
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 2 | 2023年12月15日 20:13 |
![]() |
2 | 5 | 2023年12月6日 14:28 |
![]() |
12 | 50 | 2023年11月13日 20:16 |
![]() |
18 | 5 | 2023年10月31日 22:04 |
![]() |
0 | 3 | 2023年10月8日 14:02 |
![]() |
13 | 4 | 2023年9月28日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]
2年7ヶ月問題なく利用で電源切断再起動後使えなくなり
アクセスランプ点灯しなくなりました。
auひかりホーム5G
↓
ONU+ Aterm BL1000HW
↓
本機AirStation WXR-5700AX7S
マニュアル・ブリッジモード接続
10Gから1Gポートに接続変えたら、性能ダウンするもの今まで通り利用可能
チャット問合せ対応で10Gと1Gループによるルーターモード確認
でステタースWAN側認識せず故障確定とのこと
リコール頼むものの、保証対象外、御愁傷様案内でチャットぶち切られて終了
ルーターAterm BL1000HWだから性能縮退のみで済みましたが
あり得ないメーカー塩対応でもうやれやれです
書込番号:25546751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”リコール頼むものの、保証対象外、”
”あり得ないメーカー塩対応でもうやれやれです”
2年7ヶ月問題なく利用していて、永久保証じゃないんだからリコールな訳無い。
あり得ない書き込み・・・ ”お客様は神様”的に勘違いしてませんか ? !
書込番号:25546809
17点

有線LANポートが消耗部分で2年ちょっとで寿命という概念はまったくなかったですね。
当時ポイント差引実質2万円で購入、メルカリ相場3000円程度で処分したとして
1か月あたり、およそ550円、auひかりのWiFi機能サブスクが550円ほどでほぼ同額、まぁ元はぎりぎり取れた感はありますが・・・
他の家電製品で損耗劣化が見込まれるような蓄電池やエアコン有機ELTV等々は消耗する認識あるので、
長期延長保証に多少コストかけて承知の上で購入していて、保証期間過ぎて故障したら寿命なんだなと納得して、買い換えています。
PC周辺機器は陳腐化しやすく長期保証馴染まないのもあり初期不良対応の1年程度で購入しますが
今回の10Gポートの故障の多さは設計製造不良が原因の認識です。
メーカーサポートもその認識なので、故障認定が有人チャットでの定型対応ですぐに確定しました。
設計製造不良見逃しはメーカー落ち度あるあるなので、まぁしょうがないなと思うのですが、その後の対応が
返送修理中の貸与品はありませんと強調して、修理費用が新品価格並で返送までのあいだの利用者のことは一切考慮しない姿勢
初売当時、それなりに上位機種、アーリーアダプタ向けの範疇にもなると思うのに、切り捨てるような対応には幻滅しました。
無名海外メーカーと同等というのがブランド棄損甚だしく堕ちたものだなぁとの印象です。
書込番号:25547222
6点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
NTT の工事で数時間サービスが止まったのだが、復旧した後もエラーのまま固まって再接続しなくなる。
自宅から300kmほど離れた遠隔地で無人運用しているので、気軽に再起動に出かける訳にもいかず、非常に困る。接続エラー時は、1時間に1回再起動して接続を試みるくらいしてくれればいいのに。
こういう例外的な動作は仕様に書かれてないので、製品選びが難しい。もちろんサポート窓口は電源入れ直せとしか言わない。
書込番号:25532413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前ルーターもNEC
docomo回線もeo光でもメンテや工事後はインターネット無し状態になりますね、Wi-Fiは接続されルーター機能はいけるけど、インターネット無し状態ですね
まあ、全通信機器の再起動が望ましいので、そうしてますが
そういう事態に強いメーカーや機種とかあるのかなあ?全機種試せないからなんともです
書込番号:25532503
0点

取扱説明書が読めないんで想像で書きます。
再起動が電源入り切りで行えるなら、24時間タイマーで監視していない時間に電源を入れなおすようにしたら如何でしょうか?
www.amazon.co.jp/dp/B09WQS1CSY
(*^▽^*)
書込番号:25532526
0点

>ISWさん
調べてみましたが、こちらの機種には自動再起動の機能はなさそうですね。
私も遠隔地の監視カメラ用にルータを設置しているのですが、無人の家に光回線が勿体ないので解約し、今は無線LANルータを使用しています。
https://kakaku.com/item/K0001195412/
これは自動再起動が設定でき、毎日深夜に再起動するように設定しています。
先日も監視カメラの通信がエラーになっていまして、現地へカメラの再起動に行かないといけないかと思っていましたが、翌日にはルータの再起動で接続が回復していました。
遠隔地での運用は何かと面倒ですね。
何ならタイマーを使用して、毎日強制的に電源入切を行うことも一案かと思います。
https://amzn.asia/d/deV6uWe
書込番号:25532529
1点

電源タイマーによる強制再起動は検討しているのですが、以前にサポートから電源タイマーによる再起動で不具合が起きても保証しませんと言われて迷っています。ファーム更新のタイミングを外せば大丈夫だろうと思うのですが、サポートは断言しませんからね。
また、数年に一度あるか無いかというレアな事象のために、電源タイマーという故障可能性のある新たな機器を入れるのもバランスが悪いですし、NASの常時リアルタイムバックアップをしている関係で、通信断でエラーメールが飛んでくるのも面倒だし。
安いルータなので多くを期待するのは無理としても、ローカルルータ機能が生きている状態なのに、インターネット接続のリトライを早々に諦めてしまうのはちょっと残念です。
書込番号:25534696
0点

>数年に一度あるか無いかというレアな事象のため
なんだ!・・・気にするほどもないじゃん。
もっと多いと思った。それこそ1,2カ月に1回とか。
それなら近場の人に電話連絡して電源入れ直しを頼めば。
室内に入ってほしくなければ、室外から電源ONOFFするように工夫すれば良いんじゃないですか。
その近場の人にはお歳暮を贈るようにしてください。
( ̄▽ ̄)
書込番号:25534870
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
昨夜から急にネットに繋がらなくなりました。
少し前まで普通に繋がっていて、ルーター周りは特に何も触っていません。
ONUとルーターの再起動、ルーターの初期化も試しました。
ランプはどちらも正常に点灯しています。
ひかり電話は繋がります。
プロバイダ側の回線トラブルの報告はありません。
ルーターの設定画面は、スマホからはアクセスできるのに
パソコンからだとアクセスできません。(これはなぜ?)
以上のことから、ルーターの故障かなと思うのですが
そうでない場合、詳しい方、対処法を教えて頂けますでしょうか。
0点

ゆりゆり7さん
PCとルータは有線 or 無線接続のどちらでしょうか?
スマホからのクイック設定WebアクセスOK、PCからのアクセスはNGとの事ですがPCにIPアドレスはアサインされていますか?
Windowsであればコマンドプロンプトを起動して"ipconfig"コマンドを実行。有線 or 無線インタフェースのIPアドレスアサイン状況を確認してください。
書込番号:25487222
0点

>ゆりゆり7さん
ONUとパソコンとLANケーブルで直結して、
下記のサイトで、速度を測定してください。
https://inonius.net/speedtest/
ネットが繋がない場合、
回線側の問題になりますので、
プロバイダに相談してください。
書込番号:25487345
0点

さっそくの回答ありがとうございます!
今、出先で自分で試せなかったので、家に居る者に頼み、スクショ送ってもらいました。
>BIGNさん
パソコンは有線です。ipconfigで調べたら
ipv6にはfe80::で始まる数字とアルファベットの羅列、
IPV4にも、IPアドレスが取得出来てました。
これはどういうことでしょうか。
>akira132さん
家に帰ったら、試してみます。
書込番号:25487359
0点

>ゆりゆり7さん
>パソコンからだとアクセスできません。(これはなぜ?)
パソコンの故障あるいはLANケーブルの不具合ではないかという気がします。
書込番号:25487381
0点

ひかり電話ありならインターネット接続設定しているのはHGWですか。?
WG2600HS2ですか。?
HGWならWG2600HS2をブリッジモードにすべきでしょう。
また、接続が正常なら「http://ntt.setup/」と打ち込んでHGWに接続できるはず。
書込番号:25487393
0点

ゆりゆり7さん
>IPV4にも、IPアドレスが取得出来てました。
PCはルーターから払い出されたIPv4アドレスを自身に設定して通信しますがそのアドレスが取得できていない状態になります。
無線経由のスマホではIPアドレスが取得できておりルーターのIPv4アドレス払い出し自体は問題ないと思われるのでLANケーブルもしくはPCのLANインタフェースに何らかの不具合が起きていると考えられます。
まずは、ルータ側とPC側のそれぞれのLANケーブルを何回か抜き差しして現象が改善しないか試してみてください。それでもダメな場合、予備のLANケーブルがあれば交換してみてください。
書込番号:25487402
0点

プロバイダから提供されたHGWに同じくプロバイダから提供されたレンタルのルーターのWG2600HS2を繋いで、WG2600HS2の設定でネット接続しています。
また、モードはRTになってますが、いままでそれで接続できていました。
ちなみにプロバイダは、GMOとくとくBBひかりです。
これだと、ipv6の接続の場合はRTモードで良いと言う書き込みをどこかで見た気がします。
そして、HGWに直接、LANケーブルを挿すとネットには繋がりますが、繋がるサイトと繋がらないサイトがある(半々くらい)のはなぜでしょう?
繋がらないサイトにスマホからギガを使ってアクセスできるので、サイトは稼働しています。
更に、Wifiのほうも、繋がったり繋がらなかったりしてます。
もうどこに原因があるのが分からず困っています。
書込番号:25487631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆりゆり7さん
>また、モードはRTになってますが、いままでそれで接続できていました。
WG2600HS2より上流のレンタル機器の型番は分かりますか?
GMOとくとくBBひかりの説明によると、
WG2600HS2をRTルータモードで利用できるはずです。
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/020589#nec
>そして、HGWに直接、LANケーブルを挿すとネットには繋がりますが、繋がるサイトと繋がらないサイトがある(半々くらい)のはなぜでしょう?
>繋がらないサイトにスマホからギガを使ってアクセスできるので、サイトは稼働しています。
WG2600HS2は接続していない場合、
IPv6DHCPサーバが存在しないので、
V6プラスの接続は成立しません。
IPv6サイトへのアクセスはできますが、
IPv4サイトへのアクセスはできません。
故障した部位の可能性は
1. WG2600HS2とONUとの接続LANケーブル
2. WG2600HS2本体の故障
WG2600HS2はレンタル機器ですので、
プロバイダに交換を申し込んでみて。
書込番号:25487699
0点

〉WG2600HS2より上流のレンタル機器の型番は分かりますか?
ONU、モデム?のことですか?
RX-600KIと書かれてます。
それと、そもそもIpv4と6についてや、モデムに直接繋ぐのとルーター経由との違いすらわからず聞いて申し訳ないのですが、このRX-600に直接、LANケーブルを指してネットに繋いだ場合、接続先のサイトがIPv6対応していないから繋がらないのは当たり前というか当然の結果なんですか?
つまり、ご指定下さったスピードテストのサイトに繋がって、500〜600Mbpsと言う数字が出てると言うことはネット回線には問題なしということでしょうか。
あと、LANケーブルは問題なしのようなので、そうなるとルーターの問題と言うことで間違いないですかね?
何度も聞いてすみません。
書込番号:25487773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆりゆり7さん
>RX-600に直接、LANケーブルを指してネットに繋いだ場合、接続先のサイトがIPv6対応していないから繋がらないのは当たり前というか当>然の結果なんですか?
はい、当然の結果です。RX-600の先はNTTのIPv6網なのでPCをRX-600に直接接続してもIPv4アドレスがもらえません。なのでIPv6サイトは見られますがIPv4サイトは見られません。
ゆりゆり7さんの情報からLANケーブルやPCのLANインタフェースに問題ないようなのでWG2600HS2の故障と思います。プロバイダーに連絡して交換してもらってください。
書込番号:25487960
0点

>ゆりゆり7さん
RX-600KIはホームゲートウェイです。
モデムではありません。
スレ主は今まで、
RX-600KI -> WG2600HS2ルータモードで利用してきたので、
おそらくV6プラス契約で、
V6プラスの変換はWG2600HS2が担当しています。
RX-600KI -> LANケーブル -> パソコンで、
速度測定の結果によって、問題点が変わります。
結果1. IPv6とIPv4、両方通信可、速度が出ます。
何らかの原因で、v6プラスの変換はRX-600KIに移動したので、
WG2600HS2はBRブリッジモードで利用してください。
あるいはプロバイダに連絡して、
WG2600HS2を以前と同じようにルータモードで利用したいので、
v6プラスの変換をWG2600HS2への移動を頼んでください。
結果2. IPv6とIPv4、両方通信不可、速度が出ない。
RX-600KI 故障か、回線異常かになります。
プロバイダに相談してください。
結果3. IPv6通信可、速度も出る。IPv4は通信不可。
これは正常です。
WG2600HS2をresetスイッチで初期化して。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/format.html
RX-600KIとWG2600HS2の電源を切って、
10分待ち
WG2600HS2の背面のスイッチをRTルータモードに設定。
RX-600KIのLANポートとWG2600HS2のWANポートとLANケーブルで接続。
RX-600KIの電源を入れる。
2分待ち
WG2600HS2の電源を入れる
2分待ち
WG2600HS2の設定画面に入って、
自動判定、オフ
動作モード、v6プラスに指定
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/internet_map-e.html
また通信異常なら、
WG2600HS2の本体故障になります。
プロバイダに交換を頼んでください。
書込番号:25488016
0点

>BIGNさん
なるほど!そうなんですね。
AmazonやYouTubeは見れたのに、yahoo!や自社ページがアクセスできなかったのは、そういう事なんですね、勉強になりました!
そして私の拙い説明から障害の切り分けありがとうございます。
>akira132さん
凄く詳しく書いて頂き、だいぶ理解できました!ありがとうございます!
これならプロバイダのサポートにちゃんと説明できるので、ルーター交換して貰えそうです。
確認なんですが、ホームゲートウェイに直接続した結果、Ipv4のサイトは見れてないので、新しいルーターが来たら、今と同様、RTモード、自動判定あり、Ipv6プラスモードの設定で使って問題ないって事ですよね?
プロバイダのページの説明がわかりにくく、ルーターのメーカーサイトとも、少し違うので、RT接続してたせいで故障したのかなーとちょっと心配です。
書込番号:25488309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆりゆり7さん
>確認なんですが、ホームゲートウェイに直接続した結果、Ipv4のサイトは見れてないので、新しいルーターが来たら、今と同様、RTモード、自動判定あり、Ipv6プラスモードの設定で使って問題ないって事ですよね?
はい。
普通は自動判定で行けるはずですが、
v6プラスに指定したほうが安定性は向上します。
書込番号:25488337
1点

>akira132さん
ありがとうございます!
おかげ様でルーター交換してもらえることになりました!
それで、重ねての質問で恐縮なのですが、もう一つだけ気になる点があるので教えてください。
スマホからはルーター設定画面に入れるのに、パソコンからは入れません。
これはルーターが故障しているからでしょうか?
http://aterm.me/
192.168.11.1、192.168.10.1
どれもだめです。
書込番号:25488746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
ノートからならアクセスできました。
でもメインで使ってるデスクトップパソコンからだと、「正常に接続できませんでした」となってログイン画面が表示できない状態です。
何か設定が必要でしょうか?
LANケーブルはノートパソコンでアクセスできケーブルと差し替えても、デスクトップだとNGですのでLANケーブルは、どちらも問題ないようです。
書込番号:25488779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆりゆり7さん
ルータモードのWG2600HS2のIPアドレスの初期値は192.168.10.1です。
>ノートからならアクセスできました。
>でもメインで使ってるデスクトップパソコンからだと、
>「正常に接続できませんでした」となってログイン画面が表示できない状態です。
>何か設定が必要でしょうか?
ノートとデスクトップをテストする時、
同じWG2600HS2のLANポートに接続しましたか?
ノートでも、デスクトップでも、
DHCPクライアント機能がありますので、
特別の設定は要りません。
自動的にIPアドレスを取得できるはずです。
もしも、
WG2600HS2の同じLANポート、同じLANケーブルで、
ノートは通信可能ですが、
デスクトップは通信不可の場合、
おそらくデスクトップのLANアダプターが壊れたかもしれません。
まずデスクトップのLANアダプターのドライバーを更新してみて。
更新してもネットに繋がらない場合、
新LANアダプターの増設もご検討。
マザーボードの修理より安いかもしれません。
書込番号:25488817
0点

ハブを介して別のポートを使っては居ますが、ルーター側のポートは同じです。
まずデスクトップでアクセスできなかったので、そのままそのケーブルをデスクトップから抜いてノートパソコンに挿し替えたらアクセスできました。
逆にノートでOKだったケーブルもデスクトップに挿し替えたらダメでした。
なので、デスクトップのLANアダプタの故障って事ですね…
それにしても、ルーターと同じタイミングでLANアダプタも壊れるなんてタイミング悪すぎです。
というか、ルーター故障の原因と何か因果関係あるんでしょうか?
Wi-Fiが繋がらなくなったので確認の為、有線のパソコンを立ち上げたので、ルーター故障の影響でLANアダプタが壊れたんだとしたら、悲しいです。
書込番号:25488975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆりゆり7さん
LANアダプタやイーサネットのプロパティはどうなってますか?
書込番号:25489061
0点

ゆりゆり7さん
よく分からなくなってきました。一度きちんと状況を整理された方がいいです。
デスクトップPCを直接RX-600に接続したらIPv6のサイト見れたんではないのですか? なので自分はWG2600HS2の故障と判断しましたが、ノートPCの有線LANをルーター(ハブ経由でも)繋いでIPv4サイトが見られるのであればルーターは問題ないです。
書込番号:25489170
0点

>BIGNさん
書込番号:25487631にスレ主の説明によると
「そして、HGWに直接、LANケーブルを挿すとネットには繋がりますが、繋がるサイトと繋がらないサイトがある(半々くらい)のはなぜでしょう?繋がらないサイトにスマホからギガを使ってアクセスできるので、サイトは稼働しています。更に、Wifiのほうも、繋がったり繋がらなかったりしてます。もうどこに原因があるのが分からず困っています。」
WG2600HS2に問題がなければ、
デスクトップのLANアダプタが壊れても、
wifiには問題がないはずです。
そして、問題点はWG2600HS2にあると推測しました。
その後のノートとデスクトップの交換テストで、
デスクトップのLANアダプタにも問題があることを発覚しました。
書込番号:25489195
0点

私の説明がごちゃごちゃしててすみません。
なのに長々とお付き合い下さってるみなさん、ホントにありがとうございます。
整理すると
1.急にWi-Fiが繋がらなくなったので、HGWとルーターの電源を切って再起動したが繋がらない
2.有線で繋いでいるデスクトップパソコンを起動してみるが、同じく繋がらず、ルーター設定画面にも入れない
3.ルーターを初期化したり、電源抜いたり入れたりを繰り返してみると、一時的にWi-Fiは繋がるが、有線のテレビとデスクトップパソコンは繋がらない
しばらくするとWi-Fiも再び接続できなくなる
4.ここでのアドバイスに従って、HGWに有線でノートパソコンを繋いだら(HGWの設置場所がデスクトップパソコンと離れている為)一部のサイトはアクセスできた
ここまでの結果、ルーターの故障でしょうということになり、プロバイダに連絡してルーター交換を依頼しました。
これらの確認をする中で、ルーター設定画面に、スマホからはアクセスできるのに有線デスクトップパソコンからはアクセスできないのを疑問に思って再び検証したら、ノートパソコンならOKで、デスクトップパソコンがNGなのが判明。
と言う状況です。
デスクトップパソコンのネットワークアダプタのドライバーのプロパティは正常となってるものの、ルーター設定画面が表示されないので、ドライバーを更新したところ、パソコンがハングアップして、強制再起動してしまいました。
なのでルーターとパソコンのネッワークアダプタ、両方のトラブルで困り果てててる感じです。
書込番号:25489386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆりゆり7さん
ありがとうございます。理解できました。
自分も長年Wi-Fiルーター使用していますが一度も壊れたことないので壊れた時の影響が計り知れないですし、ネットが使えないというのは怖いですね。
GMOからはすぐにルーター届きそうですか? ルーターが壊れることは希だとは思いますが一番安いルーター を予備に持っておくのもありかもしれないです。
書込番号:25490529
0点

その後の状況を悲しみの涙とともにお伝えします。
新しく届いたルーター(同機種)を繋いでみたところ、無事にWi-fiが繋がった!と喜んだのも束の間。
続いて、ノートPCやテレビ側で接続しても、繋がらず、ケーブルを挿し直したり、ルーター設定を
確認したりしているうちに、再びWi-fiのほうも接続不能に。。。今までとまったく同じ状況でした。
お手上げ状態で、もう一度、サポートに電話。
今度のサポート担当の方は、1時間半以上かけて、ひとつひとつ丁寧に対応してくれたのですが
どれを試しても、一旦は、繋がるものの、数分経つと繋がらなくなるという現象が続きました。
もうあとは可能性としてNTT側のIPV6プラスの設定を一度、解除して再設定することで解決するかもしれない。
ということになったのですが、少し自信なさげな感じで。。。で、最後にもう1つ試してほしいと言われ、
指示に従い、まずHGWにケーブル直でつなぎ、HGWの設定画面にログイン、内容変更し、再度、接続確認をしたところ
前は見れなかったサイト(Yahooとか価格コムとか)も見れるようになりました。
この結果、やはりNTT側の問題はないので、交換したルーターも駄目なんだろうという結論。
2台とも不具合があったなんてことあるの??と思いましたが、それしか今の時点では答えられないと言われました。
ということで、再びルーター交換。今度は別メーカーのルーターを送ってくれることになりました。
そして、ネットは今、HGWに挿した有線LANパソコンで繋いでいます。
ネットワークアダプタの故障が疑われたほうのデスクトップパソコンです。(ネットワークアダプタは正常だったみたい)
新しいルーターが届くまではそれで運用してくださいと言われました。
でも、新品のルーターが2台とも不良なんて、あまりに低確率なトラブルだし、なにか他に原因があるのでは?
と思ってしまいますが、じゃあ、原因は何か?がおわかりになる方は、いらっしゃいますか?
ルーターのせいだと信じて、新しいのを届くのを待つしかないでしょうか。
書込番号:25491086
1点

>ゆりゆり7さん
なんか、セキュリティソフトやファイヤーウォールなどの可能性はないですか?
あと、PCのOSは何でしょうか?
HGWと本機を繋ぐケーブルや端子の具合は?
書込番号:25491224
1点

>ゆりゆり7さん
うちのプロバイダはJComで、
一度モデムの故障の疑いで、
モデムの交換をいただきました。
しかし依然として、通信障害は治りませんでした。
私はプロバイダに「回線調査」を頼みました。
専門の機器で、
調査の結果はマンション共有部分の機器の故障を発覚しました。
元々の説明で、
回線調査は有料だけど、
プロバイダの機器故障のせいで、
無料になりました。
共有部分の機器交換工事をいただいた後、
やっと通信障害が無くなりました。
スレ主はユーザーができることは全てやりましたので、
もしも新しいルータが来ても、
通信障害が続く場合、
プロバイダに「回線調査」を頼んでみて。
ルータの連続故障は本当に稀です。
WG2600HS2はレンタル機器で、
WG2600HS2までの通信保証はプロバイダの責任になります。
書込番号:25491677
0点

>京都単車男さん
交換前のルーターの時は、有線・無線どちらも駄目だったのですが、交換後のルーターは有線LANなら繋がるようにHGWを変更してもらったので、ファイアウォールやセキュリティソフト、LANケーブルの問題ではなさそうです。
Wi-Fiだけが不安定という状況です。遅いとかではなく、全く繋がらない感じです。
>akira132さん
プロバイダ側で「回線調査」なんてしてくれるんですか?それはどこのプロバイダでも同じでしょうか。
今回は、2台とも故障という判断で、別メーカー(BUFFALO)を送ってくれることになりましたが
もし、それもダメってことになったら、Ipv6の回線を一旦ストップして、再設定する、というような話でした。
それでもダメなら、NTT側に移して、調査をするといっていたので、それが「回線調査」かもですね。
ただ、「お客様の事由でのトラブルの場合は、費用を負担してもらうことを了承の上での対応になります」と
言われました。こちら側で何かおかしなことをしたわけではないので、それはないだろうと思いますが
費用請求されたら、ちょっと納得できない感じです。
他に考えられるのは、集合住宅なので、隣家のWi-fiとの干渉とかはないですかね。
でも、有線まで繋がらなくなったことからして、それも考えにくいかなと思いますけど。
とにかく、別メーカーのルーターが届くのを待って、また結果をご報告しますね。
書込番号:25492452
1点

11月3日に私のところでも回線トラブルがありました。
参考になるか分かりませんが、状況を書いておきます。
回線 ドコモ光、ISP @nifty
発生状況
・@niftyから「@nifty v6サービス契約変更受付通知」というメールが届いたあと、特定のWebサイトが開かなくなる
(契約変更は申し込んでいない)
・https://inonius.net/speedtest/ で調べると、IPv6は接続できるがIPv4は「not available」となる
・IPoEの設定状況を確認すると、IPv6のみで「IPv4 over IPv6」が設定されていない
対応
・何らかの理由でIPoEが解除されたと判断し、@niftyのサポートに電話
・サポートの指示でONU(PR-500KI)のIPv4メインセッションに@niftyのID(メールアドレス)とパスワードを設定
一応すべてのWebサイトが使えるようになる
https://inonius.net/speedtest/ のIPv4のDownload速度は20分の1くらいと低速
回線がKDDIだったのがNTTになっている
サポートからは、後でIPv6の設定を変更するとのこと
・翌日の朝にはIPv4の速度は正常になり、回線もKDDIに戻っていた
書込番号:25492962
1点

>あさとちんさん
IPV6の設定がおかしいと繋がらないんですね。
私のプロバイダのサポートの方は、それを一旦リセットしてみるという話もしていました。
私も、サポートの指示にしたがってHGWの設定画面にログインして
多分、あさとちんさんが対応されことの2つめと同じことを、やりました。
そのおかげで、HGWに有線接続でも、すべてのサイトが見れるようになりました。
少し重くなることもありますが、ほぼ正常に繋がっています。
このあと、新しいルーターが届いたら、HGWに繋いで、Wi-Fiが使えることを確認して
接続が安定したら、HGWを初期化してくださいと言われました。
今の設定のまま(上記で変えた設定)だと、回線が不安定になるから、とのことでした。
でも、じゃあ逆に言うと、この設定のままで新しいルーターを繋いでも大丈夫なのか?
それでWi-Fiはちゃんと繋がるのかな、と疑問なのですが。。。
サポートの方は、それで良いといってました。
書込番号:25493282
0点

ゆりゆり7さん
>今の設定のまま(上記で変えた設定)だと、回線が不安定になるから、とのことでした。
HGWに入れた設定は恐らくPPPoE接続やHGWをルーターに変更する設定だと思いますがこの接続だとゴールデンタイム等で使用している人が多くなると通信が遅くなります。なので、インターネット通信が切れたりするような不安定とは異なります。
> でも、じゃあ逆に言うと、この設定のままで新しいルーターを繋いでも大丈夫なのか?
> それでWi-Fiはちゃんと繋がるのかな、と疑問なのですが。。。
変更した設定で新しいルーターを接続した場合は、ルーター配下にルーターがいる状態になるだけでインターネット通信ができなくなると言う事はありません。通常、HGWがルーターで動作している場合は二重ルーターを避けるために配下ルーターはブリッジモードやAPモードにします。ちなみにHGWを初期化を指示されているようですが恐らく初期化するとルーターモードで動作しなくなると思うのでHGW配下にルーターが必要となります。
また、Wi-Fiが接続できるか否かは別問題になります。新しいルーターでスマホなどの無線端末を接続する場合、以下どちらかの対応が必要です。(旧ルーターのSSIDやパスワードをデフォルトから変更していない場合)
(1) スマホのWi-Fi設定を変更し新しいルーターのSSIDとパスワードで接続する
(2) 新しいルーターのSSIDとパスワードを旧ルータのSSIDとパスワードに変更する
書込番号:25493501
0点

>ゆりゆり7さん
私はHGWを初期化しないでそのまま使っていますが、特に問題無いようです。
IPv4 over IPv6が使えるようになると、自動的に切り替えてくれるみたいですね。
Wi-Fiの方も有線と同時に正常になったので、接続できないのは別の要因があるのかもしれません。
書込番号:25493512
0点

新しいルーターが届きました。
そして、一応、wi-fiも有線も問題なく繋がりました!
届いたルーターはBUFFAROのWSR-2533DHP3でした。
説明書等は入ってないので、とくとくBBのサイトを見て普通に繋いだだけですが
モードの設定スイッチは届いたまま何も触らずに「Ruter」で接続していますが
現在はHGWはまだ初期化してません。
サポートからは「しばらく使って安定したら」と言われているので、しばらく様子を見てから
と思っています。
>BIGNさん
丁寧なご説明ありがとうございます!だいぶ分かってきました!
それで重ねて質問で恐縮なのですが、BIGINさんがおっしゃる通りだと、
今のままだと二重ルーターになってるんですよね。
APモードとかブリッジとかがよくわかってないので、デフォルトの運用でいきたいので
スイッチはいじらないでおこうと思いますが、長く二重ルーター状態で運用しつづけると不具合が起きますか?
あとサポートのほうで変更してもらったせいか、今の状態でスピードテストサイトを開いたら、
「あなたは IPv4 を優先的に使用しています」と出ていて、IPv6での接続にはなっていないようです。
これは初期化すればIPv6で接続されますか?
>あさとちんさん
私と同じように、二重ルーター接続状態ってことですよね。
問題なさそうですか?
そちらも無事に解決してると良いですね。
書込番号:25494032
0点

>ゆりゆり7さん
二重ルータの心配は要りません。
V6プラスの接続はプロバイダがルータに設定したので、
ホームゲートウェイのルータサバー機能は作動しません。
二重ルータになりません。
書込番号:25494108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
そうですか、良かったです。
いや良かったのか、良くわかっておりません。
でも、現状、IPV4が優先となっているので、IPV6で繋がるようにするには
何か設定が必要なんでしょうか、HGWの初期化ですか?
それとも、HGWの設定は関係ないんでしょうか。
プロバイダに確認したほうが良いでしょうか。
https://inonius.net/speedtest/
ここでスピードテストを行うと以前はIPv6で接続していますになっていたのに
今は、、IPV4接続になっていて、IPv4の結果は
Downロードが7.02Mbps、Upロードが49.2Mbpsってめっちゃ遅いですよね。。。
IPV6のほうの結果は、722Mbpsと394Mbpsと出ています。
書込番号:25494147
0点

ゆりゆり7さん
ちょっと長文になりますが.....
>APモードとかブリッジとかがよくわかってないので、デフォルトの運用でいきたいので
>スイッチはいじらないでおこうと思いますが、長く二重ルーター状態で運用しつづけると不具合が起きますか?
普通にホームページやYoutube等の動画を見る分には不具合は起きません。問題が起きるのは宅内通信です。スマホから家電を操作したりするケース等。あとは自分も実際に遭遇した事がないのでハッキリとした事は言えませんがオンラインゲームなんかで問題が起きるケースもあるみたいです。
二重ルーター状態だと宅内は以下のようなネットワーク構成になってます。RT1とRT2があるのでNetwork1とNetwork2が宅内に存在している状態になります。
Network1 Network2
−−−−−−−HGW(RT1)−−−−−RT2−−(((−−スマホ
−+
|
+−−−−家電
ここで、ざっくり説明すると上記のような接続でスマホから家電を操作する際、家電アプリは家電と同じネットワーク内に接続されていることが前提な仕様になっているとスマホから送信されたデーターがR2で分断され家電まで届かず操作ができないといった事になります。
実際、自分はYAMAHA AVアンプを使用しておりスマホからAVアンプ操作やスマホ音楽をにAVアンプに飛ばして聴いたりしています。しかし、二重ルーターでネットワークが分断されるとアプリがAVアンプを見つけられずに操作できないとかAppleMusicの音楽をアップルの規格(AirPlay2)を使ってAVアンプに飛ばそうとしてもAVアンプ自体がアプリから指定できず飛ばせられないといった事が発生します。この辺は家電やアプリの仕様によるので全てに当てはまるわけではありません。
>あとサポートのほうで変更してもらったせいか、今の状態でスピードテストサイトを開いたら、
>「あなたは IPv4 を優先的に使用しています」と出ていて、IPv6での接続にはなっていないようです。
>これは初期化すればIPv6で接続されますか?
使用しているスピードテストサイトがiNoniusスピードテストだとすると今のHGW設定ではPCにIPv6アドレスがアサインされない設定になっていると思います。なので、今の状態でHGWを初期化すれば最初の状態に戻るのでiNoniusはIPv6接続優先になると思います。但し、IPv4接続はできなくなりデメリットの方が多いのでとりあえず現状の設定で使い続けた方がよいです。iNoniusはPCがIPv4とIPv6両方使用可能であれば優先的にIPv6を使って測定する仕様のようです。
書込番号:25494162
1点

>ゆりゆり7さん
二重ルータの意味はルータ二機ではありません。
二つのサーバ機能が同時に作動する意味です。
つまり、二機のルータの中、
一機をブリッジモードに変更したら、
二重ルータになりません。
>このあと、新しいルーターが届いたら、HGWに繋いで、Wi-Fiが使えることを確認して
接続が安定したら、HGWを初期化してくださいと言われました。
V6プラスを活用したいなら、
HGWの初期化は必要です。
>そのおかげで、HGWに有線接続でも、すべてのサイトが見れるようになりました。
可能性1. プロバイダがHGWのV6プラスサーバ機能をオンした。
可能性2. プロバイダがHGWのV6プラスサーバ機能をオンした、かつIPv4 PPPoEもオンした。
可能性2の場合、
IPv4 の通信は可能ですが、
速度はPPPoEと同じように、極端遅いです。
可能性1の場合、
IPv4 の通信はV6プラス経由で、
IPv6に近い速度がでるはずです。
現状はHGWのV6プラスサーバ機能はオンになっていますので、
Buffalo製のルータはブリッジモードになっていると思います。
(Buffaloのルータは自動的にモードを切り替えてくれます。
aterm製と違い、スイッチの操作は不要。)
現状は二重ルータではありません。
HGWを初期化すると、
HGWのV6プラスサーバ機能をオフになり(ブリッジモード化)、
PPPoEの接続も切れます。
Buffalo製ルータは自動的にルータモードに切り替えて、
V6プラスサーバ機能も自動的に作動します。
これは普通の接続方式です。
IPv4でも、IPv6に近い速度がでます。
書込番号:25494392
1点

>ゆりゆり7さん
IPv4のダウンロードが遅いのは、IPoE(IPv4 over IPv6)が設定されていないからです。
確認方法はプロバイダによって違うので、サポートに問い合わせるかQ&Aあたりを見てください。
IPoEの設定は回線業者でなければできないので、サポートに依頼することになります。
書込番号:25494456
0点

ゆりゆり7さん
バッファローのルーターはこれまで細かく触った事がなかったのでAPモードに自動で切り替わる仕様は知らなかったです。失礼しました。切り替わるのであれば二重ルーターではないので気にしなくて大丈夫です。
HGWについてはv6プラス通信できる状態であれば初期化しても問題ありません。ただし、現状、HGWはPPPoEで接続していると思われるのでv6プラス接続が確実にできる事を確認、もしくはHGWをブリッジモードになんとかして変更しWSR-2533DHP3がv6プラス接続されることを確認した方が確実です。
もしHGWを初期化しv6プラス接続で何らかの問題があった場合、またIPv4通信ができなくなるのでHGWを初期化前状態に戻す必要があります。自分はHGW設定全く分からないので詳しい方にフォローをお願いしてください。
akira132さん
どうでもいい話かもしれませんがv6プラスはWi-FiルーターとMAP-E BR間でMAP-Eトンネルを張るだけなので「v6プラスサーバ機能」という名称は適切でないと思います。もしかするとバッファローはv6プラスのことをv6プラスサーバー機能と言うのでしょうか?
書込番号:25494484
0点

>BIGNさん
>どうでもいい話かもしれませんがv6プラスはWi-FiルーターとMAP-E BR間でMAP-Eトンネルを張るだけなので「v6プラスサーバ機能」という名称は適切でないと思います。
ご指摘をいただき、ありがとうございます。
「V6プラス接続方式のDHCPサーバ機能とDHCPv6サーバ機能」のほうがいいかもしれません。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/dhcpserver.html
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/dhcpserverv6.html
buffaloの設定には
IPv6接続方法 -> インターネット@スタートを行う
(IPv4 over IPv6 通信サービス名、V6プラス)。
書込番号:25494528
0点

>BIGNさん
>akira132さん
詳しく説明ありがとうございます。わかったような気がしてますが、逆にだんだん混乱もしてきてます。
まず、akira132さんがおっしゃる
>可能性1. プロバイダがHGWのV6プラスサーバ機能をオンした。
>可能性2. プロバイダがHGWのV6プラスサーバ機能をオンした、かつIPv4 PPPoEもオンした。
このどちらにしたのかわかりませんが、スピードテストの結果からみると、IPv4が極端に遅いので
可能性2なのでしょうか。ただ、体感的には普通ですし、別のスピードテストサイトの結果は
どちらのアクセスの場合の速度なのか不明ですが、700Mbpsになっています。
また、とくとくBBの「V6プラス接続判定」にアクセスすると
「IPVP4,IPVP6 両方で通信しています」と表示されます。
さらに「V6プラスで接続しているか確認するには、こちら」をクリックして進むと
「V6プラスではありません」と表示され、わけがわかりません。
V6接続はできているが、通信しているのはIPvP4?
この結果が出た場合については、そもそもV6プラスで開通してない場合のことが書かれているので
私の場合とは違うようです。
BIGNさんのおっしゃる
>HGWについてはv6プラス通信できる状態であれば初期化しても問題ありません。ただし、現状、HGWはPPPoEで
>接続していると思われるのでv6プラス接続が確実にできる事を確認
上記のような結果なので、V6プラス接続が確実にできてるのかわかりません。
>もしHGWを初期化しv6プラス接続で何らかの問題があった場合、またIPv4通信ができなくなる
そうなったらと思うと、心配で初期化に踏み切れません。
でも、akira132さんのお話だと、HGWを初期化しても、その下のルーター側で設定してくれるなら
大丈夫なんでしょうか。
プロバイダのサポートが初期化してくださいと言っている以上、V6プラス接続はできてると信じて
やってみるしかないでしょうか。
書込番号:25494678
0点

>ゆりゆり7さん
GMOとくとくBBの接続方式は2種類があります。
1. IPv4 PPPoE
2. IPv6 v6プラス
基本的に共存しませんが、
実は可能です。
スレ主の状況は特別で、
HGWのV6プラスとPPPoEは同時にオンにされたらしいです。
PPPoE接続の順位はV6プラスより優先ですので、
当然接続テストする際、
「V6プラス接続ではありません。」になります。
つまり、
現在のIPv4通信はPPPoE経由で、
IPv6通信はV6プラス経由です。
https://netsurbible.com/v6plus-pppoe
HGWを初期化すると、
IPv4 PPPoEの接続IDとパスワードが消えるので、
接続方式はV6プラスのみになります。
ネットが安定すれば、
(ユーザーからの追加報告なしの場合)
後日プロバイダはIPv4 PPPoEを停止します。
ちなみに、
Buffalo製ルータの型番は分かりますか?
背面のスイッチはAutoか?Manualか?
書込番号:25494794
1点

>ゆりゆり7さん
もしもスレ主は現状のIPv4 PPPoEの速度は納得できるなら、
HGWを初期化しなくてもいいと思います。
一部のゲームはV6プラスでできないから、
わざわざV6プラス+PPPoEを併用するユーザーもいます。
普通はプロバイダがやってくれないから、
自分でやると、設定はややこしいです。
書込番号:25494797
0点

akira132さん
>「V6プラス接続方式のDHCPサーバ機能とDHCPv6サーバ機能」のほうがいいかもしれません。
ああ、DHCPサーバ機能の事を仰ってたんですね。了解しました。
ゆりゆり7さん
akira132さん同様、1週間程度は現状のままで運用した方がいいかなと思います。そしてやっぱりネット回線が重いという事であればHGWを初期化してv6プラス接続にしてみてください。HGWを初期化するとIPv4接続できない可能性があると怖がらせてしまったかもしれませんがゆりゆり7さんはこれまでGMOと話をして、その都度適切に対処されていると思いますので、もしv6プラス接続で問題が出たとしても大丈夫かなと思います。
書込番号:25494832
0点

>ゆりゆり7さん
>プロバイダのサポートが初期化してくださいと言っている以上、V6プラス接続はできてると信じて
今の状況からすると、V6プラス接続はできていないと思います、
私が「V6プラス接続判定」で試すと、「◯ v6プラスつかっています」と表示されます。
(@niftyは会員でないと使えないのですが、GMOは会員でなくても使えるようです)
v6プラスは、JPIXが提供するIPoEサービスなので、JPIXでも確認してみてください。
v6プラスが利用できているか確認する方法を教えてください。
https://jpne-support.zendesk.com/hc/ja/articles/115002247334
v6接続とv4接続では、基本的にはIPv6インターネット通信が優先されるとのことです。
https://jpne-support.zendesk.com/hc/ja/articles/115002250053
私は、v4のPPPoEを設定したままで、特に支障なく使えています。
もう一度サポートに状況を説明し、v6プラスを設定してもらうことをお勧めします。
書込番号:25494851
1点

>ゆりゆり7さん
逆に初期化しておかしくなるとか、リカバリー不能ならそれはそれでおかしいので、初期化でスッキリされるといいと思いますよ
書込番号:25495309
0点

>akira132さん
貼っていただいたリンク先を見て、だいぶ理解が進みました!
加えてのakira132さんのご説明で自分のネットの状況が、どうなっているのか
わかってきました。どうもありがとうございます。
ルーターのメーカーはBUFFALOのWSR-2533DHP3というやつで横のスイッチは
Autoになっています。更にその下にRuter、AP、WPのスイッチがありRuterになっています。
取扱説明書が同梱されておらず、プロバイダの初期設定の説明には、
ここのスイッチの操作については触れられておらず、つなぎ方しか出ていません。
今のところ、私は速度に不便を感じていませんが、家族はちょっと重いと言っています。
なので特殊なゲームをするわけでもないので、通常の使い方のほうが良いかもしれません。
>BIGNさん
万一のことも考えて、アドバイスしてくださって感謝しています。
プロバイダの対応も悪くはありませんでしたが、ここの皆さんのように
今、どういう状況なのかとか、専門的な内容については教えてくれないので
ここの皆さんのほうがずっと信頼できます。
>あさとちんさん
JPIXの確認サイトを教えて頂きありがとうございます。ここで調べることはやってみてませんでした。詳細に結果がでるんですね。下記のような結果でした。
IPv6でサクセス中です。
結果 :E03 : IPv4/IPv6ともに利用可能です(0999)
試験1〜4までOK、試験7〜9は判定なし、試験10はNG
最後のV6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用)の結果がNGとなっているのが気になりますが、
akira132さんのおっしゃるように、接続は両方可能だけど、IPv4が優先されてしまっているだけなら、
HGWを初期化すれば通信できるようになるでしょうし、でも、初期化することになったら、
念のためにプロバイダに確認してみれば解決するんだろうと思います。
>京都単車男さん
おっしゃる通りですね。他の皆さんもおっしゃっている通り、しばらく様子を見てみて
速度など不満が出たら、初期化して速度が保証されている通常の状態に戻して
それで何か不具合が出たら、ちゃんとプロバイダに調べてもらわないとダメってことですもんね。
書込番号:25495636
0点

すみません。
ここじゃなくてBaffaloのほうにスレッドを立てて聞いたほうが良いのかもしれませんが
これまでの経緯もあるので、ここで質問させてください。
新しくルーター設置後、無事に有線・無線ともに接続できているのですが
ルーターの設定画面がスマホも、ノートPCも、デスクトップもどこからも表示できません。
以前のルーターの時は、ノートとスマホでは表示できていました。
パソコンは、ファイヤーウォールとかセキュリティソフトとかもオフにしたりしてみましたがダメです。
試しにBaffaloが提供している「StationReader/エアステーション」というツールをインストールしてみたところ
起動すると、「2つ以上のネットワーク接続が繋がっています。
無線親機との通信ができなくなる場合があります。
不要なLANケーブルや無線子機は取り外してください」
という表示が出てしまいます。
これは、HGWとルーターで二重になっているっていうことでしょうか?
そのせいでルーター設定画面が表示されないんでしょうか。
書込番号:25496550
0点

すみません。上の質問は解決しました。
ハブを介して他の端末も繋いでいたからだったみたいで、外して1台だけにしたらセットアップできました。
かつ、ルーターのアドレスが違っていました。
Baffaloの説明サイトには198.162.11.1と書かれているし、サイトからダウンロードした説明書にも
そう書かれているのに、ツールで接続したら、末尾が9でした。
それじゃ繋がるはずないですよね。お騒がせしました。
書込番号:25496607
0点

>ゆりゆり7さん
>これは、HGWとルーターで二重になっているっていうことでしょうか?
そのせいでルーター設定画面が表示されないんでしょうか。
二重ルータにはなっていません。
WSR-2533DHP3の背面スイッチはautoになっていますので、
HGWのDHCPサーバ機能が作動している場合、
WSR-2533DHP3は自動的にブリッジモードになります。
つまり、
WSR-2533DHP3のIPアドレスは192.168.11.1(ルータモードの初期値)ではなく、
HGWからもらったIPアドレスになります。
WSR-2533DHP3の現在のIPアドレスは
buffaloの StationRadarで確認できます。
https://www.buffalo.jp/support/other/app.html
ちなみにWSR-2533DHP3の説明書はサイトからダウンロードできます。
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/wsr-2533dhp3-bk.html
書込番号:25496679
0点

>akira132さん
回答くださりありがとうございます。
上のレスにある通り、私の勘違いというか、慌てすぎてました。
おっしゃるとおり、ハブで他の機器が繋がっていたのと、
IPアドレスがデフォルトのものではないだけでした。
無事に設定画面に入れました。
そしてご報告。やはり速度が遅いと家族からクレームがあり(ゲームには支障あるみたい)
もう少し様子を見たかったのですが、やはり初期化することにしました。
結果、問題なくIPv6接続になり、速度も出るようになったようです。
結局、2台ともルーターの故障だったみたいですが
トラブルのおかげで、いろいろ勉強になりました。
ここでいろいろ教えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25497417
2点

これでは?
v6プラス対応ルーターで、接続できない時の落とし穴
https://a-key.work/archives/234
> つまり、HGWを使用している場合と、それ以外のv6プラス対応ルーター(NVR510など)を使用する場合で、v6プラスを提供しているJPNEに対する契約が違うとの事です。
書込番号:25504218
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
Aterm WX3600HPに有線LAN接続のWin11から「http://aterm.me/」もしくは「http://192.168.10.1/」でクイック設定Webに接続できていたのですが、近頃「接続が拒否されました」という画面が出て接続できなくなってしまいました。
一度、NECへ問い合わせを行っても原因が分からず、本機を再起動させてもダメ、本機を初期化しても、同様のアクセス拒否となってしまいます。
※無線だと子機をクイック設定Webへ接続できないようにする設定があったと思いますが、それは実施していません。また、無線ではなく有線接続で実施しています。
同じ境遇の方や、直し方を知っている方いましたら、ご教示お願いしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
7点

>ブラウンドッグさん
こんにちは。Aterm他機種ユーザーです。
既にサポートデスクに相談されているのなら、使い方の問題ではなさそうな気もしつつ。。。
実際の動作状況について触れられていないので一応確認ですが、
お持ちのWX3600HPっていま何モードで動いていますか?
(機体背面のモード切替スイッチの現在の設定位置はどこですか?)
http://192.168.10.1/ でクイック設定webに接続できるのは
WX3600HPがルーターモードで動いている状態=機体背面のモード切替スイッチがRTの位置で動作してないといけませんが(デフォルトでは)、もしやそれ以外(BRやCNVの位置)ではありませんか?
であれば、(一時的にでも)RTの位置に切り替えて再起動する、でクイック設定webにアクセスできるようになる筈ですが。
あと、その有線なPCのIPアドレス取得は自動=DHCP有効
で、IPアドレスは 192.168.10.xxx を取得できていますよね?
もしや手動設定でセグメントが違う(=192.168.10.xxx になってない)ってなことは無いのか?が気になりました。
ご確認を。
#そんな単純な話でなかったらすみません。
書込番号:25486166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


私も同じ現象に悩まされました。
インターネットは普通にできました。
速度も文句なし。
しかしクイック設定webに入れず。
192.168.10.1ダメ
aterm.meダメ
http://aterm.me/ダメ
検索ツールダメ
スマホアプリ「スマートリモコン」で検索して見つかるも、設定に入れず
advanced IP scannerで検索すると「aterm.me 192.168.10.1」
再度192.168.10.1ダメ
リセットし同じことを繰り返しましたが、全てダメ。
コマンドで192.168.10.1を打つと、返ってくるんで、再チャレンジしましたが、またまたダメでした。
3日くらいいろいろ検索しながら試しましたが、諦めて、エラー画面を印刷し購入店に修理依頼をしました。
10日くらいでお店から修理完了の連絡があり、メーカー回答は「正常動作を確認、予防措置として交換」でした。
交換品はすんなりクイック設定webに入れました。
修理依頼できるなら、そのほうが良いかと思います。
書込番号:25486379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、コメントありがとうございます。
>みーくん5963さん
設定は、ルーターモードになっております。(再確認済みです)
>ろば2さん
Aterm検索ツールを使うと192.168.10.1〜192.168.10.254まで検索しに行きますが、何も見つからず検索完了となりました。
>mt.roundさん
まさに同じ事象です!やっぱりこういう事象あるんですね…
ルーターとしてはそのまま使えるのですが、「クイック設定Web」のみ繋がらないという事象です。
再起動しても、リセットしてもダメです。
今まで「クイック設定Web」には入れていたのに…
ファームウェアは最新版のVer1.4.0 (2022/09/28)にした覚えがあります。
----
いま、WX3600HPを電源をOFF/ONして、再起動してから「クイック設定Web」へアクセスしたら、今回違う事象が発生しました。
@http://192.168.10.1にアクセス
結果:「http://192.168.10.1/page/login_main.html?return=index_contents.html」と表示されました。
Ahttp://aterm.me/にアクセス
「Index of /」という変な画面がでました。
※添付ファイル参照
もう1年経ってしまったので、保証は切れていますが、故障でしょうか。。。
書込番号:25486514
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296636/SortID=25405002/
全く同じ話題です
ありがちな故障のパターンなのかも
書込番号:25486529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DEAX1800GR
状況としてはWi-Fi利用時にAndroidスマホからAmazonミュージックの再生ができません(アプリ利用)。
Wi-Fiを切ってモバイル回線にすると再生されます。
Amazonミュージック以外は問題なくネット接続できます。
iPhoneとPCからであればWi-Fiで問題なく再生可能です。
firestick4kもAmazonミュージックの再生ができません。
WN-DEAX1800GRは集合住宅の無料LAN端子に接続し、APモードで使用しています。
どこに問題がありそうでしょうか?
書込番号:25452109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリースポットで再生できるか確認してみては?
あと、回答求めるなら「質」問でスレ立てしないと、回答が得難いですよ。
書込番号:25452153
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
質問にする方法がわかりませんでした。
気を付けます。
書込番号:25452690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3つほど別場所のWi-Fiで動作確認してみました。
結果としては自宅以外の場所においては全て問題なく利用できました。
また、自宅で昔使っていた古いルーターをAPモードで使ってみたところ同じ症状がでました。
このことからマンションのネット回線に問題があるように思います。
質問するにはどうも板違いだったようです。
書込番号:25453954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]
Buffalo WSR-1166DHPという9年ほど前のルーターから、こちらルーターに買い替えました。
スマホやゲーム機などは普通に5GhzのSSIDが表示され接続できたのですが、
タブレット(Lenovo P11)のみ5GhzのSSIDが表示されず、仕方なく2.4GhzのSSIDに接続しています。
9年前のルーターでさえ5GhzのSSIDが表示されていて普通に使用できたのに、最新の物で5Ghzが使えないのが残念でなりません。
5点

EasyMeshやバンドステアリングが有効になってませんか?
あとは2.4GHzと5GHzのSSIDが同じとか?
書込番号:25440969
1点

肉たらしいさん
Easy Mesh、バンドステアリング機能ともにオフにしています。
2.4Ghz、5Ghz、6Ghz帯でそれぞれSSIDが分かれているのも確認済みです。
タブレット以外のスマホ、ゲーム機などは普通に5GhzのSSIDが表示されます。
現在、メーカーのヘルプに問い合わせていますので、回答を待ちたいと思います。
書込番号:25441052
1点

これと同じだったりして。
Wi-Fi親機は、W56のチャンネルを使用し、
タブレットが、W56未対応であるとか?
https://btronic.net/archives/1455
と、すると、
レノボタブレットに原因があり。
親機の設定で、5ギガ帯域の使用チャンネルを限定
書込番号:25441115
3点

>bl5bgtspbさん
メーカーから返答があり、5GHz帯の無線設定を変更してみるようアドバイスされました。
・無線チャンネルをプルダウンで40チャンネルへ変更。
・倍速モードの帯域を2401Mbbs(160MHz)から1201Mbbs(80MHz)へプルダウンで変更する。
変更してみたところ、見事に5GhzのSSIDが表示されました!
試しに片方だけ設定を変更するなど、色々と試しましたが、
両方ともメーカーの指定した設定にしないと5GhzのSSIDが表示されないことが分かりました。
結論としては、ルーターのせいではなく、タブレット側の問題だということが分かり納得が出来ました。
問題のLenovoのタブレットはAndoroid11まででメーカーのサポートも終わってますし、
タブレットのためだけにルーターの速度を落とすのも気持ち的に嫌なので、
タブレットは2.4Ghz運用にしたいと思います。
書込番号:25441163
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





