
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2019年9月17日 22:15 |
![]() |
46 | 18 | 2019年10月3日 21:05 |
![]() |
36 | 6 | 2019年9月9日 21:12 |
![]() |
0 | 0 | 2019年8月25日 12:37 |
![]() |
1 | 8 | 2019年8月17日 18:13 |
![]() |
8 | 11 | 2019年7月30日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX2033GR [ミレニアム群青]
交換前のBuffaloのnagbとは繋がっていたプリンター、こちらのルーターではWPS手動ともに接続できません。プリンターから手動ネットワーク検索したらゲストSSIDだけは見えるが2.4GHzのSSID1は全く見えません。この時スマホやパソコンからはSSID1に繋がっていられるので停波ではなさそうです。プリンターを工場出荷状態にしても変わりません。同じ経験された方がいましたら処置方法を教えてください。プリンターはキャノンMG3230です。
書込番号:22928928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「WN-AX2033GR」の設定画面で、「SSID1のSSID通知」が、「無効」になっていないっすか?
一覧から選ぶのでなくって、プリンターのほうで、SSID、暗号化キーを、手動入力してもダメっすか?
書込番号:22928992
0点

ありがとうございます。プリンターにSSID1とキーを直接入れても繋がらないのです。
書込番号:22929105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲストSSIDだけは見えるが2.4GHzのSSID1は全く見えません。
ゲストと同じと同じチャンネルしたら見える様になるのかな
あとはファームウェアを変えてみるとか
書込番号:22929325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。ルーターチャネルは自動に設定してあったと思いますが後日確認して見ます。
書込番号:22929460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
WZR-HP-G540H(購入) → WXR-1750DHP(購入) → WSR-1166DHP3(回線業者からレンタル)と、 これまでずっとバッファローのルータを使ってきましたが、どうもバッファローは通信接続が不安定のようです。
回線をCATV回線から光に変えた際に、回線業者からレンタルでWSR-1166DHP3に交換したのですが、当初から光に変えた恩恵を感じられず、接続も今一不安定でした。そして変えて1年ちょっと過ぎた夏に、ルータのすぐそばであるにもかかわらず、スマホのa電波が全く不安定で繋がらず、終いにはg電波に切り替ったり、Wifi(たぶんg電波)を使用したLINE通話が音声途切れ途切れで会話が出来ない状態になりました。ルータのリセットをしても直りませんでした。
たまらず、回線業者に連絡し診てもらいました。業者の方でもバッファロー製が不安定なのを認識し始めたらしく、NEC製のルータ(PA-WG1200HS3)を持ってきて交換してくれました。PA-WG1200HS3はスペック的にNEC製ルータの中でも低いようですが、変えたら、接続が全然安定しました。有線でも反応が少し早くなったように感じました。
まだ使い始めてほんの数時間ですが、この違いには正直驚きました。今の時代に、しかも日本ブランドの電化製品に、こんな基本性能の差があることに驚いている状態です。NEC製の長期安定性については、少し様子を見てまた追記しようと思います。
9点

回線業者とプロバイダーが不明なので信憑性に欠けますね。そもそもレンタルでこのような機種を貸与しますか?
書込番号:22924122
3点

地方のCATVなので、強いて名前を出しませんでしたが、そういう風にハナから否定的におっしゃるのなら公表します。プロバイダ、回線ともに、KATCHというケーブルテレビ会社です。
「そもそもレンタルでこのような機種を貸与しますか?」とは、どういう意味で言われてるのでしょうか? 「このような機種」とは、「NECのPA-WG1200HS3」を指しますか? それとも「接続不安定なルータ」のことを指しますか?
前者であれば、貸与規制されている機種等あるのか疑問ですし、実際貸与されてるのですから否定される余地もありません。後者ならば、不安定なのは生産品の個別不良の問題かもしれませんし、今回私が述べているバッファロー製品に共通する問題なのかもしれません。それを業者が何故判るのでしょうか? 経験・情報を積んで判っていくものだと思います。
JTB48さんの言われる根拠が全く判りません。私は事実を書き込んだだけです。もちろんNEC製の安定性は、上にも書いたように、これからも確認しますし、既述したコメントと食い違ってくるようであれば、それを書き込むつもりです。
書込番号:22924360
7点


お尋ねですが、KATCH回線含めCATV回線の場合、IPV6機能に対応する際のモデムの機種や機能が変更になる場合が有ります。
IPV6契約未使用の場合のルータ設定として、IPV6機能(IPV6ブリッジ)が有効ですと、誤動作する場合が有ります。
J-COMやイッツコム様などで有った記憶がありますが、IPV6未詳未使用の回線契約の場合、IPv6ブリッジ機能を無効化することで、安定動作に至ったケースが有ります。
IPV6通信は、IPV4通信以外にIPV6の高い負荷の通信を要求しますので、IPV6対応ルーターが必要になります。
書込番号:22925971
2点

正直な人は、「投稿数0」でこんな投稿はしない。
書込番号:22926115
0点

>sorio-2215さん
ありがとうございます。そのような設定があるのですね。
ただし自分では、最初の機種(WZR-HP-G540H 記憶では2014年購入)から、IPV6やIPV4等の設定をいじったことは全くありません(それらの知識が無いので)。またバッファローサポートに相談したのはWZR-HP-G540Hの時、回線業者に相談し始めたのはWXR-1750DHPからですが、いずれもそのようなアドバイスは全くありませんでした。バッファローに関しては、リセット方法の説明ばかりで、終いには機械の故障が考えられるとのことで、WXR-1750DHPに買い換えた経緯があります。それで正しかったのかもしれませんが、バッファローサポートにも少しがっかりした記憶があります。バッファローにしても回線業者にしても、専門家なのですから、もしsorio-2215さんがおっしゃる通りなら、その時点でアドバイスがあって然りと私は思います。
どのような回線が標準かは私には判りかねますが、デフォルトの設定で一般的に支障がないようにしてもらいたいものです。そういう意味で、NEC製は良いと思ったのです。機種が新しいためなのか、たまたま自分の回線にマッチしたのか、私には判りませんが。。。
ところで、「お尋ねしますが」とあります。ご説明は頂いてますが、肝心のご質問内容がはっきりせず、何を答えたらいいのか判りません。お答えになってますでしょうか?
>さすらいのおたくさん
そう思われるのは、ご勝手です。
しかし、感情論でおっしゃってるだけで、全く論理性が無いと思います。誰だって、投稿は1から始まります。それに、価格コムで口コミするのが、たまたま初めてなだけですし、価格コムの投稿数と正直さにどんな相関関係があるのでしょうか?全くもって理解不能です。感情論ではなく、論理的に答えて頂けるなら、明確に答えて頂きたいものです。
書込番号:22926629
3点

一部誤記がありました。最初の機種WZR-HP-G540Hは、2014年ではなく2011年購入でした。
ですので、バッファローのルータ使用経験は、8年弱、3機種経験したうえでの私の感想です。
書込番号:22926663
2点

正確には、「Buffaloの製品が悪い」と言うことでは無く、ルーターの性能に依存するものかと思いますが。
確かに、Buffalo製品は、大量生産の品質管理及び搭載OSの出来が良くないものが多く、リコールや初期不良も多いですが。
ルーターの選定する際に、ルーターのCPUクロックやメモリ、ファームウェアの動作状況など、調べてから購入された方が良いかと思いますが。
比較的NECの製品は、搭載CPUやメモリ、OSの品質が良いメーカーです。
契約回線などの機能や接続端末数、消費NATセッション数などの要因を考慮し、選択された方が良いかと。
書込番号:22933303
1点

>sorio-2215さん
ルータは難しい製品であるということは判ります。しかし、sorio-2215さんのおっしゃってること、今一よく判りません。
確かに私は少々乱暴な物言いなのかもしれませんが、sorio-2215さんの書かれた内容を見ても、NECとバッファローとどちらがお薦めなのか判断しろと言われたら、「NEC」であるとしか読み取れません。
回線の状態に合せて製品を選べなんて、今の状況では一般人には無理。何故なら情報が無い。製品の化粧箱にも取扱説明書にも、sorio-2215さんの言われてるようなことは書かれてませんよね?
@そんなことをユーザに感じさせず上手く自動設定する、あるいは汎用解的デフォルト設定されてるような機種
Aちゃんと回線ケースに応じて、こうこうこういう設定をしなさいと、懇切丁寧に説明書を付けている機種、
一般人にとって@がベスト。次にAに該当するのが良い機種、メーカだと思います。
私が使ってきたバッファローの3機種は、@Aどちらにも当てはまらなかったし、ましてやメーカーサポートに聞いても「「回線に合った機種とか設定」なんて一言もアドバイス無かったのです。
NECの初めて使った機種が、自分の回線にたまたま合ってたのかもしれませんが、@だったのではないかと思ってます。しかもそれが低グレード機種ですよ。バッファローの1機種目、2機種目は、中グレード〜高グレードだったのに。。。
書込番号:22933625
1点

>さすらいのおたくさん
あなたのクチコミ、最近の5件くらい見ましたが、全て中傷ですね。迷惑なのでからまないで下さい。来ても今後無視します。
書込番号:22935511
6点

バッファローから話が逸れて恐縮ですが、いきさつ上、書き込ませて頂きます。
NECのPA-WG1200HS3に変わって、約6日の使用感です。やはり接続は前(バッファロー)よりも格段に良くなっています。
自宅はマンション4LDKで、親機は回線取り出しの都合上、四隅の部屋の宅内真ん中寄りに配置しており、中継器(バッファローWEX-733D)を使って4LDK全体に電波が届くようにしています。四隅の真反対側にTVがあるのですが、嬉しいことにa電波が安定して届くようになりました(速度は前のa電波よりは、若干遅いのかもしれません、判りませんが)。
また、LINE通話もする機会があり、相手が「通話品質が前よりかなり良くなった」と言ってました。
書込番号:22935806
1点

参考まで
Buffalo無線ルーターのCPUクロックが記載されています。
※ http://buffalo.jp/download/pdf/wireless.pdf#search=%27Buffalo+%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A1%A8%27
NEC無線ルーターのCPUタイプです。
※ https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
搭載メモリについては、各メーカーのNATセッション数が目安になるかと思います。
以下参考までに
Aterm WG1800HP3 最大18,000テーブル
Buffalo WXR-2533DHP2 最大32,000テーブル
NETGEAR R7800 最大32,000テーブル (NATタイマー設定不可)
有線ルーター
Buffalo VR-S1000 最大10,000テーブル
YAMAHA NVR510 最大65,000テーブル
YAMAHA RTX1210 最大65,000テーブル
NEC IX2215 最大250,000テーブル
↑ 大体ですが、1台のPCにてYoutubeを再生した場合、HD画質で200〜400程度消費します。
PS4のオンラインゲームやPSNネットワーク接続で、300〜500程度は消費します。
NATテーブルというのは、PCなどの端末を接続し、LAN→WANへのアドレス変換処理させた場合の消費メモリと判断して差し支え有りません。
因みに、NTT光電話ルーターの最大NATテーブル数は4,096です。
NATテーブルが枯渇するとルーターを再起動しない限り、即時には本来の機能が維持出来ません。
ルーターによっては、誤動作・暴走するかもしれません。
書込番号:22937379
1点

>sorio-2215さん
教えて頂きありがとうございます。でも素人にはなかなか理解難しい。。。
sorio-2215さんみたいな方が、もう少しかみ砕いて説明書を付けてくれると、ずいぶんと話が違ってくると思います。
メーカーは、「ユーザの立場に立って、もっと勉強せよ」と思います。
sorio-2215さんの話、専門過ぎて細かいところまで理解出来ませんが、要は、ルータという製品は、使っている内に消費メモリが枯渇するので、定期的に再起動した方が良いということでしょうか?
リセットボタンがある機種はコンセント抜かずとも、それを押せばいいのですね?
書込番号:22937414
1点

「リセットボタンがある機種はコンセント抜かずとも、それを押せばいいのですね?」
↑ リセット=再起動と言う機能であれば、その認識で大丈夫です。
本質的には、頻繁に負荷の高くなるWANへの通信使途がある環境では、高い性能のルーターが必要になると言うことです。
特にWANへの通信を意図的にしていなくとも、最近のWindowsパソコンやMACパソコンは、NATテーブルを20〜30テーブルほど常時消費しているので、大容量の四半期アップグレードの通信となると、500〜1000テーブルほど消費するので、WAN側への同時通信がどれだけ発生しているかで、ルーターの負荷は変動します。
ルーターの機能として、使用済みNATセッションを切断出来る設定が有るルーターが望ましいですが。
ご使用のグレードのルーターのタイプの場合、今は通信的に合致しているかと思いますが、負担の増加に対する対応を考えると、もう1〜2ランク上のルーターにされた方が良いかもしれません。
パターンとしては、
@ インターネット接続ルーターとして、Yamaha 「NVR510」などを用意し、「WG1200HS3」をブリッジモードで接続する
A 「WG1200HS3」を、「WG2600HP3」等、高機能ルーターへ変更する。
書込番号:22938593
0点

スレの内容では、1166DHP4について何も触れられていませんが、何故、この製品に書き込みされているのでしょう?
あと、
>「お尋ねしますが」とあります。ご説明は頂いてますが、肝心のご質問内容がはっきりせず、何を答えたらいいのか判りません。お答えになってますでしょうか?
とありますが、sorio-2215さんは、『お尋ねですが』と書かれています。これは、『スレ主さんのご質問の件についてですが』ということではないですか?
書込番号:22938659
0点

今回WHR-1166DHPからの交換でしたので、こちらに書いてます。
「お尋ねですが」の件、そういうことだったのですね?sorio-2215さん、大変失礼しました。
書込番号:22939080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WHRでもなかったですね。同じレベルの機種かと思いまして。失礼しました。
書込番号:22939088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

場違いで申し訳ないですが、何も無ければこれで終わりにしたいと思います。
バッファローWSR-1166DHP3からNECのPA-WG1200HS3に変わってから2週間以上が経ちましたが、やはりこれまでのバッファロー3機種に比べ、接続が安定しています。
中継器(バッファローWEX-733D)を使っていますが、それには2.4GHzと5GHzの受信ランプが付いています。受信の良い順に、点灯→点滅→消灯なのですが、今までは5GHzランプはどうやっても点いた例しがなく、2.4GHzでも点滅が多かったのですが、今は5GHzランプが点灯状態で続いています。
バッファローでも設定を上手く変えれば出来たのかもしれませんが、自分にはどうやっても出来ませんでした。私の結論として、何もしなくても上手くいったNECに比べ、私としては(サポートも含めた)バッファローの評価は下げざるを得ません。
書込番号:22965375
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
ショップの店員さんのお勧めで、購入しましたが2ヶ月で故障しました。
ショップに修理を依頼したら、2〜3週間かかりますと言われました。
2〜3週間も待てないので、違うメーカーを購入しました。
こんなメーカーの商品は2度と購入しません。
4点

ネット回線のプロバイダーの斡旋品を月に100円でレンタルしてます。
NECから始まったが外から持ち帰ったタブレットが自動でWIFI接続しないので交換してもらった。
次に来たのが住友電工の多機能ルーター、電波の届きはNECより弱いのが難点。
中継器に古いNECの無線ルーターを優先接続して離れた部屋で無線LANができるようにしてる。
書込番号:22903615
2点

故障内容などを書かないと、ただの新規ニックネームのいたずら書き込みに間違われる。
書込番号:22903703
14点

まあ、修理には出しておきましょう。
直ってきたものは予備として持っておくのがよろしいかと。
別のメーカーの品を買ったとしても、それもいつかは壊れますので。
書込番号:22903704
6点

ちなみに、NECサポートに連絡して修理を依頼すれば、1週間以内には終わるはずです。
2−3週間はサバを読み過ぎです。
書込番号:22903713
6点

参考までに修理依頼した翌日に運送業者が梱包箱を持参して集荷され、
翌日に修理拠点へ到着し、その日に修理ではなく代替品が発送され
翌日自宅に到着しました。保証期間の場合は、往復送料や梱包費用は
一切請求なしでした。
書込番号:22910553
3点

( 縦はとてもよいと思いました )
全てON:読み込み禁止( ネットワーク分離機能/ ON )( SSID内分離(セパレータ)ON )
※ SSID内分離(セパレータ)・OFF アプリ内を読み込めない場合があります。
書込番号:22911790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
昨年の10月くらいの購入なのでまだ保証期間中ではあるのですが、めんどいですよね。
修理に出すと代りの環境作らないといけないし、、、
速度的にはものすごく速くて満足してるだけにちょっと残念。
幸い1台ほぼ使ってないPCがあるのでそれを外しました。
でも、もう無線でもかなりの速度が得られるので、次回PC更新するときはデスクトップでも無線接続で考えたがいいかもしれませんね。
WiFiルーターとして考えると家中のどこでも高速で繋がるので大満足なんで、ここは諦めてこのまま使います。
ちなみにネットワークから外したのは嫁さんのPCです。ほとんど使ってませんので、次回使ったときにネットに繋がらないでしょうから、そこはとぼけて対応しましょうかね(笑)。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC86U
おはようございます。台風皆さん気をつけて下さいませ。
とうとう我が家のRT-AC86Uがおしゃかになりました。再起動しても無線LANが認識しなかったり回線がきれたりひどいです。有線LANはまったく問題ないです。回線がフレッツ光コラボSonetプラスです。
常時有線LANは700Mとか出ます。
アクセスポイントにこのASUSのルーター使ってました。ちょっとハイエンドすぎたかなと反省してます。
アクセスポイントとして使うのでメーカーはバッファローかNECのそこそこのと考えてます。
型番ですとどの辺りが最適でしょうか?繋げるのは無線でスマホとDSやPSVITAやノートパソコンです。
書込番号:22858770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートパソコンでもスピードがまったくでないので故障っぽいですね。買い換えます。
書込番号:22858936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アクセスポイントとして使うのでメーカーはバッファローかNECのそこそこのと考えてます。
この制約ならPoEが使える下記辺りかな
https://kakaku.com/item/K0001024177/
書込番号:22858967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>antena009さん
こんにちは。補足です。有線LAN端子も必要です。パソコンとPS4PS3繋いでます。
ありがとうございます。
書込番号:22859143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有線LAN端子も必要です。
下記のようなPoEスイッチも購入して下さい。
https://kakaku.com/item/K0001109325/
書込番号:22862460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーターNECの2600HP3買いましたが不具合直らず。
ルーターではなくスマホが原因かもしれないです。
書込番号:22863239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NECの2600HP3の「A-MSDU」「U-APSD」のON/OFFを変更することで改善されることもあるかも
aterm はログがないから原因究明は難しい。
書込番号:22863636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>antena009さん
A-MSDUをoffにしてみました。
書込番号:22863665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりスマホは接続見失いますね。スマホにも原因ありそうな感じですね。
書込番号:22863705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
有識者の皆様
お世話になっております。
最初、特に問題なく使用できましたが、WiFiルーターの電源投入12時間後
必ず「インターネットへの接続が切れる」現象が発生します。
【利用環境】
プロバイダー:Softbank光のIPv6契約。
接続先:NTTのホームゲートウェイ RV-S340SE (初期設定のまま、ルーター機能不使用)
バファローWXR-1750DHP側の設定・スイッチ位置:Auto & Router (PPPoE設定に関しては、Softbank提供のIDとPWを入力済み)F/W 2.56
【現象】
電源投入後〜12時間まで、携帯端末も、PCもWiFiルーター経由で、インターネットの利用が問題なくできます。
しかし、12時間経ったら、コンテンツの更新が出来なくなり、端末の「WiFi詳細」を見ると!マックが付いて、「インターネットの接続ありません」となります。
【暫定の回避策】
WXR-1750DHPの電源をOn/OFF
でも、その12時間後にも必ず問題再現します。。。
【調査】
NTTのホームゲートウェイ( RV-S340SE)のログには問題発生時の「リンクダウン」が確認されます。
バファローWXR-1750DHPのログには問題発生時のログが特に残っていません。
【切り分け】
Softbank提供のBBユニット(WiFiルーター)とNTTのホームゲートウェイ RV-S340SEの組み合わせで使用する時、問題がありませんでした。
BBユニットをバファローWXR-1750DHPに入れ替えたら、本現象が発生します。
※BBユニットのレンタルが解約しました。
インフラになっている無線接続が12時間毎にリセットしなけらば使えない現状にとっても困っています。
バファローのサポートセンターにも、Softbank光にも何度も問合せしたが、有益な情報は全くあられませんでした。。。泣く
問題原因、既知なバグ、回避方法、アドバイスのいずれかをいただければ非常に助かります。
そして、救えない時おすすめのWiFiルーターがありますか。
今度の予算が少なくなりますので、\4,500前後の物、例えTP-Link Archer C6はいかがでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

「WXR-1750DHP」の、
・ファーム最新。
・念のため、RESETボタンをPOWERランプが白色に点滅するまで(約3秒間)長押しで出荷時に初期化
・後ろスイッチを「MANUAL」「ROUTER」にしてから電源入れなおし。
・5GHzのチャンネルを「W52」に手動固定。
ってしてもダメならば、あとは本体交換しか思いつかないっす。
モチロン、故障とかでないとしてもでっす。
>今度の予算が少なくなりますので、\4,500前後の物、例えTP-Link Archer C6はいかがでしょうか。
「TP-Link」はっすね、てばなしではオススメできないっす。
あえてってことならば、「NEC WG1200HS3」あたりでどうっすかねぇ。
書込番号:22827593
1点

あと、「光BBユニット」をレンタルしないってことならばっすね、「光BBユニット」であることの高速性は捨てるって覚悟でいーんすよね?
書込番号:22827594
1点

Excel様
早速のご返答ありがとうございます。
>・5GHzのチャンネルを「W52」に手動固定。
以外に確認済で、意気消沈中、、、
>「NEC WG1200HS3」
を前向きに検討します。
自分はマンションタイプですので、
おおもとの実速度が遅いです。
書込番号:22827621
0点

>自分はマンションタイプですので、
>おおもとの実速度が遅いです。
なるほどー。(^^)/
書込番号:22827646
1点

まぁ、あとは「RV-S340SE」を親ルーターにして、「WXR-1750DHP」は、「アクセスポイント」として使うって手はあるっすね。
書込番号:22827666
0点

おしゃる通りですが、
光電話をやめるので、RV-S340SEがNTT側の返却しなければなりません。
その代わりのモデルはルーター機能がつかない様です。
もう手上げ
書込番号:22827789
0点

>光電話をやめるので、RV-S340SEがNTT側の返却しなければなりません。
ココが変わると、また別の状況になるかもしれないっすよー。
なので、変えてみるのはそれからってことでもいーんでないかしら。
書込番号:22827805
1点

『プロバイダー:Softbank光のIPv6契約。』
IPv6高速ハイブリッドをご契約していると言うことで宜しいでしょうか?
『接続先:NTTのホームゲートウェイ RV-S340SE (初期設定のまま、ルーター機能不使用)』
ひかり電話ルータ (RV-S340SE)
https://web116.jp/shop/hikari_r/rv_s340se/rv_s340se_00.html
「ひかり電話機能」はご契約ではないのでしょうか?
『※BBユニットのレンタルが解約しました。』
BBユニットは、返却されたということでしょうか?
IPv6高速ハイブリッドでは、「光BBユニットレンタル料467円/月が必要です。」と記載されていますが...。
『Softbank提供のBBユニット(WiFiルーター)とNTTのホームゲートウェイ RV-S340SEの組み合わせで使用する時、問題がありませんでした。』
以下を参照すると、インターネット---RV-S340SE---「光BBユニット」の順に接続すると記載されています。
■IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE+IPv4のお申し込み
通信機器について
●光BBユニットレンタル料467円/月が必要です。
●ご利用中の通信機器(NTT東西提供の通信機器および他社市販ルーターなど)にIPv6パケットフィルタ機能が搭載されている場合、必ずIPv6パケットフィルタ機能を解除ください。IPv6パケットフィルタ機能を搭載している通信機器の配下に光BBユニットを接続すると、「IPv6 IPoE+IPv4」の通信および、BBフォンの通話がご利用いただけない場合があります。IPv6パケットフィルタ機能解除方法につきましてはご利用中の通信機器メーカーにお問い合わせください。
■ひかり電話機能をお申し込みの場合
●「ひかり電話機能」をお申し込みの場合、NTT東西提供の「ひかり電話対応機器(ひかり電話ルータ)」と「光BBユニット」を同時接続すると、ひかり電話サービスならびにインターネット接続がご利用いただけません。すでに「ひかり電話対応機器」をお使いいただいている場合には、お問い合わせ先までご連絡ください。
●NTT東西提供の「ひかり電話対応機器(ひかり電話ルーター)」や他社提供の「ひかり電話対応機器」とソフトバンクが提供する「光BBユニット(ひかり電話機能なし)」を接続する場合、必ず「ひかり電話対応機器」を「光BBユニット(ひかり電話機能なし)」の上位に接続してください。
※「ひかり電話対応機器」と「光BBユニット」を同時にご利用の場合、接続の順番パターンなどで、サービスが正常にご利用いただけない場合がございます。
https://ybb.softbank.jp/member/yf/ipv6/
書込番号:22827834
0点

以下も参考になりませんか?
Buffalo WXR-1750DHP でソフトバンク光の IPv6 接続してみる
これで、光BBユニットともおさらば!と行きたいところだが、「光BBユニットレンタル 月額467円」を解約してしまうと、「IPv6 高速ハイブリッド」も解除されてしまう。
http://hakuhou-src.hatenablog.com/entry/2017/04/03/171247
書込番号:22827842
2点

>LsLoverさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
元々IPv6、光電話、BBユニットを全部契約していましたが、
Softbank系の携帯を解約した途端、「光の料金が上がりましょう」と脅されました。
そして、電話とBBユニットを解約になります。
今まで利用したNTTのRV-S340SEモデルものちSoftbankに返却しなければなりません。
代わりに、電話機能とルーター機能付かないダングレードの物が送られる予定の様です。
★IPv6パケットフィルタ機能
の確認は【新NTTダングレードモデル】到着次第確認させていただきます。
書込番号:22829374
0点

その後Softbank光のオペレーターとの会話で、光電話の解約によってNTTのモデルも変わるの話を聞き更に混乱に落ちました。
今のところ辛抱するしかない様で、環境が確定してから、再チャレンジします。
一方、さすが夜中にWXR-1750DHPの電源を手動でON/OFFするのは辛いので、
反則の【アナログ凶器】を購入しました。
http://www.revex.jp/catalogues/view/18
書込番号:22829390
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





