このページのスレッド一覧(全662スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 20 | 2018年12月16日 01:59 | |
| 20 | 11 | 2018年12月4日 03:36 | |
| 0 | 0 | 2018年12月1日 12:08 | |
| 4 | 2 | 2018年11月20日 15:53 | |
| 15 | 7 | 2018年12月5日 13:25 | |
| 16 | 6 | 2018年11月9日 06:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3
初めまして
本製品を2週間前くらいに購入し、ブリッジモードで使用をしておりますが
下記事象が発生しており困っております。
皆さまのお知恵を貸していただけませんでしょうか。
【事象】
ブラウジングをしていると30分〜60分に一度くらいの頻度で接続が切れてしまいます。
この時Wi-Fiマークを見る限り接続が切れているように見えません。
【復旧策】
この状態に陥ると端末側のWi-Fi機能のOFF/ONをするまで接続(インターネット)ができません。
【事象が発生する端末】
iPhone SE@
iPhone SEA
Windows PC(lenovo)
どの端末でも同様の事象が発生し、上記の復旧策を行うまで復旧しません。
【切り分け】
本製品をルータモードで使用すると同事象は発生しません。
ただし、恒久的にルータモードにはできません。
ルータモードではアクセスできない製品(NASなど)があるためです。
同様の事象が発生したなどの情報がございました教えて頂けますと幸いです。
4点
工場出荷時から、なにか設定を変えているところはないっすか?
>ルータモードではアクセスできない製品(NASなど)があるためです。
あと、これに関しては、どーしてもWG1200HS3をルータモードにしないとっちゅーことならば、すべての有線機器をWG1200HS3のLAN端子にぶら下げるよーにすればいいはずっす。
書込番号:22306213
2点
Excelさん
ご回答ありがとうございます。
本事象は工場出荷状態でも発生しておりました。
現在は、事象回避に向け設定は変更しております。
ルータモード使用時に本製品配下の同セグメントに他機器を同居させることにより、アクセスできるようになることは認識しておりますが、本製品のLANポートが足りなくてどうしてもブリッジモードで使用したい理由があります。
書込番号:22306665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在は、事象回避に向け設定は変更しております。
これは、「ルーターモード」にしているだけで、そほかの設定は「すべて」初期値ってことでいーすか?
接続は、すべて5GHzってことでいーすか?
2.4GH接続でも、おんなじですか?
5GHzチャンネルの設定かとも思ったんすけど、PA-WG1200HS3の初期値は「W52」なんで、まぁ大丈夫かなと。
となると、
・リセットボタンによる初期化。
・ファーム最新を確認。
ってしてもおんなじならば・・・、
ゴメンナサイ、いまんとこ、不良ってことでなくっても機種交換しか思いつかないっす。
書込番号:22307042
1点
Excelさん
返信ありがとうございます。
ご質問の件ですが、
設定は当初、デフォルト設定だったのですが、不具合が発生する状況だったので、何かしらの設定を疑い変更しました。
が結局事象は何も変わりませんでした。
また、
2.4GHzでも5GHzでも同様の事象が発生します。
ファームウェアの問題も疑い、最新があるかを確認しましたが、今のファームが最新でした。
初期不良のような気がしてきましたので購入元に相談してみようかと思います。
書込番号:22307134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、やっぱり相性というものが存在することも、また事実でございます。
「相性?イマドキ、そんなものあるわけないっしょ!ヽ(`Д´)ノ」
っておっしゃられる方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。
そうした場合には、エンドユーザーレベルでできることは、やっぱり交換しかないのかなぁってことが実情ではございますねぇ。
書込番号:22307183
1点
ブリッジだと不具合出るのですよね。
ならお手持ちのルーターも疑うべきだと
思います。
ポートが足りない分はハブを追加してみて
ルーターモードで様子を見る手もあるかな
という気もします。
原因の切り分けができますし。
ルーターが再起動中でもNASは使えたりと
利点もあります。
個人的にはルーター内蔵のハブは使わない
です。そもそも5ポート程度じゃ足りない
ですし。
書込番号:22310629
1点
ubyさん
返信ありがとうございます。
ブリッジモードだと使い物にならないので、現在は諦めてルータモードで使っております。
ルータモードにしてからは、一度も事象が発生しておりません。
ポートが足りない問題は一時的に使用頻度の少ない端末分を抜いてます。
回線はNUROでレンタルしているルータ(HG8045j)はちょっと古めです。
回線側のルータの疑惑を晴らすために一時的にバッファロー(※)のアクセスポイント(ブリッジモード)に交換して事象が発生するかを確認してみたいと思います。
※Atermを購入する前まで使っていたものがありまして、11acには未対応のものです。
書込番号:22311112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初期設定では、ブリッジモードPA-WG1200HS3はIPアドレス自動取得なんすけど、設定画面で
「DHCPクライアント機能」
をオフにして、アドレスを「192.168.1.250」とかに固定してみるってのはどーすかね?
書込番号:22311128
2点
【 基盤は全て同じ会社で能力NEC 】
無線機基盤が、よく中間になると誤動作を起こします( NEC は5GHz帯 自動から W52(メーカーで数値の規格が異なりチャンネル固定化 )2.4GHz帯まで影響し、SSID が異なれば安定します
5G 無線のレベル2以下だと途切れ易くなる場所でもありますので中継機として設置します。
子機、中継機は親機で準備し2台以上(維持する為)
能力を失い、中継機は途切れる可能性があります。
B社もカギがあり、試して計3台繋げましたので基盤の著作権会社があると思います( 前回のNECはB社に似て、今でも販売中 )
【 実証していません 】
( 専用カテゴリー 5 無いのと同じくらい『 カテゴリー 6 以上 』 カテゴリー7 )カテゴリー 8 レビュー記載に、更に無線がいいそうです。
書込番号:22311621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Excelさん
返信遅くなりすみません。
DHCPクライアント機能をOFFにしてIPアドレスを固定にしてみましたが状況は変わらずでした。
また、メーカサポートから言われた、リセットも試してみましたが状況は変わらずでした。
今まで使用していたバッファローのAP(11ac未対応)に置き換えるとブリッジモードでも事象が発生することはありませんでした。
メーカーサポートに再度相談してみようかと思います。
書込番号:22315942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方もブリッジモード/「DHCPクライアント機能」OFFで導入しましたが、切断が頻繁に発生していました。
正確にはWiFiで接続はできるが、インターネットに接続できなくなる、ブロードバンドのDHCP機能からIPアドレスが取得できないエラー。
その際、もう一台の別機種のWiFiルータのアクセスポイント(同じくブリッジモード/DHCPはOFF)は正常に利用できていました。
ブロードバンドルータとの通信フローができていない状況でしたので、、、
「LAN側Pause機能」OFFにして様子をみはじめましたが、現在まで切断は起きていません。
この期間、まだわずか4日間ですが、それまでに比べるとはるかに長いです・・・。
このAtermのログが見れるといいのですが、、、
書込番号:22317827
1点
>kakakutempさん
貴重な情報ありがとうございました。
30分程前に教えていただきました設定変更をして動作を確認してみました。
しかし今までと同様の事象が発生することを確認しました。
ヒントをいただいたので、いろいろな設定をオフにしていってどうなるかを検証してみようかと思います。
書込番号:22318103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱ機種変更しかないんすかねぇ・・・。
ある種のファイル交換ツールを使用すると、PING応答がなくなるとゆーよーなーオハナシが、あったような、なかったような・・・。('ω')
書込番号:22318201
0点
>にゃー1979さん
そうでしたか。こちら改善がみられたタイミングは「LAN側Pause機能」をOFFにしてからですが、
それ以前にOFFにしていたものとして以下のものがあります。
「ネットワーク分離機能」
「プロテクション機能」
Wi-Fi詳細設定の2.4G、5Gそれぞれx2、計4
他、設定しているものとしては、
基本設定にあるIPアドレス、ゲートウェイ、ネームサーバ
こちらは明示的に指定しています
書込番号:22318249
1点
スレ主さんがブリッジモードにこだわる理由が、レンタル
ルーターのUSBストレージ機能を使うためだとしたら
レンタルルーターのDHCP配布を切って、それ専用とすれば
いい気がします。(そういう設定が可能かはわかりません)
LANケーブルの抜き差しをしなくても、お手持ちの
バッファローやレンタルルーターのポートが
スイッチングハブ代わりになると思います。
HS3のブリッジモードには不具合があるかもしれませんね。
書込番号:22324859
3点
>にゃー1979さん
>本製品のLANポートが足りなくてどうしてもブリッジモードで使用したい理由があります。
これに関しては、「ハブで増設できるってことはわかってるけど」ってことでオッケーっすか?
書込番号:22324891
0点
ご相談に乗って頂いた皆様
この度はご相談に乗って頂きましてありがとうございました。
メーカーサポートとのやりとりの結果、
『初期不良の可能性があります』
とのことだったので、販売店にて返金をしてもらいました。
返金をしてしまったので、原因は迷宮入りになってしまいましたが、今後の参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22326494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
んで、このあとどーするんすか?
「こーしてみたら、こーなりましたっ!」
ってゆーお話も、ゼヒゼヒお聞きしたいっす。('◇')ゞ
書込番号:22326532
1点
NURO光は、ac対応のONU兼ルーターに有償で
交換してくれるみたいです。
なお,2015年9月以降に開通した人は無料
だそうです。
スレ主さんの使用されているHG8045j
という機種は簡易NAS機能は非対応みたいです。
スミマセン。
書込番号:22327315
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
1LDKのマンションに住んでいます。これまで使っていたのが同じくNECのWR8165Nですが、劣化で同じリビングダイニングの部屋でも離れたら電波が弱く切れてしまうので、こちらを買いました。接続は簡単でした。
これまでのが2.4GHz帯のみでしたが、今回は5GHz帯も対応で、やはり5GHz帯のほうが電波が強く受信します。リビングダイニングでは
端もなんとか使えますが、ドアあけて廊下から入る寝室は電波が著しく低下します。ワイファイのマークの半分程度で時々切れます。
寝室で切れないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
4点
>>やはり5GHz帯のほうが電波が強く
いや、これは気のせいだと思います。
2.4GHzの方が安定しているハズなので、
切り替えて試して下さい。
書込番号:22297201
2点
昨日到着してからずっとどちらの電波が強いか試しています。2.4は『強い』で、5のほうが『非常に強い』です。一貫してそれは変わりません。今も試しましたがやはり5のほうが強く安定しています。
書込番号:22297281
2点
相手は電波ですんで、名古屋人からさんの環境でそーゆう状況なんであれば、それがすべてと考えまっす。
んで、対策は・・・、
無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LANを引いて、アクセスポイントとして追加無線親機を置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、無線親機から最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、アクセスポイントとして追加無線親機を置く。
・最終目的地との中間あたりに中継機として追加無線親機を置く。
ふつーは、これ以外の方法はないっす。
最近よく聞く「メッシュWiFi」も基本的には、中継機と考えていいっす。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
このあたり、電気屋さんに確認してみてください。
どうでしょうか?
書込番号:22297485
1点
そして、もっとも簡便な方法は、無線中継機をひとつ置いてみるってことっす。
イチバンおてがるには、いまとおんなじ「WG1200CR」をもういっこっちゅー形でいいっす。
書込番号:22297495
1点
こんにちは。aterm旧機種ユーザーですが。
一般論、電波ゆえに周波数が高いほど壁や建具なんかの遮蔽物の影響を受けやすくなります。
親機と同じ部屋で使うなら最高速狙いで5GHzの11acモードなAP、
隣室以遠では原理上低減衰・安定重視で2.4GHzの11nモードなAP、
・・・って風に、予め親機には複数のAP設定をしておいて、居場所によって端末側でAPを選択し使い分けたら如何でしょう?
また、これの設定で2.4GHz帯と5GHz帯とでそれぞれの出力電波の強度が変えられるはず、
その設定がどうなっているか?も確認してみましょう。
書込番号:22297523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドアあけて廊下から入る寝室は電波が著しく低下します。ワイファイのマークの半分程度で時々切れます。
この「寝室」での2.4GHz、5GHzの比較はどんなあんばいっすか?
書込番号:22297578
1点
>Excelさんへ
寝室でも5.0のほうが断然強いです。パソコンのあるテーブルが窓際にあり、そこの上に載せています。ですので寝室まではドア二枚隔てて10mくらいあります。
書込番号:22297610
1点
>寝室でも5.0のほうが断然強いです。
「断然」強くっても、切れるほど弱いってことっすよね。('ω')
なーんにも買わないで、今のままできる範囲内でってことならば・・・、
WG1200CRの置き場所を少し動かしてみるって手はあるっす。
別機種っすけど、過去の事例として、1m程度動かしただけで、中くらいだったのが、「強い」になったとゆー報告もあったと記憶してるす。
前後左右、高さも、できる範囲で動かしてみるってことは、「ムダ」ではないかもしれないっすよ。
特に、5GHzは影響を受けやすいっす。
それでもダメなら・・・何らかのお金をかけるしかないっす。
書込番号:22297668
2点
>名古屋人からさん
こんにちは。
同じ部屋内でも電波の減衰がひどい場合は、まず本機の設置場所を見直したほうが良いかもしれませんね。
金属やコンクリート、水槽などの遮蔽物に影響をうけますし、設置の高さによってっも違いが出ます。
高めの位置で、設置部屋内のどこからでも目視できるところに本機があり、それがお住いの中心付近であれば理想的だと思いますよ。
また、
2.4Ghzは遮蔽物や距離による減衰が少なく遠くまで届きやすいが、他の機器と電波干渉して不安定になる事があります。
5GHzは近距離では高速で、他の機器との電波干渉が少なく安定しやすいですが、遮蔽物や距離による減衰が大きいです。
ですので、2.4GHzと5GHzでの電波の強度や安定性がどちらが高いかは、ルータとの位置関係で変動します。
書込番号:22298118
3点
皆様有難うございました。買い足しもしたくないのであきらめるしかなさそうです。でもリビングの中でもストレス無く使えるので寝室はあきらめます。寝室で寝ながら見るのを辞めれば住むことですし。
書込番号:22298981
1点
PA-WG1200CR 設置する時に( WBモードなど )5G ランプが緑色のままの状態でいい場所に置いてください( 一台とは無理なので 最低 2 〜 3台必要です )
故障した時の予備にあると便利だと思います。
書込番号:22299245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
10月に購入後、ds-lite方式の接続で使用しています。
電源投入後の下り速度は35Mb/sでていますが、SteamやOriginなとで大容量ファイルをダウンロードしていると、数十分ほどでリンクダウンします。復帰後一回目は35Mb/sでていますが再度リンクダウンし復帰後、10Mb/s以上でなくなります。
再現性は100%です。
ポイントは数回リンクダウンをすると速度に制限がかかっているという点です。リンクダウンも負荷でルーターが落ちてるような気がします。
通常使用時(ネットサーフィン等)は最低一日に一回はリンクダウンしています。
Buffaloもipv6は不安定、NECも不安定.....
はあ.....
書込番号:22292179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST [ブラック]
一戸建て光回線契約(光テレビ含)、無線LANルーター内にID・PASSを設定するPPPoE(でいいのかな?)で接続しておりました。
結果、1時間に1回くらいの頻度で、WAN側のIPが取得できなくなり、本体電源ランプも消灯、再起動で復活、その後繰り返し。
というような症状でした。同機種の交換をしてもらったところ、症状が変わらず、回線を疑いましたが異常なし。
同スペック程度の他社無線LANに交換したところ、その後なんともなし。販売店の方も、「実は、僕も2台交換しました。」とのこと。
光テレビ4K動作確認機種として販売しているにも関わらず、どんだけ正常動作しないんだよと悲しくなりました。
ELECOM社製のネットワーク機器は二度と買わないと思います。
2点
>同スペック程度の他社無線LANに交換したところ、
これは何に交換したんすか?
書込番号:22266606
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
1900DHP2からの移行。新品で購入。
一言! ボロボロ機ですね。
(1)パフォーマンス
”良くなったのかどうか分からない。” 程度。
(2)引越し機能
駄目。全く動作しない。
(3)初期状態
セットアップカードとは全く別の設定がなされていた。中古品か!?
(4)コネクティビティ
・DHCP設定で動作しない・・・新目の機器
仕方なく固定IPで回避
・DNS設定をしないと動作しない・・・古目の機器(TV、DVDレコーダ)
※2/3の機器の設定変更を余儀なくされた
(5)本体Login
パスワードエラーが頻繁に発生する。リトライをすると何回目にLoginできる。
(6)リブート(電源ON)時間
遅すぎる。1900DHP2の3倍位。
3点
株主招待さん、こんにちは。
>(3)初期状態
> セットアップカードとは全く別の設定がなされていた。中古品か!?
どこからお買いになりましたか?
(4)、(5)も関連のように見えますが、不調で戻されたものをショップが発送した??
購入店とコンタクトされてください。
書込番号:22243714
1点
jm1omhさん、
ありがとうございます。
サポート窓口にコンタクトしたら、新ファーム(出たばかり)を案内されて、適用したら、DHCPの不可は解決されたみたいです。問い合わせが効いたかもしれません。
書込番号:22244231
2点
まずは交換依頼でリセットということで、購入店と書きました。メーカーサポートは修理対応にしかなりませんので、購入間もないならば、そう動かれることをおすすめします。
書込番号:22244541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jm1omh さん、
kakaku.comの価格上位のお店から購入したのですが、そのお店の返品条件が、「メーカーが初期不良と認める事」、「箱等のパッケージが揃っている事」です。後者は既に廃棄してしまい困っています。現在は、前者を対応中です。メーカーはなかなか初期不良の判断してくれないですね。
書込番号:22246673
3点
WSR-2533DHP2-CB
同じく、同じ物を購入して( 未開封1900HP3 のまま )1900HP2が1年間で故障しましたので同じ寿命と考えましたので【 近くの中古店に販売 】評判がいいし、第1位だから購入、しかし1年間では料金が続きませんので壊れていない時に手放しました。
書込番号:22248197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横から失礼します
昨日ヨドバシカメラ新宿西口店で購入して帰宅して直ぐに設定しましたが【引っ越し機能】が売りでらくそうだなぁ〜と思い決めましたが
結果取説通りWIRELESSランプが【約20秒】押しても橙色にならず5回ぐらい説明書通り電源きってステップ1から行ってもできなく、初期設定で設定しました
引っ越し機能が楽そうなので選んだのも一因なのに残念でした
引越し元ルータは同じくBUFFALO製のWHR-HP-G300Nです
ゲストモードはお子様セキュリテーモードなども魅力的でしたが同封の説明書には詳細の記載がなくこれも残念でした
チャットで問い合わせてみようかと考えてますが一人暮らしなので使うか使わないかは不明なのでどうしようかとw
愚痴失礼しました^^;
書込番号:22299874
3点
機種を買った人が伝える伝言板です
レビュー中継機を接続すると『 インターネット未接続 』表示が30秒 〜 1分程表示され時間がかかります。
エコーランプも消えませんので『 新型ではないと思います 』( N社の PA-WG1200CR )ランクが上だと見直しました。
書込番号:22302411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
本日DMM光のv6プラスの回線工事をしてもらい、インターネットを使うにはv6プラス専用のルーターがいると言われこの製品を買ってきました。
さっそく繋ぎクイック設定Webでこのルーターが最新のバージョンになっていなかったため、最新の2.00?にバージョンアップしたところ急にネットが繋がらなり(youtubeとかは何故が開ける状態)、クイック設定Webを開こうにもこのようなメッセージが出てうまく検索がされず開くことが出来なくなりました。
PCやルーターを何度も再起動してみたり、ルーターの初期化ボタンを押してみたりRTやBRなど切り替えみたり、もう一度ネット接続を試みたりしてみましたが、同じくネットがうまく繋がらない状態でクイック設定Webも開くことが出来ず完全に詰んでしまいました。
どなたかわかる方いらっしゃらないでしょうか(´;ω;`)
書込番号:22233473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どういう事かここに書き込みをした瞬間にネットがつながるようになり治りました
一体何が原因だったのだろう…
書込番号:22233492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんかいろいろと混乱してるみたいっすね。
むやみに、スイッチ切り替えても解決しないっす。
まずやってみること。
・PA-WG2600HP3の電源を入れて安定するまでしばらく待つ。
・リセットボタンを電源ランプ赤点滅するまで長押し。
・電源を切る。
・後ろのスイッチを「RT」にしてから、電源を入れる。
・安定するまでしばらく待つ。
・IPアドレススキャナーでPA-WG2600HP3のアドレスを探す。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
まずはここまでやってみて、結果をプリーズ!
書込番号:22233495
3点
あら?
おわっちゃったの?
良かったすね。!(^^)!
書込番号:22233498
2点
返信ありがとうございます。
なぜかわからないですが急に繋がりました( *´艸`)
v6プラスにしたら早くなると聞いたので、v6してみたのですが回線速度が変わらないどころか寧ろ遅くなっているのですが
これはどこかおかしいのでしょうか?
下りで50Mbpsくらい出ると思って期待してバージョンアップしたのですが10〜30Mbpsほどしか出ません。
書込番号:22233532
2点
PA-WG2600HP3 は 高い方が売れるのか残念でした
10,800円以上がよかったのですが …
誰も買いませんでした。
書込番号:22240314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







