
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2017年10月22日 09:34 |
![]() |
27 | 8 | 2017年10月25日 23:17 |
![]() |
2 | 3 | 2017年10月2日 11:07 |
![]() |
18 | 30 | 2018年4月30日 11:23 |
![]() |
46 | 9 | 2017年9月23日 18:25 |
![]() |
0 | 3 | 2017年9月27日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
サポートがまったく機能していません。メールの問合せの返信はまったくないので購入される方はそれを承知で購入してください。
セットアップ自体は簡単で誰でも使えますが、障害発生時は使い物にならなくなりますので
8点

スレ主さんと同じ対応を受けています。自力でつないだものの、10日程でwifiが原因不明の破綻をしました。とても憂鬱です。1万円前後で良い他社製品を購入すれば良かったと後悔しています。
書込番号:21293468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはりそうですか。こんなサポートレベルで商品を提供することがおかしいですよね。
問い合わせが殺到してて返信できないならHPに状況報告と解決の目処とか載せるのが当たり前ですし
書込番号:21297781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
200Mbps以上の回線使っててもこの無線LANを通過する際に最高100Mbpsになるので注意
866Mbpsはこの無線LANに繋がった、ネットを介さないLAN内機器間での通信の話。
安いから仕方ないけど勘違いする人多そう
書込番号:21268976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>準拠規格:伝送速度
>LANポート:最大100Mbps×4
>INTERNETポート:最大1000Mbps×1
書込番号:21268988
7点

LANケーブルで本機と接続すると、インターネットプロバイダとギガ契約しても、100Mbpsを超えられないが、無線LANで本機と接続すると、インターネットに数百Mbpsで接続できると期待できます。
書込番号:21269265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の人が書いてる通り無線なら100M以上出るし、もし無線(ネット)の実行速度が100までだったとしても、“契約は200Mなのに、ギガなのに”みたいなのがあったとしても100Mあればなんも困らないからねぇ
単に家の中で無線をって人が大半で、そういう使い方の人はそこまで多くないのかもだけど宅内のネットワーク機器同士が高速で繋げる方が意味あると思うよ
書込番号:21269558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これの1世代前のWHR-1166DHP3を使ってますが、到底理想的とはいえない私の環境でも無線ならこのくらいは出ます。
それに有線のWAN側は1Gbpsですよ。LAN側が100Mbps。
LAN側ポートを使わない、使う予定もない私みたいな環境だと、安くて無駄がなくて良いですよ。
書込番号:21269626
3点

>LAN側ポートを使わない、使う予定もない私みたいな環境だと、安くて無駄がなくて良いですよ。
昔は無線LANにするといっても有線で繋ぐ機器が大半だったからLAN側の速度も重要だったけど、最近はスマホにタブレットなんて無線しかないしPCもノートだと一部のビジネスモデル以外無線LAN標準だし、家電製品も無線対応、あと無線子機も速くて安いのが増えてて有線では何も繋いでないとかなってる家も多いだろうし昔ほどLAN側の重要性も減ってるもんね
書込番号:21269641
4点

LAN側で1Gbpsを使いたいのなら、ギガ対応のHUBを買えばOK。この速度が必要なのは、有線接続のPC間データ転送くらいですから。
書込番号:21271028
2点

確かにわかりずらいけど、よく調べて購入しないとですね…
多分、スマートフォン、タブレット、ノートパソコン等の無線接続だけの方をターゲットにした製品です。
有線もギガ対応のWSR-1166DHP3との価格差1500円くらい、
もう少しわかりやすく製品説明してほしいですね。
書込番号:21273162
2点

そんな事は無いですよ。
GigaのデスクトップをGigaの光回線に有線で繋ぐ場合、GigaHUB買っても何の意味もありません。
GbEは今時どのデスクトップPCでもついていますが、WiFi子機は買い足さなければなりませんし。
今時、GBオーダーのOSやアプリのダウンロードで数100Mbps出るサイトはいくらでもあり、PC間のみと言う事もありませんね。
書込番号:21307510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
今まで使っていBUFFALO WHR-G301Aがたまに通信不良を感じたため、このサイトで一番人気のこちらの商品を購入しましたが、WIFIの電源を入れると、ピリピリと感じるため、残念ながら返品をすることにしました。高性能がゆえにあだになってしまったかなととても残念でした。もう少しパワーの少ないものを購入しようかと思っています。
1点

>kenro9811さん こんにちは
ビリビリ感じるのは電波のせいではなく、ACアダプターの漏れ電気でしょう。
ACアダプターの壁コンセントを逆にしてみてください、それでもダメなら不良でしょう。
書込番号:21244463
1点

アドバイスコメントありがとうございます。早速、やってみたいと思います。
書込番号:21245399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電波の強さはわずか10ミリワットなので、それでビリビリ来ることはありません。
電波の強さは法律で決められています。
ACアダプターの構造によって、差し込みの方向を変えても直らない場合もあります。
書込番号:21245477
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2
好印象のレビューしたのですが、使い続けた結果、問題が出ました。
[μ(マイクロ)EBG構造]に、電波干渉に対する期待を込めて選択したのですが、残念なことに、2.4GHz帯の、干渉には、さほど強くないようです。
変更前のコレガの【CG-WFR600】では、チャネル干渉で、指定チャンネル方式に変更して、使ってました。
時々、一番離れた部屋では、電波が弱くなる時間帯があったものの、接続不良にはならず、使えてました。
が、【WG1800H2】に変更してから、一ヶ月の間に、すでに、3つのチャンネルが使えず、4つは不安定で、3つを不定期で変更を繰り返してます。
サポートに問い合わせた結果、サポートの見解は、干渉を受けたら、空いてるチャンネルなどへの変更を繰り返すという、現在、お客様がしている対策しか、ご案内できませんとのこと。
これは、NEC製との、お客様の環境(干渉の度合い)との相性の問題と捉えれるので、仮に、上位機種へ変更されても、同様の症状になると思いますので、元のコレガ製に戻すか、他社製を検討されることをお勧めしますとのことでした。
ここまでハッキリ言ってくれると、すっきりします♪
取り合えず、今は、安定して、二週間目に突入したので、今後の状況次第です。
これで駄目なら、ASUS製に買い換えようと思ってます。
高いけど(笑)
【ゲーミングWiFi】と、無線なのに、ゲーミングの異名を持つので、次は、ASUS製です。
メディアサーバー対応のUSB端子が生かしたいので、このまま、安定してくれると助かるけど、近所のWiFiチャンネルの問題なので、運頼みです。
1点

μEBG構造は基板内のノイズ抑制が目的で他の親機とのチャネル干渉に効くものではありません。
2.4GHzの動的チャネル変更に対応したWG2200HPかWG1900HPなら期待に答えられたかもしれません。
書込番号:21244439
5点

>RCA_2A3さん
リアクションありがとう。
>μEBG構造は基板内のノイズ抑制が目的で他の親機とのチャネル干渉に効くものではありません。
そうなんですねぇ。
過度な期待でした。
<2.4GHzの動的チャネル変更>とは、どう言った機能ですか?
サポート自体が、上位機種でも、解消する可能性は無いと判断したのですが、RCA_2A3さんは、可能だと想うのですね?
書込番号:21245310
1点

>RCA_2A3さん
解りました!
[オートチャネルセレクト]のことですね。
残念ですが、それでは、根本的な解決にならないんです。
最初の投稿を、よく読んで欲しいのですが、重要なのは、元の、コレガ製では、
<指定チャンネル方式に変更して、使ってました>
なのです。
詳細に書くと、13チャンネルが、近隣では使われておらず、その13チャンネルに固定にすることで、切れることなく、使えてたのです。
その際、時間帯や曜日によっては、一番遠い部屋では、電波が弱くなることもあったものの、切断されることなく、使えてたのです。
WG1800HP2に変更後も、当然、チャンネル指定で、13チャンネルを使った訳です。
まず、この13チャンネル自体が、WG1800HP2では、使えなかったです。
電波は、飛んでて、変更後の、直後は、接続できるのですが、数分後に、切断されるので、結果、使えないチャンネルになります。
この時点で、WG1800HP2との、相性が悪い環境と判断できます。
結果、サポートも、同一コンセプトで作られた、上位機種を選択しても、解消しないとした理由です。
同様に、3チャンネルが使えません。
結果、全部で、13チャンネル選択しがある筈が、最初から、10チャンネルしか使えません。
しかも、別の差もあります。
コレガ製では、7チャンネルは、使えませんでした。
2ストリームで、主チャンネルを別にして、自動での2つ目のアンテナが、7チャンネルになった場合も、駄目でした。
数分の接続さえも出来ませんでした。
なのに、WG1800HP2だと、数分だと、7チャンネルが使えるんです(笑)
これらの検証から、根本的に、別物のようで、電波の送信方式などに、我が家の環境とは、相性が悪いようです。
書込番号:21245333
0点

混信しているなら他のメーカーでも同様になると思うけど。
ESSIDに変更しても変わらないですか。?
書込番号:21245552
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
リアクション、ありがとう。
>混信しているなら他のメーカーでも同様になると思うけど。
俺も、ハードは苦手なので、同様に思ってました。
が、コレガだと問題なく、WG1800HP2だと使えてないので、理論は、関係なく、それが事実です。
[ESSID]に変更とは、どう言う意味ですか?
WG1800HP2で、その機能があるのですか?
書込番号:21245811
1点

ちなみに、今は、上でも書いたとおり、二週間目に突入しているので、安定接続しているので、わざわざ、他のチャンネルに変えるなど、試すつもりは、無いです。
今のところ、駄目だったチャンネルが、
1+5 ×
3+7 ×
5+1 ×
11+7 ×
12+8 ×
13+9 ×
これだけあります。
上記の中には、変更直後、一瞬、繋がる反応を見せますが、直ぐに切断されるものも含まれます。
前回の不思議で言うと、
7チャンネルを主にした時の 7+3 は、数時間は、接続できることがあります(必ずでは無いが)。
絶えず、2.4GHz帯は、13バンド飛んでるようで、週末のマックスだと、21くらい飛んでました。
今のところ 10+6 で、安定してます。
実際には、3ストリームなので、 10+6+? なのですが、3ストリームに対応している子機は無いので、もう1つのチャンネルが解らないのが怪しいですが。
3つ目のチャンネル組み合わせが、問題の可能性もあるのでしょうかねぇ。
5GHz帯は、全然問題ないので、すべてのモバイル端末を、ac対応機器に変更出来れば、解消されるのですが、それは、経済的に無理なので(笑)
書込番号:21245847
1点

2.4G帯のデュアルチャネルを「使用しない」にしても改善されませんか。
速度は犠牲になりますが、近隣チャネルの干渉には有利かと。
お試し済みなら無視してください。
書込番号:21245848
1点

>家電道楽さん
リアクション、ありがとう。
あのう、何かを伝えたい気持ちは解るのですが、それは、解決策じゃ無いです。
>2.4G帯のデュアルチャネルを「使用しない」にしても改善されませんか。
多分、解消される可能性が高いです。
なら、コレガに戻して、デュアルチャンネルで使います。
解りますか?
コレガ製では、13チャネルを主とした、デュアルチャンネルで、問題なく、2年近く、使ってきたんです。
今回は、コレガ製の個人向け無線ルーターが製造終了と、MACアドレスフィルタリングの個数を増やすために、機種変更して、WG1800HP2にした訳です。
書込番号:21245884
1点

>[ESSID]に変更とは、どう言う意味ですか?
http://www.kddi.com/yogo/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9/ESSID.html
WG1800HP2で、その機能があるのですか?
ありますよ。
http://www.aterm.jp/support/guide/category/security/ssid/007/index.html
書込番号:21245888
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
2つのリンク先を、読んだのですが、[ステルス]の事ですか?
ちなみに、コレガでも、ステルス設定で問題なく、WG1800HP2の初期設定時から、ステルスをONにしてます。
書込番号:21245918
1点

ちなみに、
プロテクションもONです。
プロテクションを切ると、速度が落ちるのを確認。
さらに、プロテクションを切ると、不安定になることも増えるので、この環境には、プロテクションが合ってるようです。
ホームゲートウェイにブリッジ接続してますが、ホームゲートウェイで、有線LANも含めて、WG1800HP2に接続しているすべての機器を、MACアドレスから固定IP設定します。
なので、2.4GHz帯で問題が起きて、切断されても、有線LANと、ac(5GHz)に接続のPCからは、他のIPが生きてることを確認してるので、あくまでも、2.4GHzへの無線接続のみ問題あり状態です。
このまま、1ヵ月以上、このチャンネル指定で安定することを、祈るのみです。
書込番号:21245932
1点

了解。
後は送信出力を落として安定するかどうかですね。
近くに工場やテレビ、電子レンジ、無線局など電波を発信するようなものありませんか。?
書込番号:21248014
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
お気持ちだけは、ありがとう御座います。
今回の返信内容も、他の方と同じで、コレガ製のWiFiルーターに戻せって解消法になるんです。
設置環境も、利用環境も変わらず、コレガ製から、WG1800HP2に変更したら、何度もチャンネル変更をしないと、安定しなかったって言うのが、
事実
なんです。
理論や推測も、事実を前提に考慮されないと、何も意味が無いってことです。
WG1800HP2に変更した途端、近隣に工場が出来たり、無線局が開業した訳でも無いです。
家の中にも、無線親機は、1つだけなので、送信出力を下げることでの対処は、意味が無いと思います。
むしろ、外部から通過する電波による干渉なので、出力を100%にしないと、一番奥の部屋には、そもそも、電波をキャッチできなくなります。
出力を下げる対処法は、同環境に、複数台の無線送信機がある環境ですよね?
もし、それの干渉なら、5GHz帯も、間違いなく、干渉を受けますが、全く問題無しです。
書込番号:21248262
1点

多分、干渉の根源が、判明しました。
と言っても、こっちはどうしようも無いのですけどね。
1つのバンドが、とても強く、そのチャンネル付近に設定すると、不安定になることが、ほぼ確実に再現できました。
WG1800HP2で、2.4GHz接続しているSSIDのデータ損失が、本体設置のリビングで、[−38dBm]〜[−45dBm]くらいで、
一番奥の寝室で、[−50dBm]〜[−60dBm]くらいです。
内部で、この状況です。
なのに、外部のWiFiの1つに、寝室付近で計ると、[−55dBm]〜[−70dBm]くらいでキャッチするものがあります(他のチャンネルは、良くても[−80dBm]くらいで、ほとんど[−98dBm])。
SSIDの先頭が<W04_???>で始まるのですが、調べたら、ポケットWiFiの【Broad WiMAX】だと判明。
現状、こちらが、10+6で、安定してるのですが、現在<W04_???>が、1チャンネルを使用しているのが、安定してる原因の可能性が強いです。
不安定だった時は、後方の8〜12チャンネル辺りを、<W04_???>が使ってました。
結果としてみると、コレガ製を使ってる時も、通信速度が遅くなる(寝室で)時は、<W04_???>が強い電波を出してた記憶がありました。
と言うことは、【Broad WiMAX】と、WG1800HP2の相性が悪いのだろうと推測します(接続さえ出来ないのは)。
今後の対策としても、不安定になったら、<W04_???>のチャンネルを確認して、それの周波数帯と近くないチャンネルに変更することで、多分、解消できそうです。
近隣は、俺のように、SSID名を変更するような人は居なくて、すべて、初期値のSSID名を使っているようなので(ネット初心者と推測)、これ以上、送信チャンネルを変更することは無さそうなので、多分、頻繁に変更することは、無いだろう・・・・と楽観視してます(笑)
結局、運頼みですけどね(^^ゞ
書込番号:21248388
0点

RCA_2A3さんと次世代スーパーハイビジョンさんが
あの答えで何がしたかったのか意味がよく判りませんが…
そもそもの問題として、
2.4GHz帯 の 11g だと3ストリームどころか2ストリームも住宅街や集合住宅では
無干渉で利用するのは現実的ではないですよ。
チャンネルは 5MHzごとに振られて、1チャンネル幅は 22MHz なので
完全に干渉しないようにチャンネルを割り振るのは 5チャンネル置きにするというのが定説です。
例えば 1+6+11 と降ると 3つのチャンネルは干渉なく割り振れますが、
これでこの3つに干渉することなくチャンネルを振ることはもうできません。
また、周りの無線の使用状況にもよるので、
通信速度がでるかどうかや安定するかどうかは、
チャンネルが干渉している限りまさに「運」です。
なので、通信を安定させるのを優先するなら
家電道楽さんが書かれたように、
>2.4G帯のデュアルチャネルを「使用しない」にしても改善されませんか。
>速度は犠牲になりますが、近隣チャネルの干渉には有利かと。
と1チャンネルだけにしてなるべく干渉の少ないチャンネルを利用するほうがいいですよ。
なので2ストリームや3ストリームを使うのでしたら 11n か 11ac で無線LAN環境を構築した方がいいです。
あとちょっと全体を読んで判らない部分が…
>なら、コレガに戻して、デュアルチャンネルで使います。
とありますが、前はコレガの CG-WFR600 でデュアルチャネルで使えてたけど、
今は WG1800H2 でデュアルチャネルすらダメってこと?それともトリプルがダメってこと?
それと今、コレガの CG-WFR600 でもダメかどうかは未確認なのでしょうか?
もしいまコレガ の CG-WFR600 で試してないのでしたら、
機種を変えたころからデュアルすらダメな電波環境になった可能性もちょっとはあるのかなーと。
読んでる限りだと、機種の差なのか、電波環境の変化なのか、
ちょっと判断つかないなーと思ったので投稿してみました。
書込番号:21325766
0点

それから、ちょっと重箱の隅をつつくような形になっちゃいますが
レビューの
>2.4GHzのn,g,b,a混線には、弱いらしい。
これ。
11b、11g と 2.4GHzの 11n です。
11a は 5GHz帯なので。
他の方が読むかもしれないので補足しますと 11nの規格は 2.4GHz帯と 5GHz帯の両方があります。
11a 5GHz帯
11b 2.4GHz帯
11g 2.4GHz帯
11n 2.4GHz帯 / 5GHz帯
11n は 2.4GHz帯/5GHz帯 両対応と 2.4GHz帯だけ対応の製品があります。
書込番号:21325772
0点

>yammoさん
リアクションありがとう。
まず、
>他の方が読むかもしれないので補足しますと 11nの規格は 2.4GHz帯と 5GHz帯の両方があります。
その通りですね。
間違えてました。
で、最初の方の、yammoさんへの返信です。
まず、この利用後投稿をした頃と、CG-WFR600 で環境を作ってた頃と、隣接する建物からのWiFiは、同じです。
今現在は、さらに増えてますけどね。
何故なら、すべて、WiFi可視化ソフトを使い分けて、接続チャンネルを割り出して、安定チャンネルを見つけ出すって作業をしてたからです。
やっと見つけたのが、13チャンネルを主チャンネルとしてのダブルチャンネルだったのです。
つまり、何度も書きますが(これを最後にします)、CG-WFR600 の時は、ノイズが酷くなり、速度が遅くなる 時間帯 は、不定期(曜日も関係ない)で発生しましたが、切断されることは無かったってことが、事実です。
で、性能差で言えば、CG-WFR600 が2ストリームなので、WG1800HP2 の3ストリームでの、3つ目のチャンネルが干渉している可能性は、有り得ます。
可能性で言えば、CG-WFR600 だと、切断までされる影響を受けなかったのは、2ストリームだったからかも知れません。
ですが、3ストリームに対応した子機を持ってないので、3つ目のチャンネルを可視化することは出来ないので、確認しようが無いです。
但し、未確認の3つのチャンネルが、同じSSIDで飛んでるのは、可視化できてます。
もう1つの可能性は、CG-WFR600 が古い製造なので、1〜13チャンネルまでの、各チャンネルでの周波数帯が、WG1800HP2 での1〜13までの割り当てと、違う可能性です(法改正前の設定の可能性)。
だとすれば、CG-WFR600 では、主チャンネルを13にすれば(デュアルチャンネルで)問題なくて、WG1800HP2 では、そもそも主チャンネルを13にすると駄目なのが理解できます。
で、
>なので2ストリームや3ストリームを使うのでしたら 11n か 11ac で無線LAN環境を構築した方がいいです。
切断されるのは、11nの2.4GHz帯です。
11acの5GHzは、一度も、切断されてないです。
なので、すべての通信を、11acに出来れば解消しますが、PCのみ、11ac対応なので。
yammoさんの投稿により、2ストリームの機種(同じシリーズなら下位機種)に変更すれば、解消する可能性もあると、検討材料が増えました。
それについては、感謝します。
でも、買い替えは、他社製にすると思います。
万が一、下位機種に変更しても、解消しなかった時、精神的ダメージが大きいと思われるからです(笑)
他社製にして、解消しなければ、まだ、諦めが出来そうだからです。
何にしても、木造住宅が隣接している環境から抜け出すか、802.11ac対応機種を揃えないと、数年は、この問題に悩みそうです。
連休の度に、WiFiの数が増えてる気がします。
まあ、平日は減るので、モバイルWiFiのようですけどね。
海外から「WiFi環境の充実を」と言われて、法整備や環境整備も考えずに、増やし続けた結果でしょうね。
オリンピックの前に、絶対に、この干渉問題で、大変なことになりそうな気がします。
書込番号:21327774
0点

>つまり、何度も書きますが(これを最後にします)、CG-WFR600 の時は、ノイズが酷くなり、速度が遅くなる 時間帯 は、不定期(曜日も関係ない)で発生しましたが、切断されることは無かったってことが、事実です。
はい、そこは特に否定はしていません。
今は、WG1800HP2 で 13CH を主に2つのチャンネルで安定して繋げない。
では「今」 CG-WFR600 ではどうなのかというのが気にあったのでコメントしました。
今も CG-WFR600 で2つのチャンネルで繋げるならアンテナなど機種の性能差、
今は CG-WFR600 でも2つのチャンネルで繋げないなら、環境の変化ということになるのかなと。
>>なので2ストリームや3ストリームを使うのでしたら 11n か 11ac で無線LAN環境を構築した方がいいです。
>切断されるのは、11nの2.4GHz帯です。
すみません、「5GHzの 11n か 11ac」と補足します。
>でも、買い替えは、他社製にすると思います。
>万が一、下位機種に変更しても、解消しなかった時、精神的ダメージが大きいと思われるからです(笑)
マニュアルや現行製品の一覧を見ましたが、
私も同じ状況なら、他社製品を検討します(笑)
筐体の形状とかほぼおなじですからアンテナの位置や指向性は同じ傾向でしょうし。
>何にしても、木造住宅が隣接している環境から抜け出すか、
>802.11ac対応機種を揃えないと、数年は、この問題に悩みそうです。
有線LANで這わせられるところは這わせて、無線LANの距離、範囲を狭くするか、
2.4GHz を避け、5GHz を活用するのがいいでしょうね。
引っ越ししても、隣にマンションやアパートが建ったら一発でアウトですから(苦笑
書込番号:21330775
0点

>yammoさん
多分、誤解してます。
>今も CG-WFR600 で2つのチャンネルで繋げるならアンテナなど機種の性能差、
>今は CG-WFR600 でも2つのチャンネルで繋げないなら、環境の変化ということになるのかなと。
[2つのチャンネルで繋げる]とか、繋げないって話では無いです。
CG-WFR600 は、2ストリームで、送信設定も、当然、ダブルチャンネルの高速設定で使ってました。
なので、主チャンネルを設定すると(手動での指定)、もう1つは、機器の自動割り当てになります。
何度も書きますが、このレビューを上げた当初は、 CG-WFR600 で、ダブルチャンネル設定で、主チャンネルを13にすることで、MAXの速度で接続。
が、【WG1800H2】に変更後、初期チャンネルを、主チャネル13で、ダブルチャンネル設定でした訳です。
すると、802.11nの2.4GHzへの接続 すら でなかったってことです(設定直後、数分だけ接続)。
シングルなら繋がるって話は、論外の話なので、試す気も無いです。
俺は、テスターではなくて、通信環境を良くしたいから、買い換えただけのユーザーです。
重要なのは、[今]と言うのは、このレビューを上げた 時点、2017/10/01近似値 です。
現在の、特に 2017/11/以降は、モバイルWiFiが増加してて、MAXで、20台以上のWiFiを検知しているので、ピークになる時間帯や曜日によっては、 CG-WFR600 でも、切断される可能性はあります。
なので、最初のレビュー投稿時とは、間違いなく、違いますよ(重要なのは、その交換時点で、既に違いがあったってこです)。
となれば、論理的に、もっと問題があるあることになります。
軽度の環境の時点で、 CG-WFR600 では接続できたのに、【WG1800H2】では、同じチャンネルでは、使えなかったって証明になる訳です。
そもそも、 CG-WFR600 の買い替えに至った重要なことは、セキュリティ上の問題で、MACアドレスフィルターが、10台分しか登録不可だったことです。
つまり「今の環境で試してください」は、yammoさんとっては、簡単な話でしょうが、すべてのモバイル端末のWiFiをOFFにして、物理的には、接続されてるLANケーブルを外し、スイッチングHUBを避けるなど、交換用の準備をするなどして、たった数分の証明作業をする為だけに、日々の仕事などのスケジュールを空けて、交換作業をするってことです。
それをやる意味ってなんですか?
俺に、どんなメリットがあるんですか?
公式サポートにも、公式回答を貰ったあとで、yammoさんの言うことを聞いて、時間と労力を割いて、この問題を解消できる
確率は
どれくらいあるのですか?
どう考えても、もとの環境でのテストは、不可能です。
最新の、今の環境でのテストしか出来ないです。
サポートは、個体差の可能性を回答してます。
にも関わらず、yammoさんの言うことをきいて、個体差では無い結果が出る確率と、その根拠を、示してください。
個体差だろうって出る確率方が、間違いなく高く感じます。
相手のトラブルを解消しようって前提で、まずは、同じ設定で違いが出てることを 信じる として、その場合、何を試せば、個体差ではなく、”機能差”と判定できるかを考えるのが 王道 です。
仮に、相手の設定が、そもそも間違ってた場合も、確かめるための、設定変更した結果を知ることで、判断可能です。
例えば、ノートPCなり充電池可動端末なら「電源を示す表示は、何と書いてますか?」と聞けば、コードを接続してるなら、点滅やチャージと表示されるし、コード未接続なら[残○○%]の表示になるので、電源を接続してないのが原因だと解りますよね。
最初から疑い、自分の理論や経験値を優先させて問いかけると、いつまでも解決に至らず、もっと、問題を複雑化させます。
問題をシンプルにするには、まずは、[それが正しい話]として、問題点・違い・解決策を考えた時に、ケアレスミスなどがあれば、
矛盾点
として現れるので、そこを確認することで、正しい道が導きされます。
疑いは、より複雑化し、共に、疲れるので。
書込番号:21336595
0点

結果報告。
その後、2.4GHzでの接続は、良い時で、1週間程度の安定で、酷いときで、毎日、不定期(時間帯に関係無く)に切断される事象が続いたため、かねてから検討していた、ASUS製の【RT-AC85U】に買い替えしました。
結果、干渉の問題は解消されたうえに「ルーターを変更しただけで、こんなに早くなるの〜」と家族が驚いたほど、高速になりました。
速度の遅かった、寝室でも、Youtubeが、高画質モードのまま再生可能になったのは、怪我の功名になりました。
今までは、自動で、高画質モードで再生が開始されるものの、自動判定が動くので、数瞬途切れて、低画質モードの再生に切り替わりました。
結果、いつも、数瞬途切れて再生開始されてたのですが、途切れることがなくなりました。
しかも、自動チャンネルで運用開始すると、13チャンネルに指定されたことと、敢えて、根源の[W04]のチャンネルで試した結果、問題なく使えて、むしろ、[W04]のWiFiチャンネルが変更されたので、根本的な解決に至ったようです。
同様の問題での、[WG1800HP2 ]ユーザーへの、参考情報として、結果報告を記しました。
書込番号:21411073
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
WXR-1750DHPを購入しましたが、無線LANを使用して5分ほど立つと
接続が切れ、その後接続できなくなりました。電源を切るまで別のPCや
スマホなどでも無線LANのESSIDは見えるが接続できない状態です。
初期不良対応が無いひかりTVショッピングで買ったため、バッファローの
修理に出しましたが送料を取られた上修理に2週間以上かかると言われ仕方が
無く他社製の無線LAN機器を購入しました。
VPNの接続機能などを目当てに買いましたが、メーカーの初期不良対応の
いい加減さや、製品の品質などを考えて次からは別のメーカーで考えたい
と思います。
4点

初期不良ってのは不良の中で販売品が不良品という販売店の責務。
メーカーは初期不良という保証概念はありません。
書込番号:21221818
7点

>よっしー123456789さん
そもそも、買う前にバッファローのサポート体制を確認しなかったのか不明。
ホームページには、修理にはユーザー側で送料負担し送る様に記載されてます。
別にメーカーは、きちんとした内容を明記した上で、ホームページに記載した対応をしているので、
いい加減な対応ではありません。
単に、スレ主の希望に添えない対応しただけで、
悪質対応の様な発言は謹んで頂きたい。
書込番号:21221839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

無償サポート期間に不良による対応で送料をとるなら断りがあろうがなかろうが「対応が悪い」と思うのは当然です。
バッファローサポートで片道送料がかかるということは私は知りませんでした。
「悪」とつけたことが問題とは全く思えません。
書込番号:21221867
7点

保証期間内のメーカー修理で片道送料負担は、とりたてて珍しくないです。
http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2016_03.html
だからこそ、どのメーカーも、故障の際にはまず購入店に出せ、というのです。
安さだけで激安通販を選ぶというのは、そういうリスクを負うということに他なりません。
量販店なら、店頭で新品に交換してもらって終わりです。
初期不良は運次第です。たまたま自分が運が悪かったというだけで、品質云々に一般化するのは問題外です。
まあ、こういうところに書き込む人は、みんなメーカーのせいにして、次から二度と買わん、と判で押したように同じ捨て台詞を吐くのですが、だれも同情してくれませんよ。
書込番号:21221907
8点

メーカーの責任としては、正常に動作する製品に戻す事、一定期間の品質を保証する事。
これが保証。
送料はメーカー側の保証外のサービスです。
無料で配送されれば嬉しくて良ですが、送料有料は悪ではなく当たり前の事。
過剰サポートに麻痺してますよ。
工業製品は一定の不良品が混在してしまう時代ですから(全量検査すれば減るけど販売価格は吊り上がります)
初期不良対応のしっかりした販売店を選ぶのも消費者の自己防衛です。
書込番号:21221925
4点

無償保証期間の送料をとるところととらないところがあるのは知っています。
購入者がどう感じるか、というのが問題です。
そもそも購入者は問題のない製品を手にすれば不満を感じることはほとんどないでしょう。
そして問題のない製品を手にすることこそが「当たり前」のことなのです。
なにか勘違いをしていませんか?
書込番号:21222008
4点

バッファローの 無線LANルーターって、アマゾンやヤフオクでメーカー再生品がかなり出品されている…
ということは、初期不良品が多いのかな??
自分は過去に3台ほど購入しましたが、初期不良はありませんでした。
書込番号:21222300
1点

バッファローの肩を持つわけではありませんが、高々1万円ちょっとの製品で、
修理の送料を全額負担しろってのは、ちょっとかわいそうな気がします。
ちゃんとサポートしてくれ!というなら、そういった製品ももちろんありますよ。
ただ、価格がものすごく高くなりますが・・・・・・要は値段相応ということです。
もしサポート体制万全の製品が欲しいなら、アライドテレシスなどおすすめです。
NEC、IODATA、エレコムなどはバッファローと似たりよったりなので、また同じ目に遭うと思います。
書込番号:21222322
2点

返信いろいろありがとうございます。
バッファローの修理対応は一般的かもしれませんが、保証期間内は4営業日で返送と
書いているのに修理期間は2週間以上かかるため、利用できる期間が長く、利用できない
期間が長いため他社製無線LANルーターを買っています。
また、NECの無線LANルーターを電源が入らないと言う故障で前回修理しましたが、
修理対応は送料往復無償で修理期間も1週間もかかっていなかったことからバッファロー
の対応との違いに記載しました。
皆さんの言うとおり一般的な対応だったということは分かりました。ありがとうございます。
書込番号:21222501
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC85U
ここでの評価も高かったので、初めて購入したASUSのルーターです。
ルーターモードでUSBにハードディスクを接続したところ、データ転送で負荷がかかるのか再起動を繰り返すので、USBや有線LANの接続を全て外し、APモードで無線のみ接続にしてみましたが、それでも1日1回以上は必ず落ちます。
サポートセンターにも問い合わせ、お決まりの回答のファームダウンもしてみましたがダメで、それにもかかわらず今のところ初期不良と認めるような回答はありません。
この機種は、皆さん普通に通信するだけで落ちてしまっているのでしょうか?初期不良でないのであれば、このような高い評価にはならないと思うんですが…
0点

初期不良対応は、メーカーではなく、購入店です。
まず、購入店に問い合わせて、切断が続いて使えないから初期不良かもしれない。交換して欲しい。との内容を伝えてみてはどうでしょうか?
定番ですが、初期化なども試されてますか?
書込番号:21205332
0点

>パーシモン1wさん
Amazonでの購入で、返品手続の際にメーカーの回答があったほうがよさそうでしたので。
当然ながら初期化はやってみましたが、変わりなしです。
書込番号:21205704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーのサポートセンターとのやりとりの結果、初期不良疑いで返品・交換となりました。
新しく届いた機器は当初5GHz帯を見失うことがありましたが、今は全く問題ありません。
ルーターモードでハードディスクを接続し、いろんな管理機能も問題なく快適に使用できています。
やっぱり最初の機器は初期不良だったのかなと思います。お騒がせしました。
書込番号:21232069
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





