
このページのスレッド一覧(全30662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2024年12月29日 14:03 |
![]() |
1 | 6 | 2024年12月27日 22:33 |
![]() |
9 | 6 | 2024年12月27日 11:56 |
![]() |
0 | 1 | 2024年12月25日 22:02 |
![]() |
1 | 4 | 2024年12月24日 21:59 |
![]() |
10 | 14 | 2024年12月23日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]
現在、本機を親機(回線は1GB 2Fに設置)としてこれまで使っていたWXR-1750DHPを子機として階下で無線LANで接続していますがノートパソコンではダウンロード76.5Mbps、アップロード62.1Mbpsという状況です。
困るほどの状況ではありませんが、親機と子機を有線で繋ぎたいと思っています。
親機と子機の間は天井裏などを通して20mほどあります。
現在手持ちのケーブルは5eです。
こうした場合階下のスピードは改善されますか。
また接続は親機LAN端子から子機WAN端子へ繋ぐというこことで良いのでしょうか。
1点

>昔龍さん
>> 親機と子機の間は天井裏などを通して20mほどあります。
>> 現在手持ちのケーブルは5eです。
ケーブルは、将来まで考えて、「6a」規格で布設されることをおすすめします。
>> こうした場合階下のスピードは改善されますか。
有線区間に関しては、無線より快適に使える感じになります。
>> また接続は親機LAN端子から子機WAN端子へ繋ぐというこことで良いのでしょうか。
子機については、LAN端子でも十分かと思います。
書込番号:25775951
0点

>昔龍さん
>こうした場合階下のスピードは改善されますか。
1Gbpsとなり有線の方が、速いです。
>接続は親機LAN端子から子機WAN端子へ繋ぐというこことで良いのでしょうか。
子機として使用されるならWANです。
書込番号:25776077
1点

>昔龍さん
>現在手持ちのケーブルは5eです。
>こうした場合階下のスピードは改善されますか。
はい、改善されます。
通信スピード・通信の安定性の面で、
無線は、有線にはかないませんから。
ただし、LANケーブルのカテゴリーは6Aをお勧めします。
将来のため。そして、現在の標準は6Aで、普通に売っているからです。
カテゴリーについては、以下のURLが参考になります。
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。STPケーブルとUTPケーブル。屋外用など。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
>また接続は親機LAN端子から子機WAN端子へ繋ぐというこことで良いのでしょうか。
一般的には、APモードに設定したルーター(子機)のINTERNET端子に接続します。
つまり、
WSR-5400AX6P-BK
(LAN端子)
|
|
(INTERNET端子)
WXR-1750DHP (APモード) )))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子)
|
有線端末(PCなど)
参考)
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
書込番号:25776155
0点

>昔龍さん
子機はLAN端子で問題ありません。
自分ならこう分けます。
親機のLAN(DHCP) :192.168.0.X
子機のLAN(DHCP) 192.168.1.X
二重ルーターではありますが、大した影響はないです。
※自分はNUROでONU(ZTE)、無線ルーター(ASUS)で3年以上運用していました。
ちなみに当初は15M級のカテゴリー5のケーブルでつないでいて、必要な長さは5Mだったので、不要な分は束ねてました。
今はONU(SONY製)からwifiで繋いでいます。
書込番号:25776181
0点

ご回答いただいた皆様ありがとうございました。ほぼ確認できました。
LANケーブルが届き次第着工します。
書込番号:25776399
0点

25mLANケーブルを天井裏-壁-壁を通してIFリビングの子機WXR-1750DHPをAPモードにしてWANに接続、無事開通しました。
WXR-1750DHPは2016年購入なので100Mbpsだと思っていたら1Gbps対応だったのでした。
十分な速度が出ています。FAST回線速度測定で760Mbps出ています。
無線LANも強くよくつながるようになりました。
なので別にGB対応のハブを買ったのですが不要になりました。
買い換えの時はよく調べないといけないと反省しました。
ケーブルは20mも使わなかったのでかなり余りました天井裏でぐるぐる巻きにしていますが、巻かずに広げたがいいのでしょうか?
書込番号:25791481
0点

>昔龍さん
自分は弱電工です。
LANケーブルは丸めたままでも影響はありませ。
ちなみに伸ばしても変わりません。
書込番号:26017443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔龍さん
>現在手持ちのケーブルは5eです。
カテゴリは5eで十分です。
>こうした場合階下のスピードは改善されますか。
はい、確実に改善されます。スピードだけでなくて、通信の安定性も改善されることは間違いないです。
>また接続は親機LAN端子から子機WAN端子へ繋ぐというこことで良いのでしょうか。
はい、それで大丈夫です。
WXR-1750DHPは、APモード(ブリッジモード)に設定してください。
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
書込番号:26017489
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
NURO光のONUから市販の無線LANルーター
F660PのONU
自宅の光コンセントが1階の入口側にある部屋にあり、反対側のリビングまで2つの和室を越える感じの間取りです。
さすがに660Pの無線だけではリビングや2階の寝室まで電波が厳しいです。
WX5400HPが自宅にあるので、どのように活用したら快適になるのでしょうか。
@ ONUの無線LANをオフにして、WX5400とLANケーブルで有線接続し、ブリッジにする。
WX5400から無線を飛ばす。
A ONUの無線をWX5400で無線中継する?
(出来るのか知らん)
リビングの上が2階の寝室ですが、WX5400をリビングに設置して、寝室まで電波が来るのか。
仮にWX5400と安いNECの中継機を購入して、接続できる?
ブリッジモードだから、そもそも中継出来るのかな。
書込番号:26014971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタルの無線の性能良くないので無線OFFで
市販の無線ルーターと中継機買った方が
よく届きます。
@+WX5400HPをもう一台買ってmeshWifi中継機がよいです。
それかWX5400HPは使わず海外メーカーのMeshWifiセットを買う。
NETGEAR Orbi WiFi 6 RBK762S-100JPS
https://kakaku.com/item/K0001514382/
https://www.netgear.com/jp/home/wifi/mesh/rbk762s/
書込番号:26014992
0点

>@+WX5400HPをもう一台買ってmeshWifi中継機がよいです。
これはWX5400HPが販売終了なので WX5400T6を親機にして
WX5400HPMesh中継機にするのはどうですか。
NURO光レンタルのホームゲートウエイにWX5400T6を
ブリッジモードで繋ぐのは全然問題ありませんので。
書込番号:26015008
0点

>@ ONUの無線LANをオフにして、WX5400とLANケーブルで有線接続し、ブリッジにする。
>WX5400から無線を飛ばす。
もしもF660Pとリビングの途中の和室にWX5400HPを置けるようならば、
これが最も良いです。
>A ONUの無線をWX5400で無線中継する?
>(出来るのか知らん)
WX5400HPは中継機としてF660Pに無線LAN接続可能ですので、
もしもF660PにWX5400HPを有線LAN接続しても、
F660Pのすぐ近くにしか置けないようならば、
WX5400HPは中継機として使っても良いかと思います。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
但し中継機を子機(スマホ等)のすぐ近くにおいても中継機としての効果は薄いので、
多分1階の和室にWX5400HPを置いた方が良いと思います。
和室の中でもややリビング寄りにWX5400HPを置けば、
2階の寝室もカバーできるかと思います。
書込番号:26015011
0点

>ちびじろーさん
F660Pにはメッシュ機能はなさそうです。
WX5400HPの中継機モードの初期値はメッシュ機能オンです。
両機の無線中継は可能だけど、
手間がかかります。
両機の初期値のままで、
無線中継すると、
不安定になる可能性が高いです。
ブリッジモードでの有線接続をお勧めします。
どうしても無線中継をしたい場合、
まずWX5400HPのメッシュ機能をオフしてください。
強制DHCPサーバの方法で。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
書込番号:26015033
0点

>ちびじろーさん
WX5400HPは中継機として使えるので、まずはONUとリビングの間において中継させてみることでしょう。
それでも電波が弱い場合は、更に中継機を増やすことになります。
中継機を2台直列につなぐ場合は、同じ機種でないと動作が保証されません。
WEX-1166DHPS2あたりを2台買うのが良いかと思います。
書込番号:26015046
0点

>ちびじろーさん
>@ ONUの無線LANをオフにして、WX5400とLANケーブルで有線接続し、ブリッジにする。
>WX5400から無線を飛ばす。
これ、お勧めです。
ただし、「ONUの無線LANをオフ」ではなくて、無線LANはオンのままでいいです。無線チャンネルを重ならないようにするだけですので(WX5400HP側が、自動で空いている無線チャンネルを選択するでしょう)。
また、WX5400HPは、メッシュ中継機能があります(ルーターモードでもAPモードでも動作します。)。
従って、2階にWiFiが届かない場合には、もう1台WX5400HPを購入して、1階の別の部屋や2階に置くのも良いと思います。
配線図としては以下のどちらかです。
F660P ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子)
|
(WAN端子)
WX5400HP(APモード) ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子) ))) WX5400HP(中継モード、MA)
|
有線端末(PCなど)
F660P ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子)
|
(WAN端子)
WX5400HP(APモード) ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子)
|
|ーー有線端末(PCなど)
|
(WAN端子)
WX5400HP(中継モード、MA) ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子)
|
有線端末(PCなど)
参考)
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
書込番号:26015696
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
NURO光 2ギガを申込中で、IPV6対応の無線LAN付ONUが無料で設置される様なのですが、無線LANの性能(仕様)がわからないので、こちらの機器を親機として使用したいと考えています。
NURO光で使用した場合に、接続状況、通信速度等が良くなるのか、悪くなるのか、ご存じの方や実際に使用されている方がいらっしゃれば、注意事項等も含めてご教示をお願い致します。
また、NURO光で貸与される無線LAN付ONUの性能(仕様)をご存じであれば、併せてご教示をお願い致します。(こちらでお聞きするのは違うかも知れませんが・・・)
4点

>Layla_Oba〜さん
まずは提供されるルーターが届き、型番が確定をし、WiFiのスペックなどが全て明らかになってから次を検討すればよいのではないでしょうか。
それと少なくともNURO光は専用ルーターが必要なはずなので、この製品単体でルーターとしては"恐らく"使えないはずです。ルーターは提供されるものを使い、そのうしろにWiFIAPとして接続する形になるんじゃないかと思います。
APとしてつなぐのであれば理論上、販売している製品は何でも繋がります。
書込番号:26012638
1点

>NURO光 2ギガを申込中で、IPV6対応の無線LAN付ONUが無料で設置される様なのですが、無線LANの性能(仕様)がわからないので、こちらの機器を親機として使用したいと考えています。
NURO光はインターネット接続には必ずレンタルのONUが必要ですので、
無線LANルータを購入した場合はそのONUに有線LAN接続して、
無線LANルータをブリッジモードにすることになります。
つまり単なる親機として使う訳です。
>NURO光で使用した場合に、接続状況、通信速度等が良くなるのか、悪くなるのか、ご存じの方や実際に使用されている方がいらっしゃれば、注意事項等も含めてご教示をお願い致します。
ブリッジモードでONUに繋ぐことになりますので、
市販の無線LANルータでしたら、どれでも繋がります。
>また、NURO光で貸与される無線LAN付ONUの性能(仕様)をご存じであれば、併せてご教示をお願い致します。
NURO光の無線LAN付きONUには色々な機種があります。
https://www.nuro.jp/device.html
最近だとZXHN F660Pあたりではないでしょうか。
Wi-Fi6対応です。
https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_ZXHNF660P.pdf
書込番号:26012657
1点

>Layla_Oba〜さん
参考までに)
「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(回線がNURO光)」
https://kuritaroh.com/2021/12/07/nuro-initial-setting/
書込番号:26012733
1点

https://www.correc.co.jp/liveli/nuro-onu
6種類からランダムで貸し出されます、だってさ。
>NURO光で使用した場合に、接続状況、通信速度等が良くなるのか、悪くなるのか、ご存じの方や実際に使用されている方がいらっしゃれば、注意事項等も含めてご教示をお願い致します。
これはNURO光 だけの問題ではないけれども。 業者が持ってくるONU付ルーターの設置場所はだいたい、壁の近くとか、家の隅っこになるよね。 だから、家中に電波がいきわたらないケースがとても多いとおもうよね。
それを、設置された機器の性能が悪いとか、理解に苦しむことを言ってるのが多い。 それで、もう一台ルーターを買うことになってるよね。
要はルーターの設置場所が一番の問題だよね。 業者が持ってくるONU付ルーターの設置位置を考慮すればだいぶ改善するはずだよね。 スキルがないんで、普通の人はそんなことしないけれども。 なんか日本はおかしいよね。 このような業者のふるまいに、だれも、文句を言う人がいない。
書込番号:26012914
1点

皆さん、色々と参考になる情報をありがとうございます。
昨日、NURO光の宅内工事が完了し、無線LAN付ONUを設置してもらったのですが、「SGP200W」でした。
NUROのHPで見たところ、無線LANは IEEE 802.11 a/b/g/n/ac で、下り最大通信速度 1300Mbps だそうで、Wi-Fi6対応ではないようです。
現在の契約の関係で屋外工事は来年2月末頃になるのですが、
やはり、こちらの機器をAPモード(ブリッジモード)にして使用したいと思います。
(無線電波が干渉するかも知れないので、できれば「SGP200W」の無線LANはOFFにして)
書込番号:26014981
1点

>やはり、こちらの機器をAPモード(ブリッジモード)にして使用したいと思います。
それが良さそうですね。
書込番号:26015014
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
現在AX23を親機としてRE330を中継器としてメッシュ接続しています。
ちょっとAX23の調子が悪いので知人からAX73を格安で譲って貰おうと思ってるんですが、やはりAX73の方が性能いいのでしょうか。
それともAX23とあまり大差ありませんか?
AX23は4ストリームだと思いますが、AX73は6ストリームで、2ストリーム違うだけで格段に何かが変わるって訳でもありませんか?
NECのWX5400HPを新品で購入検討してますが・・・
0点

>AX23は4ストリームだと思いますが、AX73は6ストリームで、2ストリーム違うだけで格段に何かが変わるって訳でもありませんか?
直接スマホ等の子機を親機に無線LAN接続する場合は、
大抵の子機がアンテナ2本以下ですので、
AX23でもAX73でも殆ど差は出ないと思います。
また中継機RE330を経由した場合は、
RE330もアンテナ2本でしかもWi-Fi5までしか対応していないので、
AX23でもAX73でも殆ど差は出ないはずです。
中継機もAX73同等の仕様のものならば、
差は出てくるのでしょうが。
書込番号:26013387
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE14000
クアッドバンドで11,529Mbps対応だと、どれも大きくいかついルーターばかりなのでこちらのシンプルなのが欲しかったのですが、
日本ではこれの上位機種のBE30000は発売されないのでしょうか?
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2024/0529/540379
個人輸入するしかないのか。。。
0点

>BHANGさん
ほとんどがネットや動画視聴の低負荷状態なのでアイドル消費電力が少ないモデルを希望です。
であればグラボは不要です、CPU側でグラフィック出力出来る物を使って下さい。
書込番号:26011994
0点

>BHANGさん
あれ?
なんか、返信した板が変わってました?
どうしてこうなった?
申し訳ありません
書込番号:26012030
0点

>個人輸入するしかないのか。。。
輸入するのは自由ですが、技適を受けてないので使えないでしょ。
書込番号:26012069
0点

確かに内蔵アンテナで見た目はスッキリしていますね。
6GHzが2バンドある上に各バンド共に4 streamで、メッシュに有利だと思いますが、
狭い日本の住宅事情ではあまり需要はないのかも知れません。
書込番号:26012118
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
私の家の前には道路があり、交通量が多いです。その道路向こう50m程が私の畑で、そこに監視カメラを設置したいのですが、監視カメラにもネット接続があると便利だと知り、ならば速そうな光回線をひこう、と考えました。
家にネット回線をひき、道路向こうの納屋2階に中継機を置こうと思っております。
ocn×ドコモ光が第一候補です。
事業者のページに、ルーターを優待販売するとありました。機種は、BE805、BE7200,バッファローのWXR‐6000AX12Pです。
BE805の値段が飛び抜けて高く、高いなら機能がよく良いものだ、と考えこちらの機種にしようと思ったのですが、口コミで調べたところ、イージーメッシュに対応していない、とありました。
バッファローのルーターはイージーメッシュに対応しているとありましたが、私のネットの使い方で、おすすめのルーターはありますか?
詳しい方、どうかアドバイスをお願いします。
書込番号:26005030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

難しいところは、屋外用ネットワーク機器が必要で、うまく設置するのは専門知識や、測定ツールがないと厳しいと思うよね。最近のは、簡単になってるかも だけれども。
納屋なので、電源の確保はできるとは思うけれども。
まずは、ざっと感じをつかむために屋外LANの知識を少しつけたほうがいいと思うよね。
家庭用のふつうの屋内用は屋外通信には向かないとおもうよね。ビームフォーミングがあっても、そこまでの指向性がないから。
だから >梅ばあさん の挙げた製品は どうだろねぇ〜、ちょっと疑問だよね。
参考:
https://www.buffalo.jp/biz/jirei/detail/manufacture-nunome.html
https://e431.jp/shop/g/gA6476/?srsltid=AfmBOor6s4SHJOc65sMATBnplUex8EVCgFtTFPqw4pzS2NJ2m8q9Cxor
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/index.htm
https://search.kakaku.com/%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%28Wi-Fi%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%29%20%E5%B1%8B%E5%A4%96/
https://ascii.jp/elem/000/004/046/4046646/
書込番号:26005091
0点

>家にネット回線をひき、道路向こうの納屋2階に中継機を置こうと思っております。
納屋(2階)には電源コンセントがあるのでしょうか?
>事業者のページに、ルーターを優待販売するとありました。機種は、BE805、BE7200,バッファローのWXR‐6000AX12Pです。
50mも離れているのなら、離れていても減衰しにくい2.4GHzで繋ぐのが良いかと思います。
そうなると6GHzは不要ですし、5GHzも屋外使用できるW56はDFSがあるので使いにくいです。
また外付けアンテナだと電波の方向を調整出来ますので、
最適な方向に向けれればそれなりに効果はあろうかと思います。
3択なら、WXR-6000AX12Pが良いのでは。
アンテナの調整ガイドがあります。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022527-02.pdf
書込番号:26005094
0点

>梅ばあさん
>その道路向こう50m程が私の畑で、そこに監視カメラを設置したいのですが
いちばん注意しないといけないのは、50mという距離です。
メッシュがどうこうというのはどうでも良い話です。
個人向けルーターでは、50m先に電波を飛ばすことは、厳しいと思います。
法人向けアクセスポイントを検討するのが良いと思います。
以下のURLが参考になります。
「離れた建物を無線LANでつなぐ方法の基本例(バッファローの屋外アンテナ、無線LANアクセスポイント)」
https://kuritaroh.com/2019/01/06/ap_antenna/
書込番号:26005444
0点

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
ご返信ありがとうございました。
電波に5GHzや6GHzと種類があるのも知らなかった無知のため、知らない言葉を調べたり、内容をゆっくりと咀嚼しているため、返信が遅くなっております。
まだ完璧に理解してはいないのですが、貼っていただいたリンクは、今の私にピンポイントで必要なものだと思います。本当にありがとうございます。
書込番号:26005754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gee580さん
沢山の参考になるリンクをありがとうございます。
2つめのリンク先の、TP-LINKの商品のページに、
『1台のアクセスポイントで、より遠距離までWi-Fiを利用したい場合は、EAP610-Outdoor』
とありました。
EAP610-Outdoorが気になったのですが、こちらの商品を母屋に設置して、中継機なしでEAP610-Outdoorだけで賄うことは、難しいでしょうか?
母屋のルーター設置予定場所(屋内)から納屋まで道路含み約30m、納屋からカメラ設置予定場所まで約30mです。
書込番号:26005784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
はい、納屋2階に電源コンセントはあります。
なるほど、距離が遠いと2.4GHzが良いのですね。
WXR-6000AX12Pが外付けだということに、気づいていませんでした…。3択だと、WXR-6000AX12P、確かに良さそうですね。
書込番号:26005792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本では、WiFiの出力の上限が法律で決まっていて。どこの製品も並べて同じです。
たくさんアンテナが付いているのは指向性を高めるだけですが。50mで使えるかは、むしろいろいろ機種を揃えて実験してみてください…レベルの話になるかと。
長距離で無線通信のする場合には、送受信両方での指向性が重要で。そのために専用アンテナが発売されています。
指向性を持たせるとなると、ロッドアンテナでは無理があり、八木アンテナとかパラボラが必要になってくるわけで。
>指向性アンテナ 屋外遠距離通信用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJXB8P2S
こういうのを2つ買って試してみてください…としか(双方の機器に外部アンテナ用接栓が必要ですが)。
…アメリカから100mwクラスの高出力WiFiルーターを輸入して使うのは、電波法違反となりますので注意。
書込番号:26005802
1点

>くりりん栗太郎さん
個人向けルーターは、厳しいですか…。
貼っていただいたリンク、接続例も機種名もあり、とても参考になります。わからない言葉が沢山ですが、ゆっくり読み込んでみます。この通りにすれば、私でもできそうな気がします。
書込番号:26005810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして
EAP610-Outdoorなら行けるかもしれませんね。
2.4GHzバンドで最長200m、5GHzバンドで最長300mとあります。
ただ、通常のルータのアンテナでは無理なので、
ルーター: BE805(最新のファームウェアにアップデート必須)
ルータ側に有線LAN接続するアクセスポイント:EAP610-Outdoor
畑側のアクセスポイント:EAP610-Outdoor
の購入が必要かと思います。
畑側のEAP610-Outdoorは屋内でセットアップ〜接続を済ませてから畑側に移設して下さい。
書込番号:26005951
0点

>私でもできそうな気がします。
ムリですよ。
というのは、インストレーションが かなりむつかしく、簡単ではない。 とくに長距離(50m以上)などはいろいろな考慮が必要になるよね。 ただ、設置して電源につなげればいいというものではないよね。 知識のない素人がやると失敗するよね。 とくにアライメント調整とかサイトサーベイなどあるしね。 何をいっているかわからないと思うけれども、わからないとムリだよね。 電波の物理現象などなの知識も必要だし、アライメント調整には、それ用の機器が必要だし。 わたくしも昔やったことがあるけれども、すーごく難しかったよね。 微妙な調整でぜんぜん結果がちがってくるよね。 今は便利になったと思っていたけれども、昔も今もあまり変わってないみたいね。
さらに、機器選定も慎重にならざる負えないよね。
真剣に考えているなら、業者をに頼むべし。
で、悪質の業者、しかも、経験なしの作業員を雇っているところもあるから要注意だよね。
地元の業者で、経験あり、作業員も経験ありで、3社くらいから見積をもらうといいよね。
そのときに作業手順を訊いておくといいんだけれども、たぶん理解できないと思うよね。
作業手順の疑問があれば、また質問してもいいしね。
気を付けましょう!
書込番号:26005982
0点

>KAZU0002さん
>カタさん♂さん
>Gee580さん
返信ありがとうございます。
私ではムリと断言されて心が折れかけましたが、自分で本当にムリだと自覚できるまでは、足掻いてみようと思います。
まとめてのお礼で失礼します。ありがとうございました。
書込番号:26006037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私ではムリと断言されて
難しいのでそのほうが気楽になるかな? かな。
書込番号:26006073
0点

> 道路向こうの納屋2階に中継機を置こうと思っております。
家庭向けの機器で[動作環境]の温度内を保持できる?
屋外で使用可能な周波数帯が電波法で規定されているけどその辺は大丈夫?
壁が障害物に成るけど大丈夫?
TP-Link に関して
TP-Link製ルータの利用を禁止する可能性、米国当局が調査
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241219-3089689/
米当局、安全保障上の懸念でTP-Link製ルーターの使用禁止を検討との報道。競合メーカーは株価上昇
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1648855.html
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
中国製ネットワークカメラとDVRが攻撃者に狙われている、FBIが警告
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241219-3089132/
書込番号:26007158
0点

元々5GHz帯は外で使ってはいけないものです。
必然的に2.4GHz帯になりますが、それでも遠くに届くかは試してみないと判りません。
道路に関してですが、交通量が多いということは公道ですよね?
公道なら有線は勿論、Wi-Fiも使っていいのか確認した方がいいと思います。
もし問題があるなら2回線引いてとなるかも知れません。
畑は畑内で完結して、それをインターネット経由で自宅に繋ぐと...
書込番号:26010714
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





