無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30662スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

IPアドレスの固定方法

2024/12/23 14:36(9ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX3000

スレ主 KEN-RXさん
クチコミ投稿数:11件

色々試してみたのですがIPアドレスの固定方法が分かりません。DHCPを無効にしてIPアドレスを指定する他に何か変更しなくてはいけないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:26010419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/12/23 14:43(9ヶ月以上前)

いえ別に。

DHCPは無効にしなくてもいいですよ。要はアドレスが被ってなきゃいいので。

書込番号:26010429

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2024/12/23 15:08(9ヶ月以上前)

>色々試してみたのですが
やったことは書いてください。

>IPアドレスの固定方法
グローバルIPの固定は、固定IPを取り扱っているプロバイダーとの契約が必要です。ルーター側で出来ることではありません。
ローカルIPの固定なら、LAN-DHCP Serverの画面のManually Assigned IP around the DHCP list ってところから登録できるはずです。DHCPの無効は特に必要ありません

書込番号:26010458

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEN-RXさん
クチコミ投稿数:11件

2024/12/23 15:17(9ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
やったことも書かないで大変申し訳ございませんでした。
ローカルIPを固定にしたく…
やったことは詳細設定で→LAN→IPアドレスを指定してDHCPを無効にしただけです。がDHCPは無効にしなくてもよかったのですね。何もわからずで…すみません。

書込番号:26010467

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2024/12/23 15:33(9ヶ月以上前)

ローカルIPの固定には、PCなりデバイス側のMACアドレスと、紐付けしたいIPアドレスを先述のところに登録するだけです。

例えばPCのIPアドレスを固定したいのなら。
まずそのPCのコマンドプロンプトから
>ipconfig /all
とでも打つと。物理アドレスというのが表示されますので、それがそのPCのMACアドレスです。あとはこれを使ってルーターに登録しましょう。
大抵のルーターは、すでに発行されているMACアドレス-IPアドレスをそのままリストに追加してくれる機能がある製品もあるものですが。まぁ確実な手順として。

書込番号:26010483

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1135件Goodアンサー獲得:161件

2024/12/23 15:58(9ヶ月以上前)

>KEN-RXさん
IPアドレスを固定したいものは、 RT-AX3000のIPアドレスであっていますか?
となると、 RT-AX3000はアクセスポイントモードなどで使っており、親機(ルーター)が別にあるであっていますか?
もし RT-AX3000がルーターモードなのであれば、IPアドレスは最初から固定されています。普通は変更する必要はありません。
アクセスポイントモードの場合は、親機のルーターのDHCPの設定を見て、そこにMACアドレス毎の固定設定があれば、 RT-AX3000のMACアドレスを指定して固定IPアドレスに出来ます。
そういった設定が親機のルーターに無い場合は、 RT-AX3000のIPアドレスを自分で任意に設定するだけでOKです。

ただ、 RT-AX3000のDHCPをいじっている事から、 RT-AX3000がルーターモードという事ですよね?
であれば、最初から固定IPアドレスですが、変更したい理由は何ですか?

書込番号:26010506

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:300件

2024/12/23 16:06(9ヶ月以上前)

>KEN-RXさん

>色々試してみたのですがIPアドレスの固定方法が分かりません。
>DHCPを無効にしてIPアドレスを指定する他に何か変更しなくてはいけないのでしょうか?

●ルーターのLAN側IPアドレスを固定する方法は、以下のURLが参考になります。

「TP-Linkの無線ルーターのLAN側IPアドレスを変更する方法」
https://kuritaroh.com/2022/02/05/tp_lan_ip_change/

●端末のIPアドレスを、特定のIPアドレスに固定する方法は、以下のURLが参考になります。

「パソコン、iPhone、iPad、Android、PS5、PS4、SwitchのIPアドレス、DNSサーバーのIPアドレスを手動で設定(固定)する方法」
https://kuritaroh.com/2021/02/01/device_ipaddress_fix/

他にも、端末のMACアドレスを使って、ルーターのDHCPによって特定の同じIPアドレスを割り当てることも可能です。
バッファローの例ですが。

「特定の端末(パソコンやスマホ)に常に同じIPアドレスを割り当てる方法。ルーターのDHCPサーバー機能を使用(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/02/01/ipaddress_fix_by_dhcp/

書込番号:26010515

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEN-RXさん
クチコミ投稿数:11件

2024/12/23 16:20(9ヶ月以上前)

ありがとうございます。
お陰様で出来ました。
みなさんのおかげです。
ありがとうございました。

書込番号:26010531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900

クチコミ投稿数:109件

こんにちはパワーユーザーの方よろしくお願いいたします。

今現在コミュファ光10gbsプランでコミュファから提供されたホームゲートウェイF 5648をルーター機能を有効にして
ホームゲートウェイとBE900の間をカテゴリ8のLANケーブルにて格10gbps対応ポートに接続しています。
現在の設定ではBE900はブリッジで接続しておりアクセスポイントの機能のみを使用しています。
これをコミュファ光から提供されたF 5648からBE900へルーター機能を移行したく考えています。
しかしながらコミュファのサポートへ聞いたところ当然ながらコミュファ側から提供されたホームゲートウェイをルーターとして
使用してくださいと言われました。
そこで皆さんの知恵をお貸しいただきましてBE900をルーターとして機能させるようにするにはどのようにするのかお教え頂きたく存じます。
またiPhone 16ProMaxにてspeedテストにて下り1.5gbps上り1.4程度をBE900の6Ghzにて測定できています。
今のままで良いのではないかと言われるとそのようになるかもしれませんがどうも回線事業者が提供するホームゲートウェイ
のルーター機能は信用していません。また、BE900を使用しきれておらず宝の持ち腐れ感が否めません。
すごく等々なことで申し訳ありませんがお教えいただけますと幸いです。F 5648の取扱説明書のリンクを貼っておきます。
https://www.commufa.jp/-/media/Project/commufa/commufa/files/step/howto/config/link/pdf/F5648_V15.pdf
ご協力をお願いいたします。

書込番号:26009143

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:466件

2024/12/22 15:45(9ヶ月以上前)

現状のまま使用する事をお勧めしますが。光電話を利用しているなら諦めた方がいいですよ。

ONU一体型でしょう。

どうしてもやりたいならF 5648にIPv4 PPPoEブリッジ機能があればIPv4 PPPoEブリッジ機能を利用して
Archer BE900にIPv4 PPPoEを設定する。IPv6 Prefixがうまく受信できるか知りませんが。

あるいはArcher BE900をローカルルーターモードで利用するかでしょう。
この場合もIPv6 Prefixがうまく受信できるか知りませんが。

書込番号:26009276

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/12/22 16:06(9ヶ月以上前)

>そこで皆さんの知恵をお貸しいただきましてBE900をルーターとして機能させるようにするにはどのようにするのかお教え頂きたく存じます。

F5648をブリッジモードに変更でき、かつコミュファからIPv4 PPPoEの
ユーザIDとパスワードを通知されていれば可能です。

しかしF5648のマニュアルを見ても、
F5648の動作モードをブリッジモードに変更する設定の説明が見当たらないです。

ちなみにPPPoE ブリッジの説明はありますが、
これはF5648に繋いだ機器がPPPoE接続するためのものであり、
F5648自体をブリッジモードにするのではないです。

なので、F5648はブリッジモードに出来ないように思われます。

ちなみに、IPv4 PPPoEのユーザIDとパスワードはコミュファから連絡済みですか?

書込番号:26009295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2024/12/22 16:28(9ヶ月以上前)

書面等には記載がありません。
マイページ的なサイトにはIDのみ表示されますが、
パスワードは米マークでした。

書込番号:26009322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:300件

2024/12/22 16:46(9ヶ月以上前)

>はるるんばさん

>コミュファのサポートへ聞いたところ当然ながらコミュファ側から提供されたホームゲートウェイをルーターとして
>使用してくださいと言われました。

コミュファのサポートの言う通り、BE900をブリッジモード(APモード)で使う事をお勧めします。

理由は、今後何かトラブルがあったときに、コミュファのサポートを受けられない可能性があるからです。
「回線側・ONU側に不具合はありません、BE900が原因ではないですか」と言われ続けられるからです。

下り1.5Gbps、上り1.4Gbpsあれば、十分にBE900を使えています。

書込番号:26009344

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/12/22 17:21(9ヶ月以上前)

>書面等には記載がありません。
>マイページ的なサイトにはIDのみ表示されますが、
>パスワードは米マークでした。

二つの必要要件のどちらもダメなようですので、
F5648をルータモードのままで使った方が良いと思います。

書込番号:26009388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2024/12/22 20:23(9ヶ月以上前)

サポートにチャット、電話で聞いたところ、遠隔でホームゲイトウェイをブリッジに出来るらしいですが、時間がかかりそうだったため、次回へ。サポート圏外にはなるらしいけど可能らしいです。

書込番号:26009618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/22 22:16(9ヶ月以上前)

コミュファはPPPoEベースのサービスでしょ?
@だから、PPPoEセッションがいくつまでとれるのか、訊いてミレル?
Aさらに、それにかかわる ユーザーID と Passコードも。 IPv4用とIPv6用。 Passコード は*でミレナイんでしょ?  

で、F5648 でPPPoEブリッジを設定し、BE900 はその明らかになった ユーザーID と Passコード で PPPoE接続設定をするよね。 ただし、 @のセッション数が 1個とか2個だったら、F5648 でPPPoEを無効にするよね。 これはブリッジ設定と同じこととおもうけれども。 だけど、ローカルでできるのかなぁ? サポートからリモートでやってもらうようになるみたいだと思うけれども。

以上がダメな場合は、BE900 をルーターモードでF5648につなげるよね。 BE900は 動的IP を選択だよね。 オンラインゲームとかやるの? あるいは、外出先から家の中のサーバーへのアクセスなどある? もしそうなら、ポートOPENの設定を F5648 にしないとダメだよね。 けっこう面倒かもね。

書込番号:26009765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2024/12/23 04:25(9ヶ月以上前)

コミュファに頼んでブリッジ化に出来るらしいのですが
ハードルが高いので今回はアクセスポイントで行くことにします。ありがとうございます

書込番号:26009958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:15件

(すみません、記載内容について抜け漏れありましたらご指摘いただけますと幸いです)

自宅で、BIGLOBE光の10ギガを契約しています。
せっかく契約したので、メッシュWi-Fi対応の10ギガ対応のルーター(現在考えているのはTPLINK社のXE200)を2つ購入し、一階と二階に配置してインターネット接続環境を構築しようとしているのですが、

@もし一階のルーターとパソコンを有線接続をした場合、通信速度が単純に10ギガ出たとして、二階のルーターとパソコンを同様に有線接続した場合、同様に通信速度は10ギガ出るものなのでしょうか?
(メッシュWi-Fi構築後、一階と二階それぞれで無線通信をした場合に同様の速度が出たとして、有線接続をした場合にも一階と二階それぞれで同様の速度が出るものなのかが気になっております。)

書込番号:26008409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BIGNさん
クチコミ投稿数:1498件Goodアンサー獲得:143件

2024/12/21 23:47(9ヶ月以上前)

無線式黒電話さん

メッシュルータ同士を有線メッシュ接続すれば2階のPCも10Gbpsに近いスピードは出ると思います。無線メッシュ接続した場合は他の無線子機(スマホ等)がメッシュルータ間の中継通信と同じ周波数帯で通信していると無線帯域をシェアするのでスピードは落ちます。

XE200はWi-Fi 6EなのでWi-Fi 7のように全ての周波数帯を束ねて使用することができません。なので無線メッシュ接続をした場合は6GHz or 5GHzどちらかで中継接続する事になるので10Gbpsは出ません。

書込番号:26008555

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/12/22 09:49(9ヶ月以上前)

>@もし一階のルーターとパソコンを有線接続をした場合、通信速度が単純に10ギガ出たとして、

XE200の有線LANポートで10Gbpsのポートは1個しかないです。
残りの2ポートは1Gbpsです。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-xe200/#specifications

なのでXE200はレンタルのHGWとは10Gbpsで繋げられますが、
PCとは1Gbpsとなります。これはリンク速度の話です。
実効速度は有線LANの場合、最大でリンク速度の90%程度は出せる能力があります。

>二階のルーターとパソコンを同様に有線接続した場合、同様に通信速度は10ギガ出るものなのでしょうか?

2台のXE200間は無線LAN接続なのですよね。

XE200の無線LANは最大4804Mbpsですが、
各々のXE200との間に天井がある上に、ある程度距離も離れているでしょうから、
XE200間のリンク速度は良くても2Gbps弱程度かと思います。
そして無線LANは効率が悪いので実効速度はリンク速度の半分以下に低下します。

なのでうまく行けばXE200間は1Gbps弱程度の実効速度が出せるかも知れません。
この場合PCに10Gbpsポートがあっても、1Gbpsのポートであっても、
1階のXE200との実効速度は1Gbps弱程度になろうかと思います。

宅内のネットワーク内でも10Gbpsでリンクさせようとすると、
現時点ではまだ非常に高価になってしまいますので、
インターネットとの間は10Gbpsで繋がり、
その能力を複数の端末で享受するのが現実的だと思います。

つまりインターネット回線が10Gbpsだと、
複数の端末が同時に通信しても各々1Gbpsの回線に単独で繋がっているのと
同じ程度の実効速度がだせるという事です。

書込番号:26008909

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1498件Goodアンサー獲得:143件

2024/12/22 10:39(9ヶ月以上前)

無線式黒電話さん

スミマセン。メーカーページ説明で「10Gbpsポートと2つのギガビットポート」を10Gbpsポート2つと見間違えてました。羅城門の鬼さんが仰っているとおり、この製品は10Gbpsポートが1つなので有線メッシュ接続したとしても中継間が1Gbpsでしか接続できずここがボトルネックとなります。10Gbpsを余すところなく教授する場合は、10Gbpsポートを2つ搭載していて有線メッシュ接続ができる機種が必要になります。

書込番号:26008965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/22 11:32(9ヶ月以上前)

FYI

TP-Link製ルータの利用を禁止する可能性、米国当局が調査
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241219-3089689/

米当局、安全保障上の懸念でTP-Link製ルーターの使用禁止を検討との報道。競合メーカーは株価上昇
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1648855.html

NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/

TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab

TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/

TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html

“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html

書込番号:26009015

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/12/22 14:03(9ヶ月以上前)

>BIGNさん
回答ありがとうございます、1階の速度が単純にそのまま出てくれる訳ではないのですね…

>Wi-Fi 6EなのでWi-Fi 7のように全ての周波数帯を束ねて使用することができません。
のところについて、Wi-Fi 7の詳しい仕様を分かっていないので確認したいのですが、もしXE200が速度などそのままでWi-Fi 7対応だった場合、

4804 Mbps+4804 Mbps+1148 Mbps = 10756 Mbps
の速度で通信ができるという認識でよかったでしょうか?
(こう聞くと、6E選ぶより7を選んだ方が良さそうな感じがしますね…対応ルーターは軒並み金額が高いですけど…)

書込番号:26009173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/12/22 14:51(9ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
現状、光コンセントのない2階でフルで10gbの恩恵を受けるのは難しそうですね…

書込番号:26009226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/12/22 17:25(9ヶ月以上前)

>現状、光コンセントのない2階でフルで10gbの恩恵を受けるのは難しそうですね

たとえXE200に10Gbpsポートが複数あって、
PCとも10Gbpsで繋がったとしても、
通常のインターネットの使い方だと
相手のインターネット上のサーバが
10Gbps近い速度で応答してくれないでしょうから、
宅内のLANまで10Gbpsで繋げる必要性は殆どないかと思います。

書込番号:26009393

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1498件Goodアンサー獲得:143件

2024/12/22 19:19(9ヶ月以上前)

配管集合部分

無線式黒電話さん

>Wi-Fi 7の詳しい仕様を分かっていないので確認したいのですが、もしXE200が速度などそのままでWi-Fi 7対応だった場合、
>
>4804 Mbps+4804 Mbps+1148 Mbps = 10756 Mbps
>の速度で通信ができるという認識でよかったでしょうか?

ちょっと技術的な話になりますけど、Wi-Fi 7ではMLO(マルチリンクオペレーション)により各周波数帯を束ねることで上記のようなイメージになります。ただ、実際にMLOといってもMLMRとMLSRがあり、全ての周波数帯を同時に使用するのがMLMR、周波数帯を切り換えて使用するのがMLSRです。自分も各メーカーのWi-Fi 7ルータ仕様を把握できていませんが、中継でMLMRを使用したい場合はルーター自身がサポートしている必要があります。

ここで注意していただきたいのは、MLMRをサポートしていたとしても上記スピードはあくまで理論値です。周辺の無線環境が全く混雑していなかったとしても自分の経験上だと理論値の6〜7割が実効スピードでしょうか。無線環境が混んでいれば更に実効スピードは下がります。

Wi-Fi 7はまだ出始めたばかりで価格が高く正直オススメしません。10Gbpsのスピードをどこの部屋でも享受したい場合は各部屋に有線LANを引っ張るのが今今はベストな選択でしょうか。

とはいえ、LANコンセントがない家だとLAN工事費だけでもバカになりません。もし無線式黒電話さんの家が比較的新しい家で各部屋にアンテナ等を通すための配管が通っていれば自力で部屋へLANケーブルを引っ張ることは可能です。いろいろ面倒ですけど......

参考までに自分が昔、寝室にLANケーブルをDIYで引いた時は以下のように行いました。

@ 外から光ケーブルが来ている部屋を特定(ONUが設置してある部屋)
A 各部屋から来ている配管が集合している場所を特定(添付写真参照)
B @の部屋の配管に段ボールなどをまとめるビニール紐をセット
C Aの部屋で@の部屋と接続している配管に掃除機のホースを取り付け(空気が漏れないように、掃除機のホースと配管をテープ等で固定)
D 掃除機の吸引力を利用して@の部屋のビニール紐をAの部屋へ引っ張る
E Aの部屋にビニール紐が引っ張れたらLANケーブルをテープ等でビニール紐に固定し@の部屋からビニール紐を引っ張りLANケーブルを通す

書込番号:26009532

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X60(2-pack)

クチコミ投稿数:14件

こんにちは、外出先からBuffaloのLS420へのWebaccess接続ができず困っています。
※DecoXそのものの機能を利用したいので二重ルータ利用を前提に考えています。

DecoX60に接続しているローカルPCからはWebaceessの利用ができています。
ローカルPCからインターネットブラウジングも正常に利用できています。

色々調べてもうまくいかず、頓挫しています。
設定内容等アドバイス頂けると幸いです。

接続構成・設定:

コミュファ光HGW(NEC Aterm WH862A/O)
 LAN側IP:192.168.0.1
 DMZ IP:192.168.0.254
 UPnP:無効
 |
Deco X60
 WAN側IP:192.168.0.254
 LAN側IP:192.168.68.1
 UPnP:無効
 NAT転送:192.168.68.115 TCP/UDP :9000
 |
スイッチングHUB
 ||
 @A

@ローカルPC:192.168.68.110/24

ANAS LS420D:192.168.68.115/24(固定)
  デフォルトゲートウェイ:192.168.68.1
  優先DNSサーバ:192.168.0.1
  代替DNSサーバ:192.168.68.1

 <WebAccess設定>
  HTTPS/SSL暗号化:無効にする
  BuffaloNAS.com管理機能:有効にする
    BuffaloNAS.comネーム: (hoge) ←ローカル接続は問題なし
  ルーター自動設定(UPnP):無効にする
  ルーター外部ポート番号:9000
  NAS内部ポート番号:9000



書込番号:25986907

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/05 16:55(9ヶ月以上前)

ADD Route

まず、外出先から、”コミュファ光HGW(NEC Aterm WH862A/O)” へのPingはOK?

それが確認できたら、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3993/
で、DECO X60 にルートを追加しないとダメだよね。

UPした写真のように設定してミレル?

で、試してみてね。

書込番号:25986983

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/05 17:09(9ヶ月以上前)

だけれども、ひっかかるのは、LOCAL PCからネットにアクセスできてるんだよねぇ。

X60 の ルートはどうなってんだろうね。

ちょっとわたくしの前の投稿はキャンセルするよね。

外出先デバイスにめがけて PCからコマンドで Traceルート をやってミレル? その結果をUPだよね。

書込番号:25986996

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/05 17:15(9ヶ月以上前)

外出先から、”コミュファ光HGW(NEC Aterm WH862A/O)” へのPingはOK?

書込番号:25987011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/12/05 18:11(9ヶ月以上前)

>Gee580さん
早速のご連絡ありがとうございます。
DecoX60のスタティックルートの設定で0.0.0.0を入力すると、無効なアドレスとなってしまい。
色々触っていたら、ローカルPCからインターネットサイト、HGWの設定画面にそれぞれ接続できなくなってしまったので、現在、一旦DecoX60の再設定中です。
HGWの動的グローバルアドレスを確認してping応答を確認してみたいと思います。

書込番号:25987092

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:300件

2024/12/05 19:39(9ヶ月以上前)

>ジョディーくんさん

>※DecoXそのものの機能を利用したいので二重ルータ利用を前提に考えています。

利用したい「DecoXそのものの機能」とは何でしょうか?
普通に、メッシュにこだわらずに、APモード(ブリッジモード)に設定すれば、
ホームゲートウェイで設定すれば良いと思いますが。

メーカーが違いますが(TP-Linkでなくて、NECですけど)
WebAccessについては、以下のURLが参考になります。

「外出先からWEBアクセスする設定(自宅のLinkStation/TeraStationにBuffaloNAS.comサーバーを介してアクセス)(TP-Link)」
https://kuritaroh.com/2021/03/22/tp_webaccess_lsts/

書込番号:25987202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/12/05 20:02(9ヶ月以上前)

>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
ブリッジモードでは利用できないブロックモードが特に必要で、子供のゲーム端末をわたしのスマホで簡単にブロックしたり解除したりできるところが今回の相談の前提となっております。

書込番号:25987233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/12/05 20:20(9ヶ月以上前)

>Gee580さん
Ping応答とTracertを確認致しましたのでご確認をお願いします。

■Ping応答確認結果
ホームゲートウェイのグローバルアドレスWAN側IPアドレス(14.132.XXX.XXX)にキャリア接続のiPhoneからpingを送ってみましたが、応答しませんでした。
ただ、ホームゲートウェイの設定画面にはping応答する/しないの設定はなさそうです。
なお、DecoX60では「WANからのPingを無視」をオフにしています。

■tracert 結果
C:\Users\hoge>tracert 8.8.8.8

dns.google [8.8.8.8] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:

1 23 ms 2 ms 2 ms 192.168.68.1
2 5 ms 4 ms 3 ms web.setup [192.168.0.1]
3 35 ms 5 ms 6 ms r-210-173-144-134.commufa.jp [210.173.144.134]
4 15 ms 10 ms 6 ms r-210-173-148-60.commufa.jp [210.173.148.60]
5 15 ms 8 ms 6 ms r-210-173-150-85.commufa.jp [210.173.150.85]
6 12 ms 12 ms 11 ms 202-142-239-5.dz.commufa.jp [202.142.239.5]
7 13 ms 10 ms 13 ms 216.239.47.31
8 8 ms 11 ms 18 ms 142.250.58.187
9 10 ms 15 ms 10 ms dns.google [8.8.8.8]

トレースを完了しました。

書込番号:25987264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/12/05 20:58(9ヶ月以上前)

>Gee580さん
訂正です。
以下のとおり、ホームゲートウェイの設定変更ができ、Ping応答できることが確認できましたが、
外出先からBuffaloNas.comにアクセスしてのWebaccessはできませんでした。
ローカルWifi経由であれば、Webaccessで接続できるのですが。。。(当然URLはローカルIPになっています)

■Ping応答
「高度な設定を表示」にしたら、ping応答OFFになっていましたので、ONにしました。
しかし、キャリア接続のiPhoneからアプリ「ping v2.2.1」でホームゲートウェイのWAN側IPアドレスへPing送信してみたところ、
正常に応答しました。

書込番号:25987330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/05 21:21(9ヶ月以上前)

>ジョディーくんさん

192.168.0.XXXのLANセグメント内から
192.168.0.254:9000がアクセス出来ているのか確認してはどうでしょうか?

書込番号:25987351

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/05 21:42(9ヶ月以上前)

つぎに、外出先の端末から、同じように
telnet ”コミュファ光HGW(NEC Aterm WH862A/O)”の IPアドレス 5900

例:

telnet 1.2.3.4 9000

でどうなりますかね? そのOUTPUTもUPしてミレル?
スマホで telnet のやり方知ってる? 

書込番号:25987378

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/05 21:48(9ヶ月以上前)

X : 5900
O: 9000

書込番号:25987386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/12/05 22:05(9ヶ月以上前)

>Gee580さん
調べてみましたが、iPhoneでTelnetアプリ”iTerminal"をインストールしてみましたが、プロンプトが表示されるだけで結果が応答の記述が返ってきません。
使ったことがないのでやり方が悪いのかもしれません。
要領がわかるサイトなどありましたらご紹介いただけると助かります。

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ローカルPCからTest-NetConnectionを実施しましたが、
下記の通りFalseとなりました。(グローバルIPはXXXにしています。)

PS C:\Users\> Test-NetConnection 115.38.XXX.XXX -port 9000
警告: TCP connect to (115.38.XXX.XXX : 9000) failed
ComputerName : 115.38.XXX.XXX
RemoteAddress : 115.38.XXX.XXX
RemotePort : 9000
InterfaceAlias : イーサネット
SourceAddress : 192.168.68.10
PingSucceeded : True
PingReplyDetails (RTT) : 3 ms
TcpTestSucceeded : False

書込番号:25987400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/12/05 22:12(9ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

iPhoneのテザリング経由で外部ネットワークPCからTest-NetConnectionを実施したところ、
下記の通りTrueとなりました。(グローバルIPはXXXにしています。)

PS C:\Users\> Test-NetConnection 115.38.XXX.XXX -port 9000

ComputerName : 115.38.XXX.XXX
RemoteAddress : 115.38.XXX.XXX
RemotePort : 9000
InterfaceAlias : Wi-Fi
SourceAddress : 172.20.10.12
TcpTestSucceeded : True

書込番号:25987407

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/05 22:18(9ヶ月以上前)

>プロンプトが表示されるだけ

どんなプロンプト? それをUPしないと。 こちらからは、そっちのことがみえないんだから。

cntl + c ができるかな?
そうするとこんな感じになるのでは?

HTTP/1.0 400 Bad Request
Content-Length: 54
Content-Type: text/html; charset=UTF-8
Date: Thu, 05 Dec 2024 12:32:04 GMT

<html><title>Error 400 (Bad Request)!!1</title></html>

Connection to host lost.

こんな感じならばOKだよね。

書込番号:25987412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/12/05 22:31(9ヶ月以上前)

Telnet接続

実行後画面ープロンプトのみで応答なし

>Gee580さん
ありがとうございます。
画像はこちらで大丈夫でしょうか。

iPhoneテザリングでキャリア接続したPCからTelnetしてみましたが
接続しにはいっているようですが、プロンプトがフリックしているだけでした。
またCtl+Cをしましたが、状態変わらずでした。

書込番号:25987420

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/05 22:31(9ヶ月以上前)

なんだ、Test-NetConnection が つかえたんだ。

じゃぁ、ネットワーク機器の設定、接続はOKだよね。 あとは柳生APPの問題だよね。 その辺をみていけばいいよね。

書込番号:25987421

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/12/05 22:40(9ヶ月以上前)

>Gee580さん

>なんだ、Test-NetConnection が つかえたんだ。
>じゃぁ、ネットワーク機器の設定、接続はOKだよね。

ありがとうございます。
ただ、私には皆目見当がつかず、引き続きご指導いただけますと幸いです。

書込番号:25987427

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/05 22:40(9ヶ月以上前)

ちなみに、右側の真っ黒い画面の右端に上下のスクロールバーがあるはずなので、それで隠れているうえのほうを出すとこんな感じでしょ?

Content-Type: text/html; charset=UTF-8
Referrer-Policy: no-referrer

これでOKだよね。 9000 でつながるよね。


書込番号:25987428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/12/05 22:46(9ヶ月以上前)

Telnet3

>Gee580さん

スクロールバーがあるのに気づきましたが、残念ながら、上には何もありませんでした。

書込番号:25987433

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/05 22:51(9ヶ月以上前)

なるほど。 9000番APPの実装かもね。 でも、9000でつながっているので、Webaccess の手順ですすめていけばどうなる?

https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/site/ja/mobile_index.html

書込番号:25987443

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

MLO対応について

2024/10/02 14:26(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE65(2パック)

スレ主 noangelさん
クチコミ投稿数:145件 Deco BE65(2パック)のオーナーDeco BE65(2パック)の満足度5

iPhone 16、Pixel 9のようなWifi 7に対応した機種を使用し、MLOを有効にして、問題なく使用できますか。こちらでWifi 6Eのみの機器を持っていますが、BE85のクチコミを見ると、MLOで不安定かDecoが再起動する問題があったと思いますが、BE65に影響なさそうですか。

書込番号:25911886

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 noangelさん
クチコミ投稿数:145件 Deco BE65(2パック)のオーナーDeco BE65(2パック)の満足度5

2024/10/14 17:38(11ヶ月以上前)

サポートから返事があって、現在最新の1.0.8 ファームウェアでもMLOが不安定/使うとDecoが落ちるというバグがまだ直ってないらしい。
次のアップデートを待つしかない。急ぎなら、サポートに連絡すれば、ベータ版を送ってくれるかも。こんなに高いDecoなのにWiFi 7の一部の機能はまともに使えない今でも、残念。早く直るといいけど、まだ見えない。

書込番号:25925692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 noangelさん
クチコミ投稿数:145件 Deco BE65(2パック)のオーナーDeco BE65(2パック)の満足度5

2024/12/18 12:41(9ヶ月以上前)

iPhone 16 Proを購入しましたが、MLOのバグを修正したアップデートがまだ来ていなくて、1.0.8のままです。(日本版では)このまま放置されそうです。MLO SSIDを作成しましたが、怖くて、使ってないです。

書込番号:26004333

ナイスクチコミ!0


スレ主 noangelさん
クチコミ投稿数:145件 Deco BE65(2パック)のオーナーDeco BE65(2パック)の満足度5

2024/12/18 21:07(9ヶ月以上前)

よくよく見たら、
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/705800?replyId=1426002
Deco BE65(JP)_V1 with the latest firmware 1.0.8 Build 20240723 Rel. 26458 should not be affected.
なので、1.0.8では修正済み。
ということで試してみました。iPhone 16 Proで無事にMLO使えます。よかった。

書込番号:26004901

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信23

お気に入りに追加

標準

謎のSSID 「teardown」 について

2022/06/11 02:19(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]

スレ主 takuro16さん
クチコミ投稿数:7件

本機種2台でEaseMesh環境を構築して使用しているのですが、エージェント端末にかなりの頻度で「teardown」という名称の、セキュリティがかかっていないSSIDが出現します。SSID「teardown」出現中はwifiが非常に不安定な状態となります。当初は悪意を持った野良wifiかと思っていたのですが、スマホアプリStationRadarから確認してみると、エージェント端末のWi-Fi情報(SSID)欄にも「teardown」が有りましたので、本機種に関係するもののようです。この謎SSID 「teardown」を出現させなくする対応方法をご存じの方がおられましたら、ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

書込番号:24787357

ナイスクチコミ!4


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/11 04:59(1年以上前)

6000 Backhaul SSID 1

6000 Backhaul SSID 2

>takuro16さん

teardown は Backhaul の SSIDでは?

@その teardown が載っているところの関連写真全部をUPしてもらえますかね?

A easymesh接続状況の画面の写真をUPしてもらえますかね?

BPCのコマンドにて、 netsh wlan show network mode=bssid
の結果で、 そのMeshのSSIDブロック と teardown SSIDブロック 中に 同じBSSID、コロンで2桁づつにしきられた12桁の数字、が同じものがありますかね? 

まずは、 teardown が何者かを探すよね。

書込番号:24787391

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/11 05:03(1年以上前)

>takuro16さん

ちなみに、そのSSIDは気を付けてね。 名前からしてセキュリティー的に危なそうだから。

書込番号:24787393

ナイスクチコミ!1


スレ主 takuro16さん
クチコミ投稿数:7件

2022/06/11 08:59(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。現時点ではSSID「teardown」は出現しておりませんので、とりあえず現在の状況(安定動作中)の写真をアップしておきます。写真を御覧頂いた通り、Backhaul機能は使用しておりません。

「teardown」私もどうにも胡散臭い挙動のSSIDだなと感じておりますが、私の知見ではどうにもなりそうにありませんので、EasyMeshの使用を中断し、ルーターの機種も変更しようかと考えているところです。

書込番号:24787612

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/11 09:38(1年以上前)

>takuro16さん

UPどうも!
teardown をいろいろ調べたけれど、該当なしだよね。 teardown の意味から、強いて考えると、とあるSSIDがShutdownしている最中の一時的なものかもしれない。 でも、聞いたこともないし、みつからなかったよね。

ホントは見えてはいけない設定になっているBackhaulSSIDがグリッチで見えてしまったかも。でも、この説もつらいかな。 逆に、実験的にわざと、Backhaul SSIDを設定してみるとどうだろうか? teardown は現れなくなるかも。

書込番号:24787666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/06/11 10:53(1年以上前)

サポートに聞けば一発じゃないの?

https://www.buffalo.jp/support/other/inquiry.html

LINEもチャットも毎日利用できるみたいだし

書込番号:24787768

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2022/06/11 12:58(1年以上前)

現在はSSID「teardown」が出現していないとのことですが、
Android / Winows 等にWiFi Anayzer を予めインストールしておき、
また出現した時にSSID「teardown」のMACアドレスをWiFi Anayzerで確認し、
WXR-6000AX12Sのものかどうか確認してみてはどうですか。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://apps.microsoft.com/store/detail/wifi-analyzer/9NBLGGH33N0N?hl=ja-jp&gl=JP

MACアドレスはWXR-6000AX12Sのものと1桁程度は違ってきているかも知れませんが。

あとWiFi Anayzerで確認した電波強度(dBm)でも
WXR-6000AX12Sのものかどうかある程度は見分けが付くと思います。

書込番号:24787966

ナイスクチコミ!3


スレ主 takuro16さん
クチコミ投稿数:7件

2022/06/11 15:22(1年以上前)

>けーるきーるさん
そうですね。サポートにも問い合わせしてみたいと思います。問い合わせ先ありがとうございました。

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
「teardown」が出現しましたので、コマンドプロンプトを実行してみました。結果のスクショを添付しますので、ご見解をご教示いただければ幸甚です。ちなみにエージェント端末はコントローラー端末がある母屋からは中庭を隔てた20mくらい離れた場所にある離れに設置していますので、電波強度は低くなります。

書込番号:24788104

ナイスクチコミ!1


スレ主 takuro16さん
クチコミ投稿数:7件

2022/06/11 15:45(1年以上前)

>けーるきーるさん
サポートにチャットで問い合わせましたところ、添付画像の通りの回答をいただきました。有線LANで繋ぐのは大変な環境なんです(T_T)

書込番号:24788126

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2022/06/11 17:00(1年以上前)

>ちなみにエージェント端末はコントローラー端末がある母屋からは中庭を隔てた20mくらい離れた場所にある離れに設置していますので、電波強度は低くなります。

PCは母屋と離れのどちらにあったのでしょうか?
Buffalo-A-7068は母屋のWXR-6000AX12Sなのでしょうか?
または離れのWXR-6000AX12S?

SSIDは全部で6個表示されたはずです。
最後の2個分のSSIDが画像には含まれていませんが、
最後の2個のSSIDはどのような情報が表示されていたのでしょうか?

書込番号:24788223

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2022/06/11 17:02(1年以上前)

>サポートにチャットで問い合わせましたところ、添付画像の通りの回答をいただきました。

teardownに関してはどのような説明があったのでしょうか?
即座に回答しにくい質問はメールで問い合わせた方が
確実かも知れません。

書込番号:24788229

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/11 17:04(1年以上前)

6000 display conneceted devoces

>takuro16さん

まだ、いますかね? それでは、

@接続機器 一覧の表示の画面
AStationRadarの写真

をUPしてもらえますかね?

書込番号:24788230

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/11 18:48(1年以上前)

>takuro16さん

UPしてもらったコマンドの結果でおかしいところは、母屋のBSSIDがなく、その代わり(?)にteardownがある感じだけども。 コマンドの結果の見えてないところに、母屋のSSIDやBSSIDがあって、見落としてない?

書込番号:24788411

ナイスクチコミ!1


スレ主 takuro16さん
クチコミ投稿数:7件

2022/06/11 21:35(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
PCは離れに設置しています。EasyMeshを利用している場合、コントローラーとエージェントのSSID名は統一される仕様のようですので、Buffalo-A-7068は母屋・離れ共通のSSID名です。

添付画像の時はSSIDは6個表示されていましたが、最後の2個は明らかに敷地外の無線LANのSSIDを拾っていたので割愛させていただきました。参考になるかどうかわかりませんが、現時点でのコマンドプロンプト実行結果を添付します。(teardown未出現、安定状態)

サポートの方は、EasyMeshが同一建物内で構成されていない場合は動作保証外ということで、teardownの出現については一切お答えいただけませんでした。

書込番号:24788704

ナイスクチコミ!0


スレ主 takuro16さん
クチコミ投稿数:7件

2022/06/11 21:49(1年以上前)

>Gee580さん
接続機器一覧写真をupします。コマンドの結果については>羅城門の鬼さんへのリプに書かせていただいた通りです。

書込番号:24788732

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2022/06/11 22:06(1年以上前)

>PCは離れに設置しています。

となると、前回の添付画像で、シグナルの強度で親機が
近いのか遠いのかある程度は見分けが付きます。

>EasyMeshを利用している場合、コントローラーとエージェントのSSID名は統一される仕様のようですので、Buffalo-A-7068は母屋・離れ共通のSSID名です。

前回の添付画像でSSID1のBuffalo-A-7068-WPA3とSSID2のBuffalo-A-7068は
シグナルが弱いので母屋のWXR-6000AX12Sのようですね。

そしてSSID4のteardownはMACアドレスの前半からは
バッファロー製のようですが、MACアドレスの後半からは
母屋のWXR-6000AX12Sとは別機体のようです。

そしてteardownのBSSIDは、今回添付の画像のSSID1のBuffalo-A-7068のBSSIDと
最後の1桁以外は全て同じです。つまり同じ機体のようです。

また今回添付の画像のSSID1のシグナルは100%ですので、
teardownは離れのWXR-6000AX12Sだと思います。

前回の添付画像ではシグナル100%のBuffalo-A-7068はなかったようですので、
離れのWXR-6000AX12SがBuffalo-A-7068を提示出来ない状態の時に
teardownが現れるように思われます。

書込番号:24788761

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/11 22:08(1年以上前)

>takuro16さん

teardown がいたりいなかったり大変だけども、teardown がいるときに 一連のコマンドや接続状態を見ないとダメなので、もう一度、いるときにやってUPしてもらえますかね?

書込番号:24788763

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/11 22:22(1年以上前)

>takuro16さん

UPしてもらった真ん中の写真で、SSID3 のSSID名が消えているやつは設定したの? これこそ Backhaul だろうね。
そうすると、teardown がいるときに、一連の同じことをやってみるとどうなるかに、すごく関心があるよね。

teardown は 母屋の 6000 からでているようだね。 これはBUGっぽいね。 でもすごいの見つけたよね。

いづれにしろUP待ちだね。


書込番号:24788786

ナイスクチコミ!1


スレ主 takuro16さん
クチコミ投稿数:7件

2022/06/12 12:49(1年以上前)

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん

天気の良い週末に無線LANルーターの不具合に時間を費やしている自分が嫌になって、母屋の本機種は残して離れの機種は撤去。
あわせてEasyMeshの使用を停止。離れには中継機WEX-1800AX4EAを設置したところ、速度低下もなく驚くほど安定しています。
使用環境によってはEasyMeshのような最新の仕組みが最良ではないのだなと痛感いたしました。

これまで貴重なアドバイスを何度もいただいて本当にありがとうございました。

書込番号:24789627

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2022/06/12 12:58(1年以上前)

>あわせてEasyMeshの使用を停止。離れには中継機WEX-1800AX4EAを設置したところ、速度低下もなく驚くほど安定しています。

改善出来たようで良かったですね。

>使用環境によってはEasyMeshのような最新の仕組みが最良ではないのだなと痛感いたしました。

EasyMeshは移動した時に接続先が比較的スムーズに切り替わるなどのメリットはあるはずですが、
まだ安定しないケースもあるのかも知れません。

書込番号:24789652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:10件

2022/07/19 20:55(1年以上前)

EasyMeshの開発はまだ発展途上であり、バンド選択やハンドオーバーなどでまだ改善点が見られます。
EasyMeshを使用するのは見合わせた方が良いかもしれません。

書込番号:24841355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング