
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年2月11日 00:13 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2022年2月9日 20:10 |
![]() |
3 | 2 | 2022年2月6日 20:19 |
![]() |
2 | 9 | 2022年5月21日 05:51 |
![]() |
5 | 3 | 2022年1月26日 16:18 |
![]() |
9 | 6 | 2022年4月3日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX50
アップロードの速度がバッファローのWi-Fi5対応のルーターよりかなり遅い。
ミンソクで計測するといつも100mbps代。
バッファロー製は300mbpsをいつもの超えているのに。
書込番号:24592308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
現在、メッシュWi-FiのDeco M5を使ってますが、
びっくりするくらい接続が安定しないです。
半年前に購入した最初の時から1日に数回あったのですが、今は繋がらない時間の方が長いくらいです。
何度もサポートセンターに問合せて、
再起動や、メインとサブを変える、ブリッジモード等いわれたことはやってみましたが、全然ダメです。
どなたか助けて下さい(;_;)
書込番号:24589841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自分の文章を第三者の目で読み直してみて下さい。
ただ「安定しない」「助けて」とだけ言われても超能力者じゃないのでどうにも出来ません。
書込番号:24589920
7点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S-BK [ブラック]
WSR-1166DHP2から買替ました。
キヤノンプリンタTS8230を使用しておりプリンターとルータは、無線Gで接続しています。
下記機材を使用していますが、アップルM1 OS12.2からのみTS8230で印刷しようとするとプリンター画面で通信中ですと表示され
印刷ができません。
他、使用機材では問題なく印刷できます。
仕方なく、WSR-1166に戻してみるとアップルからも何の問題もなく印刷ができます。
おそらくバグだと思うのですが、、、同じような経験されている方おられますでしょうか?
使用機材 アップルM1 OS12.2 ・ WIN10自作PC ・ IPHONE12
2点

質問なら, 「悲」 でなく 「質」 に投稿し直しましょう !
こちらは,削除依頼 ・・・
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
書込番号:24582973
0点

解決レスです
WSR-1800悪質の悪質サイトブロック情報漏洩ブロックを無効にすることで無事、アップルOS12.2からの印刷も可能となりましたので共有させていただきます
書込番号:24584504
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S-WH [ホワイト]
現在、ファームは、Ver,1.03
[症状]
PC---本機(AP )--ルーター
で使用ていて、ゲストポートを有効にする。
PCからバケットを出すとルーターに届くときは、発信元が
PCにならず本機ねアドレスになっている。
(例)
PCのIPアドレス 192.168.1.10
本機のIPアドレス 192.168.1.200
ルーターのIP アドレス 192.168.1.1
1.ゲストポート オフ
PC→ルーターに通信をすると
ルーターに届いたパケットの発信元は、192.168.1.10
になってる
2.ゲストポート オン
PC→ルーターに通信をすると
ルーターに届いたパケットの発信元は、192.168.1.200
になっている
アドレスは、ルーターのログで確認できた。
バッファローには連絡済み。再現したらしい。
ルーターでゲストポートとは、別ルートにルーティングさせようとしたが、本不具合で出来なかった。
書込番号:24567882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『
2.ゲストポート オン
PC→ルーターに通信をすると
ルーターに届いたパケットの発信元は、192.168.1.200
になっている
』
当方のWSR-1800AX4S(ファームウェアVer.1.03)をアクセすポイントモードでLANに接続しています。
WSR-1800AX4Sのゲストポートを有効に設定するとWSR-1800AX4S側に172.31.241.1/255.255.255.0に割当てられました。
端末をゲストポートSSIDにWi-Fi接続すると172.31.241.2などが割り当てられます。
このため、ゲストポートSSIDにWi-Fi接続は、LAN内の192.168.1.0/255.255.255.0セグメントにはアクセスできませんが、インターネットにはアクセス可能です。
WSR-1800AX4SのゲストポートでもNATが動作していますので、ルータ側では192.168.1.200からのパケットとなるかと思います。
書込番号:24567956
0点

補足情報です。
ゲストポート用のDHCPサーバでは64台の端末を接続できるようです。
ゲストポート設定画面で以下のように設定することも可能です。
ゲストポート機能:「レ」使用する
ゲストポート用LAN側IPアドレス:◎手動設定
IPアドレス:192.168.61.1 サブネットマスク:255.255.255.0 (推奨値を設定する)
ゲスト用DHCPサーバ機能:「レ」使用する 192.168.61.2から64台
書込番号:24567970
0点

>WSR-1800AX4SのゲストポートでもNATが動作していますので、ルータ側では192.168.1.200からのパケットとなるかと思います。
ゲストポートSSID接続の機器からのアドレスは、NAPTにより192.168.1.200になるのはよいのです。
しかし、AP SSID接続の機器からのアドレスが、書き換えられるのは、アクセスポイントとしては異常な動作になります。
同一セグメントの192.168.1.10を192.168.1.200に書き換える動作は、NAT(NAPT )の動作とはいいがたいのではないでしょうか。
ちなみに、バッファローのWRM-2133HSでは、同じ設定をしてもゲストポートのオン/オフどちらでもAP側SSIDに繋いだ機器の発信アドレスは、かきかえられません。192.168.1.10のままとなります。
書込番号:24568104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさぎぴょぴょんさん
そもそも、無線ルータやAPのゲストポートを
使う場合、インターネットのみ抜ける様に
目的ならば、宅内ネットワークに接続出来ない
様に、APのゲストポート用のIPアドレスで
到着するのは当然。
基本的にAPのゲスト用アクセスルールが、
DHCPとDNSをANYで、それ以外を不通に
なっているのでは?
また、ゲストポートは、送信元IPは
宅内ネットワークに知らせる必要性は
あるの?
書込番号:24568251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
しかし、AP SSID接続の機器からのアドレスが、書き換えられるのは、アクセスポイントとしては異常な動作になります。
同一セグメントの192.168.1.10を192.168.1.200に書き換える動作は、NAT(NAPT )の動作とはいいがたいのではないでしょうか。
』
確認不足だったようです。「AP SSID接続の機器からのアドレスが、書き換えられる」は確認しておりませんでした。申し訳ありません。
『
ちなみに、バッファローのWRM-2133HSでは、同じ設定をしてもゲストポートのオン/オフどちらでもAP側SSIDに繋いだ機器の発信アドレスは、かきかえられません。192.168.1.10のままとなります。
』
なるほど...。
WSR-1800AX4S、「WRM-2133HS(?)->」WRM-D2133HSも同一のインターフェイスでゲストポートの設定をする仕様のようです。
『
ゲストポートの設定方法/来訪者向けの無線設定を行う方法
:
このご質問の対象となる商品・OS・接続機器を表示
WSR-1800AX4S
WSR-1800AX4S/N
WSR-1800AX4S/D
:
WRM-D2133HS/W1S
WRM-D2133HS/W1SD
WRM-D2133HS/W1SN
WRM-D2133HP/E1S
WRM-D2133HS
WRM-D2133HS/D
WRM-D2133HS/N
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15962.html
書込番号:24568298
0点

>EP82_スターレットさん
ゲストポートにスマホを繋いだとします。初期値のままなら。
スマホのIPアドレスは、192.168.62.2
WSR-1800AXを抜けたとき。NAPTにより、発信元が192.168.1.200書き換えらます。
この動作は、おかしいとは言えないし、家庭向け製品としては実用上はこの方がよいかと思います。
>ゲストポートは、送信元IPは宅内ネットワークに知らせる必要性はあるの?
今回の問題は、ゲストポート側ではなく、アクセスポイント用SSIDに繋いだ機器の発信側IPアドレスが、WSR-1800AXを通るとWSR-1800AXのIPアドレスに書き換わってしまう(ゲストポートをオンにした時に発生)という不具合です。
書込番号:24568866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この不具合で困るシーン
個人ユースの場合、インターネットに繋がるルーターでゲームポートを開けていて本機をアクセスポイントとして使いゲームポートも使うとかで困りそうです。
企業ユースでは、困るシーンも増えてきます。
早く治ってほしいものです。
書込番号:24569142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアVer.1.04でなおりました。
更新してみて、治った動きをすることが、確認できました。
書込番号:24695709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェア1.04の公開日が、変わっている(*_*)
私が更新した日より、後になってる(-_-;)
書込番号:24755337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
接続台数は10台前後。
実際に接続しているのは2、3台程度。
1階テレビ裏に設置。
プロバイダーは、エキサイト光。
ファームアップ済み。
2年強、使用。
…と言う運用。
速さ自体は問題なし。
2階でも、Gであればほぼ繋がります。
けど、Aだと結構繋がらず。
一番気になるのは、1ヶ月に数回、かたまることです。
このかたまる問題が気になり、NECに変えようかと思ってます。
よく、機器の電波出力の強さが強い、弱い…と言う話を聞きますが、出力の強さそのものは法律で上限値が決められてるので、大事なのは機器そのものの安定性かと。
かたまる問題は2年間ずっと続いているので、それを考えると、もう一歩なのかもしれません。
書込番号:24563421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きゆがさんとほぼ同じ理由で、NEC→バッファロ→NECと買い替えました。
更に前にもバッファロを使ってましたが、2、3年で寿命がきました。
瞬間的にはバッファロのほうが早いのですが、なんせ安定しなかったです。
バッファロも廉価なモデルは低値安定で使えるのですが、高機能・高出力モデルは今一つ品質が煮詰まっていない感じがあります。(最近のNECもファームアップデートを繰り返した後安定する傾向が多くなってきました。)
書込番号:24563561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

b-t750さん
やはり、そうですか…。
内容お伺いすると、なんとなくですが、バッファローはその傾向があるかもしれませんね。
購入当時は、「ハイエンドではないけど、そこそこの選んで購入したつもり」だったんですが…。
書込番号:24563677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種が発売当時はまだNECがV6対応していなかったので、家庭用中堅ルータで目ぼしいのはこの機種程度でした。
バッファロでも安定して利用されている方もいるので、環境に依存する可能性もあります。
今使っているNECのルータは、設定で電波出力を50%にして、熱暴走、熱劣化を避けようと試しています。
書込番号:24563787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1500AX2S-BK [ブラック]
@nifty with ドコモ光で運用しています。今まで無料レンタルでエレコムのルーター使ってきましたが(ブランドや機種をユーザーが指定することができない)、コナミのWindows版コナステがうまくできない(音声は出るがストリーミング動画が出ずゲームが不可能)という不具合が生じましたので、友人等からバッファローすすめられたのでこのルーター購入しました。
Windows版コナステは動画が出てゲームも可能になりましたが、WiFiの接続が不安定で度々切→入を繰り返し最悪接続を有効にしているのに未接続にまでなり、ドコモ(Xperia 5III)のモバイルデータ通信を大量消費する羽目に陥りました。
当方で色々と対策しましたが、バンドステアリングLiteやEasyMeshを無効にしてSSIDを2.4GHzと5GHzに分けたら、2.4GHzは安定に接続できますが、5GHzはまだまだ不安定です。以前より頻度は減ったもののよく切れます。Android(Xperia 5III)によく現れてその次にiPhone7、Windows10PCは5GHzでも比較的安定して接続してます。
バッファローのユーザー登録にこのルーターを加えようと思いますが、十数年も長いことバッファローのユーザーアカウントにログインしてなくて凍結されたみたいです。その間引っ越しも2回あって住所電話番号登録が昔のデータですので復活には時間がかかりそうです。アカウント復活次第バッファローに報告しようかと思いますが、ルーターで四苦八苦したのは初めてです。
3点

『
WiFiの接続が不安定で度々切→入を繰り返し最悪接続を有効にしているのに未接続にまでなり、ドコモ(Xperia 5III)のモバイルデータ通信を大量消費する羽目に陥りました。
』
Xperia 5 IIIの[設定]->ネットワークとインターネット]->[詳細設定]を開いて、最下段の[スマートコネクティビティ]をタップして、以下のように設定を変更しても改善しませんか?
・Wi-Fi接続不良時にモバイルネットワークを使用する:[on]->[off]
・低品質なWi-Fiネットワークへの自動接続を停止知る:[on]->[off]
書込番号:24559944
1点

>LsLoverさま
いずれもOFFにしてますが5GHzでの不安定さは解消されません。
書込番号:24559948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
いずれもOFFにしてますが5GHzでの不安定さは解消されません。
』
既に適用済みでしたら、スルーしてください。
『
WSR-1500AX2S ファームウェア (Windows)
最新バージョン
●WSR-1500AX2S ファームウェア (Windows) Ver.1.01
掲載日:2021/12/22
』
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62298
書込番号:24559954
0点

スレ主殿の貴重な情報を読んでいたのに、価格につられてWSR-1500AX2Sを入手しました。
貴重な体験情報をスルーしてしまい、反省しております。
当方もスレ主殿とまったく同じ状況です。
環境としましては、2階にNuroの光モデム(ルーター&無線LAN内蔵)、1階へ1000M有線LANを伸ばし、バッファローの1500AX2(ブリッジ)を設置してます。(2階〜1階間は、重量鉄骨造りのデッキプレートで電波飛ばず)
1500AX2を寝室の書棚上部に設置し、数m離れたベッドでスマホを使うのですが、11ac(5GHz)で繋いでいてもいつの間にか、SSDが見えなくったして、ネットから切り離されしまうようです。また、スマホのWi-Fiシンボルでしっかり繋がっているように見えるときでも、ネットと通信できなくなっていることもあります。
ファームもVer.1.01へアップしております。
スマホの設定も、LsLoverさんもおっしゃる通り、設定してます。
この室内では、1500AX2の前は、10年以上前のバッファローのWZR-HP-AG300Hを使ってましたが、このようなことはありませんでした。バッファローの11acの作りが悪いのかなと思います。
ファームで何とかして欲しいですね。
バッファローさん、頼みますよ。
書込番号:24565257
3点

機種が異なるため、参考程度の情報として投稿させて頂きます。
『
環境としましては、2階にNuroの光モデム(ルーター&無線LAN内蔵)、1階へ1000M有線LANを伸ばし、バッファローの1500AX2(ブリッジ)を設置してます。(2階〜1階間は、重量鉄骨造りのデッキプレートで電波飛ばず)
』
当方もWi-Fi6対応の端末が増えたので、先日WSR-1800AX4S(ファームウェアVersion 1.03)×3台を購入して、有線LAN接続してEasyMeshを有効にして運用しています。運用を開始して間もない状況ですが、特に、不具合は発生しておりません。
WSR-1800AX4S側の設定では、「バンドステアリングLite」->「2.4 GHz/5 GHz共通SSID」の設定で以下のように設定しました。
・SSID1:「レ」使用する
・SSID2:「レ」使用する
「EasyMesh機能」の[拡張設定]では、以下のように設定しました。
・高速ローミング(11r):「レ」使用する
端末は、Xperia 1 III、Galaxy S10+、Xperia ACE II、Arrows Be3 F-02L、iPhone13、iPad Airなどです。旧端末Xperia XZ PremiumもWPA2でWi-Fi接続できています。
端末側では、管理面からランダムMACアドレス->デバイスのMACアドレスを使用する設定で利用しています。
端末側のWi-Fi接続時のリンク速度は、Xperia 1 IIIの場合アンテナ2本のため866〜1,200Mbpsの間で変化しています。
Xperia ACE II、Arrows Be3 F-02Lの場合アンテナ1本のため433Mbpsからほとんど変化は無いようです。
このため、
・Wi-Fi接続不良時にモバイルネットワークを使用する:[on]->[off]
・低品質なWi-Fiネットワークへの自動接続を停止知る:[on]->[off]
の設定で利用しています。
無線親機WZR-1750DHP2 (ファームウェアVersion 2.31)にXperia 1 IIIを11acで接続している場合は、866Mbpsからほとんど変化せず利用できています。
書込番号:24566723
1点

この件でバッファローのサポートと相談し設定変更等も行いましたが全く解決せず、結局ルーター交換と相成りました。今朝到着しセッティングしましたところ何の設定変更もなくスムーズにWiFi6が安定して繋がりました。Android、iOSやWindowsとも安定して繋がりました。
どうやらロット不良に当たったようです。2ヶ月半と時間はかかりましたがバッファローのサポートに感謝です。
書込番号:24682198
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





