
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2022年9月15日 08:23 |
![]() |
6 | 8 | 2022年9月14日 21:36 |
![]() |
25 | 11 | 2022年9月26日 20:12 |
![]() |
7 | 0 | 2022年9月11日 10:06 |
![]() ![]() |
13 | 1 | 2022年9月10日 00:20 |
![]() |
1 | 4 | 2022年9月7日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6S-MB [マットブラック]
iPhone13との相性が悪いです
WSR-3200は、上り下り400Mbps以上で安定していますが、
このWSR-5400は300Mbps以下です。
LANは800Mbps以上でているので、700Mpbsは出て欲しかったのですが
意外やぜんぜんだめでした。
また、購入時のファームはバグですね。全く速度が出なかったので故障かと思いました
筐体はしっかりした感じですが、中身はダメで見かけ倒しの機械でした
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
諸先輩方の勧めにより3600HPを2台購入しました。
これまでは、バッファローの2533DHP3を利用して、鉄筋コンクリート2階の親機から3階の中継機に飛ばしていました。
現在3600HPで速度を出す試行錯誤をおこなっています。
子機はiphone11です。
2533DHP親機の場合、5G帯は400Mbps、2.4G帯は100Mbpsです。
3600HP親機の場合、標準設定で、5G帯は400Mbps、2.4G帯は100Mbpsです。
3500HP親機の時、色んな設定をOFFにしたり、値を900と75にしたりしましたが、標準以外の設定だと、5G帯は100Mbps、2.4G帯は80Mbpsです。
回線はNTTフレッツ光ネクスト1Gで、プロバイダはソネットです。
他にお伝えした方が良い情報、試す設定御座いましたら教えて頂きたく、諸先輩方のお力添え頂けると嬉しいです。
書込番号:24920893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやって速度を計測してんのか知りませんけど、
その数字ってインターネットのスピードテスト実施した結果かなんかですか?
それなら回線側のスピード依存になるのでルータ交換しても同じ数字なら回線側の速度で頭打ちになってるので
ルータを上位規格のものに変更したって速度的なものに変化はないですね。
ルータのうたい文句にある「最速○○○Mbps!」なんてのは
ルータとルータにぶら下がってる子機、あるいはルータにぶら下がってる子機同士の通信でしか発揮出来ない速度なので
ルータの速度上限計測をしたいなら同じWi-Fi内の子機間でデカイファイル転送して転送完了時間計って下さい。
書込番号:24920918
1点

>マイクロブログさん
>3600HP親機の場合、標準設定で、5G帯は400Mbps、2.4G帯は100Mbpsです。
3600HPの初期値は優秀です。
問題がなければ、変更する必要はありません。
1Gの契約で、400Mの速度は普通です。
遅くないと思います。
一つだけ、
電波干渉があるかどうか、
確認してください。
windowsパソコンで、
https://apps.microsoft.com/store/detail/wifi-analyzer/9NBLGGH33N0N?hl=ja-jp&gl=jp
android携帯で、
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008011632_1.htm
書込番号:24921060
2点

ありがとうございます。
電波干渉確認してみます?
また、子機間の速度の件も勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24921062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイクロブログさん
ひかりTVを見ない場合、
TVモードをオフしたら、
速度が上がります。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/tv.html
書込番号:24921068
2点

>MIFさん
出来れば2.4G帯を400Mbpsまで上げたいです。
回線の上限が400Mbpsだとしても、2.4G帯が全く伸びないのが、困っている点です。
2.4G帯を伸ばしたい理由として、3階に電波を伝えたいためです。
なお、有線で伸ばすことは、構造上不可です。
書込番号:24921273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイクロブログさん
>出来れば2.4G帯を400Mbpsまで上げたいです。
WX3600HPのスペックに2.4GHz帯1147Mbpsの記載があるけど、
それはアンテナ4本の理論値です。
大半の端末のアンテナは2本で、
速度の上限は573まで。
Xperia5iiで実測すると、
200Mしか出ません。
有線中継は無理なら、
2台目で無線中継を試してください。
2台目のWX3600HPを
2階のWX3600HPの5G電波が届く3階のところに設置。
しかし、
無線中継すると、
速度半減になりますので、
3階の2.4Gの速度を測定すると、
200Mを越える可能性は薄いと思います。
書込番号:24921424
0点

>akira132さん
ありがとうございます。
あとは、
NTTからNuroに変えて2Gをひいてみるか。
ただ、評判があまり良く無いんですよね。
書込番号:24921447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイクロブログさん
そもそも、2.4Ghz帯で、400Mbpsにしようと
思うなら、端末側が2.4Ghzで、最大速度が
100Mbpsに規制されているなら、
何をやっても速度は上がらん。
書込番号:24923250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
WZR-1750DHP2からの買い替えです。
何気にNAS機能を重宝しており
L社製の3TB外付けUSB HDDを2台繋げていたのですが
容量が手狭になったのとSMB1.0無効化事件がキッカケで
無線環境も一新しようとWXR-6000AX12Sに買い換えた訳ですが
ふたを開けてみたら・・・SMB1.0だと?!
買う前に取説をよく見とけばこんなへませずに済んだのですが
1750から10年近く経って全く進歩無しとは驚きですわw
設定画面も全く同じ。
何が「高速に転送できるUSB 3.2(Gen1)に対応」だよ。
売り文句「USB外付けHDDをNAS化できるUSB共有機能」の但し書きに
『SMB1.0です』って書いておけよ、重要事項説明案件じゃろがい!
更に調べると「USB 3.2 Gen 1」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.0」でこれも進歩無し。
自分の○弱っぷりにも呆れました。
以上、真っ当なNASを買った方が吉というお話でした。
9点

ネットワークに接続する機器を製造/販売するメーカーとして
性能云々の前に、セキュリティ対策はMUSTだと思ってます。
企業姿勢が問われますね。
※最新RyenにWindowsXP載せてる感じ?
書込番号:24917979
3点

SMB3.xに対応してるUSBポート付きルーターってあるのですか?
軽く調べたけど分かりませんでした。
書込番号:24918046
2点

バッファローのルーターのファームウェアは使い回しなんだと思います。
設定画面も似ていますし。
ファームウェアの使い回しには、長い期間使われている事で熟成されており、バグや不具合が少ない、信頼性が高いといったメリットがあります。
しかし、SMB1.0は脆弱性が見つかっており、現在のWindowsやmacOSでは、初期設定では無効化されています。
ですが、有効化すれば何の問題もありません。
https://ex1.m-yabe.com/archives/6343/amp
書込番号:24918067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
「枯れた技術」ってやつですよね。
信頼性の点では否めない・・・。
SMB1.0は脆弱性が見つかったから、最新機種は当然SMB2以上だと思い込んでいたのでガッカリした次第です。
今現在SMB1.0はまだ使えますが、いつしか完全に締め出されるでしょう。
書込番号:24918099
2点

『
売り文句「USB外付けHDDをNAS化できるUSB共有機能」の但し書きに
『SMB1.0です』って書いておけよ、重要事項説明案件じゃろがい!
』
取扱説明書には、一応、以下の記載はあるようです。
『
USBドライブの接続と共有フォルダーへのアクセス方法
:
メモ: Windows 11/10をお使いの方でSMB 1.0が無効になっている場合は、以下の手順でSMB 1.0を有効にしてご利用ください。
(1)[コントロールパネル]を表示します。
(2)[プログラムと機能]をダブルクリックします。
(3)「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリックします。
(4)「SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート」の「SMB 1.0/CIFSクライアント」にチェックマークを付けます。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022111-05.pdf
NASでは、LS720Dでも、RAM:1.5GB、HDD:数TBのリソースを使用できますが、Wi-Fiルータでは、Asus RT-AC5300 でも、RAM:256B、FLASH:128MB(DD-WRTより抜粋)のリソースしか搭載されていないようです。
簡易NASでは、smb V2.xやV3.xの利用は、厳しいかと思いますので、今後は、簡易NAS対応のWi-Fiルータは、少なくなるのではと思われます。
書込番号:24918221
1点

冒頭にも書いた通り、取説見て気付きました。
5年前に買ったTeraStationはSMB2プロトコル搭載だったので
同じBAFFALOなら一緒だと思い込んで油断しました。
じゃぁTeraStation使えば?ってツッコまれそう・・・
書込番号:24918261
1点

『
5年前に買ったTeraStationはSMB2プロトコル搭載だったので
同じBAFFALOなら一緒だと思い込んで油断しました。
』
LS710D/LS720D/TS3220Dは、SMB3.1.1プロトコルで接続しているようです。
> Get-SmbConnection
ServerName ShareName UserName Credential Dialect NumOpens
---------- --------- -------- ---------- ------- --------
LS510dwww share host\username MicrosoftAccount\username@gmail.com 2.1 1
LS710dxxx share host\username MicrosoftAccount\username@gmail.com 3.1.1 2
LS720Dyyy share host\username MicrosoftAccount\username@gmail.com 3.1.1 1
TS3220Dzzz share host\username MicrosoftAccount\username@gmail.com 3.1.1 1
書込番号:24918360
0点

買う前にしっかり調べておくことは大事です。
書込番号:24918854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年前と比べて簡易NAS機能のオマケ度が強くなったのでしょう
あまり重要ではない機能になってしまった??
書込番号:24918884
2点

>令和の小心者さん
そうでしょうね。
最近はクラウドなどが普及して、わざわざ家庭内でNASを使用する人も少なくなってきているでしょう。
書込番号:24921843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>majesty_250さん
余談ですが、WXR-6000AX12SをVer3.40以降にアップデートすると、通信パケットの表示の値がでたらめになります。
一見、エラー数がとんでもない数になっているように見えますが、
よくよく見ると値が変です。しかも、親機と子機でパケット数が一致しません。
どう考えても『表示』が変なのです。
実際には、こんなにたくさんエラーは発生していません。
ルーター自体の性能も良いし、ソフトウェアの安定性も良いのですが、
設定画面などの細かい所まで手が届いていないように思います。
書込番号:24940949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
ブラウザ版管理画面で確認できるパフォーマンスの「CPU負荷」グラフにて気になる点があり、サポートセンターに確認したところ、ハードウェアバージョン『V1』は発売時の宣伝通りトリプルコアだが、『V2』はデュアルコアになっているとの回答を受けました。
おそらく今新しく出荷されているものは『V2』となりますし、AX73より安価なAX72とスペックは一緒になるので、これから購入をされる方はご注意ください。
以下はサポートセンターから報告を受けた経緯です。
簡易NASも交換目的の1つとし、他の動機もありましたが、トリプルコアも購買動機の1つであった為、8月下旬に購入しました。
しかし、速度等は満足いく内容ではあったものの、ネットワークの断絶が度々あり、色々と切り分け確認を進めていくとUSBに行きつき、
簡易NASを使わなければかなり安定する為、管理画面でCPUグラフをモニターしながらPCを使用していると、ふと、
「CPUコア番号」とはなんだ…
と疑問に思ったのがきっかけではあります。
ネットの実機レビュー等を確認してると、AX73含め、他の機種はCPUコア数と合致した数が記載されているので、
@CPUの不良
Aサイレントコストダウン
を疑ったため、サポートセンターに連絡しました。
その場ではわからず、技術部に確認後折り返しをもらいました。
・「CPUコア番号」の情報は非開示
・ただし、『V2』はデュアルコアに仕様変更
・当初パッケージに記載されていたCPUの宣伝項目は削除され、今のパッケージには別の内容が記載
との内容です。実質、質問の答えをもらったようなものです…
サポートセンターの窓口の方は非常に良い対応をしてくださいましたが、修理等の案件ではない為、何か対応を求めるのであれば購入店へ相談をしてくださいと言われ、別途確認中です。
ちなみに、9/9段階ではTP-LINKのHPのパッケージ画像も、購入店舗のパッケージ画像も『V1』のパッケージ画像のままとなってました。
満を持して買ったものが…!!!と、悲しいですしモヤっとするので、もし返品できたら今後はTP-LINK社品は使いたくないですね…トラウマです…
以上、お目汚し失礼しました。
11点

海外版のスペックにはV2にも「1.5 GHz Triple-Core CPU」の記載があり、違いは電源のみとなっています。
https://www.tp-link.com/au/home-networking/wifi-router/archer-ax73/
但し、「Powerful Processing」の記載は取り除かれています。
日本のスペックにV2の区別がない事自体は問題でしょうね。
書込番号:24915878
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
今朝からipv4での接続ができずIPアドレスの取得ができないなぁと思っていたら
ルーターモードで使用していたはずなのにACTIVEランプがオレンジ色のブリッジモードになっていました
スイッチもRTを選択しており再起動や初期化をしても勝手にブリッジモードへ…
他のルーターを使用したところipv4でも接続できるのでONUなどの問題ではないと思いますが
先日のアップデートの不具合なのか単純に故障?
ちなみにそのまま他のルーターに接続するとブリッジモードとして使えます。
0点

>モルソさん
CNVモードににしてもブリッジモードで起動しますか? ブリッジモードで起動するならスライドスイッチが壊れているんじゃないかと思います。カスタマーサポートセンターに連絡ですね。
書込番号:24910488
0点

CNVに切り替えるとちゃんと
中継器モードになります
書込番号:24910804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モルソさん
スイッチがCNV時はCNVモードで動きますか。そうなると思いつくのはハードウェア故障(切り替えスイッチ)ぐらいしか考えられないですね。
書込番号:24910952
1点

メール問い合わせは型番ではじかれるので
電話してみましたが、まったく繋がりませんね
そもそも受け付けてすらないんじゃないのかこれ
問題を切り分けるためにバージョン下げたいけど
ネット上でのアップデートのみにしたために戻せない
ふざけてるのか?
書込番号:24912565
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





