PC2は「raytrek MV 冬キャンペーン特別モデル」です。
・集計リンク速度について
PC1は1.0Gbps PC2は100Mbpsと記載されていました。ルーター及びPC再起動後も変化はありませんでした。
適切な情報をお答えできず大変申し訳ございません。返信していただけると非常にありがたく存じます。
書込番号:26033121
0点

>PC1は1.0Gbps PC2は100Mbpsと記載されていました。ルーター及びPC再起動後も変化はありませんでした。
PC1はリンク速度が1Gbpsなので、200Mbps以上の実効速度でも出せます。
しかしPC2はリンク速度が100Mbpsとのことなので、
実効速度の最大値は約90Mbpsに抑えられてしまいます。
なぜPC2のリンク速度が100Mbpsなのかは、
PC2が100BASE-TXまでしか対応していないからだと思います。
一方PC1は1000BASE-Tに対応しているかと思います。
書込番号:26033135
1点

>PC1はリンク速度が1Gbpsなので、200Mbps以上の実効速度でも出せます。
これは何が影響してこの数字になっているのでしょうか?
LANケーブルの規格の問題という事で間違いないでしょうか?
書込番号:26033138
0点

コマンドの結果は、大丈夫だよね。 見えちゃダメなのはのってないよね。
>結果PC1は270〜400Mbps、PC2は85〜90Mbpsしか出ていませんでした。PC1はそこまで早い通信速度に需要が無いためできればPC2の方で270Mbps〜400Mbps出て欲しいのですが、
なんだ、PC2のほうが全然ハイスペックじゃんねぇ。 Core i7-13700F×GeForce RTX 4060 PC1は4thジェンのインテルCPUだし、大分むかしのPCだよね。
PC2は、さらに、ネットワークカードも Realtek Gaming 2.5GbE Family Controller だから、PC1 に比べて2.5倍のスピードだし。
PC1で、270〜400Mbps が出ているならば、 PC2 では最低、それはでないとおかしいよね。
さて、前置きはこれくらいにして、
問題は、なんで PC2 のリンクスピードが100Mbpsなのか? だよね。 100Mbpsで頭打ちなので、270〜400は ムリ だよね。
で、
>情報掲載漏れ申し訳ございません、PC2はLANケーブルとPCの間にTL-SG105 V8をはさんでいます。
が臭いよね。
では、引き続き、PC2で以下のコマンドやってミレル?
Get-NetAdapterAdvancedProperty -Name "イーサネット"
ちょっと、コマンドの中に カタカナ なんで、うまくいくといいけれども。
それで、 TL-SG105 V8 を テスト的にはずして、PC2とルーターを直結できる?
それで、先述のコマンドと今回のコマンド、さらにスピードテストしてミレル?
書込番号:26033180
1点

>べbさん
PC2が100Mbpsでつながっていますので、ほぼ十中八九ケーブルが古いことが理由で遅いと思います。Cat5e以上、出来れば現状の主流であるCat6eのケーブルに交換してみてください。
念の為確認ですが、PC2はそんなに古いPCじゃないですよね?PC2が古いPCだとケーブルをかえても効果が無い場合があるので、ねんのため。
書込番号:26033219
1点

>べbさん
PC2はraytrek MV 冬キャンペーン特別モデルでしたね、見逃していました。99.9%PC2のケーブルが古いことが理由です。ちなみに、HUBをはさんでいるとのことですから、PC2とHUB、HUBとルーターの2本ともCat6eのケーブルにしてくださいね。
書込番号:26033222
1点

>これは何が影響してこの数字になっているのでしょうか?
幾つかの要因が考えられます。
(1)
LANケーブルで相対する機器の少なくともどちらかが1000BASE-Tに未対応。
しかしnetshの結果からはPC2自体は1000BASE-T対応のようで、
またTL-SG105も
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/soho-switch/tl-sg105/
からは1000BASE-T対応のようですので、
この要因ではなさそうです。
(2)
PC2の有線LANアダプタの設定でAuto negotiationが無効になっている。
以下参照して、Auto negotiationが指定されているか確認ください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/899.html
(3)
何らかの要因でAuto negotiationが失敗している。
TL-SG105とPC2の間のLANケーブルを別の短いケーブルに変えてみて下さい。
書込番号:26033444
1点

HP PC - Windows 上のシステム情報からOSやBIOS、製品の情報を取得する方法
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03662869
を参考にシステム情報のスクリーンショットのUPを。
手書きでも構わないので宅内のネットワーク図の UP を。
> Get-NetAdapterAdvancedProperty -Name "イーサネット"
の結果を出来れば コピペで UP を。
(ctrl + C で Copy 可能)
書込番号:26033508
1点

そーそー、”コマンドの結果をUPしてね”、 を書き忘れたけれども、文脈から常識的に判断できるよねい?
できないかな?
書込番号:26033583
1点

皆様返信ありがとうございます。返答させていただきます。
・Get-NetAdapterAdvancedProperty -Name "イーサネット"の結果、および通信速度計測について
画像添付にて公開させていただきます、写すべきでない物があった場合はご連絡いただけると幸いです。前2枚がLANハブ抜きに直結した画像、最後の1枚はLANハブを繋ぎ直したものです。
昨日使用した速度計測サイトと同じサイトで確認しましたが、ハブ接続無しの方が80〜85、ハブ接続込みの方が85〜90(Mbps)程度でした。
・Auto Negotiationについて
サイトの内容をもとに確認した所「100 Mbps Full Duplex」に指定されていたので「Auto Negotiation」に変更しました。
数度ネットが切断と再接続を繰り返し数分の間集計リンク速度が1000Mbpsに切り替わっていたのですが、その後元の100Mbpsに戻ってしまいました。
・LANケーブル、ネットワーク図について
自宅にあるLANケーブルが保存状態に不安の強く残るものばかりでどれも正常な動作を期待できないため、本日LANケーブルを購入し、交換検証は翌日とさせていただきます。
ネットワーク図は書き方がよくわからなかったので書き方の確認を行います。判断でき次第書いて公開します。
書込番号:26033933
0点

なるほどね。
Autoねご で、100になってしまうのであれば、ケーブルを疑ってもいいかもね。
でも、アダプターの設定で、 Autoねご ではなく、1000Full で固定設定できないの? アダプターのドライバーは最新??
とにかく、1000でるものは、でるようにしないと性能はでないよね。
じゃぁー、ケーブルを取り換えてみますかね。
ヤバいところは UPされた写真にはないよね。
書込番号:26033969
1点

>数度ネットが切断と再接続を繰り返し数分の間集計リンク速度が1000Mbpsに切り替わっていたのですが、その後元の100Mbpsに戻ってしまいました。
Auto negotiationを指定しても100Mbpsでリンクすることがあるのなら、
Auto negotiationに失敗しているという事です。
信号の状態が良くないようですので、
TL-SG105とPC2の間のLANケーブルを別の短いケーブルに変えてみて下さい。
書込番号:26034495
1点

LAN内に低い規格のケーブルが有ると規格の低いケーブルの速度に統一されちゃうのですよ。
書込番号:26034507
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP4 PA-WG1800HP4
本機種をPPPoEルータモードで使用していますが、使用していると急に通信できなくなり、装置のランプを見てみるとどうも再起動してしまっているようでした。2.4GHz、5GHzどちらで接続していても同事象が発生します。ただ発生するタイミングはまちまちで通信し始めて暫くしてから発生する場合もあればすぐに発生してしまうこともあります。androidスマホ、WindowsPCどちらを使用していても同じです。このような事象に悩まされたことのある方や改善方法等ご存知の方いましたら教えていただければと思い、投稿しました。宜しくお願い致します。
1点

Wi-Fiのオートチャネルセレクトでチャネル変更されているだけだと思います。
有線でそのときに通信可能なら間違いありません。
住宅密集地や集合住宅で他家のWi-Fiが入る様な環境では多く発生することがあります。
空いている場所を探すのでより良い通信環境を得る為にある程度は仕方がありません。
書込番号:26035063
0点

ACアダプタが壊れているのでは。?
書込番号:26035102
0点

>本機種をPPPoEルータモードで使用していますが、使用していると急に通信できなくなり、装置のランプを見てみるとどうも再起動してしまっているようでした。
無線LAN自体が切れているのか、無線LANは繋がっているけれど
インターネットに繋がらないのかを切り分けた方が良いです。
再現した時にPCを本機に有線LAN接続してインターネットに
アクセス出来るのかどうか確認してみて下さい。
>androidスマホ、WindowsPCどちらを使用していても同じです。
現象が発生したら、必ずどちらも繋がらないというのでしょうか?
もしもファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg1800hp4/fw.html
それとRESETボタン長押しで一旦初期化した上で再設定しても
改善しないでしょうか。
書込番号:26035164
0点

>ちゃぱじいさん
いくつかありますが、
https://review.kakaku.com/review/K0001095156/ReviewCD=1571186/
まずは熱暴走が1つ考えらます。冬なのであまり考えづらい事ではありますが、もし小型扇風機などがあれば、それを当てて安定するか確認してみてください。
次に考えられる事として、Aterm病の可能性が考えられます。Googleで「aterm病」で検索すると山程症状が出てきます。
最近の機種はAterm病が発生しづらくなるような設定になっているのですが、PA-WG1800HP4くらいの機種はAterm病を発症してしまいます。
対策はネットゲームをして、動画をみて、など、セッションを多数使う処理を短時間で行わない事以外にはありませんが、心当たりはありませんか?
書込番号:26035245
0点

皆さま、ありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
ACアダプタの故障の可能性もあるんですね。確認してみます。
>羅城門の鬼さん
FWは最新になってます。事象発生時、スマホ/PC両方を同時に使ったりはしていないので不明ですが、どちらを使っていても発生はします。
>再現した時にPCを本機に有線LAN接続してインターネットに
>アクセス出来るのかどうか確認してみて下さい。
⇒今度タイミング合えば確認してみます。
>えがおいっぱいさん
Aterm病なんてのがあるんですね。また、動画ではなく普通にネット閲覧してて発生します。
やはり
>uPD70116さん
のご指摘通り、当方集合住宅なのでオートチャネル機能が働いてるだけの可能性大ですかね。
書込番号:26035301
0点

>ちゃぱじいさん
参考までに)
モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:26035671
0点

>ちゃぱじいさん
接続が切れる時Atermのランプ状態がどうなっているかを見る事があれば確認してみてください。
Atermが再起動してしまっているのか、ただ単にWiFiだけが接続切れしているのかが重要です。
もしWiFiのAP切替できれているのでしたら、Atermは再起動しません。単にWiFiがきれるだけです。
ですが、Aterm病が発症している場合はAtermそのものが再起動します。
この状態がわかるだけでも対策はかわってくるかと思います。
書込番号:26035672
0点

情報が少な過ぎます。
PPPoEでルータモードならIPv4契約ですね。(かなり昔からの契約と推測)
ルーターの電源を抜いて、30分ぐらい放置、再びコンセントを差して、ルーターのファームウェアのバージョンが最新になってるかの確認を。
最新になってるのに再発する場合は、一度、契約プロバイダに相談した方が良いと思います。
書込番号:26035704
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
接続方法(接続先)によっては、Aterm設定アシスト(アプリ)でルーターが探せない件で質問に参りました。
ルーター機器は
eo光 多機能ルーター(RT110)
wr2600hp4
wr2600hp3(1)
wr2600hp3(2)
eo光 1Gホーム
多機能ルーター(ルーターモード)ーwr2600hp4(ブリッジモード)ーパソコン(1)
wr2600hp4(ブリッジモード)ーwr2600hp3(1)(ブリッジモード)無線機能のみ使用
※wr2600hp3(1)のWANは、wr2600hp4のLAN1に、接続しています。
子機側
接続1:wr2600hp4ー無線ーwr2600hp3(子機モード)ーパソコン(2)
接続2:wr2600hp 3(1)ー無線ーwr2600hp3(2)(子機モード)ーパソコン(2)
接続1の場合、アプリで検索可能。
接続2の場合、アプリで検索不可能。
単に個々の接続方法での、通信時の状態を比較したかったので、子機をwr2600hp4とwr2600hp3で接続してみました。
アプリで検索出来ない点以外は、通信など問題点は感じませんでした。
確か、ブリッジモードのルーターは、上流下流の配線方法に制限?が無かったと記憶しています。
配線方法が、問題でしょうか?
どの点を確認、対処したら良いでしょうか?
書込番号:26035113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>接続方法(接続先)によっては、Aterm設定アシスト(アプリ)でルーターが探せない件で質問に参りました。
アプリは本機の設定をするために使っているのですよね。
それならば、ブラウザから本機のIPアドレスを入力することでも
本機のクイック設定WEBに入って設定が出来ます。
スマホまたはタブレットにfingをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/fing-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/id430921107
https://apps.microsoft.com/detail/xp8c8x2l629vs5?hl=ja-jp&gl=JP
このアプリでネットワークを検索すると、
IPアドレスの一覧が表示されるので
そのMACアドレスを確認することで各々のATermの
IPアドレスを確認できます。
このIPアドレスをブラウザに入力してクイック設定WEBに入ってみて下さい。
書込番号:26035180
0点

>羅城門の鬼さん
いつもありがとうございます。
ルーターのアドレスはスキャナー的なソフトで検索出来るので、問題ございません。
面倒な話ですが、なぜこの様な事になるのかを知りたいのです。
書込番号:26035193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足します。
まだ未確認なのですが、アプリで検索出来ない際のWi-Fiは、親機以外のWi-Fiに接続です。
親機のWi-Fiに、接続して確認して見たいと思います。
書込番号:26035256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続1:wr2600hp4ー無線ーwr2600hp3(子機モード)ーパソコン(2)
>接続2:wr2600hp 3(1)ー無線ーwr2600hp3(2)(子機モード)ーパソコン(2)
WG2600HP3(1)がブリッジモードでWG2600HP4に有線LAN接続してるのなら、
接続2においても各ATermをアプリで検索可能なはずです。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00033/assist.html
において、アプリの使用上の注意としてアプリのスマホがAtermに
Wi-Fi接続していることぐらいしか書かれていませんし。
なので接続2で検索できないのは何かの個別事情なのでしょうが、
一般的には推測できない要因なのだと思います。
解決したいのなら、NECのサポートに問い合わせた方が良いのでは。
ちなみに接続2では3台あるATermのうちでどれも検索できないのでしょうか?
またAterm設定アシストがインストールされているスマホは
どのATermにWi-Fi接続されているのでしょうか?
書込番号:26035259
1点

>羅城門の鬼さん
現状、wr2600hp4のWi-Fiのみにて確認していました。
wr2600hp3(1)のWi-Fi接続自体の確認はしましたが、アプリで検索出来るか未確認です。
帰宅後、wr2600hp3(1)を親機にして、共にWi-Fiをwr2600hp3(1)に接続して確認して見たいと思います。
書込番号:26035285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
追記です。
設定2の際は、wr2600hp4とwr2600hp3(1)は表示されます。
(wr2600hp4のWi-Fiに接続中。)
書込番号:26035290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
Wi-Fiを親機となるルーターに切り替えた所、全て表示されました。
自身の中で、こう言った仕様なのだと納得出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:26035514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Wi-Fiを親機となるルーターに切り替えた所、全て表示されました。
全て表示されるようになったようで、良かったですね。
書込番号:26035558
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AXE5400
現在、iodataの激安トライバンドを親機にNECのルーターを3台中継して使っています。
繋がりは問題無いのですが、スピードがやや遅いのと(50〜30Mくらい)
古いのか?時々固まるので、コンセントタイマーで夜中に強制再起動する設定をしています。
前々から、メッシュWIFIに興味があり、Amazonのハッピーセールでの購入を考えていました。
DECOは前のブラックフライデーで買い逃したこともあり、buffaloやNECも検討していたが、
昨今のルーターの暴騰には?しかなく、この端末の口コミを見ようと価格コムを見たら、
1万円で買えることが分かりました。
前置きが長くなりましたが、
さて、質問ですが、
表題の通りなんですが、メッシュ専用機よりもEAZYメッシュの本機の方が、
後々他の機種、他のメーカーも使えてアップグレードし易いのではないかとおもいました。
皆様の知見をお聞かせください。
1点

>メッシュ専用機よりもEAZYメッシュの本機の方が、後々他の機種、他のメーカーも使えてアップグレードし易いのではないかとおもいました。
ちょっと意味がわからないので、もっと詳しくしてもらえますかね? とくに、”メッシュ専用機” とはどぉいういっみですかね?
書込番号:26025144
0点

DECOなどの最初から2台セットのWiFiメッシュルーターのつもりで書きました。
専用機だと、後に追加出来るのは、その機種のみですが、EASYメッシュなら、他の機種、他のメーカーでもベアリング出来て、
例えば、親機を後に最新型に入れ替え出来るのではないか?とおもいました。
私の認識が間違っていますか?>Gee580さん
書込番号:26025237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>net.toppyさん
>メッシュ専用機よりもEAZYメッシュの本機の方が、
>後々他の機種、他のメーカーも使えてアップグレードし易いのではないかとおもいました。
理屈上、規格上はその通りなのですが、どのメーカも殆どのケース、自社のルーターでしか動作確認をしていないですし、何かあってサポートを受けるにしても確実にメーカ間でたらい回し(そっちのせい)になる事は100%見えているので、このメーカで増やしていくという事で割り切ってメーカを決めたほうが良いと思います。
あと個人的な判断軸としては、TP-Linkは不具合報告が多いですし、何より中国メーカなので絶対に避けます。
書込番号:26025294
1点

メッシュ にすれば「速くなる」って認識しているなら其れは間違い、バックフォールを有線で接続すれば SSID が統一されるだけの話。
> 現在、iodataの激安トライバンドを親機にNECのルーターを3台中継して使っています。
中継すれば レスポンス が悪くなるのは必然かと、中継する(Wi-Fi でするなら)
親機-(Wi-Fi)-子機-(有線)-アクセスポイント-(Wi-Fi)-子機-(Wi-Fi)-アクセスポイント
の様に Wi-Fi ルーター 二台で中継機能を構成すれば良いかと、又は有線で各ルーターを接続するか。
書込番号:26025323
2点

>DECOなどの最初から2台セットのWiFiメッシュルーターのつもりで書きました。
なんだ、そういうことか。 あまり良い、言い方ではないと思うよね。 つまり、初めてその表現を聞いたし、今回のように二度手間になるからね。 DECOは実際にMESHしか動かないわけではないし。
>専用機だと、後に追加出来るのは、その機種のみですが、EASYメッシュなら、他の機種、他のメーカーでもベアリング出来て、例えば、親機を後に最新型に入れ替え出来るのではないか?とおもいました。
EasyMeshは WiFiアライアンス が策定していて標準規格にするつもりだけれども、まだまだみたいね。
その企画書を2,3度、読んだけれども、日本の法律みたいに穴だらけの印象があったよね。
これでは、ベンダー間相互接続は難しいよね。
各社ホームページにも、注意書きがあるんじゃないの。
だから自己責任でやってみるということになるよね。 テストしてOKならば、よさげだけども、将来のトラブル時は切り分けが困難、できたとしても、ベンダーサポートをどのように説得するか で困ってしまうのでは?
>私の認識が間違っていますか?
これも、なんか引っかかるけれども、先述のとおり、間違ってる、間違ってないというよりも、現実が見えてないとおもうよね。 だから、結局、”間違ってますよ” に なると思うよね。
さて、表題の”これを2台買うのと、DECO-XE75を買うのと、どちらが良いですか?” は本文にいれたほうがいいよね。 回答者のモチベーションがさがるから。
これくらいにして、
さてと。
クライアント台数が多いとか、台数がおおいなかで、ライブストリーミングを複数のクライアントで行うなど使い方のもよる、よね。 だけれども、TP-Link製品はコストに比較してすごく強力なので、おそらく >net.toppyさん ちの台数や使い方では問題にはならないとおもうけれども、どぉ?
で、6GHz 対応のクライアントがいる、または、近い将来その予定があるならば、 DECO-XE75 でいいのではないの?
>net.toppyさん ちでの台数や使い方によるよね。
書込番号:26025450
0点

>表題の通りなんですが、メッシュ専用機よりもEAZYメッシュの本機の方が、
>後々他の機種、他のメーカーも使えてアップグレードし易いのではないかとおもいました。
EasyMeshは出たばかりの時期ですので、
他のメーカのEasyMesh機との互換性はうまく行くケースもあるかも知れませんが、
うまく行かないケースは結構あろうかと思います。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
のQ4参照。tp-linkも他社製との接続は保証していません。
また上記URLのQ9を見ると最大でも「ルーターとルーターと中継器」の構成となりますので、
親機以外に中継機3台を繋げることは出来ません。
またQ3では有線LAN接続のEthernet backhaulをサポートしていない機種もあります。
またQ5ではコントローラとなる親機は必ずルータモードでないとダメです。
なので、2択ならDecoの方が良いですし、
EasyMeshにしたい場合はバッファロー機の方が良いと思います。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
書込番号:26025670
2点

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
自分の書き方はともかく、答えを出してくれたのはお二方です。
ただ、選択肢の決め手が私の場合、値段が1番なのです。
当機2台の方がDECOよりも安く(アマゾンのハッピーセールでも)済むからです。
EAZYメッシュの将来は一応書いただけで、この後に増設は何年後かも、わかりません。
他メーカーよりも同じ会社の方が良いのは私でも分かりますよ。
バッファローは私的に単体をEAZYメッシュでセット売りにしただけと思います。
バッファローは昔1750なんやらと言うハズレを引いた事もあり、余り好きではありません。
一応、現在の我が家の環境はというと、
ONUが2階に有り、そこにIOの4266を親機に、
1階のNECの2600HSを1段目、1800Hp,HSを2段目3段目に使ってます。
スマホはiphone16pro,15plus,13,8,pixel6a,を各自使い、アマゾンfireTV,Googlecast,tpLinkの電球×2.,tapoのコンセント1です。
WiFi6Eに対応しているのは、iphone15
16の2台くらいです。
Wifiの知識はありませんが、設定が簡単というTPLinkに惹かれます。
書込番号:26025834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ONUが2階に有り、そこにIOの4266を親機に、
>1階のNECの2600HSを1段目、1800Hp,HSを2段目3段目に使ってます。
NEC機を中継機に転用しているのなら、
WN-TX4266GRをメッシュ中継対応のWX5400HPかWX4200D5にまずは置き換え、
全てNEC機に統一した上で、順次メッシュ中継対応のNEC機に置き換えていったらどうですか。
書込番号:26025967
1点

>選択肢の決め手が私の場合、値段が1番なのです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001576727_K0001501047&pd_ctg=0077&spec=104_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,105_8-1-2,109_12-1-2-3-4,110_13-1-2-3-4-5-6-7-8-9,106_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,107_10-1-2
であれば、 AXE5400 だよね。 ネットワークスピードは同じだけれども、DECOは圧倒的に強力だよね。
DECO のほうが、かなりの台数が増えても性能のヘタレは少ないと思うよね。 200台とかいてあるし。
>スマホはiphone16pro,15plus,13,8,pixel6a,を各自使い、アマゾンfireTV,Googlecast,tpLinkの電球×2.,tapoのコンセント1です。
なので、DECO XE75 が おでましになるほどではないと思うよね。 この点でも AXE5400 だよね。
さて、AXE5400 x2 にするとして、実際の接続や設置、既存機器はどうするつもりかな?
書込番号:26025969
0点

>羅城門の鬼さん
もう、NEC機は買うつもりはありません。
あしからず。
書込番号:26026111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
そうなんですよ、そこなんですよね。
元はバッファローが2階に1台だけだったのを、中古で1800HPを手に入れ、1階に中継機として置きその後値ごろになった2600HSを親機としてバッファローと置き換えた。
1階の別の部屋にPCがあり、エレコムの安物を中継機にして、有線接続していた。
その後、親機をIOに入れ替え、娘の帰省でタダでもらった1800HSを台所に置き、1階の中継機の1800HPをエレコムと入れ替えた。
書くの忘れていたけど、台所にEchoshow、リビングにEchoも有りました。
で、AXEでもDECOでもいいけど、前のは全部取っ払って2台だけにしようかなと。
ちょっと?なのは、有線で繋いでいるPC。
まぁ、有線と言っても中継機からなんで、無線にしようかなと思う。
ただ、それはメッシュによる広範囲な電波が前提なんだけど。
こればっかりは置いてみないと分からないしなぁ。
ただ、現在のツギハギな構成よりはマトモな気がするんですけど?
書込番号:26026149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で、AXEでもDECOでもいいけど、前のは全部取っ払って2台だけにしようかなと。
それならば、その2台を有線LAN接続するのなら、
メッシュは構成できませんが、コスト重視ならAXE5400が良いのでは。
2台を無線LAN接続するのなら、AXE5400は中継器として使えませんので、
Decoが良いかと思います。
書込番号:26026180
0点

今、発売日が気になり調べてみると
AXE5400が23年10月
DECOXE75が23年12月。
価格コムではXE75/A(アマゾンではpro?)の記載は無く、
まぁ、何となく新しそうなのがXE75pro。(2万8000いくら)
8000円くらいなら、DECOの方が幸せそうだけど。
もし、3台必要になったら、やっぱり三万円で収まる、AXE5400かな?
と思ってしまう。
後、思い出したのが、猫用に買ったtemuで買ったネットワークカメラ2台有りました。
なんか、家中〜中華だらけなってしまうな。
中華嫌いな人も多いけど、(個人情報抜かれるとか?)
自分的にはファーウェイ、シャオミ、TPLink辺りの大手なら大丈夫と勝手に思ってる。
バックドアあるんだろうけど、中国政府はアメリカの情報が欲しいだけで、隣国の貧乏人の事なんかかまってられないと思う。
(このことについて反論とかは受け付けません。)
書込番号:26026184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
えっ?
メッシュとして使え無い?
自分はEAZYメッシュとやらでメッシュに出来ると思っていました。
今の家で宅内LAN配線とか無いので、1階、2階を露出配線で有線接続する気はありません。
メッシュに出来ないなら、これを買う意味が有りませんね。
素直にDECOにすべきですね。
書込番号:26026196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というか、自分で買う製品を なぜ自分で確認しないの?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-axe5400/v1/#specifications
書込番号:26026293
0点

>こればっかりは置いてみないと分からないしなぁ。 ただ、現在のツギハギな構成よりはマトモな気がするんですけど?
それは、そうだよね。 でも、 WiFiミレル というAPP でいけると思うよね。 緑の場所にWiFi機器を置くように調整する(置き場所をいろいろ変えてみる)だよね。 なのでもしかすると、1台だけでおさまるかもしれないよね。
TP-link は もともと中国企業だったけれども、いまはUSの会社だよ。
さらに、NECしかり、国産の家庭用WiFiルーターは無く、どこのベンダーもみんな中国産だよね。 日本人は非常に変だよね。
書込番号:26026296
0点

>素直にDECOにすべきですね。
そうですね。
書込番号:26026466
0点

先週、アマゾンにてDecoXE75proを注文し、
今日設置しました。
2階のONU(ルーターではない)に繋いだ1台目は
えっ?って思うほど簡単に繋がり、拍子抜けするほど。(しかも、1階でもかなり強力)
が2台目の1階に置くサテライトがなかなか認識せず、難儀しました。
2;3時間くらい掛かって、無事繋がりました。
pixel6aでグーグルスピードテストした所、
430Mbpsと言うスピードでした。(1階にて)
中継機から有線接続していたN5105ミニPCは2,4gでしか接続できす5gのWifiアダプタ有るのを思い出し、挿してみたら、200Mbpsくらい出ました。
設定はアプリだけでやったので、細かい事は良くわかりませんが、概ね満足です。
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
相談に乗って頂き、大変ありがとうございました。
書込番号:26035493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
いつも、お世話になります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001059859/SortID=25980539/#25981842
今までは、WOL機能を使いたい理由で、eo光多機能ルーターのルーター機能をオフにしていました。
WOL機能のサービス停止に伴い、多機能ルーターのルーターをオンにして、今までルーターモードのをブリッジモードに変更しました。
変更前
多機能ルーター(ルーター機能停止)-WR2600HP4(ルーター)無線でWR2600HP3(コンバーター)-パソコン
メインのパソコンには、有線でWR2600HP4に接続しています。
他の部屋のパソコンに、有線で接続する為、無線で飛ばしてコンバーターモードて子機にしています。
変更点
多機能ルーターのルーター機能を有効にして、WR2600HP4をブリッジモードにしました。
問題点
コンバータモードのWR2600HP3の、アドレスが探せなくなった。
今までは、Atermアプリからクイック設定(アドレスの確認)に入っていました。
ただ、WPSボタンで接続出来、WR2600HP3はインターネットには接続出来ています。
まず、教えて頂きたい点は、そもそも接続方法に間違いは無いでしょうか
多機能ルーターのルーターをオンにした理由は、単にipv6接続した際の、速度等に改善がないか知りたかったです。
(eo光の場合、ipv6でも速度に依存しない?点は、少しは理解しているつもりです。)
話が前後しますが、速度(応答速度)に不満があり、分からないなりに、アレコレ開いて確認していました。
コンバータ側のパソコンで、コマンド tracert 8.8.8.8を確認した所、
61.168.10.169
61.168.10.174
上二段61以降部分はうる覚えですが、最後が20ほど違うだけでした。
192.で始まらないので???になりました。
正直、理解出来ていないのに、無線LANなどの設定をアレコレ触っているので一度に切り分けるのも難しい気がします。
まず、多機能ルーターのルーター機能をオンにして、コンバータモードの設定を行えるかなど、出来る事、出来ない事から勉強させて頂けたら幸いです。
書込番号:26020488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『
コンバータモードのWR2600HP3の、アドレスが探せなくなった。
』
「Aterm検索ツール」をダウンロードして、クイック設定Webに接続できませんか?
『
WG2600HP3
クイック設定Webの使いかた(中継機/子機としてご使用のとき)
:
● パソコン(Windows)で本商品を検索して起動する
「クイック設定Webの使いかた(Aterm検索ツール)」を参照してください。
● スマートフォン/タブレット端末(Android、iOS)で本商品を検索して起動する
「クイック設定Webの使いかた(Atermスマートリモコン)」を参照してください。
』
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/quickweb_cnv.html
『
クイック設定Webの使いかた(Aterm検索ツール)
』
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/quickweb_search.html
書込番号:26020507
0点

>まず、教えて頂きたい点は、そもそも接続方法に間違いは無いでしょうか
はい、間違いはないです。
>コンバータモードのWR2600HP3の、アドレスが探せなくなった。
ブリッジモードやコンバータモードの場合、
IPアドレスはDHCPサーバ(通常はルータ)から取得しますので、
状況により変化します。
この場合はツールを使って探すのが良いです。
LsLoverさんが書かれているように、
WindowsだとAterm検索ツールを使うのが良く、
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html
Android / iOSだとAtermスマートリモコンを使うのが良いです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
>コンバータ側のパソコンで、コマンド tracert 8.8.8.8を確認した所、
>61.168.10.169
1番目にこのIPアドレスが表示されたのでしょうか?
書込番号:26020516
0点

>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
新年早々、お騒がせしました。
結論から言えば、無事接続できました。
原因は、LANケーブルの、配線方法でした。
多機能ルーター→WR2600HP-4→パソコン
多機能ルーターのLANから、WR2600HP4のWANに入れ、WR2600HP4のLANからパソコンに接続していました。
正直、繋がったいたら良い程度の認識で、この点が悪かったのだと思います。
現在、
多機能ルーター→パソコン
多機能ルーター→WR2600HP4〜無線〜WR2600HP3→パソコン
この接続で、良かったでしょうか?
ど素人で、お手間を取らせて申し訳ありません。
書込番号:26020714
0点

>多機能ルーターのLANから、WR2600HP4のWANに入れ、WR2600HP4のLANからパソコンに接続していました。
>正直、繋がったいたら良い程度の認識で、この点が悪かったのだと思います。
WG2600HP4がブリッジモードだとPCのIPアドレスは
多機能ルータから供給されるので動的に変化しますが、
特に悪い訳ではないです。
>多機能ルーター→パソコン
>多機能ルーター→WR2600HP4〜無線〜WR2600HP3→パソコン
これでもOKです。
書込番号:26020802
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
一旦、終えたのですが、追加で
HP4からHP3をブリッジモード(有線)で追加したのですが、HP3のWi-FiにはiPhoneから接続出来るのですが、インターネットに接続出来ない状態です。
前回にもネックになった、多機能ルーターから直列で接続するとipアドレスの振り分け?が正しく出来ない??の様な感想です。
今回はまだ、多機能ルーターからHP3に対して、並列接続の確認してません。
話が戻るのですが、本来接続は、並列 直列を意識する必要はあるのでしょうか?
書込番号:26022867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HP4からHP3をブリッジモード(有線)で追加したのですが、HP3のWi-FiにはiPhoneから接続出来るのですが、インターネットに接続出来ない状態です。
この時iPhoneのIPアドレスの値は?
WG2600HP3の後面のモードスイッチの状態は?
WG2600HP3の前面のActiveランプの状態(色も)は?
WG2600HP4にWi-Fi接続するとインターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:26022877
0点

>羅城門の鬼さん
何度も、ありがとうございます。
頭を整理する為に、通信機器をリセットしました。
過去にアドバイス頂いていますが、
https://s.kakaku.com/bbs/K0000913523/SortID=24495247/
無線LANの設定が正しくない為、正常に動作しないのだと考えました。
現状、
多機能ルーター(ルーターオフ)-有線-HP4(ルーターオン)-有線-パソコン
HP4-有線-HP3-1(ブリッジ)-Wi-Fiのみ使用。
HP4-無線-HP3-2(子機)-有線-パソコン
現状、不具合は、感じません。
この前に多機能ルーター機能オンで接続して見ましたが、DHCPの振り分けが32しかなく、とりあえずHP4のルーター機能オンで設定。
(DHCP振り分け確保の為の固定も考えましたが、設定の過程で、間違いを起こす可能性があるからやめました。)
新型の多機能ルーターは、100個振り分け可能の様なので機種変検討しています。
結局何がしたかったの?って話ですが、100点な設定では無かったと思うので、良い勉強になりました。
懲りずに質問ですが、DHCP機能は、現状の接続の場合、HP4だけが振り分けしているのでしょうか?
HP3-1は、ブリッジモードですが、DHCP機能は設定に関わらずオフなのでしょうか?
素人過ぎて、頓珍漢な部分ばかりでしょうが、質問が分かる教えて頂けたら幸いです。
書込番号:26024191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無線LANの設定が正しくない為、正常に動作しないのだと考えました。
いいえ、無線LANの設定ではなくて、
無線LANと有線LANを含めたLAN全体の設定の問題かと思います。
>(DHCP振り分け確保の為の固定も考えましたが、設定の過程で、間違いを起こす可能性があるからやめました。)
はい、ネットワークに詳しくないのなら、
デフォルトのDHCP自動割り当てだけで済ますのが無難です。
>新型の多機能ルーターは、100個振り分け可能の様なので機種変検討しています。
100個あっても足りないのですか?
本機でもDHCP自動割り当てだけならば、
192.168.10.2 - 192.168.10.254 までの253個割り当てられます。
>懲りずに質問ですが、DHCP機能は、現状の接続の場合、HP4だけが振り分けしているのでしょうか?
はい。
>HP3-1は、ブリッジモードですが、DHCP機能は設定に関わらずオフなのでしょうか?
ブリッジモードならDHCPサーバ機能は無効です。
書込番号:26024360
0点

>羅城門の鬼さん
今使っている、多機能ルーターが、32個の自動割り当てで、新型の方が、100個あるみたいです。
特に不満や不具合が無ければ、そのまま使っとけって話なのですが、、、
単に、新しい多機能ルーターを使ってみたい的な。
書込番号:26024404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今使っている、多機能ルーターが、32個の自動割り当てで、新型の方が、100個あるみたいです。
デフォルトの設定ではそうなのかも知れませんが、
割り当てのIPアドレスの範囲は設定で変更可能かと思います。
書込番号:26024633
0点

>羅城門の鬼さん
多機能ルーターを、交換することが出来ました。
お世話になりました。
書込番号:26035048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WNR-5400XE6P/2S [ホワイト]
先日JCOM(320M)回線と本機の接続で質問させて頂きました者です。
ご協力頂きました皆様、ありがとうございました。
このたび、回線の変更が完了しましたが、少々問題がありましたので、
再度ご協力を頂けますと幸いです。
回線をJCOM光5Gに変更しました。
終端装置(ONU)→BL1001HW→wifiポッドに有線接続されています(いずれもJCOM貸与品)。
当初PCそばにONUとBL1001HWを設置する予定でしたが、
電気系配管に問題が発見され、少々離れた部屋に設置する事となりました。
配管の問題を解決するのは、時間と予算がさらにかかるためにとりあえず断念しました。
(光ケーブルを少しでも外部にさらさないようにとも考えたのですが)
同軸ケーブルの鈍足回線より速度は劇的に早くなりましたが、
メインPC周辺でのアンテナ強度が最強とはならず、強いくらいの状況です。
せっかくですのでメインPCを最強状態とし、せっかく購入した本機の機能を使用したいと考えました。
以下の点につきまして、教えて頂けないでしょうか?
(1)BL1001HWにはメッシュwifiの機能はないので、本機の機能を活かすことができないようです。
メッシュwifi機能を活かすためには、BL1001HWを取り外してONU→本機を接続して問題ありませんか?
(2)ブリッジモードで、ONU→BL1001HW→本機を接続すれば
メッシュwifi機能を活かすことはできますか?
(3)ONUとBL1001HW間は無線接続ではなく有線接続のみですよね?
(4)回線はJCOM光5Gですが、先ほど計測した速度は以下のとおりです。
意外と出ていないようですが、こんなものでしょうか?
<TORQUE 5G>
・メインPCそば:下り308.2Mbps、上り128.5Mbps
<メインPC>
・下り239.1Mbps、上り132.8Mbps
よろしくお願いします。
1点

>れがぞうくんさん
各社メッシュを使うのであればメーカーを統一対応製品にしないとダメだと思います。
書込番号:26034498
1点

(1)BL1001HWを取り外してONU→本機を接続して問題ありませんか?
関連の記事をさがしたけれども、なかったよね。
でも、原理的には可能だよね。 簡単にいけば簡単につながるけれども、おそらく JCOM側で そのBL1001HWを登録してると思うよね。 そうなると少しやっかいだけれども、つなげれないことはないと思うよね。
しかーし、勝手にやると、契約、訴訟問題に発展しかねないから、注意だよね。
(2)ブリッジモードで、ONU→BL1001HW→本機を接続すれば
そーですよ。
(3)ONUとBL1001HW間は無線接続ではなく有線接続のみですよね?
そーですよ。
(4)意外と出ていないようですが、こんなものでしょうか?
ミンソク でチェックスレバ。
書込番号:26034574
0点

>メッシュwifi機能を活かすためには、BL1001HWを取り外してONU→本機を接続して問題ありませんか?
回線は
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=004738214
にあるJ:COM NET 光 on au ひかりなのでしょうか?
auひかりでは基本的にレンタルのHGW(ルータモード)は外せませんので、
J:COM NET 光 on au ひかりでも同様である可能性は高いかと思います。
>(2)ブリッジモードで、ONU→BL1001HW→本機を接続すれば
> メッシュwifi機能を活かすことはできますか?
何がブリッジモードなのでしょうか?
WNR-5400XE6Pに関してはブリッジモードでもEasyMesh可能です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145729.html?utm_source=chatgpt.com
参照。
>(3)ONUとBL1001HW間は無線接続ではなく有線接続のみですよね?
はい。
> 意外と出ていないようですが、こんなものでしょうか?
一応は許容範囲なのでは。
書込番号:26034609
0点

>かぐーや姫さん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
申し訳ありません。一部内容がおかしくなっていました。
ブリッジモードではなく、BL1001HWと本機のブリッジ接続でした。
回線は「J:COM NET 光 on au ひかり」になります。
BL1001HWはメッシュwifi非対応ですので外せませんが、BL1001HWに本機(コントローラー+エージェント)を無線接続して
EasyMeshがを利用できるのではないかと考えました。
本機コントローラーを「MANUAL」にして「WBモード」にすれば中継器として利用できるようなので、
試してみましたが失敗したようです。
AP(アクセスポイント)モードの方がいいのでしょうか?
それとも、そもそもBL1001HWに本機を接続してEasyMesh機能使用するのはできないのでしょうか?
本機(コントローラー+エージェント)は先日購入済で回線変更(JCOM同軸320M→JCOM光5G)前に使用していました。
購入してから日も浅いので、EasyMesh機能使用するためにそのまま使用できないかと考えております。
教えて頂きたいのは、以下の2点です。
(1)BL1001HWに本機(コントローラー+エージェント)を無線接続して、EasyMeshがを利用できるのか否か?
(2)できる場合、その方法(設定等)。
「WBモード」では失敗したようですので、「AP(アクセスポイント)モード」も試してみたいのですが、仕事の関係ですぐにはできません。
よろしくお願いします。
書込番号:26034657
0点

>(1)BL1001HWに本機(コントローラー+エージェント)を無線接続して、EasyMeshがを利用できるのか否か?
ダメですよ。
柳生では、EasyMesh と 中継機能(WB) が 分かれているからだよね。 日本には、それができる製品はないとおもうけれども。
素直に有線でつなぎましょう。
書込番号:26034739
0点

>BL1001HWに本機(コントローラー+エージェント)を無線接続して
コントローラは必ず上位機と有線LAN接続する必要があるので、
コントローラを上位機と無線LAN接続するのは不可です。
ブリッジモードでコントローラをBL1001HWに有線LAN接続して下さい。
書込番号:26034888
0点

> (1)BL1001HWに本機(コントローラー+エージェント)を無線接続して、EasyMeshがを利用できるのか否か?
いいえ、できません。
BL1001HWとコントローラ―(WNR-5400XE6P)との間を、無線にすることはできません。必ず有線にしてください。
WNR-5400XE6Pの2台の間で、有線でも無線でも、EasyMeshを利用できます。
> (2)できる場合、その方法(設定等)。 「WBモード」では失敗したようですので、
>「AP(アクセスポイント)モード」も試してみたいのですが、仕事の関係ですぐにはできません。
WNR-5400XE6Pの2台の間で、有線でも無線でも、EasyMeshを利用できます。
コントローラ―は、上流にルーターがあるので「MANUAL」「AP」にします。
エージェントがWiFiルーターの場合には、「MANUAL」「WB」にします。
接続が完了してエージェントのWIRELESSランプが緑色に点灯するまでに、5分程度かかります(20秒ではないです)。
以下のURLが参考になります。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
「WNR-5400XE6、WNR-5400XE6P、WNR-5400XE6/2S、WNR-5400XE6P/2S(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2022/09/11/wnr-5400xe6/
書込番号:26034958
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





