
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 11 | 2023年7月27日 22:12 |
![]() |
4 | 1 | 2023年6月18日 10:42 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2023年10月4日 09:38 |
![]() |
17 | 0 | 2023年6月13日 09:53 |
![]() |
11 | 2 | 2023年6月28日 14:13 |
![]() |
25 | 3 | 2023年5月25日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
初めて質問書きます。
今まで利用していたバッファローのWHR-1166DHPから、WX3600HPに買い換えました。
マンションなので、ブリッジモードで利用しようとしたところ、他機種からインターネットに繋がらない事象が発生していて困っています。
WHR-1166DHPでは問題ありませんでした。
ネットワークの状態は下記のような感じで、
クイック設定の基本設定で、IPアドレス/ネットマスク、ゲートウェイ、プライマリDNSの設定を行いました。
プロバイダーからは、5つのIPアドレスが払い出されています。
部屋A ()内はIPアドレスのイメージ
LANポート−デスクトップPC(122.221.XXX.A)
部屋B
LANポート−任天堂switch(122.221.XXX.B)
部屋C
LANポート−WX3600HP(122.221.XXX.C)
iPhoneや他のPCからWifiで、WX3600HPを選択してもインターネットに繋がらない状態です。
部屋AのデスクトップPCから、WX3600HPで設定したIPアドレス(122.221.XXX.C)のPingは通りますし、
クイックが設定も開きます。
何か他に必要な設定がありますでしょうか?
もしくは、この機種ではこういった環境では、ブリッジモードは利用できないのでしょうか?
0点

RinRin12345さん
質問ですが有線接続しているデスクトップPCとSwitchはインターネット通信できるのでしょうか?
書込番号:25357003
1点

はい、デスクトップとSwitchはインターネットに繋げます。
書込番号:25357031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>マンションなので、ブリッジモードで利用しようとしたところ、
ここ、正しいですかね?
もしかして、ブリッジモードじゃなく「ローカルルーターモード」で繋ぐのが本来のような気がします。
お住まいのマンションのインターネット設備の利用方法説明書の類をよく見てみましょう。
>プロバイダーからは、5つのIPアドレスが払い出されています。
>他機種からインターネットに繋がらない事象が発生していて困っています。
それって恐らく、
住居一戸あたりには最大5個のIPアドレスしか割り振られない仕様ゆえ、もし一戸内でそれ以上の台数の機器を使うならば「ローカルルーターモード」で使うべし:上流側から割り当てられたIPアドレスをその住居内でシェアして使わないとダメよ、ってことではないのかな?と推測しています。
今一度ご確認を。
書込番号:25357054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RinRin12345さん
一応ご参考、
こちら↓でお試しを。
●ローカルルータモードでインターネットに接続する|Aterm(R) WX3600HP ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet_router.html
書込番号:25357106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ありがとうございます
買い替え前は、ブリッジにしていましたが、ローカルルーターを試してみようと思います。
ipアドレスも自動とプロバイダから払い出されたipで試してみようと思います
書込番号:25357803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RinRin12345さん
>ipアドレスも自動とプロバイダから払い出されたipで試してみようと思います
何処のIPアドレスのことを仰ってるか謎ながら、
WX3600HPをローカルルータモードで使うなら、WX3600HPのWAN側のIPアドレスは自動取得(デフォルト設定のまま)、LAN側はDHCPサーバー機能は有効(同じく)、
その下に繋がる各端末はDHCP有効(IPアドレスは自動取得)の設定、
で各々使ってください。
まぁやってみれば判ることですが、一応確認まで。
書込番号:25357843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
>BIGNさん
ありがとうございました。解決しました。
本日、LANに繋がっているPC、switchを落としてから、Wifiを繋いだところインターネットに接続できました。
ブリッジモードで、プロバイダから使用してよいといわれているグローバルIPを設定して、
クイック設定WEBの基本設定で行い接続しています。
もしかすると、プロバイダ側の問題だったのかもしれません。
お手数をおかけしました。
書込番号:25357932
0点

RinRin12345さん
>はい、デスクトップとSwitchはインターネットに繋げます。
了解です。インターネット通信は問題ないですね。WX3600HPを固定IPで設定しているのは何か理由があるのでしょうか? 情報が不足しているのでハッキリしたことは分かりませんが今今考えられるのは、
(1) Wi-Fi接続されているスマホやPCにIPアドレスを設定していない。(マンションLANはDHCP IPアドレス払い出しに対応していない)
(2) マンションLANのサブネットマスクが大きい値(30bitとか)なので使用出来る端末IPアドレスが上限を超えている。一般的な24bitマスクだと端末IPアドレス数は254個ですが、30bitマスクの場合は2個なのでデスクトップPCとスイッチで上限に達します。
可能であれば以下の手順に従いサブネットマスクを調べてもらえますか?
(1) インターネット可能なPC上でコマンドプロンプトを起動。
(2) ipconfigと打ってEnter。
(3) 表示された内容のイーサネットかWi-Fi部分のサブネットマスクがRinRin12345さんが使用しているLANのサブネットマスク値です。
書込番号:25357941
0点

>BIGNさん
サブネットマスクは、255.255.255.248 でした。
プロバイダのHPを見ると、私のマンションで利用可能なグローバルIPは、5個と記載されています。
私の家での事象の発生条件がわかりました。
Wifi(WX3600HP)に繋いだ端末(スマホやPC)が、1台であれば繋げるのですが、
2台目以降は繋げなくなってしまいます。
部屋A
LANポート−デスクトップPC(XXX.XXX.X.235)
部屋B
LANポート−任天堂switch(XXX.XXX.X.236)
部屋C
LANポート−WX3600HP(XXX.XXX.X.237) ←ブリッジモード
スマホをWifi(WX3600HP)に繋ぐと、スマホのWifi詳細からIPアドレスを見ると XXX.XXX.X.234 になります。
恐らく使えるIPアドレスを超えてしまうため、2台目以降繋げなくなってしまうのだと思うのですが、
みーくん5963さんが書いていた、ロカールルーターモードにすることで解決できるのか試してみようと思います。
書込番号:25358149
0点

RinRin12345さん
>サブネットマスクは、255.255.255.248 でした。
>プロバイダのHPを見ると、私のマンションで利用可能なグローバルIPは、5個と記載されています。
ああ、やはりサブネットマスクが大きい値でしたか。29bitマスクなのでホストIPアドレス数は6つですが上位ルータで1つ消費するのでRinRin12345さんが使えるIPアドレス数は5つになりますね。
>みーくん5963さんが書いていた、ロカールルーターモードにすることで解決できるのか試してみようと思います。
はい。自分もその方がいいと思います。ちなみにグローバルネットワーク(グローバルIPアドレスが付与されるネットワーク)にPCやゲーム機を直接接続するのはセキュリティ的にあまりよろしくないです。インターネット上の機器からRinRin12345さんのPCやゲーム機に直接アクセス出来てしまうので。できれば全てのネットワーク機器はWX3600HP配下に接続する方がベストです。
書込番号:25358251
1点

>BIGNさん
>みーくん5963さん
解決しました。
ロカールルーターモードにしたところ、繋がりました。
私のマンションでは、ブリッジモードにしなければいけないとずっと勘違いしてました。
ありがとうございました。
書込番号:25361572
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ZenWiFi AX (XT8) [ホワイト]
引越しを機にメッシュとして使っていたルーターをルーターモードに設定し直そうとリセットを試みました。
4台あったうちの2台は問題なくリセットできたのですが、残り2台がどうも様子がおかしい。
リセットされることはされるのですが、その設定が「自分が引越し前に設定した最後の設定」にリセットされる。
例えばルーターの設定画面に飛んでルーター設定をいろいろ弄るも狙った設定にならず、リセットすると、
引越し前の最後の設定(メッシュの一部)にリセットされ、親機が見つからないと再起動を繰り返す。
たまらずASUSに連絡して症状を伝えながら向こうの指示通りにリセット手順を踏んでも同じ、
結局2時間近く電話した上で「購入した店舗から修理依頼をかけてください、保証期間は過ぎているので修理費用が発生するかもしれません」との通達。
購入店舗にて修理を依頼すると、依頼日から2日ほどで戻ってきて、
「お!早いな!」と感心したのですが、回答が「保証期間が過ぎているので修理不可」
じゃあなぜ電話口でそれ言わないのか…店舗に持って行った労力を返してほしい…となりました。
ASUSは保証期間が過ぎると実費修理のオプションもなくシンプルに修理不可になりかねません。
いやさすがにこの値段帯で1年過ぎて壊れたらはい終わりはないです。
あまりにもお金がもったいない買い物でした。いまはメッシュも色々あるので国産メーカーをお勧めします。
書込番号:25306515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KotaPrayaさん
他のASUSルーターの書き込みで他の方が書き込まれてますが、
下記リンクの話は関係ないでしょうかね?
https://rog.asus.com/jp/support/FAQ/1050466
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001325157/SortID=25306518/#tab
一度試されては?
ご存じでしたらスルーしてください。
書込番号:25306577
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
10年位前のルーターが古くなったので、
新しいこちらを購入しました。iPhoneやiPadパソコンなどは400M bp位出るのですが、FIRE TVやプレステ4の通信速度が20Mbp程度しか出ません。
理由はよくわからないのですが、何か解決方法ありますでしょうか??
ゲームがカクカクしてしまいます。
ちなみにプレステは2pのssidしか表示されません。
どなたか改善策をアドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:25303336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RENAKOYOUさん
トレンドマイクロホームネットワークセキュリティ、オフ
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
5Gの
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
暗号化モード、WPA2のみ
5GのSSIDに接続して。
書込番号:25303659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>akira132さん
詳細な設定のアドバイスありがとうございます。
アドバイス通りの設定したのですが5GのSSIDが検出されず(iphone,ipadなどでは表示されます)
どうしてかPS4だけ5GがWifiで出てきません(泣く)
5gが出てこない理由がわからないです。。。。
書込番号:25304503
0点

>RENAKOYOUさん
>どうしてかPS4だけ5GがWifiで出てきません(泣く)
PS4のwifiはwifi5、11acです。
WX7800T8の5Gはwifi6、11axで、
相性問題が起きたかもしれません。
下記の順で、
ひとつずつ試してください。
5Gの
1. チャネル36(W52)に指定
2. TWT、オフ
3. 11ax、オフ
https://koma-yome.com/archives/13049
よく「5GHzのSSIDが表示されない」という人がいますが、原因はおそらく初期型PS4だからでしょう。
初期型PS4は5GHzで接続できません。
PS4本体のどこかに「MODEL CHU-○○○○」と書いてあるので確認してみて下さい。
https://kennobofpssenki.com/ps4-5ghz
書込番号:25304556
3点

>akira132さん
確かに私の家のPS4初期型でそもそも5G無理でした!本当にお恥ずかしい。、、
親切なアドバイスありがとうございました!
書込番号:25304614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RENAKOYOUさん
PS4の2.4Gはwifi4、11nで、
WX7800T8の2.4Gの設定を
11ax、オフ
TWT、オフ
に変更してみて。
ネットがスムーズになるかもしれません。
書込番号:25304940
1点

>RENAKOYOUさん
暗号化の設定がWPA3になってませんか?
プレステ4だとWPA2までのはずです
書込番号:25448644
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-XE5400GS-G [グレー]
こちらのルーターですが、PPPoE回線の設定をウィザードで行うと回線のユーザー名とパスワードを入力した次の画面で500エラーが出ます。
回避するにはウィザードではなく設定メニューのWAN項目に入り、そこで設定をしないとだめです。
これがなければいろんな意味で最強なのに・・・・・
17点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12P [チタニウムグレー]
たまたまだと思いますが、WXR5700AX7Sからほとんど同じ設定で入れ替えてみたところ、PCもスマホもWifiで接続した場合のダウンロードスピードが遅くなりました。
特に日中遅い感じでしたので回線が混んでるせいかと思ったのですが、WXR5700に戻したら速くなりました。
何度か入れ替えたり戻したりしてみましたが同様でした。
設定は同じ筈で、Wifiミレルで確認しても混雑は無く、電波強度もどちらも60%くらいに出来ています。
一応エアコンが効いた部屋に置いてありますが、WXR6000は本体がかなり熱くなっているので、熱のせいかもと思い始めました。
一番安定しているGoogle Pixel7で速度比較すると以下な感じです。
・ダウンロード
WXR5700:1350M〜1450M(だいたい安定)
WXR6000:800M〜1350M(かなりバラつく。日中は800M〜1000Mが多い)
・アップロード
WXR5700:600M〜800M(だいたい700M〜800M)
WXR6000:600M〜1000M(かなりバラつく。日中は600M〜800Mが多い)
どちらもバンドステアリングを5Ghz優先にした2.4G&5G混在のSSID(WPA2/WPA3)に接続し、ネット脅威ブロッカーはオフ、倍速モードは最大値、無線チャンネルは128ch、ビームフォービングとMU-MIMOは有効、EasyMeshはオフ、その他はデフォルト設定です。
たまたまだとは思いますが、何かしら不具合があるのであればファームウェアアップデートで改善されると思いますので、当面WXR5700を残しておいてまた試してみようと思います。
5点

本日再度ためしてみたところ、Google Pixel7ではやはりWXR5700のほうがダウンロードが100Mbpsくらい速い傾向があるものの、PCではほんど変わらずどちらも1.5Gくらいでていました。
アップロードはどちらもWXR6000の方が速くて1Gちょっと超えるくらいでていました。
やはりたまたまなようです。
書込番号:25295857
3点

しばらく測定してみて、やはりGoogle Pixel7ではダウンロード速度がWXR5700より遅いです。
WXR5700ではだいたい下り1450Mbps出ていましたが、WXR6000では速い時で1350Mbpsがいいところで、1300Mbps弱くらいの事が多いです。
Buffaloのサポートに問い合わせて、設定内容を伝えた上で、チャンネルを変えたりセキュリティ機能をオフにしたりしてみましたが変わりませんでした。
受信リンク速度がWXR5700では2401Mbpsになるものの、WXR6000では良い時で2201Mbpsなので、その差なのだろうとは思いますが、PCではどちらの機種でも送信も受信もリンク速度は2402Mbpsになりますし、送信リンク速度はWXR6000でも2401Mbpsになるので、なぜGoogle Pixel7ではこの機種だと受信が遅いのか、不思議でしょうがないです。
最近ファームウェアアップデートがありましたが、変わりませんでした。
何なんでしょう?
書込番号:25320891
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
既に他の口コミでも書かれていましたが、ソフトバンクへ問い合わせしたところソフトバンク光10Gはホームゲートウェイ(XG-100NE)が必ず必要でONUから直接市販のWi-Fiルータを接続することはできない、とのことでした。
市販のWi-Fiルータを使用する場合はホームゲートウェイのLAN側に配置するしかないとのことでした。
ですのでWi-Fi 6E目当てでこのルータを使用したい場合はブリッジモードでホームゲートウェイのLAN10Gポートにつなぎ、ホームゲートウェイのWi-Fiは全てOFF、本ルータでWi-Fiの設定を行う、という手段になります。
ホームゲートウェイと本ルータの2台を置くスペースや、2台分の光熱費がかかるのがネックですがこれしか方法がありません。
光回線の工事に来た業者の方がホームゲートウェイを市販のWi-Fiルータに変えても使えるはず、と言っていたので特に気にせず市販のルータを購入したのが失敗でした。
皆様もご注意ください。
10点

>aoyokoさん
光回線には光信号変換用のONUが必要です。
ホームゲートウェイはONU機器の一種です。
どこの光回線会社でも、
市販ルータのみで、
接続できません。
https://dream.jp/ftth/tips_f/hikari24.html
書込番号:25272984
6点

XG-100NEはONU機能ありません。
ソフトバンク光は1Gbps回線でも必ず光BBユニットが必要なのでIPv6デュアルスタックサービスのためにXG-100NEが必要という事なんでしょう。
ソフトバンク光以外の光コラボであれば直接社外ルーターが接続出来ると思います。他の光コラボであってもXG-100NEをレンタル契約していると繋げない場合もあるのでご注意を。
書込番号:25273361
8点

auひかりのホームゲートウェイも、(IP電話使わないとしても)市販のルータへの置き換えは、出来ませんから、有りがちな話かと。
(時々、やろうとした人の書き込みあります。)
書込番号:25273414
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





