このページのスレッド一覧(全660スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 33 | 2021年3月4日 13:02 | |
| 2 | 15 | 2021年8月26日 15:36 | |
| 1 | 4 | 2021年2月26日 14:29 | |
| 25 | 4 | 2021年8月5日 09:28 | |
| 2 | 4 | 2021年2月21日 16:22 | |
| 0 | 1 | 2021年2月18日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]
オンラインゲームをしていると回線がラグくなり動きが不安定になります。
契約プロバイダーはソフトバンク光になります。
イーサネットの状態を確認したとこIPv6接続:インターネットアクセスなしとなっております。
こちらのルーターの管理画面のWAN設定IPv6ブリッジを有効にする。にはチェックを入れております。
ルーターのリセットや電源を抜いたりも試しました。
コマンドプロントにてipconfigで表示したところIPv6アドレス2001:・・・・1d5と表示されております。
どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
>フレッツ光に乗り換えようと思います。
「フレッツ」ってのは、「回線業者」がどこかってことなんで、
厳密には、「プロバイダーがどこなのか」ってことが大切っすよ。('ω')
んで、それよりもなによりも、
>マザーボード
>PRIME Z370-A
ってことはっすね、「ギガLAN」対応のはずなんで、「キチンと使えていない」っすよー。
「LANケーブルがおかしいか」、「LAN端子がコワレテイルか」、「ドライバーがキチンと入っていないか」
・・・とかってどっかおかしいってことっすよー。
書込番号:23994363
0点
あら・・・ゴメンナサイ<(_ _)>、「WRC-1167FEBK-S」は、「LAN端子」が、「100Mbps」対応っすね。
なので、「今の状態」で、正常でございます。
>キャッシュバックなども考えると乗り換えで現在のルーターを使うのが良さそうな気がします。
ってことはっすね、今後のことを考えると・・・、「有線接続」メインで考えてるってことならば、「WRC-1167FEBK-S」は、
・「使わないほうがイイ」
ってことになるっすねぇ。(-.-)
そーしないと、「せっかくの回線能力」が、生きないっす。
書込番号:23994373
0点
んで、「WRC-1167FEBK-S」は、「WAN側も、LAN側も、”両方とも”100Mbps」なんで、おそらくは、いまでさえも、
「そもそもの能力」が足りていない可能性があるっすよ。(;^_^A
書込番号:23994387
0点
いまのまんまの「回線のホントーの速度」を確かめる方法があるっすよ。(^^)v
・「WRC-1167FEBK-S」を取り外す。
・「ONU」と、「PC」を、「有線直結」する。
・「PC」で、直接、「PPPoE接続」をする。
・「速度を計ってみる」
ってことができるっすよ。
この状態で、「PC、一台だけ」であれば、「インターネット」も、「ゲーム」もできるっすよ。
確かめてみるかどーかは、ゴホンニン様しだいっす。
書込番号:23994433
0点
>Excelさん
ご丁寧に有難う御座います。
WRC-1167FEBK-Sの問題の可能性ありますか?
プロバイダー変更する前にルーターの交換で改善できましたらこのままで良いと思っています。
GE-ONUと直繋ぎましたがインターネットに繋がらなく断念しました。
フレッツ光契約の際はプロバイダーはハイホーになるとかと思います。
書込番号:23994650
0点
>Excelさん
初めのころはサクサクと動く感じでした。
Windowsアップデートで遅くなってしまった可能性はございますか?
書込番号:23994716
0点
うん、その確認のためにもっすね、「ONUに、PC直結でPPPoE接続」っちゅーのをやってみるといいっすよ。(^^)/
それで、いいアンバイになるってことならばっすね、変えなければイケナイのは、「プロバイダー」ではなくって、
「無線親機のほう」ってことになるっすねぇ。
>GE-ONUと直繋ぎましたがインターネットに繋がらなく断念しました。
ただ、「つないだだけ」ではダメっすよ。
ソフトバンクからの、「PPPoE接続」のための書類を準備して、「PCでのPPPoE接続」ってしてみたっすか?
書込番号:23995101
0点
>Excelさん
有難うございます。
明日書類を探して再度挑戦してみます。
書込番号:23995168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はーい、了解でっす。(^^)/
やり方は、ワタクシがつたなく書くよりも、「PC PPPoE設定」とかって、「検索」してみてくださいねー。
「検索」することを、怠っては、イケないっすよー。
(アァ・・マタ、タニンマカセカーイ(;^_^A)
書込番号:23995182
0点
>Excelさん
こんにちは
ONU接続して計測した所約3から4倍の速度になりました。
先程ルーターを通してテストした際は95前後でした。
ルーターが対応してないと言う事になりますね。
Wi-Fiが使えないのは困るので新しいルーターを探したいと思います。
バッファローのwsr-3200ax4sを検討中です。
プロバイダーの変更無しにこのまま使えそうです。
本当に有難うございました。
書込番号:23996306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ONU接続して計測した所約3から4倍の速度になりました。
うんうん、「通常の3倍!!」っすか。(;^_^A
あとは、
・この状態で、「ゲーム」はどうなのか?
・この速度が、「混雑する夜間でも」維持できるかどーか?
ってところっすね。
>WSR-1166DHPL2/N
>こちらを購入致しました。
まったく、心配ない機種でございますよ。(^_^)v
「WSR-1166DHPL2」のほーで「PPPoE設定」したらば、「PCちょくのPPPoE設定」のほーは、「削除」してくださいね。
書込番号:23996490
0点
そうそう、「WSR-1166DHPL2」にした場合にはっすね、まずは最初は、「PPPoE設定」以外は、なーんもいじくんないで、「初期設定のまんま」で使って、様子を見てくださいねー。
書込番号:23996495
0点
>ゲームは今のところ快適に動きます。ストレス有りません。
ほー、つーことは、ヤッパシ「100Mbpsのカベ」が影響してたってことっすかねぇ・・・。
一般的には、「100Mbps」くらいでも、まぁ、何とかダイジョウブだったりはするんっすけど、「ほかの端末とか」と、いろいろ使ってたりすると、「回線の能力が生かせていなかった」ってことなんでしょうね。
イマは、キチンと「1Gbps」ってなっているっすね。
んで、「通常の3倍!!」なんっすもんね。(^_^)v
さー、あとは、「新しい親機」にしてみて、ってことっすね。
書込番号:23996826
0点
>Excelさん
親機を繋げて同じ速度が出る事を祈ります。
先ほどゲームをしてみましたが若干回線が悪い時も有りました。
ゲーム自体の動きがラグくなる事は有りませんでした。
昨日は途中でフリーズする事も有りました。
書込番号:23996924
0点
>先ほどゲームをしてみましたが若干回線が悪い時も有りました。
うん、「夜間の混雑」ってことであればっすね、ヤッパシ、根本的には、
・「光BBユニット」を使う。
・「IPv4 over IPv6」の使える、「別プロバイダー」にする。
しか、ないんでないかしらねぇ・・・。(-.-)
あとは、「ゴホンニン様」しだいってことでございます。
書込番号:23996938
0点
>Excelさん
返信有難うございます。
新しいルーターが届いてからまた検討致します。
今はかなり回線速度遅が落ちました・・・。
書込番号:23996962
0点
>Excelさん
こんにちは
本日新しいルーターをセットアップ致しました。
画像の通り1Gbpsで認識されております。
昼間では速度も安定しております。
暫くこの状態で使ってみたいと思います。
この度はどうも有り難う御座いました。
書込番号:24001652
0点
>昼間では速度も安定しております。
うん、接続としては、正常になってるみたいっすね。
イマは、「通常の3倍!」なんっすよね。
さー、あとは、「夜」どーかなーってところっすね・・・まぁ、おんなじ状態にはなるかと。('_')
書込番号:24001697
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GEBK-S [ブラック]
このルーターを利用してしばらく使っているのですが、いままで2回ほどおかしくなったことがあります。今日に至っては、ローカルに監視カメラシステムがあるのですが、そのレコーダーにインターネット側から普通にアクセスできてしまいました。公開設定しているわけではなく、反応が悪いこともなく動画再生できてしまいました。我が家のグローバルipアドレスを試しにhttpで会社からアクセスしてみたら、そんな状況でした。自宅に帰り、設定画面から内容を確認しましたが、特に書き換えられた形跡はなく、監視カメラシステムにはオランダのipからアクセスされた形跡がありました。仕方なしにルーターの電源リセットをしたところ、監視カメラシステムの中継がされることが無くなりましたが、また、つぎいつか勝手に誤動作するかと思うと怖いです。
早々にファームウェアの更新をしてほしいです。また、残念なことにこの装置にはログを記録する機能が全くありません。原因究明をするにも、何もできません。ルーターが何らかの方法でハッキングされた可能性があるのではないかとも思うのですが、どうでしょうか?
1点
販売元のエレコムはこういった動作に対して何か言っていましたか?
書込番号:23987018
0点
『ローカルに監視カメラシステムがあるのですが、そのレコーダーにインターネット側から普通にアクセスできてしまいました。』
[ UPnPを有効にする ]設定および[ ポートフォワーディング ]の設定を確認されたのでしょうか?
WRC-1167GEBK-S
UPnPを有効にする(P104)
UPnP(Universal Plug and Play)機能の有効/無効を設定します。UPnPを有効にするとUPnP対応OSでUPnP対応ネットワーク機器を使用した場合に、自動的にLAN内の機器を検出して、正常に認識できるようにします。(初期値:無効)
ポートフォワーディング
ポート転送(ポートフォワーディング)機能を設定します。通常NAT変換を利用するルータでは、WAN(インターネット)側からLAN上のコンピューターにアクセスすることはできませんが、この機能を利用することで、LAN上にある指定されたコんピュータをWAN(インターネット)側からアクセスできるようにすることができます。、
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167gebk-s/WRC-1167GEBK-S_UM_v2.pdf?_ga=2.206597648.2062111904.1614203626-310387039.1614203626
書込番号:23987139
1点
>モモくっきいさん
コメントありがとうございます。
エレコムのサイトのサポートでは、症状別に代表的なものは受け付けているのですが、「その他」となると、内容を書き込んで下さいとありますが、個人情報、連絡先などは書かないでくださいとなっています。状況だけ連絡して、ファームウェアの検証を依頼しました。
よろしくお願いします。
書込番号:23989070
0点
>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
UPnPについては、「無効」にしています。
私も他のWEBサーバを公開しているため、その点は気を付けています。
WEBサーバ、監視カメラレコーダー共に固定IPにして、WEBサーバのみ
80ポート開放で公開している状況です。
そのため、推測するのはルーターのarpテーブルが何等かの理由で壊れた?
もしくは壊された?のではないかと考えています。
ローカルネットワーク側のスイッチに接続したPCからは普通に各機器は
アクセスできましたので、ルーターのみarpテーブルが壊れていたら、
同様の症状は発生するであろうとの推察まではしています。
ただ、普通はarpテーブルは定期的に更新されるため、その仕組み自体が
停止させられるようなバグ、脆弱性がある可能性は否めません。
何か盲点ありそうでしょうか・・・
エレコムのルーターの不信感が払しょくできないので、仕事で使い慣れた
ファイヤーウォールに置き換えてみたいと現在は考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:23989078
0点
『WEBサーバ、監視カメラレコーダー共に固定IPにして、WEBサーバのみ
80ポート開放で公開している状況です。』
という設定状況で、
『今日に至っては、ローカルに監視カメラシステムがあるのですが、そのレコーダーにインターネット側から普通にアクセスできてしまいました。公開設定しているわけではなく、反応が悪いこともなく動画再生できてしまいました。我が家のグローバルipアドレスを試しにhttpで会社からアクセスしてみたら、そんな状況でした。』
監視カメラシステムにhttp://[グローバルipアドレス]:[外部ポート番号:80]/でアクセスできたということでしょうか?
この状態では、Webサーバにアクセスできず、監視カメラシステムのWebページにアクセスしていたという状況だったと言うことでしょうか?
その後、
『ルーターの電源リセットをしたところ、監視カメラシステムの中継がされることが無くなりました』
という状況になったということでしょうか?
書込番号:23989402
0点
>LsLoverさん
>監視カメラシステムにhttp://[グローバルipアドレス]:[外部ポート番号:80]/でアクセスできたということでしょうか?
>この状態では、Webサーバにアクセスできず、監視カメラシステムのWebページにアクセスしていたという状況だったと言うことでし>ょうか?
上記のとおりです。普段はWEBサーバの画面が見られるはずなのに、監視カメラの操作ログイン画面になってしまいました。
ただ、パスワードは内部利用だったのでかけていませんでした。
>その後、『ルーターの電源リセットをしたところ、監視カメラシステムの中継がされることが無くなりました』
>という状況になったということでしょうか?
まず最初に緊急的に監視カメラの電源を落とし、中継されることはなくなりました。WEB画面に戻ることもありません。
ルータの電源も落とし、再起動後、設定を確認したところ書き換えられたようには見えませんでした。
その後はWEBサーバの画面が正常にみられるようになりました。
補足するなら、グローバルIPではなく、ドメイン名が割り振ってあるので、ドメイン名で監視カメラにアクセス
できていたことになります。
監視カメラのログに、ログインされたIPがNZからと記録されているため、ハッキングを疑っていますが・・・
そもそも普通に自動アップデートするだけなら、ログインなんてしないはずの「はず」という思いこみが
あるかもしれません。他にも、中華製レコーダーなのに、NZからなんておかしいと決め込んでしまいましたが、
実は正常なアップデート作業で再起動をした際に、それがトリガーとなって異常をきたした可能性もなくはない
か!?とも思うようになってきました。
最後に、監視カメラのファームウェアのバージョン情報と更新日は何も変わっていない昨年の日付のままなのです。
なので、ハッキングされた・・・と感じましたが、もしかすると監視カメラの再起動に何か悪さをされた可能性も
いなめないかと、少しだけ気にし始めています。例えば再起動した最初のIPがWEBサーバと同一のもので起動して
何秒後かに設定したIPになるとかショボい動作を中華製ならしないとも限らないですし・・・ それならルーターの
arpテーブルをぶち壊してもおかしくはないのではないかと・・・ でも、他のスイッチ類は正常に反応していたので、
arpテーブルがきちんと更新されればこんなことにはならないし・・・という思いもあります。
監視カメラ業者から、最新ファームを取り寄せましたので、再書き換えしてログの表示方法を確認してみたいと
思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23989487
0点
『監視カメラシステムにはオランダのipからアクセスされた形跡がありました。』
『監視カメラのログに、ログインされたIPがNZからと記録されているため、ハッキングを疑っていますが・・・』
「NZ」->「NL」でしょうか?
それともニュージーランドでしょうか?
因みに、Webサーバのログには、同一のIPアドレスからのアクセスは記録されていないのでしょうか?
『パスワードは内部利用だったのでかけていませんでした。』
監視カメラのWebページには、その後、パスワード保護を設定されたのでしょうか?
インターネット上には、ネットワークスキャンを実行しているサイトが多数ありますので、監視カメラのWebページへのアクセスが記録されてしまった可能性もあるかと思います。
書込番号:23989548
0点
監視カメラのログ上にIPアドレスがWebサーバど同一のIPドレスに設定された記録は残っていないのでしょうか?
書込番号:23989564
0点
>LsLoverさん
>「NZ」->「NL」でしょうか?
失礼しました。以下です。
監視カメラのログが正しければ、2.57.122.97のIPアドレス割当てエリア
国 オランダ
country: NL
mnt-by: pptechnology
>因みに、Webサーバのログには、同一のIPアドレスからのアクセスは記録されていないのでしょうか?
WEBサーバ側のログは未確認でした。確かにアタックする兆候とかあるかもしれませんね。
そもそも日本語のホームページなので、外国の方が訪問することはハッキング目的以外ではないですね。
>監視カメラのWebページには、その後、パスワード保護を設定されたのでしょうか?
再度、アタックがあるかもしれませんので、用心して複雑なパスに設定します。
しばらく、スニファーしかけて手口を確認するのもありですね。
>監視カメラのログ上にIPアドレスがWebサーバど同一のIPドレスに設定された記録は残っていないのでしょうか?
それはログには記録がなかったです。先ほどの画面のとおりで、設定変更された様子はありませんでした。
単純にファームウェアをアップロードされて、再起動されたログのみでした。
監視カメラ販売業者からは、アップロードについては明確な回答がもらえませんでした。
(とりあえず、自動アップデートを禁止にして欲しいという依頼のみ)
監視カメラレコーダーが踏み台になっていなければ良いですが… (都市伝説的に)中華製の怖さみたいなものに
不安を抱いてしまいます。
書込番号:23989623
0点
『WEBサーバ、監視カメラレコーダー共に固定IPにして、WEBサーバのみ
80ポート開放で公開している状況です。』
『単純にファームウェアをアップロードされて、再起動されたログのみでした。』
Webサーバ、監視カメラレコーダーのIPアドレスは、 WRC-1167GEBK-Sの固定DHCP設定で固定IPアドレスを設定されているのでしょうか?
固定DHCP設定(P99)
クライアントには自動的にIPアドレスが割り当てられます。特定のIPア、クライアントのネットワーク機器によっては、かし
クライアントのMAC。ドレスを割り当てたい場合がありますアドレスと指定したいIPアドレスを関連づけて登録することができます。最大20件まで設定できます
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167gebk-s/WRC-1167GEBK-S_UM_v2.pdf?_ga=2.112569735.2062111904.1614203626-310387039.1614203626
書込番号:23989702
0点
>LsLoverさん
ルーターのDHCP指定IP割り振りではなく、装置側で直接、IPアドレスを固定しています。
DHCP使っているのは、ビデオレコーダーとか、スマホだけですね。
もちろん、IPの衝突が起こらないように、割り振りエリアは分けています。
よろしくお願いします。
書込番号:23989814
0点
『ルーターのDHCP指定IP割り振りではなく、装置側で直接、IPアドレスを固定しています。』
IPマスカレードにより、外部ポート番号:80をWebサーバのポート番号:80へポートフォワード(転送)されている状況のようです。
IP Masquerade とは何ぞや
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat/ip-masquerade.html
『先ほどの画面のとおりで、設定変更された様子はありませんでした。』
監視カメラのIPアドレスが変更された形跡がないとすると、WRC-1167GEBK-Sの設定内容が変更されたということになるかと想定されますが、ログ情報がないとなると『しばらく、スニファーしかけて手口を確認するのもありですね。』のも一案かと思います。
書込番号:23989980
0点
>LsLoverさん
単純にグローバルの80ポートから来たものを、内部のWEBサーバの
80ポートに転送しているだけなので、IPマスカレードではなく、単純な
NAT機能ですね。IPマスカレードは1対Nですから、私のは1対1の
変換になっていますので・・・
おそらく、ルーターの電源リセットで復旧したこから、arpテーブルが
壊されたか、ルーターRAM上に展開されたポリシールールを書き
換えられたか壊された状態でないかと推測しています。
ハードウェアの故障も要因として外せないので、他のルーターと交換
する予定です。
いろいろと一緒に考えて頂きありがとうございました。
書込番号:23998289
0点
『単純にグローバルの80ポートから来たものを、内部のWEBサーバの
80ポートに転送しているだけなので、IPマスカレードではなく、単純な
NAT機能ですね。』
WRC-1167GEBK-Sのポートフォワーディングでは、ポート番号を変換できない仕様のようですので、IP Masquaredeではないようです。確認不足でした。
ポートフォワーディング画面(P143)
ポート:WAN側から見た送信先のポート番号を入力します。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167gebk-s/WRC-1167GEBK-S_UM_v2.pdf?_ga=2.209517138.1792545208.1614666790-310387039.1614203626
書込番号:23998334
0点
このルーターより同年発売、後発のルーターで以下の情報がありました。
エレコムのルーターに脆弱性、利用停止を呼び掛け 「OSコマンドインジェクション」 を受ける可能性
https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2107/06/l_dy_vb_02.jpg#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20210706-062&utm_term=zdn_n-prod&utm_content=img
書込番号:24308836
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
プロバイダはソフトバンク光の1Gで、この機種をブリッジで接続しています。
接続はONU→BBユニット(無線機能OFF)→ブリッジで無線ルーター→有線or無線でPCに繋いでいます。
有線のIVP4接続でだいたい260〜300MBくらい、IVP6接続(ONUのパケットフィルタ無効)に変更しても速度は変わりません。ちなみに、有線でも無線でも速度は同じくらいです。IVP6にして速度が変わらないのであれば、高い金払ってBBユニット借りるメリットがないということになるのですが・・・。
ソフトバンク光のHPで必要な設定は全て完了しているのは確認しており、IVP6接続確認画面で確認してもIVP6で接続していることになっています。1点気になるのは色々なサイトで調べてみて、IVP6接続が有効でも、PPPOE接続になっていたらIVP6でもIVP4と変わらないというようなのを見ました。PPPOEとIPOEを切り替える設定画面がONUもしくいはBBユニットにあるのかご存じのかたいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
レスが遅くなるかもしれませんが、何かあればよろしくお願いします。
0点
>有線のIVP4接続でだいたい260〜300MBくらい、
おそらくは、これがすでに、「光BBユニット」を使った、「IPv6ハイブリッド」接続の速度になっていると思うっすよ。
「光BBユニット」を通すとっすね、「PC側」は、
「うん、今ボクは、IPv4接続で通信しているんだな。('_')」
って思っていても、「光BBユニット」くんが、「シッカリ変換」してくれていて、実はキチンと「IPv6ハイブリッド」接続になっているってことっす。
「納得できーん!(; ・`д・´)」ってことならばっすね・・・、
ためしに、以下のよーに接続してみて計ると、わかるんでないかしら。
ONU→「WG2600HP3」ルーターモード
「WG2600HP3」に、「PPPoE設定」をして、もっかい速度を計ってみると、どんくらいになるっすか。(・・?
書込番号:23985192
1点
Excelさん、回答ありがとうございます。
BBユニット抜きの下記配線は既に試していて、260-300MB程度くらいで同じくらいなんです。
書込番号:23987299
0点
>BBユニット抜きの下記配線は既に試していて、260-300MB程度くらいで同じくらいなんです。
なるほどなるほど、
必ずしも「v6プラスが神!」ってわけではないっす。
んで、「混雑する夜間の速度低下」に関してはっすね、「地域差」とか、ゴホンニン様とこの「環境による」ってことも、ケッコー大きかったりするんで、
・まずは、「光BBユニット」無しで、「PPPoE接続」でやってみる。
・夜になると、「モー、辛抱タマラン!(; ・`д・´)」、ってくらい遅くなる。
ってことを、「確認」してからでも、いいかもしれないっす。
んでも、月500円くらいかかるんで、ここに関しては、スレ主さんの考え方しだいっす。
みんながみんな、
・「月500円」を出してでも、速くしたぁ〜い。(*'▽')
ってわけでもないんでねー。
良く勘違いしやすいんっすけど、たとえ、「v6なんちゃら」にしても、「速度が上がる」ってわけではなくって、「夜間など混雑時でも速度が落ちにくい」んだってところは認識しておかなければならないっす。
前より悪くなることは無いと思うっすけど、「必ず早くなる!」ってもんではないっす。
本質的には、「IPv4」なのか、「IPv6」なのかってことは、「直接、速度に関係しているわけではない」仕組みでございます。
そこんところをシッカリ押さえておかないと、「v6なんちゃら」にさえすれば、「必ず!」速くなるって勘違いをしてしまうっすよね。
このあたりは、宣伝の仕方に問題があると感じているっす。(;^_^A
ある人のところでは、
「日中は300Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしか出なかったんです。それが夜でも200Mbpsになりましたっ。(^_^)v」
ってこともあれば、
「日中でも夜でもだいたい200Mbpsくらい。v6なんちゃらにしたら500Mbpsになるのかなと思ったんだけどあんまし変わんなかった。」
って方もいらっしゃいます。
なので、いま「IPv4 PPPoE接続」していて、そういう「夜間の速度低下」が起きていないんであれば、「v6なんちゃら」の恩恵は少ないかもってことにはなるっすよー。
書込番号:23987684
0点
Excelさん、回答ありがとうございます。
下記配線は既に試しているのですが、最高速はIVP6より30MB程劣りますが、10回計測の平均は変わりません。つまりIVP6の方が通信が不安定?そんなことあるんですかね。
ちなみに下記リンクテストで10がNGとなります。これはどう考えればよろしいですか?
http://kiriwake.jpne.co.jp/
それと、同じソフトバンク光で速度が遅いという書き込みで探してみると、ONUの接続の設定を無効にしないとPPPOEのままだとうのを見かけたのですが、ソフトバンク光はBBユニットを繋ぐ場合、セキュリティの設定以外何もやらなくて良いと理解していたのですが、違うんですかね?
書込番号:23989580
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP2
通常に利用していて 外装がべとべとになり、触れなくなります。
過去は、交換に応じていただいていたようですが、方針変更でシート配布のみで自分で触る必要がりますが、
通常であれば、リコール製品ではないでしょうか?
科学変化により人体への影響はないのでしょうか?
対応は冷たく、保証期限が切れていて相手にして「いただけません。
5点
7年前の製品ですけど、いつ買ったんですか?
置かれた環境にもよると思いますけどね。
書込番号:23984650
7点
>2013年12月中旬 発売
うん、とっとと買い換えたら?
書込番号:23984653
7点
ラバー塗装の製品は遅かれ早かれ必ず,絶対,何が何でも「ベトベト」になります。
電気屋と品証部はたいがい「バケ学」に弱いですし,デザイナーは寿命にノータッチなのでこの様な製品が沢山企画され製品化されます。
過去,思い出せる範囲ではsony vaio U1やサンワダイレクトのマウス,思い出せないけど捨てた製品が幾つかあります。
ラバー塗装のベトベトはアルコール消毒綿(エタノール含浸綿)で根気よく拭き取ればキレイによみがえります。
病院で注射の時に拭いてくれるやつです。私は糖尿病なので偶然にも沢山持っていまして,
このルーターなら片面3枚くらいでキレイになります。
ノンアルコールタイプの消毒綿ではダメです。
書込番号:24011589
3点
>hiro0126さん
申告が遅かったですね。大体使い始めて2年以降で加水分解されてベタベタになりますから。
対策シートが出来たのが20年の1月頃でそれより前なら他の機種に交換できました。WSR-2533DHPL-C等。
但し交換機種については同等性能のその時ある製品で終盤は上記機種の在庫限りで性能ダウンの為、拒否するとバッファローのサイト販売定価にて返金も可能でした。
ほとんど方は性能ダウンに気がついてなかったので上記機種と交換に応じていたみたいですが。
対策シートが出来てからは送り返して機種変更出来なくなりました。
この対策は特例措置で割と長かったんですが、メーカーにて原因がある程度製品回収出来て調査が完了した為回収を終了したそうです。
製品性能に影響しないと結果でてるそうで、メーカー対策シートが対策となりました。
ベタベタは人体に影響無いと結果出てるそうです。
ご質問についてのリコールは一応、リコールに近い事はしていました。但し現在終了。
交換対応は保証期間切れても対応可能でしたよ。
切れてるのが普通だと思いますよ。
加水分解は年数経過で発生しますし。
保証期間切れても2019年まで普通に交換対応対応してたのが異例です。
発売から6年交換やってれば十分長いですよ。
ソニーなんて自社の不具合すらリコールしませんから笑
それと対象になるのは、中古購入品は対象外、バッファローアウトレット品は対象外です。
メーカーからシリアルナンバー送付と状態確認の為、写真で確認が入ります。
交換出来る可能性があるとしたら2019年迄に上記問い合わせしていて、交換について話しをしていて問い合わせ履歴番号を取得している方だけだと思います。
以上ご参考までに。
書込番号:24273503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
EO光ユーザーです。なのでルーター機能は、EOのレンタル(無線無し契約)の物を使ってます。EOルーターから有線でバッファロー品をルータOFFブリッジで使ってます。 ルータOFFブリッジ機器を電波強化安定を願い、買い替えにPA-WG2600HP4 を購入しました。 Atermは、5年以上久しぶりの購入です。
ブリッジなので設定はほぼ初期のままにしてます。 web設定画面を出すのが面倒ですね。主のデスクトップPCはもちろんEOルーターから有線です。この場合だと「らくらく無線スタート」が使えない。有線を抜くようにと表示される。 バッファローの「エアーステーション設定ツール」はそんなことはありません。 ちゃんとバッファロー製品を検出し、設定画面にログインできる。
Aterm方式は不便に感じる次第です。 バッファローとNEC 両方ユーザーさんはどう思われてますか??
1点
なんかどっかに、「すれ違い」があるよーな気がしてならないっすよ。(・・?
「Aterm検索ツール」ってモンを使えば、「使ってる環境のまんま」で、開けるっすよー。(^^)/
「Aterm検索ツール Ver1.3」
https://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
書込番号:23979102
1点
「Aterm検索ツール」 ダウンロードしました、 うまく解凍できないのか インストできないです。
書込番号:23980161
0点
「このページのスクリプトでエラーが発生しました。」
って出るんっしょ。
「Aterm検索ツールご利用方法」を、よーっく読むっす。(^^)/
https://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
んで、「インストール」は必要ないんで、「直接実行」するっす。
あるいは、「IPアドレス」がわかれば、「ブラウザにアドレス直打ち」でもいいっすよー。
書込番号:23980176
0点
即返信ありがとうございます。 検索ツールできました。 「らくらく無線・・・」は、何ができるソフトでしょうか・??
書込番号:23980213
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-300GHBK2-I [黒]
光回線設定に伴い、子機モード利用でしたが、親機が変わっても、再設定すれば使用可能でしょうが、最近LANケーブルの接触不良も発生しており、この際に廃棄し、光速度に合わせるため、別機種を購入となりました。
0点
翻訳すると、
5年しか持たない、故障しやすいダメ機種なので、購入すべきではないよ、と言う事でしょうか?
書込番号:23974811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











