このページのスレッド一覧(全662スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2018年2月23日 18:24 | |
| 17 | 12 | 2018年1月18日 00:07 | |
| 3 | 0 | 2018年1月14日 18:46 | |
| 16 | 8 | 2021年12月18日 05:24 | |
| 3 | 0 | 2018年1月13日 03:10 | |
| 3 | 2 | 2018年1月16日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C2300
無線LAN混線地区で使うには残念な機器です
5GHzが36-40-44-48の4chしか対応してない
日本で販売するのにW52しか対応していないのは
残念の一言です
やはりヤマハの良いやつ買うしかないのか…
書込番号:21618670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Netgear 「R8000P-100JPS」、「R8500-100JPS」あたりでもOKかと思いますよ。
同時接続安定性を考えるのであれば、Yamaha「WLX202」、「WLX402」あたりですが。
書込番号:21619151
1点
内部の処理速度は満足なのですが
wifiが残念なチャンネル数です
設定してて気がついたのですが
固定IPが32個しか指定できません
約40台ぶら下がるので
全部する必要はないのですが
気持ち悪いので固定化したいところです
書込番号:21620773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
固定IP発給するというのは、無線ルーターの予約DHCP・MACアドレスでのIPアドレス配布のことですか?
無線LAN速度に満足されていると言うことですと、「R8000P-100JPS」で良いかと思います。
予約DHCP・MACアドレスでのIPアドレス配布ですが、Netgearルーターにおいても搭載されてますが、DHCPサーバのIPアドレス範囲及びリース期間ルールに準拠してますので、特に制約は無いかと存じます。
運用面で、他に問題があると言うことであれば、YamahaWLX202/WLX402では、DHCP予約IPアドレス認証は搭載されてませんので、Yamaha「RTX830」などを基点ルーターとして、DHCP予約IPアドレス設定、 無線LAN機器は、「R8000P-100JPS」になるかと存じます。
※ https://kb.netgear.com/ja/000038838/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A1%A8
↑ の機器スペック表と、Yamaha 「WLX202」、「WLX402」の比較になるかと思います。
「RTX830」ルーターでのDHCP予約IP認証をされる場合には、無線ルーター側は単なるアクセスポイントとして接続するだけ。
書込番号:21620841
1点
TP- Link Archer C2300 に関してですが、昨年の11月29日付で総務省の技適証明を取り直しています。
旧認証(現行機種)平成29年5月4日付 認証番号018-170102
第2条第19号に規定する特定無線設備 (2.4GHz)
第2条第19号の3に規定する特定無線設備 (5GHz、W52)
新認証(新仕様機種)平成29年11月29日付 認証番号018-170395
第2条第19号に規定する特定無線設備 (2.4GHz)
第2条第19号の3に規定する特定無線設備 (5GHz、W52 & W53)
第2条第19号の3の2に規定する特定無線設備 (5GHz、W56)
よって今後 W53 並びに W56 も使用可能な新仕様機が発売になる可能性は十分にあると思われます。
もっとも既に本機を入手されてしまっている様なので今更な情報ですみません。
ひょっとして、2017-12-01に公開されている Archer C2300(JP)_V1_171030 のファームウェアに入れ替えるとW53とW56が有効になるなんて事はまさか無いとは思われますが...。(技適の有効性の問題もあるし)
書込番号:21622241
1点
無線LAN規格準拠要件以外に、接続クライアントが40台となると、生半可に家庭用の選択はされない方が良いかと思います。
Netgear無線ルーターも最大56台と謳ってますが、あくまでも家庭用ですので、台数から見て業務用途と思いますが、Yamaha 「WLX202」、「WLX402」、Aruba 「IAP-315」、「IAP-305」あたりになるかと思います。
Aruba系については、別途コントローラーが必要なタイプと、自身でコントローラーを搭載しているタイプが有ります。
別途コントローラーを必要とするタイプは専用管理端末が必要ですので、自身で管理出来る機能のタイプが良いかと思います。
無線LAN同時接続処理は、YamahaよりArubaの方が高い性能があります。
総体で、同じ無線LAN性能でも、クライアント台数の目安は、1.5〜2倍ほどの性能が有ります。
書込番号:21623420
0点
まあ、Buffalo社のように、実環境とはかけ離れた公表値を出しているメーカーもありますけどね。
※ Buffalo WAPM-2133TR モバイル端末・最大384台など。
↑ 私個人としては、Buffalo系の選択はしません。
書込番号:21623432
3点
これの前は
インターネット-Rt58i(DHCP)-各機器と1900DHP2でアクセスポイント
としていたのですが
バッファローの1900が急に調子悪くなり
今回の機器に買い替えた経緯です
Rt58iはまだ使えますし
c2300の処理速度はいい感じなので
c2300を上位にして2重ルーターで使おうかと模索していたりします
書込番号:21624319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
C2300には、どう考えても、40台のNAT処理出来るようなスペックでは無いですが。
NVR510ルーターと、WLX202やWLX402が同時処理的に良いかと思います。
若しくは、オークションサイトにて、NEC ix2105との組み合わせだとか。
書込番号:21624425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1750GHBK-E [ブラック]
電源投入して2日程度は問題なくつながるのですが、突然無線、有線ともいっさいつながらなくなります。
原因がわかりません。
どなたかご教授頂けませんでしょうか?
・電波干渉
・LAN配線のミス
・IPアドレスの競合
・同じ環境で他メーカー機種に繋ぎ変えるとつながる。
この症状が出る前に、リセットボタンが効かない症状が出ていて、初期不良ということで新品交換してもらいました。
その交換品に上記の症状が出るのですが、もしかしてこれも不良品?
その他疑わしい原因があれば、ご教授板頂ければと思います。
5点
WRC-1750GHのWAN側が悪さをしているという可能性も否定できないのですが、出荷時設定から何か特殊な設定をしていないということで、有線もダメならば、残念ながらkanamileさんの自宅環境では相性が悪いのではないかなぁと思います。
「相性?何それ?そんなこたぁないだろう!オレんところでは快調快調!」
っていう方も確かにいらっしゃいます。
んでも別機種、別メーカーに変えると全く問題なしという現実もまたございます。
書込番号:21513926
2点
相性ってあるんですかー。知りませんでした…
相性が悪いから返品して下さいって量販店で通るでしょうか…?
泣き寝入りですかねー?
書込番号:21514218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういう事もあるかなぁってくらいですよ。
んでもこればっかりは、実際変えてみないとわかんないんですよねぇ・・・、あっもう変えてみたんでしたっけか?
書込番号:21514266
3点
『原因がわかりません。』
障害発生時にWRC-1750GHBK-E のログには何も記録は残っていないのでしょうか?
WRC-1750GHBK-E のインターネット側の機器の型番は分かりますか?
プロバイダーとは、PPPoE接続なのでしょうか?
IPv6ネットワークを使用しないのであれば、IPv6 ブリッジ:有効->無効
HW NAT:有効->無効
を一旦無効にしては如何でしょうか?
●「PPPoE」を選択した場合
IPv6 ブリッジを有効にする
プロバイダーから提供されるIPv6サービスを、本製品を経由して利用できるようにする「IPv6 ブリッジ」機能の有効 / 無効を設定します。IPv6サービスを利用する場合でも、本製品を経由しない場合は無効にしてもかまいません。(初期値:有効)
HW NAT を有効にする
有効にすると、本製品の通信をハードウェアで処理することで、インターネットとパソコン・スマホなどの間の通信スループットを高速化することができます。(初期値:有効)
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1750ghbk-e/WRC-1750GHBK-E_UM_v01.pdf?_ga=2.28785724.1026460492.1516060299-1172427649.1512809449
WRC-1750GHBK-E では、PPPoE接続でキープアライブに関する設定は無いようですね。
WHR-1166DHP4
エアステーション設定ガイド
PPPoE接続先リスト
キープアライブ
有効にすると、本製品はPPPoEサーバーとの接続を維持するために、LCPエコーリクエストを1分に1度発行します。このとき、6分以上サーバーの応答がない場合は、回線が切断されたものと判断し、接続をいったん切断します。頻繁にPPPoE接続が切断される場合は、キープアライブに応答を返さないサーバーである可能性があるため、無効に設定してください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021397-02.pdf
書込番号:21514779
2点
>・同じ環境で他メーカー機種に繋ぎ変えるとつながる。
これって、前に使っていたものっていう事ですか?
であれば、まえはPPPoE設定は、どこに設定していましたか?
そのあたりの設定も前と同じようにしていますか?
ルーターモード、ブリッジモード、どちらで使っていますか?
・・・んでもこのあたり間違っていると、そもそもはじめっからつながらないからなぁ。
しばらくはつながるってことであれば違うかなぁ。
まっ、再度サポートに連絡かな?
書込番号:21515304
2点
皆様ご教授ありがとうございます。
切れるたびに電源を入れなおし、今はつながっています。
以下ご質問にお答えします。
障害発生時にWRC-1750GHBK-E のログには何も記録は残っていないのでしょうか?
→実際の時間とルーター内部の時間が異なる(1970年1月1日から始まる)ので、障害発生時のログがどれにあたるのかわからなくなってしまいました。
これから気をつけて見てみます。
WRC-1750GHBK-E のインターネット側の機器の型番は分かりますか?
→光回線(メガエッグ)→Aterm BH812V→本機(APモード)でつないでいます。
プロバイダーとは、PPPoE接続なのでしょうか?
→です。
IPv6ネットワークを使用しないのであれば、IPv6 ブリッジ:有効->無効
HW NAT:有効->無効
を一旦無効にしては如何でしょうか?
→APモードで使用していると、ご指摘頂いた設定項目がでてきません。ルーターモードに戻し、この設定をして再びAPモードにすればよいでしょうか?
これって、前に使っていたものっていう事ですか?
→です。
であれば、まえはPPPoE設定は、どこに設定していましたか?
そのあたりの設定も前と同じようにしていますか?
→初期設定のまま何もせず使っていましたので、よくわかりません…すみません。
とりあえず回線接続装置以下の機器をすべて電源を切り、一晩放置し、先ほどすべての電源を入れなおして、つながりました。
再発したらそのときのログ等、ご報告いたします。
書込番号:21516487
0点
『実際の時間とルーター内部の時間が異なる(1970年1月1日から始まる)ので、障害発生時のログがどれにあたるのかわからなくなってしまいました。』
NTPサーバからの時刻の取得が出来ていないようですね。WRC-1750GHBK-EのWAN側のデフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスが正常なIPアドレスがBH812VのLAN側IPアドレスになっているか確認してください。
『光回線(メガエッグ)→Aterm BH812V→本機(APモード)でつないでいます。』
現状の構成でしたら、WRC-1750GHBK-EとBH812Vのログを確認した方が良いかと思います。
『APモードで使用していると、ご指摘頂いた設定項目がでてきません。ルーターモードに戻し、この設定をして再びAPモードにすればよいでしょうか?』
すみません、WRC-1750GHBK-Eがルータモードで設定していると勘違いをしましたので、この項目は無視してください。
『再発したらそのときのログ等、ご報告いたします。』
WRC-1750GHBK-EとBH812Vのログを確認してください。
書込番号:21516522
1点
NTPサーバからの時刻の取得が出来ていないようですね。WRC-1750GHBK-EのWAN側のデフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスが正常なIPアドレスがBH812VのLAN側IPアドレスになっているか確認してください。
→すみません。無知なもので・・・ どの状態が正常なのでしょう?
書込番号:21516616
0点
『どの状態が正常なのでしょう?』
WRC-1750GHBK-Eのログで「実際の時間とルーター内部の時間が異なる(1970年1月1日から始まる)ので、」というのは、異常となります。正常なら(ネットワークの情報が設定されていれば)、ルーラ内部の時計も実際の時間と同一になります。
書込番号:21517050
0点
今日朝つながっていることを確認して会社に行き、帰宅したときまた接続が切れていました。
その時ルーターのログを見ようとしたらアクセスもできませんでした。
PCのコマンドプロンプトでIPアドレスを確認したら、朝の状態と異なるとんでもないアドレスに書き換わっていました。
すかさず購入した量販店にもちこみ、バッファロー製品と交換してもらいました。
今のところ順調です。
みなさまご教授ありがとうございました。
書込番号:21518957
1点
別機種に変えてオッケーということで。
メデタシメデタシっと。
書込番号:21519479
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1900GHBK-S [ブラック]
子機モードで使うため購入。
親機のwi-fi接続設定は、WEPでMACアドレスフィルタリングを使用する設定。
付属していた、かんたんセットアップシートっていう無線で接続するための情報が記載されてるシートのMACアドレスで接続設定をしても一向に接続確立できず結局10回程トライして諦めて、親機の接続設定をWPA-PSK/WPA2-PSKに変更してようやく接続成功しました。
親機からこの機器のMACアドレスを確認するとシートに書かれている値と違ってました原因がわかって安心しましたが、こんなこともあるんだと(怒り)一応報告しておきます。メーカーさんしっかりお願いしますよー
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX2033GR [ミレニアム群青]
購入しプリンターを手動でWi-Fi接続したが、PCには認識されずにサポートセンターに連絡。
結局、1時間もすったもんだしたが未解決。
プリンターはキャノンでNEC-HS1200ではPCでプリンターを認識し無線印刷できるのにI/Oの無線ルーターでは何度やっても見つからず。
I/Oから直接購入したので返品を切り出したがキャノンの責任に転化しようと必死。
以前もエプロンのプリンターで同じことが友人宅であり、相性が悪いと言われ、友人は某カメラに返品した。
直接販売したものは他社に転化する無責任ぶり。
再度NEC-HS1200経由ではつながる。
もう2度と購入しません。
しかも返金に10日かかるとのこと。
I/Oから直接買ってはいけません。
アマゾンや家電量販店で購入すれば即日返金されます。
所詮は中小企業。締め日にしか返金できない。
ひどい企業であった。
書込番号:21507757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
うんうん、やっぱりNEC、バッファロー、変わったものが好きならTP-Linkってあたりを選ぶべきっちゅうことでっか。
「悪」にしないで、選んだ自分がバカだったぁってする姿勢には共感!
書込番号:21508084
7点
無線LANで接続できないケースとして、
WN-AX2033GRの無線設定で、「SSIDの通知」の項目は有効でしたでしょうか?
これは、ESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽)を行っていると、子機から検出
できないことがあります。
PCやスマホだと、SSIDとパスフレーズを設定してあればSSIDが見えない
場合も接続に行けるので、接続されますが、他の機器では設定しようとしても
検出前提で接続できない場合があります。
書込番号:21509265
1点
TP- LINK は ランプが故障しますが … 性能は発揮しています!無線の調子弱いのは『 RE 450 』wps 近めな中継ですが場所などがありませんでした( 3年間保証 )修理を依頼するか迷っています。
書込番号:21511951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのようなことはI/Oのサポートなら知っているでしょうし、こちらも電話前に確認しました。
1時間30分も電話し、いろいろ試したが、全くダメでした。
I/Oはエプソンもキャノンというメジャーなプリンターと接続できない最悪のメーカーでした。
返品もなかなか応じようとしないサポートにも呆れました。
書込番号:21514631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
またPCの無線LANルーターが設定できません。
サーフェースでインストール試みましたが、無駄でした。
設定ソフトもインストールできないとは無残としか言いようがありません。
書込番号:21514636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『購入しプリンターを手動でWi-Fi接続したが、PCには認識されずにサポートセンターに連絡。』
PCのコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行すると、プリンタから応答が帰ってきますか?
> ping [プリンタのIPアドレス]
『またPCの無線LANルーターが設定できません。』
WN-AX2033GRのセットアップが完了していない状況と言うことでしょうか?
WN-AX2033GRのLANポートに有線LANケーブルでPCなどを接続して、インターネットに接続できているのでしょうか?
『サーフェースでインストール試みましたが、無駄でした。
設定ソフトもインストールできないとは無残としか言いようがありません。』
MagicalFinderがインストールできないということでしょうか?
以下のページから最新版をダウンロードして、インストールしたのでしょうか?
MagicalFinder(マジカルファインダー)
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm?m=3022
書込番号:21514841
1点
確かに最悪です!『 同一品が 3,380円 にて販売されています 』それだけ安いのです。WN-AX2033GR( IO - DATA )それから長持ちしないので購入しませんでした『 1年だと予算オーバーです 』
書込番号:21592340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今私の家で現役で使ってますが、エプソンのプリンタとWi-Fiで繋げてエラーなく印刷出来ています。
その後のOSで改善されたのか分かりませんが。
書込番号:24499426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP2
( たったの8ヵ月間くらいで 天国行き )でした!全ランプが点滅するは … 無線は飛ばないは … レビューにもありますが『 修理には料金が発生する 』とか記載されていましたので買わない様に注意します!『 なぜ、転売屋 価格の上昇する!』値下げです。
書込番号:21505687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC85U
ASUSのDDNS無料お試しのwww.asus.comにて初期登録?されたホスト名がくそ長いので任意の名前に変更したら
不適切なAPアドレスですと表示され
おそらく登録できていない状況です、単純に初期お試しのホスト名で登録したら
次回は有料?で登録できないってことでしょうか?ホスト名確認のリンクに以前登録していたホスト名を入力すると(変更前)
自宅のグローバルIPが表示されましたが、変更後は表示されません。本機ルーター工場出荷時に戻しましたが同じ状況です。
有料にて登録できるかどうか。
無料お試し後の自動生成されているホスト名の復元(くそ長いホスト名がわかれば戻したい)は可能か。
もともとの目的は題名のとおり二重ルーター環境にてレンタルルーターはブリッジモードがないのでどうにかopenVPNにて
外部リモート接続環境を構築したいと思っています。
2点
工場出荷時に復元してはじめから設定しなおしてもasusのDDNSのお試しアカウントはもう使えないようなので
このままの状況だと中古品など?の本機購入ではASUSのDDNSは使えないことになりますね、、
更にはホスト名が使えるかどうか調べるリンクは使えるかというか、開通してるかのチェックだと思われるので無意味化と。(かぶりようのないホスト名でも設定できないので)
ASUSに問い合わせ中なので、まだ確定ではないですが、、、。
書込番号:21505789
1点
初期設定にて自動で生成されたホスト名が分かったので入力しなおしたら不適切なAPアドレスですとメッセージが表示されて結局元に戻らない状況です。
ホスト名確認のリンクに元のホスト名を入力したらグローバルIPが表示されたので紐づけはそのままになっているのですが
DDNSステータスは反映されず、、。
メール問い合わせのリアクションがないのでサポートに電話しましたが、有料サービスになっていますのでプロバイダに連絡してくださいと言われまして説明しようがなかったので諦めましたが、よくわかりません。普通にWWW.ASUS.COMのサーバーでDDNS使えてる人いますかね。。。工場出荷時に戻しても解決しないのはかなりの問題かと思いますがー
書込番号:21515154
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)




