
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2024年5月9日 14:53 |
![]() |
169 | 25 | 2024年6月5日 15:25 |
![]() |
83 | 21 | 2024年9月9日 23:20 |
![]() |
1 | 1 | 2024年5月6日 19:27 |
![]() |
21 | 24 | 2024年5月7日 16:58 |
![]() |
5 | 7 | 2024年4月21日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
昨日Aterm WX11000T12の有線LANにてPCを使用していたところ、急にネット接続が不安定(繋がったり・切れたりを繰り返す)ようになり、
ACアダプタを差し直すとPower緑→全ランプ点灯→ACT赤色を繰り返し使えなくなりました。
サポートに連絡したところ、上記症状はどうやっても復旧不可と認識されており、故障とのこと。
この症状を把握されてるってことは、一定数同じ目に遭っている方がいるのではないでしょうか?
更に1年4ヶ月しか使ってないのに、修理に概算で44000円掛かるからと買い換えを勧められました。
そりゃ1年保証って謳ってるは分かるけど故障した商品を回収し次製品への改善することもなく、1年ちょいで買い換えを勧めるメーカーだったとは。
この製品を3台で運用してるため、こんなにすぐ壊れる製品を再購入するのは不安すぎて悩んでます。
電子機器だし一定数の故障はあるだろうけど、保証が切れた瞬間に高額な修理代を提示してくるこんなメーカーはやめとけばよかった泣
NECのルーターって1年で壊れるんですね
8点

思いっきりハズレでしたね。
時間に向けては、延長保証に入るなど自衛しましょう。
私も過去に、長期保証切れの3日後に40万円のパソコンが全損したことがあります。
書込番号:25729173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マイキー@さん
>更に1年4ヶ月しか使ってないのに、修理に概算で44000円掛かるからと買い換えを勧められました。
>そりゃ1年保証って謳ってるは分かるけど故障した商品を回収し次製品への改善することもなく、1年ちょいで買い換えを勧めるメーカーだっ>たとは。
至極普通の対応でしょ。昔のTVじゃあるまいし、故障した装置を1台ずついちいちバラして部品交換するとでも?
今どきの精密機器で原因箇所特定するだけでも相当な時間と労力がかかるのでそんな非効率なことはどこのメーカもやらない。恐らく、内部のボードを交換するだけ。
そもそもWX11000のように高額商品を延長保証なしで購入したのかが不思議。NECに限らず、どのメーカでも使用期間の長短にかかわらず壊れる時は壊れる。
>電子機器だし一定数の故障はあるだろうけど、保証が切れた瞬間に高額な修理代を提示してくるこんなメーカーはやめとけばよかった
保証が切れたあとに故障し、メーカが「保証が切れて直ぐなので修理費用お安くします!」と公に言ってくれるメーカがあれば是非教えてくださいな。
書込番号:25729183
24点

>Oakley_Masterさん
ルーターって結構外れが多いような気がします。今思い出しましたが、以前買った別のAtermも初期不良で返品しました・・・。
PCでも全損とかなるんですね・・・
>BIGNさん
そもそも、通常の使用において1年ちょっとで壊れるのは欠陥商品であり、メーカ側にも責任(1年保証をうたった契約である以上法的には当然ないですが・・・)があると思います。
欠陥商品を販売した以上、労力が掛かろうが非効率だろうが原因を追究し次の開発に生かすのが真面目な企業の姿勢だと思うのですがね・・。日本企業も落ちぶれたもんですわ。
5万程度のものでも延長保証入るんですね・・・いいお客さんだこと笑
そして5年も10年も使用した場合の修理代と同じ金額を提示してくるのはどうなのかって話です。たった1年で保証が切れたから買いなおせは横暴だ感じた次第です。
保証期間後に車が壊れ、修理代が車体価格程になるから買い替えろと言われても文句の言わないような人もいるんですね笑
あと「保証が切れて直ぐなので修理費用お安くします!」と公に言えと誰がいいましたか??ストレス溜まってます?笑笑
2〜3年前、善意だと思いますのでメーカーは伏せますが某国内大手メーカーのテレビが壊れた際も保証が切れてすぐだったところ、無償で修理してくれましたよ。
その他、任天堂等の対応等もご存じないのですね。
下らない文句が言いたいだけでしたら、絡んでいただかなくて結構ですよ〜
書込番号:25729276
3点

>マイキー@さん
御愁傷様です
3台使用との事で質問ですが
1、光ONU → WX11000T12の ルーター機が故障?
2、HGW等のルーター → WX11000T12の ブリッジ機が故障?
3、Wi-Fi中継側の WX11000T12が 故障?
この機種はWi-Fi性能の割に無駄に高いから(7800と実質同等で)
RX-600KI等のレンタルHGWに、APとしてWX7800T8を付けた方がコスパが良いかもね
3台使ってますが、今のところ元気です
書込番号:25729415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nasne使いさん
2に近いですね。HGWのルーター→WX1000(親機AP1) →10G有線(子機AP2)
→1G有線(子機AP3)
として、使用していました。故障したのは子機AP2でして、10Gによる熱などの問題でしょうかね・・・。
ネットサーフィン中に急に回線のラグが発生し、その直後再起動した際に息絶えました。
予防はしようがないと思いますが、お気を付けください。
書込番号:25729441
3点

>マイキー@さん
返信有り難うございます
HGW → AP1 → (有線10G) AP2
の AP2 ですか
有線AP(ブリッジ)なら負荷は軽い はず ですよね
ヤフオクにも ジャンクが出品されてたから
10Gの負荷が重いのか、たまたま壊れやすいのか微妙ですね
書込番号:25729536
1点

AP1 有線10G→ AP2 有線10G→ PC って事なら
実質 有線ハブとしてPCに繋がってた だけ ですか?
書込番号:25729552
0点

>nasne使いさん
そうなんです。10G 1ポートと1G3ポートのハブとメッシュWIFIのAP として使用しておりました。
書込番号:25729808
0点

失礼します
あまりにもひどい言いようなので、少しばかり言わせてもらいます
想定耐用年数なんて関係ない
どんな製品でも個体差はあるから、メーカー想定耐用年数かかわらず、長期にわたり故障しない個体もあれば保証期間を過ぎて間もなく壊れてしまう個体も存在する
何らおかしなことではない
メーカー保証期間1年ということは、1年未満で壊れるような極端な不良については、メーカーが責任を持ちます、ということ
保証期間内に故障しなければメーカーとしての責任は果たしたことに
個体差や当たり外れにかかわらず、保証期間経過後の修理については、有償修理になって当然
製品の欠陥とは、製品の設計や構造そのものに重大な問題を抱えている場合、正常に(想定通りに)機能しなかったり早期に故障するなどの事案が、多数報告されているような場合
保証期間を過ぎてからの故障は、欠陥ではなく、いわゆるハズレ個体であり、メーカー責任の範囲外
書込番号:25730218 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>ekimadさん
まず伺います。
誰が保証期間外に無償修理を求めているんですか?
書込番号:25730275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひいきにしていたメーカーに裏切られた不満はわかります。
このサイトは、愚痴は聞いてくれるが、具体的な支援をする場所ではないから、
とりうる選択は、
・しょうがないから、44,000円払って修理する
・もうNECはやめる、別メーカー品に買い替える
・消費者センターに駆け込んで応援を求める
書込番号:25730322
0点

一年と少しで壊れるような製品は欠陥品だと思っているようだけれど、そんなことはない
ただの個体差か、そうでもなければ使い方や使用環境が原因で壊れたか
修理費用を考えれば、買い替えも選択肢
欠陥ではないこと、そしてメーカーには責任はなく、メーカーの対応にはなんら問題が無いこと、理解したのかどうか
書込番号:25730347 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>通常の使用において1年ちょっとで壊れるのは欠陥商品であり、メーカ側にも責任(1年保証をうたった契約である以上法的には当然ないですが・・・)があると思います。
>欠陥商品を販売した以上、労力が掛かろうが非効率だろうが原因を追究し次の開発に生かすのが真面目な企業の姿勢だと思うのですがね・・。日本企業も落ちぶれたもんですわ。
道義的責任があるとでも思っているのかな?
製造上の個体差に原因追究もないだろう
同様の故障が多発しているならまだしも、一個体の故障について故障個所を特定して何になる?
修理に出すとなれば日数を要すわけで、修理から戻って来るまでの期間はどうするのだろう
修理費用と修理期間のことを考えれば、メーカーの提案(買い直す)はユーザー(顧客)のことを考えた合理的なこと
書込番号:25730387 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>保証が切れた瞬間に高額な修理代を提示してくるこんなメーカーはやめとけばよかった泣
またNECにして、精神的安定を保てるか、そこが問題。
確率33%で繰り返される。そうならない確率は66%
なにしろ、確率の世界だから、その意味で神頼み。
書込番号:25730396
0点

>ekimadさん
あ、そうそう。まだこの回答頂いていませんね笑
「まず伺います。
誰が保証期間外に無償修理を求めているんですか?」
話を逸らさず、きちんとお答えいただけませんか?笑
書込番号:25730472
0点

当事者であるあなたにとって修理期間の心配が不要かどうかは関係ない
少なからず修理期間で不便をかける事になりうる点と、修理費用の両面から、メーカーは修理でなく購入を提案していると考えられる
そしてそれは、ユーザーのことを考えた合理的提案
あなたが修理対応を望むのなら、その旨伝えて修理対応を受ければよろしい
故障が多発していない根拠を問う前に、多発しているから欠陥と言いたいなら、多発している根拠を示しなさい
仮に同様の故障事例が多発しているのなら、原因追及の必要性はあるだろうが、一般的に(通常は)一台の故障に対して、その原因追究することなどは無意味で不要なこと
また、同様の故障事例が多発しているかどうかなんて、メーカーが公表しない限り、一般人には知る術なんてない
少なくとも、メーカーからこの機種の不良や欠陥などのアナウンスは今のところ無い(それ以上のことは分からない)
書込番号:25730487 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

答えるまでもない愚問にいちいち答えるとでも?
そもそも、なぜそんなことを疑問に思ったの?
無償修理を求めているなんて言ったっけ?
日本語の文章を読解できないの?(できないんだね)
疑問文になっているけど、答えなくていいから
書込番号:25730498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ekimadさん
そりゃ保証期間を超えた途端に44000円の修理費を請求する企業なんですから、オペレーターも買い替えを提案するでしょうよ笑
そんなことわかりきってます。もう一度最初から投稿を参照ください。
「故障が多発していない根拠を問う前に、多発しているから欠陥と言いたいなら、多発している根拠を示しなさい
仮に同様の故障事例が多発しているのなら、原因追及の必要性はあるだろうが、一般的に(通常は)一台の故障に対して、その原因追究することなどは無意味で不要なこと」
はい??笑
「多発していないの根拠は?」の問い≠「多発している」ですよ。ここでも論理が破綻してますね。
「無意味で不要な事」→それあなたの感想ですよね(by 旧ひろゆき)笑
「一般人には知る術なんてない」という割に、「同様の故障が多発しているならまだしも、一個体の故障について故障個所を特定して何になる?」の発言が矛盾してますよね笑笑
出直しでお願いします笑
書込番号:25730506
0点

>ekimadさん
「保証期間内に故障しなければメーカーとしての責任は果たしたことに
個体差や当たり外れにかかわらず、保証期間経過後の修理については、有償修理になって当然」と書いた意図は?笑
誰が有償か無償の質問したのですかね?
逃げずに教えてくださいよ笑
書込番号:25730510
0点

あんたの書き込みを読んでも、あんたが読解できないか、都合よく捻じ曲げた解釈をしているか、どちらかってことしか分からない
そんな人に何を言っても伝わらないだろうけど、一応言っておく
メーカーが購入することを提案したことに対して疑問や不満に思っていたのでは…???
「故障した商品を回収し次製品への改善することもなく、1年ちょいで買い換えを勧めるメーカーだったとは。」とか言っていたのに今更何を言ってるの?
メーカーが購入を提案するのも、回収しないのも合理的で妥当
合理的で妥当だから、疑問視する理由も不満に思う理由も存在しない
故障が多発していない証拠を求めること自体が無意味
故障が多発しているともいないとも、一般人(ユーザー)に分かるなはずもない(証拠なんて存在するはずがない)
たった一台の故障について、故障箇所や故障理由を追究したところで、メーカーにとってもユーザーにとっても、何ら有益なことはない
無益なことはしない当たり前
保証期間を過ぎていてもメーカーの責任があるだとか、わけの分からないことを言っていたのは、誰かな?
百歩譲って、もしも(仮に)、あんたの言うように一年過ぎてもメーカーに責任がるとしたら、メーカーはどうやって責任を取ればいい?どんな対応をすれば、責任を果たしたことに?
メーカーが原因追究すれば責任を果たしたことになるとでも思って?それとも、責任があるのだから修理費用くらいはメーカーが負担(無償修理)する?それなら納得?
(メーカーに責任なんて無いし、メーカーは原因追求も無償修理もしなくて構わない)
書込番号:25730616 スマートフォンサイトからの書き込み
27点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
iPhone15ProMaxで、同じ部屋での速度計測結果です。
酷すぎですよ。
都心の繁華街で2.4GHz帯、5GHz帯が輻輳状態ではあります。
本機は2.4GHz、5GHzはOFFにできないため、
どちらかで接続しているとこのような性能になることが結構な確率で、起こります。
ルーターと同一の部屋で、802.11axのSSIDで5GHz接続です。
Wi-Fi7ルーターなのにこんなスピードって許せません。
いままで購入したルーターで、最遅です。
書込番号:25727492 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

iPhoneが対応してないんだから別にwifi7とか関係なくないです?
多分光回線が駄目なだけかと思いますが
書込番号:25727549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヘイムスクリングラさん
おっと、主回線のスピードを書いていませんでしたね。
ひかりクロスで10GbEでLANを組んでいますので、有線は常に5Gbpsぐらいは出ています。
でもこのWXR18000BE10Pは、こんな速度に落ちることがあります。
毎回ではなく、速い時は2.1Gbpsも出る時もあります。
1.6Mbpsとかの時は、Webページの画像を読むのもノロノロでイライラです。
GがMに化けるって。
皆さんは、このルータでこんなことが起きている方は居ませんか?
書込番号:25727593
7点

再接続とかしていませんが、
いま測り直すとこの速度です。
不安定極まり無いです。
パソコンで接続プロパティを見直すと下りの接続速度がコロコロ変わっています。
Wi-Fi6まではこんなにコロコロ変わっていなかったように思うのですが、6Eや7になって、何か接続の仕様が変わったのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
書込番号:25727617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

20時付近は回線が最も重くなる時間帯です。それでも、1.6Mbpsは遅すぎますね。
一度、ルーター・ONUの電源を落として、1分以上待って入れ直すことで改善するケースもあります。
あと2.4GHzが不要であれば、iPhoneのWiFi設定において2Gの自動接続を無効にすればいいだけです。
書込番号:25727704
4点

こんにちは
繁華街ということなので、Wi-Fiのチャンネルが混み合っていて速度が低下している可能性はないでしょうか。
初期設定だとチャンネルが自動になっていると思いますので、空いているチャンネルに固定してみてはいかがでしょう。
WXR18000BE10Pシリーズ ユーザーマニュアル より Wi-Fiチャンネルを変更する
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr18000be10p/99/ja/?Chapter2&key=%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB#h3anc8
iPhoneをお持ちのようなのでApp Storeで空いているチャンネルの検索ができるアプリをインストールしてみてください。
私はAndroid端末しか持っていないので、下記アプリをインストールして空いているチャンネルを検索しています。
WiFi Analyzer (open-source)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.vrem.wifianalyzer&hl=ja
各周波数チャンネルの混雑具合が視覚的に見られるので重宝しています。
ご参考になれば幸いです。
既にお試しになられているようでしたらすみません。
書込番号:25738241
1点

>m3deathさん
助言ありがとうございます。
中野区でフレッツ光クロス契約なので、有線はいくらなんても1Gbpsを切ることは絶対(今までの経緯から)にありませんね。
Wi-Fiの2.4GHz帯ならわからないことはないとは思いますjが、
2.4GHz帯はSSID2は切っています。
それでもこのWXR18000BE10Pは5GHz帯で、1.6Mbpsまで落ちます。
何かを切っ掛けに悪循環を繰り返して落ちていくといった感じがします(速度調整にバグがあるのではないかと疑っています)。
因みに、今はTP-link BE805に変えてみていますが、こちらは全然落ちたのを見たことはありません。
これが普通だと思います。
在宅勤務で一日中注視していますが、落ちても1.2Gbps、良ければ2Gbps前後で推移しています。
同室で至近距離では1Gbpsを切ったのを見たことがありません。
同じ帯域(5GHz,6GHz)のみで運用しています。
個体差なのかもしれませんが、以前からWXR18000BE10Pは、落ち込みが酷いので嫌気がさしていました。
同じように設定していますが、時々見ていると、落ちるときには落ちるところまで落ちます。
落ち込みが酷いので記事に書かせていただきました(速いときは2.4Gbpsとか出ます)。
それがなければ良いルーターなのかもしれませんが、いい加減嫌になっています。
ルーター機能はホームゲートウェイにやらせて、AP(ブリッジ)モードで無線LAN専用でBE,AX混在で運用しています。
書込番号:25738847
6点

私も全く同じ症状ですね!
一日に二回ぐらいは不安定になり再起動すると直りますが凄いストレスですよね!買ってずっとその症状がて出ましたので、新しいのと交換してもらいましたがそれでも治りませんね。
今はバッファローと色々やり取り中です。
外れ機種ですよね。今までのルーターでこんな事なった事ありません。
書込番号:25740953 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ichi13さん
やっぱりそうですよね。以前からレポートしていますが、なかなか聞き入れてもらえませんでした。
TP-Link Archer BE805という機種を追加購入しましたが、そちらはそちらで問題があって、
いままでなかなかレポートする機会が作れていませんでした。
普通に作業していて、「あれ?遅くね?」とFast.comで計ってみると、1.6Mbpsとかなっていることがあります。
その時に別な有線でつないでいるPCで計ってみてもも5.0Gbpsとか出ています。
明らかに無線LANだけ状態がおかしくなっていると思います。
BE200を積んだPCでもおかしくなりますし、iPhone(15ProMax)でも起きます。
無線状態が悪くて、電波帯やチャンネルの切り替えが起きているのかと思いますが、
その際に、自分で悪循環を繰り返して、この状態になっていくように思います。
TP-Link Archer BE805を追加購入して今は切り替えて使っていますが、
6GHzから5GHzへの切り替えやチャンネルの変更などが起きていますが、
上記のような、1.6Mbpsまで落ちてしまうような現象は一度も起きていません。
予想でしかありませんが、
WXR18000BE10Pの無線切り替えロジックに何か問題が潜んでいるのだと思います。
私もバッファローにはアクセスしていますが、解決には至っていません。
書込番号:25741713
4点

このルーターにはソフトウエアに問題があるようです。
OCNバーチャルコネクトで使用していますが、IPV6ブリッジをONにすると、インターネット接続自体が
1時間に一度程度切断して再接続になります。
再接続のたびに、10秒程度の切断になるのですが、ストリーミングなどはバッファリングしているので、何とか切れずに
動画音声が継続したりします。
もしかしたらそういう時に計測したら激遅になっているのではないですか?
ログの「システム」を見てみると再接続を繰り返しているのがよくわかります。一度確認してみてはいかがでしょうか。
バッファローさんに何度もログを送ったりして、結局は、iPod Miniがネットワーク上に存在するのが問題らしいですと言われました。
バッファローさんのサポートから、「ファームウエアを更新します」と連絡が来て1か月くらいほうっておかれてます。
ひかりTVがきちんと視聴できなくて困っているので、先日あきらめてNECのATERMを注文しました。
高価格=高品質と思った自分が間違っていたようでした。
書込番号:25751575
6点

>ももぽえむ。さん
うちメインルーターBE805ですけど
iPadAirM2とつなぐとなぜか全てにおいてカクカクでまともに使えません
スピテスやっても1Mbps行きません
BE805が2台あってどっちともiPadAirM2だけ
同じ現象が起きますので確実に相性です
まあそれ以外の機器とだと問題ないですが
こういうのは多かれ少なかれ問題持ってるものです
書込番号:25769630
0点

同じ問題が発生しています。
当方、ドコモ光10Gで接続しています。
ルータ再起動後は3〜5Gbps出るのですが、
気が付いたら1Mbpsとかになっています。
有線で接続しているPS5やPCは問題なく、
Wi-Fiで接続しているiPhone15Pro、iPad Proのみ遅くなります。
端末のWi-FiをOFF/ONで直るときもあれば、ルータを再起動しないと直らない時もありまちまちです。
多少遅くなるくらいなら我慢できるのですが、話にならないレベルで遅くなるので
正直買ったことを後悔しています…。
書込番号:25786416
5点

調子の悪い皆さんはxg-100等のホームゲートウェイを使ってはいませんか?私もそうでした。バッファローと何度もやり取りして結論は「XG-100NEなどの回線機器と、弊社ルーターの組み合わせにより発生する事象であることが分かりました。
しかしながら調査が難航しており、これ以上の技術的サポートが難しいことから、
今回はWXR18000BE10Pの返金をさせていただければと存じます。
せっかくお買い求めいただき、調査にもお時間をいただきましたのに、
このようなご案内となり誠に申し訳ございません。」この様な結果になりました。ホームゲートウェイが無い状態でONU---
wxr-18000で使うとパケットエラーの数値も激的に改善されて安定して普通に使えます。ですのでホームゲートウェイを取り除けない、光電話等を解約できない場合はバッファローに返金を求めて違うルーターを選ぶのがいいかもしれませんね!
書込番号:25787381 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ichi13さん
たしかに、うちのホームゲートウェイはXG-100NEを使用しています…。
(光でんわと光TVを使用しています)
この組み合わせだと、改善の余地なしってことですかね…。
例えば間に別のルータを挟むとかで回避できないのかな。
有用な情報ありがとうございます。
書込番号:25787569
3点

>ichi13さん
>Rychiさん
私もRyuchiさんと同じ構成です。
(XG100NEでひかり電話、ひかりTV契約しています)
WXR18000BE10PはAPモードにしています。
バッファローのエンジニアさん、
ここを見ているなら頑張って原因究明してほしいです。
私はTP-Link Archer BE805も使っていますが、
こんなにひどい減速状態は一度も起きていません。
書込番号:25793789
2点

ももポエムさんにお聞きしたいのですがtplinkのBE805の方は不具合等はほぼ無いという事でしょうか?
それならば私もそちらに買い換えようとおもいます。
よろしくお願い致します。
書込番号:25793803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ichi13さん
> ももポエムさんにお聞きしたいのですがtplinkのBE805の方は不具合等はほぼ無いという事でしょうか?
> それならば私もそちらに買い換えようとおもいます。
TP-Link BE805は、Wi-Fi7接続に関しては今のところ遅くなるようなことは起きていません。
不具合が無いか、と言われるとBE805も問題があります。
・APモード時にEasyMeshが使えない。
・EasyMeshは、6GHz帯が使えない。
・ファームウェアの完成度が低い。
という問題を抱えています。
ただ、WXR18000BE10Pのように妙な速度低下もなく、接続スピードも速く割と安定しています。
そこだけ取れば、BE805の方が優れていると思います。
そんな状況です。
書込番号:25795282
1点

ももぽえむさん、ありがとうございます。
イージーメッシュは使う予定がないのでそれならば大丈夫そうですね。BE805とdecobe85のどちらを購入しようか悩んでいましてこの2つの違いがわかりにくいのですが、どなたかわかる方いればご教授お願い致します。
書込番号:25795394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ichi13さん
私は、WXR18000BE10PとBE805しか持っていませんので、Deco BE85についてはわかりません。
計測器等で計っているわけではないので、感覚的な話になりますが、
ほぼ同じ環境で、BE805とWXR18000BE10Pでintel BE200NGWを積んだPCで比べていますが、
BE805の方が接続スピード、伝送スピード、安定性共に優れています。
それだけはお伝えできます。
Deco BE85は持っていませんが、
Deco BE85: BE22000 トライバンドメッシュWi-Fi 7ルーター
BE805: BE19000 トライバンドWi-Fi 7ルーター
とストリーム数がDeco BE85の方が多いです。
さらに、TP-Linkは今後BE900が控えています。
BE900: BE24000 クアッドバンドWi-Fi 7ルーター
待てるなら、BE900を待った方が良いかもしれません。
書込番号:25798728
0点

ももぽえむさん、ありがとうございます。
参考になりました!
書込番号:25799068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももぽえむ。さん
>ichi13さん
>Rychiさん
>ヘイムスクリングラさん
>ブルワーさん
>m3deathさん
>ありりん00615さん
9月5日、大型家電のYahoo店で購入。
9月6日、接続当日から1〜300Mbps付近になる事象を観測。
9月9日、バッファローのお客様サポートにチャットで連絡
結果、販売店への「交換」打診を言われたのみで、根本的な解決にならず。
回線や接続状況
回線事業者・プロバイダ:Nuro光 10G
ONU・モデム:NSD-G3000T
使用端末とOS:Pixel 8 ProやMacbook Pro M2、Pixel 8a
モード:APでマニュアル
ONU・モデムでのWIFI状況:WIFIの出力をオフにし、WIFI検索でもONUからのWIFIが探せないことを確認。
接続先WIFI:WEP3や5GHzを中心に切り替えたが事象変化ならず。
有線:ONUの10G出力からこのルーターの10G入力に付属の有線LANで発生、付属でないも社外LANケーブルでも同じ事象を観測
Air Stationのパケットロスでは、6GHz、5GHz、2GHzのどこでも頻繁に起こっていることを確認
以前の5950AX12では全くの未発生だったこと、上記のパケットロスがWIFI限定で起こっていることを踏まえると
WIFI自体にルーターの無線機能にエラーが発生していると推測できる。
ルーターの交換が根本的な対策になっている方がここにおられないので、交換後追記します。
書込番号:25883968
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
Amazonプライムビデオで映画を見ていたら 突然Wi-Fi接続が切れました
メッシュ接続の中継用無線ルーターWG2600HP4のPOWERランプとCONVERTERランプは点灯していて、他のランプは消灯の状態でした。
親機はWX5400HPで中継にWX5400HP1台とWG2600HP41台をメッシュ接続しています
テレビや家電がWi-Fi5対応製品ばかりなので WG2600HP4で接続して安定していました。
突然Wi-Fi接続が切れ、調べてみたら どうやらWX5400HPとWG2600HP4の原因不明の相性問題があるようです
同じNEC製品なので安心していましたが、Wi-Fi6のメッシュ接続はまだ完成されていない段階なのかもです。
参考にNECサポートのメッシュ親機とメッシュ中継機の接続確認情報です
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
とりあえず 今は11axをOFFにしています。
1点

メッシュ中継機としてWG1200HP4、WG2600HP4、WX4200D5をお使いで複数台にする場合は、いずれか1つの機種で揃えてください。
メッシュ構築は同じ機種で接続が原則のようです
特に複数台を接続する場合は なおさらです
書込番号:25726415
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
Amazonプライムビデオで映画を見ていたら 突然Wi-Fi接続が切れました
メッシュ接続の中継用無線ルーターWG2600HP4のPOWERランプとCONVERTERランプは点灯していて、他のランプは消灯の状態でした。
親機はWX5400HPで中継にWX5400HP1台とWG2600HP41台をメッシュ接続しています
テレビや家電がWi-Fi5対応製品ばかりなので WG2600HP4で接続して安定していました。
突然Wi-Fi接続が切れ、調べてみたら どうやらWX5400HPとWG2600HP4の原因不明の相性問題があるようです
同じNEC製品なので安心していましたが、Wi-Fi6のメッシュ接続はまだ完成されていない段階なのかもです。
参考にNECサポートのメッシュ親機とメッシュ中継機の接続確認情報です
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
とりあえず 今は11axをOFFにしています。
2点

メッシュ中継機として5400HPと2400HP4を併用しているのですね?
上記のメーカーサイトに記載の制限事項*2はご存知ですか?
中継機は一種類に(同一機種に)統一する必要があるようですけど
書込番号:25722596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
2600HP4ですね
失礼しました
書込番号:25722599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ekimadさん
メッシュ構築は 同じメーカー製品でのメッシュ構成が推奨されると思っていました。
同一機種でメッシュ構築するようにとは初耳、下調べ不足でした。
書込番号:25722650
0点

無線中継の場合、
メッシュでも、非メッシュでも、
同じメーカー、同じ機種は一番安定です。
うちの構成は 親機WX7800T8 + 無線中継機WG2600HP4です。
5Gで非メッシュ無線中継しています。
WX7800T8の
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
5Gのオクタチャネル、オフ
暗号化モード、WPA2のみ
11ax、twt、オフ
WG2600HP4の
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
つまり両機の5Gのスペックを統一しました。
以上の設定で、
トラブルなし、安定しています。
無線中継の相性問題はAtermさんだけの問題ではありません。
書込番号:25722705
0点

>akira132さん
せっかく Wi-Fi6でメッシュなのに OFFでは 宝の持ち腐れですね
でも現実は スマホも家電もWi-Fi5なら あえてWi-Fi6にする必要が無いってことですね
メーカーの宣伝に踊らされて 数年後を見越して Wi-Fi6の無線ルーターを購入されたと思いますが、まだまだWi-Fi6の家電が普及するまでは時間がかかりますね。
書込番号:25722728
1点

メッシュにも色々あります
atermシリーズのように設定で切り替えて親機にも中継機にもなる製品もありますが、メーカーによって、物によっては親機は親機としてしか使えない物で、専用の中継機(エージェントなんて言ったりするみたい)を追加して組み合わせることでメッシュを構成できるような製品が存在します(同一メーカーならOKとかではなく、決められた専用品でなければ繋がらない、メッシュにならないって制約もあり得るってこと)
atermでの「同一機種に」ってのは、一部の機種はメッシュ中継機として使う場合に、他の機種をメッシュ中継機として混ぜて使うと、何らかのトラブルが発生する(または発生しやすくなる)ことをメーカーが確認していて、トラブルを避けるために統一するようにお願いしている感じだと思います
書込番号:25723097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ekimadさん
取扱説明書には メッシュ接続は 本商品と同じ機種か 本商品のメッシュ機能に対応した機種を使用してくださいと書いてあります
外箱には メッシュ接続する機種について 同じ機種で接続するよう注意書の記載はありません。
メッシュ接続する場合は同一機種を推奨するとかの注意喚起が大きな文字で記載ないので、NECの重大なミスですね。
書込番号:25723411
0点

ミスと言えるかどうかは、捉え方次第だと思います
メッシュ中継機として異なる機種を混ぜて使えるかどうかについて書かれていないだけです
まず(言わずもがな)親機とメッシュ中継機は異なる機種でも構わないので「同じ機種か対応する機種」との説明は間違っていません
そしてメッシュ中継機を複数台使う場合の条件は特に書かれていません(メッシュ中継機の機種を統一しなくても構わないだとか、メッシュ中継機として異なる機種を混ぜることが可能だとか、そのようなことが書かれているわけではありません)
さらに、メッシュ中継機の機種を統一しなければならないという制限は、メッシュ中継機として使う機種次第であり、メッシュ中継機側の制限です
親機側の制限ではなく、あくまで親機としては対応するメッシュ中継機を使えば良いってことです
私としては、いささか説明不足で不親切には思いますが、間違ったことを書いている訳ではありませんし、メーカーサイトで情報発信をしているので、ミスとまでは言えないかなって気がします
無論、メーカーを擁護しようなんて思いません
書込番号:25723778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近 冷蔵庫を購入し、冷蔵庫とスマホが連携できなかったため 親機WX5400HPの2.4GHzの11axをOFFにしたら連携でき 5,0GHzは11axのまま使用していました。
もしかしたら、この変則的な使い方が 取扱説明書に記載ある 環境によっては切断するの意味かもです
現在は、2.4GHzも5,0GHzも11axで接続していて、冷蔵庫はスマホと連携ができています
再度 メッシュ接続の切断が繰り返されるようでしたら、WG2600HP4は外します
しかしながら メッシュ接続は 同一機種でないと環境によっては切断することがあると 取扱説明書に小さな文字ではなく 箱に 注意を明記すべきです
せっかくWi-Fi6でメッシュ接続なので Wi-Fi5にシステムダウンするのではなく Wi-Fi6のまま使い続けたいたです。
書込番号:25723873
0点

>せっかくWi-Fi6でメッシュ接続なので Wi-Fi5にシステムダウンするのではなく Wi-Fi6のまま使い続けたいたです。
素人考えで恐縮ですが
Wi-Fi6を活かしたいのなら、メッシュ中継器もWi-Fi6対応である必要があったりするのではないですか?
(WG2600HP4は対応してませんよね)
そもそも技術的にできないのか
ほんとはできるはずなのに現状できてないだけなのか知りませんが
そのあたりの周知というか設定方法が、ありとあらゆる親機と中継器の組み合わせについては
メーカーもできてないということでスレ主さんはお怒りなのでしょうね
自分なら面倒なので、同じ機種でそろえるか、Wi-Fi6の機能はオフにしますけど
書込番号:25723954
0点

>おさむ3さん
WG2600HP4 は Wi-Fi5 メッシュ接続対応なんですよ
スマホや家電が まだWi-Fi5なので WG2600HP4 を使用している次第です
同じメーカーのメッシュ対応機種で接続していて 突然Wi-Fiが切れてしまったので クチコミいたしました
NECは メッシュ接続する場合は同一機種でと注意書きを 製品の箱に目立つよう表記すべきです。
書込番号:25724047
0点

度々失礼しますが、書込みを読んでいて、正確に理解しているのか怪しく思いました
私が何度も書いている通りで、親機と中継機が同じ機種でなければならないという制限はありません
あくまでも、メッシュ中継機は対応機種であればよいのです(5400HPを親機とする場合にメッシュ中継機として使用可能な機種)
制限の内容は、2600HP4等の一部機種はメッシュ中継機として使う場合において、他機種のメッシュ中継機を混ぜること(併用)ができないってことです
つまり、2600HP4に制限であり、親機5400HPの制限でありません
したがって、5400HPのパッケージに、メッシュ中継機は同一機種に統一しなければならないなどと記載すれば、それは誤りになってしまいます
書込番号:25725080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ekimadさん
再度 Wi-Fi接続の切断が発生しました
前回と同じ Amazonプライムビデオで映画を見ているときでした
Aterm WG2600HP4 は オークションで処分します。
PA-WX5400HPを親機、2階に設置していたもう1台のPA-WX5400HPを1階に移設し、メッシュ接続でWi-Fi環境ができています
他機種との相性不良は 無線ルーターとしては問題無くても、メッシュ接続する相手機種により Wi-Fi切断が発生するってことです。
書込番号:25725294
0点

>他機種との相性不良は 無線ルーターとしては問題無くても、メッシュ接続する相手機種により Wi-Fi切断が発生するってことです。
申し訳ないですが、何を言いたいのでしょうか?(私には読解できず、意味が分かりません)
2600HP4を処分して5400HP2台で問題なく使えているなら、メッシュ中継機が1台で事足りるのなら、それでいいでしょうね
すでに解決しているのなら今更ですし、どうでもいいと思うかもしれませんけど、2600HP4はメッシュ中継機として使う場合、メッシュ中継機はすべて2600HP4に統一しなくてはならないという制限(2600HP4の仕様に関する制限)があること、理解できたのでしょうか?
2600HP4の制限ですし、5400HPを親機とする場合にメッシュ中継機を同一機種に統一することは、常に(必ず)必要なことではありません(メッシュ中継機にする機種次第)
だから、5400HPのパッケージ等において、メッシュ中継機を統一する必要があるなどと記載することはできないでしょう
分かりますか?(分かりますね?)
5400HPを親機2600HP4をメッシュ中継機とする場合について、環境により切断する場合があるとのことですし、こっちが原因だったのかもしれません
とは言え、そもそも2600HP4にはメッシュ中継機とする場合にはメッシュ中継機を2600HP4に統一しなければならないという、仕様に関する制限があるにも関わらず、この制限を無視した使い方をしていて発生していることなので、2600HP4に制限があることをお知らせしたまでです
書込番号:25725426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ekimadさん
親機はWX5400HPで Wi-Fiが切断したとき、メッシュ接続している中継用のPA-WX5400HPのランプは正常に点灯していて、同じくメッシュ接続してるWG2600HP4のランプが一部消えていました
相性不良原因は WG2600HP4側にあるような気がします。
WX5400HPの11axをOFFにメッシュ接続もOFFにして使うか。WG2600HP4をオークションで処分するか 悩みます。
WG2600HP4が無くてもWi-Fi環境を構築できるんですが、WG2600HP4があれば電波強度が中から強になるんです。
ともあれ メッシュ接続は同一機種が望ましいってことですね。
書込番号:25725646
0点

まだ分かっていないみたいですけど、大丈夫ですかね…?
(大丈夫だとは思えない、やばいよな)
あなたの言う「相性不良不良問題」とは一体なにを指しているのやら?
2600HP4をメッシュ中継機として使用するなら、すべてのメッシュ中継機を2600HP4の一種類に統一する必要があります
これは2600HP4の仕様としての制限です
この制限を無視して他機種のメッシュ中継機を混ぜればトラブルが発生して当然でしょう
5400HPを親機2600HP4をメッシュ中継機として使用する場合に、環境により切断してしまうという問題もあります
ただし、こっちは必ず発生することではありませんし、発生条件が不明です(環境によりとは?どんな環境で?書いてないから分からない、メーカーも特定できていないのかもしれないけど、それはそれとして…)
もしも、このことを「相性不良」と言うのなら(言うとして)、どちら側に原因があるのか全く不明です
あくまでも、この組み合わせにおいて発生する場合があり、メーカーが確認しているのです
2600HP4をメッシュ中継機とする場合には、必ず2600HP4に統一しなければなりませんし、統一して切断したのなら、その時点で親機5400HPとメッシュ中継機2600HP4の組み合わせで切断してしまう使用環境ってことです
繰り返しますが、2600HP4をメッシュ中継機として使用するなら、2600HP4に統一しなければならないことをお伝えしたまでです
書込番号:25725986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ekimadさん
*2:メッシュ中継機としてWG1200HP4、WG2600HP4、WX4200D5をお使いで複数台にする場合は、いずれか1つの機種で揃えてください。
中継用にPA-WX5400HPとWG2600HP4を混在でメッシュ接続してはいけないってことですね。
サポートで確認するまで気がつかないでは やはり不親切です。
(購入後 トラブルが発生してからサポートで調べるでは手遅れです)
複数台でメッシュ接続する場合はサポートの注意書きを事前に確認するよう箱に但書があったほうがベターです
私の 失敗してからわかった メッシュ接続するための基本的知識不足でした。
書込番号:25726196
0点

対応する機種を使うように書いてあり、一方でどの機種が対応するかは書いてありません
対応機種とそれぞれの制限事項のすべてを記載するのは無理だと思います
対応機種を使うようにとしか書かれていないからこそ、まず最初に(メッシュ中継機として使う機種を用意するよりも先に)どの機種が対応しているのか調べることになるでしょう
5400HPを親機としてメッシュを構築する場合にどの機種がメッシュ中継機として使えるのかを知る必要があり、メーカーサイトくらいは確認するものと思います
あなたが最初の書き込みにURLを貼っていたメーカーサイトに、どの機種が対応しているのか、そして使用する上での注意(制限)もしっかり書いてあるわけです
メーカーを養護するつもりなんて全く無いですが、必要な情報は発信していますし、少なくとも私は問題があるとは思いません
むしろ、あなたの言い分は難癖、いちゃもんに近ものに思います
5400HPを親機とする場合にメッシュ中継機として2600HP4が使えるかどうか(対応機種かどうか)を、事前に確認しなかったたのでしょうか?メーカーサイトすら見ていなかったのでしょうか?
書込番号:25726665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ekimadさん
メッシュ接続について安易に考えていました
外箱や取扱説明書に メッシュ接続する場合は 事前に対応機種を確認するよう サポートのURLを記載してあれば良かったです
PA-WX5400HPを購入時には2台まとめ買いしましたが、私の生活環境ではWi-Fi5で十分だったので、電波強度を増したくて 同じメーカーのWi-Fi5であるWG2600HP4を追加購入してしまった次第です。
無線ルーターを複数台メッシュ接続する場合は 同一機種でないとトラブルとの知識は持ち合わせていなかったです
もっと慎重に下調べしてから検討すればよかったですね
追加購入前に サポートを確認していれば このようなトラブルは防げたと思います
当初 PA-WG2600HS2を2台使用していて 興味気分でPA-WX5400HPに買い替えてしまったのが そもそもの失敗でした
書込番号:25726817
0点

それでは、2600HP4が対応機種かどうか(5400HPを親機とする場合に2600HP4をメッシュ中継器として使えるのか)を、事前に確認していなかったということでしょうか?(そう読み取れますが…)
対応しているか分からない(確認していない)機種を買うなんて、私には理解し難いです
対応機種を使うように書かれているのですから、機種によっては対応しない可能性があるってことになります
余談になりますけど、Wi-Fi5の機>おさむ3さん
器を接続するのだとしても、だからメッシュ中継器はWi-Fi5の機種で構わないって考えるのは私には良く分かりません
メッシュ中継器側に複数の機器が同時に接続、通信すること、あり得ることだと思いますし、親機とメッシュ中継器との通信速度は重要です(親機とメッシュ中継器の間が遅ければそこがボトルネックになってしまいます)
せっかく親機がWi-Fi6対応の5400HP4なのにメッシュ中継器がWi-Fi5の2600HP4では、メッシュ中継器も5400HPの場合に比べて親機とメッシュ中継器の間が遅くなってしまいます
(先に2600HP4を持っていて、5400HPを新たに購入したのなら、5400HPと2600HP4でメッシュを構築することを考えるのも分からなくはないですけど、あとからWi-Fi5の2600HP4を購入するというのは…)
書込番号:25726882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
去年の秋にも書き込みがありますが、「見えて安心ネット」に接続できません。
問題はiOSの端末から「見えて安心ネット」に接続できない症状なので、以前の書き込みの内容と同じようです。
サポートセンターに聞くと、この問題は既に修正し解決済みとの認識だったようですが、私が自分の機器の構成データを送付したところ、ファームにバグがあり症状が確認出来たが、どこに問題があるか分からずいつ解決できるか分からないとの事。
最近のAtermのソフトウェア的なクオリティは想像以上に問題があるのかなと。
それ以外にも手持ちのCanonのプリンタが接続に失敗するなど色々問題がありそうです。
これらの問題は以前使用していたWX6000HPでは全く問題が無かったのでWX7800T8に変更して後悔しております
1点

>つけ麺特盛りさん
>問題はiOSの端末から「見えて安心ネット」に接続できない症状なので、
うちはsafariでも、chromeでも、接続ができました。
貴宅のネット構成の設定には何らかの問題があるかもしれません。
うちのネット環境:WX7800T8 -> wifi 5G -> ipad air5
>それ以外にも手持ちのCanonのプリンタが接続に失敗するなど色々問題がありそうです。
もしも、Canonのプリンタは2.4Gしか認識できない場合、
WX7800T8の2.4Gの設定を
11ax、オフ
twt、オフ
LDPC、オフ
U-APSD、オフ
暗号化モード、WPA2-PSK(AES)のみ
に変更してみて。
書込番号:25703407
0点

>つけ麺特盛りさん
補足
safariで「見えて安心ネット」に接続する時、
最初は「端末が見つかりませんでした」の表示が出ましたが、
そのまま待って、
約3秒後、「見えて安心ネット」に接続ができました。
chromeなら、すぐ「見えて安心ネット」に接続ができました。
相性問題だと思います。
書込番号:25703421
0点

>つけ麺特盛りさん
スレ主の指摘通り、
見えて安心ネットに接続する際、
WX7800T8とiosとの相性が悪いんです。
プライベートwifiアドレスをオフした上で、
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/12016.html
テストの結果は下記のように、
WX7800T8 + ipad air5 + safari or chrome -> 接続は失敗しやすい。
WX7800T8 + xperia 5v + chrome -> 問題なし
WX7800T8 + デスクトップwin11 + ax210 + chrome -> 問題なし
WG2600HP4 -> ios、android、win11 -> 問題なし
書込番号:25703948
0点

5Ghz メッシュ有りで使用していますが、私の機器では暗号化モードはグレーアウトしていて変更不可ですね。
Toshibaの冷蔵庫にも接続出来ないですが、2.4GHzのそれ以外のオプションを変更しても接続は出来ないですね。
買値で引き取ってくれるとの事ですので、2台とも返品しようと思います。
再設定が面倒なので出来ればそのままにしたいところではありますが。
書込番号:25704806
0点

>つけ麺特盛りさん
>私の機器では暗号化モードはグレーアウトしていて変更不可ですね。
メッシュありの状態で、
うちのプリンター(EPSON EW-M973A3T)も接続できません。
メッシュ、オフ
バンドステアリング機能、オフ
そして、2.4G、5Gの暗号化モードは別々に設定できます。
EW-M973A3Tは2.4Gで接続ができました。
相性問題がおきたら、
非メッシュ構成に変更して、
問題は解決できるかもしれません。
非メッシュ中継機と非メッシュ親機の接続は可能ならば、
6Gでおすすめします。
中継機の強制DHCPサーバ機能を起動して、
親機との接続を設定してください。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx7800t8_cnv.html
非メッシュ状態でも、
両機の5GのSSIDを同一に設定できます。
書込番号:25705133
1点

>つけ麺特盛りさん
非メッシュで、両機の無線中継の設定には注意点があります。
方法1. 有線接続できるパソコンなし
まず中継機を非メッシュ化
次は親機を非メッシュ化
(親機を先に非メッシュに変更すると、
中継機のクイック設定webに入れない。)
親機の6G電波、オフ
親機で6GHz帯を使用している場合および、本商品(中継機)で「6GHz:使用する」設定になっている場合は、WPSで接続できません。
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/cnv2.html
両機のWPSボタンで接続設定
接続ができた後、
親機の6G、オン
中継機を親機の6Gに接続
方法2. 有線接続できるパソコンあり
親機を非メッシュ化
中継機の強制DHCPサーバを起動
中継機を非メッシュ化
中継機を親機の6Gに接続
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx7800t8_cnv.html
書込番号:25705138
0点

メッシュ機能がある事が購入した理由ですし、ただの中継だとap の切り替えもスムーズではないので、ただの中継で使うぐらいであればnecの返品対応で処理したいと思います。
書込番号:25708164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





