
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2018年6月15日 01:01 |
![]() |
4 | 2 | 2018年6月15日 18:50 |
![]() |
30 | 3 | 2018年6月20日 21:59 |
![]() |
80 | 27 | 2018年6月27日 22:28 |
![]() |
22 | 14 | 2018年6月20日 17:47 |
![]() |
22 | 16 | 2018年11月23日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
弊宅ではひかりテレビを使っているのですが、ひかりテレビを使い出すと有線側に不要なパケットが大量にやってきます。
そんな訳で、有線側にMLD Snoopingの設定をしようとしたのですが、設定がどこにもありません。。
こんな状態で、ひかりテレビに対応している、というのは如何なものでしょう?
※無線側にはMLD Snoopingが付いている(設定もある)ので、輻輳することはないです。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C9
題名の通り、Archer C9(JP)_V5_180423 を適用すると、syslogがたいそうおかしなことになっています。
アップグレード失敗かと思って再インストール、また設定のリセットを試しても直らないのでサポートに問い合わせました。
これで正常とのことです(笑)
何か異常があっても気付きにくいですね。。。
以下、設定リセット直後の起動ログです。
(文字数制限に引っかかったので、画像にしてアップロードします.)
3点

今まで2回ファームウェアアップデートしましたが、
私のところは「Archer C9(JP)_V5_170831」の時から
「ロケール」と「LEDコントローラ」のログが大半を占めています。
ハードウェアのバージョンはV5です。
書込番号:21892863
1点

>きょんたっくさん
こんにちは。
>Archer C9(JP)_V5_170831
これは2つ前のファームウェアですよね。
確かに私のとこでも「ロケール」「LEDコントローラ」で占めていましたが、起動1回でこんなにログを吐くような感じではなかったと記憶しています(^_^;)
(ロケールはブラウザで管理画面を表示する度に発生しているような感じですね)
まして「failure」などと言う文字は見たことなかったような・・・(笑)
書込番号:21897981
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
しばらくぶり新機種なので期待したけどガッカリですね。
HP2まではかっこ良くはないけど頑張っていた本体デザインが、
昔のWR8700に戻ってしまった。金型を流用したのか?
最も残念なのは、マンション内で電波が届きにくい問題の
新しいソリューション提案がなかったこと。
Google等のメッシュ対応製品に完全に置いて行かれている。
NECは業務用ではメッシュ対応しているんだが。。。
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/news/17/032800957/
11点

http://biz-journal.jp/i/2018/05/post_23325.html
こんなニュースが出るくらいですからね
書込番号:21883454 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本体デザインに関して、現行上位機種の丸っこいデザインが好きではなくて、
今使っている四角いデザインのものが壊れないのもあってずっと買い替えていませんでした。
今回、この以前のデザインになった事で買い替えてみようかなと検討しているところです。
書込番号:21901337
8点

>junky@さん
>HungryLion,Zさん
デザインに関しては好みが分かれるとこですね。実際、この機種の発表があり写真を見たのですが、正直昔の機種のデザインだなと思いました。家も8700を使ってたのであれ?って感じでした。
ただシンプルと言えばそうですし、目立たず実用的な部分はあるかと思います。
ここ最近の形状は丸っこい流線型の形でしたのでずっとその形状で行くのかと思っていたのですが印象変えてきましたね。
個人的にはIpv6へ本格的な力を入れた機種だと期待しているので購入して速度が出て、長く使える事を祈ってます。
不具合続きの型番にならないよう楽しみと不安と半々です。
書込番号:21910259
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
接続試してみたのですがppoeのipv4接続よりかなり速度低下
30〜100あたりで安定してません
出たばかりなのでなんともですが現状バッファローのほうがいいのかもしれませんね
7点

な、なんと、、
すごい楽しみで先程購入したのにwww
私も家に帰ってから検証してみたいとおもいます。
ちなみに設定などは何もせずになるんでしょうか。
書込番号:21881630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自動で検出してくれるので何も設定はいりませんね
NDプロキシも自動でオンになります
書込番号:21881643
3点

http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
この機器で接続確認されているのは、@nifty、GMO、So-netのv6プラス、およびIIJmioひかりのtransixだけですが、その辺りは確認済みでしょうか?
書込番号:21882100
2点

インターリンクでtransix接続でやってます
Hikkey527さんの検証お待ちしてます!
書込番号:21882117
2点

ISPではなく、VNEとしては結局のところ、
「v6プラス」日本ネットワークイネイブラー株式会社
「transix」インターネットマルチフィード株式会社
の2社しかメーカーとしては確認出来ていないということですね。
書込番号:21882150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

boglobeでipv6プラス契約です!
先程設置完了しましたが、劇的に変わった感じはありませんね。。
ただひかりtvの映像の途切れは今のところなさそうです。
書込番号:21882208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BIGLOBEの場合、v6プラスで契約したものは、VNEがjpneのサービスです。
IPv6オプションですと自社がVNEとしてのサービスになりますが、どちらの
契約でしょうか?
IPv6のサービスは、ISP独自というよりNGNと接続するIPv6ネイティブ接続
事業者のサービスをISPが販売する形になっていますので、どのVNEの
サービスになっているかがポイントになります。
書込番号:21882422
4点

代替20Mbpsから50Mbpsをさまよっています...
BiglobeのiPv6オプションを契約してます。
特殊な設定になるのですかね?
書込番号:21882524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱり速度でないですよね・・・
たぶんですがルーター側の問題なきがしますね(゜ー゜;)
書込番号:21882547
4点

別に一人二役でも構いませんが、書き込んでる情報だけは正確にお願いしますよ^^;
書込番号:21882812
2点

バッファローのv6プラス対応機種からの変更ですが、下り30-100Mbps程度ということはないです。
私のケースでは、下り100-250Mbps程度、上り250-550Mbps程度といった感じです。
20-50の間ということは、何か遅い機器なりケーブルなりがボトルネックになっているのかもしれませんね。
書込番号:21882979
6点

できるかできないかっていう情報は、いいんだけんど、
あたちのところとあなたのところで速度はどのくらいってゆーのは、なぁーんの比較にもならないんだよなぁ。
書込番号:21882983
3点

一人二役ってなんの話しなのか・・・
それはさておき実際の速度ですしケーブル等も問題はないです
DS-Lite transix」 インターリンク 30〜100程度
pppoe ipv4 ぷらら 150〜300
このような状態になるので自分でも意味がわからない感じです
書込番号:21883007
2点

一人遊びじゃなかったなら失礼しました。
肝心なとこに嘘がなきゃそれでいいんですけど、そういうことだと思いっきり信憑性が疑われちゃうからちょっと邪推しましたかね?
基本的にはPPPoEだから遅い、IPoEだから速いというのは、全ての条件で成立するものではないですね。
私の環境でも、IPv4 PPPoE接続だと激遅になったからv6プラスを契約しましたが、その後一年くらい経ってから試しにPPPoEに切り替えてみたら、嘘みたいに高速で、下手するとv6プラスより速いという状況になっていました。
スレ主さんも、元々が150-300Mbpsも出ていたのなら、v6プラスもtransixも要らないというか、これらのものは本質的にネットを高速化する技術ではなく、単なる渋滞回避策なので、必ずしも速くならなくても別に不思議ではないです。
書込番号:21883075
2点

なるほど
いろんなコメントをみていると高速化されている方が多くおられたので興味があり使用してみたのです
例えばバッファローの1750に変えたりすると
速度の変化もでるものなのでしょうか?
混雑時間帯の低下だけはやはり気になるので
書込番号:21883417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>例えばバッファローの1750に変えたりすると
ぜひとも、比較をお願いします。
スレ主さんのところでやってみないと、だーれにもわからん事だよなぁ。
おんなじところで、これとこれでこうでしたっていうことしないと、なーんにも意味ないんだよなぁ。
書込番号:21883606
1点

>さすらいのおたくさん
スレ主さんの環境で比較したところで、分かるのはスレ主さんの環境でどうかということだけで、結局“あたちのところとあなたのところで速度はどのくらいってゆーのは”分かんないと思いますよ。
書込番号:21883977
6点

>実家は中華料理屋さん
WG1200HP3が環境によってはきちんと速度が出ると言うことがわかって有用な情報ありがとうございました。
これから情報お願いしますね!
書込番号:21885070
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC86U
先日、AiMeshの事で色々質問させて頂いたものです。
皆様ご親切にありがとうございました。
とりあえず2台購入し、初期設定をやっているのですがうまくいきません。(そもそも1台目で引っかかっており、ノードの設定にすら進めません)
ちなみにNuro光で、レンタルのONUはモデム兼ルーターで、このルーターが親になっており、ルーターなしのモデムのみの機器はないそうです。(Wi-Fi電波のみオフに出来ます。)
今日ASUSサポートに初期設定の事で問合せをしたのですが、ASUSのルーターが親機にならないとAiMeshは出来ないと言われ、「先日、別のオペレーターの方は出来るとおっしゃったのですが」というと、数分保留にされ、「PPPoEなら出来ます」と言われました。(よく意味がわかっていないのですが…)
サポートの方が仰る手順通りに進み、ルーターの設定画面(パソコン)を開くと、インターネット接続状況が「切断」という表示になっておりました。
切断という状態は初期設定に失敗しているという事だそうです。
また、ルーター本体のランプですが、インターネットマークのところだけ赤色ランプです。(電源・2.4GHz・5GHzは白っぽいランプで点灯状態)
※最初にルーターの電源だけを入れた状態の時からずっとインターネットのマークのところだけ赤色ランプです。
初期化してやり直しましたが同じでした。
サポートの方は皆中国人で、ファームウェアのアップデートなど、少し時間がかかると、終わったらまた電話してくださいと言われてしまい、かけなおすと別の中国人オペレーターが出て、ほぼ1から説明…の繰り返しで4回ほどかけ直しましたが、結局解決できず、営業時間終了でまた明日電話して下さいと言われました。(日本語も通じにくく、こちらが何か聞いても相槌もなく数秒無言になるなど、意思疎通が図れているのか不安になるような応対で疲れてしまいました)
PPPoE設定方法(AiMesh対応製品向け)
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1035632
というヘルプページも読んで、ケーブルの接続手順はそのようにしたのですが、ダメでした。
サポートの方には手動設定から進むよう言われ、インターネットISPアカウント設定ではプロバイダからの接続用IDとパスワードを入力しました。
また、PPPoEを選ぶよう言われ、その通りにしました。
失敗するには他にどういった原因が考えられますでしょうか?
1点

★ジュウザ★さん、こんばんは。
RT-AC86U 2台を準備されたのですか。
NURO光でONU内蔵無線ルータ「ZXHN F660A」の使用が前提ということですので、
AiMeshがブリッジモードで機能することが必要になりますね。
(機能表ですと使えるように〇があるのですが、、)
ファームウェアは、2018/5/29の版がリリースされているようですので、
まずは更新というのはサポートから言われているのかと思います。
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC86U/HelpDesk_BIOS/
取扱説明書を
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC86U/HelpDesk_Manual/
こちらで落としてみていますが、まずは、ブリッジモードに設定して
普通に使えるかを先に確認してください。
NURO光は、IPv6+IPv4 over IPv6 (DS-Lite)なので、IPv4をPPPoEでは
繋げません。
書込番号:21871502
2点

>jm1omhさん
こんばんは。前回に引き続きご回答ありがとうございます。
>NURO光は、IPv6+IPv4 over IPv6 (DS-Lite)なので、IPv4をPPPoEでは繋げません。
IPv6+IPv4 over IPv6 (DS-Lite)とかPPPoEがさっぱりわからないのですが(笑)、先程のサポートの方からは無線ルーターモードを選ぶように言われましたが、そもそもこのモードだと繋げないという意味であっておりますでしょうか?
早速ブリッジモードで接続してみようと思いますが、ブリッジモードというのはアクセスポイントモードの事であってますでしょうか?
書込番号:21871573
2点

★ジュウザ★さん、ASUSのブリッジモードの記述は無線部分の話で、
ルータ(WAN/LAN)の話ではないようです。 すみません。
いわゆる2重ルータ状態ですが、まずはPC、スマホからインターネットへの
通信できるようにします。
0. NUROのルータのLAN側IPネットワークアドレスを確認。
変更しない現在お使いの状態で、PCやスマホのIPv4アドレスは何が
降られてきていますか?
1. NUROのルータ(LAN)にRT-AC86UのWANを接続
2. QISで自動取得(DHCP) を設定
3. 4.4 IPv6を有効とする。
→ 取扱説明書には設定項目の詳細が無いので、お手数ですがなにが
設定可能かここにアップして頂けますか? (IPv6ネイティブあたりで良い)
4. RT-AC86Uのネットワークアドレスが NUROのルータのLAN側IPネットワークアドレスと
被るようでしたら、RT-AC86Uのネットワークアドレスを変えてください。
書込番号:21871651
0点

対応方法が2系統になります。
先に書いたRT-AC86Uをルータモードのままでの設定して行く対応と、
>早速ブリッジモードで接続してみようと思いますが、ブリッジモードというのはアクセスポイントモードの事であってますでしょうか?
アクセスポイントモードで設定する方法です。
NURO光のルータからDHCPでRT-AC86UのIPアドレスがデフォルトで
なくなりますので、確認します。
アクセスポイントモードとした際、その状態でAiMeshのメニューが出て
くるかですね。
書込番号:21871691
3点

>jm1omhさん
毎回ご親切にご回答をして下さり本当にありがとうございます。
前回バッファローのルーターをブリッジモードで接続しましたが、バッファローは初心者向けにわかりやすいマニュアルだったので、難なく接続できたのですが、ASUSは私には難しすぎて使いこなせないです(*_*;
>0. NUROのルータのLAN側IPネットワークアドレスを確認。変更しない現在お使いの状態で、PCやスマホのIPv4アドレスは何が降られてきていますか?
IPv4アドレスの確認の仕方は調べて確認できたのですが、NUROのルータのLAN側IPネットワークアドレスというのがよくわからないもので、明日NUROに問い合わせて聞いてみますね。
>2. QISで自動取得(DHCP) を設定
3. 4.4 IPv6を有効とする。
4. RT-AC86Uのネットワークアドレスが NUROのルータのLAN側IPネットワークアドレスと
被るようでしたら、RT-AC86Uのネットワークアドレスを変えてください。
すいません、本当に初心者レベルで用語の意味からさっぱりわからず、この辺りはASUSのサポートに明日もう一度聞いてみようかと思います。(うまく伝わるか不安ですが…)
とりあえずアクセスポイントモードで普通に使えるのかまず確認してみようかと思います。(よくわからなくなってしまったら初期化します(笑))
書込番号:21871932
1点

>★ジュウザ★さん
初めまして、こんばんは!
私も、このルーターを先月に買い、悪戦苦闘しました。
他のみなさんが、あまりにも詳しいので、
間違っているかもしれない情報を書き込む訳にはいかないので
書き込みはしませんでした。
もしかしたらパソコンの設定から見れば、行けると思います。
コントロールパネルの画面を開いて「ネットワークとインターネット」をクリックして開いて下さい。
次に「ネットワークと共有センター」ところの
「ネットワークのコンピューターとデバイスの表示」をクリックしたら、
「RT−AC86U」のルーターが出てくると思います。
そして「RT−AC86U」の絵の部分を右クリックすると
「デバイスのWebページの表示」と「インターネット接続を有効にする」
という画面が現れますので、一度試してください!
「ネットワークのコンピューターとデバイスの表示」をクリックしても
ここでルーターが認識されていなければ、私には原因が分かりません。
ごめんなさい!
ちなみに私もNUROですが、タイプがHG8045Qです。
一応、二週間ほどかけて二重ルーターの解消も出来ました。
私も素人なので、頑張って設定して下さい!!
あ、私も2台目買って、「AiMesh」していますよ。
その時は、また悪戦苦闘でしたが、携帯のアプリを使ったら
難なく設定できました。
環境が違うので申し訳ないですが、頑張って下さいね!!
書込番号:21872073
1点

つれないけれど、サポートを期待しなければならない人が、ASUSとかTP-Linkとか選んじゃだめだと思います。
警戒しなくちゃいけないのは、とにかくTP-Linkを勧める人。なんかいるよね。
後の祭りということかな。
後悔先に立たずかな。
ただただお祈りするばかりなり。
書込番号:21872079
2点

>★ジュウザ★さん
連続投稿すいません!
ルーターの設定画面まで行けましたら
画面の左下のほうに「管理」と出てくるので、そこをクリックしたら
上から二番目に「Access Point(AP) mode / AiMesh Router in AP mode」と
ありますので、そこにチェックを入れたらいいと思います。
またルーターの設定画面に行くには
「192.168.1.1」とか「192.168.2.1」とかを
ネット検索で入れても出てくると思います。
私も素人なので、間違っていたらゴメンなさい!
書込番号:21872094
2点

>さすらいのおたくさん
初めまして、こんばんは!
あなたの意見は正しいと思いますよ!
確かに私も購入して、そう思ってしまいました!
難しすぎると思いました!!
でも、そのお蔭で二重ルーターの解消などから
ポート開放を学びましたし、買ってしまったら
何がなんでも使わない訳には、いかないので、
ここの親切な人達に頼れるのも「価格ドットコム」の良いところじゃないんですかね!
逆に日本で販売しているのにASUSのサポートが
もっと親切に対応してほいな!と思っています!
この商品は、結構高い値段ですので、素人の私は
そう思っていますよ!
生意気な意見を述べて、申し訳ございません!
決して、喧嘩を売っていませんよ。
購入者としての意見ですので、あしからず!!
書込番号:21872114
4点

>takebomさん
同じNUROで、おまけにAiMeshまで設定されているとの事で、とても参考になるご回答をありがとうございます^^
同じく悪戦苦闘されたとの事で、とても参考になります。
一旦初期化してやり直し、再度チャレンジしてまた初期化…の状態で置いてあるのですが、教えて頂いたコントロールパネルからの「デバイスのWebページの表示」と「インターネット接続を有効にする」、一度やってみようと思います。
二重ルーターも解消できたとの事でうらやましいです…
知識がなさすぎて私には到底無理そうですが(笑)
また、ルーターの設定画面の「Access Point(AP) mode / AiMesh Router in AP mode」にチェックを入れるというのも確認してみますね。
>私も素人なので、間違っていたらゴメンなさい!
とんでもないです!とてもありがたい情報でした。
同じNUROでもAiMESHが出来るというのは間違いないようですし、もうちょっと頑張ってやってみますね。
本当にありがとうございました^^
>さすらいのおたくさん
サポートに関しては、バッファローは電話サポートが有料な上、全く繋がらなかったのですが、ASUSはフリーダイヤルですし、すぐつながるので、聞きながらなら何とかなるかなと考えていたのですが甘かったです…
日本語が通じないというのは本当に大変で、説明がよくわからなくて間違った事をしたら、「ちゃんと言ったとおりにやってもらわないと
接続できませんよ!」って怒られるし、説明されている途中で、その意味が分からないので遮ってどういう意味か質問したら、「話はまだ終わってません!」とまた怒られて、日本のサポートとは大違いだなと思いました。
何回もかけているので色々なオペレーターの方と話しましたが、全員中国人で、こちらが「〜ですか?」と質問すると、何の返事もなくそのまま何秒も黙り込み、こちらが「もしもし?」と呼びかけてようやく「はい」と返事が返ってくるという事が多々あり、電話サポートとしてどうなのかなと思いました。
もう購入してしまったのでどうしようもありませんが、今後はサポート体制のしっかりした会社の製品を買おうと思います。
書込番号:21872121
1点

レスの続きが遅れました。
NUROのルータで接続しているときの端末のIPアドレスは、192.168.1.x (xは端末毎に異なる数値)ではありませんか?
サブネットマスクというところは255.255.255.0ですと、LANのネットワークアドレスは、192.168.1.0となります。
これはNUROのルータの初期値から決まってくるものですが、
RT-AC86Uの初期値も同じ値になっていますので、ルータモードの際は不都合です。ユーザーマニュアル4.2.1 LAN IPでIPアドレスを
192.168.10.1に設定方法、接続しているPCを再起動して192.168.10.1で管理画面に接続して作業を進めます。
その後、2.2 QISでDHCPで設定すれば、その状態でインターネットにつながります。
書込番号:21872472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
>NUROのルータで接続しているときの端末のIPアドレスは、192.168.1.x (xは端末毎に異なる数値)ではありませんか?
今確認してみましたが、仰るとおりでした!
>RT-AC86Uの初期値も同じ値になっていますので、ルータモードの際は不都合です。
そうだったのですね。
ちょっと私には難しいですが、ユーザーマニュアル4.2.1を早速確認してみたいと思います。
わざわざ私の為にお時間を割いて色々調べて下さり、本当にありがとうございました(^^)
書込番号:21872550
1点

前のレスの繰り返しになりますが、
【現在】
NURO光–(光) ZXHN F660A(無線)(LAN)--有線--(WAN)Buffalo<ブリッジモード>(無線)
↓
【パターン1】RT-AC86Uルータモード
NURO光 –(光) ZXHN F660A(無線)(LAN)(*1)--有線--(WAN)(*2)RT-AC86U(無線)(LAN)(*3)
*1 ネットワークアドレス192.168.1.0/24 、DHCPサーバー有効
*2 *1からDHCPクライアントで受ける 192.168.1.x になる
・INTENET SETUP Automatic IP(自動)(DHCP)を選択
2.2 クイックインターネットセットアップ(QIS)参照
*3 LAN IPを192.168.10.0/24、192.168.10.1に変更
・4.2.1 LAN IPを参照
この状態で、RT-AC86Uの無線に端末を接続することでインターネットまで、
IPv4ではつながります。
ここまでの確認はできますでしょうか?
書込番号:21873828
1点

>jm1omhさん
再度アドバイス下さっていたのに、メールマガジンなどに埋もれて通知メールを見落としていて今気づきました。
お忙しい中ご親切に色々教えてくださってありがとうございました。
自分でも色々やってみましたが、やはり私には難しすぎたようで、結局ASUSの無線LAN訪問設定サポートにお願いして接続してもらいました。
プロの方もすんなり初期設定できておらず、色々試行錯誤しておられて2時間かかりましたので、何の知識もない私には到底無理だなと実感致しました…
せっかく色々教えて頂いたのに本当にすみませんでした。
しかもこの掲示板の使い方があまりよくわかっておらず、質問ではないカテゴリで質問してしまっていたようで、Goodアンサーを選んだり解決済みにしたり出来ないようで、このまま終了させてしまう形になってしまいますがご了承下さいm(__)m
書込番号:21909727
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
WZR-HP-G300NHからの機器更新を行ったところ?マークの連続で、「まさか、私の購入した機器の限定的な不具合だよね?」と自分を慰めつつ、メーカは初期不良と言うか機器の完成度の低さを認めず、当方の感覚として「今修理しても同じ結果を招く無駄なことになる予感がするので、念のために代替機器で確認させて欲しい」と販売店(JOSHIN WEB)に願い出たところ、「その様な対応は行っていないので、着払いで良いので修理に出してください」との対応でした。
長い目で見て、当機種への期待も高く、増設も考えていたことで、業を煮やし已む無くもう一台を購入して設定をクローンしてみたところ。。。
あくまでも『ぱっと見』ですが、ほぼ同じ問題が発生しました。
(WZR-HP-G300NHでは問題無かったことを基準として、、、)
(1) Wi-Fiの接続切れ
LAN内DIGAとの接続が極めて切れ易く、倍速の40MHzにすると発生は顕著となり、リトライを繰り返した挙句にエラー停止で、そのエラーが発生するとDIGAがしばし『ロスト』状態になって即座な再接続が一切出来なくなる。
(わずかに2台目の方が安定傾向に感じるものの、発生すると同じ)
(2) ステルス(ANY接続しない)の不安定
WZR-HP-G300NH比で接続が安定しなくなったAndroid端末があり、電波アイコンの接続表示までに引っかかりを感じる場合があり、(もしかするとステルスに関係無し)WZR-HP-G300NHの時は無かったChromeブラウザのタブで自動接続できていない場合に発生する『再接続』ボタン表示が常態化してタブ選択の不能で引っかかるとかの支障が出る。
(2台目の方が安定傾向に感じるものの、短時間の確認ゆえ微妙)
(3) DHCPリストの手動変更端末情報のゴミが残る
余分なリストを手動で削除すれば良いのかもしれませんが、設定中自動でリストに掲載されている端末のIPアドレスを手動で変更すると、同じMACアドレスが複数表示され、これが新旧のIPアドレス表示でダブっている。
しかも、その矛盾的ダブルブッキング状態はバックアップ・レストアでも復元するというお馬鹿さんぶり。
(IPアドレスの修正を行っているのでは無く、追加の組み合わせをダブルブッキングを無視して設定できてしまう?WZR-HP-G300NHでは、重複は設定時のゴースト的な一時的なもので、当然と言うか再起動で旧は消えていた=当たり前)
(4) DHCPリストのホストログイン端末の表示等の扱いが極めて不安定
Baffaloの通常と言うか、ログインしているホストはDHCPリスト上でアステリスク(*)が付され、そのDHCPデータはログイン端末からは弄れないという基本がある?ところ、その端末が表示されたりされなかったりと統一性が無く極めて不安定。
(5) IPアドレスの割り当てが何かと不可解
・DHCPリースの192.168.*1.*2の*1をデフォの11から変更したバックアップデータをレストアして再起動すると、Wi-Fiの*1は変更値を反映するものの*2がぶっ飛び、有線の*1と*2はデフォの11とそれに倣う値でリースされ、念のため再び再起動するとバックアップ・レストアされたデータに戻る。
(なんで再起動の最初から反映しない?)
・この間、Default Gatewayの変更値が192.168.128.1とかであるはずが、、、192.168.128.252と返す?
・この間、ぶっ飛んだかズレたIPアドレスの端末からのアクセスは受け付けている?
(WZR-HP-G300NHでは(4)(5)とも遭遇したことが無い=当たり前?)
セキュリティ用件とやらで、設定中の画面が勝手にリロードするのが、他に使用している機種でそうなっていないことで、所用が割り込んだ時の『旧設定のメモ』として全く機能しないことで個人的には極めて不便に感じていますが、その傍ら当機では変に再ログインの表示を直前のメニューにさせていることで利便性を追求しているかの矛盾した仕様であるのも疑問、そもそも基本的な安定性が無いのは言語道断な感じで、『変に自慢げに変更するくらいなら基本機能をしっかり安定させてからにしてくれ!」と言いたい感じです。
何気にヘルプ情報が表示されていたWZR-HP-G300NHは、今思えば『煩わしい』と言うよりOJTで非常に役立っていましたので恨めしい感じさえあります。
癖以外はさしたる問題も無かったWZR-HP-G300NH系に戻す選択もありかと思う今日この頃。
「発生はお客さまのみで聞いたことがありません」とか、私の運の無さなのか?、皆さまのところではいかがな感じでしょうか。。。
3点

ファームウェアのバージョンは1.03しょうか?
(1)あたりはリトライに至る原因は別にあるかとは思いますが、KRACKs対策が再接続を
阻害しているかも知れませんね。
推定です。
書込番号:21860571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たかだか数千円のものに、そんなに入れ込んでもつらいだけだぉ。
「あっそー、ダメなのね、デキないのね、安定しないのね、だったらいーよ、別のにするから!」
ってていどに、かる〜く考えてたほーが幸せになれるよ。
んで、「みなさぁ〜〜ん、こうだってさー!」って声高らかにレポートいただければ、それでいーのでわ。
書込番号:21860837
4点

まっ、たしかに「WZR-HP-G300」系シリーズは、中身書き換えとかいろいろ遊べて、とっても楽しい機種だったよねぇ・・。
書込番号:21860932
0点

>jm1omhさん
辛口ゆえ?そのあたりは1.03の話です。
ありがちな修正の副作用とかも考えて、ダウンして確認しようと試みましたら、設定ファイルが旧には戻せないことで断念しました。
こういった場合の検証情報のノウハウにもなりますから、完全ブロックでは無く、警告ありの強行というモードが欲しいところです。
クラック対策ありそうですね。
まぁそれならそれでサポートが可能性や確認、回避設定の情報を提供してくれれば良いものを、、、昨今基本仕様さえまともに知らない様な担当者が圧倒的に多いですから、何のヒントや糸口も出ず、無駄にサポート電話で話し中のスパイラルを助長している感じ?
>さすらいのおたくさん
もぅ参っちゃいますよぉ。
> たかだか数千円のもの
レンジ的には千円台と言うより、1万円で民生としては『フラッグシップモデル』の域かと?
こんなゴミ仕様なら、それこそ5千円以下でないと、こちらがトラブつて人生を無駄にさせられている方が腹立たしいです。
いったいいくら出せばマトモな無線LANルータがあるのか?
と、声を大にして言いたいです。(苦笑
今思えば、同様な価格レンジ、『回線速度が落ちる』とかファームウェアアップデートの度に声が上がってはいたものの、経時で内部が壊れて電源を入れ直すと起動しないのが常識化したNEC品の様なことも無く、よほどかWZR-HP-G300NHの方が神がかった名機だった様に思います。
質が上がっているなら2%インフレも適正と言えますが、これほど質が低下していては、ハイパーインフレ製品としか言い様がありません。
とりあえず、JOSHIN WEBへの修理返送申請は行っていますが、、、現在のこの2台目の同じ状況からしますと、暗雲が立ち込めてしまった感じです。
それにしても皆さま、DHCPの手動設定の挙動をはじめとしたおかしさを認識されている方はいらっしゃらないのでしょうかね。。。
書込番号:21861075
1点

参考になれば良いのですが。
今のバッファロー無線ルーターは古いルーターのデータを引き継ぎすると不安定になる事があります。
初期化して、最初から設定することにより解消されます。
又、後ろのスイッチですが、AUTO設定を使うと無線が切れます。
必ず、マニュアル設定でルーター、ブリッジ、中継にして下さい。
これで不安定になるなら機器の故障だと思います。
2台使ってますが問題ありません。
書込番号:21861291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sora0909さん
レスありがとうございます。
WZR-HP-G300NHとは仕様がかけ離れていますので、当機種でリニューアルしており、さらに初期化も行っています。
と言うか、、、2台目を試してダメな時点で、初期化に有効性が無い事例かと?
もっとも、数が出ている機種ですので、何らかの固有の条件があるとは思います。
同じDIGAでも、有線は全く問題無いことからすると、ルータ機能では無く、AP機能に問題がある感じです。
ご指南の『後ろのスイッチ』の件、ありがたく確認させていただきます。
『溺れる者は、』の心境です。。。
> 2台使ってますが問題ありません
上記DHCPの手動変更のダブルブッキング挙動もありませんか?
あと、JOSHIN WEBに相談したところ、迅速に全返金の提案が来ました。
しかし、それが本意では無く、現実問題として後が無いということもあり、それを念頭に置くものの、当初より進めていた先行の1台によるメーカにての確認を進め、確認と対処が困難と判断されるかどうかを見極めることとしました。
書込番号:21862553
0点

>sora0909さん
> 後ろのスイッチ
AUTO ROUTERでしたので、MANUAL ROUTERにして電源再投入してみましたが、Wi-Fiの連続接続性はほとんど変わらない感じで、相変わらず切れ、切れ直後にしばしロスト状態になるのも変わりません。
書込番号:21862700
0点

その設定で駄目なら多分不良品です。
WSR1166DHP3で2台同じ現象になって
交換しました。
一台はブリッジモードでもう一台は中継モードで使ってましたが、無線が切れて使い物になりませんでした。
2533は大丈夫でしたが、時々バッファロー
のルーターではあり得ます。
国産のルーターならNECの1900か2600をオススメします。
書込番号:21863977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sora0909さん
マジ2連ちゃんもありですか。。。
sora0909さんとこは、DHCPの手動設定も、ダブルブッキングすること無くお化け的なデータはサクっと消えるのでしょうか?
再無しなら、基板は全交換した方が良さそうですね。
当方、昔からよくハマると言うか、気付いてしまうと言うか。
ここ最近、カロナビも、サポートに確認して『これまでに無い』というモードの不具合に遭遇して、1年内でメディアと制御基板を交換しました。。。
カロも一番びいき、バッファローにしてもメルコの時代からひいきにしているのですが、サポート込みのトータル品質が低下傾向に思います。
これらメーカに限らないところもありますが、押しなべて『ユーザの主張したいこと』がわかっておらず、「おかしいですよね?」に対して、「そうですか?」と返って来て、脱力感に見舞われることしきりです。
かつては、窓口対応では問題が解消しない場合、上流の工場や開発とコンタクトさせてもらえたことで『ツーカー』で問題が解決していましたが、昨今、サポートが外部委託なことが圧倒的に多く、権限や責任の関係もあってか、訳のわからない窓口と解決しないブラックホールに陥ることが多いです。
くどくどと堂々巡りしますから、先方からするとこちらは『クレーマ』ってな感じでしょう。
これでは問題点がフィードバックする訳がありません。。。
書込番号:21865455
1点

以前のルーターの引越機能を使ってルーターの設定をしてるのであれば、一回ルーターを初期化して下さい。
手動設定で入力して無線設定は変更しない。
無線がGしか持っていないルーターから移行する場合、誤動作が出る事が多いです。
IPアドレスの変更した場合、ルーターには以前の情報が書き込まれたままになります。
削除しなくても問題は通常ありません。
面倒ですが一度試して下さい。
引越し機能で移行すると以前の無線情報が完全に移行されないように思います。
それと、新しい機能とのアンマッチで
誤動作しているように思います。
書込番号:21865764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sora0909さん
念のため、引き継ぎは当機種間のクローンのみで使用しましたが、初期は初期化状態からコツコツ設定しており、旧型機からは引き継いでいません。
> IPアドレスの変更した場合、ルーターには以前の情報が書き込まれたままになります。
> 削除しなくても問題は通常ありません。
問題ないとは言え、この仕様はおかし過ぎでしょう?
IPアドレスが書き換わるだけがこれまでのバッファローの仕様だったところが、書き換える度にリストがどんどん増えて行くとか。。。
書込番号:21869624
0点

当方も不具合でサポートものれんに腕押し的な反応で困っています。
スレッドを立ち上げようかどうしようか迷うところです。
当方は、ANY接続不可、スケジュールで夜間省エネに設定しています(有線低速+無線オフ)。
朝復帰するタイミングで、Wi-Fiのみオフ、もしくはネット接続そのものが切れる事が頻発しました。
スケジュールをオフにすると問題が出ないので最近は脱省エネです。
これが5000円ぐらいの機種なら我慢も出来ますが、1万円近くしたので迷うところ。
細かく設定する人は別のメーカーを探した方がいいのでしょうかね。
いい機種やメーカーがあれば知りたいものです。
書込番号:21929927
1点

>宇高氏さん
当方と似た様な使用環境ではないかと思います。
類似点等の情報共有は有効と思いますので、このスレで併せて議論を上げていただいても構いません。
> 細かく設定する人は別のメーカーを探した方がいいのでしょうかね。
完成度が下がった感じですね。。。
過去の熟練の担当者から新参の担当者になったのか?とも思わせるほど、過去の完成された仕様を無理に変えて使い難くして来た感じ。
成果主義の成れの果てでしょう。。。
> いい機種やメーカーがあれば知りたいものです。
クチコミを見渡してみると、NECも微妙な感じで、最近伸して来ているTP-LINKが、ファームウェアをアップすると設定が初期化される?とか一長一短あるものの、接続の安定の評判が良さげで、真剣に乗り換え検討中です。
書込番号:21930609
0点

ここで書かれている問題の要因かどうかは別にして、
ステルスssidは百害あって一利なしなので使わない方がいいと思うのですが…。
特にトラブル発生して問題の切り分けしたいなら、ステルスoffにした方がいいですよ。
これとクライアントの実装が原因で接続が切れるのはちょくちょく目にするトラブルですし。
書込番号:22056286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピードアートさん
しばらく間を置いてしまいました。
ありがとうございます。
先月ファームウェアがアップされましたが、状況は改善していませんね。
あれからスケジュールをオフにしていましたが、ルーターのダウンはありませんでした。
ファームアップ後に再度試したら初日は大丈夫でしたが、その次の日は朝からルーターがダウンしていました。
やれやれと言ったところです。
>yammoさん
ステルスは百害もありますでしょうか。
クライアントが外でまき散らすのが一害として、普段素人から見えないのが一利とその程度じゃないですか。
外出時にクライアントのWi-Fiをオフにすればほぼ問題ないかと思いますが。
それにこの問題は接続できないのではなく、ルーターがダウンしてしまうんですね。
完全にバグだと思うのです。
ともあれ、ステルスをオフにすることで問題が出なければバグの原因も分かるかも知れません。
試してみたいと思います。
書込番号:22220045
0点

>宇高氏さん
>それにこの問題は接続できないのではなく、ルーターがダウンしてしまうんですね。
ルーターがダウン?このスレッドでそのようは話は [22220045] が初めてのようですが?
とにかく原因の切り分けされるのをおすすめします。
あとクチコミ掲示板内の無線LANルーターやスマホ板を見れば判りますが、
ステルスSSIDが原因のトラブルも少なくない数存在しています。
(害が100あるかどうかという問題では…。)
書込番号:22273885
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





