
このページのスレッド一覧(全30655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2025年8月15日 20:21 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2025年8月15日 13:49 |
![]() |
0 | 34 | 2025年8月14日 23:32 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月14日 15:43 |
![]() |
5 | 11 | 2025年8月14日 11:24 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年8月14日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
これですね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/4577/
C50は2019年発売で既にサポート終了となっていますが、
AX23Vは2023年発売で今年も新しいファームがリリースされています。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax23v/#Firmware
AX23Vも含む全ての無線LANルータで無実の証明は難しいので、
脆弱性を含んでいる可能性は否定できませんが、
・最新のファームにアップデートしておく
・ある程度の年数が経ちサポート終了となったら買い換える
をしていれば良いのではないでしょうがk。
書込番号:26263853
1点

"CVE-2025-6982"で検索するとちゃんとした情報が出てきます。
脅威レベルは6.9でミディアム。
利用には近接が必要なので、近所から狙われてなければ侵入できないという事ですね。
対象はTP-Link Archer C50 V3〜V5のみしか掲載されてないので、現時点の情報によると、それ以外は関係ありません。
対象はは修正されることもあるんだけど、ファームウェアの手抜きなので基本的にはロジカルにわかっているハズで、そもそもV6は解消しているので修正済み。
わかってて黙ってたって事ですな。
>こちらは大丈夫なのでしょうか?
隠蔽体質であることが明白になったんだから、普通に考えたらそれを断言しようという人はいないでしょうね。
書込番号:26263891
1点

スコア8越えと重大だったのはビデオレコーダーの方で、対策ファームウェアリリース済みです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/4574/
片方はAmazonで部門1位の商品です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BV2JH53Q
書込番号:26264053
1点

>galdermaさん
まず、今回の内容を正しく理解する事が大事ですが、該当のC50は現在販売されているものではありません。
https://jvn.jp/vu/JVNVU97735345/
TP-Link Archer C50 V3 ファームウェアバージョン 180703およびそれ以前
TP-Link Archer C50 V4 ファームウェアバージョン 250117およびそれ以前
TP-Link Archer C50 V5 ファームウェアバージョン 200407およびそれ以前
こちらが該当です。このうち、日本ではV3とV5の発売はないので、V4のみが該当となります。次に、現行機種はV6となっています。そのうえで、
>TP-Link製ルーターArcher C50のサポートは既に終了しています。開発者は該当製品の使用停止および後継製品への移行を推奨しています。
といっていますので、V4については脆弱性を直す気はない。買い換えろと言っていますが、このような姿勢のメーカの製品を信用できるでしょうか?私は信用できません。
「大前提として、Archer AX23Vに脆弱性があるとは言いませんし、言えません」
ですが、脆弱性をチェックする機関も発売されている全モデルを全部検査しているかといえば、そうではありません。チャイナクオリティやメーカの対応方針を理解した上で、それでも利用するのか、国産メーカを選ぶのかは利用者の判断になります。
書込番号:26264056
1点

脆弱性ってのは、故意やバグではないのですが。
古い製品で脆弱性見つかったから、そのコードファイル掘り起こして対策して無料配布しろ! 他の製品も、世に出したからには、永遠に発見された脆弱性には対処しろ。
私は買い換えない!永遠に使わせろ! メーカーには、売った製品がすべて壊れるまでサポートの義務がある!
本気で言います?これ。
サポート終了した古いルーターでも、脆弱性のアナウンスをしてくれる、それで十分誠意的かと思いますし。別に使っていて壊れる不具合でもないのですから、不安なら指示通り買い換えましょう。
古い製品は対策しないから信用できないとな。
Microsoftは、古いWindowsのサポート、すなわち「今後見つかった脆弱性への対応」を打ち切ると明言していますが。去年公開の24H2すら、あと一年ちょっとのサポート期間です。
Archer C50は2019年ですから、MSの見切りはもっと早いですね。こういう人はMicrosoftのOSも使わないのでしょうかね?
書込番号:26264081
3点

TP-Linkの悪質性は異質で異次元。そもそも同じ型番なのに、いくつものバージョンが存在するなど日本ではありえない。V3、V4、V5、V6は違う製品です!とか論外中の論外。ユーザはArcher C50を買ったのですよね?でも、V6しかサポートしませんっておかしいし、やりかたがエグい。さすがチャイナクオリティ。V5以前のハードか…ちょっとやべえな…こっそりV6にしたろ!V5以前はサポートやめたろ!とか乾いた笑いも出ないレベル。
日本製品であっても発売終了から5年前もたっているのでもう直せないので買い替えてくださいなら誰でも理解するでしょう。でもC50のV6は現行製品ですからね?なのに、V5以前は旧製品扱いで「同じ型番なのになおしませーん!」っておかしいしやばいね。異常。
書込番号:26264101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インプレスの記事によると、問題が発生しないV6も含めてサポートは終了しているようです。
しかし、公式サイトではV4のみが現行製品という事になっており、販売ページへのリンクもあります。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-c50/v4/
書込番号:26264297
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
誤ってプライバシーセパレーターをオンにしてしまいました。
有線に接続できる端末(PC)がないのですが、どうすればよいでしょうか。
ご存知の方がおられましたらぜひ教えていただきたいです。
書込番号:26253304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>わるるーとさん
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/format.html#:~:text=RESET%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%92%E7%B4%B0%E3%81%84%E6%A3%92%E7%8A%B6,%E8%B5%A4%E7%82%B9%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E6%94%BE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%98%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF,%EF%BD%9E10%E7%A7%92%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
残念ながら、こちらに書いてあるとおり、物理的なハードウエアリセットを行い出荷時状態まで戻し、1から全て設定し直しをする事となります。お試しください。
書込番号:26253424
1点

後面のRESETボタン長押しで一旦初期化して、
工場出荷時の状態に戻してから、再度設定してみて下さい。
書込番号:26253458
1点

>わるるーとさん
RESETスイッチで初期化してください。
「NEC Aterm WX7800T8(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx7800t8/
書込番号:26253545
1点

>わるるーとさん
こんにちは。
有線LANで接続できる端末が手元にないから詰んでいる、ってことなら。
Androidスマホはお持ちですよね?GalaxyS23Ultra?
ならば、
USB-C 有線LANアダプタ を使ってスマホを有線LANに繋げるようにする→WX7800T8に有線で繋ぐ、もアリです。
実売¥1000〜、繋ぐだけで使えるかと。
よほどWX7800T8を込み入った設定状態で使ってて、強制初期化から立ち上げてたら超メンドクサい・それが回避できるなら¥1000くらい払っても惜しくない、って感じならば、ですけどね。
●USB Type-Cの有線LANアダプタ 価格の安い順 - 価格.com
https://kakaku.com/pc/lan-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_so=p1
書込番号:26254237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんお返事ありがとうございます。
たまたま帰省した家族のPCに奇跡的にLAN接続ポートが付いており事なきを得ました。
ついでに質問させてください。
ネットワーク分離機能を触った経緯のことです。
このひと月くらいAndroid端末(GalaxyNote5GやLenovo Idea Tab)でWi-Fiに接続し電波は掴んでも早ければ5分程度で「ネットワークが不安定」という旨の表示が出て、通信できなくなります。
特にプライマリSSIDがそうなりやすく、セカンダリSSIDはそのようなことにはなりません。
また、接続不安定の表示が出てからWi-Fiを一度オフにしてまたオンにしても、その時はネットに繋がるもののすぐにまた不安定になり通信しなくなります。
なぜか、この質問を書くに至ったプライマリSSIDのネットワーク分離機能オン→オフをしてからは、GalaxyはプライマリSSIDでも繋がるようになりましたが、LenovoTabは変わらずネットワーク不安定なままです。
(ちなみにセカンダリSSIDはネットワーク分離機能は初期値のままオンです)
ルーターの再起動は実施済み、ファームウェアアップデートは最新です。
また家族のiPhoneにはそういう現象は起きていないようなので、Androidあるいは私が導入しているアプリの問題かなと思っています。
似たような状況の方はおられますか?
的を得ない質問で申し訳ありません。
ご回答いただけますと幸いです。
書込番号:26259393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このひと月くらいAndroid端末(GalaxyNote5GやLenovo Idea Tab)でWi-Fiに接続し電波は掴んでも早ければ5分程度で「ネットワークが不安定」という旨の表示が出て、通信できなくなります。
プライマリSSIDのデフォルトの暗号化モードは「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」だと思いますが、
mixed modeではなくて、プライマリSSIDにWi-Fi接続する全ての端末がWPA3対応ならば
「WPA3-SAE(AES)」を選択し、そうでない場合は「WPA2-PSK(AES)」を選択してみてはどうですか。
それと、以下も試してみて下さい。
・バンドステアリングをオフ
・11axモードをオフ
https://www.aterm.jp/function/gx621a1/guide/channel.html
書込番号:26259414
0点

>羅城門の鬼さん
・バンドステアリングをオフ
・11axモードをオフ
まず、上記を試してみました。
すると今度は全く繋がらなくなり、セカンダリSSIDはデフォルトでネットワーク分離モードがオンのためクイック設定にもアクセスできなくなりました。
コンセントを抜いて一分くらいしてから再度接続しましたが、それでも状況は変わらず…どうしたらよいでしょうか。
書込番号:26263962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すると今度は全く繋がらなくなり、セカンダリSSIDはデフォルトでネットワーク分離モードがオンのためクイック設定にもアクセスできなくなりました。
5GHz対応の子機(スマホ等)はaterm-xxxxxx-5pに、
2.4GHz対応の子機はaterm-xxxxxx-2pに接続して下さい。
それと再度書きますが、
>プライマリSSIDのデフォルトの暗号化モードは「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」だと思いますが、
>mixed modeではなくて、プライマリSSIDにWi-Fi接続する全ての端末がWPA3対応ならば
>「WPA3-SAE(AES)」を選択し、そうでない場合は「WPA2-PSK(AES)」を選択してみてはどうですか。
書込番号:26264003
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P-BK [ブラック]
最近夜になると回線速度が落ちるのでソフトバンク光IPv4 over IPv6を検討しています。現在はWSR3600BE4Pを使用して無線でPC、PS5を接続しています。
ソフトバンク光でIPv4 over IPv6を利用する際はBBユニットをレンタルして使用する事になりますが、無線LAN接続をする場合Wi-Fiマルチパックに加入しないといけないようです。そこで、現在使用しているWSR3600BE4PをBBユニットに接続してIPv4 over IPv6は利用できないでしょうか?Wi-Fiマルチパックに加入しないとipv4の接続になるのでしょうか?
0点

>現在使用しているWSR3600BE4PをBBユニットに接続してIPv4 over IPv6は利用できないでしょうか?
光BBユニットによって既にIPv4 over IPv6(IPv6高速ハイブリッド)接続されていますので、
WSR3600BE4Pをブリッジモードで光BBユニットに有線LAN接続すれば、
WSR3600BE4PにWi-Fi接続や有線LAN接続した端末は
IPv4 over IPv6でインターネットにアクセス出来ます。
>Wi-Fiマルチパックに加入しないとipv4の接続になるのでしょうか?
Wi-Fi機能のオプションであるWi-Fiマルチパックは、
インターネット接続機能とは別次元の機能です。
なので、Wi-Fiマルチパックに加入しなくても、
光BBユニットを使っていれば、IPv4 over IPv6でのインターネット接続となります。
書込番号:26258465
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。問題なくWSR3600BE4Pを光BBユニットに接続すればPv4 over IPv6が無線で使用できるんですね。あと、知識がないので教えてもらいたいのですがブリッジモードは背面スイッチを切り替えるだけで他は特に設定の必要はないのでしょうか?
書込番号:26258590
0点

>hin123さん
>そこで、現在使用しているWSR3600BE4PをBBユニットに接続してIPv4 over IPv6は利用できないでしょうか?
残念ながら、できません。ソフトバンクが提供する「IPv4 over IPv6」は、NTT系プロバイダーが採用しているMAP-EやDS-Liteといった一般的な規格とは異なり、ソフトバンク独自の非公開プロトコルが使用されています。そのため、BBユニットをレンタルしない限り、この通信方式を利用することはできません。
実際の接続構成は以下のようになります。BBユニット配下の高速通信網は192.168.3.xと別セグメントになります。
NTTからレンタルされているホームゲートウェイ(HGW)など[192.168.1.1]
↓
BBユニット[192.168.3.1]
↓
ご利用機器[192.168.3.xxx]
>Wi-Fiマルチパックに加入しないとIPv4接続になるのでしょうか?
BBユニットがない場合、NTTからレンタルされているHGWを使用するか、WSR3600BE4PでPPPoE接続を設定する必要があります。この場合、IPv4接続になるというよりも、「PPPoE」という非常に通信速度の遅い方式しか利用できなくなるという点が問題です。
書込番号:26258726
0点

>hin123さん
>ありがとうございます。問題なくWSR3600BE4Pを光BBユニットに接続すればPv4 over IPv6が無線で使用できるんですね。
ここの補足です。BBユニットにはある程度高速のWi-Fi機能が標準で搭載されています。つまり、WSR3600BE4Pをわざわざその後ろにつけるメリットはほぼありません。ソフトバンク光に乗り換えるなら、WSR3600BE4Pはヤフオクなどで売ってしまっても正直OKです。WSR3600BE4Pを繋げば微量ながら電気を食う点でもメリットは薄いです。
とはいえ、しいていえば、WSR3600BE4PをつなげばWi-Fi7も使えるというメリットはあります。ですが、実際に実家でBBユニットでWi-Fiをつかっていますが、ぶっちゃけ何の問題もなく普通に電波も飛ぶし、スマホレベルなら問題なく通信できていますす。
書込番号:26258731
0点

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。少し分かりにくくなったので端的にまとめさせて下さい。考えている接続方法として
NTTからの機器→光BBユニット→ WSR3600BE4P→無線でPCとPS5になります。光BBユニットはレンタルします。私の説明の仕方が悪くて申し訳ありません。
光BBユニットをレンタルしてwifiマルチパックを利用するとipv4overipv6がPCなとで無線で利用できますよね?今回分からなかった所は、WSR3600BE4Pをブリッジ接続することで、えがおいっぱいさんの仰るソフトバンク独自のipv4overipv6が無線で使えるのかという所です。
なぜWSR3600BE4Pを使おうと考えているかと言うと月々の利用料です。確か千円程かかりますよね?それでしたら最近購入したWSR3600BE4Pが利用できればと思いまして。
書込番号:26258744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hin123さん
>考えている接続方法としてNTTからの機器→光BBユニット→ WSR3600BE4P→無線でPCとPS5になります。光BBユニットはレンタルします。私の説明の仕方が悪くて申し訳ありません。
このように接続を考えている事は当方も理解できておりました。
>光BBユニットをレンタルしてwifiマルチパックを利用するとipv4overipv6がPCなとで無線で利用できますよね?
はい、出来ます。厳密に正しくいうと、光BBユニットをレンタルしない限り、ipv4overipv6は使えません。
>今回分からなかった所は、WSR3600BE4Pをブリッジ接続することで、えがおいっぱいさんの仰るソフトバンク独自のipv4overipv6が無線で使えるのかという所です。
使えますが、メリットがほぼありません。
>なぜWSR3600BE4Pを使おうと考えているかと言うと月々の利用料です。確か千円程かかりますよね?それでしたら最近購入したWSR3600BE4Pが利用できればと思いまして。
ソフトバンク光は、wifiマルチパックを適用するとその他の割引がかかって、結局値段があまりかわらなくなります。ソフトバンクショップで詳しく教えてもらえますから、ぜひ、足を運んで下さい。当然、ソフトバンクも他社のネットとの競争商売ですので、wifiマルチパックのあの高い値段がドーンと乗るような価格設定にはなっていません。つまり、普通にwifiマルチパックをレンタルするだけで通信環境はそろってしまうし、値段もあの価格設定であがるわけではないので、WSR3600BE4Pは使う必要がないのです。もちろん使っても良いですが、メリットは99%ありません。
書込番号:26258749
0点

>hin123さん
https://www.softbank.jp/support/faq/view/20657
金額はこちらを見て下さい。この3つをセットで加入すれば、トータルで550円しかかからないのです。というか、ソフトバンク光に加入するなら、この3つの加入は必須でセット割をとらなければ損なので、光BBユニットレンタル+Wi-Fiマルチパック+電話サービスの3つの加入は、事実上必須になってます。
書込番号:26258751
0点

>えがおいっぱいさん
詳しく説明ありがとうございます。割引があるんですね。確かにそれだとWSR3600BE4Pを利用するメリットは有りませんね。説明の通り、BBユニット+wifiマルチパックで検討したいと思います。
書込番号:26258755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hin123さん
ああ、何に悩んでいるのかやっと理解できました。
契約として、
ソフトバンク光:5,200(1Gbps)
HGWレンタル:550円
光BBユニットレンタル:513円
これに加えて、Wi-Fiマルチパック1,089円
だと高いので、Wi-Fiマルチパックをなくしたいって事ですね?
であれば、上のようにこうはなりません。
ソフトバンク光:5,200(1Gbps)
HGWレンタル:550円
光BBユニットレンタル:0円
Wi-Fiマルチパック:0円
BBフォン:0円
セット価格:550円
となるのです。なので、普通に550円の3つセット割引で申し込んだほうが得です。
書込番号:26258757
0点

電話サービスは携帯をソフトバンクかyモバイルにしないといけないんですね。そこが少し厳しそうです。そうなればWSR3600BE4Pを使用するのもありですかね
書込番号:26258758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知識がないので教えてもらいたいのですがブリッジモードは背面スイッチを切り替えるだけで他は特に設定の必要はないのでしょうか?
モードスイッチを切り替えた後で電源オフオンすることは必要です。
電源投入時にモードスイッチの状態を読み取るようですので。
他には特には設定が必須の項目はないです。
PCやPS5はWPSまたは本体に記載のSSIDと暗号化キーにて
WSR3600BE4PにWi-Fi接続してください。
書込番号:26258759
0点

>hin123さん
>電話サービスは携帯をソフトバンクかyモバイルにしないといけないんですね。そこが少し厳しそうです。そうなればWSR3600BE4Pを使用するのもありですかね
いいえ、違います。BBフォンという050の家の電話番号とるだけであって、スマホとは全く関係がないです。050は使わなくていいし放置で問題ありません。
書込番号:26258760
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。WSR3600BE4Pを使用する事になれば説明の通りやってみます。
>えがおいっぱいさん
そうなんですね。何で紹介されたページに※でソフトバンク携帯電話またはワイモバイル携帯電話のご契約が必要ですと記載があるんですかね。その下の方の説明にはえがおいっぱいさんの説明の通りBBフォン、光ホワイト電話とか説明があるのに。
書込番号:26258766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hin123さん
あああ!実家は考えてみればyモバのスマホでした(超絶ごめんなさい)
となると、セット割がつかえないので、当初案どおり、BBユニットだけレンタルして、3600を後ろにつなぐ方が得ですね。
大変失礼しました!!私の勘違いでした!ごめんなさい。
書込番号:26258769
0点

>えがおいっぱいさん
いえいえ、とんでもないです。私、オークションとか利用しないのでWSR3600BE4Pも利用できればそちらの方がありがたいです。ほんと詳しくご教授下さりありがとうございました。
書込番号:26258773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
もし分かれば教えて下さい。本日ソフトバンク光にBBユニットのレンタルと接続方式変更を申し込みました。ショートメールで「インターネットの設定変更(ipv6 IPoE ipv4接続方式の設定)を行っております」と届きました。その後、そのせいか分かりませんが、ネットが一時的に切断状態になりすぐに復旧しました。
夜になりPCでネットを見ようといじっているとほんの一瞬だけページが表示され、回線が辛うじて繋がっているような状態になりそのうちインターネット接続がありませんとなりました。PS5やスマホは接続できているようなのでスマホのテザリングを使用してPCをネット接続してみたのですが上記と同じ状態。ipv6の切り替えが関係しているのかなと思い、コントロールパネルからネットワークと共有センター→アダプタの設定の変更→wi-fiのプロパティからインターネットプロトコルバージョン6のチェックを外したところ普通にネットに繋がるようになりました。
長くなってしまって申し訳ないのですが、これはソフトバンク光の方で接続方式変更をしたためにPCがおかしなことになってしまったのでしょうか?その後もチェックを外していると問題ないのですが、チェックをつけると一瞬つながるだけのようです。
書込番号:26259472
0点

>hin123さん
そもそも前提に立ち返ると、すでにソフトバンク光の回線(1Gbps、月額5,200円?)を契約しており、HGW(ホームゲートウェイ)を月額500円で利用しながら、PPPoE接続でインターネットを使っていたという理解でよろしいでしょうか?
その状態で、BBユニットのレンタルを新たに開始したと理解した上でお話すると、ソフトバンク側で工事が走り、IPoE接続への切り替えが可能になったと思われます。IPoEの設定変更はソフトバンク側の設定変更だけですむので、通常1〜2日で開通してしまいます。そうなると、本来であればBBユニットを接続し、新たなルーターとして使用することで、IPv6通信がソフトバンク光のIPoE方式ができるのですが、まだ、BBユニットが届いていない?ので、IPv6通信だけが正常に行われず、疎通できない可能性があります。
一方で、IPv4通信は従来通りNTT型のPPPoE方式で継続されるため、結果としてIPv6接続だけが不安定、あるいは利用できない状態になっているように思えます。
なので、BBユニットがとどいて、すべての機器をBBユニットの後ろに繋げれば、IPv6経由の高速通信で動くようになるはずです。
書込番号:26259546
0点

>ipv6の切り替えが関係しているのかなと思い、コントロールパネルからネットワークと共有センター→アダプタの設定の変更→wi-fiのプロパティからインターネットプロトコルバージョン6のチェックを外したところ普通にネットに繋がるようになりました。
ソフトバンク側のipv6 IPoE ipv4接続への変更が影響している可能性は高いと思います。
端末側ではIPv6とIPv4が有効になっている場合、IPv6が優先されますので、
ソフトバンクで設定完了し、ユーザ宅側で光BBユニットに置き換えるまでは、
IPv6通信は不安定なのかも知れません。
それでもソフトバンクから完了通知が来て、光BBユニットでインターネット接続するようになれば、
IPv6通信も安定するかと思います。
光BBユニットでのインターネット接続が完了したら、
PCのIPv6通信を再び有効にすれば良いです。
書込番号:26259630
0点

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。仰る通り、ソフトバンク光回線を契約しております。マンションタイプになりますので3800円+税380円の請求みたいです。HGWは何年か前に光コラボと言うんですかね?OCNを利用していましたので、それをそのまま使っているような感じです。HGWの請求は来ていないようですが、どうなんでしょう。NTTから請求きてるのかな?
>IPv6通信だけが正常に行われず。
やはりこの様な状態になったんですかね?iPhoneなど他機器は普通に繋がってて、なぜPCだけおかしくなったのかなぁと。
書込番号:26259632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。やはりそうなんですね。BBユニットが届いたらチェックを入れ直して試してみます。
先日のブリッジモードの話なのですが2021年にも羅生門の鬼さんに教えてもらっていたようです。以前は有線だけipv4overipv6接続に繋がれば良かったので、今回の質問に至りました。
IPv6動作モードでND Proxyと言う選択肢がある場は、ND Proxyを選択しておいた方が良いです。と説明を受けたので、BBユニットが届いでWSR3600を接続する際にまた分からなければ教えて頂けると幸いです。
書込番号:26259642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
以前、こちらで相談に乗っていただきPA-WG1200HS4を2台購入して使用しています。
今までは調子良かったのですが最近、つながりづらい時があるのでそろそろ替え時かなと思って質問させて頂きます。
この機種と同じように1台を中継機として使う場合、おすすめの機種を教えてください。
書込番号:26262785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この機種と同じように1台を中継機として使う場合、おすすめの機種を教えてください。
WG1200HS4のようにアンテナ2本の親機(中継機)がコストパーフォーマンスが良いので、
リンク時アンテナ2本の親機(中継機)を挙げます。
お持ちの子機(スマホ等)の仕様を確認し、
その仕様に合った親機(中継機)をお選びください。
[Wi-Fi6]
NECのWX1800HP (メッシュ中継対応)
バッファローのWSR-3000AX4P (EasyMesh対応)
[Wi-Fi6E]
NECのWX5400T6 (メッシュ中継対応)
バッファローのWSR-5400XE6 (EasyMesh対応)
[Wi-Fi7]
バッファローのWSR3600BE4P (EasyMesh対応)
書込番号:26262797
0点

>黒バラ女王さん
折角であれば中継機ではなく、現状の主流になっているメッシュという仕組みを構築してみてはどうでしょうか。
比較的安価でおすすめは、
AirStation WSR-3000AX4P
https://kakaku.com/item/K0001582602/
です。
後継にAirStation WSR3600BE4Pが発売されていますが、クチコミで不具合報告が多いので、ファームウェアがもう少しアップデートするまで私はおすすめしません。
その他、中継機能を考慮すれば他にも選択肢はありますが、メッシュで安価となるとこの機種かと思います。
書込番号:26262900
0点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
お二人ともありがとうございます。教えていただいた中から検討してみようと思います。
書込番号:26263204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]
先月まではドコモ光を利用していました。その時は別室でdhpl2を無線状態で使用し、大元から離れたところでも強い電波が来ていました。
数年前に自分で調べて設定したのですが数日経っても解決出来ませんでしたので、分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
※内部的に親機を変換したような記憶があります。
書込番号:26262675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro.aaさん
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15508.html
NTTからレンタルされたHGW-有線-BBユニット・・・無線・・・WSR-1166DHP2
という接続をしたいと理解をしましたので、上のURLの通り、中継機モードで、WSR-1166DHP2を、bbユニットのWifiと接続してください。手順としては、手動で設定するの方が確実だと思います。
書込番号:26262692
1点

>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます。
当方dhp2ではなくdhpl2の為ルーターモードとAPモードしかないのでリンク先のように出来ない気がします。
書込番号:26262704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先月まではドコモ光を利用していました。その時は別室でdhpl2を無線状態で使用し、大元から離れたところでも強い電波が来ていました。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124157924.html
によると、WSR-1166DHPL2には中継機モードはないようですが、
WSR-1166DHPL2をどのようなモードで利用していたのでしょうか?
その時のネットワークの接続構成を説明してもらえないですか?
書込番号:26262712
1点

>hiro.aaさん
>ルーターモードとAPモードしかない
これは失礼しました。中継器モードがないのであれば、無線で飛ばす事はできず、有線でLANをひっぱるしかできないはずです。
以前もできないはずですが、今まではドコモ光のルーターと、dhpl2が無線でつながっていたのですか?
書込番号:26262715
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
以前の設定はよく覚えていないんです。ただ、今思ったのが今回の回線切り替えでプロバイダーにWi-Fiルーターを返却したので、これがあったから出来ていたのかもしれません。
書込番号:26262720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
先程思い出したのですが、先月まではNTTの機材2種(現在も使用中)とプロバイダーからレンタルしていたNEC製のルーター(返却済み)がありました。
書込番号:26262729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro.aaさん
>NEC製のルーター(返却済み)
型番がわからないのですが、これに中継機能があれば実現できますので、それかもしれません。
いずれにしても、今は中継機能つきのWi-Fiを買う以外は対処方法はないかと思います。
書込番号:26262735
1点

>えがおいっぱいさん
そういうことでしたか、分かりました。
LANケーブルで引っ張るか中継機能付きルーターを買うか検討します。
ありがとうございました!
書込番号:26262743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前の設定はよく覚えていないんです。ただ、今思ったのが今回の回線切り替えでプロバイダーにWi-Fiルーターを返却したので、これがあったから出来ていたのかもしれません。
そのWi-Fiルータを中継機として設定していたのかも知れませんね。
光BBユニット以外でWi-FiルータがWSR-1166DHPL2だけしかないのなら、
WSR-1166DHPL2を有効活用したいのなら、WSR-1166DHPL2はAPモードにして、
光BBユニットに有線LAN接続するしかないです。
もしくは中継機用に別途Wi-Fiルータを購入するか。
WSR-1500AX2Lあたりはどうですか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1500ax2l.html
書込番号:26262745
1点

>羅城門の鬼さん
承知しました。リンク先も検討させて頂きます。
ご協力ありがとうございました!
書込番号:26262755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LANケーブルで引っ張るか中継機能付きルーターを買うか検討します。
LANケーブルで引っ張れるのであれば、性能&コスト的にその方が圧倒的に良いですよ。
自分はそうしてます。
別室とのことなので、配線がうまく処理できるかですね。
書込番号:26263069
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
現在Softbank光を利用していて、ビックローブ光に変更を検討中です。
1階に固定電話、2階でパソコンを利用中で、2階に光コンセント及びNTTのONU、ソフトバンクの光BBユニットを設置しています。
そこで、ビックローブ光に変更した場合、本器を利用し固定電話とパソコンを利用することは可能でしょうか?
NTTのONUは必要だと思うのですが、本器の背面に電話接続口が無いようなので、質問した次第です。
まだ無線ルーターについては詳しくなく、今勉強中で初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
0点

NTTからホームゲートウエイ(HGW)がレンタルされ、HGWに電話線の差込口があります。
書込番号:26262600
0点

>surf555さん
>そこで、ビックローブ光に変更した場合、本器を利用し固定電話とパソコンを利用することは可能でしょうか?
結論から申し上げますと、できません。
NTT系のプロバイダーで「ひかり電話(固定電話)」を利用するには、以下のいずれかの機器が必要です:
・NTTからレンタル可能なホームゲートウェイ(HGW)(月額約500円) ※これは既にレンタルされているはずです
・業務用ルーターであるYamaha製 RV510(専門的な機器のため、個人での購入はおすすめしません)
現状、この2つの方法以外では、ひかり電話の利用はできません。
さらに、ビックローブ光に変更すると、BBユニットに相当する機器が提供されないため、ひかり電話は2階のHGWに接続する必要があります。
そのため、1階で固定電話を使うには、以下のいずれかの対応が必要です。
・光コンセントの移設工事を行い、1階にHGWを設置する
・無線機能付きの固定電話機を使用し、2階のHGWから1階へ電波を飛ばす
書込番号:26262615
0点

>そこで、ビックローブ光に変更した場合、本器を利用し固定電話とパソコンを利用することは可能でしょうか?
Softbank光だと光BBユニットに電話用ポートがあったかと思いますが、
WSR-3000AX4Pは
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html
を見ればわかりますが、電話用のポートはありません。
市販されている無線LANルータはどれも同様です。
ビックローブ光でひかり電話を契約すると、
ひかり電話用のHGW(Home Gate Way)がレンタルされます。
WSR-3000AX4PはHGWに有線LAN接続すれば良いです。
構成は以下のようになります。
ONU === HGW === WSR-3000AX4P
+
+
電話
=== : 有線LAN
場合によってはONU付きのHGWになると、上記の構成のONUはなくなります。
書込番号:26262643
1点

>surf555さん
こんにちは、他の方も書かれてますが、光申し込み時点で電話も使う旨、申し込みしないと電話料金積算の関係もあり、
電話機をつなぐ差し込み(モールド)が付いたルーターが支供されない可能性があります。
書込番号:26262644
1点

>surf555さん
>> ビックローブ光に変更を検討中です。
2階に電話を使うためのHGWをレンタルする必要があるかと思います。
2階のHGWから1階の固定電話への電話線を布設する必要も出て来るかと思います。
我が家の場合、1階にある固定電話の契約は、母親名義のままにしています。
2階の自室にONUを引き込んで、自分名義で光回線を運用しています。
まあ、1階から2階に元々、電話線も存在していますので、
光回線に統合するとしたら、
その既存電話線を使い、1階で固定電話を使う予定です。
書込番号:26262665
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
の回答で、現状と同様の機器配置で利用することが理解出来ましたので、 GOODアンサーに選ばせて頂きました。
1階に電話のモジュラージャックがあり、そこから2階にいって、また1階に戻る配線をしてますので、
今まで光BBユニットに挿していた電話線をHGWの電話用ポートに差し替えればいいことが分かりました。
光電話も同時に申し込みますので、その時にHGWがレンタルされることも理解しました。
書込番号:26262889
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





