このページのスレッド一覧(全662スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 14 | 2018年6月20日 17:47 | |
| 22 | 16 | 2018年11月23日 17:12 | |
| 137 | 20 | 2018年5月17日 13:29 | |
| 9 | 2 | 2018年5月6日 22:42 | |
| 34 | 9 | 2018年5月4日 17:35 | |
| 9 | 2 | 2018年5月1日 08:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC86U
先日、AiMeshの事で色々質問させて頂いたものです。
皆様ご親切にありがとうございました。
とりあえず2台購入し、初期設定をやっているのですがうまくいきません。(そもそも1台目で引っかかっており、ノードの設定にすら進めません)
ちなみにNuro光で、レンタルのONUはモデム兼ルーターで、このルーターが親になっており、ルーターなしのモデムのみの機器はないそうです。(Wi-Fi電波のみオフに出来ます。)
今日ASUSサポートに初期設定の事で問合せをしたのですが、ASUSのルーターが親機にならないとAiMeshは出来ないと言われ、「先日、別のオペレーターの方は出来るとおっしゃったのですが」というと、数分保留にされ、「PPPoEなら出来ます」と言われました。(よく意味がわかっていないのですが…)
サポートの方が仰る手順通りに進み、ルーターの設定画面(パソコン)を開くと、インターネット接続状況が「切断」という表示になっておりました。
切断という状態は初期設定に失敗しているという事だそうです。
また、ルーター本体のランプですが、インターネットマークのところだけ赤色ランプです。(電源・2.4GHz・5GHzは白っぽいランプで点灯状態)
※最初にルーターの電源だけを入れた状態の時からずっとインターネットのマークのところだけ赤色ランプです。
初期化してやり直しましたが同じでした。
サポートの方は皆中国人で、ファームウェアのアップデートなど、少し時間がかかると、終わったらまた電話してくださいと言われてしまい、かけなおすと別の中国人オペレーターが出て、ほぼ1から説明…の繰り返しで4回ほどかけ直しましたが、結局解決できず、営業時間終了でまた明日電話して下さいと言われました。(日本語も通じにくく、こちらが何か聞いても相槌もなく数秒無言になるなど、意思疎通が図れているのか不安になるような応対で疲れてしまいました)
PPPoE設定方法(AiMesh対応製品向け)
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1035632
というヘルプページも読んで、ケーブルの接続手順はそのようにしたのですが、ダメでした。
サポートの方には手動設定から進むよう言われ、インターネットISPアカウント設定ではプロバイダからの接続用IDとパスワードを入力しました。
また、PPPoEを選ぶよう言われ、その通りにしました。
失敗するには他にどういった原因が考えられますでしょうか?
1点
★ジュウザ★さん、こんばんは。
RT-AC86U 2台を準備されたのですか。
NURO光でONU内蔵無線ルータ「ZXHN F660A」の使用が前提ということですので、
AiMeshがブリッジモードで機能することが必要になりますね。
(機能表ですと使えるように〇があるのですが、、)
ファームウェアは、2018/5/29の版がリリースされているようですので、
まずは更新というのはサポートから言われているのかと思います。
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC86U/HelpDesk_BIOS/
取扱説明書を
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC86U/HelpDesk_Manual/
こちらで落としてみていますが、まずは、ブリッジモードに設定して
普通に使えるかを先に確認してください。
NURO光は、IPv6+IPv4 over IPv6 (DS-Lite)なので、IPv4をPPPoEでは
繋げません。
書込番号:21871502
2点
>jm1omhさん
こんばんは。前回に引き続きご回答ありがとうございます。
>NURO光は、IPv6+IPv4 over IPv6 (DS-Lite)なので、IPv4をPPPoEでは繋げません。
IPv6+IPv4 over IPv6 (DS-Lite)とかPPPoEがさっぱりわからないのですが(笑)、先程のサポートの方からは無線ルーターモードを選ぶように言われましたが、そもそもこのモードだと繋げないという意味であっておりますでしょうか?
早速ブリッジモードで接続してみようと思いますが、ブリッジモードというのはアクセスポイントモードの事であってますでしょうか?
書込番号:21871573
2点
★ジュウザ★さん、ASUSのブリッジモードの記述は無線部分の話で、
ルータ(WAN/LAN)の話ではないようです。 すみません。
いわゆる2重ルータ状態ですが、まずはPC、スマホからインターネットへの
通信できるようにします。
0. NUROのルータのLAN側IPネットワークアドレスを確認。
変更しない現在お使いの状態で、PCやスマホのIPv4アドレスは何が
降られてきていますか?
1. NUROのルータ(LAN)にRT-AC86UのWANを接続
2. QISで自動取得(DHCP) を設定
3. 4.4 IPv6を有効とする。
→ 取扱説明書には設定項目の詳細が無いので、お手数ですがなにが
設定可能かここにアップして頂けますか? (IPv6ネイティブあたりで良い)
4. RT-AC86Uのネットワークアドレスが NUROのルータのLAN側IPネットワークアドレスと
被るようでしたら、RT-AC86Uのネットワークアドレスを変えてください。
書込番号:21871651
0点
対応方法が2系統になります。
先に書いたRT-AC86Uをルータモードのままでの設定して行く対応と、
>早速ブリッジモードで接続してみようと思いますが、ブリッジモードというのはアクセスポイントモードの事であってますでしょうか?
アクセスポイントモードで設定する方法です。
NURO光のルータからDHCPでRT-AC86UのIPアドレスがデフォルトで
なくなりますので、確認します。
アクセスポイントモードとした際、その状態でAiMeshのメニューが出て
くるかですね。
書込番号:21871691
3点
>jm1omhさん
毎回ご親切にご回答をして下さり本当にありがとうございます。
前回バッファローのルーターをブリッジモードで接続しましたが、バッファローは初心者向けにわかりやすいマニュアルだったので、難なく接続できたのですが、ASUSは私には難しすぎて使いこなせないです(*_*;
>0. NUROのルータのLAN側IPネットワークアドレスを確認。変更しない現在お使いの状態で、PCやスマホのIPv4アドレスは何が降られてきていますか?
IPv4アドレスの確認の仕方は調べて確認できたのですが、NUROのルータのLAN側IPネットワークアドレスというのがよくわからないもので、明日NUROに問い合わせて聞いてみますね。
>2. QISで自動取得(DHCP) を設定
3. 4.4 IPv6を有効とする。
4. RT-AC86Uのネットワークアドレスが NUROのルータのLAN側IPネットワークアドレスと
被るようでしたら、RT-AC86Uのネットワークアドレスを変えてください。
すいません、本当に初心者レベルで用語の意味からさっぱりわからず、この辺りはASUSのサポートに明日もう一度聞いてみようかと思います。(うまく伝わるか不安ですが…)
とりあえずアクセスポイントモードで普通に使えるのかまず確認してみようかと思います。(よくわからなくなってしまったら初期化します(笑))
書込番号:21871932
1点
>★ジュウザ★さん
初めまして、こんばんは!
私も、このルーターを先月に買い、悪戦苦闘しました。
他のみなさんが、あまりにも詳しいので、
間違っているかもしれない情報を書き込む訳にはいかないので
書き込みはしませんでした。
もしかしたらパソコンの設定から見れば、行けると思います。
コントロールパネルの画面を開いて「ネットワークとインターネット」をクリックして開いて下さい。
次に「ネットワークと共有センター」ところの
「ネットワークのコンピューターとデバイスの表示」をクリックしたら、
「RT−AC86U」のルーターが出てくると思います。
そして「RT−AC86U」の絵の部分を右クリックすると
「デバイスのWebページの表示」と「インターネット接続を有効にする」
という画面が現れますので、一度試してください!
「ネットワークのコンピューターとデバイスの表示」をクリックしても
ここでルーターが認識されていなければ、私には原因が分かりません。
ごめんなさい!
ちなみに私もNUROですが、タイプがHG8045Qです。
一応、二週間ほどかけて二重ルーターの解消も出来ました。
私も素人なので、頑張って設定して下さい!!
あ、私も2台目買って、「AiMesh」していますよ。
その時は、また悪戦苦闘でしたが、携帯のアプリを使ったら
難なく設定できました。
環境が違うので申し訳ないですが、頑張って下さいね!!
書込番号:21872073
1点
つれないけれど、サポートを期待しなければならない人が、ASUSとかTP-Linkとか選んじゃだめだと思います。
警戒しなくちゃいけないのは、とにかくTP-Linkを勧める人。なんかいるよね。
後の祭りということかな。
後悔先に立たずかな。
ただただお祈りするばかりなり。
書込番号:21872079
2点
>★ジュウザ★さん
連続投稿すいません!
ルーターの設定画面まで行けましたら
画面の左下のほうに「管理」と出てくるので、そこをクリックしたら
上から二番目に「Access Point(AP) mode / AiMesh Router in AP mode」と
ありますので、そこにチェックを入れたらいいと思います。
またルーターの設定画面に行くには
「192.168.1.1」とか「192.168.2.1」とかを
ネット検索で入れても出てくると思います。
私も素人なので、間違っていたらゴメンなさい!
書込番号:21872094
2点
>さすらいのおたくさん
初めまして、こんばんは!
あなたの意見は正しいと思いますよ!
確かに私も購入して、そう思ってしまいました!
難しすぎると思いました!!
でも、そのお蔭で二重ルーターの解消などから
ポート開放を学びましたし、買ってしまったら
何がなんでも使わない訳には、いかないので、
ここの親切な人達に頼れるのも「価格ドットコム」の良いところじゃないんですかね!
逆に日本で販売しているのにASUSのサポートが
もっと親切に対応してほいな!と思っています!
この商品は、結構高い値段ですので、素人の私は
そう思っていますよ!
生意気な意見を述べて、申し訳ございません!
決して、喧嘩を売っていませんよ。
購入者としての意見ですので、あしからず!!
書込番号:21872114
4点
>takebomさん
同じNUROで、おまけにAiMeshまで設定されているとの事で、とても参考になるご回答をありがとうございます^^
同じく悪戦苦闘されたとの事で、とても参考になります。
一旦初期化してやり直し、再度チャレンジしてまた初期化…の状態で置いてあるのですが、教えて頂いたコントロールパネルからの「デバイスのWebページの表示」と「インターネット接続を有効にする」、一度やってみようと思います。
二重ルーターも解消できたとの事でうらやましいです…
知識がなさすぎて私には到底無理そうですが(笑)
また、ルーターの設定画面の「Access Point(AP) mode / AiMesh Router in AP mode」にチェックを入れるというのも確認してみますね。
>私も素人なので、間違っていたらゴメンなさい!
とんでもないです!とてもありがたい情報でした。
同じNUROでもAiMESHが出来るというのは間違いないようですし、もうちょっと頑張ってやってみますね。
本当にありがとうございました^^
>さすらいのおたくさん
サポートに関しては、バッファローは電話サポートが有料な上、全く繋がらなかったのですが、ASUSはフリーダイヤルですし、すぐつながるので、聞きながらなら何とかなるかなと考えていたのですが甘かったです…
日本語が通じないというのは本当に大変で、説明がよくわからなくて間違った事をしたら、「ちゃんと言ったとおりにやってもらわないと
接続できませんよ!」って怒られるし、説明されている途中で、その意味が分からないので遮ってどういう意味か質問したら、「話はまだ終わってません!」とまた怒られて、日本のサポートとは大違いだなと思いました。
何回もかけているので色々なオペレーターの方と話しましたが、全員中国人で、こちらが「〜ですか?」と質問すると、何の返事もなくそのまま何秒も黙り込み、こちらが「もしもし?」と呼びかけてようやく「はい」と返事が返ってくるという事が多々あり、電話サポートとしてどうなのかなと思いました。
もう購入してしまったのでどうしようもありませんが、今後はサポート体制のしっかりした会社の製品を買おうと思います。
書込番号:21872121
1点
レスの続きが遅れました。
NUROのルータで接続しているときの端末のIPアドレスは、192.168.1.x (xは端末毎に異なる数値)ではありませんか?
サブネットマスクというところは255.255.255.0ですと、LANのネットワークアドレスは、192.168.1.0となります。
これはNUROのルータの初期値から決まってくるものですが、
RT-AC86Uの初期値も同じ値になっていますので、ルータモードの際は不都合です。ユーザーマニュアル4.2.1 LAN IPでIPアドレスを
192.168.10.1に設定方法、接続しているPCを再起動して192.168.10.1で管理画面に接続して作業を進めます。
その後、2.2 QISでDHCPで設定すれば、その状態でインターネットにつながります。
書込番号:21872472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jm1omhさん
>NUROのルータで接続しているときの端末のIPアドレスは、192.168.1.x (xは端末毎に異なる数値)ではありませんか?
今確認してみましたが、仰るとおりでした!
>RT-AC86Uの初期値も同じ値になっていますので、ルータモードの際は不都合です。
そうだったのですね。
ちょっと私には難しいですが、ユーザーマニュアル4.2.1を早速確認してみたいと思います。
わざわざ私の為にお時間を割いて色々調べて下さり、本当にありがとうございました(^^)
書込番号:21872550
1点
前のレスの繰り返しになりますが、
【現在】
NURO光–(光) ZXHN F660A(無線)(LAN)--有線--(WAN)Buffalo<ブリッジモード>(無線)
↓
【パターン1】RT-AC86Uルータモード
NURO光 –(光) ZXHN F660A(無線)(LAN)(*1)--有線--(WAN)(*2)RT-AC86U(無線)(LAN)(*3)
*1 ネットワークアドレス192.168.1.0/24 、DHCPサーバー有効
*2 *1からDHCPクライアントで受ける 192.168.1.x になる
・INTENET SETUP Automatic IP(自動)(DHCP)を選択
2.2 クイックインターネットセットアップ(QIS)参照
*3 LAN IPを192.168.10.0/24、192.168.10.1に変更
・4.2.1 LAN IPを参照
この状態で、RT-AC86Uの無線に端末を接続することでインターネットまで、
IPv4ではつながります。
ここまでの確認はできますでしょうか?
書込番号:21873828
1点
>jm1omhさん
再度アドバイス下さっていたのに、メールマガジンなどに埋もれて通知メールを見落としていて今気づきました。
お忙しい中ご親切に色々教えてくださってありがとうございました。
自分でも色々やってみましたが、やはり私には難しすぎたようで、結局ASUSの無線LAN訪問設定サポートにお願いして接続してもらいました。
プロの方もすんなり初期設定できておらず、色々試行錯誤しておられて2時間かかりましたので、何の知識もない私には到底無理だなと実感致しました…
せっかく色々教えて頂いたのに本当にすみませんでした。
しかもこの掲示板の使い方があまりよくわかっておらず、質問ではないカテゴリで質問してしまっていたようで、Goodアンサーを選んだり解決済みにしたり出来ないようで、このまま終了させてしまう形になってしまいますがご了承下さいm(__)m
書込番号:21909727
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
WZR-HP-G300NHからの機器更新を行ったところ?マークの連続で、「まさか、私の購入した機器の限定的な不具合だよね?」と自分を慰めつつ、メーカは初期不良と言うか機器の完成度の低さを認めず、当方の感覚として「今修理しても同じ結果を招く無駄なことになる予感がするので、念のために代替機器で確認させて欲しい」と販売店(JOSHIN WEB)に願い出たところ、「その様な対応は行っていないので、着払いで良いので修理に出してください」との対応でした。
長い目で見て、当機種への期待も高く、増設も考えていたことで、業を煮やし已む無くもう一台を購入して設定をクローンしてみたところ。。。
あくまでも『ぱっと見』ですが、ほぼ同じ問題が発生しました。
(WZR-HP-G300NHでは問題無かったことを基準として、、、)
(1) Wi-Fiの接続切れ
LAN内DIGAとの接続が極めて切れ易く、倍速の40MHzにすると発生は顕著となり、リトライを繰り返した挙句にエラー停止で、そのエラーが発生するとDIGAがしばし『ロスト』状態になって即座な再接続が一切出来なくなる。
(わずかに2台目の方が安定傾向に感じるものの、発生すると同じ)
(2) ステルス(ANY接続しない)の不安定
WZR-HP-G300NH比で接続が安定しなくなったAndroid端末があり、電波アイコンの接続表示までに引っかかりを感じる場合があり、(もしかするとステルスに関係無し)WZR-HP-G300NHの時は無かったChromeブラウザのタブで自動接続できていない場合に発生する『再接続』ボタン表示が常態化してタブ選択の不能で引っかかるとかの支障が出る。
(2台目の方が安定傾向に感じるものの、短時間の確認ゆえ微妙)
(3) DHCPリストの手動変更端末情報のゴミが残る
余分なリストを手動で削除すれば良いのかもしれませんが、設定中自動でリストに掲載されている端末のIPアドレスを手動で変更すると、同じMACアドレスが複数表示され、これが新旧のIPアドレス表示でダブっている。
しかも、その矛盾的ダブルブッキング状態はバックアップ・レストアでも復元するというお馬鹿さんぶり。
(IPアドレスの修正を行っているのでは無く、追加の組み合わせをダブルブッキングを無視して設定できてしまう?WZR-HP-G300NHでは、重複は設定時のゴースト的な一時的なもので、当然と言うか再起動で旧は消えていた=当たり前)
(4) DHCPリストのホストログイン端末の表示等の扱いが極めて不安定
Baffaloの通常と言うか、ログインしているホストはDHCPリスト上でアステリスク(*)が付され、そのDHCPデータはログイン端末からは弄れないという基本がある?ところ、その端末が表示されたりされなかったりと統一性が無く極めて不安定。
(5) IPアドレスの割り当てが何かと不可解
・DHCPリースの192.168.*1.*2の*1をデフォの11から変更したバックアップデータをレストアして再起動すると、Wi-Fiの*1は変更値を反映するものの*2がぶっ飛び、有線の*1と*2はデフォの11とそれに倣う値でリースされ、念のため再び再起動するとバックアップ・レストアされたデータに戻る。
(なんで再起動の最初から反映しない?)
・この間、Default Gatewayの変更値が192.168.128.1とかであるはずが、、、192.168.128.252と返す?
・この間、ぶっ飛んだかズレたIPアドレスの端末からのアクセスは受け付けている?
(WZR-HP-G300NHでは(4)(5)とも遭遇したことが無い=当たり前?)
セキュリティ用件とやらで、設定中の画面が勝手にリロードするのが、他に使用している機種でそうなっていないことで、所用が割り込んだ時の『旧設定のメモ』として全く機能しないことで個人的には極めて不便に感じていますが、その傍ら当機では変に再ログインの表示を直前のメニューにさせていることで利便性を追求しているかの矛盾した仕様であるのも疑問、そもそも基本的な安定性が無いのは言語道断な感じで、『変に自慢げに変更するくらいなら基本機能をしっかり安定させてからにしてくれ!」と言いたい感じです。
何気にヘルプ情報が表示されていたWZR-HP-G300NHは、今思えば『煩わしい』と言うよりOJTで非常に役立っていましたので恨めしい感じさえあります。
癖以外はさしたる問題も無かったWZR-HP-G300NH系に戻す選択もありかと思う今日この頃。
「発生はお客さまのみで聞いたことがありません」とか、私の運の無さなのか?、皆さまのところではいかがな感じでしょうか。。。
3点
ファームウェアのバージョンは1.03しょうか?
(1)あたりはリトライに至る原因は別にあるかとは思いますが、KRACKs対策が再接続を
阻害しているかも知れませんね。
推定です。
書込番号:21860571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たかだか数千円のものに、そんなに入れ込んでもつらいだけだぉ。
「あっそー、ダメなのね、デキないのね、安定しないのね、だったらいーよ、別のにするから!」
ってていどに、かる〜く考えてたほーが幸せになれるよ。
んで、「みなさぁ〜〜ん、こうだってさー!」って声高らかにレポートいただければ、それでいーのでわ。
書込番号:21860837
4点
まっ、たしかに「WZR-HP-G300」系シリーズは、中身書き換えとかいろいろ遊べて、とっても楽しい機種だったよねぇ・・。
書込番号:21860932
0点
>jm1omhさん
辛口ゆえ?そのあたりは1.03の話です。
ありがちな修正の副作用とかも考えて、ダウンして確認しようと試みましたら、設定ファイルが旧には戻せないことで断念しました。
こういった場合の検証情報のノウハウにもなりますから、完全ブロックでは無く、警告ありの強行というモードが欲しいところです。
クラック対策ありそうですね。
まぁそれならそれでサポートが可能性や確認、回避設定の情報を提供してくれれば良いものを、、、昨今基本仕様さえまともに知らない様な担当者が圧倒的に多いですから、何のヒントや糸口も出ず、無駄にサポート電話で話し中のスパイラルを助長している感じ?
>さすらいのおたくさん
もぅ参っちゃいますよぉ。
> たかだか数千円のもの
レンジ的には千円台と言うより、1万円で民生としては『フラッグシップモデル』の域かと?
こんなゴミ仕様なら、それこそ5千円以下でないと、こちらがトラブつて人生を無駄にさせられている方が腹立たしいです。
いったいいくら出せばマトモな無線LANルータがあるのか?
と、声を大にして言いたいです。(苦笑
今思えば、同様な価格レンジ、『回線速度が落ちる』とかファームウェアアップデートの度に声が上がってはいたものの、経時で内部が壊れて電源を入れ直すと起動しないのが常識化したNEC品の様なことも無く、よほどかWZR-HP-G300NHの方が神がかった名機だった様に思います。
質が上がっているなら2%インフレも適正と言えますが、これほど質が低下していては、ハイパーインフレ製品としか言い様がありません。
とりあえず、JOSHIN WEBへの修理返送申請は行っていますが、、、現在のこの2台目の同じ状況からしますと、暗雲が立ち込めてしまった感じです。
それにしても皆さま、DHCPの手動設定の挙動をはじめとしたおかしさを認識されている方はいらっしゃらないのでしょうかね。。。
書込番号:21861075
1点
参考になれば良いのですが。
今のバッファロー無線ルーターは古いルーターのデータを引き継ぎすると不安定になる事があります。
初期化して、最初から設定することにより解消されます。
又、後ろのスイッチですが、AUTO設定を使うと無線が切れます。
必ず、マニュアル設定でルーター、ブリッジ、中継にして下さい。
これで不安定になるなら機器の故障だと思います。
2台使ってますが問題ありません。
書込番号:21861291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>sora0909さん
レスありがとうございます。
WZR-HP-G300NHとは仕様がかけ離れていますので、当機種でリニューアルしており、さらに初期化も行っています。
と言うか、、、2台目を試してダメな時点で、初期化に有効性が無い事例かと?
もっとも、数が出ている機種ですので、何らかの固有の条件があるとは思います。
同じDIGAでも、有線は全く問題無いことからすると、ルータ機能では無く、AP機能に問題がある感じです。
ご指南の『後ろのスイッチ』の件、ありがたく確認させていただきます。
『溺れる者は、』の心境です。。。
> 2台使ってますが問題ありません
上記DHCPの手動変更のダブルブッキング挙動もありませんか?
あと、JOSHIN WEBに相談したところ、迅速に全返金の提案が来ました。
しかし、それが本意では無く、現実問題として後が無いということもあり、それを念頭に置くものの、当初より進めていた先行の1台によるメーカにての確認を進め、確認と対処が困難と判断されるかどうかを見極めることとしました。
書込番号:21862553
0点
>sora0909さん
> 後ろのスイッチ
AUTO ROUTERでしたので、MANUAL ROUTERにして電源再投入してみましたが、Wi-Fiの連続接続性はほとんど変わらない感じで、相変わらず切れ、切れ直後にしばしロスト状態になるのも変わりません。
書込番号:21862700
0点
その設定で駄目なら多分不良品です。
WSR1166DHP3で2台同じ現象になって
交換しました。
一台はブリッジモードでもう一台は中継モードで使ってましたが、無線が切れて使い物になりませんでした。
2533は大丈夫でしたが、時々バッファロー
のルーターではあり得ます。
国産のルーターならNECの1900か2600をオススメします。
書込番号:21863977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sora0909さん
マジ2連ちゃんもありですか。。。
sora0909さんとこは、DHCPの手動設定も、ダブルブッキングすること無くお化け的なデータはサクっと消えるのでしょうか?
再無しなら、基板は全交換した方が良さそうですね。
当方、昔からよくハマると言うか、気付いてしまうと言うか。
ここ最近、カロナビも、サポートに確認して『これまでに無い』というモードの不具合に遭遇して、1年内でメディアと制御基板を交換しました。。。
カロも一番びいき、バッファローにしてもメルコの時代からひいきにしているのですが、サポート込みのトータル品質が低下傾向に思います。
これらメーカに限らないところもありますが、押しなべて『ユーザの主張したいこと』がわかっておらず、「おかしいですよね?」に対して、「そうですか?」と返って来て、脱力感に見舞われることしきりです。
かつては、窓口対応では問題が解消しない場合、上流の工場や開発とコンタクトさせてもらえたことで『ツーカー』で問題が解決していましたが、昨今、サポートが外部委託なことが圧倒的に多く、権限や責任の関係もあってか、訳のわからない窓口と解決しないブラックホールに陥ることが多いです。
くどくどと堂々巡りしますから、先方からするとこちらは『クレーマ』ってな感じでしょう。
これでは問題点がフィードバックする訳がありません。。。
書込番号:21865455
1点
以前のルーターの引越機能を使ってルーターの設定をしてるのであれば、一回ルーターを初期化して下さい。
手動設定で入力して無線設定は変更しない。
無線がGしか持っていないルーターから移行する場合、誤動作が出る事が多いです。
IPアドレスの変更した場合、ルーターには以前の情報が書き込まれたままになります。
削除しなくても問題は通常ありません。
面倒ですが一度試して下さい。
引越し機能で移行すると以前の無線情報が完全に移行されないように思います。
それと、新しい機能とのアンマッチで
誤動作しているように思います。
書込番号:21865764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sora0909さん
念のため、引き継ぎは当機種間のクローンのみで使用しましたが、初期は初期化状態からコツコツ設定しており、旧型機からは引き継いでいません。
> IPアドレスの変更した場合、ルーターには以前の情報が書き込まれたままになります。
> 削除しなくても問題は通常ありません。
問題ないとは言え、この仕様はおかし過ぎでしょう?
IPアドレスが書き換わるだけがこれまでのバッファローの仕様だったところが、書き換える度にリストがどんどん増えて行くとか。。。
書込番号:21869624
0点
当方も不具合でサポートものれんに腕押し的な反応で困っています。
スレッドを立ち上げようかどうしようか迷うところです。
当方は、ANY接続不可、スケジュールで夜間省エネに設定しています(有線低速+無線オフ)。
朝復帰するタイミングで、Wi-Fiのみオフ、もしくはネット接続そのものが切れる事が頻発しました。
スケジュールをオフにすると問題が出ないので最近は脱省エネです。
これが5000円ぐらいの機種なら我慢も出来ますが、1万円近くしたので迷うところ。
細かく設定する人は別のメーカーを探した方がいいのでしょうかね。
いい機種やメーカーがあれば知りたいものです。
書込番号:21929927
1点
>宇高氏さん
当方と似た様な使用環境ではないかと思います。
類似点等の情報共有は有効と思いますので、このスレで併せて議論を上げていただいても構いません。
> 細かく設定する人は別のメーカーを探した方がいいのでしょうかね。
完成度が下がった感じですね。。。
過去の熟練の担当者から新参の担当者になったのか?とも思わせるほど、過去の完成された仕様を無理に変えて使い難くして来た感じ。
成果主義の成れの果てでしょう。。。
> いい機種やメーカーがあれば知りたいものです。
クチコミを見渡してみると、NECも微妙な感じで、最近伸して来ているTP-LINKが、ファームウェアをアップすると設定が初期化される?とか一長一短あるものの、接続の安定の評判が良さげで、真剣に乗り換え検討中です。
書込番号:21930609
0点
ここで書かれている問題の要因かどうかは別にして、
ステルスssidは百害あって一利なしなので使わない方がいいと思うのですが…。
特にトラブル発生して問題の切り分けしたいなら、ステルスoffにした方がいいですよ。
これとクライアントの実装が原因で接続が切れるのはちょくちょく目にするトラブルですし。
書込番号:22056286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スピードアートさん
しばらく間を置いてしまいました。
ありがとうございます。
先月ファームウェアがアップされましたが、状況は改善していませんね。
あれからスケジュールをオフにしていましたが、ルーターのダウンはありませんでした。
ファームアップ後に再度試したら初日は大丈夫でしたが、その次の日は朝からルーターがダウンしていました。
やれやれと言ったところです。
>yammoさん
ステルスは百害もありますでしょうか。
クライアントが外でまき散らすのが一害として、普段素人から見えないのが一利とその程度じゃないですか。
外出時にクライアントのWi-Fiをオフにすればほぼ問題ないかと思いますが。
それにこの問題は接続できないのではなく、ルーターがダウンしてしまうんですね。
完全にバグだと思うのです。
ともあれ、ステルスをオフにすることで問題が出なければバグの原因も分かるかも知れません。
試してみたいと思います。
書込番号:22220045
0点
>宇高氏さん
>それにこの問題は接続できないのではなく、ルーターがダウンしてしまうんですね。
ルーターがダウン?このスレッドでそのようは話は [22220045] が初めてのようですが?
とにかく原因の切り分けされるのをおすすめします。
あとクチコミ掲示板内の無線LANルーターやスマホ板を見れば判りますが、
ステルスSSIDが原因のトラブルも少なくない数存在しています。
(害が100あるかどうかという問題では…。)
書込番号:22273885
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
このルーターを買ってほんとに困りました。購入直後からインターネット接続が不安定。繋がったりつながらなかったりを繰り返す始末。困り果ててサポートセンターに電話するとファームウエア更新、初期化など一通りの案内で一旦は回復しましたがすぐ同じ状況になりました。そこで再びサポートセンターに連絡すると回線に問題があるとか、使用環境に問題があるとか、散々時間をとられるだけで解決に至りませんでした。結局、このルーターの使用を諦め他メーカーに変えると、嘘のように快適にインターネット接続ができるようになりました。ここ数年色々な無線ルーターを使いましたが、今回ほど頻繁にネット接続が切断されることは一度もありませんでした、、、というか一回たりとも無線が不安定になったりネット接続が切れたりすることはありませんでした。それが普通と思っていました。
やはり安いだけではダメですので購入する場合は各所から情報を収集したほうがいいと思います。再起動すれば治るなんて普通では無いと思います。
4点
・・・なんかどこかで聞いたような話だと思うのはオレだけか・・?
書込番号:21825106
18点
あなたがどういう操作、設定して不具合が発生したか詳しく書かないと
誰もあなたの言い分を認めませんよ。別のアカウントで守秘義務とか
書いておられますがここに書き込む時点で矛盾していますよ。
書込番号:21825858
9点
ここ数年いろんなルーターを使ってきたってことなら、バッファローのサポートに「おたくのルーターだと接続が不安定だけど、別な古い(?)ルーターだと安定するんだけど、これでも製品の不具合じゃないのか?」と聞いてみてどんな回答が返ってきたかは気になる。
不具合があったとして製品全体というよりはスレ主の個体の不具合じゃないかと思う(そうでなかったらこのルーター自体の評判がもっとすごいことになるような気がするから)が、まあこれもスレ主の言ってることがホントかどうかすらわからんからな(^_^;)
てきとうなことを書いているサクラじゃないという証明は無理だし無駄だし無意味だし。
書込番号:21825897
12点
>クールシルバーメタリックさん
私は新製品のルーターが発売されたら購入を検討します。
古いルーターというのは何年使用したら古いのでしょうか?人それぞれだと思いますが私の場合は2年〜3年と思っています。
バッファロー全ての無線ルーターのことを言ってるのではありません。口コミに投稿したら全てを指すのでしょうか?
ただ消費者にとっては購入した1台に満足できなければ悪いイメージになるのではないでしょうか?
サポートセンターもしかりで、全ての対応者が悪いと言ってるのではないですが、その会社のイメージとは第一印象で決まると、私は思います。あなたがメーカーの人ならもう少し勉強したほうがいいと思います。
今どきどこの製品を購入しても性能差はありませんので。
私の使用方法はプロバイダ設定をしているだけです。
書込番号:21826915
4点
sakurajyanaiyoさん、こんばんは。
自営ではなく、回線事業者とかインターネットプロバイダからのレンタルを選択されるのがよろしいかと。
良いお買い物を。
書込番号:21827096 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>jm1omhさん
レンタルって?意味わからん。
レンタル受ける人がこのサイトに来ますか?
今使用している無線ルーターはNighthawk X10 R9000-100JPSです。
快適そのものです。
書込番号:21827133
3点
むしろそちらの機種の方が不具合しかないレビューばかりなんですが、運が良かったですね。
書込番号:21827193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>天地乖離す開闢の星さん
私は配線などの構成もシンプルでV6通信環境ではないのでね。
NETGEARはある程度ルーター使用経験がないと理解できないかもしれないですね。
バッファローもやっとトライバンドを採用したばかりだしね。まぁ頑張って下さい。
書込番号:21827238
2点
失礼ではありますが、10台買えるような機器に対して
なにか自慢されたいのでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000963891_K0000960830&pd_ctg=0077
書込番号:21827268
7点
>jm1omhさん
自慢だなんて、恐れ多いです。
価格による性能差は踏まえているつもりです。
貴方に分かるかな?軽四と普通車では乗り心地も違うのは当然ですよね。
ただ無線ルーターは安定性が重要だと思いますよ!安い軽四でもエンストばかりだと怖くて乗れないですよね!
理解できるでしょうか?
書込番号:21827301
1点
>ただ無線ルーターは安定性が重要だと思いますよ!
同意します。
ただ、IPv6への移行過渡期において、IPv4の扱いが様々になっている
状況もありますので、自営ではなく保守込みである、レンタルの選択を
ソリューションとしてお勧めしたわけですが、ご理解頂けなかったよう
ですね。
レンタル機に対してはキャリアからのリモートアップデート等が現在
標準的に実施されていますので、あまり悩まずにこのあたりの問題を
くぐり抜けていけそうな状況にはあると思います。
すこしお聞きしたいのですが、Nighthawk X10 R9000-100JPSの
リンクアグリゲーションが有効に使えるインターネット回線はご契約されて
いるのでしょうか?
書込番号:21827326
5点
軽4にしてもコスパが良いとかありまして、それで十分だと思う方も多いです。
確かに3ナンバーと比べると長距離では疲労します。
この機種についても満足している方がたくさんいます。
エンストしているのはスレ主さんとごく僅かのようです。
書込番号:21827375 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>jm1omhさん
マルチホーミング?ですか?リンクアグリゲーション=NAS
私が契約しているプロバイダーはビッグローブです。回線はフッレッツ光。
ネットで株などしかしませんので、回線速度にはこだわっていません。というか一般契約で期待するほうがおかしいと思っています。
書込番号:21827383
2点
>天地乖離す開闢の星さん
無線ルーターはわかりにくいので、勧められるがまま、購入している人がほとんどだと思います。
ただ安くて満足しているというのは、経験則が少なく良し悪しが解らないのかもしれませんね。
私はネガティブキャンペーンを行っているのではなく、事実を投稿し参考にしていただこうと考えているだけですので、反論は結構です。
疲れますから。
書込番号:21827451
2点
>sakurajyanaiyoさん
という事は経験豊富な自らの意志で良し悪しを分かって購入したのに失敗したのですね。
事実だとしてもこのルーターで満足している方まで悪し様にいうのは格好悪いとしか言えません。
足るを知るものは富むとは良く言ったものです。
書込番号:21827549 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>天地乖離す開闢の星さん
自分で使ってみないと分かりませんので購入しました。
足るを知るものは富むですか、、、私は、知らぬが仏といいたいね(大爆)
このルーターに満足しているのではなく困らないからそれでいいのだと思います。
なぜゆえにそうなるか@興味がない=ネットにつながればいいだけA情報不足
だと思います。それはそれで良いいと思います。
この口コミを参考にしようとする人なら多少なりとも情報を得ようとする人でしょうから、ネガティブ情報も必要。
更に言わせてもらうと、サポートセンターの品質は特に悪いと感じました。前にも書きましたが、兎に角スキルが低い。
全ての対応者では無いと思いますが、品質は均一にしてほしいよね。
書込番号:21827588
2点
4台持っていてアクセスポイントとして使ってるが順調。
仕様で出力調整に個人的な不満はあるものの、故障は無し。
先週ですが、ルーターモードでつないでもみたが、4台とも、ちゃんとつながったので、問題無し。
4千円程度でこれほどの物を買えたし、他の商品でサポートへのメールフォームからの相談でも不満はなかった。
バッファローに私は愛着がある。
運悪く、あなたの端末に不具合があったのでは?
書込番号:21827629
9点
アカウント作り直してまで、なおすったもんだすることが好きなのね。
ほかのみんなも、どこまでお付き合いするのかなー。
書込番号:21827794
11点
>さすらいのおたくさん
色々なところで批判を繰り広げているようですが、貴方の知識では無理でしょうね(笑)
書込番号:21829516
2点
おほー、書かれたことが気になって気になって、しょーがなくって、この人どんなこと書いてるのかなぁってことも調べないと、もーどーにもタマランッ・・つーことですね。
ヤターッ、みんなぁ、気にかけてくれたぞー!
書込番号:21831083
10点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
今まで、自分的には設定項目も豊富で安定していることから
Atermシリーズを継続購入してきました。
今回、WG1900HPを追加購入したのですが、時代の流れか、
設定がスマホユーザ向けに簡素化されていてガックリしました。
それどころか、今まで可能だった(少なくてもWG1400HPまでは)
指定チャンネルが5GHz帯ではできなくなっており、強制的に
オートチャンネルになり、近所のチャンネルを避けているため
頻繁にDFSが発生します。近所のチャンネルは信号が弱く、
そのチャンネルのときはほとんどDFSは発生しなかったので
そのチャンネル指定で問題なかったのですが・・・
しかも、どれくらいDFSが発生しているのか確認しようかと
おもってもログも確認できない設定になっており、上位モデルと
おもってたのにガックリです。
もっと上位モデルも同様であれば、Atermから撤退しようかと。
6点
WG2600もログ閲覧はできないと思う。
書込番号:21805084
1点
antena009さん
情報ありがとうございます。
だとすると、設定画面も同じ感じなんでしょうね。
以前のWR9500N頃とWG1400HPの設定画面はほぼ
変わらず、ログ確認も細かい設定もできたのですが、
今の画面は好きになれませんね。
ちなみに、Linkstationも現在発売のものはおなじような
感じになりました。やはり、時代なんでしょうね。
同じことができることできるならいいのですが、結局
セキュリティレベルが低い設定しかできず、勝手に共有フォルダ
を作ったり・・・・余分な使用です。SOHOモデルを買えば
従来のレベルのようですが、種類も少なく寂しい限りです。
書込番号:21805650
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2
Aterm WG1200HSからグレードアップで買い替えました。
2ストリームから4ストリームへのグレードアップということで速度向上を期待したのですが残念な結果に。
光電話ルーターがあるので使用はブリッジモードなのですが、クワッドチャンネルをオンにすると繋がらない機器が多数で繋がっても不安定です。クワッドチャンネルをオフにすると安定するのですが、WG1200HSはデュアルチャンネルで使えていたので、かえって速度が低下してしまいました。
W52バンドが混んでいるからかな?W53やW56バンドではどうだろう?とバンドを切り替えると、FireTVとかDIGAとか今度は繋がらない機器多数です。
初期不良なのでしょうか?
それとも元々こんなものなのでしょうか?
5点
nyanya88さん、こんにちは。
クワッドチャンネルは、5GHz帯での通信で使用帯域幅を
20MHz→80MHzに拡大(4ch分)する機能ですので、それに対応する
子機でなければなりません。
また、自動で80MHz→20MHzと対応する仕掛けにはなっていますが、
http://www.aterm.jp/function/wg2600hp/guide/dual_quad_protection.html#quad
ページの最後の方に記載がありますが、うまく動作しない場合の
ケースになっているのだと思います。
無線LANの方式も互換性を考慮しつつ規定はされていますが、
組み合わせや規格の対応範囲が異なる機器の混在で制限が
発生することもあります。
最新規格を実装した親機を使っても最高性能が常に発揮できる
とは限らないということですね。
接続する機器(子機)に合わせてAPを分けるという方法もあるで
しょうか。 しかし、そうすると電波の取り合いでチャンネル設定や
設置場所を考慮して出力を下げるなど、共存させる手法について
確認して設置する必要もでてきます。
ご参考まで。
書込番号:21798518
7点
確かに「同帯域を使用するWi-Fi機器が多数存在する環境」に該当します。
今までデュアルチャンネルでは問題なく使えていたので残念です。
アクセスポイントを増設する方法で対応しました。
しかしAtermはW52/W53/W56の使用チャンネル設定しかできず、W52の中で重複しないチャンネルを選択設定できないようです。
W53/W56では接続できない機器がある(最新のFireTVなどで繋がらない)ので、W52の中でチャンネル選択設定できる他社製品を入れました。
無線機器の接続台数の少ない他社製品側に繋ぐことで速度は回復しました。
いつもなら最上位機種は買わないのですが安くなってきてたので良いかな?と買って失敗でした。
リプレースしてグレードアップではなく新規にアクセスポイント追加の方がよかったですね。
書込番号:21798589
3点
『W52バンドが混んでいるからかな?W53やW56バンドではどうだろう?とバンドを切り替えると、FireTVとかDIGAとか今度は繋がらない機器多数です。
初期不良なのでしょうか?』
Fire TV(第3世代)の仕様では、以下のようにしか記載されていないようです。
Fire TV端末の仕様
Fire TV(第3世代)
ネットワーク: WiFi 802.11 a/b/g/n/ac; 2x2 MIMO (2.4 GHz および 5.0 GHz のデュアルバンド)
https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tv/device-specifications.html
インターネットで検索すると以下のような内容が多数ヒットするかと思います。
「Fire TV Stick (New モデル)」を5GHz帯(11ac/n/a)のネットワークに接続する方法です。
A無線ルーターの設定(チャンネル変更)
チャンネルを「36」「40」「44」「48」のいずれかに変更します。
http://usedoor.jp/howto/digital/gadget/fire-tv-stick-5ghz-setsuzoku/
以下のようにIEEE802.11aの使用チャンネルの変遷があり、「J52」「W52」のみ対応の無線子機が多数販売されていますので、無線親機側の使用チャンネルを変更して対応せざるを得ないのが実情のようです。
IEEE802.11a 無線LAN
■11aのチャネル
無線LANの5GHz帯の周波数は、2005年5月の省令改正により、従来使用していた日本国内独自の4チャネル(J52)が、諸外国で使用されているものと同じ割当の4チャネル(W52)に変更され、新しく追加された4チャネル(W53)とあわせて合計8チャネルが利用可能になりました。
さらに、2007年1月の省令改正では、屋外で利用可能な11チャネル(W56)が追加になり、新5GHz帯のチャネル数は合計19チャネルに大幅に増加しました。
従来の11aのチャネルとこれらの新しい11aのチャネルを、便宜的に「J52」「W52」「W53」「W56」という4つのタイプで表します。
http://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
書込番号:21798915
3点
『しかしAtermはW52/W53/W56の使用チャンネル設定しかできず、W52の中で重複しないチャンネルを選択設定できないようです。』
WG2600HP2のマニュアルでは、以下のように記載されており、使用チャネルはタイプ「W52」などで選択するようです。
■ Wi-Fi(無線LAN)設定 − Wi-Fi詳細設定(5GHz)
クワッドチャネル機能 使用する
使用チャネル W52
http://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/appendix/initialvalue.html
因みに、BUFFALOのWXR-2533DHP2のエアステーション設定ガイドでは、無線チャンネルで「自動」以外に無線チャンネル「36チャンネル」、「52チャンネル(DFSあり)」などを選択できるようです。
WXR-2533DHP2
エアステーション設定ガイド
5 GHz(P38)
無線チャンネル:無線で使用するチャンネル(周波数帯)を設定します。DFSに対応したチャンネルを選択した場合は、本製品が気象レーダー等を関知すると、自動的にチャンネルが変更されます。
「自動」を選択すると電波混雑防止機能により、自動的に最適なチャンネルが設定されます。
倍速モード:無線通信で使用する帯域を設定します。高速な通信を行う場合は、帯域を1733 Mbps(80 MHz)に設定してください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021105-07.pdf
書込番号:21798949
3点
子機側がW52以外のチャンネルに対応していない機器多数の件、理解しました。
FireTVがW52しか対応していないのは見落としてました。
IEEE802.11ac - チャネルボンディングの拡張
http://www.infraexpert.com/study/wireless49.html
追加するアクセスポイント用にバッファローの機種も考えたのですがW52チャンネル群から個別チャンネル指定できるのか確信が持てなかったので、TPLINK ArcherC1200 をアクセスポイントに追加しました。これにより W52の36/40/44/48チャンネルから選んで WG2600HP2が使用するチャンネルと重複しないように設定できました。
なお、これをもってTPLINK ArcherC1200のほうが良いと評価するものではありません。
初期設定でブリッジモードにするまでは、Atermと比較できない難易度です。
書込番号:21799175
3点
『これにより W52の36/40/44/48チャンネルから選んで WG2600HP2が使用するチャンネルと重複しないように設定できました。』
ArcherC1200で設定した無線使用チャンネルと使用条件でWG2600HP2の無線使用チャンネルがW52内で変化して電波干渉が発生しないと良いのですが...。
書込番号:21799195
2点
なんかいろいろと過度の期待と、誤解が入り混じっているような気がします。
>2ストリームから4ストリームへのグレードアップということで
これが効果を発揮するのは、同じような親機をもう1台準備して、コンバーターとして動作させる場合などです。
単なる端末にとっては、無用の長物となります。
>クワッドチャンネルをオンにすると繋がらない機器が多数で繋がっても不安定です。
マニュアルには以下の記載があります。
「
他の子機が多い場合や、他の親機が存在する場合には「使用しない」を選択すると、通信が安定する場合があります。周囲のWi-Fi通信利用に配慮する際に選択してください。
」
実験的に、検証する端末以外の電源をすべて切って、それでも満足できない結果ならば、nyanya88さんの周囲や、ご近所さんとの関係ですので、何ともすることはできないっす。
ただ、おそらくそういった環境では、手動で「使用しない」に設定しても、性能は変わらないのではないかなぁと考えます。
書込番号:21799298
2点
性能低下の影響はありますよ。
手動で「設定しない」にした場合、Atermと無線端末間のリンク速度が光回線の実測ダウンロード速度さえ下回ります。
パソコン、スマホ、タブレットでほぼ半分です。
さらに、ファイルサーバとパソコン間での速度低下はさらに深刻でリンク速度の差がそのまま影響します。
書込番号:21799567
3点
>性能低下の影響はありますよ。
有効にして安定しないのであれば、それは有効にできないとゆーことで。
書込番号:21799586
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP2
自宅リビングで長年使っていた本製品。久々に本体を触ったところ、両サイドの部品が加水分解でベトベトに(T ^ T)
基本、置きっぱなしの機器なので直接の不都合はありませんが、こうならない材質だと良いですね。
でも、買い替え時なのかも知れませんね
書込番号:21790605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とても参考になりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:21791042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)




