
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2018年7月6日 08:39 |
![]() |
18 | 11 | 2018年7月30日 00:46 |
![]() |
1 | 1 | 2018年7月24日 11:29 |
![]() |
30 | 3 | 2018年6月30日 00:51 |
![]() |
9 | 5 | 2018年9月3日 06:02 |
![]() |
2 | 0 | 2018年6月15日 05:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP3
光回線を乗り換えたのを機に2週間ほど前に中古で購入。
つながりにくく不安定という話を聞いていたが、
ファームウェアのバージョンアップをすれば問題ないとも聞いていました。
ver2.40→ver2.93へ。
しかし1日に2〜3度も回線が切れてその度に電源抜き差し。
中古で買ったので初期不良でメーカーにも言えないし、
necのにすればよかったと相当後悔しながら、
何か解決策はないかとここの書き込みをのぞいてみると、
後ろのスイッチを「自動」から「ルーター」にすれば回線途切れない、との情報が。
やってみるとつながるが、しばらくして一番下のランプが赤くなって回線が切れる。
悔しいけどnecのに買い直すか…と思いながら「自動」に戻すと、
ここ3日ほど全く回線が途切れていません。
今度不安定になったら変えようと思ってますが、今の所安定しています♪
と書いて送信しようと思ったら回線が切れてしまいました。もーダメだな・・・
3点

もしかしたら、もうされたかもしれませんが、されていないようでしたら、初期化をされて、再度最初からつなぎ直してみられてはいかがでしょう?ちなみに、初期化は「電源抜き差し」とは違います。
下記ご参考に、、。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/170
なお、メーカーに質問することはできますし、プロバイダに問い合わせることもできますし、あきらめるのはまだはっきりかもしれません。
ご参考まで、、。
書込番号:21939888
1点

ひとり言?
できれば繋いでいるのはパソコンかタブレットかスマホかとか、ルーターとの距離とか途中の障害物の有無とか、接続している周波数帯、2.4GHzか5GHzかとか、書き込んでいただけると役に立つ情報になるかも?
私も同じものをもう2年くらい使ってるからバリバリの中古だけど、ブリッジモードで使って特に不自由はありません。
私の部屋が軽く離れなので、もっぱら使う場所とは直線距離で5、6mくらい離れていて、途中に窓ガラスがあるけど見通せる場所に設置してあって、それで大体リンク速度で500Mbps超とか出るし、ネットのスピードテストでも条件が良ければ300Mbpsを結構上回るくらい出ますけどね(窓に付いてる金属製のブラインドカーテンを下ろすと速度は劇落ちするけど^^;)。
機能は絞り込まれてるけど、シンプルで優秀な機器だと思うけどな?
書込番号:21940085
1点

多くのフォローありがとうございます。
回線はeo光マンションタイプVDSL回線でモデムはVTE5080です。11acに憧れていたので5GHz
でつないでいます。パソコンはmacbookpro2015earlyとiPhone7でmacbookの回線が繋がらなくなるとiPhoneの回線も繋がらなくなっています。なので端末側の問題ではないと思います。ルーターの初期化は、なにぶん中古でしたので最初に一応初期化して、その後ver2.93までファームウェアをあげています。ですがもう一度初期化してやってみたいと思います。ブリッジモードでインターネット繋がるんですか?後ろの切り替えスイッチがイマイチよくわからないですが、もうちょっと色々試してみたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000878278/SortID=21354107/
ここを読んで後ろのスイッチを変えることをやってみたのですが、「設定で倍速を800から400にしても接続断が防止できるそう」なので、これは試してないので、試してみます。
書込番号:21941271
0点

親機の設置場所と子機を主に使う場所との距離、また、その間にある遮蔽物、壁などの有無。
もっぱら5GHzは遮蔽物に非常に弱く、壁などがあると著しく減衰します。その場合は2.4GHzで繋いだ方が速度も安定性も上回ることが往々にしてあります。5GHzは性質がかなり光に近くなっているので、同じ部屋の中だったり見通せる状態の場合は結構期待できます。
そうしたことではなく、ごく近距離で繋いでるのに接続がおかしいということであれば、この書き込みは無視してください。
書込番号:21941928
0点

また、VDSLは最高でも100Mbpsですから、残念ながらそこがボトルネックになって11acの高速性は活かせません。
そのため少なくともインターネットに繋ぐ目的では、2.4GHzも5GHzも速度的に大差ない可能性は高いです。
書込番号:21941937
2点

書き込みありがとうございます。
ルーターとPCは1.5mほどしか離れてなくて間に壁など遮蔽物はありません。
ルーターの初期化をしたり、PCとルーターとモデムを順番に電源を切ってみたり、
相変わらず5GHzでつないでいますが帯域を866Mbpsから400Mbpsに変えてみたりして、
いまのところ繋がっています。
2.4GHzでつないでグーグルのインターネット速度テストをやってみたら、
やけに遅かったので(下り1.4Mbps、5GHzだと下り40Mbpsぐらいはでた)、
2.4GHzはあんまり使いたくないなぁという感じです。
ただ5GHzより2.4GHzのほうが回線が安定するとの書き込みもあったので悩ましいところです。
今回ネット業者を乗り換えてみて同時にルーターも買い直して、
全然ネットのこと知らない自分に気づかされました。
自分のマンションがVDSL???で、
それが100Mbps程度だということもよくわからなかったですね。
まあでもyoutubeとかネトフリの動画がふつうにみれれば
OK程度なので何も問題なかったのですが、
それでもギガビットの方とかその数字が単純に羨ましいですね(笑)
このまま安定してくれれば使い続けたいです。
書込番号:21944194
0点

スレ主さんの環境がどうなっているのか、個人的には詳しく知りたいとは思うものの、大人であれば自分が無知なのは自分の責任です(子供とは違って誰もあなたにものを教える責任を持ちません)。
詳しい状況を書き込めば、私を含めてなんらかのアドバイスができる人も多いかも知れませんが、それが望みなら本来的には質問スレとして立て直してください。
書込番号:21944368
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
BuffaloのWXR-1750DHP2でMAP-E接続が不安定なため、本機種に交換をしてみました。
結果、自動検出はNG、手動でv6プラスにもしてみましたけど、IPv4での接続はおろか、IPv6ですらグローバルアドレスは取れませんでした。
ISPの対応機種には入っていませんでしたが、残念でした。
6点

こんにちは。ユーザーではないですが。
Biglobe IPv6オプションのMAP-Eって、何か一癖あるんですかねぇ。。。
もともとMAP-E=v6プラス対応だったWXR-1750DHPでも、過去にはわざわざBiglobeのそれ対応でファームをアップデートしてたようですし。
ソース↓
http://buffalo.jp/download/driver/lan/rireki/wxr-1750dhp_fw-win.txt
まぁBiglobeがNEC傘下だったのも既に過去の話ながら、
AtermがBiglobeのサービスと相性問題?なんて話題は、その昔を知る1ユーザーとしてはちょっと頂けない感じです。
もしかしてレンタル専用品WG1810HP(JE)の製
供給をBiglobeから託されてるNECの立場上、それ互換のオリジナル製品を簡単には出す訳にいかない、なんて企業間のシガラミでもあるんですかね(謎)。
書込番号:21938341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>IPv4での接続はおろか、
詳細はよく理解してはいないんですけど、これができないってことは、対応未対応いぜんに初期不良とかの可能性はないんでしょうか?
サポートへの問い合わせ済み、納得済みってことですか?
書込番号:21938449
1点

>Excelさん
こんにちは
PPPoEでのIPv4接続は試してはいません。
IPv6での通信が確立した上でIPv4が接続できる、と言うつもりで「IPv4での接続はおろか」と表現しました。
まだ、1晩しか使ってみていないので、他の方法でも試してみたいと思います。
書込番号:21938637
1点

>IPv6での通信が確立した上でIPv4が接続できる、と言うつもりで「IPv4での接続はおろか」と表現しました。
いちおー、v4のPPPoE接続は、また別だと思うんで、実際にやってみてどうなりますかね?
書込番号:21938802
0点

ONUから先、ルータのMACアドレスでも網側に登録されるのかな?
ONU、ルータの電源オフを小一時間してみるとか、試して見てはいかがでしょうか?
書込番号:21938969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、BIGLOBE側でもNEC側でも相互に対応機種に入っていない組み合わせなので、繋がらなくて当たり前だということは、まあスレ主さんは認識してるのかもしれないけど、一応提示しておいた方がいいような気はしますね。
書込番号:21939512
2点

>Excelさん
IPv4でのPPPoEは問題なく接続できました。
一方で、IPv6はND Proxy、ブリッジいずれでも接続はされませんでした。
IPv6のIPoEですら接続できない訳ですので、どこかに問題ありと考えて、もう少し調べてみます。
書込番号:21939583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もう少し調べてみます。
期待しています。
書込番号:21939630
1点

こんにちは
とりあえずの結果として
メーカーサポートとやりとりをし、DHCPv6-PDに対応していないとの回答を得ました。
ひかり電話を契約していますが、HGWを使用していないので、IPv6プレフィックスが取得できないのが原因だと思われます。
書込番号:21953456
5点

なるほどねー。
まぁ、ホームゲートウェイをレンタルしてブリッジモードで使用するか、ふつーのPPPoE接続で使用するかというところでしょうかねぇ・・・。
書込番号:21954270
0点

いろいろ試してはみましたが、結局のところ、諦めてHGWをレンタルしました。
atermはアクセスポイントとして使用することになりました。
ひかり電話のマイナンバーと050IP電話、ネットワークカメラを使用しているので、NVR500と並列して使用したかったのですが、その役目はRT-500に譲ることになりました。
みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:21997197
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC1200HP
ファームウェアVer3.0.0.4.380.8287に更新すると、いつのまにかリピーターモードでのネット接続が出来なくなります。
親機はNEC WG1200HPで、設定直後はネットに繋がるものの、いつの間にかネットに接続出来なくなります。
どうもWG1200HPとの接続が出来なくなる様で、RT-AC1200HPに繋げた携帯のIPアドレスが169.254.XXX.XXXとなります。
本機の電源を切って再起動させると繋がりますが、またいつの間にか接続不可になります。
2つ前のファームウェア(Ver3.0.0.4.380.7743)にする事でこの症状は無くなりました。
1点

新しいファームウェアが公開されたようです。取り急ぎシェアしました。
書込番号:21984674
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
このモデルをネット通販で購入するも接続が不安定になる不具合がありメーカーに問い合わせしたところ、初期不良との事。
まあここまでは普通に起こりうることでしょうがその後の対応が最悪です。メーカー欠品で2週間ルーターなしで過ごせと平気で言う始末。呆れかえって返金しろと言ったらそれには3週間はかかるとの事、今までHDD含めてバッファロー使い続けてきましたがもう2度と使いません。
4点

購入店になぜ連絡しないのでしょうか?
修理判断はメーカーとしても、初期不良(購入して1週間ほど)であれば、購入店に連絡すれば交換してくれると思います。
メーカーの直販であれば、別ですが。
また、返金要求もやるなら購入店にです。3週間でも返金対応可能なら、優良はメーカーですy
書込番号:21930605
10点

それにしても新規垢と二度と買いませんは良いコンビですね。
内容からすると対応の良いメーカーとしか捉えられません。
今回でバッファローがより好きになりました。
貴重な報告ありがとうございます。
お小遣いの中からやりくりしているのかもしれませんが、もし大人でしたら返金対応の期間に買いなおす貯金くらいは貯めておきましょう。
書込番号:21930734 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

少し前に、初期不良を回避する方法の質問がありました。
初期不良があることを前提に、近くのショップで購入するか、
同じもの(同じ機能のもの)を複数台購入して備えましょう。
自分だけは当たらないと思っていると、当たるものです。
ちなみに、これ使っています。
通販で購入しましたが、スレ主と違って正常品でした。
私の場合、近くのショップで購入すると初期不良に当たることが
あるのですが、通販では、当たったことがありません。
書込番号:21930784
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
この製品のレビューにもありましたが、自分の所でも同じようにフリーズが多発するようになってきました。
LAN利用時は発生せず、wifi利用を続けているとフリーズしてしまうようです。
ルーターを再起動してもwifi利用を続けていると数時間でまたフリーズ。
いままでwifiを多用することが無かったので気付きませんでしたが、この製品はこういうものなのでしょうか?
購入して1年くらい。先月からwifiの利用が増え、この症状に悩まされています。
もし対処があれば教えていただけると助かります。
2点

ルーター WXR-1900DHP2を使用しています。
たびたび接続不可になることがありました。
このとき、ルーターのソフトをアップデートすることで不具合がなくなりました。
メーカーのホームページで、ファームウェアのアップデートが可能かどうか調べましょう。
書込番号:21918394
3点

ご意見ありがとうございます。
ファームのバージョンは既に最新のVersion 2.55にしている状態なのです。
にもかかわらずこのようなフリーズが発生し、困り果てています。
書込番号:21919012
0点

ムズカシイ状況ではございます。
回線側に問題がないという前提ではございますが、
・親機のファームウェア最新版を確認。
・リセットボタンで初期化して、出荷時設定に戻す。
ということを行っても状況が変わらないのであれば・・・、あとはエンドユーザーでやれることは、サポートに連絡して交換をしてもらうか、別機種に交換するか、おおきくメーカーを変えてみるという手段しか思いつきません。
書込番号:21920627
0点

返事が遅れて申し訳ありません。
結局まだ解決していない状態です。
もう少しいじってみてダメなようなら買い換えようと思います。
書込番号:21943550
0点

以前、安く仕入れて高く売る転売ヤーをやってた時期に色んなルーターを買って動作テストがてら検証したんですが(これ自体はどれが一番良いか調べる目的でやってたので利益は少ない)、バッファローのルーターは発熱のせいで熱暴走してフリーズが発生してるようなんですよねぇ。
その点、ライバルのNECはとても安定しています。
今は光回線業者から支給してるNECのルーターを使ってるんですが、やっぱりさっき触ってみてもほんのりぬくもりを感じる程度でネットも非常に安定してますよ。
書込番号:22079486
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
先日4月14日にヤマダ電気でこのルーター買った後6月になって急に新型1200HP3発表されてこちらはIPV6のDSlite対応なのでとてもタイミング悪くて泣きそうです。
しかも価格差が現在の最安値と先日ヤマダで購入した価格とほとんど変わらないのでショックでした。
プロバイダーがniftyのDSlite対応なので新型欲しかったけどネット回線開通工事日にはまだ新型入手出来なかったので仕方無いか(泣)
書込番号:21896574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





