
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 8 | 2023年5月23日 07:50 |
![]() |
6 | 3 | 2023年4月28日 07:27 |
![]() |
13 | 7 | 2023年9月8日 20:53 |
![]() |
4 | 0 | 2023年4月23日 00:47 |
![]() |
0 | 1 | 2023年3月31日 21:01 |
![]() |
6 | 4 | 2023年3月30日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX6000HP PA-WX6000HP
NECのサポートに確認したところ、WX6000HPを親機として、5GHz帯でリンクアップ速度4804Mbpsとなる通信環境を構築することはできないことがわかりました。
・WX6000HP[親機]−WX11000T12[中継機/子機]
・WX6000HP[親機]−WX7800T8[中継機/子機]
・WX6000HP[親機]−WX5400HP[中継機/子機]
これらいずれの組み合わせにおいても、クワッドチャネル(80MHz)4ストリームでの通信となり、リンクアップ速度は2401Mbpsになるとのことです。(この制約は改善する予定はないそうです)
現状では、オクタチャネル(160MHz)4ストリームまたはクワッドチャネル(80MHz)8ストリームが可能な、リンクアップ速度4804MbpsとなるNEC製のWi-Fi中継機は存在しないそうです。
WX6000HPは、規格値として5GHz帯4804Mbpsを謳っていますが、このリンクアップ速度で接続する術はありません。
なんとも残念な悲しい状況となっています。
6点

>Haswell-MQさん
そもそも、4.8Gbps利用は、
ルータ単体での話。
中継器を利用すれば、どうしても
最大スピードから、外れるのは当然。
嫌なら、arubaを使ってクラスタ組めば良い。
書込番号:25256320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EP82_スターレットさん
>そもそも、4.8Gbps利用は、
>ルータ単体での話。
>中継器を利用すれば、どうしても
>最大スピードから、外れるのは当然。
いえ、そういう話ではありません。
NECのサポートによれば、親機を WX11000T12/WX7800T8/WX5400HPにした場合は、中継機/子機との間のリンクアップ速度は4804Mbpsになるとのことです。
あくまでも、親機をWX6000HPにした場合にのみ、リンクアップ速度が2401Mbpsになる制約があるそうです。
書込番号:25256346
5点

>Haswell-MQさん
WX6000HPの機種だけ、中継機能や、メッシュが使えないから
そう言う仕様になるのでは?
書込番号:25256453
1点

>Haswell-MQさん
どっちにせよ、WX11000T12を親機にして、
WX6000HPを破棄すればいいのでは?
書込番号:25256454
2点

高い機器買いそろえて、お疲れ様ですが、
WX6000HP[親機]・・・5ギガ 8ストリームで4804Mbps
WX11000T12[中継機/子機]・・・5ギガ 4ストリームで4804Mbps
WX7800T8[中継機/子機]・・・5ギガ 4ストリームで4804Mbps
WX5400HP[中継機/子機]・・・5ギガ 4ストリームで4804Mbps
子機たちが4ストリームなんだから、
スペックを見比べれば、当然の話ですけど、それが何か?
書込番号:25256499
2点

>bl5bgtspbさん
>WX6000HP[親機]・・・5ギガ 8ストリームで4804Mbps
>
>WX11000T12[中継機/子機]・・・5ギガ 4ストリームで4804Mbps
>WX7800T8[中継機/子機]・・・5ギガ 4ストリームで4804Mbps
>WX5400HP[中継機/子機]・・・5ギガ 4ストリームで4804Mbps
>
>子機たちが4ストリームなんだから、
>
>スペックを見比べれば、当然の話ですけど、それが何か?
当然ではありません。WX6000HPの仕様をご確認ください。
|5.2GHz帯(W52)
|5.3GHz帯(W53)
|5.6GHz帯(W56)
| 最大4804Mbps[160MHz](自動フォールバック)
| 最大4804Mbps[80MHz] (自動フォールバック)
4804Mbpsとなるのは以下のパターンですが、WX6000HPは両方をサポートしています。
・オクタチャネル(160MHz) 4ストリーム
・クアッドチャネル(80MHz) 8ストリーム
中継機/子機となるWX11000T12/WX7800T8/WX5400HPは、前者をサポートしています。
本来、仕様としてはオクタチャネル(160MHz) 4ストリームで、リンクアップ速度4804Mbpsで繋がるはずなのです。
NECのサポートからの回答では、WX6000HPを親機とした場合に、中継機/子機側とのリンクアップ速度が2401Mbpsになるのは、仕様ではなく製品の組み合わせ上の制約であるとのことです。
書込番号:25256651
6点

>EP82_スターレットさん
>WX6000HPの機種だけ、中継機能や、メッシュが使えないから
>そう言う仕様になるのでは?
WX6000HPが「中継機能や、メッシュが使えない」のが原因で、中継機/子機側との通信がクアッドチャネル(80MHz)4ストリーム2401Mbpsになってしまうのか、因果関係はわかりません。
ただ、NECのサポートからは、仕様ではなく制約であると言われています。
>どっちにせよ、WX11000T12を親機にして、
>WX6000HPを破棄すればいいのでは?
その通りです。
NECのサポートからの回答でも、
・親機をWX11000T12/WX7800T8/WX5400HPにすれば、リンクアップ速度4804Mbpsでの通信は可能。
・現時点では、WX6000HPを親機としてリンクアップ速度4804Mbpsで通信できるWi-Fi機器は提供していない。
と言われています。
書込番号:25256664
6点

測定用のカスタム受信機である評価用装置を使った事からも
対応する子機が出ないことが察しられますが
同型機 同士の測定結果 以外は宛に成りませんね
設計スペックは良いけど、対になる受け側が
無ければ意味ないですね
4200d5でも1800Mbps出ますから
2.4GHz帯
最大1147Mbps[40MHz](自動フォールバック)
5.2GHz帯(W52)
5.3GHz帯(W53)
5.6GHz帯(W56)
最大4804Mbps[160MHz](自動フォールバック)
最大4804Mbps[80MHz] (自動フォールバック)
書込番号:25270998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




単純に2.5GbEポートを増やすとコストが上がるからかと。
2.5GbEハブはプラネックスの一番安いタイプがほぼ1万円でほとんど値段も落ちてなく部品自体の単価が下がっていないのでしょう。
書込番号:25238344
2点

>BIGNさん
コストはわかるのですが、
4,5万するような高級ルーターだったらLAN側にもコストかけてもいいのではというのが個人的な意見です。
書込番号:25238361
0点

コストを抑えたからその価格にできたのであって、
コストをかけたら今より高値になった、もしくは、代わりに何かとを削った、ということになるでしょう。
今の機能だからできた価格、ということでしょうね。
書込番号:25239065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

>quattromaxさん
電波法で最大出力決まっていますからねえ、
(^_^;)
書込番号:25234159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>100m2くらいの店舗
壁などで仕切らず、部屋の真ん中の天井など、見晴らしのいい位置に設置してみるとか。
書込番号:25234182
1点

>茶風呂Jr.さん
>よこchinさん
返信ありがとうございます。電波の規制は分かってはいましたが光の引き込み口が決まっていますので、設置場所の選択肢がなかったので、最新でアンテナ数も多いしボディーも大きいので、大昔のエアマックよりワンチャンあるかなと思ったのですがWi-Fiに関してはアンテナ数とかあまり関係ないようですね。仕方ないので中継器を買うことにします。
書込番号:25234307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quattromaxさん
>仕方ないので中継器を買うことにします。
中継器の相性問題にご注意。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/aterm-wirelesslan.html
書込番号:25234320
1点

>akira132さん
何も考えずに適当に買ってしまうところでした。ありがとうございます。
書込番号:25234363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電波法で最大出力決まって
これいい加減、何とかして貰いたいですねぇ。
日本では最大10mWで、アメリカでは最大100mW。
日本は1/10というかなり縛りプレイを強要されているので、
日本の最新式の最高級品ルータでも、アメリカのオンボロ安物ルータに敵わないという事実・・・。
日本が国際競争力を無くすのも無理は無いですね。
書込番号:25387964
2点

電波の出力が高い=遠くまで届く
ということは、今は隣の家の電波しか見えないのが、5,6軒となりの電波まで見える。
つまり、混雑することになるので、電波が強いから良いとは言えないと思います。
アメリカの広大な土地ならあっているのでしょうけど、日本では田舎ならまだしも都内でアメリカと同じ出力にしたら大変なことになります。
なので、電波の出力=競争力 にはならないと思いますよ。
まぁ、インフラ用や広い店舗用などは別扱いしてもいいのではとかは思いますけど。
書込番号:25414575
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX3000
tp-linkのA10、同等品のA2600からの交換です。
1Gの光回線なので買い換える前とスピードは変わらず。
内部アンテナになったので2階に本機を設置し1階のテレビはかなり弱くなりました。やはり外部アンテナで指向性をうまく利用した方が良かった様です。
買い換える必要はありませんでした。
書込番号:25232492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX53
iPad Air 第4世代を使っていたのですが他の端末(Android、Windows)はV6プラスの接続に特に問題はない(たまに途切れるがすぐに復活する)のですがiPadだけスリープから復帰後v6アドレスが取得出来ず、ここで言われているファームウェアのアップグレード、DNSの変更(8.8.8.8や1.1.1.1)、静的ルーティング全て試しましたがだめで結局サポートの方とやり取りしたところどうにもならないので返品をおすすめするとまで言われてしまいました。
これで何が問題かというと一部のアプリの通信が異様に遅くなったりそもそも通信できないなど深刻な問題が発生してしまっているのでたいへん困るのです。
使用している回線はGMOとくとくBB光です、プロバイダの方も親切にV6契約のやり直しまでしていただいたのですが症状に改善見られず、結局返品ということになりました、レンタルしているNECのWG2600HS2では全く問題が起きないので困惑しています。
NECで繋がってるならそれでいいではないかとも言われそうですがNECは設定の柔軟性がかけていて今どきDNSすら自由に設定させてくれない、また過去にトラブルがあったため不信感があるなど出来たら使いたくないのですがこのような結果で残念です、皆さんはiPad使っていて同じような症状に遭遇したことはありませんでしょうか?
ちなみに画像ですがすでに返品済みですので用意できません、以下のサイトで計測したときにはIPv6DNSレコードがタイムアウトと出ていました。
https://test-ipv6.com/
書込番号:25201205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局その後AX3000を購入したら嘘のように安定してます、後日レビューします。
書込番号:25203487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8/DMB [マットブラック]
購入して、一週間は、順調に動いていたのですが、その後5ギガHzでの通信ができなくなり。2.4ギガHzでの通信レベルもかなり下がってきました。どうして、このようなことになるのか分からず困っています。
2点

>モコモコグッピーさん
保証期間中でしょうから、販売店に相談しましょう。
書込番号:25189452
0点

5ギガHzが使用できなくなり困っていましたが、次の週には、2ギガHzもなくなり、販売店に連絡しました。販売店のNTT-X Storeからの返信は、お問い合わせ頂いておりますバッファロー製品でございますが、
不具合製品は基本的にメーカーにて直接対応となっておりまして、
当店側では修理対応等が出来かねます。
という内容でした。
メーカーに問い合わせてみることになりました。
書込番号:25199925
1点

バッファローより、連絡いただき、バッファローにチャットで3時間ずつ3日間いろいろ試してみましたが、改善せず、その後、チャットではやりとりの記録が残らないからということで。メールで3日間やり取りしましたが、全然改善されず、ついに、2.4ギガHzも途切れてしまい。Wi-Fiが使用できなくなりました。1時間後回復したのですが、今朝また繋がらなくなり、製品が全く使えなくなりました。
とメーカーにメールしましたら。2日後にメーカーから電話をいただき、2時間また、同じようなことをさせられ、その後、製品の確認ができました。製品を交換します。購入を証明できるものを送ってください。でした。
どれだけ困っているかまるで分っていないようでした。
やはりメルコはメルコでした。宣伝とホームページはいいのですが、製品とアフターサービスは相変わらずあまり良くないようです。
書込番号:25201384
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





