このページのスレッド一覧(全662スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 17 | 2018年8月26日 23:06 | |
| 10 | 16 | 2018年7月10日 15:51 | |
| 9 | 8 | 2018年7月6日 08:39 | |
| 18 | 11 | 2018年7月30日 00:46 | |
| 1 | 1 | 2018年7月24日 11:29 | |
| 30 | 3 | 2018年6月30日 00:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP2 PA-WG1900HP2
IODATA AX2033GR2 から乗り換え。
IPV4 over IPV6 について、
下りはすこし速いが、上りは桁違いに遅い。
体感できるレベル
具体的には、
Down:50M(前)→80M(本機)
Up:80M(前)→3M(本機)
環境:Flets西 光ネクスト マンションVDSL(100M)
時間:早朝の空いている時間(5時前)
ファイルの送信がやけに遅くなったから変だな?と思って測定したのだけど、ここまで遅いとは。
在宅ワークなんかで、ファイルアップロードが多い人は、他の人のレポートもまってから導入したほうがいいかも。
IPv6 over を使わないなら、在来機と同等でした。
この秋のアップデート、【IPv6 High Speed】に期待。
無線WIFIの接続については、PC、スマホ、他デバイス含めて、安定してます。
4点
わかってると思うけど、VDSLではどう頑張っても100Mbps以上は出ません。それはハイスピードどうのこうのというのに対応しても同じことです。
とりあえず上りが3Mbpsというのは遅すぎるので、ボトルネックがどこにあるのかはわからないし、このルーター自体の現状での仕様というか、IPv4 over IPv6との相性的なものでないとも言い切れないんだけど、ちょっと色々見直して対策してみた方がいいような?
書込番号:21944161
3点
はい、表現が乏しくて誤解を招いたかもしれません。
あくまでも、同条件での IODATA 2033WR2 との比較です。
もう少し補足すると、パススルーしてる v6 POE は 旧世代(1900HP、2200HPあたり)と変わりませんでしたが、IPv4 over v6 のアップロードのときだけ遅く観測される、ということです(うちの環境で)。
たしかにネット上のスピードテストは、接続先サーバやプロトコルが表示されるわけではないので、まったく同条件とは確認できていませんが・・・。
とはいえ、DS-Liteのプロトコルは、さほど複雑なものでもないので、小さなプロセッサでも、ここまで遅くなるのはどうしてかなあと。
うちだけの問題なのかを知りたいので、ここの板をお借りしました。
書込番号:21944213
1点
DS-Liteなんですね?
とりあえずこのルーターは、IIJmioひかりのtransixの動作確認はされているようだけど、それでということでしょうか?
まずは自身の環境は正確に書くことをオススメします。
特に非正規の使い方をしている場合、そうしないと情報が得にくいと思われますので。
書込番号:21944343
2点
プロバイダは、Aterm公式ページにある、『動作確認済み事業者/通信サービス』にあり、かつ プロバイダ側でも本機対応の事業者です。
プロバイダ名を省略したのは、他社の v6 plus ルータではみられない現象であり、本機(もしくは本機とプロバイダとの相性)の可能性が高く、「本機について、プロバイダへのお問い合わせはご遠慮ください」とあるため、現時点では公開する必要はないと考えたためです。
モヤモヤされるかとは思いますが、「おまえんとこのISP環境が悪いんだよ」とはっきりしてきたら、プロバイダ名を書くつもりです。
書込番号:21944422
4点
IIJmioひかりのtransixの動作確認の情報があるようには見えませんけどね?
So-netはv6プラスの動作確認情報はあるけど、transixはないし。
モヤモヤとかいう問題じゃなく、別にスレ主さんのひとり言が読みたいわけじゃないんで、情報の正確性を確かめようと思っているだけです。
現状なんの役にも立たない情報のようなので。
あと、人にものを訪ねたいのなら、質問スレとして立てた方がいいです。
書込番号:21944542
5点
失礼。
IIJmioひかりのtransix以外の動作確認の情報があるようには見えませんけどね?
書込番号:21944546
1点
methyloneさん
私も同じような現象(下りは150〜300Mbps、上り1〜3Mbps)が発生しました。
(時間帯にもよりますが、V6プラスで接続する前は、おおよそ上りと下りが逆の速度でした)
環境としては、@nifty光 with フレッツ 東日本 標準プラン 光ネクスト(マンション ギガラインタイプ プラン2)、V6プラスでの接続になります。
偶然5GHzの無線接続時に上りが遅くなることに気がつき、2.4GHzで接続した場合は、上下100Mbps程度が確認できました。
推測になりますが、私としては本ルーター側の問題ではないかと思っています。
100Mbps程度速度が出ていれば実質問題ないので、当面は2.4GHzで接続しようと思っています。
有線は後ほど確認してみようと思っています。
ご参考になればと思い、書き込みさせて頂きました。
書込番号:21990687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追加情報です。
PCの有線(1000base)、BNRで確認したところ、
下り350Mbps、上り100Mbpsとなりました。
原因がルーターなのかは分かりませんが、
本ルーターの購入目的であった下り速度が大幅に改善出来ているので、良しとしたいと思います。
ルーターのバグであるのなら、
ファームウェアアップデートが予定されているので、
そのタイミングで改善が期待できるので、楽しみに待っていたいと思います。
書込番号:21991046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ファームウェアアップデートで、
不具合解消したように見えます。
下り100〜200Mbps、上り200〜300Mbps程度が
確認できました。
安定性が分かっていないので、もう少し様子見になります。
書込番号:22009463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最新のファーム1.1.2では、WAN側との通信が出来なくなる症状が発生しています。(確認した範囲では、1日2-3回程度発生します。)
仕方なく、ファームを1.0.0に戻して、無線は2.4GHzで接続しています。1.0.0においてはWAN側との接続が切れる問題は確認できていません。
2.4GHzだと電子レンジ使用時に途切れてしまうのと、スペックを生かせていないため、是非早い段階で解消してほしいです。
書込番号:22017869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
にわかAV家電好きさん
ファーム最新の1.12は不安定なのですよね?
NEC連絡か理解はしている感じなのでしょうか?
1,0ですと5Ghz帯が使えないのですか?
書込番号:22020675
1点
私のルーターでは、1.1.2では不安定になります。
(1度しか試していませんが、不通になると手間が半端ないので、、、1.0.0で運用中です)
個体差があるのか、無いのかは分かっていません。
メーカーへの問い合わせについては、製造番号?を入力する必要があるようなのですが、外出先だったこともあり分からず、そのまま実施出来ていません。
時間がある時にでも、連絡したいと思っていますが、
まだ出来ていない状況です。
書込番号:22022014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にわかさん、一応NECに聞いておきました
そうしまたら、最上位のファームに不具合が有ると言うことは確認して貰った所
その不具合が有ったみたいです
ファームで良くなるのですか?と聞きましたら、良くなるはずですのでと言ってました。
ファームを今、新しく作っている最中なのだと思います
書込番号:22024433
2点
>ミーハイさんさん
情報ありがとうございます。
期待して待ちたいと思います。
書込番号:22024500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファームウェアが1.1.3にアップデートされました。
5時間程度使用していますが、切れる現象は無くなり、速度も改善されているように感じます。
また、2、3日後に情報更新します。
書込番号:22053165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1.1.3ファーム、安定しているようにみえます。
iphoneX、5GHz接続、RBB SPEEDで21:00頃、下り100〜200Mbps、上り200〜350Mbpsくらいです。
WAN側の切断も発生していません。
皆さんの環境でも同じなら良いですが
書込番号:22057865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
AtermがIPv6関連に対応ということで期待して予約・購入しましたが、ちょっと微妙ですね。
USB端子がなくなり、そちらの関連する機能がなくなったために、機能的には後退した感じがあります。
(実は予約時に仕様ろくに確認せず、現品見てUSBないこと気が付きました!)
僕のほうではUSB端子は使用していなかったので問題なしですが、買い替え検討されている方でUSB使われている場合は要注意でしょうか?
まあ、他社がQoSなどに対応しているところで、そういった余計な機能がないベーシックな無線LANルーターという感じですね。
BIGLOBEのIPv6オプションがやはりダメだったというのは、別のスレに記載しましたが、重要なことなので改めてこちらにも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001059859/#21944035
デザインも、なんか賛否両論ありますね。隠れた場所に置くにはいいですが、なんか昔の通信機器に戻ってしまったといいますか。
また、あまり関係ないところですが、製品のラベル印刷もなんか適当なプリンタで印刷したような安っぽさが。
まあ、余計な機能やデザインを気にしなければ、Aterm使い続けている方で、かつ一覧に記載あるIPv6対応プロバイダを使用されている方にとっては魅力ある製品ではないかと思います!
ただ、バッファローとかの別メーカー中上位機種使われている方々があえてこちらに乗り換えるというのは微妙かと。
5点
>ひゃっきぺいさん
この機種が気になっています、BIGLOBEはダメと言うのは接続ができない、あるいは繋がるけど速度が出ないと言う事でしょうか?
書込番号:21944710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kings001さん
まず、BIGLOBEがダメということで誤解があったらすみません。
BIGLOBEの「IPv6オプション」での接続をした際に、「他社製品と比べて」著しく速度低下が発生するということです。
今回のこの機種の売りが「IPv6対応」ですので、そこにフォーカスした形です。
ですので、PPPoEで接続する分には問題ないと思われます。念のため。
(試してはいないですが)
また、もし他の公式対応プロバイダでも同じ結果であれば、WG2600HP3おけるBIGLOBEのIPv6オプション接続は「繋がるけど速度が出ない」と判断できるのですが、そこも僕のほうでは試せないところです。
何が言いたいかと申しますと、NEC公式対応プロバイダで速度が出て、BIGLOBEの「IPv6オプション」では出ないとなった場合、速度出ない原因は対応していないことによる何らかの通信エラーが発生しているためとも考えられるため、通信エラーが連発している状況では通信機器として「接続できない」と言うこともできます。
通信エラー発生している状況では、接続できているフリしていても何らかの拍子で切断する可能性もありますので。
まあ、あくまでもこれらは推測になってしまいますが。
ですので、ご質問の「接続ができない、あるいは繋がるけど速度が出ない」という部分については断言は避けたいと思います。
ただし、言えることとしては、
「BIGLOBEのIPv6オプション」は現状公式には対応していない。
加えて、僕のほうで実証した範囲では、IPv6対応を売りにしているこの機種で、速度低下が発生しているためにBIGLOBEのIPv6オプション接続目的では買うべきではない。(まだ正式対応しているバッファロー製とか購入したほうが良い。)
というところではないかと思います。
また、とりあえず買って「いずれ対応するのでは?」という期待もNECに関しては怪しいです。
NEC自体は「BIGLOBEのIPv6オプション」の対応機種、レンタルで出していますので。
(要は、できるけどあえてやっていない可能性がある。)
こちらも推測にはなってしまいますが。
以上、長文失礼しました。
書込番号:21944929
1点
バッファロールータ使ってますが、上位機種でも通信が途切れその度に電源入れ直しているのでこちら気になっていたんですが・・・
ファームウエア更新でipv6速度が3倍に・・・
つまり今の速度がただ単に他社の1/3というオチじゃないですよね・・・
気になっていただけに残念。しばらく様子見です。
書込番号:21945092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jwsuさん
>つまり今の速度がただ単に他社の1/3というオチじゃないですよね・・・
それ、僕も速度測ってから思ってしまいました!
ちなみに・・・・・・ここでの話題ではなくなってしまいますが、バッファロールーターでもIPv6プラスなどの対応状況・安定性が良いのはWXR-1900DHP3のような気がしました。こちらでは回線切断とかあまり経験がありません。
実は、先にWXR-2533DHP2買ったのですが、知人がWXR-1900DHP3使用していて、聞いてた安定性から僕もWXR-1900DHP3を買い、そちらはIPv6だけの役割にしてWi-Fiをオフにし、Wi-FiはWXR-2533DHP2にやらすということもしていました。
参考までに。
それらの買い替えとして、このWG2600HP3に「ひょっとして!?」と期待したのですが・・・・・・・
まあ、最初から対応していない状況であったので仕方ないです。
書込番号:21945166
0点
自分の場合ですが、下り300Mbps/上り400Mbpsとまずまずの速度が出ています。
http://www.speedtest.net/result/7449576154.png
その時々で差が激しいので何がボルトネックになっているのかは分かりませんが
本機/Biglobe/IPv6の組み合わせで何かあるかもしれませんね。
ちなみに本機到着後丸1日はIPv4でテストをしていたのですが、
上りはスペック通り安定して600Mbps〜700Mbpsという速度を出していました。
下りの混雑時はお察しで10Mbpsを切っておりましたが、今のところ満足いく
スペックとなっております。
http://www.speedtest.net/result/7446150607.png
書込番号:21945530
0点
0とんちゃん0さん、情報ありがとうございます!
>下り300Mbps/上り400Mbps
>上りはスペック通り安定して600Mbps〜700Mbpsという速度を出していました。
なんか、僕のほうでは見たことない数値が出ていてうらやましい限りです。
こちらではバッファローのルーター使用時でも、下り250Mbps、下り300Mbpsが空いているときの最大です。
(静岡県の田舎です)
ひとまず、BIGLOBE IPv6オプションについては、技術こそ他プロバイダのv6プラスと同じMAP-Eであっても、何か違うんでしょうね。
まあ、またバッファローのルーターに戻して、何か朗報を待ちたいと思います。
書込番号:21945612
0点
>下り250Mbps、下り300Mbpsが空いているときの最大です。
すみません、下り、上りの間違いです。
しかも、うろ覚えで、自分がアップした測定画像自分で見たら、下り最大が280Mbps、上り最大が470Mbpsでした。
ちゃんと確認せずすいません・・・・・・・・
書込番号:21945670
1点
私もBIGLOBEのIpv6接続で現在WXR-1900DHP3を使用しているのですが、よくフリーズしてしまって、こちらに変えようと思っています。
バッファローサポートに問い合わせても原因不明で他の対応機種にしても確実な動作は約束できないと言われメーカーを変えようと思いました。
>ひゃっきぺいさん
>0とんちゃん0さん
そこで質問なのですが、接続自体は出来るようなのですが、接続が途切れたり、本体がフリーズする様な事はありますか?
まだ発売されたばかりであまり情報が無いとは思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:21945881
0点
私もBIGLOBE回線ですがv6プラスだと下り70Mbpsほど、PPPoEだと300Mbpsほどでした。
ひかり電話ルータ−を使ったv6プラスでは370Mbpsほど出たので
うちの環境ではこの製品とv6プラスでは使えないですね
書込番号:21946020
0点
>こみこみさん
結論言いますと、BIGLOBEでのIPv6接続目的でこちら買われるのは今はやめたほうがいいです。
先ほども改めて接続テストしましたが、IPv4対応と思われるサイトへの接続がなかなか進まないという現象も確認されました。
ルーターがフリーズしているのと変らないほどです。
IPv6対応サイトはスムーズに接続したのですが。
WXR-1900DHP3使用されているということですが、プロバイダから光装置(ONU)までの通信経路で問題ないと確認されている場合においては、BIGLOBE対応をうたっている他機種への買い替えか、一度ルーターの点検に出されるというのが良いかと。
(本当にルーターが原因なのかの判定が必要になるかと。)
まあ、僕のほうでWXR-1900DHP3使用していた時は無線切っていたので、それで負荷が少なく安定していただけかもしれませんが。
>jsmaさん
情報ありがとうございます!
ほぼ僕の環境と同じような状況です。ただ、僕のほうPPPoEは23時の時点で下り16Mbpsでしたが・・・・・・・・
やはり対応していないと判断すべきですね。
書込番号:21946147
0点
>こみこみさんさん
トップスピードが出ないので現時点でオススメとまでは言えないですが
少なくともフリーズなどは発生せず安定して動いています。
仕事でネットが欠かせないので、故障やフリーズなどの根本的な部分の安定度を目当てにずっとNECを選んでいますが、多少オカルトじみた運もあると思いますが今のところNECは故障や不具合知らずで安定しております。
とりあえず10月のアップデートで、IPv6の速度アップに期待したいのですが……。
ほかにも個人的に気に入っている機能があるのですが、細かい部分でハッキリ理解してから
2〜3日中にでもレビューに記載したいと思います。
書込番号:21946272
0点
>ひゃっきぺいさん
状況は理解できました、確かに私もこの機種が発表された時は本格的なIPv6対応で速度の向上が期待できる機種だなと思ったのですが実際はそれほどの効果は感じられなかったと言う事なんですね、せっかく発売と同時に購入されたのにこれではがっかりされた事と思います、実際に10月のアップデートでどのくらいの速度の向上がされるのか?安定して高速で接続が可能なのか?
は現段階では何とも言えないですが、ほとんどのプロバイダーできちんとした速度の効果が出ることを祈っています。
PA-WG2600HP2は在庫限りですし、今後はこの機種がハイエンドになってくるとは思うので安定させて欲しいものです。
書込番号:21946282
1点
>jsmaさん
やはり速度は落ちるのですね。
情報提供ありがとうございます。
>ひゃっきぺいさん
ルーターはログもサポートに送ったのですが、同じ様な現象での問い合わせがあるらしく、機器を点検も言われず、すぐに返金処理での対応だったのでどうしようかと思っています。
>0とんちゃん0さん
私も速度は出るに越したことはありませんが、まずは安定して動くのが第一なので、ひゃっきぺいさんの言うように他メーカーの対応機種に変更するか迷っています。
0とんちゃん0さんは安定しているようなので、もうちょっと様子を見てから考えます。
レビューもよろしくお願いします。
書込番号:21948207
0点
>こみこみさんさん
情報ありがとうござます!
対応が明記されていないところでも返金対応してくれている事例もあるということで。
僕のほうは対応していないところ分かった上であえて買っているため、そのまま持っていたいと考えています。
NEC自体はレンタルルーターの実績もあるため、あえて今回対応BIGLOBEへ対応させてないという意図が気になるところです。
ただ、意図したものであっても、このまま対応させない状況続くと他社にシェア奪われてというのは容易に想像できるので、いずれはと勝手に想像しております。
あと、BIGLOBEのユーザーさんって、PC-VANからの流れでNECファンの方多いと思うんですよね。
そういう方々はAtermシリーズ選ぶと思うのですが、なぜあえて今回対応させなかったのか??
まあ、今後に期待ですね。
書込番号:21948628
1点
>ひゃっきぺいさん
10月のアップデートに期待しましょう!そこで少しでも安定してプロバイダーに対応する事を願います!
速度が出なければ意味がないですからね。
個人的には使用していてもそうですがNECのルーターが一番使いやすいと思ってます。
書込番号:21953108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kings001さん
>10月のアップデートに期待しましょう!
そうですね! ひとまずはより多くのプロバイダ対応と安定を期待したいところです!!
書込番号:21953958
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP3
光回線を乗り換えたのを機に2週間ほど前に中古で購入。
つながりにくく不安定という話を聞いていたが、
ファームウェアのバージョンアップをすれば問題ないとも聞いていました。
ver2.40→ver2.93へ。
しかし1日に2〜3度も回線が切れてその度に電源抜き差し。
中古で買ったので初期不良でメーカーにも言えないし、
necのにすればよかったと相当後悔しながら、
何か解決策はないかとここの書き込みをのぞいてみると、
後ろのスイッチを「自動」から「ルーター」にすれば回線途切れない、との情報が。
やってみるとつながるが、しばらくして一番下のランプが赤くなって回線が切れる。
悔しいけどnecのに買い直すか…と思いながら「自動」に戻すと、
ここ3日ほど全く回線が途切れていません。
今度不安定になったら変えようと思ってますが、今の所安定しています♪
と書いて送信しようと思ったら回線が切れてしまいました。もーダメだな・・・
3点
もしかしたら、もうされたかもしれませんが、されていないようでしたら、初期化をされて、再度最初からつなぎ直してみられてはいかがでしょう?ちなみに、初期化は「電源抜き差し」とは違います。
下記ご参考に、、。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/170
なお、メーカーに質問することはできますし、プロバイダに問い合わせることもできますし、あきらめるのはまだはっきりかもしれません。
ご参考まで、、。
書込番号:21939888
1点
ひとり言?
できれば繋いでいるのはパソコンかタブレットかスマホかとか、ルーターとの距離とか途中の障害物の有無とか、接続している周波数帯、2.4GHzか5GHzかとか、書き込んでいただけると役に立つ情報になるかも?
私も同じものをもう2年くらい使ってるからバリバリの中古だけど、ブリッジモードで使って特に不自由はありません。
私の部屋が軽く離れなので、もっぱら使う場所とは直線距離で5、6mくらい離れていて、途中に窓ガラスがあるけど見通せる場所に設置してあって、それで大体リンク速度で500Mbps超とか出るし、ネットのスピードテストでも条件が良ければ300Mbpsを結構上回るくらい出ますけどね(窓に付いてる金属製のブラインドカーテンを下ろすと速度は劇落ちするけど^^;)。
機能は絞り込まれてるけど、シンプルで優秀な機器だと思うけどな?
書込番号:21940085
1点
多くのフォローありがとうございます。
回線はeo光マンションタイプVDSL回線でモデムはVTE5080です。11acに憧れていたので5GHz
でつないでいます。パソコンはmacbookpro2015earlyとiPhone7でmacbookの回線が繋がらなくなるとiPhoneの回線も繋がらなくなっています。なので端末側の問題ではないと思います。ルーターの初期化は、なにぶん中古でしたので最初に一応初期化して、その後ver2.93までファームウェアをあげています。ですがもう一度初期化してやってみたいと思います。ブリッジモードでインターネット繋がるんですか?後ろの切り替えスイッチがイマイチよくわからないですが、もうちょっと色々試してみたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000878278/SortID=21354107/
ここを読んで後ろのスイッチを変えることをやってみたのですが、「設定で倍速を800から400にしても接続断が防止できるそう」なので、これは試してないので、試してみます。
書込番号:21941271
0点
親機の設置場所と子機を主に使う場所との距離、また、その間にある遮蔽物、壁などの有無。
もっぱら5GHzは遮蔽物に非常に弱く、壁などがあると著しく減衰します。その場合は2.4GHzで繋いだ方が速度も安定性も上回ることが往々にしてあります。5GHzは性質がかなり光に近くなっているので、同じ部屋の中だったり見通せる状態の場合は結構期待できます。
そうしたことではなく、ごく近距離で繋いでるのに接続がおかしいということであれば、この書き込みは無視してください。
書込番号:21941928
0点
また、VDSLは最高でも100Mbpsですから、残念ながらそこがボトルネックになって11acの高速性は活かせません。
そのため少なくともインターネットに繋ぐ目的では、2.4GHzも5GHzも速度的に大差ない可能性は高いです。
書込番号:21941937
2点
書き込みありがとうございます。
ルーターとPCは1.5mほどしか離れてなくて間に壁など遮蔽物はありません。
ルーターの初期化をしたり、PCとルーターとモデムを順番に電源を切ってみたり、
相変わらず5GHzでつないでいますが帯域を866Mbpsから400Mbpsに変えてみたりして、
いまのところ繋がっています。
2.4GHzでつないでグーグルのインターネット速度テストをやってみたら、
やけに遅かったので(下り1.4Mbps、5GHzだと下り40Mbpsぐらいはでた)、
2.4GHzはあんまり使いたくないなぁという感じです。
ただ5GHzより2.4GHzのほうが回線が安定するとの書き込みもあったので悩ましいところです。
今回ネット業者を乗り換えてみて同時にルーターも買い直して、
全然ネットのこと知らない自分に気づかされました。
自分のマンションがVDSL???で、
それが100Mbps程度だということもよくわからなかったですね。
まあでもyoutubeとかネトフリの動画がふつうにみれれば
OK程度なので何も問題なかったのですが、
それでもギガビットの方とかその数字が単純に羨ましいですね(笑)
このまま安定してくれれば使い続けたいです。
書込番号:21944194
0点
スレ主さんの環境がどうなっているのか、個人的には詳しく知りたいとは思うものの、大人であれば自分が無知なのは自分の責任です(子供とは違って誰もあなたにものを教える責任を持ちません)。
詳しい状況を書き込めば、私を含めてなんらかのアドバイスができる人も多いかも知れませんが、それが望みなら本来的には質問スレとして立て直してください。
書込番号:21944368
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
BuffaloのWXR-1750DHP2でMAP-E接続が不安定なため、本機種に交換をしてみました。
結果、自動検出はNG、手動でv6プラスにもしてみましたけど、IPv4での接続はおろか、IPv6ですらグローバルアドレスは取れませんでした。
ISPの対応機種には入っていませんでしたが、残念でした。
6点
こんにちは。ユーザーではないですが。
Biglobe IPv6オプションのMAP-Eって、何か一癖あるんですかねぇ。。。
もともとMAP-E=v6プラス対応だったWXR-1750DHPでも、過去にはわざわざBiglobeのそれ対応でファームをアップデートしてたようですし。
ソース↓
http://buffalo.jp/download/driver/lan/rireki/wxr-1750dhp_fw-win.txt
まぁBiglobeがNEC傘下だったのも既に過去の話ながら、
AtermがBiglobeのサービスと相性問題?なんて話題は、その昔を知る1ユーザーとしてはちょっと頂けない感じです。
もしかしてレンタル専用品WG1810HP(JE)の製
供給をBiglobeから託されてるNECの立場上、それ互換のオリジナル製品を簡単には出す訳にいかない、なんて企業間のシガラミでもあるんですかね(謎)。
書込番号:21938341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>IPv4での接続はおろか、
詳細はよく理解してはいないんですけど、これができないってことは、対応未対応いぜんに初期不良とかの可能性はないんでしょうか?
サポートへの問い合わせ済み、納得済みってことですか?
書込番号:21938449
1点
>Excelさん
こんにちは
PPPoEでのIPv4接続は試してはいません。
IPv6での通信が確立した上でIPv4が接続できる、と言うつもりで「IPv4での接続はおろか」と表現しました。
まだ、1晩しか使ってみていないので、他の方法でも試してみたいと思います。
書込番号:21938637
1点
>IPv6での通信が確立した上でIPv4が接続できる、と言うつもりで「IPv4での接続はおろか」と表現しました。
いちおー、v4のPPPoE接続は、また別だと思うんで、実際にやってみてどうなりますかね?
書込番号:21938802
0点
ONUから先、ルータのMACアドレスでも網側に登録されるのかな?
ONU、ルータの電源オフを小一時間してみるとか、試して見てはいかがでしょうか?
書込番号:21938969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、BIGLOBE側でもNEC側でも相互に対応機種に入っていない組み合わせなので、繋がらなくて当たり前だということは、まあスレ主さんは認識してるのかもしれないけど、一応提示しておいた方がいいような気はしますね。
書込番号:21939512
2点
>Excelさん
IPv4でのPPPoEは問題なく接続できました。
一方で、IPv6はND Proxy、ブリッジいずれでも接続はされませんでした。
IPv6のIPoEですら接続できない訳ですので、どこかに問題ありと考えて、もう少し調べてみます。
書込番号:21939583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もう少し調べてみます。
期待しています。
書込番号:21939630
1点
こんにちは
とりあえずの結果として
メーカーサポートとやりとりをし、DHCPv6-PDに対応していないとの回答を得ました。
ひかり電話を契約していますが、HGWを使用していないので、IPv6プレフィックスが取得できないのが原因だと思われます。
書込番号:21953456
5点
なるほどねー。
まぁ、ホームゲートウェイをレンタルしてブリッジモードで使用するか、ふつーのPPPoE接続で使用するかというところでしょうかねぇ・・・。
書込番号:21954270
0点
いろいろ試してはみましたが、結局のところ、諦めてHGWをレンタルしました。
atermはアクセスポイントとして使用することになりました。
ひかり電話のマイナンバーと050IP電話、ネットワークカメラを使用しているので、NVR500と並列して使用したかったのですが、その役目はRT-500に譲ることになりました。
みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:21997197
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC1200HP
ファームウェアVer3.0.0.4.380.8287に更新すると、いつのまにかリピーターモードでのネット接続が出来なくなります。
親機はNEC WG1200HPで、設定直後はネットに繋がるものの、いつの間にかネットに接続出来なくなります。
どうもWG1200HPとの接続が出来なくなる様で、RT-AC1200HPに繋げた携帯のIPアドレスが169.254.XXX.XXXとなります。
本機の電源を切って再起動させると繋がりますが、またいつの間にか接続不可になります。
2つ前のファームウェア(Ver3.0.0.4.380.7743)にする事でこの症状は無くなりました。
1点
新しいファームウェアが公開されたようです。取り急ぎシェアしました。
書込番号:21984674
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
このモデルをネット通販で購入するも接続が不安定になる不具合がありメーカーに問い合わせしたところ、初期不良との事。
まあここまでは普通に起こりうることでしょうがその後の対応が最悪です。メーカー欠品で2週間ルーターなしで過ごせと平気で言う始末。呆れかえって返金しろと言ったらそれには3週間はかかるとの事、今までHDD含めてバッファロー使い続けてきましたがもう2度と使いません。
4点
購入店になぜ連絡しないのでしょうか?
修理判断はメーカーとしても、初期不良(購入して1週間ほど)であれば、購入店に連絡すれば交換してくれると思います。
メーカーの直販であれば、別ですが。
また、返金要求もやるなら購入店にです。3週間でも返金対応可能なら、優良はメーカーですy
書込番号:21930605
10点
それにしても新規垢と二度と買いませんは良いコンビですね。
内容からすると対応の良いメーカーとしか捉えられません。
今回でバッファローがより好きになりました。
貴重な報告ありがとうございます。
お小遣いの中からやりくりしているのかもしれませんが、もし大人でしたら返金対応の期間に買いなおす貯金くらいは貯めておきましょう。
書込番号:21930734 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
少し前に、初期不良を回避する方法の質問がありました。
初期不良があることを前提に、近くのショップで購入するか、
同じもの(同じ機能のもの)を複数台購入して備えましょう。
自分だけは当たらないと思っていると、当たるものです。
ちなみに、これ使っています。
通販で購入しましたが、スレ主と違って正常品でした。
私の場合、近くのショップで購入すると初期不良に当たることが
あるのですが、通販では、当たったことがありません。
書込番号:21930784
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)




