
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 15 | 2021年12月10日 16:35 |
![]() |
5 | 0 | 2021年12月7日 12:41 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2022年2月14日 14:29 |
![]() |
6 | 9 | 2021年12月18日 09:42 |
![]() |
12 | 2 | 2021年11月30日 20:31 |
![]() ![]() |
24 | 20 | 2021年11月28日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
1時間毎や2時間毎に切断される現象に見舞われ、返品まで考えましたが
今は安定した通信状態となっているので参考にしてください。
現象
WiFiに接続している機器が一定時間で電波が切断される
本体の内部で再起動したのち通信できるようになる
切断される時間はWiFiルーターに電源を入れた時間からカウントが始まる
考えられる事と試した事
電波干渉、出力過大、暗号キー更新時間、DHCPリリース時間、内部パケットのオーバーフロー等など
しかし一向に改善しませんでした。
原因
WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)の設定だとクライアントPCとの暗号化のやりとりがうまくいかず全て遮断
変更
WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES) → WPA2-PSK(AES)に変更
たったこれだけで超安定
RTモードもBRモードもこれで安定するはずです。
もし同じ現象の方がおられましたら試してみてください
※Atermのサポートは最悪でした。「知らない」「言えない」「聞いてない」「修理依頼してくれ」「報告事例がない」
もうちょっと自社の製品なんだから親身になって教えてほしいわ
15点

>にゃんぽ太郎さん
WX3600HPのデフォルト暗号化モードはWPA2-PSK(AES)だと
思いますがWPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)にした理由はなんで
しょう?WPAやTKIPを使用する端末がネットワーク内に存在する
からデフォルトから変更したって事です?
書込番号:24485080
0点

>原因
>WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)の設定だとクライアントPCとの暗号化のやりとりがうまくいかず全て遮断
ここ数年の新しい子機(クライアント)はWPA2-PSK(AES)にしないとセキュリティに問題あり警告されて
接続できないのは当たり前は語弊がありますが。
他の方も書かれていますがWPA2-PSK(AES)が初期値ですよ。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/index.html
書込番号:24485155
2点

最適な暗号化モードを探すべく、暗号化モードをコロコロ変えた端末は一定?時間でアクセスできなくなるという事象がありました。
クライアント側の設定をきれいにして、双方再起動したら安定しましたが…
書込番号:24485331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃんぽ太郎さん
>> ※Atermのサポートは最悪でした。「知らない」「言えない」「聞いてない」「修理依頼してくれ」「報告事例がない」
>> もうちょっと自社の製品なんだから親身になって教えてほしいわ
Mac限定の症状なのですが、
「RTモードでPPPoEブリッジをONにすると不具合がある」のですが、
2ヶ月前にメールしているのですが、
先月には、意味のない検証ミスした状態で結果報告がありましたが、
どうも先延ばし状態で再度の検証の結果報告もなしで、
確かにサポートが悪いと思います。
最初、「PPPoEブリッジ:ONを使わず、WX3600HPとONUの間にHUBで分岐して下さい。」から始まりました。
なんと、PPPoEブリッジ:OFFにすると、問題が回避出来るのです。
そんな検証に1ヶ月以上も掛かる訳もないかと思います。
I-O DATAさんのVPN絡みのサポートがとても早かったです。
書込番号:24485552
2点

BIGNさん 次世代スーパーハイビジョンさん
WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)にした理由は古いPCや機器が存在するためです。
問題なのは両者対応を前提で設定して内部でエラーが出る事だと思います。
デフォルトは関係ありません。設定を変えるならWPA2よりWPA3にしたほうが良いに決まってます
それと、暗号化キー更新時間を"0"にしているにも関わらず見えない形で通信認証しており、エラーになる
クライアントPCには認証エラーログが1時間毎に記録されている状態
マルチキャストで帯域制限掛けるのにTVだと帯域確保とか暗号化してるのに暗号化強化とか
そして一番の問題はログを出さない仕様
どういう設計思想で作ったか疑うレベルのプログラムですよ。
書込番号:24486479
2点

>WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES) → WPA2-PSK(AES)に変更
>WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)にした理由は古いPCや機器が存在するためです。
>デフォルトは関係ありません。設定を変えるならWPA2よりWPA3にしたほうが良いに決まってます
なら、どうして元(WPA2-PSK(AES))に戻して正常なのですか。?WPAの機器があったのですか。?
>それと、暗号化キー更新時間を"0"にしているにも関わらず見えない形で通信認証しており、エラーになる
>クライアントPCには認証エラーログが1時間毎に記録されている状態
これはPC側が接続要求しているので関係ないでしょう。
「暗号化キー更新時間を"0"にしているにも関わらず」は認証が成功した時に変更するものですよ。
書込番号:24486526
0点

>にゃんぽ太郎さん
次世代スーパーハイビジョンさんと質問被りますがWPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)に
設定した理由が古いPCや機器が存在するといいつつその前の書き込みではWPA2-
PSK(AES)で安定したという意味が分かりません。古いPCや機器がWPA2-PSK(AES)
に対応していないことを事前に確認した上で設定を変えているって事ですか?
あと、ルータの不具合と断定されているようですが無線子機側には何の問題も無いと
いうことはどうやって確認したのでしょう? 参考までに教えて下さい。
無線子機がWPAやTKIPに対応していないのに余計なネゴシエーションが走ることで
無線子機が誤動作しそうなケースもあるように思いますが。
>マルチキャストで帯域制限掛けるのにTVだと帯域確保とか暗号化してるのに暗号化強化とか
意味が分かりません。
>そして一番の問題はログを出さない仕様
>どういう設計思想で作ったか疑うレベルのプログラムですよ。
ログ機能がないことはここの掲示板や5ちゃんねるで散々話題に上がっている話なので
そこを重視するのであれば事前に調査してログ機能を持っている他社製品を購入すれば
いいだけです。 製品購入した後にログ機能がないと文句言うのは違うと思います。
そもそもログ機能ってそんなに重要です? 何千何万のユーザさんがいてほとんどの人が
ログ機能なんて使わないと思いますしあったとしても何のログか理解できないじゃないか
と個人的には思いますが?
メーカもコストを考えて製品開発をするはずなのでほとんど使用されない機能を削るのは
当たり前だしログ機能を載せることでサポートセンターにログに関する質問が増えてかえ
ってサポートコストかかることになりかねないと思いますけどね?
書込番号:24486622
0点

次世代スーパーハイビジョンさん
えっと・・何にこだわってるのかしりませんが、WPAの機器があろがなかろうがあなたには関係ないと思いますが?
設定項目として選択できて、自分の環境に合わせた設定値にしただけのことだと思いますけど??
みんさん自分の環境に合わせて設定していると思いますが?
問題の論点が全く噛み合わないですね。
WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)の処理が問題であって単独のWPA2でもWPA3でも問題は起こらないと思いますよ
>これはPC側が接続要求しているので関係ないでしょう。
>「暗号化キー更新時間を"0"にしているにも関わらず」は認証が成功した時に変更するものですよ。
どのように解釈したかはしりませんが、通常だと 初回の接続→認証→通信開始の流れですが、
30分更新→30分毎にPCとの暗号キー更新
0分更新→初回の認証以外暗号キー更新無し
と解釈してますが?
で、PC接続要求と書かれていますが、根拠がわかりませんね
自分の環境ですとクライアントPC数台が一定毎時に一斉に電波遮断されてました。
つまりWiFi側からの承認要求によるRT内部エラーで処理できずに落ちたと解釈するのが自然かと?
BIGNさん
無線子機側が100%問題ないと言い切れませんが、数台のクライアントPCに電波状態が分かるモニタリングソフトを入れて
何時間も波形を確認してました。
当然それぞれのwindowsログを出力状態にして見比べてPCが原因ではない事は確認いたしてます
書込番号:24486870
3点

いやいやこだわっていませんよ。こだわっているのはあなたでしょう。
WPA2より暗号強度が低い物があれば仰る内容は理解できますが。
ないのに低く設定した意図が分かりませんよ。
>30分更新→30分毎にPCとの暗号キー更新
これは暗号通信が確立してからの話でしょう。
私もあなたの仰る意味がわかりません。
また、これはWPA2の話ですか。?
書込番号:24486919
2点

>クライアントPCには認証エラーログが1時間毎に記録されている状態
>30分更新→30分毎にPCとの暗号キー更新
>0分更新→初回の認証以外暗号キー更新無し
エラーログ記録期間と合致しませんよ。
書込番号:24486927
2点

通信断の場合5GhzならDFSかもしれませんよ。
書込番号:24486931
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
>これは暗号通信が確立してからの話でしょう。
どういう知識で書かれているか分かりませんが、もう少し勉強したほうがよいのかと?
暗号通信と暗号キーは言葉も違いますが、意味も違いますけど?
わかりやすく説明します?
ドアの種類→WPA・WPA2・WPA3
鍵の種類→TKIP/AES
更新なし→ドアも鍵も最初から同じで出入りする
更新アリ→ドアは同じだが、鍵が一定時間で変わる
>エラーログ記録期間と合致しませんよ。
60分と訂正すればいいんですか? 60分とw
訂正しても変わらないんですけどね、内容を理解していれば
私の過去レス「見えない形で通信認証しており」
>通信断の場合5GhzならDFSかもしれませんよ。
atremサポートまで電話して解決していればそれで終わってます。
あのーすいませんが書き込みやめてもらえますか?
相手選んでやりとりしてください。私はあなたへの返信は最後にします
あなたの書き込みは「自分は正しい、おまえが無知」って書き込みに見えます
少なくともあなたよりは知識があるとは思ってます。
私はただ同じ症状で困っている方が検索してもHitせず、ヒントになればと書き込んでいるだけなので
書込番号:24486968
10点

>暗号通信と暗号キーは言葉も違いますが、意味も違いますけど?
いやだから通信が確立しないと変更(更新)しないでしょう。
それはこちらですよ。
まったく参考になりません。初心者以下ですよ。
書込番号:24486994
2点

>60分と訂正すればいいんですか? 60分とw
>訂正しても変わらないんですけどね、内容を理解していれば
>私の過去レス「見えない形で通信認証しており」
上記もDTIM設定で通信しているだけだろう。
デフォルトの設定に戻して根拠のない更新間隔0にして
何の参考になるんですか。?
書込番号:24487014
2点

PSK更新間隔時間とは無関係の何かって事ですよ。
書込番号:24487018
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1500AX2S-BK [ブラック]
ファイアウォール設定の『NBTとMicrosoft-DSのルーティングを禁止する』を有効にすると
LAN側に設置したNASにSMBでアクセスできなくなります。
とりあえずはLAN側にHUBを接続し、その配下にNASを置き、
PCも有線のものはそのHUB配下に接続することで対応していますが、
無線LAN接続のPCは必ずWSR-1500AX2Sを経由するのでNASには接続できません。
バッファローのサポートセンターに連絡したところ、
この機種のみの不具合ということで、
ファームウェアでの改定を予定されているとのこと。
初期設定のままお使いの方は大丈夫ですが、
セキュリティが心配でこの設定を変更されようとされる方はご注意ください。
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2/N [ブラック]
実家で、フレッツ光から楽天ひかりに転用しました。
楽天推奨(接続するだけで使える)の本機を購入したのですが、安定せず頻繁にインターネットが途切れる、復活するを繰り返しました。
ひかり電話を利用中のため、ホームゲートウエイ(rs500ki)にルーターモードで本機を接続しました。
インターネットにも繋がり、クロスパス確認サイトでクロスパスに繋がっていることも確認して一安心と思ったのですが、1時間のうちに数回インターネットが途切れる、1分ほどで復旧を繰り返しました。
ネットで調べてホームゲートウエイを初期化したり、設定を変えてみたり、BUFFALOのサポートに連絡もしましたが、一つアドバイスをもらって試してはダメ、また連絡をして試して…を繰り返すうちに疲れ果て、試しに私の自宅で使っているNECのルーター(これもたまたま楽天推奨でした)に変えてみたら途切れなくなりました。今までの苦労は何だったのか、という程です。ただ楽天ひかりの案内どおりに繋いだだけでなんの設定もしていません。
本機は私の自宅に持ち帰り、無線機としてAPモードでひかり電話使用中のホームゲートウエイ(rs500mi)につなげておりますが、不具合は生じておりません。(V6プラス利用中のため、ホームゲートウエイをメインルーターとしています)
何らかの相性問題なのか、ルーター機能の不良なのか判りませんが、このようなことがありましたので、楽天ひかりに転用でひかり電話利用中の方はお気をつけください。
設定しだいで何とかなるのかもしれませんが、パッとは繋がらないかもしれません。
書込番号:24479766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よく飲み込めておりませんが、最終的にどちらも異常なく運用できているということでしょうか?
実家でのLANケーブルの差し込み具合・接触不良も考えられます。
オスとメスの嵌合部のわずかなできあがりの差(精度の差)がえいきょうしたとか。
もしくはLANケーブル自体の軽い断線も考えられますね。
(^_^;)
書込番号:24480038
2点

>おーまま123さん
こんにちは。
結果的に目下は解決済みなのかもながら、以下ご参考で。
>ひかり電話を利用中のため、ホームゲートウエイ(rs500ki)にルーターモードで本機を接続しました。
これ↑がそもそも間違いでした。
ひかり電話の契約ありでRS500KIを使う場合って、RS500KIは自らがルーターとして機能するので、WSR-1166DHPL2は有線←→無線変換する「無線親機」に専念すればよく、従い「ルーターモード」ではなく「アクセスポイントモード」にするのが正解でした(NEC製品で言う「ブリッジモード」に同じ)。
本来ならどちらの製品であれ、初期化状態からの初回繋ぎ込みのときに接続状況から自動判断して、自らアクセスポイントモード/ブリッジモードに落ち着く筈が、
片やWSR-1166DHPL2は何らかの事情でその判断がうまくいかなかった・NECルーターではうまくいった、って感じかもしれません。
そういう場合って、それらの後付けルーターの背面にあるスイッチの切り替えで、ユーザーが強制的にアクセスポイントモード/ブリッジモードに決め打った状態にする→電源オンして使う、で、うまく動いたりします。
書込番号:24480126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実家は
楽天ひかりクロスパスと呼ばれる方式でひかり電話ありでAirStation WSR-1166DHPL2/N 使用されるなら
ルーターモードで使用されるのが正解です。楽天ひかりはホームゲートウェイに接続ソフトがダウンロードされないからです。
ちなみに巷の情報で相性は悪い方です。
実家はAirStation WSR-1166DHPL2/Nがインターネット接続ルーターとして動作。
一方、スレ主さんの自宅はV6プラスという方式です。これはホームゲートウェイに接続ソフトがダウンロード
されます。インターネット接続ルーターとして動作します。
スレ主さんの自宅はブリッジモード(アクセスポイントモード)で動作しています。
このモードはLANハブとして動作していると考えた方がいいでしょう。
書込番号:24480172
0点

#横レスすみません。
>次世代スーパーハイビジョンさん
フォローありがとうございます。
楽天ひかり+クロスパス利用なら、ひかり電話があれど無かれどWSR-1166DHPL2は「ルーターモード」使用で正解、仰る通りですね。当方ミスリード、大変失礼しました。
WSR-1166DHPL2がクロスパスで安定して使えなかった理由は謎ながら。。。
書込番号:24480206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、返信ありがとうございます。
私の家では、問題なく動作しておりますので、確かにLANケーブルの不良も考えられますよね。購入したときに付属していたケーブルだったので、それは疑いませんでした。また、週末にでも実家で試してみようかなと思います。
楽天ひかりのクロスパスは、ルーターモードで繋ぐようにというのは、楽天ひかりの工事担当者さんの指示です。ホームゲートウエイではクロスパスは対応していないと言っていました。
私の家は、@スマート光のV6プラスですが、これもスマート光さんに確認したところ、こちらはホームゲートウエイがV6プラス対応なので、ブリッジモードで繋いでくださいとのことでした。
スマート光の方の転用は簡単でしたので、楽天ひかりも同じかと思いましたがなかなか大変でした。
最初からNECをつけていたら、かんたーん!となっていたと思うので、楽天ひかりが悪いわけではないと思います。
書込番号:24480313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天ひかり、ひかり電話あり、でこのルーターを使っています。
IPV6で2ヶ月以上、何事もなく安定してます。
安くて非常によい製品と思ってました
書込番号:24489947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんと同様、毎日切れまくりでログでも切れる、再接続を繰り返す挙動が確認できていましたが、
12月の更新であるファーム1.07にファームアップしてから全く切れなくなりました。
更新内容に一部機器との接続性の改善がうたってあるので、
楽天ひかりにて調子の悪い方は1.07にファームアップがオススメです。
書込番号:24599472
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6S-CG [シャンパンゴールド]
現在出ているファームの記載に
メッシュに関する記載があります。
ファーム更新後は、コントローラーとエージェントの接続はWi-Fiで行うこと。
(有線LANでの接続の場合はネットワークが不安定になることがあります。)
と注意事項に記載があります。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62286
私はファームの更新はやめました。
2点

pepe_papa さん
有益な情報ありがとうございます。 そんなに下まで見ていませんでした。 重要な情報ですよね。
要するに本機をエージェントとして使うときは有線バックホールは現在のFWではダメと言ってますよね。
本機2、3台でEasyMesh化した、またはこれからやろと思っている方もいますよね。 有線バック―ホールが使えないとはちょっと残念です。 私は本機とWSR-1800AX4Sで有線バックホールで接続しています。今のところは大丈夫そうです。
書込番号:24477890
1点

おおちゃんZ様
すでにUPしたのでしょうか?
Wi-Fiでのメッシュでは意味ないと思います。
UPしないで使用すれば影響はないと思われます。
残念です。
今後の更新に期待します。
書込番号:24478210
0点

1.01にアップしたら、設定メニューから「メッシュWi-Fi」設定メニューが消えました。
どうやら1.01の更新項目にメニュー削除が入ったようです。
1.02で復活したようですが、更新には注意が必要です。
書込番号:24478410
1点

pepe_papa さん
>すでにUPしたのでしょうか?
>Wi-Fiでのメッシュでは意味ないと思います。
>UPしないで使用すれば影響はないと思われます。
EasyMeshは有線を使わず利用される方が多いと思います。有線があればEasyMeshにせずSSIDを統一する等でほぼ同様な環境にはできます。
本機ではFW1.02でEasyMeshが追加されました。それ以降、新しいFWはでていません。ですのでEasyMeshで利用したとなれば1.02の選択しかありませ。 FW1.02にしてEasyMeshをoffにして高速ローミングもoffで問題無いと思います。 FW1.02にはその他の改善も入っていると思いますのでそれが良いと思います。
書込番号:24478624
1点

情報ありがとうございます。
WXR-5950AX12をでEASYメッシュ環境を有線で構築しようと思ってこの機種が購入予定だったので
助かりました。
対応されるまで待つか後からEasyメッシュ機能が追加されたWXR-5700AX7Sは同様の記載がないので
後発なので対応されたのか検証してないかのいずれかわかりませんがそちらで試してみます。
書込番号:24480421
1点

この
>EasyMeshで本商品をエージェントとして使用する場合、本商品とコントローラは、現在のファームウェアバージョン(Ver.1.02)では有線LANで接続せず、必ずWi-Fiで接続してください。有線LANで接続した場合、ネットワークが不安定になることがあります
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62286
という記載は以下のリンク先のような構成がとれないということをいっているのでしょうか、
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1356/102/html/housewifi2_91-04_o.png.html
現在、auひかり+2台の5400AX6s(APモード)で、1Fと2Fで別々のSSIDで運用しています。
1F->2Fに移動しても接続先のSSIDは1Fのままだったりするのが地味にストレスで、MeshWifiの運用を検討していました。
が、残念です。。
書込番号:24498579
0点

>kentarokさん
本機2台でメッシュWi-Fiを構成することは可能ですが、
2台の接続はWi-Fiでの接続にしてくださいとのことです。
繰り返しますと
この機器はメッシュWi-Fiでエージェント側として使用する場合、有線接続では不安定です。
コントローラーとはWi-Fiで接続してください。
との事です。
従って2台がWi-Fiで通信できる距離にあることが必要になります。
私は本機をコントローラーとして使用し
エージェント側はWSR-1800AX4S-BKを有線接続しています。
書込番号:24498637
0点

>kentarok さん
WAR-5400AX6Sをエージェントとして有線バック―ホールで不具合が出るようですね。
現在、1Fから2Fに移動しても1Fのままということは2Fに1Fの電波が届いているということですよね。2Fも本機であれば無線でEasyMeshを組んでも十分使えると思います。 状況によっては2Fの設置場所を少し工夫してみるとか。 ただし、スピードや安定感はそれぞれをAPモードで使うのが優位だと思います。
メーカーも有線が有るならAPモードがお勧めですね・・変な回答ですが・・ と言ってました。
書込番号:24499162
0点

>kentarokさん
無線より有線の方が通信が安定していますし
よほど古いケーブルでない限り、有線1Gbpsで通信できるので
有線&APの選択だと思います。
書込番号:24499659
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk RAX10-100JPS
私の環境ではビッグローブ光のIPv6オプションを使用してインターネットに接続できなかったので、ビッグローブ光を利用中の方は要注意です。PPPoEならば接続できます。
Netgearの購入前問い合わせで「ビッグローブ光のIPv6オプション」に対応しているか質問したところ、「対応している」という回答をもらったので本機を購入した。しかし、Netgearのサポートページにある「■v6プラス (MAP-E)設定方法」(https://kb.netgear.com/ja/000061111/IPv4-over-IPv6%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9-transix-v6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7?language=ja#V6plus)どおりに設定しても、PCやスマホに「インターネットに接続されていません」と表示された。本機の設定画面には「インターネットステータス:良好」と表示されるが、その設定画面を開いているノートパソコンは「インターネット未接続」状態で、本機に有線接続しているRBR750の設定画面は「インターネット:未接続」との表示。
Netgearのサポートと何度もやりとりして、リセット後に再設定などを試したが、一向にIPv6オプションを使ったインターネット接続ができず、結局、返品となった。
5点

>Junchocoさん
そもそも、以下の方法だけでは?
日本ネットワークイネイブラー株式会社(JPNE)が提供するv6プラスはMAP-E方式、インターネットマルチフィード(MFEED)が提供するtransixはDS-Lite方式
書込番号:24471225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビッグローブ光のIPv6オプションはMAP-E方式です。ビッグローブのIPv6オプションのページに「MAP-E機能を搭載している市販ルータにおいてもIPv6オプションをご利用いただけますが、すべての機種でIPv6オプションを使えることを保証するものではありません」とあります。
Netgearのサポートとのやりとりの中で「ビッグローブ光のIPv6オプションを使ってインターネットに接続してみたのですか」と聞いたところ、「(MAP-E)の環境でインターネットの接続性を確認しております。しかしながら、大変恐れ入りますが、すべてのプロバイダー様の環境で確認することは難しい状況でございます」との返事が来ました。
初めからビッグローブが推奨している対応機器の中から選べばよかったのですが、すでに持っていたNetgearのメッシュWifi機器をAPモードで接続したかったため、相性を考えてNetgear RAX-10を選択しました。「所有しているメッシュWifi機器をIPv6オプション対応のルーターにAPモードで接続すれば、ネットワーク全体でIPv6オプションが使えるのか?」とビッグローブに相談した際に、「理論ではそうだが、相性の悪い機器もあるので」と言われたため、相性がよいであろうNetgear製品を購入したのです…。
書込番号:24471327
6点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3000HP PA-WX3000HP
1ヶ月前に購入し、2週間後にネット接続ができなくなり、サポートに電話したところ、再起動してつながるようになりましたが、またつながらくなるということで、販売店にサポートから言われたということで返品し、別機種を購入するように言われました。
どこのメーカーでもいいのですが今同じくらいの価格で購入するならどの機種がおすすめでしょうか?
書込番号:24466032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hidehide2010さん
Wi-Fi6必須ならASUSのRT-AX55が良さげです。
https://s.kakaku.com/item/K0001325154/
Amazonではブラックフライデーで数百円値上がりしましたが。笑
国内メーカーならWi-Fi6は止めた方が納得出来るかな、
書込番号:24466093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
詳しくないので店員さんに聞いたところWi-fi5はいずれかは使えなくなるのでWi-fi6の方がいいと言われWi-fi6を選んだのですがやはりWi-fi6の方がいいのでしょうか?
ちなみにわたしは、自宅(木造3階建て戸建て)の2階にゲートウェイと今回のルーターを置き、3階でリモートワークでテレビ会議(基本的には映像なし)を時々する程度(PCは1台)と家族でスマホ2台で動画は時々YoutubeをするくらいなですのてPCやスマホのヘビーユーザーではないと言えるかと思います。
国内メーカーでWifi6はやめたほうがいいかもということはWifi6の技術が業界全体としてまだ確率されていないということかなと想像しましたが、そうであれば、ヘビーユーザーでない私の場合は、今は安くて技術が確率されているWi-fi5(また、同じ問題がでてもサポートから返品できるNEC)を買って、将来(5年後くらい?)に、安くなるWi-fi6(もしくは7や8)を購入するというのでもいいかと思いますがいかがでしょうか?
ちなみに私はかなり前からAu光1GB契約ですが、それがWi-fi5でなくWi-fi6にして速度があがるのかもわからないです。
やはり私の場合、Wi-fi6の方がいいということであれば教えていただいたASUSのRT-AX55にしようと思います。
書込番号:24466285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidehide2010さん
Wi-Fi6にしても今年ぐらいからですから
>>今は安くて技術が確率されているWi-fi5(また、同じ問題がでてもサポートから返品できるNEC)を買って、
>>将来(5年後くらい?)に、安くなるWi-fi6(もしくは7や8)を購入するというのでもいいかと思いますがいかがでしょうか?
この考え方を支持します!
NECならWG1200HP4で普通の家庭は充分かと
https://s.kakaku.com/item/K0001296637/
ただ3階建では1台では高いルータ買ってもカバーしきれないので、うちも鉄筋コンクリートの3階建なので複数台アクセスポイントを置いています。
書込番号:24466329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hidehide2010さん
こんばんは。
同機を購入して、自宅での Wi-Fi 6 運用に失敗した前科のあるユーザーです。
スレ主様のご自宅は、大きなお住まいのようですね。
当方も戸建て住宅なので、速度こそ若干落ちるものの、同じ NEC Aterm シリーズのメッシュ Wi-Fi (WG2600HP4)を、同型二台使用(親機はブリッジ、子機はメッシュ中継機)で運用しています。
規格こそ、 Wi-Fi5 の部類ですが、自宅中のデバイス( Lifebook AHシリーズ、 iPhone 13各3台ずつ + 4K チューナー内蔵VIERA 2台)が、至極快適に動いています。
昨夜は、同居する家族が、従事する仕事に関わる一時間にわたるオンライン講演会を、リビングで iPhone の画面で視聴していましたが、「一度も切断が無かった」と喜んでおりました。
特に戸建て住宅にお住まいの方には、メッシュ Wi-Fi はオススメです。
NEC の特設サイトにも、案内があるので、一度ご覧になっては如何でしょうか:
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
書込番号:24466622
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。お手数おかけしますが基本的なところを念のため再確認させてください。
私なりに調べました。以下が私の使用端末です。
会社PC
HP EliteBook 830 G5
IEEE802.11a/b/g/n/ac
→Wi-fi5
プライベートPC
HP 2170p
IEEE802.11a/b/g/n
→Wi-fi4
スマホ1(自分)
OPPO AX7
Wifi 2.4GHz 802.11 b/g/n
→Wi-fi4より前の第2世代?
スマホ2(妻)
AQUOS sense2 SH-M08
IEEE802.11 a/b/g/n/ac
→→Wi-fi5
Wi-fi6端末がありませんので無線ルーターはWi-fi5でいいかと思いましたが、Wi-fi5ルーターでは2.4Ghzに対応していないという記載もありました。もしそうであれば話が戻ってしまいますが、私の場合はやはりWi-fi6にしないといけないとなりますでしょうか。
でも、ご紹介していただいたWG1200HP4のスペックを見ると周波数やアンテナ数に、2.4と5Ghzの両方の記載がありますのでやはりWi-fi5で大丈夫ということでよろしかったでしょうか?
以下はWi-fi5で大丈夫という前提での質問となりましす。
>>
この考え方を支持します!
NECならWG1200HP4で普通の家庭は充分かと
https://s.kakaku.com/item/K0001296637
お陰さまで大変いい買い物が出来そうです。ありがとうございました。せっかくおすすめしていただいたWG1200HPと価格コムで1番人気のあるWG2600HS2で実は少し迷っています。
WG2600HS2が2000円高い分スペック上は、LAN速度が倍になりますが、私の場合、そもそも今の回線契約がAu光1GB契約と普通より少ない通信量ですので倍になっても意味があるのかどうかのあたりがよくわからないのでもしお分かりでしたら教えていただけますと助かります。
なんとなくですで根拠はありませんが、速度差は体感できる程度ではなくコスト差を考慮するとやはりおすすめしていただいたWG1200HPに落ち着くような気もしましす。ちなみに、らくらくスタートとメッシュ機能はWG1200HPにしかついていないです。
>>ただ3階建では1台では高いルータ買ってもカバーしきれないので、うちも鉄筋コンクリートの3階建なので複数台アクセスポイントを置いています。
私は木造住宅3階建ですが、2階にルーターをおき、あとは、2階と3階でしかスマホとPC(仕事用かプライベート用かどちらか1台のみ)を使わない状況です。
以上です。お手数おかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:24466927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金キャットさん
回答ありがとうございます。
>>同機を購入して、自宅での Wi-Fi 6 運用に失敗した前科のあるユーザーです。
差し支えなければ教えていただきたいのですが、私と同様でネットワークがつながらないことが発生し、返品されたということでしょうか?
>>スレ主様のご自宅は、大きなお住まいのようですね。
いえいえ、よくある狭い土地にある3階建て木造住宅です。地震の時は大丈夫かとヒヤヒヤします。
>>
特に戸建て住宅にお住まいの方には、メッシュ Wi-Fi はオススメです。
NEC の特設サイトにも、案内があるので、一度ご覧になっては如何でしょうか:
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
わかりました。ありがとうございました。
書込番号:24466942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidehide2010さん
WG1200HP4とWG2600HS2で迷っているなら、WG2600HS2がいいと思いますよ
決定的な違いは、アンテナの本数で、WG2600HP2は5Ghz,2.4Ghz共に4本のアンテナがるので、電波の広がり方が違うと思います
WG1200HP4は2本のアンテナしかないので、広がり方はWX3000HPとそんなに変わらないと思う
戸建てなら4本のアンテナ機種の方がいいですね
書込番号:24466982
1点

>hidehide2010さん
使用される子機がわを見てもアンテナ2本機なのでアンテナ本数を気にする必要は有りませんね(^o^)/
ただ2600系の方が筐体が大きいので放熱面で有利に成りトラブルは少なく長持ちするかもしれません
※保険的な考え
ただ2・3階だけの使用なら問題無いかと思いますが念のため
WG12000HP4のメッシュ機をお勧めしました。
比較するならWG2600HP4の方に成るかと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001296636/
>>Wi-fi5ルーターでは2.4Ghzに対応していないという記載もありました。
これはデマのたぐいです気にする必要は全く有りません。
※Wi-Fi6が出たので古い規格はacとかnと読んでいたのにWi-Fi5とか言い出しました。
むしろセキュリティがWPA3がデフォルトのWi-Fi6機に設定を変更しないと接続出来ない不具合をよく見かけます。
※直近発売のWi-Fi5の機種でもWPA3がデフォルトなら同じです。
書込番号:24467066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hidehide2010さん
>Wi-fi6端末がありませんので無線ルーターはWi-fi5でいいかと思いましたが、Wi-fi5ルーターでは2.4Ghzに対応していないという記載もあ>りました。もしそうであれば話が戻ってしまいますが、私の場合はやはりWi-fi6にしないといけないとなりますでしょうか。
そもとも2.4GHzにはWi-Fi5(11ac)はありませんのでWi-Fi4になります。
Wi-Fi6は2.4GHz/5GHz両方あります。でWi-Fi6ルータにすべきかという
点は直近でWi-Fi6端末に買い換える予定があるまたは今回買ったルータ
を長く使いたいという話であればWi-Fi6対応を購入してもいいです。
またWi-Fi6を購入した事でWi-Fi5/4が使えない言う事もありません。
ただWi-Fiも進化しており2022年ぐらいにWi-Fi6Eに対応したルータが
出てくると思われますしその次のWi-Fi7も2024年以降で出てくると
想定されているので安く抑えるのであればWi-Fi5ルータ購入しても
全く問題ありません。
書込番号:24467076
1点

>た か おさん
ありがとうございます。
WG2600HS2にはメッシュ機能というのがないようですですが、いかがでしょうか?
メッシュ機能とは中継機を使って電波を広げていくようですが、私の家の使い方では中継機を追加で購入する必要がないと想定する場合は、メッシュ機能は使わないという理解ですがあってますでしょうか?
書込番号:24467079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hidehide2010さん
>WG2600HS2が2000円高い分スペック上は、LAN速度が倍になりますが、私の場合、そもそも今の回線契約がAu光1GB契約と普通より少>ない通信量ですので倍になっても意味があるのかどうかのあたりがよくわからないのでもしお分かりでしたら教えていただけますと助かり>ます。
LAN速度が倍になるというのは無線子機側もアンテナを
4本持ってる場合にWG2600HSの性能を最大限に引き
出せると言う事です。普通のスマホやPCの無線アンテナ
は1本ないし2本なのでそこまでのスピードしか出ません。
ただWG2600HS2とWG1200HP4を比べると内部で使用
しているCPUが違います。WG1200HP4はシングルコアで
WG2600HS2はデュアルコアです。
当然デュアルコアの方がルータ処理と無線処理をそれぞれ
のコアに振り分ける事ができるので無線子機をたくさん繋い
で同時に通信するような場合はデュアルコアの方が処理に
余裕が出ます。
書込番号:24467092
1点

>BIGNさん
>hidehide2010さん
スレ主さんはHGWをお使いなのでルータ機能は元々分散しているのでは?
書込番号:24467161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIGNさん
なるほど、よくわかりました。ありがとうございました。
私の場合は、子機を同時に使うことはめったにありませんのであまり差はなさそうですね。
書込番号:24467178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
いろいろありがとうございました。
今日、量販店に行って、在庫有無、金額差、保険的な安定性等を考慮しながら販売員の話しも聞いて(こちらの皆さんの方が知識があると思いますが)、買って来ようと思います。
WG1200の在庫がないと悩みかもしれませんが。
書込番号:24467190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIGNさん
ありがとうございます。
皆さんのコメントからも今回はWi-fi5にします。私だけではこれだけ納得して決められませんでした。
助かりました。
書込番号:24467212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hidehide2010さん
メッシュ機能で4本のアンテナになると、上位機種のWG2600HP4になりますが、基本的なものはHS2と同じで、上位機種特徴の機能があるかどうか、4本でメッシュがいいのであればWG2600HP4、2本で不足な場所にメッシュを組まれるのであれば、WG1200HP4でもいいと思いますが、1200HP4は家電量販店では大体5000円台かと思うので、それなら、7000円程度で買える2600HS2でもいいかなと思いました
1台で広範囲に電波を広げたいのであれば、家の真ん中あたりに置くのがベストだと思う
書込番号:24467229
1点

>た か おさん
>よこchinさん
>BIGNさん
>黄金キャットさん
本日量販店でNECのWifi5 でWG2600HP4(12000円)とWG1200HS4(4300円)だけがあり、WG1200HS4を1月前に購入した本機種WX3600HP(12000円)と交換して約8000円が返金されました。
WG1200HS4はメッシュ機能はないようですが、事前に皆様から教えていただいた情報がありましたので、自分の場合ではおそらく問題ないスペックと判断できたこと、価格コムでも割と人気があり最近は安定しているという情報があったこと、NECであればまた交換出来そうであることから自分にとってはベストバイと自信をもって交換出来ました。
皆様からの情報がなければこれ程満足できる交換はできませんでした。ありがとうございました。
早速セットアップし(PC、スマホあわせて10分程度)、普段でもやらないPCで複数での動画と同時にスマホでのLINE動画テストや、オンライン英会話でも全く問題ありませんでした。
今回はじめて動画で4K設定にしたらどうなるかとやったらぐるぐるマークが出ましたが、有線にしても同じでしたし、私のマルチモニターは2台とも古い24インチで4Kにする必要がないので(これまでの1080PのHD画質でも差がわからない)、私の場合はWi-fiルーターの差は影響ないようです。
2ヶ月くらいみないと本当に安定しているかはわかりませんし、5年後くらいには買い換えることになりそうですが、今は満足しています。
皆様、ありがとうございました。本当に助かりました。
書込番号:24468260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>>スレ主さんはHGWをお使いなのでルータ機能は元々分散しているのでは?
すいません。いただいたコメントを見過ごしていました。
"ルーター機能を分散"という意味が申し訳ないですが私にはわからないのですが、今回私がやったことは以下となります。最初にご説明すべきでした。申し訳ありません。
HGWから有線LANでPCを使っていた。
スマホの毎月のデータ通信量が足りなくなって来たので、今更だが無線にしようと思い、無線ルーターWX3000HPをはじめて1ヶ月前に買い、ブリッジ(?)でHGWに有線でつなぎ、PC とスマホでWi-fiを使い始めた。
ネットワークが2Wくらいできれる事象があり、サポートから無線ルーターWX3000HPを交換するように言われた。
本日交換した。
書込番号:24468307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hidehide2010さん
>>ブリッジ(?)でHGWに有線でつなぎ、PC とスマホでWi-fiを使い始めた。
ルータにはプロバイダ認証とDHCPリース等の機能とWi-Fiのアクセスポイントとしての機能等
複数の機能を内包していますが
そのWi-Fi部分を今回のWG1200HSで負担させているので分散出来ています!
安心して下さい。
書込番号:24468414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
なんとなくですが、HGWと無線ルーターであるタスクを分散させているというイメージ(→無線ルーターの能力だけでなくHGWも無線ルーターの機能を助けている)というイメージかなと思いました。
最後まで勉強になりましたし、いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:24468618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





