このページのスレッド一覧(全657スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2025年3月24日 20:40 | |
| 1 | 2 | 2025年3月24日 20:43 | |
| 1 | 3 | 2025年3月23日 08:11 | |
| 29 | 2 | 2025年5月26日 16:49 | |
| 1 | 5 | 2025年3月6日 09:54 | |
| 6 | 0 | 2025年3月1日 14:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6
マンションがNasicNetってのに対応しているらしいのですが、DHCPをONにとか若葉マークには難しいです。
NEC Aterm この機種は箱から出して電源繋げばDHCPは勝手にONになりますか?
0点
>東京国際空港さん
NasicNetは、マンションに最初からついているインターネットの事なので、それ自体はマンションによってはついているっていう事ですが、それに繋ぐ場合にDHCPをONにしてつかうということでいうと、ルーターモードで接続(初期値)すれば、DHCPはONになります。なお、Aterm WX3600HPにも全く同じ質問をタイトルをかえておこなっていますが、できればどちらか1つにまとめたほうが良いですよ。
書込番号:26121400
1点
初期値はRTルータモードで、
ふつはDHCPオンです。
DHCPをオフしたい場合、
電源を切って、
背面のスイッチをBRブリッジモードに変更して、
電源を入れて、
DHCPサーバ機能はオフになります。
書込番号:26121401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NasicNetの説明によると、
自分で用意するルータの設定は
RTルータモード
DHCPオン
にしてください。
https://nasic.net/ja/help/
WX5400T6を箱から取り出して、
壁からのLANケーブルをWX5400T6のWANポートに接続して、
電源をいれて、
自動判定で、
繋がるはずです。
自動判定が上手く行かない場合、
atermスマートフォンを使って、
自動判定、オフ
ローカルルータモードに指定してください。
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/quickweb_smart.html
書込番号:26121406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
当方集合住宅でJCOM利用者です、基本LAN回線登録が2回線契約(有料オプションで追加できます)で最大8デバイス利用しているので無線LANルーターを利用しています
6年前に購入したNECのWG2600HP3が最近繋がったり繋がらなくなったり不安定になったので、新しいルーターに変えようと思い現時点ではWI-FI7までは要らないと思いAmazonオリジナルのこの商品を購入する事にしました
本日届きましたのでパソコンからJCOMに登録してある古いルーターのMACアドレスを削除し、この新しいルーターのMACアドレスを登録しようと本体にあるMACアドレスを入力しましたがいつまで経っても完了せずループ状態に...何が起きたか???
別の手段として説明書にあるQRコードからiPhoneアプリをインストールしてルーターと交信すると(案外つながりにくいのも???です)、本体シールにはMACアドレスの末尾がE1と記載されていたのに認識されたのはE2と出ました、何だこりゃ...です
恐る恐る本体に記載されたパスコードを入力すると繋がりました、何だこりゃですわ。さすが中華と言うべきか...おかげで設定に小一時間掛かりました
まあさすがにWI-FI6対応なのでダウンロードスピードはiPhone14で500〜600Kbpsほど出ているので取り敢えずは満足してますが、手間が掛かったのでリーズナブルだけど何だかなぁと言う思いです
今まで2機種使用したNECのルーターと比較すると設定の容易さや安心感に及ばないなと思いました
クチコミでも苦労されている方がいるとお見受けしましたが、リーズナブルですがなんやかんやでまあまあ手間が掛かるかもです
0点
>birdybirdyさん
MACアドレスは、最初の6桁はベンダーID、次の2桁が機種ID、そして最後4桁が端末ごとのシリアルIDになっています。
そのうえで、通常ルーターモード時はWAN側のMACアドレスを世間に向けて発信するのですが、APモードにするとLAN側のMACアドレスを使うケースがあり、その場合は、はってあるシールと1桁だけ(通常末尾1桁)異なるケースがあります(APモードにすると、WANとLANの端子の区別がなくなるため、機種によってはこうなるケースがあります)。
恐らくですが、そのケースに該当したのではないか?と思います。若干不親切なのですが、過去に、国産メーカのWIFIルーターでも末尾一桁がかわった事の記憶があります(機種は失念してしまいました)。
書込番号:26121399
1点
>えがおいっぱいさん
リプライ有難うございます、勉強になります
ルーターモードなので変わる事は無いと思うのですが頭の中はハテナです
まあ繋がっているので問題ないのですが(^^)/
書込番号:26122269
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6
他の方も書き込んでますが、買ってファームウェアが更新されたら繋がらなくなりました。
フレッツ光で、ONUを使って接続です。
自動回線認識で全く認識してくれません。
ケーブルや回線の問題かと思い以前のルーターに戻したらきちんとつながります。
あとこのルーターはログが見れません。
その為どこに問題があるのかなどを特定できません。
このルーターを買う際は、せめてファームウェアが更新されてからの方が良いです。
2024年12月更新のファームウェアに更新したらダメでした。
このルーターを買う際は、ご注意下さい。
NECさんも早くファームウェアを更新してほしいです
書込番号:26117557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソフトウェア&ハードウェアリセットのどちらもやったのですがダメでした。
買った直後の1.0.の時は繋がったんですよね
書込番号:26119556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以下URL「ブリッジモードで使用している場合(activeランプが橙色点灯している場合)」 が参考になりませんでしようか?
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/quickweb.html#kidou-bridge
初期化して、強制DHCPサーバーを起動させた場合、「192.168.10.1」ではなく、「192.168.1.210」で入れるようですが・・・・。
書込番号:26120059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
リリースもだいぶ競合より遅れてますし、中で何かあったんでしょうかね。
心配です
書込番号:26119648
5点
恐らく6Ghzが未だに安定しないから、まず6Ghz未対応のWi-Fi7ルータを出したと思われる
6Ghzが安定すればAterm WX11000T12の後継のフラグシップWi-Fiルータが出るはず
書込番号:26191034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X20(2-pack)
eo光で、eo-RT200とX20を併用しているんですが、2.4GHzが不安定で、一度繋がらなくなると全体がおかしくなります。
図面のような構成で、X20の2.4GHzが安定しないので、X20のゲストで2.4GHzだけの電波を飛ばしてみたり、eo-RT200側で2.4GHzの電波を飛ばしてみたりもするのですが、泥沼で繋がりません。
構成がよくないようにも思うのですが、あまり知識がなく・・。
アドレスをいただけないでしょうか?
0点
>おたおたおたおたさん
RT200で2.4Ghzで飛ばすSSIDと、X20親機のSSIDは全く別で異なるであっていますか?(今はRT200からは飛ばしていないと思いますが)
次に、接続が不安定の意味ですが、具体的にどう不安定なのでしょうか。
複数の2.4Ghz機器がつながっているようですが、同時に全部が使えなくなるのか、ある特定の機器だけなのか。
RT200とX20と機器をかえて2.4Ghzを飛ばしても不安定という事なので、X20の問題ではなさそうというのが現状の見立てですが、RT200もX20も、その2.4Ghz機器とは設置距離は近いであっていますか?
まずはすぐに試す事が出来そうな事でいうと、2.4Ghzのチャンネルを1つづつ手動変更してみて、安定するチャンネルがあるか試すという事位からでしょうか。
書込番号:26098418
0点
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
RT200で2.4Ghzで飛ばすSSIDと、X20親機のSSIDは、元々同じSSIDになっていたのですが、不安定になったので、異なるSSIDに変更してみましたが不安定なままでした。
接続が不安定の意味ですが、Switchbot、eufy、Panasonicエオリアなどのアプリ上などで各機器がオフラインである旨が表示されたり、仕方なく機器の削除・再設定をしようとしても登録できない(機器がX20に繋がらない、X20とは一旦繋がるが機器からインターネットに接続できない)などです。
不具合が発生し出すと、多くの2.4Ghz限定機器が一斉に使えなくなります。(全ての2.4GHz機器かは未確認)
RT200もX20も、不具合の発生する2.4Ghz機器との設置距離は1〜3m程度(障害物なし)です。
2.4Ghzチャンネルの手動変更は試していません(後ほど試してみます)が、X20の管理画面から「ネットワークの最適化」のようなメニューを実行すると、良好な旨が返ってきてはいます。
書込番号:26098603
0点
>おたおたおたおたさん
文字化けしていますが3m程度と読めるので、それであれば電波問題もなさそうですし、SSIDを変更しても変わらないという事ですから、少なくともWIFIルーター側に問題があるようにも思えません。
ですが、まずはベースとなるeo-RT200で安定させる事がスタートだと思うので、eo-RT200のマニュアルを見ていますが、この画面はAterm(NEC製)なので、基本となるところからですが、
Wi-Fi6モードオフ
デュアルチャネル機能オフ
使用チャネル 変更
ネットワーク分離機能 オフ
SSID内分離(セパレータ) オフ
ESS-IDステルス機能 オフ
MACアドレスフィルタリング機能 オフ
無線暗号化強化(PMF) オフ
このあたりの超ベーシックな設定もお試しください。
書込番号:26098658
1点
既に解決済みでしょうか?
DECO X20子機の配線が気になります。
DECO X20子機を取り外す、もしくはDECO X20親機と有線接続する、もしくはDECO X20親機とWi-Fiでペアリングしてどうでしょうか?
(上流から、すべて一旦再起動して下さい。)
書込番号:26099791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1500AX2L [ブラック]
このWifiルータ、ファームウェア1.04時点では安定性がとても悪いので、買わないが良しです。
スマホのWifiが、下記のような表記で接続→切断を繰り返す症状が割と発生します。
・インターネットに接続されていません。
・保存中
ですが買ってしまった場合は、すぐに買い替えるもの難しいと思うので、
私がレビューに書いた設定意外にも
「自動」や「すべて」とつくものを、固定値に変更し、
使わない機能は無効化すべきです。
更に、もう一つポイントがあります。
設定画面や設定のアプリを表示したら、
(設定を変えていなくても)
切断前に、ルーターを再起動すべきです。
これで月単位では安定します。
また、Wifiの一覧にRTL8186-defaultが見えた場合も、不安定な兆候ありなので再起動すべきです。
■「RTL8186-default」について
過去の名称を使いまわしているだけの可能性もありますが、
これは、2011年ごろの最大300MbpsあたりのWifiルータに内蔵されていたRealtekのSocで使われていた名称です。
仮にハードウェアも当時と同じものであった場合、
(当時もグレードがいくつか存在したので一概には言えないのですが)だいたい下記のスペックです。
・CPU:400MHz
・メモリ:128MBか256MB
6点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






