
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2025年7月2日 17:48 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月27日 00:54 |
![]() |
4 | 3 | 2025年6月14日 10:32 |
![]() |
12 | 1 | 2025年6月11日 08:48 |
![]() |
5 | 0 | 2025年5月26日 21:49 |
![]() |
1 | 0 | 2025年5月16日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-X6000GSD-G [グレー]
ルーターとして通常で使用するには問題はありませんが、Wi-Fi接続プリンター(Canon製iP8730)をWPSにてホームWi-Fi接続設定を行いプリンターが使用可能となりますが、Wi-Fi接続が時々解除され、再度WPSにて接続設定を行う必要が生じています。原因が分からずに困っています。
0点

>yasusanさん
いくつか考えられる事はありますが、1番オーソドックスな話からになりますが、WRC-X6000GSD-Gの設置場所と、プリンターの設置場所の関係性はどうなっていますか?同じ部屋の中でしょうか?離れていますか?
つながっているので設定には間違いはなさそうですが、iP8730に搭載しているアンテナはプリンタ用という事で受信感度があまり良い物とも思えませんので、もしかすると距離による減衰が生じている可能性が1つ考えられます。
もう1つですが、WRC-X6000GSDのSSIDをバンドステアリングONで使っていませんか?バンドステアリングONだと6Ghz/5Ghz/2.4Ghzが同一のSSIDで共有されますが、特に5Ghzは初期設定(最速設定)だと、53chと56chを使う可能性があり、気象レーダーや航空レーダーの照射によって、ch変更が発生する事があります(しかも結構あります)。
その場合、一瞬Wi-Fiがきれるのですが(バンドステアリングだとプリンタが使う2.4Ghzも切れます)、スマホなどは再接続がうまくいっているものの、プリンタは再接続に失敗している可能性があります。
これを回避するには、バンドステアリングをOFFにするか、5Ghzの出力を80Mhz以下に速度ダウンさせ、52ch固定にする事により回避できます。
恐らく、このいずれかの原因と思われます。
書込番号:26224216
1点

>えがおいっぱいさん
早速の情報をありがとうございます。
プリンターとの設置距離ですが、同一部屋内で距離は2メートル程度ですのでWi-Fi接続レベルについては恐らく問題ないと思います。
バンドステアリングについては、ONとなっていますが、これまでプリンターと接続した際に接続チャンネルをチェックしていまして、確認の記録を見ますとチャンネル4或いはチャンネル6に接続されていました。
プリンタの接続チャンネルを指定(固定)できませんので、バンドステアリングをOFFにして様子を見たいと思います。
書込番号:26224323
0点

>yasusanさん
プリンタとつながるのは2.4Ghzなのですがバンドステアリングは6Ghzや5Ghzの電波も同じSSIDでとぶので、2.4Ghzが原因ではなく、5Ghzのch変更にひっぱられて、6Ghzや2.4Ghzのチャンネルも変わってしまうのです。
はい、ですのでバンドステアリングをOFFにして2.4Ghz専用でSSIDを飛ばし、そこに接続をすれば、この問題は解消するかもしれません。
書込番号:26224357
1点

>えがおいっぱいさん
度々の情報を頂きありがとうございます。
WRC-X6000GSDのSSIDの設定を確認したところ、バンドステアリングを無効にする場合は、2.5GHzと5GHzのSSIDを同一にできず、別に設定する必要がありました。
これによってプリンターとの接続が2.5GHzに固定されるので問題が解決されるのではないかと思っています。
先程設定を変更しましたので様子をみたいと思います。
書込番号:26224777
0点

>yasusanさん
はい、ご理解の通りであっています。今回は2.4Ghzを別にして、5Ghzのch変更にひっぱられないようにする事が目的なので、恐らく問題は解消するものと思われます。良い結果になりますように。
書込番号:26224942
1点

>えがおいっぱいさん
Wi-Fi接続プリンターの接続が時々解除される問題ですが、バンドステアリングを無効にした後に発生しなくなりましたので問題が解決されたと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:26226855
0点

>yasusanさん
無事解決してよかったです!
書込番号:26226879
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
住居Aと住居Bで同時にプロバイダーをとくとくBBに契約変更したところ、無料レンタルでこちらのルーターが送られてきました。
それからどちらの住居でもスプラトゥーン3やヒューマンフォールフラットが頻繁に切断されるようになりました。
同社のV6プラスはP2P方式のゲームには不向きなのでそのせいだと思い諦めていたのですが、
住居Aのルーターを元々使っていたNECのPA-WG2600HS2に変更し、住居Bのルーターも元々使っていたTP-LINKのArcher AX73に変更したら両宅共に切断されなくなりました。
WSR-2533DHPLに何らかの欠陥がある模様です。
同じ問題で困っている人はルーターを替えましょう。
書込番号:26218837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゅぴぽさん
バッファローあるあるですが(以下の方は手動でv6プラスに指定しています)、
https://note.com/tabisuru_ottiki/n/nbb53faeb6197
インターネット@スタートの自動判定だとネット接続がうまくいかないので、手動でv6プラスと任意モードで指定してあげると安定するという話があったりしますが、そちらに該当していたりしませんか?
書込番号:26218847
0点

V6プラス接続ソフトの問題だと思うけど。
書込番号:26218892
0点

有線でも無線でも切断されました。
尚、手動でV6プラスを選択してUPnPもオフにし、
ファームウェアも最新に更新してましたが、
このルーターを使うと必ず切断されました。
他は初期設定のまま使用しています。
すでにルーターを替えて解決していますので、
同じ問題が起きている人用に参考情報として記載しました。
書込番号:26221607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
>きっちゃん0000さん
ルーターとして使っているのであれば、このモデルはいわゆるIPoEには対応をしておらず、IPv4はPPPoEまでの対応なので、この位の速度になるとおもいます。ルーターの性能というよりは、PPPoEである以上しかたがないという速度かなとおもいますよ。
もしブリッジモードでつかっており、上位にルーターがあってv6プラスなどで使っているのであれば確かに遅いのですが、接続方式はどういったものなのでしょうか。
書込番号:26209402
2点

>嘘つかれてたかというぐらいスピードが遅い
それはプロバイダや回線事業者に対しですか?
WiFiルーターのスペックに記載のWiFi速度は、そのルーターと子機との間の速度なので、インターネット側の速度が遅ければスピードテストをしてもスペックに近い速度なんてでませんよ。
Wi-Fiミレルなどでリンク速度を調べたらスペックくらいの数字にはなってるんじゃないでしょうか。
書込番号:26209491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 嘘つかれてたかというぐらいスピードが遅い
その家の回線の実力も、その程度なんじゃないですか?
有線LAN接続できるPCなどがないと、家の回線の実力は、把握できませんよ。
有線⇒無線化によって、どのくらい落ち込んでいるか?まで理解しないと。
(持ってないのでしょ?)
それを、わざわざ新規アカウント登録してまで書いている意味が不明。
書込番号:26209590
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-7T94XR
Wi-Fi EasyMesh組むためもう1台WN-7T94XRを購入したが故障トラブルで設定出来なかった
WN-7T94XRのWPSボタンが機能しなくて、ネット設定画面も設定できず
Wi-Fi EasyMeshだけでなく親機と中継機設定したが子機設定が出来ない状態
問題が多すぎる
訪問設定サービスの会社に依頼して障害切り分けを依頼した結果
WPSボタン故障、子機設定マニュアルが間違っていた
ネット設定画面は、マジカルファインダーを使わないとログイン出来ない状態であった
WN-7T94XR 2台とも交換対応で対処
訪問設定サービス会社の見解
ルーターは、安定度が一番です
新製品は、買わないほうが良い 製品トラブルが多くファームウエアもバグだらけ
製品がある程度改善期間を経た、安定した機器を選ぶべき
5点

>RS-6さん
情報ありがとうございます。
少し前まではIODATA派で、かなり多くの機種を買って使ってきたのですが、非メッシュモデルではあるものの、動作は安定していたので好きなメーカの1つでした。
ところが、WN-7T94XRの世代になり、最近アップデートされたメッシュ対応のUIが過去とガラッと変わったので「あれ?」と思っていたのですが、よくよく思い出してみると、エレコムと共同開発し始めた最初のモデルがこれっぽいですね。今までのIODATAなら、こんなUIの画面は作らなかったと思うので。
つまり、エレコムの影響が入ったことで、ルーターで一番肝心なファームの安定性や品質が悪くなってしまったようですね……。
もともとエレコムはルーターのファームのアップデートも2回くらいまでしかしなかったり、Wi-Fi 7モデルが突然終売になったりと、その動きが気になっていました。
今回の共同開発がこの先どうなるかはわかりませんが、IODATAのルーターが良い方向に向いてくれたらいいなと思いながら読んでいました。
感想ですみません。
書込番号:26206768
7点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-7T94XR
通信速度を上げるため光回線における「IPv6 IPoE方式」は、混雑しにくいルートを使ってインターネットに接続できる方式です。
IPv6接続がWN-794XR故障によって失われているため光回線における「IPv6 IPoE方式」の混雑しにくいルートを使ってインターネットに接続できなくなりました。
IPV4接続 IPoE+IPV4 OverIP V6
IPV6接続 IPoE (Transix)
が使用できない。
ファームウエアをVer2.1.3に上げても直らない。
*原因
WN-794XRの故障
IPV6接続出来ているかの確認方法
1.インターネットでみんそくを検索して通信速度の測定(スピードテスト)を実施する。Ipv4接続方式 ※自動判定 PPPoE IPoE + IPv4 over IPv6
IPV6接続方式 ※自動判定 IPoE (Transix)と表示さればIPV6接続されています
2.もう1の方法
画面下部のWindowsマークを右クリックして
[ファイル名を指定して実行] をクリックし、 「名前」欄に「control」と入力して [OK] をクリックすると コントロールパネルが表示されます。
2. [ネットワークとインターネット] > [ネットワークと共有センター] の順に クリックしてください。
3. 表示された画面で「アクティブなネットワークの表示」内の [Wi-Fi (接続先SSID名)] がクリックできる状態になっているとので クリックしてください。
4. 「Wi-Fiの状態」というタイトルのウィンドウが表示される 接続がIPV4接続 インターネット 接続がIPV6接続 ネットワークアクセツなしと表示されればIPV6接続が失われている。
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX5400
・経過
連休にAmazonでAX73Vを購入。販路が異なるAX5400と同等品でAmazon経由の名称。5/6AM11:00頃置配されて昼前気づく。午後から通常設定で開通、PCでワイヤレス初期パスワードを管理画面から変更しプリンターや家族携帯も変更後のパスワード開通。
管理画面で素人には難しい用語がありあれこれと設定(LEDランプのONOFFもある)が終わってしばらくしたら接続できなくなり、PCは他の無線から繋げたり、LANケーブル接続で試すもダメ。
・端末の初期化
AX73Vの初期化を試みるも初期パスワードでは管理画面が表示されるが、その状態からパスワードを打って変更したら繋がらなくなる。何回やっても同じ。とにかく、管理画面はAX73Vが繋がっていないと表示されない。
・APモードに変更
翌日5/7(連休明けは混雑激しく、電話がなかなか繋がらない)、翌々日5/8とサポートの指示で一旦繋がった状態になる。メモ見ても詳しいことはわかりませんがLANケーブル接続を抜き差ししたり、AX73Vの電源ON/OFFしたりしたがアクセスポイントモードにしたことはだけは確かです。通常はWI-FI無線ルーターモードのところからの変更でした。機種変更後の携帯がとにかく繋がったので、一旦電話を終了。(長い電話では早く切りたい方が優先した)
・LANケーブル接続を一切外すという手段で開通
5/9,仕切り直しでPCと旧携帯、家族の携帯が繋がらないことには始まらないので、返品を覚悟(梱包されてきた箱を復元しかけて)して3度目勇気を振り絞ってかける。我が家はNTTのフレッツ光隼で光回線がNTTのHGWに来ています。
そこからLANケーブルでAX73Vの入のLAN接続端子に繋げるものとばかり思っていたら、AX73V単独でPCと繋げる荒技に。つまりNTTのHGWからの信号を一切受けず、AX73Vのハブのための出のLAN接続端子からPCのLAN端子を繋げることとなったのです。
PCにはLANケーブル接続のTP-Linkの端末名が表示され、しかしネットに繋がっていませんと警告表示あり。この状態であら不思議、管理画面が開くではありませんか。女性のペレーターの優しい指示に促され(前日、前々日は男性で印象悪かった)て設定を終え、元の通常の接続に戻したのでした。
※ただし、2系統ある周波数帯の内、2.4GHzの方しか接続できてません。いまもそのままです。今も機嫌良く繋がっているのであまりかけたくない気が強いです。
以上、いちいち細かいメモ取ってやっているわけではないので、手順を抜かしているところもあるかともいますが、ポイントだけうろ覚えで整理してど素人が書きました。
どうしても繋がらない方がいらっしゃいましたら、製品やオペレーターの文句は控えてご参考にして頂けると幸いです。なぜ繋がったのか、2系統開通の方法をご説明くださる方がいらっしゃれば嬉しいですが、私が理解できるかどうかは保証できません。
文句を言いたいのは山々でしたが心が落ち着き、冷静になれたのでまとめておきました。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





