このページのスレッド一覧(全30711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2025年10月6日 02:05 | |
| 5 | 8 | 2025年10月5日 20:43 | |
| 1 | 4 | 2025年10月4日 10:30 | |
| 9 | 18 | 2025年10月4日 08:35 | |
| 0 | 11 | 2025年10月3日 15:17 | |
| 1 | 4 | 2025年10月3日 09:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
このルーターと外付けHDDもしくわUSBメモリーを使って、NASを構築しようと思っています。
その際、ルーターの背面にあるUSBポートに接続して、説明書にあるようなPC側で設定をすれば良いという認識ですが、NASとして使用されている方はいらっしゃいますか?
動画等は扱わない予定ですが、スマホで撮影した画像を家族共有用で保存しようと思うのですが、通信速度等いかがなものかと思っての質問になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26260546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タチロー51さん
実際の使用者ではありませんが、重大な制約があるためおすすめできません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3448/
何より大きな点は、SMB1.0にしか対応していないという点です。
https://www.mcsecurity.co.jp/topics/394/
セキュリティ会社も警告をだしていますが、修正不可能(アップデートで直す事ができない)な脆弱性があり、SMB1.0をOSレベルで有効にすると、そのPCでインターネットなどに接続出来る状態にしておくと、WannaCryなど、ランサムウエアを簡単に仕込まれてしまうという強烈なデメリットがあります。
これはプロトコルの脆弱性をついていますので、Firewallなどを入れれば解決ができるという事ではなく、SMB1.0を無効にする以外方法はありません。
次に、NAS昨日はTP-Linkはおまけ機能と位置づけており、大容量のHDDなどは繋がらないようです。1TBとかなら繋がるかもしれませんが、ファイルサーバーとしては不向きでしょう。
つまり何が申し上げたいかというと、家庭内でファイル共有をするならば、NASを買いましょという事になります。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_so=p1
TP-Link製ルーターのNAS機能は重大な制約があるため、使用をおすすめできません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3448/
何よりも大きな欠点は、SMB 1.0にしか対応していない点です。これは、セキュリティ会社も警告しているように、深刻な脆弱性を抱えています。
https://www.mcsecurity.co.jp/topics/394/
OSレベルでSMB 1.0を有効にすると、WannaCryのようなランサムウェアに感染するリスクが極めて高まります。この脆弱性はプロトコルそのものにあるため、ファイアウォールなどでは根本的な解決にはならず、SMB 1.0を無効にする以外に対策はありません。
さらに、TP-LinkはNAS機能を「おまけ」として位置づけており、大容量のHDDには対応していない可能性もあります。1TB程度のHDDであれば接続できるかもしれませんが、本格的なファイルサーバーとしては不向きです。
以上の理由から、家庭内でファイル共有を行うのであれば、専用のNAS機器を購入することをお勧めします。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_so=p1
書込番号:26260555
![]()
2点
校正前の文章と両方掲載されてしまい、見づらくなってしまいました。コピペミス失礼しました。
書込番号:26260558
2点
>動画等は扱わない予定ですが、スマホで撮影した画像を家族共有用で保存しようと思うのですが、通信速度等いかがなものかと思っての質問になります。
https://dongknows.com/best-wi-fi-router-nas-solutions/
のNASの速度の一覧を見てみると、
BE7200(BE450)は載っていないものの、tp-linkの製品が幾つか載っています。
ネットワークの仕様はBE800の方がBE550よりも良いのに、
何故かNASの速度はBE550の方が速いですが、
BE7200(BE450)はどちらかと言うとBE550に近い仕様ですので、
130 MB/s から210MB/s程度の速度が期待できるのではないでしょうか。
書込番号:26260564
![]()
1点
>タチロー51さん
>このルーターと外付けHDDもしくわUSBメモリーを使って、NASを構築しようと思っています。
簡易NASは、セキュリティ的にも、スピード的にも、やめておいた方が良いです。
使用するときだけ、USB端子に挿入するのならいいですけど、それは面倒ですし。
普通のNASにするのが良いと思います。WEBアクセスもできますから。
参考までに)バッファローのNAS設定例を。
「バッファローのNAS(LinkStation、LS220D、LS220DC、LS220DG)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2025/01/28/nas_ls220/
「外出先からWEBアクセスする設定(自宅のLinkStation/TeraStationにBuffaloNAS.comサーバーを介してアクセス)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/07/21/webaccesslsts/
「IODATAのNAS(HDL-AAX、HDL-TA、HDL2-AAX、HDL2-TA)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2023/05/10/iodata_nas_setting/
書込番号:26260581
![]()
1点
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
皆様、お返事ありがとうございます。
皆様が一様にセキュリティの脆弱性を指摘されていることから、やめておいた方が良いことが分かりました。
また、管理するソフトがないこと(フリーソフトではある)もあり、普通にNASの購入した方が良さそうてすね。
UGREENの物で気になっているのがあるため、ソチラヲ検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26262192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えがおいっぱいさん
何度も言っていますが
TPLinkのNAS機能はSMB2ですよ
嘘をつかないでください
書込番号:26308951
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
暗号が合っているのに接続しない。
リセット長押ししても電源抜き差ししても
ルーターとパソコンどっちも
何度も再起動しても駄目
ちなみにiPhone15は簡単にOKでした
今はもとの古いルーターに
戻しています
アドバイスがもしもあれば
よろしくお願いいたします。
再チャレンジします。
0点
>みろく900さん
HPノートの型番は何ですか?
WPA2までしか内蔵無線LANが対応していないとかでは無いですか?
書込番号:26308475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みろく900さん
使っているパソコンの型番や、Wi-Fiの規格(暗号化)などをもう少し詳しくおしえていただけますか。
書込番号:26308485
0点
HP ProBook 450 G9
ウインドウズ11です。
15年くらい前に買ったNECのAtermは
今も快調につながっています。
今度も同じNECだから大丈夫だと油断してました
ありがとうございます。
書込番号:26308538
0点
今日買って来たばかりで挫折しています。
とりあえず昔の
ウインドウズ8から使っているルーターでしばらく
過ごそうかと思います。
書込番号:26308544
0点
>みろく900さん
とりあえず機器は問題がなさそうですが、「暗号が合っているのに接続しない。」が少しきになります。
これはどの設定をどういう風に変更したのでしょうか。
ただ、シンプルに相性問題的な事で繋がらないとなると、アドバイスできないかもしれないのですが、ここがきになりました。
書込番号:26308573
0点
設定は一切変更していません
本体裏の番号をそのまま打っているだけです。
ボタン長押し自動接続も駄目でした
ありがとうございました。
最新よりウインドウズ8.1時代の
ルーターがまだなんとか快適なので
これは誰かにあげようと思います。
気が向いたら今度はNECを止めて
他のメーカーに挑戦してみます。
かれこれ4時間無駄に過ごしまた・・・
書込番号:26308602
0点
>みろく900さん
WX1500HPはブリッジモードでの使用ですよね?
ファームウェアは最新ですか?
HPノートに添付インストールされていて、多分動作しているHPオリジナルのセキュリティソフトを削除して再起動しても変わりませんか?
書込番号:26308647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度も時間を頂きアドバイスを
ありがとうございます。
大変感謝しています。
さてなんと
無事繋がりました!
何をしたかと言いますと
今日買ったルーターからモデムへと
順番で電源を落として
入れ直したら
なぜか繋がりました
このやり方は説明書に小さく書いてありました。
ダメ元でやってみたという感じです。
とにかく最後に何かやってみようと
思わせてくれて
ありがとうございました。
やっとつながったので
最初にファームウェアをアップデートしました。
書込番号:26308727
5点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
複数台のBE900のeasy meshで有線バックホール接続をする場合、
親機はLANのポートにLANケーブルを挿すと思いますが、子機側はWANのポートに挿すのでしょうか?
それともLANのポートに挿すのでしょうか?
0点
>ダーク シュナイダーさん
有線メッシュバックホールは、親機(コントローラー)はLAN、子機(エージェント)はWANに接続する形となります。
書込番号:26306385
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
早々の回答ありがとうございます。
助かりました。
書込番号:26306398
0点
>親機はLANのポートにLANケーブルを挿すと思いますが、子機側はWANのポートに挿すのでしょうか?
子機側も通常のルータモードやブリッジモードの時と同じように接続します。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
にブリッジモードの説明がありますが、
ブリッジモードとなる無線LANルータ(EasyMeshの場合の子機側)の
WANポートに接続と書かれいます。
書込番号:26306510
0点
>ダーク シュナイダーさん
>子機側はWANのポートに挿すのでしょうか?
>それともLANのポートに挿すのでしょうか?
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
書込番号:26307168
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
こんにちは。Aterm PA-7200D8BEの無線接続時のアップロード速度が遅いのでアドバイス下さい。
ネット環境は光回線で1Gbpsの共有回線でHGWはレンタルです。
HGW BL1500HMは仕様でルーターモードを停止でず、高性能な7200D8BEのルータ機能を使いたい為DMZで使ってます。
現在の構成: ONU → HGW(ルーターモード、DMZ設定) → Aterm PA-7200D8BE(ルーターモード) → PC/スマホ
Aterm PA-7200D8BEと有線接続したPCの速度は下り803Mbps,上り259Mbps(PING 11.00ms JITTER 7.40ms)です。
これに対しAterm PA-7200D8BEとの無線接続
■iphone 16 pro
・下り 695Mbps
・上り 72Mbps
・PING 6ms
・JITTER 1ms
■MacbookAir(M1)
・下り 453Mbps
・上り 87Mbps
・PING 9ms
・JITTER 104ms
■Redmi-Pad-SE-8-7-4G
・下り 53Mbps
・上り 52Mbps
・PING 21ms
・JITTER 6ms
各端末とルータの距離は1m以内で、TVやPCはあるけど電子レンジは近くになくて電波の影響が出るものはないと思います・・・。ちなみにルータのある部屋から離れた一階ではiphone 16 proは下り 75Mbps上り 58Mbpsです。
計測サイトUSEN スピードテスト
https://speedtest.gate02.ne.jp
明らかに無線接続時のアップロード速度だけおかしいと思うのですが、皆さんの状況はどうですか?
Aterm PA-7200D8BEは管理画面のパスワードとSSIDとパスワードの変更をしただけで、あとはデフォルトです。
HGWのDMZを解除し、7200D8BEをブリッジモードにしても速度に変化はありませんでした。上りだけが遅く感じます。
0点
>★ポロリン★さん
>HGWのDMZを解除し、7200D8BEをブリッジモードにしても速度に変化はありませんでした。上りだけが遅く感じます。
DMZに設置したとしても、auひかりではHGW(BL1500H)をルーターとして動作させないとインターネット接続が確立しません。そのため、HGWの下に7200D8BEをルーターとして接続すると二重ルーター構成となり、速度低下の原因になります。
まずは、以下のオーソドックスな構成でお試しください:
HGW(BL1500HM)[ルーター] → LANポート → 有線LAN → WANポート → 7200D8BE[ブリッジモード] → Wi-Fi接続(子機)
この構成が基本的な使い方となります。DMZ配下に置く必要はなく、7200D8BEは通常通りDHCPを受けて利用してください。
まずはこの構成で速度がどう変化するか、ご確認ください。
書込番号:26283671
0点
■MacbookAir(M1)
・下り 453Mbps
・上り 87Mbps
・PING 9ms
・JITTER 104ms
------
jitter値高すぎて不安定状態です。
有線<無線が高めなのは普通ですけど、5ms以上の数字見たら安定度は辛くなります。
書込番号:26283679
0点
ネット回線側か、家LAN内か、PC2台で通信してみては?
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=47900411-b6fb-418a-9ac9-9b8c96dacd6c
書込番号:26283694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★ポロリン★さん
原因が回線なのか、WiFiルーターなのか、それぞれのスピードを計測してみたら、いかがでしょうか?
「Wi-Fiミレル」などで、以下のURLが参考になります。
「インターネット回線の速度を(Wi-Fi速度も)計測するツール、WEBサイト」
https://kuritaroh.com/2023/07/26/internet_speed_measurement/
あと、PCをHGW BL1500HMにLANケーブルで接続した時のスピードも、
原因絞り込みの参考になるかもしれません。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:26283740
0点
皆さんお返事ありがとう御座います!
えがおいっぱいさん、キハ65さん
HGW(BL1500HM)[ルーター] → LANポート → 有線LAN → WANポート → 7200D8BE[ブリッジモード] → Wi-Fi接続(子機
この構成でHGWと7200D8BEを初期化した上で試しましたがアップロード速度はあまり変わらないです。
https://fast.com
■7200D8BEと有線接続したPC
・下り 860Mbps
・上り 510Mbps
■iPhone 16 pro 7200D8BEと1m以内
・下り 800Mbps
・上り 86Mbps
■Redmi-Pad-SE-8-7-4G 7200D8BEと1m以内
・下り 330Mbps
・上り 100Mbps
他の計測サイトも試しましたがアップロードが有線接続時より1/6〜1/4程度で速度が遅いです。
有線接続時のアップロード速度の半分は欲しいですよね。
さっきゅくんさん
jitterの目安ありがとう御座います
石の壁紙はダサいさん、くりりん栗太郎さん
ちょっと試します。
遅くなっちゃうかも知れないけど必ず後日報告します。
書込番号:26283774
0点
7200D8BEの設定を以下で試してみて下さい。
・メッシュ機能:オフ
・バンドステアリング:オフ
・オートチャネルセレクト:オフ
そのうえで5GHzのSSIDに接続してみて下さい。
それとiPhone側も以下を試してみて下さい。
・省電力モード:オフ
書込番号:26283834
0点
Wi-Fi 7(be)オフ
2.4GHzオフ
自動判定オフ
PPPoEブリッジオフ
MLO、バンドステアリング、メッシュWi-Fiオフ
エコモードオフ
これらを試してみては
書込番号:26284122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Aterm PA-7200D8BEは管理画面のパスワードとSSIDとパスワードの変更をしただけで、あとはデフォルトです。
>この構成でHGWと7200D8BEを初期化した上で試しましたがアップロード速度はあまり変わらないです。
初期化してもSSIDとセキュリティコードは使い回しですか。?
PA-7200D8BEを初期化した後、クライアントも使っていたSSIDを削除。
PA-7200D8BEのデフォルトのSSIDでクライアント設定されたら。
クライアントの送信の暗号化に問題があるのでは。
書込番号:26284141
1点
次世代スーパーハイビジョンさん
>初期化してもSSIDとセキュリティコードは使い回しですか。?
初期化したらデフォルトのままでテストしました。
石の壁紙はダサいさん、くりりん栗太郎さん
7200D8BEと有線接続されたPCの速度が上下共に適切だと考えられるので、
問題は7200D8BEのWi-Fi接続で特にアップロード速度に絞って考えています。
またブリッジモードでも有線接続や無線接続の速度が変わらなかったので、
DMZの影響はないと判断して今は当初の構成のDMZに戻してます。
現在の構成: ONU → HGW(ルーターモード、DMZ設定) → Aterm PA-7200D8BE(ルーターモード) → PC/スマホ
7200D8BEと各無線端末は1mという距離で色々試してます。
羅城門の鬼さん、ずいすさん
5GHzのSSIDに接続
・メッシュ機能:オフ
・バンドステアリング:オフ
・オートチャネルセレクト:オフ
・省電力モード:オフ(元々使ってません)
・Wi-Fi 7(be)オフ
・2.4GHzオフ
・自動判定オフ
・PPPoEブリッジオフ(元々オフ)
下りが500〜800Mbpsに対し上りが常に80Mbps前後で変わりません。7200D8BEと有線接続のPCが下り700Mbps前後、上り450Mbps前後の環境です。さらに11axモードもオフにしても変わりません。アップロード速度だけ80Mbps前後で遅いです。
でもでもでもね、使ってないRedmi-Note-9Sがあったのでダメ元で無線接続したら上下共に400Mbps以上という結果が!!え!?
有線接続の速度を考えると問題ないスピードなのでアップロード速度に関してはMacbookAir(M1)もiPhone16proと上下共にほぼ同じ速度だったとからAppleと7200D8BE相性なのかよく分かりません。
書込番号:26285036
0点
わたしも ★ポロリン★さん と同じようにHGW-BL1500HM使用時にアップロードだけが遅くなる現象に遭遇しています。
状況が違いますが、アップロードだけ遅くなるという謎現象といういみで一致していましたので思わず投稿しました。
HGW-BL1500HM(ルーターモードで無線はオフになっている) - (WANポート)7200D8BE[ブリッジモード]
googleスピードテストだとアップロードは30〜50Mbps(クライアント無線)
auスピードチェックの場合だと、アップロードは100〜170Mbps(クライアント無線)
ちなみに、7200D8BEがわに、PCを有線接続したとき、1回目の測定は300〜600Mbpsでて、2回目の測定ですぐに30〜50Mbpsに下がるような挙動も見受けられました(謎)。
特にgoogleスピードテストでは、ダウンロードは一番早いのにアップロード速度が一番遅くなるのも謎ですし、計測中の速度は計測中に徐々に遅くなっていくのですよね。。。
実験とばかりに7200D8BEがわのLANポートにさしてみると( HGW-BL1500HM - (LAN)7200D8BE[ブリッジモード] )
googleスピードテストでアップロードが 300〜700Mbps程度に速度改善
WEBセットアップができなくなるのでこの案は不採用(今思うとDHCPクライアント切ればいいだけだったか?)
ローカルルータモード(いわゆる二重ルーター)で実験するもあんまり変わらず、というかダウンロードが遅くなる。
Atermテクニカルサポートに送るも特に故障していないといわれる。
予備交換ということで代品を送ってもらって測定してもまったく同じ挙動
HGW-BL1500HMは7200D8BE購入の直前に機器トラブルで交換済み
WX3000HPやWG1200HP4のブリッジモード、HGW直刺ししたPCでもこの現象は発生せず。
初期化状態のままだろうが、Atermのマニュアルにある速度安定しない場合の設定変更だとかをいろいろやりましたが、
無線だろうが有線だろうが7200D8BEのWANを通過させると、最終的にはアップロードが遅くなる結果は変わらず。
そのうちファームウェアの更新があったら治るのかなぁとは思っていたりします。
書込番号:26293010
1点
WG1200HP4を3台でメッシュで利用してましたが、スマート電球やスイッチボットハブなどで30台越えになってたので
不安定感も感じたのもあり、Wi-Fi7デビューで7200D8BEを
購入しました。
回線はauひかり.ホームゲートウェイはBL1500HMです。
うちも、ここで言われるように下りは500Mbps、上りは50Mbpsと遅いです。
BL1500HM→WG1200HP4(ブリッジ)→7200D8BEで
繋げば、
下り500Mbps、上り500Mbpsと同等の数字が出ます。
設定もWG1200HP4と同様にしても
BL1500HM→7200D8BEだと上りは遅い。
なんでかはわかりません。
新しいファームウェアで改善を待つしかないのかな(^_^;)
書込番号:26294590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Wi-Fi設定も特に代える所も少ないですが
オクタチャネル機能 OFF
TVモード OFF
プロテクション機能 オン
送信元検証機能 OFF
あとスマホは充電中の方が速度が出ます
Wi-Fi節電とかが足かせかと
書込番号:26295260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★ポロリン★さん
購入レビューを投稿した者です。
概ね★ポロリン★さんと同じ環境下(BL1500HMへのブリッジ接続)で、複数の測定サイトにて、数多くのことを試してみました。
Aterm側で可能な通信規格や省電力、その他の機能の設定、電波出力などの設定に加えて、スマホの開発オプションのWi-Fiに係る設定まで、一気に変更せずに一つづつ試してみました。
当然ですが、同時接続となる他のデバイスを全て切断した状態でです。
メッシュ子機が2台あるので、本体を交換して試してもみました。
結果は同じでした。
数々の設定変更を試している中で私の環境下の傾向としてあったのが、下り速度が速いほど上り速度の低下が見られました。
もっとも顕著なときはには、上り700Mbpsの爆速状態では、下りが5Mbpsと超悲惨な結果です。
当然、ATermへの有線接続だと上りも下りも700〜600Mbpsと絶好調です。
半ばあきらめに近い状況です。(笑
ハードウエアや環境独自の問題かどうか分かりませんが、ソフトウエアのアップデートで改善できることを少しだけ期待しています。
書込番号:26297202
1点
>broncobusterさん
有益な情報ありがとうございました。
いただいた情報をもとに下記を試してみました。
HGW-BL1500HM - BUFFALO 5LSW-5GPE(ただのハブ) - (WANポート)7200D8BE[ブリッジモード]
HGW-BL1500HM - WX3000HP[ブリッジモード&全無線停止] - (WANポート)7200D8BE[ブリッジモード]
どちらの場合も上りの速度が 300から700Mbpsあたりで復活いたしました(無線・有線ともに)。
無線などは、WPA2→WPA2/WPA3やメッシュ設定やMLOあたりの設定を戻しても速度は復活したままでした。
本当にありがとうございました。
当面は、5LSW-5GPE を挟んで運用していきたいと思います。
>★ポロリン★さん
ほかみなさま、改善することを願っております
書込番号:26297324
2点
ファームウェアのバージョンを上げましたけど、
アップロードが遅いのは改善しませんでした。
auひかり
ホームゲートウェイ BL1500HM
↓
WG1200HP4(ブリッジ)
↓
7200D8BE(ブリッジ)
これだとダウンロードアップロードは同等。
auひかり
ホームゲートウェイ BL1500HM
↓
7200D8BE(ブリッジ)
アップロード遅し
ちなみにWG1200HP4の方がWi-Fiの範囲は広いです。
7200D8BE設定も2.4も5もWi-Fi6で使用。
中身の設定はWG1200HP4同等に設定。
やはり謎
書込番号:26306775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は設定により下り速度が極端に遅くなります。
(リンク速度36Mbps)
スマホはpixel8aでNTTのXG-100NEにブリッジ接続です。
まず、スマホは11axまでしか対応してないので
ルーターの11beオフ→遅くなる
11axもオフ→遅くなる
チャネル幅を80MHz→遅くなる
A-MSDUをオフ→遅くなる
今は
11beオン、チャネル幅160MHz、A-MSDUオン
これでリンク速度960から1200Mbpsになります。
スピードテストは800Mbps前後です。
11beをオンにすると速くなる意味がよく分かりませんが、色々組合わせてみて確認した結果です。
ただしスマホによって違うかもしれません。
息子のスマホ(エクスペリア1C)は、自分が遅くなる設定でもリンク速度安定しています。
書込番号:26307063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
sonet光10G
NTTクロス回線でこちらのルーターを使いたいです
ソネットからは無線ルーターレンタルはしませんでした。
グーグルなどIPV6のサイトには繋がりますが
YahooなどのIPV4のサイトには繋がりません。
ソネットのサポートはメーカーに問い合わせしてくださいとのことでした。
現設定はV6プラスを選択しています。
それ以外はデフォですが
どこか設定変更しないといけないのでしょうか?
書込番号:26298849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be7200/
ではV6プラスに対応してるようです。
ファームが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
書込番号:26298870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに本機の設定画面では、本機のWAN接続の状態はどうなっていますか?
書込番号:26298873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しなしなしなさん
まず大前提となりますが、So-netからはIPv6の開通連絡は届いているであっていますか?
また、NTTからは10Gbpsに対応したONUがレンタルされているであっていますか?
届いているONUらしくものの型番はXG-100NEではないでしょうか?違いますか?
このあたりがまずどうなっているかが知りたいのでおしえていただけますか。
書込番号:26298903
0点
>しなしなしなさん
>YahooなどのIPV4のサイトには繋がりません。
ルーターの設定が正常にできていないのが原因である可能性があります。
「YouTubeは見えるし、Google検索もできるが、他のサイトが見えない現象の解決策(無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2020/08/22/youtube_google_ok_else_ng/
ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(Archer BE7200)の全てのランプ状態は?
一般的な質問には、一般的な回答になります。
ONUの電源をOFFして、5分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26299102
0点
皆さん返信ありがとうございます
羅城門の鬼さん
ちなみに本機の設定画面では、本機のWAN接続の状態はどうなっていますか?
→添付画像で宜しいですか
えがおいっぱいさん
>しなしなしなさん
まず大前提となりますが、So-netからはIPv6の開通連絡は届いているであっていますか?
→そうです。ハガキ届いていますしメールにもV6開通と通知が来ています
また、NTTからは10Gbpsに対応したONUがレンタルされているであっていますか?
届いているONUらしくものの型番はXG-100NEではないでしょうか?違いますか?
→10G-EPON ONUをレンタルしています
今回申込しませんでしたが無線ルーターレンタルしたらXG-100NEなのではないでしょうか?
くりりん栗太郎さん
ルーターの設定が正常にできていないのが原因である可能性があります。
ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(Archer BE7200)の全てのランプ状態は?
→添付画像の状態です
ONUの電源をOFFして、5分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
→症状変わりません
書込番号:26299285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみに本機の設定画面では、本機のWAN接続の状態はどうなっていますか?
>
>→添付画像で宜しいですか
v6プラスで接続しようとしているようですが、
IPv4アドレスやデフォルトゲートウエイを取得できてないので、
IPv4通信は出来ない状態のようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001665229/SortID%3D26081708/
が参考になるのでは。
機種もプロバイダも回線速度も同じです。
つまりso-netのサポートに連絡してみて下さい。
書込番号:26299329
0点
>現設定はV6プラスを選択しています。
>それ以外はデフォですが
>どこか設定変更しないといけないのでしょうか?
自動検出されたら。
書込番号:26299729
0点
ご返信ありがとうございます
自動検出もしてみましたが
するとV6プラスが選択されますね
sonetに問い合わせても下記回答です
市販無線ルーターをご利用されている場合、
当窓口では市販ルーターに関する詳細な情報を保持しておりませんため、
詳細な調査が難しい状況でございます。
お手数をおかけしますが、一度ルーターメーカーへ設定に問題ないかご相談いただけますと幸いです。
書込番号:26300061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自動検出もしてみましたが
>するとV6プラスが選択されますね
工場出荷状態にしても同様ならルーターの不良でしょう。
ルーターメーカーもしくは販売店に交換依頼されたら。
>sonet光10G
sonet光10Gはフレッツ光クロスのコラボでフレッツ光クロスはフレッツ光ネクストとは細部で違います。
個人的にはHGWのレンタルをお勧めします。Archer BE7200をHGWへブリッジ接続される事を
お勧めします。
書込番号:26300536
0点
>しなしなしなさん
こんにちは。
Archer BE7200はフレッツ光クロスに対応していますので
機器やファームウェアの不具合か設定の問題と思われます。
IPv6 Internetの設定
v6プラス/MAP-E (OCN)
Dynamic IP (SLAAC/DHCPv6)
IPv6 LANの設定
slaac+rdnss
にしてみてはいかがでしょう。
つながるのに5,6分かかることもあるようです。
書込番号:26306516
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]
先日、このWIFIルータに繋いでたHDD(1TB)が壊れたので、新しく買おうと思ったのですが、
メーカーのHPやサポートに問い合わせても、最大容量については明言されず、どの程度のHDDを購入しようか迷っています。
他の類似製品(バッファロー製)だと、4TBが境界のように見えるのですが、実際、使われている方いましたら、教えていただきたく。
もう諦めて、ネットワークHDD買ったほうが無難なんだろうか・・
この製品、本当微妙ですね。。
0点
下記のFAQが参考にならないでしょうか。
>Wi-Fiルーターに接続してデータ共有機能が利用できるUSB機器はありますか(WTR/WXRシリーズ)
>(販売終了商品)
>・WXR-5700AX7S、WXR-5700AX7P、WXR-5700AX7B
>なお、当社にて動作確認は行っていないUSB機器についても、一定条件を満たすUSB機器であれば利用可能と想定いたします。
>各USB機器によって条件が異なりますので、詳細は下記「利用可能と想定される条件」をご確認ください。
>利用可能と想定される条件
>USBハードディスク
>利用可能商品の条件
>USBマスストレージクラス対応機器
>セルフパワー
>容量8TB以下
>※1ドライブあたり最大4パーティションまで対応。マルチドライブモデルの場合、4ドライブ搭載モデルまで対応。
>※1ドライブあたりの容量が2TB以下の場合のみ対応。
> 2TBを超えるモデルを使用する場合、XFSまたはEXT4でフォーマットし、1ドライブあたりの容量を2TB以下にすること。
> (XFS/EXT4でフォーマットした場合、パソコンとUSBハードディスクを直接接続してデータを参照することはできません)
>※WXR-2533DHP、WXR-2533DHP2はXFSに対応していません。
>※別売りのACアダプター「AC-DC5シリーズ」等を接続することが必要な場合もあります。
>制限事項
>・暗号化ソフトおよび暗号化データは非対応
>・「Turbo USB」機能は非対応
>・HDD節電機能は「使用しない」で利用すること
>・スリープ動作は非対応
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15922.html
書込番号:26305977
0点
キハ65さん提示のバッファローのサイトの説明によると、
最大8TBではあるものの、色々と条件があり、
最終的には安心して使えるのは最大2TBではないでしょうか。
書込番号:26306088
![]()
0点
>りょうつ0924さん
>もう諦めて、ネットワークHDD買ったほうが無難なんだろうか・・
簡易NAS(WiFiルーターにUSB接続)は、もうやめた方が良いです。
スピードも制限されるし(ルーター動作と一緒に動作しますから)、容量も2TBまでです。
8TBなら、2TBに4分割して使うことができる。
フォーマットもFAT か XFS に制限される。
参考)
「簡易NAS(バッファロー)の初期設定方法、パソコンから見えない、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2018/01/11/easynasmienai/
普通のNAS(LANケーブルで接続)にする方が絶対に良いでしょう。容量も増えるし、スピードも上がる。
「NAS 設定方法(バッファロー,IODATA)」
https://kuritaroh.com/category/router/nas/nassetting/
書込番号:26306116
![]()
0点
>りょうつ0924さん
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-5700ax7s/99/ja/pc_index.html?Chapter2&key=USB#h3anc17
説明書には、使用可能なUSBドライブのフォーマット形式として「FAT12/FAT16/FAT32/XFS」が記載されています。
このうち、XFSはLinux向けのフォーマットであり通常の使用には馴染みが薄いため、通常はWindowsでサポートされているFAT32形式でフォーマットする事になると思います。そうなった場合、FAT32は仕様上の制限があり、フォーマット可能な最大容量は2TBまでとなっています。
以上の点から、メーカーが公式にサポートしているUSBHDDドライブの最大容量は2TBであると推測されます。
XFSフォーマットでは2TB以上もサポートするため、2TB以上の大容量でも動く可能性はありますし、実は、フォーマットユーティリティを使うとFAT32であっても2TB以上のフォーマットも出来てしまうのですが、データをしっかり保存をするという観点でいえば、WindowsのOSが標準で対応しているFAT32の2TBを上限で考える事が良いかと思います。
書込番号:26306300
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)













