このページのスレッド一覧(全30710スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 25 | 2025年10月8日 10:36 | |
| 32 | 41 | 2025年10月8日 07:43 | |
| 1 | 9 | 2025年10月7日 20:32 | |
| 0 | 9 | 2025年10月7日 11:41 | |
| 5 | 12 | 2025年10月6日 12:12 | |
| 8 | 6 | 2025年10月6日 02:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線ルーターを初めて導入します。
そこで玄人さんたちに色々と教えを請いたいと思います。
今現在の環境
PC Win11 デスクトップ マザボに無線アンテナはついていません。USB3.2gen1(旧USB3.0)コネクタは4つあります。
モデム ひかり電話ルーター ゲートウエイ NTT PRーNE400
接続方法 有線
モデムとPCの距離直線はおよそ5m、LANケーブルは6aの10mを使っています。余りは2mほどです。
環境はPCやモデム機器本体のラベルからの情報とPCメーカーとNTTの説明書等に書いてある記述からの抜粋です
親機と子機はどのメーカー どの型番が良いでしょうか?
素人にもわかりやすい、設定が簡単、それとサポートも充実しているメーカーを希望しております。
その親機と子機のメーカーを選ぶ理由も教えて下さい。
よさそうと思っているメーカーはバッファローで親機の機種も多くて子機も種類がそこそこあってあってよさそうな感じがします。
何卒よろしくお願い致します。
0点
別に玄人じゃないけどそもそもなぜ無線LANにしようとしてんのかが謎なのよ。
頻繁に模様替えするからデスクトップを移動する度にケーブルの引き回しが面倒だとか
そんな感じの理由があったりするならわからんでもないが、
ただ現状有線で接続されてる構成を無線に置き換えたいだけなら
速度的にもコスト的にもセキュリティ的にもリスク増で
デメリットオンリーのメリットゼロなんだけどさ。
書込番号:26304592
2点
>エアーな存在さん
やりたいこととしては、PR-400NEから現在のデスクトップPCまで有線のLANケーブル(CAT6A)を引いて使用しているが、5メートルの距離にLANケーブルを這わせるのではなく、デスクトップPCを無線で接続したいということでよろしいでしょうか。
そちらについては、もちろん、必要な部材を購入すれば実現は可能です。ただし、無線接続は有線接続と比べて多くの場合通信速度が低下しますが、それでも問題ないでしょうか。
現時点で最大のネックとなっているのはPC側で、無線LAN機能が搭載されていないため、USB接続の無線LAN子機を取り付ける必要がある点です。
ただし、USBの無線LAN子機については、国産メーカーで評判の良い製品が少なく、中国メーカーのTP-Link製品が主流となっています。その中でも比較的人気のある子機としては「TP-Link Archer TX20U」でしょうか。こちらはスペック上 下り最大1201Mbpsに対応しているため、5メートルという近距離であれば、有線に近い操作感が得られると思われます(とはいえ、実測値は有線よりも劣る可能性が高いです)。
次に、親機となる無線LANルーターですが、5mの距離で使う事や、多くの子機を繋げない前提であれば、安価で比較的人気のあるモデルとしては、Buffalo製の「AirStation WSR3600BE4P」が候補になるかと思います。
あくまで一つの提案ではありますが、参考になれば幸いです。
書込番号:26304612
0点
スマホなど、ほかに無線LANで繋ぎたい機器があるならまだしも、デスクトップPCを有線で繋げているのに、わざわざ無線LAN子機を買って無線LAN接続にする必要性はないと思いますよ。
WiFiでは接続速度が5,767Mbpsなどと有線LANの1000BASE-Tより速い印象を受けますが、そもそもインターネット回線が1Gbpsなら宝の持ち腐れです。
その上で、スマホなどがあり、WiFiを導入するのなら、親機はスマホなどの子機に合わせて選ぶ性能も変わってきます。
Wi-Fi5までのスマホなどなら、それこさ数千円で売られているNECやBUFFALOな親機でも十分です。
書込番号:26304622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアーな存在さん
>親機と子機はどのメーカー どの型番が良いでしょうか?
●プロバイダから無料で貸し出しがありませんか? 有線でしたら、どのルーターも理論値1Gbpsです。
●プロバイダですが、下記(価格.com)に、電話で問い合わせて契約すると、キャッシュバック7万円とかあると思います。(年縛りに注意)
https://kakaku.com/bb/
書込番号:26304668
0点
>エアーな存在さん
>無線ルーターを初めて導入します。
>その親機と子機のメーカーを選ぶ理由も教えて下さい。
>よさそうと思っているメーカーはバッファローで親機の機種も多くて子機も種類がそこそこあってあってよさそうな感じがします。
PCだけを有線LANで使用するだけでなく、他にも端末(スマホやノートPCなど)が増える可能性があるなら、
無線ルーターを導入する価値はかなりあります。
で、メーカーで言うと、おっしゃる通りバッファローが順当だと思います。機種も豊富だし、サポートも日本語でできますから。
すでにルーター(PRーNE400)があるので、無線ルーターはAPモードで使用するのが良いでしょう。
無線のプリンターを追加購入しても、無理なく、無線で印刷できますから。
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
今から購入するなら、WiFi6対応ルーターかWi-Fi6E対応ルーターをお勧めします。
ご自宅の間取り、端末の台数、予算で機種を決めれば良いでしょう。以下のURLが参考になります。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
PC用の無線LAN子機(Wi-Fiアダプター)なら、以下のURLが参考になります。
「バッファローのWi-Fiアダプター、無線LAN子機(WI-U2、WI-U3、WLI-)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2018/07/14/lanchildng/
書込番号:26304698
0点
>エアーな存在さん
そのままで良い気もしますが、とりあえず、以下の製品で良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001357850/
Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
※当方はNURO光で10Gbpsの回線です。
今はONUがSonyなのでそのままですが、
当初はASUS製のルーターを導入してました。
書込番号:26304889
0点
>目的は?
タブレット、スマホ、ノートPCをWifi親機を通じて固定回線で利用ためです。
タブレットWin10はモバイル通信契約をしていますが、Win11タブへの買い替えを予定しており通信契約は解約しようと思っています。
スマホは安い料金プランでの契約ですから通信量が限度値を超えると別途料金が加算されてしまいます。
ノートPCはこれから買う予定ですが無線LAN有りの物を商談中。
、です。
書込番号:26305192
0点
デスクトップPCをのことが詳しく書かれていましたが、あまり関係なかったのですね。
スマホや新しく購入するタブレット、ノートPCの性能にもよりますが、資金があるなら6GhzはありませんがWi-Fi7のNECAterm PA-7200D8BEにしておくと長く使えると思いますよ。
安く済ませたいのならNECAterm WX1500HP PA-WX1500HPでもいいのでは。
書込番号:26305360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tametametameさん
仮にスマホやタブレット、ノートPC等無線LANを使う環境が無くてもデスクトップにはWifiを構築つまり無線LANでつなぎたいという希望はありましたので、今回やってみようかと思い質問しました。
書込番号:26305430
0点
>デスクトップにはWifiを構築つまり無線LANでつなぎたいという希望はありましたので、今回やってみようかと思い質問しました
ルーターとの距離が近くて有線LANで繋げられているのなら、無線LANにするメリットはないと思いますよ。
書込番号:26305583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タブレット、スマホ、ノートPCをWifi親機を通じて固定回線で利用ためです。
タブレット、スマホを使っているので、Wi-Fiを利用したいのですね。
けれど、デスクトップPCとHGWとの距離が5mならば、
デスクトップPCに関してはHGWまたは新規追加の無線LANルータとPCを
LANケーブルでつなぐのが最も簡便です。
まず親機としては最新規格はWi-Fi7ですが、
まだ上位機種しか発売されていないので、
Wi-Fi6の機種で良いかと思います。
次にアンテナは上位機種だと4本ありますが、
スマホ等の子機は殆どがアンテナ2本以下ですので、
親機もアンテナ2本の機種にしておいた方が
コストパーフォーマンスは良いです。
つまりアンテナ4本の親機とスマホとでは実際の通信では
アンテナ2本以下しか使われませんので。
そのような観点で親機は
WSR-3000AX4P
WX3000HP2
あたりが良いのではないでしょうか。
またどうしてもデスクトップPCをWi-Fiで繋ぎたい場合は、
USB子機が必要となります。
親機の仕様に合わせてWi-Fi6で選択すると
WI-U3-1200AX2Iが良いのでは。
書込番号:26305700
0点
?
スレ主はWiFiを導入したいのになぜ有線を勧めるんだろう?
ホントどこ見てトンちんかんな回答してるんだよ、有線を勧めるやつらって。
書込番号:26306235
0点
>有害無益・・合掌さん
有線を勧めているのではなくて、あえて無線LANにする必要性はないとコメントしてるだけですよ。
パソコンに無線LAN顧客がなく、1Gbpsのインターネット回線で無線LANを勧めるメリットってありますか?
書込番号:26306462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんの現在のインターネット回線とデスクトップパソコンの環境で、有線LANに触れずに積極的にデスクトップパソコンの無線LAN化を勧める人がいたのなら、その人の方が無責任だとは思いますけどね。
書込番号:26306832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアーな存在さん
>有害無益・・合掌さん
>いるんだよねえ、スレ主の質問内容と離れた事を言う人、自分の方が知識があるから自分(回答者)の意思意見をごり押しする人。
●そう言うコメントが有ったとしても、文句を言う権利のある人はあなたでは無いです。主だけです。
言いたい事があるのなら、あなたが板を立てれば良いです。
主の板で持論を振り回すのは失礼に当たりませんか?
●私的にですが、NEC で目安的に5000円〜1万円の範囲で選ぶかな。
書込番号:26306845
0点
>有害無益・・合掌さん
まぁ自分の考えを推し付けてんのはどっちだろーね?っつハナシだが。
>スレ主は今有線なんで無線LANを導入したいわけだろ?
>ルーターとか子機とか紹介してあげたら良いだけじゃん。バッファローでもNECでもTPリンクでも。
それなら家電量販店にでも足を運んで店員にお勧め機種聞いて買えばいいだけなので
わざわざコミュニティで質問する必要なんてないわな。
多方面的見解やプラスアルファが出てくることを期待してるからこそ
不特定多数に意見を求めてるんだろうに。
スレ主は様々な意見を受けてから
・とりあえずデスクトップを無線化してみたかった
・ほかにはスマホ、タブレット、ノートPCをぶら下げたい
という情報をあとからだしてきたわけだが、
スレ主の最初の書き込みだけで皆がオススメ機種を羅列していたなら
モバイル機器が存在する想定にはなっていないので
住宅規模によってはメッシュ組んだ方がいいかもしれないのに
そういう要素が盛り込まれないままのズレた機器選定になってたかもしれないんだよねぇ。
…で、キミはスレ主の希望通りオススメ機種を選定してあげないのかね?
書込番号:26307141
0点
>MIFさん
導入したいのに何で有線LANをごり押しするかイミフ。
それに有線をゴリ押すならの長所短所、無線の長所短所ぐらい示してあげないと初心者だし。
機種?
親機ルーターはバッファローでアンテナ、ストリーム数どちらも4以上でWiFi7対応品。中継が必要ないなら1個、中継が必要だったら同じものを2個。操作が同じだしスペックも同じという事が理由。モデムが今は低速で将来高速に変更した場合親機ルーターを買い替えなくても良いように。
子機アダプターは同じくバッファロー。まだWiFi7対応が出ていないので6E対応品しかないけどバッファロー親機ルーターに合わせるならバッファロー子機アダプターの方が良い。
日本語を勉強しないとまだまだダメな人多いなホント。
無線LANを入れたい人に有線の方が良いよ良いよとか何ソレしかもイミフ。
書込番号:26309148
0点
>導入したいのに何で有線LANをごり押しするかイミフ。それに有線をゴリ押すならの長所短所、無線の長所短所ぐらい示してあげないと初心者だし。
>子機アダプターは同じくバッファロー。まだWiFi7対応が出ていないので6E対応品しかないけどバッファロー親機ルーターに合わせるならバッファロー子機アダプターの方が良い。
1Gbpsのインターネット回線で、現状で有線LANケーブルで繋がっているデスクトップPCに、わざわざ子機アダプタを購入して無線LAN化を勧める方が無責任だとは思うけどねぇ。
他にスマホやタブレットがあるとのことなのでW-iFi親機を購入するメリットはありますが、この環境でデスクトップを無線LAN化して何のメリットがありますか?
インターネットの速度が速くなるわけでもないし、電波干渉等で接続が不安定になるかもしれないなど、デメリットだけですよね。
スレ主さんの質問からは、スレ主さんがそのようなデメリットを理解した上でデスクトップPCの無線LAN化を望んでいるようには読み取れなかったので、私も含め、何人かの方は無線LAN化することに疑問を呈されたのだと思いますよ。
書込番号:26309234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANを導入したいとのことですが予算は無線LAN親機+子機でいくらまで出せますか?
ネット回線は光回線ですか?それともCATVですか?
実際のネット速度はどのくらい出てますか?
https://fast.com/ja/
書込番号:26309240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました
光回線の1Gと言うとこなら
バッファロー AirStation WSR3600BE4P/DBK [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001692321/
バッファロー AirStation WI-U3-2400XE2 [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001604626/
無線LAN親機Wi-Fi 7 子機Wi-Fi 6E
このあたりでどうでしょうか?
書込番号:26309245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
Nuro光からの乗り換えでauひかりを契約し来週工事に来る予定なのですが、申込時に「ルーターはレンタルせずに
自分で用意する」と伝えて本製品を購入済みなのですが、事前にKDDIから送られてきたONUがAterm BL3000HM
というWi-Fiルーター機能が備わったものでした。
以前こちらで質問をしたときにNuro光の場合はONUとルーターが一体になっていて別途自分で用意したルーターは
基本的に使えないと教わったので、それもあって(それが全ての理由ではありません)今回auひかりに乗り換えたの
ですが、今回KDDIから送られてきたONUでは、本製品を普通に(2重ルーターとならず)繋いで使うことはできないの
でしょうか?
こういったネットの知識がまるでないので端折ったり難しい言葉では無くわかりやすく教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
3点
おはようございます。
Aterm は基本的に自動で説明書に沿って接続&設定すればルーター機能は無効にされて使えるはずです。
モデルによってはスライドスイッチでオフにするのも可能なはず。
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/information/mode.html#br
自分は最近はAterm一筋ですが、
ルーター機能はずっとオフで使ってます。
フレッツですがONU&ルーターはNTT提供品です。
書込番号:26308032
![]()
1点
>アテゴン乗りさん
おはようございます。
おおおーー、なるほどルーター機能をオフにするんですね。
しかもつなぎ方まで。いやあめっちゃ助かります!
もう契約したプロパイダを失敗したようでサポートとコンタクトを取るのがめっちゃ骨が折れるので
ほんと助かりました。
教えていただきどうもありがとうございました。
書込番号:26308046
0点
BIGLOBE光ではなくauひかりにしたのですね
アテゴン乗りさんが書いてる通り7200D8BEのルーター機能をオフにすれば二重ルーター問題は起きませんので大丈夫です
書込番号:26308053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとONUのBL3000HMの無線LAN機能をオフにした方がいいですね
https://www.aterm.jp/function/bl3000hm/guide/web_wlan.html
書込番号:26308060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコイクスさん
おはようございます。
以前は大変お世話になりました。
ルーター機能だけではなく無線LAN機能もオフにするのですね。承知しました。
教えていただきありがとうございます。
ゲームする知人からは皆ドコモではなくてauの方がいいと勧められたのauにしました。
が… プロバイダ選びで恐らく失敗したように思います。
プロバイダなんて普段はその存在すら意識したこと無いのですが、なんとなく有名なところの名前くらい
は知ってました。前に入ってたSo-netとかBiglobeとか。
今回とくとくBBというところにしたのですが、したというかなってしまったというか。
とくとくBBにコンタクトをとって乗り換えの手続きをした際に、私の認識ではとくとくBBというのは何かプロ
バイダを斡旋する業者かなにかだと思って手続きを進め契約してから、とくとくBB自体がプロバイダだと
いうことを知りました。で、気になってとくとくBBのレビュー等を見てみたんですけど… かなり悪いですね。
まあ、回線自体はauなのでいいのかなとか思ってるんですけど、同じau回線でもプロバイダによって繋が
りやすさとかに違いとかあるんでしょうか?そこが今一番気になっています。
書込番号:26308069
0点
>7200D8BEのルーター機能をオフにすれば二重ルーター問題は起きませんので大丈夫です
あれ?機能をオフにするのはAterm BL3000HMの方ではないのですか?
できれば7200D8BEの無線LAN機能を使いたいのですが…
書込番号:26308085
0点
プロバイダーは慎重に選ぶべきでしたね
インターネットに接続する経路はパソコン→回線事業者→プロバイダー→インターネットでインターネットに繋がってますがプロバイダー内の回線が太さ(この場合太さは回線ケーブルの太さの意味ではなく通せるデータ量の大きさのことをさします)がないと時間帯や利用者が増えた時にネット速度が落ちるのでプロバイダー選びはとても重要です
とくとくBBの実際の利用者のネット速度はこちらを参考して下さい
https://minsoku.net/speeds/optical/services/au-hikari/providers/gmo-tokutoku-bb
BL3000HMの無線LANは使用しないのですよね?
ならBL3000HMの無線LANはオフにしましょう
そして7200D8BEのルーターをオフにするだけなら無線LANは使かえるので問題はないはずです
書込番号:26308111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sakki-noさん
既に解決済みになっていますが、7200D8BEの後ろのスイッチを、真ん中のBR(ブリッジ)に変更をするだけでOKです。これで7200D8BEの無線Wi-Fiは問題なく利用できます。ルーターはプロバイダから指定された設定のままで問題ありません(精々Wi-Fiを無効にするくらいであとはいじらなくてOKです)。
書込番号:26308187
1点
>ニコイクスさん
何度もありがとうございます。
もうほんと全然よくわかってなくて契約してしまいました笑
でもお教えいただいたサイトによるとauひかりの中で6社中2番目ということなので、遅いかどうかで
いえば遅くはないみたいなんですね。
まあ、最悪なんか良くないところがあれば、その際はちゃんとプロバイダの研究をして面倒でもまた
どこか他のところに乗り換えることにします。(色々損はすると思いますが)
あと、7200D8BEの10GのポートでBL3000HMとつなぐわけですね。承知しました。
>えがおいっぱいさん
こんにちは。
なるほどそういうことですか。私勘違いしてました。
後ろのスイッチでブリッジモードに切り替えるのは7200D8BEであって、BL3000HMの方では無いの
ですね。そしてWi-Fiを無効にするのがBL3000HMということですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:26308200
0点
あとあれですね、ホントは今回の乗り換えの発端はWi-Fi7の6GHzを使ってみたかったというのがあるのですが、
色々調べたら今はまだWi-Fi7のルーターで6GHz対応のものが熟成されていないというか、レビュー等ではあま
り安定しないとの声が多かったように思いますので今回は安定重視でこちらの6GHz非対応のものにしました。
あとNECさんが結構信頼されてるようなのもこちらを選んだ理由ですが、今後もっと6GHz対応のものが充実して
きて、NECさんでもそういったモデルが発売されたら是非6GHzを体験してみたいと思います。
書込番号:26308226
0点
つまり… ルーターという機能と無線LAN(の電波を発する)機能というのは別であって、今回のケースでいうと
BL3000HMはONU+ルーターという機能のままで無線LANを切って、7200D8BEはルーターとしては機能させず
に無線LANの電波だけを出させる。という解釈であってるんでしょうか。
「ルーター(Router)とは、家庭内などの内部ネットワーク(LAN)と外部ネットワーク(WAN、インターネット
など)を接続し、データパケットの宛先を判断・転送してネットワーク間の通信を中継する装置です。」
わかったようなわからないような笑
書込番号:26308252
0点
>sakki-noさん
その二文で、合ってますよ。
BL3000は、
LAN4だけ、10ギガ
LAN1〜3、1ギガ
7200は、
WANポート、10ギガ
LANポート、2.5ギガ(4個)
機器が揃ったら、
1.BL3000のLAN4から、7200のWANにLANケーブルをつなぐ。
2.7200のモード切替スイッチを、ブリッジモードに切り替える。(7200のルータが止まります。これで、二重ルータになりません)
3.各機器の電源ON
4.BL3000の設定画面に入り、無線LAN機能を止める(余計な混雑回避)
5.7200の設定画面に入り、必要ならWi-Fi親機としての設定変更へ、
これで、二重ルータにならず、
(持っているようなら)スマホとレコーダやテレビなどの連携機能も使えます。
LANポートの使い分けは、自作のゲーミングPC?保有のようですので、(マザボ見ました)
パソコンを有線接続するなら、7200のLANポートに繋ぐ
家電製品を有線で繋ぐなら、BL3000のLANポートに繋ぐという具合いです。
書込番号:26308272
1点
>sakki-noさん
>ONU+ルーターという機能のままで無線LANを切って、
それはauがリモートでセットアップしてくると思います
従ってユーザーが弄る必要はない筈です
うちはauですがONUは別でホームゲートウェイに無線の機能があり契約によりセットされます
>BL3000HMはONU+ルーターという機能のままで無線LANを切って、7200D8BEはルーターとしては機能させず
に無線LANの電波だけを出させる
だとするとルーターはユーザーが用意したことにはならないですね
書込番号:26308287
1点
>sakki-noさん
BL3000HM -> 7200D8BE、BRブリッジモード
やめたほうがいいと思います。
7200D8BEをブリッジモードに設定すると、
メッシュ親機になります。
BL3000HMにもメッシュ親機機能がありますので、
二重ルータにならないけど、
二重メッシュ親機になります。
通信障害が起きるかもしれません。
https://www.aterm.jp/function/bl3000hm/guide/fnc_meshnetwork.html
メッシュネットワーク内にメッシュ親機を2台以上設置しないでください。
おすすめの構成は
BL3000HMをルータモードにして、
wifiはそのままで、
7200D8BEをMAメッシュ中継機にしてください。
有線LANでの接続も可です。
https://www.aterm.jp/function/7200d8be_setup/setup_ma/setup1.html
二重ルータには問題が起きますが、
二重メッシュ親機にも問題が起きます。
書込番号:26308297
1点
>bl5bgtspbさん
こんにちは。
おお!わざわざマニュアルを作っていただいたんですね。
めっちゃ助かります!ものすごくわかりやすいです。ありがとうございます。
一応あんまり電波のつながりが悪いようでしたら最悪PCとは有線でつなぐことも視野には入れてます。
マザー側のポートが2.5GHz対応で今回の7200D8BEにも2.5GHzポートがあるのでちょうどいいと思ってました。
PCとスマホの他に家電製品をつなげる予定は無いのですが、家電製品を繋げる場合はBL3000のLANポート
に繋ぐんですね。承知しました。
>turionさん
こんにちは。
なるほど、基本的にはauがBL3000HMの無線LANを切ってくれてるはずなんですね。
そのへんに関しては設定画面で確かめてみますね。
>だとするとルーターはユーザーが用意したことにはならないですね
言葉の上ではそうなりますが実際の行為としてはあってるんですよね?
要は自分で用意したルーターである7200D8BEはルーターの機能は使わないと言う部分は。
>akira132さん
こんにちは。
>BL3000HMにもメッシュ親機機能がありますので、
二重ルータにならないけど、
二重メッシュ親機になります。
通信障害が起きるかもしれません。
この部分なのですが、そうなってしまうことを回避するために皆さんBL3000HMの無線LANは切ったほうが
いいとおっしゃってるものと解釈しているのですが、そのへんはどうなんでしょうか。
書込番号:26308366
0点
無線LAN機能をオフにするところの画面にメッシュ機能をオフにするところがあるのでそこでまとめてオフにするといいです
https://www.aterm.jp/function/bl3000hm/guide/web_wlan.html
書込番号:26308378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aterm BL3000HMはWi-Fi6Eに対応してるんだな
「auひかり ホーム10ギガ・5ギガ」で、Wi-Fi 6Eに対応した新HGW「Aterm BL3000HM」を提供
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1442099.html
書込番号:26308384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコイクスさん
おお、何から何までありがとうございます。
>Aterm BL3000HMはWi-Fi6Eに対応してるんだな
そうなんですよ。私も届いたのを見てびっくりしました。
一瞬BL3000HMをそのまま使ってもいいかなって思ったりもしたんですけど、7200D8BEを購入したショップは
いかなる理由でもお客様都合での返品はできないということと、そこはやっぱり6GHzに対応していなくても
7200D8BEのほうが色々優れてるんじゃ?ってことで7200D8BEを使うことにしました。
でももしかしてあれですかね、akira132さんがおっしゃられるように7200D8BEをメッシュ中継機として使った
ほうがいいんですかね。
書込番号:26308394
0点
家の中でWi-Fiに繋がらない所があるならメッシュWi-Fiを利用した方がいいですね
書込番号:26308396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm AM-AX5400T6
個別にスレ立てないで、返信で書きましょう。
書込番号:26086485
![]()
1点
はい。すみません。そうします。久しぶりで慣れないもので申し訳ありません。
書込番号:26086490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
久しぶりに質問して不快な思いをさせてすみませんでした。
書込番号:26086521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーミーさんさん
契約している回線事業者、速度はMなの?Gなの?
書込番号:26086781
0点
回答ありがとうございます。
回線事業者は、光回線もプロバイダもGMOとくとくBB光で1Gbpsコースです。速度はMです。
書込番号:26086786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーミーさんさん
遅すぎですね。(*^◯^*)¥
書込番号:26086828
0点
>スーミーさんさん
>1Gbpsコースです
これはベストエフォートの場合であって、接続先のサーバー事業者のサーバーなどの負荷により出ない場合もあります
もしくは、時間帯による一極集中とかの負荷、原因は色々あるので難しいですね
どうしても改善しない場合は、事業者を変えてみてはどうですかね
書込番号:26087508
0点
> アドレスV125横浜さん
回答ありがとうございます。事業者変更等考えてみたいと思います。
書込番号:26087569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホでの計測?だと思うので、Wi-Fiの
接続先が 2.5GHz で接続して測定してる
だけだと感じだと思う。
書込番号:26310497
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX4200D5 PA-WX4200D5
現在NECのPA-WG1200HP4と言う無線ルーターを使って繋いでいます。最近1階にテレビなど増設したので
すが画像が時々乱れたり不鮮明になるのでNECのNEC PA-WX4200D5 を購入しました。まだ届いていないのですが
メッシュ機能という機能を使いたいと思っています。2階にNEC PA-WX4200D5 を付け1階の階段下にPA-WG1200HP4を
利用してメッシュ環境を作れるでしょうか。またどのような設定が必要でしょうか。ちなみにPA-WG1200HP4は5年くらい
使用した中古品です。アドバイス宜しくお願いします。
0点
>ペンペン1109さん
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
上記のページをご覧いただくと分かる通り、WX4200D5とWG1200HP4の組み合わせでは、メッシュネットワークを構築することはできません。
現在、2階にWG1200HP4を設置されているとのことですが、それをWX4200D5に置き換え、古いWG1200HP4を1階に移動させたいという事と理解しました。その場合、WG1200HP4はメッシュではなく「中継器」として設定し、WX4200D5と接続することで、1階のテレビをWG1200HP4に接続することが可能です。
メッシュと中継器の大きな違いは、スマートフォンのように移動しながら使用する端末において、メッシュでは電波の強いWi-Fi機器に自動で切り替わるため、途切れることなく安定した通信が可能になる点です。
一方、中継器の場合も電波の強い方に切り替わることはありますが、メッシュのように柔軟には切り替わりません。電波届いてさえしまえば、2階に移動しても1階の弱い中継器の電波を拾ったまま接続された状態となり通信速度がでず、結果、手動で2階の機器に接続し直す必要が生じることがかなりあります。2Fから1Fの移動というその逆もまた然りです。
ただし、今回はテレビという固定機器の接続ですので、中継器としての運用で特に問題はないかと思います。
WG1200HP4の中継器設定については、以下のページをご参照ください。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/relayinfo.html
書込番号:26309019
![]()
0点
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
メッシュが出来なくて残念です。
これなら新しいPA-WX4200D5だけで使用した方が良い結果になると思いました。
またメッシュで利用したいなら同じPA-WX4200D5を買った方が良いのでしょうか。
書込番号:26309123
0点
>ペンペン1109さん
>またメッシュで利用したいなら同じPA-WX4200D5を買った方が良いのでしょうか。
はい、上の表にある通り、WX4200D5を親機として使用した場合、子機もWX4200D5でなければメッシュ接続を構築できません。そのため、メッシュ接続を希望される場合は、WX4200D5をもう1台購入する必要があります。
書込番号:26309128
0点
>ペンペン1109さん
>2階にNEC PA-WX4200D5 を付け1階の階段下にPA-WG1200HP4を
>利用してメッシュ環境を作れるでしょうか。
残念ながら、その2機種間では、メッシュ中継での互換性がありません。
参考)
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
書込番号:26309129
0点
>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
またお金の余裕ができたらメッシュ環境を考えようと思います。
書込番号:26309321
0点
すでに解決済みですが。
>これなら新しいPA-WX4200D5だけで使用した方が良い結果になると思いました。
WX4200D5のWi-Fiの出力強度がWG1200HP4と比べて強化されているとは限らないので、新しく設置した1階のテレビにWG1200HP4の電波が十分に届いていないのなら、親機をWX4200D5に変えても改善しないかもしれませんよ。
1階のテレビにWi-Fi電波が十分に届くようにするためには、WG1200HP4をテレビとWX4200D5の中間地点(WX4200D5の電波が十分に届いている場所)に置いて中継機として使うのが良いのではないかと思います。
書込番号:26309733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メッシュ環境を作るには無線の親機とメッシュ子機をLANケーブルで結ばないと出来ないと聞きました。
中継器としてPA-WG1200HP4を利用するときもLANケーブルで繋げるのでしょうか。
またショップで中継器というモノが売っていましたがそちらの方が良いのでしょうか。
質問解決済みなんですけど別に立てるのも可笑しいので質問してみました。
宜しくお願いします。
書込番号:26310063
0点
>メッシュ環境を作るには無線の親機とメッシュ子機をLANケーブルで結ばないと出来ないと聞きました。
親機とメッシュ子機を有線で繋ぐと安定しますが、Wi-Fi接続でもメッシュは組めますよ。(なお、NEC PA-WX4200D5とWG1200HP4の組み合わせではメッシュを構築できません)
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshonboarding.html
また、わざわざ中継機を買わなくてもWG1200HP4に中継機能があります。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00085/wg1200hp4-2.html
書込番号:26310116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、中継機モードは親機と無線LANで接続して使いますが、WG1200HP4をブリッジ(BR)モードにして有線で繋いで、親機とは違うSSIDにしてアクセスポイントとして使うこともできます。
書込番号:26310120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/DBK [ブラック]
Intel(R) Wi-Fi 7 BE201 320MHzを相手に、5GHzでつなげるのですが、
802.11ax(WiFi6)で接続してしまい、802.11be(WiFi7)でつながりません。
箱には802.11beと書いてあるのですが、本体には802.11axとしか
書かれていません。ファームアップデート待ちなのでしょうか?
1点
ちなみに802.11axは快調で2400Mbpsでつながります。
802.11beになっても2882Mbpsなので、余り変わらないのですが。
書込番号:26308292
0点
バンドステアリングLiteをオフにすれば繋がると思います
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr3600be4p/99/ja/index.html?Chapter3#h4anc16
書込番号:26308301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しおせんべいさん
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1630100.html
この記事の中段にありますが、Intel(R) Wi-Fi 7 BE201は、Wi-Fi 7の「eMLSR」のみをサポートしているため、複数の周波数帯域に同時接続しても、理論上の最大速度は接続した帯域のうち最も速いものに制限されます。
AirStation WSR3600BE4Pでは、Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)において、2.4GHzと5GHzの両方に接続した場合、ルーター側では最大2880Mbpsのリンク速度な仕様です、
一方で、BE201はeMLSRの仕様上、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)の最大速度である2401Mbpsまでしかリンクできないため、実際の接続速度も2401Mbpsと表示されます。
記事中の例にもあるように、「2.4GHz+6GHzで5764Mbps」「5GHz+6GHzで5764Mbps」と説明されているとおり、複数帯域に接続しても最高速度でリンクできる事はできないWi-Fi子機となっています。
つまりは、速度の制限はルーター側ではなくBE201の仕様によるものとなります。
書込番号:26308309
![]()
2点
まずはWSR3600BE4Pの設定画面で、5GHzの倍速モードを確認してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr3600be4p/99/ja/index.html?Chapter3#h4anc15
160MHzになっていますか?
既に160MHzになっている場合はバンドステアリングをオフにするとどうなりますか?
書込番号:26308325
1点
>えがおいっぱいさん
>>BE201はeMLSRの仕様上、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)の最大速度である2401Mbpsまでしかリンクできないため、実際の接続速度も>>2401Mbpsと表示されます。
eMLSRなる言葉を初めて知り、勉強してみました。
まずは2.4Gと5Gの両電波に同時接続せねばならないので、
いままで軽視していたSSID2を捕捉せねばなりませんでした。
そこでSSID2のほうを捕捉したところ
「WiFi7」が表示されました!一歩前進しました。
ところが肝心のリンク速度が、ガタンと落ちてしまいました。
-----------------------------------------------
SSID:
プロトコル: Wi-Fi 7
セキュリティの種類: WPA3-パーソナル
製造元: Intel Corporation
説明: Intel(R) Wi-Fi 7 BE201 320MHz
ドライバーのバージョン: 23.120.0.3
ネットワーク バンド (チャネル): 2.4 GHz (3), 5 GHz (128)
集計リンク速度 (送受信): 216/344 (Mbps)
書込番号:26308426
0点
>ニコイクスさん
>羅城門の鬼さん
バンドステアリングLiteは切りました。5GHzの倍速モードにもなっていました。
書込番号:26308428
0点
つながりました!
2.4GHz、5GHz共通のSSID2に接続し、BE201を何回か再起動したところ
親機の目の前という条件付きで2882/2882 (Mbps)になりました。
プロトコル: Wi-Fi 7
セキュリティの種類: WPA3-パーソナル
製造元: Intel Corporation
説明: Intel(R) Wi-Fi 7 BE201 320MHz
ドライバーのバージョン: 23.120.0.3
ネットワーク バンド (チャネル): 5 GHz (128), 2.4 GHz (3)
集計リンク速度 (送受信): 2882/2882 (Mbps)
ただ親機から2mも離れると、1000Mbps程度になってしまい、
単純に5GHzだけに接続していたほうが離れても2400Mbpsを維持してくれます。
ということで、
安定した2400と不安定な2882なら、802.11axの2400でいいか?となってしまいそうです。
書込番号:26308440
0点
>しおせんべいさん
2880Mbpsでつながってよかったです。私の見立て(仮説)が間違っていたようで申し訳ありませでした。
ただ、真横では2880Mbpsで繋がるけれど、少し離れると1000Mbpsにおち、2401Mbpsだと離れてもそのままというのがちょっとわからなかったりします。
このモデルはWifi7であっても5Ghz帯しかもっていないので、距離減衰は2880Mbpsでも2401Mbpsでもかわらないはずなのですが、なんだか不思議なかんじですね。
書込番号:26308518
0点
>安定した2400と不安定な2882なら、802.11axの2400でいいか?となってしまいそうです。
そうですね。
リンク速度が高くなるとどうしてもマージンが少なくなってゆきますので、
2400Mbpsの方が安定することもあろうかと思います。
書込番号:26308845
0点
>えがおいっぱいさん
別のPCでは802.11axを使い、離れても安定して2402Mbpsでした。
プロトコル: Wi-Fi 6 (802.11ax)
セキュリティの種類: WPA3-パーソナル
製造元: MediaTek, Inc.
説明: MediaTek Wi-Fi 6E MT7922 (RZ616) 160MHz PCIe Adapter
ドライバーのバージョン: 3.4.0.1193
ネットワーク バンド (チャネル): 5 GHz (128)
集計リンク速度 (送受信): 2402/2402 (Mbps)
802.11beは、至近距離でようやく2882Mbpsですから、
無理せず802.11ax動作、5GHzのみのSSIDをつかみ、
2402Mbpsで離れていても安定しているほうが良いように思えてきました。
802.11beは5GHz、2.4GHz両電波を共用するようですが、
通信速度が違う2つの電波に、情報を分割して送信する側にも、
受信して合成する側にも負担がかかるうえ、
2.4GHzは、IoT機器がエアコン、テレビ、DVD、照明、オーディオ・・・と
同じ室内に発信源がいくつもありますから、結局5GHzの足を引っ張るのでは?と。
5GHzと6GHzの共用が最終手段なのでしょうけれども、高価で不安定なようですね。
書込番号:26308849
0点
マニュアルに「小さく」書かれていました。
※ SSID1では、MLOでの通信はできません。
※ SSID2では、MLOでの通信ができます。
「MLO」ではなく、
※ SSID1=WiFi6
※ SSID2=WiFi7
と記載すべきでしょう。
今までの習慣で、SSID2はセキュリティを甘くせねばならないときに、
一時的利用という考えが染みついていますから、SSID1を優先選択してしまいます。
書込番号:26309032
0点
>しおせんべいさん
※ SSID1では、MLOでの通信はできません。
※ SSID2では、MLOでの通信ができます。
情報ありがとうございます。今後の参考になりました!
書込番号:26309238
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
このルーターと外付けHDDもしくわUSBメモリーを使って、NASを構築しようと思っています。
その際、ルーターの背面にあるUSBポートに接続して、説明書にあるようなPC側で設定をすれば良いという認識ですが、NASとして使用されている方はいらっしゃいますか?
動画等は扱わない予定ですが、スマホで撮影した画像を家族共有用で保存しようと思うのですが、通信速度等いかがなものかと思っての質問になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26260546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タチロー51さん
実際の使用者ではありませんが、重大な制約があるためおすすめできません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3448/
何より大きな点は、SMB1.0にしか対応していないという点です。
https://www.mcsecurity.co.jp/topics/394/
セキュリティ会社も警告をだしていますが、修正不可能(アップデートで直す事ができない)な脆弱性があり、SMB1.0をOSレベルで有効にすると、そのPCでインターネットなどに接続出来る状態にしておくと、WannaCryなど、ランサムウエアを簡単に仕込まれてしまうという強烈なデメリットがあります。
これはプロトコルの脆弱性をついていますので、Firewallなどを入れれば解決ができるという事ではなく、SMB1.0を無効にする以外方法はありません。
次に、NAS昨日はTP-Linkはおまけ機能と位置づけており、大容量のHDDなどは繋がらないようです。1TBとかなら繋がるかもしれませんが、ファイルサーバーとしては不向きでしょう。
つまり何が申し上げたいかというと、家庭内でファイル共有をするならば、NASを買いましょという事になります。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_so=p1
TP-Link製ルーターのNAS機能は重大な制約があるため、使用をおすすめできません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3448/
何よりも大きな欠点は、SMB 1.0にしか対応していない点です。これは、セキュリティ会社も警告しているように、深刻な脆弱性を抱えています。
https://www.mcsecurity.co.jp/topics/394/
OSレベルでSMB 1.0を有効にすると、WannaCryのようなランサムウェアに感染するリスクが極めて高まります。この脆弱性はプロトコルそのものにあるため、ファイアウォールなどでは根本的な解決にはならず、SMB 1.0を無効にする以外に対策はありません。
さらに、TP-LinkはNAS機能を「おまけ」として位置づけており、大容量のHDDには対応していない可能性もあります。1TB程度のHDDであれば接続できるかもしれませんが、本格的なファイルサーバーとしては不向きです。
以上の理由から、家庭内でファイル共有を行うのであれば、専用のNAS機器を購入することをお勧めします。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_so=p1
書込番号:26260555
![]()
2点
校正前の文章と両方掲載されてしまい、見づらくなってしまいました。コピペミス失礼しました。
書込番号:26260558
2点
>動画等は扱わない予定ですが、スマホで撮影した画像を家族共有用で保存しようと思うのですが、通信速度等いかがなものかと思っての質問になります。
https://dongknows.com/best-wi-fi-router-nas-solutions/
のNASの速度の一覧を見てみると、
BE7200(BE450)は載っていないものの、tp-linkの製品が幾つか載っています。
ネットワークの仕様はBE800の方がBE550よりも良いのに、
何故かNASの速度はBE550の方が速いですが、
BE7200(BE450)はどちらかと言うとBE550に近い仕様ですので、
130 MB/s から210MB/s程度の速度が期待できるのではないでしょうか。
書込番号:26260564
![]()
1点
>タチロー51さん
>このルーターと外付けHDDもしくわUSBメモリーを使って、NASを構築しようと思っています。
簡易NASは、セキュリティ的にも、スピード的にも、やめておいた方が良いです。
使用するときだけ、USB端子に挿入するのならいいですけど、それは面倒ですし。
普通のNASにするのが良いと思います。WEBアクセスもできますから。
参考までに)バッファローのNAS設定例を。
「バッファローのNAS(LinkStation、LS220D、LS220DC、LS220DG)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2025/01/28/nas_ls220/
「外出先からWEBアクセスする設定(自宅のLinkStation/TeraStationにBuffaloNAS.comサーバーを介してアクセス)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/07/21/webaccesslsts/
「IODATAのNAS(HDL-AAX、HDL-TA、HDL2-AAX、HDL2-TA)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2023/05/10/iodata_nas_setting/
書込番号:26260581
![]()
1点
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
皆様、お返事ありがとうございます。
皆様が一様にセキュリティの脆弱性を指摘されていることから、やめておいた方が良いことが分かりました。
また、管理するソフトがないこと(フリーソフトではある)もあり、普通にNASの購入した方が良さそうてすね。
UGREENの物で気になっているのがあるため、ソチラヲ検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26262192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えがおいっぱいさん
何度も言っていますが
TPLinkのNAS機能はSMB2ですよ
嘘をつかないでください
書込番号:26308951
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











