
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2018年1月6日 22:22 |
![]() |
7 | 5 | 2018年2月2日 13:03 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2018年1月24日 16:23 |
![]() |
3 | 4 | 2018年2月9日 13:37 |
![]() |
23 | 5 | 2017年12月8日 09:20 |
![]() |
1 | 1 | 2017年11月30日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP3
昨年の3月に購入し、快調に使用していましたが、1月2日に突然電源が落ち、どうやっても復旧しませんでした。
メーカーのサポートが、4日まで休みだったので、仕方なく代替品を購入、4日にサポートへ連絡しました。
症状を説明した所、「故障ですね、お客様の場合保証期間になりますので、無償修理になります、ホームページから修理依頼していただいて、お送りください。」という事で、ホームページから修理依頼したところ、行きの送料は元払いになていました。
保証期間中で送料元払い?とりあえず代替品を購入してあるので、修理は止めましたが、保証期間中の送料元払いって普通なんですかね?
2点

普通なのか普通でないのかとか考えても無意味です。
そもそも大概の電子機器には1年保証が付いてますが、これにしたところで別に法律で決まっているわけではなく、やってないところもあるかも知れず、やってなければ最初に確認しなかったのがいけない、となるだけです。
書込番号:21488861
0点

メーカーによります。
メーカーに直接送る場合、保証期間内であっても、行きはユーザー負担、帰りはメーカー負担というパターンは、とくに珍しくないです。
故障時の対応は、まず、購入店で行うのが基本ですから。
近所の量販店で買ったら、当然、無料ですし、激安通販ならメーカーに直接送れと言われるでしょうね。だから安いのです。
書込番号:21488932
0点

>だこまんさん
こんばんは。
時期がタイミング悪くお気の毒です。
普通保証期間ならあちらが持つのがサービスですね。
コスト減のせいか、今はユーザー持ちが少なくありません。
着払いがきくのは、買った場合です。
納得行かないのはわかります。
送料に納得できないならお店経由がいいです。取り扱いある家電店やパソコンショップに出せば送料無いですね。
書込番号:21489026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
近所の量販店で購入した商品でして、今まで保証期間内に故障したときには、着払いで送っていましたのでこんな感想になりました。
これが普通という事で納得できました、ありがとうございました。
書込番号:21489027
0点

センドバック方式ってやつだね、メーカーによるのかもだけど片道分はユーザー負担で片道分はメーカー負担(相互負担)ってのは割と珍しくないよね
壊れたのがユーザーの責任じゃない場合、保証期間内だと修理代は当然無料だけど送料って修理代(保証)とは関係ないとも言えるからメーカーが全部払わなくちゃいけないルールでも無いから半分ずつ(片道ずつ)ってことだね
元払いで送ってください、元払い(送料無料)で返送しますってのが普通だけど、着払いで送っちゃうと着払いで返ってくるはず
書込番号:21489102
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
1〜2日に1回程度、WiFi(5Ghz)が固まりネットワーク接続出来ないことがあります。
その時にスピードテストアプリで測定すると、ダウンロードの速度は100mbp程度出ているのに、アップロードの速度は0〜0.3mbp程度で何回か試すと急に300mbpといった速度になったりと安定していない事が分かりました。
この場合、WiFiを再起動するか、もしくはスマートフォン自体(iPhone7)を再起動すると治るのですが、その後しばらくは上り下り共に30mbp程しか出なくなります。
色々と調べてPPPキープアライブ機能をONにしたり、5GHzの暗号化キー更新間隔を1440や0に変えたりと試みましたが、多少改善された気はするものの、やはり上記の現象は起きてしまします。
アップロードの速度が安定しない事について何か心当たりある方いらしたらアドバイス等お願い致します。
書込番号:21469824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

necは、
中継器とか入るとトタンにダメな子になる。
ルーター単体で運用するなら、
わりと分かりやすいんだけと、
中継器とか、古いAndroid2.0系とか、
よけいなip固定とかするとハングアップ。
(あくまでも、個人的なnecルーターの見解です。)
書込番号:21469891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『その時にスピードテストアプリで測定すると、ダウンロードの速度は100mbp程度出ているのに、アップロードの速度は0〜0.3mbp程度で何回か試すと急に300mbpといった速度になったりと安定していない事が分かりました。』
WG1900HPに有線LAN接続した機器での速度は、どの程度なのでしょうか?
書込番号:21470362
0点

>at_freedさん
中継機などは一切使っておらず、このルーターのみの運用です。
>LsLoverさん
久しぶりに現象が起きたので有線のPCで測定したところ、
上りも下りも50〜100Mbpsほど出ていました。
なので現象は無線時のみ起きる模様です。
15分ほどしたら再起動などしなくても正常にもどりました。
その間電子レンジ等電子機器などは一切使っていません。
書込番号:21489033
0点

15分ほどで正常に戻ったと書きましたが、気のせいでした。
いつもは現象が起こると4Gに変えて運用し、気付いた時に戻すとその時には正常に戻っているという感じです。
なのでどのくらいの時間で治るかは不明です。
書込番号:21489053
0点

>ちゃいにんぐさん
こんにちは。
チャンネルを変えた方が良い結果出るかもしれません。
自動だったら、任意に設定して確認することで変化があると思います。
書込番号:21563157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2
回線はケーブルテレビです。
度々「インターネットに接続できません」とでます。宅内のLANの接続はしているようです。
メーカーに問い合わせをしてもお手上げ状態です。因みに本機を再起動すると改善します。ただこのままではほぼ使い物にならない状態です。どなたか解決策をご教示頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。
書込番号:21463514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>因みに本機を再起動すると改善します。
ということは、まず考えられることはルーターの不調ですね。
ファームを最新にして、リセットボタンで工場出荷時に初期化してもダメならば、あとやってみることは、
・ルーターの交換。別機種への交換も含む。
・ケーブルモデム側の原因という可能性も完全否定はできませんので、ここはケーブルテレビ側に相談。
ってところでしょうか。
書込番号:21463637
2点

基本的に、>Excelさんと同じことをお勧めします。
で、補足します。初期化に関しては、下記をご参考に、、。
http://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/format.html
ハード面での問題の可能性など、とりあえず、ケーブルの会社(プロバイダ)に回線状況などの確認していただくと、原因の究明が早くできるかもしれません。プロバイダによっては、ルーターの設定等に関しても、チェックしてくださり、解決に導いてくださるところもあります。
ほかのルーターをお持ちでしたら、それでつないでみると、わかるところがあるかもしれません。
ご参考に、、。
書込番号:21463932
1点

>宅内のLANの接続はしているようです。
これって、有線接続PCはインターネットできているということですか?
とすれば、ケーブルモデム側の問題はないということになります。
書込番号:21463944
1点

LAN端子( 出力端子 )からWAN(青)LAN端子ケーブル/( 入力端子 )『 ケーブルを接続は付属品のケーブル 』異なると機能しなくなる場合があります( 二台以上は接続しないで下さい )グーグル クロムキャスト2などは『 2台あると接続出来ません 』LAN 出力から PC 有線になります( ケーブルテレビ回線 )『 NECカスタマーセンター 』は本当に詳しくないので( LAN端子入力が錆びているのかも知れません )同じ物と交換したら改善されました/数値が高いので『 エラーが発生 』するのです。
書込番号:21465312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>回線はケーブルテレビです。
>度々「インターネットに接続できません」とでます。宅内のLANの接続はしているようです。
「接続できません」と表示される際に接続先(ブラウザならウェブサーバー)から、
手元のソフトまでの間のどこに原因があるか特定するためには、
少なくとも宅内の接続機器や接続の仕方を把握する必要があります。
ケーブルテレビといっても1つではないので、宅内のケーブルモデムの型番や、
契約回線のプランに種類があればそれも明記した方がいいですよ。
可能性として高いのは、ルーターの機器の不調(ハードの故障かファームウェアの不具合、プロバイダとの相性)か
IPアドレスがちゃんと引けてないか(DNSの不調)だと思います。
ケーブルモデムが正常かどうかは、
ルーターを経由しないでパソコンを直結して同じように使ってみて症状がでなければ、
パソコン→ケーブルモデム→プロバイダは正常と見ることができます。
>iPhone 8 plusさん
>LAN端子( 出力端子 )からWAN(青)LAN端子ケーブル/( 入力端子 )
LAN の端子に入力とか出力とか向きありませんよ。
書込番号:21521187
1点

返信ありがとうございます。
一つ解決致しましたのでご報告致します。
実はNASを固定IPにしたところ症状が改善しました。
一体何が原因だったのでしょうね?
書込番号:21522073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用しているNASの型番は?
固定する前と、した後のIPアドレスは?
一般的には、あまり考えられないことですねぇ。
んでもそうだということならば、そうなんでしょうかねぇ・・・。
>宅内のLANの接続はしているようです。
この、「しているようです」という微妙な判断は、どういった確認をしていますでしょうか?
いきなりNASなんて出てきましたんで、できれば、WG2600HP2に接続している機器を、すべて書き込んでほしいところではあります。
書込番号:21522093
0点

接続機器は
スマートフォン
AVアンプ2台
TV2台
ブルーレイプレイヤー2台
AmazonのFireTV
GoogleのChromeキャスト
プリンター
NASはHS-210です。
なぜNASを固定IPにしたら症状が改善したのかは不明です。UPNPが関係している?
他は全てDHCPでIPを取得しています。
書込番号:21522106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう安定しているんであれば、それでオッケーなのではございますが、
>度々「インターネットに接続できません」とでます。
これって、スマホ? FireTV?
書込番号:21522149
0点

スマートフォンもFireTVもPCも全てでした。
安定していますが、今後が不安ですね。
書込番号:21522152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

亀レスで申し訳ありませんが、ちょっと気になる事がありますので、
ケーブルテレビ業者名と回転終端装置(ONU)の型番が分からないのでハッキリとは言えませんが、ONUでもDHCPサービスのON/OFFが出来るタイプのONUではありませんか?
もしそうであれば、ONUでDHCPサーボスがONで、WG2600H2でもDHCPサービスがONになっていると、WG2600HP2に無線で接続されている機器はONUのDHCPサービスでは無く、WG2600H2のDHCPサービスで管理されることになります。
そうすると、ONUとWG2600HP2が同じIPアドレスを機器に対して払い出すケースが発生してIPアドレスのコンフリクトが発生し、同じIPアドレスが払い出された機器は双方ともネットワーク通信が出来なくなるという事象が発生します。
もし、これが原因でインター-ネット接続が出来なくなっているのであれば、根本的な対処が必要です。
ONUの型番やネットワークの接続構成が分からないので何とも言えませんが、
WG2600HP2の「基本設定」で「DHCPクライアント機能」をOFFにし、DHCPサービスをONUのみに一本化してください。
基本的にはこれだけで解決するはずです。
ただし、固定IPアドレス機器を割り振っている機器が混在しているようであれば、念のためにONU側のDHCPサービスの払出開始IPアドレスを後ろの方に指定してください。(多分、「詳細設定」といった項目に「DHCPサーバー設定」に類するう項目があると想います)
この項目で、IPアドレスの第4オクテッドを100番から払い出した場合は「xxx.xxx.xxx.100」、200番から払い出したい場合は「xxx.xxx.xxx.200」とかに指定してください。
こうしておけば、頻繁にIPアドレスが変更されるスマフォなどの機器と、常に宅内にあり、基本的にIPアドレスの変更がされないorしたくない機器との間でIPアドレスのコンフリクトが発生しなくなります。
かく言うに私の宅内LAN環境では、ケーブルテレビ回線では無くフレッツネクストですが、フレッツネクストのONUでのみDHCPサービスを起動し、ONU側のDHCPサービスの開始IPアドレスで「xxx.xxx.xxx.100」と設定し、スマフォやタブレット等のWi-Fi接続機器はxxx.xxx.xxx.100から払い出されれる様にして、他の機器(PC、NAS、ネットワーク機器、TV、AV関連機器など)は全て固定IPアドレスを付与しています。
IPアドレスを固定した機器をExcelファイルなどで管理をするのが面倒ですが、ONUや無線ルーター、無線中継器、インテリジェントスイッチ、NASなどの装置の設定変更やファームウェアのアップデート、再起動などをする際にPCのブラウザーから管理画面を呼び出す時にIPアドレスの直打ちで呼び出す事ができますし、宅内LAN環境で通信トラブルが発生した祭にpinコマンドやrouteコマンドなどのネットワークコマンドで障害ヶ所の切り分けの祭に役に立ちます。
参考になれば良いのですが、的外れな返信になっていれば申し訳ありません。
書込番号:21537989
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
IPv6プラスにて使用する為に、この無線ルータを購入し当方所有のXPERIA XZ PREMIUM SO-04Jと無線で接続をしましたが、寸断しては再接続を何度も繰り返し非常に難儀しています。因みに別機種のGALAXY S7 SC-02Hでは上記の状態にはならず安定して接続しています。他の場所での公共Wifi等も何も問題なく接続しています。更には、同型式のルータで接続してもSO-04Jでは同じ状態になり、SC-02Hは変わらず安定しています。今週に入りSO-04JのアップデートでAndroid8.0になってからは多少改善しましたが、基本的には寸断しては再接続をする内容です。このルータとは相性が悪い様です。
書込番号:21460958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『XPERIA XZ PREMIUM SO-04Jと無線で接続をしましたが、寸断しては再接続を何度も繰り返し非常に難儀しています。』
リンク速度は減少しますが、11g/n(2.4GHz)でWi-fi接続しても改善しませんか?
書込番号:21462236
2点

>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
やはり11acで使用したいと思います。
こちらの機種を購入する前はNEC製のAtarm WG2600HPを使用していたので、Atarm WG2600HP2のモデルチェンジでIPv6プラス対応の発売を期待しています。
書込番号:21466159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『やはり11acで使用したいと思います。』
そうですか...。インターネットを検索すると5GHz帯のWi-Fi接続で同様な障害が多数ヒットするかと思いますので、2.4GHz帯のWi-Fi接続もありかと思いました。
書込番号:21466192
0点

5ギガは暫く使うと必ずリンクダウンしてしまいますね
NECやIODATAの無線ルーター使っていますが他では起こりません
しかたないのでNECのルーターでブリッジさせて使っています。
バッファローに問い合わせても設定初期化しろとかどうでも良い対応しかなく
設定初期化しても5ギガは少し使うと認証が外されてダウンしてしまいます。
タブレット3台 スマホ1台 ノートPC2台 USBのWIFIでも現象がかくにんできていてバッファローの問題だと思います。
書込番号:21583939
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2
気を付けてください。
この製品を2015年12月に、自宅の木造一戸建て(二階建て)で使用する為に購入しました。
初期の頃、Xperia z1f で5GHz帯のネットワークの速度計測を何度か実施したところ60~70Mbpsは余裕で出ていました。
今年の6月、ミドルレンジのスマホ(台湾製)で計測すると、2.4GHz帯で16Mbpsと何故か大きく速度が落ちていました。
最近SIMなし ARROWS NX F-05fに繋いで使用していて、ふと通信が安定しないな、ということが増えました。軽いWebページすら全然読み込まなくなることもざらになりました。
まあ、国産ハイエンドとはいえ三年前の機種だし、とその時は妥協していたのですが、すぐに最新のLIFEBOOKや比較的新しいメイン用スマホでも不安定な通信になっていることに気付きました。
PC(LIFEBOOK)でAbemaTVを観ると高確率でフリーズし、スマホに至ってはは50%くらいの確率でそもそも接続できません。
ぶっちゃけこの前に使ってた無線LANルーター(確かIODATAの2006年製のやつ)の方が速度も出ていて遥かによく働いてくれました。
セキュリティー (WPA2) の脆弱性も最近問題になっていますので、どうか長期間このルーターを使用しようと思っている方、辞めた方がいいです、というか辞めてほかのメーカーのルーターを買ってください。一部のレビューや売れ行きランキングは信用してはいけません。
IPV4/6・LANケーブルでの通信は今までに行ったことはありません。
最後に参考までに、先程測定した通信速度の結果をスクショして載せておきます。
書込番号:21413872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

速度低下はルータではなく、プロバイダの混雑では?
WPA2のKRACKsの話は速度低下には全く関係ありませんし。
書込番号:21413909
10点

なにがいいたいんだかさっぱりわからないお話でしたとさ。
書込番号:21414477
4点

混線が原因なんですか?
なにか自分でもできる改善策とかありますか?
書込番号:21414781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直ぐに対応可能なこととしては、一般的な対応として、ルーターの再起動、デュアルチャネルをオンにしている場合はオフにするなどで改善されるかもしれません。
書込番号:21414806
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C1200
TP-LinkのArcher C1200を購入しました。
当ルータとPCをつなぎ、速度等を計測したところ、大きく通信速度が低下しました。
詳細は下記通りです。
【C1200利用前⇒利用後】 ※いずれも夜23時頃に3回実施の中央値
8.8.8.8へのping:5ms ⇒ 32ms
BNRスピードテスト推定転送速度: 約293Mbps ⇒ 約1Mbps
【回線品種】
SoftBank 光 マンション・ギガスピード〔IPv6 IPoE+IPv4〕
【ルータ側設定】
IPv4:PPPoE
IPv6:パススルー(ブリッジ)
【構成】
利用前:[PC]--[BBルータ]--[ONU]--|--[Internet]
利用後:[PC]--[C1200]--[BBルータ]--[ONU]--|--[Internet]
【その他環境】
・集合住宅回線
ここまで激しく低下するとは思っていませんでした。非常に残念です。
結局、購入はしたものの倉庫の中に眠っています。
0点

こんにちは。ユーザーじゃないですが。
3桁メガが1桁にって尋常ではないですね。。。
BNRスピードテストってそもそも、IPv4で速度測定してる筈ですよ(確信も根拠も持ち合わせてないですが、たぶん)。
PCで測定されているのなら、試しにPCのLAN設定でIPv4プロトコルを無効にした状態で、同サイトに接続・測定できるかやってみてください。
それで接続も測定もできないなら、仰っている測定結果はIPv6云々とは関係ないことになります。
あと、もしかして、の話、
>【ルータ側設定】
> IPv4:PPPoE
っていうのがC1200になされてたってことなら、それが間違いでしょう。
仰る接続構成であれば元来、
IPv4 PPPoE終端はBBルーターが担っているはずで、
C1200ではPPPoE終端は不要=内蔵ルーター機能無効の「無線AP+有線スイッチングHUB」としてのみ働いてくれればいいですから。
もし何か訳あって、BBルーターをIPv4 PPPoEパススルーな設定(実際そう出来るのか不詳ですが)に変えた上で上記試してました、ってことなら流してください。。
書込番号:21396646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





