
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 5 | 2018年3月16日 20:05 |
![]() |
2 | 2 | 2018年3月6日 07:40 |
![]() ![]() |
35 | 21 | 2018年3月6日 22:25 |
![]() |
14 | 2 | 2018年2月28日 14:26 |
![]() |
8 | 8 | 2018年2月23日 18:24 |
![]() |
17 | 12 | 2018年1月18日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
単刀直入に言って、ソフトバンク光(NTTからの光回線間借り)に加入しいる方は、
この商品を買うのはやめた方が賢明です。なぜなら、インターネットにつながらないからです。
小生の場合、デスクトップと WHR-1166DHP4を有線ランケーブルでつないでも、本機の電源
ランプとワイヤレスランプが点灯(緑色)するだけです。パソコン(win10)の画面右下にはネットワークに
つながった状態で表示されますが、「インターネットアクセスなし」の文字が表示されます。
バッファローのサポートに電話すると、担当者曰く「ルーターモードでつながっている状態です。こちらでは
対応できないので、ソフトバンク光のサポートで聞いてください。(簡略化)」という返答。
ですから、小生のように、ネットワークに関する知識を持たない方は、絶対買わない方が良いです。
5点

業者に設定を依頼するということをケチる人には、1166DHP4君も使ってもらいたくないなって思っていることはマチガイない!
書込番号:21679517
12点

buffrow のサポートセンターに再度電話して、無事つながりました。
原因は、NTTのプロバイダーに、ソフトバンク光のIDとPASSWORDが設定されていないために、
接続できませんでした。
接続設定の訪問依頼をしていたら、1万円以上かかるところ、100円足らずの電話代で
すみ、サポートセンターの方に感謝する次第です。
でも、 WHR-1166DHP4君とつながり、回線速度を調べたら、70〜80MBの速度でガッカリ
ソフトバンク光から貸与している、無線LANルーターは200MB前後の速度が出るので、
短いつきあいですが、 WHR-1166DHP4君とはお別れします。
書込番号:21680001
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000914013/SortID=21551733/
↑
色んなスレで語られてる話題ですが
ソフバン光でBBユニットを外すと遅くなるのは
ソフバンの仕様で牛さんルーターが悪いわけではない
なお有線の話でしたらこのルーターは有線部100Mbpsが仕様ですので当然のこととなります
書込番号:21680167
6点

こるでりあさん、助言ありがとうございます。
このWHR-1166DHP4の機能については、よく知らないで購入してしまったようです。
反省、反省・・・猿でもできる・・・か?
書込番号:21680315
3点

遅くなりましたが、題名の訂正とbuffrowの方々へお詫び申し上げます。
小生の無知から、「ソフトバンク光の方は使えません」と書きましたが、
これは間違いでした。
特に、WHR-1166DHP4の商品に誤解を与えてしまい、お詫び申し上げます。
書込番号:21680393
8点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1750GHBK2-I [黒]
やっと、2年目にして、猛牛のWSR-2533DHP-CBに
買い換えたら月とスッポンでした?
9000円で購入してしまったので、買い換えもせずに使っていました(T_T)
中継機にして元を取ろうかな?!?
1点

中継器なんぞに使い続けると、またどっかでハマリますよ。
とっとと乗り換えて、スッパリと縁を切ってしまうことをおススメいたしまっす。
書込番号:21649902
1点

確かにそうですネ〜
ご忠告有難う御座います!思い切って処分します。
書込番号:21653518
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
今契約している1ギガの光回線を活かそうと思い、先日詳しく知らないまま安くて評判の良さそうなこの機種を買ったのですが
ケーブルも対応の物に新調し、いつも通りに有線接続したら40Mbps台とか調子のいいとき?は80〜90Mbps台と
以前(前機種はBUFFALOのWHR-300HP2)と対してスピードが上がっていないのでおかしいと思ったら
これ有線接続だと100Mbpsまでの対応とのことみたいで・・・
期待してたのですが心折られました。 知らなかった・・・というか分りづらい・・・DHP3の方が対応しているみたいですね・・・
色々調べているうちにそういうことだと気づいて 無知なことが恥ずかしい思いです。
そこで質問なのですが
現在のPCは新しいのですが無線LAN対応していないので、これに無線子機(アダプター?)を
繋いで通信した方が良いんでしょうかね?
その方がスピードも今以上に出る可能性があるということでしょうか??
正直、速さにそこまで不満はない・・・のですが これを買い換えた意味と1ギガ契約の意味がないような気がして
因みに11ac対応のモバイル等、もっていないので他で見ることも出来ません
契約しているかぎり一度は400や500とは言いませんが100Mbps越えの数値が出るのか 結局出ないのか見てみたいもので
11acまで対応している子機ならどれでも大丈夫でしょうか?安くてお勧めがあれば教えてください
2点

回線が1GbpsでもPPPoEでのIPv4接続だと実効速度として100Mbps程度にしかならないことも多いです。
現在の契約またはオプションでIPv6をサポートできる場合、高速化が図れる場合があります。
お使いの回線、インターネットプロバイダはどちらでしょうか?
書込番号:21648001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々情報が足りません。
契約している回線の種別(フレッツ光ギガマンション等)
契約しているプロバイダ
ひかり電話の使用未使用(ホームゲートウェイがあるかないか?)
この辺がわかった方がいいです。
書込番号:21648138
4点

>契約しているかぎり一度は400や500とは言いませんが100Mbps越えの数値が出るのか 結局出ないのか見てみたいもので
無線LANルータ―ではなく、回線終端装置ONU、ホームゲートウェイにルーター機能があるのが
大半なので、ギガビット対応のLANをそちらに直接接続すれば判りますね。
(それがその回線の、その地の実行速度に最も近いものになります)
WHR-1166DHP4はWAN側が1000MbpsでLAN側が100Mbpsなので、無線LANで上手く構築できれば
100Mbps以上でリンクは可能ですね。
WAN側が100Mbpsだと、それ以上は出ません。
書込番号:21648320
4点

>その方がスピードも今以上に出る可能性があるということでしょうか??
>正直、速さにそこまで不満はない・・・のですが これを買い換えた意味と1ギガ契約の意味がないような気がして
ルーターを使わずに直結すれば速度は確認できるかと…
契約してるんだから速度でないと嫌だ!ってのはあるかもだけど、特に困ってないんだったらそのままでいいと思うよ
結局のところ50Mとか出ていれば普段の使い方で何も困ることはないだろうし…
売り文句として今ならギガ!とかまるでギガ契約じゃないとダメなようなPRしてるけどプロバイダとしては100Mも1Gも設備的に同じようなものだし、イメージで乗せられないようにしないとダメかもしれないね
>11acまで対応している子機ならどれでも大丈夫でしょうか?安くてお勧めがあれば教えてください
無線LANが付いてないってことはデスクトップかな?って思うけど子機でも小型のUSBメモリみたいなやつからアンテナ付きのやつとかいろいろあるけど、デスクトップだったら移動するとか何か邪魔になるとかもないだろうしアンテナ付きとかの方がいいんじゃないかな?速度は433で困らないと思うよ
書込番号:21648418
4点

>知らなかった・・・というか分りづらい・・・DHP3の方が対応しているみたいですね
記載は、末尾ではなく頭です。
WHR:100Mbps
WSR:1Gbps
WXRは、外部アンテナ仕様
書込番号:21648574
3点

無線子機は、5G11ac接続でも、よくて200Mbps前後です。
距離が離れると、どんどん遅くなります。
有線の安定、確実、高速性にはかないません。
まず、回線側のほんとーの実行速度を測ってみてくださいね。
そもそも、そこが100Mbps以上でないと、何をやっても意味がありまっせん。
WHR-1166DHP4を使わないで、WHR-1166DHP4のWAN側につながれているであろう装置にPCを有線直結してインターネットができる設定になっていますか?
そうなっているのであれば、そこにPCを有線直結して回線速度を測ってください。
そうなっていないのならば、PPPoE設定とかを行って、そこにPCを有線直結して回線速度を測ってください。
結果、100Mbps以下だったら、インターネット側に関してはそれ以上何かをする意味はありません。
NAS接続など、家庭内LANの有線速度を上げたいのであれば、無線子機なんてほうに行かないで、
・素直にLAN側もギガ対応の親機に買い替える。
・WAN側装置だけでインターネットができる設定になっていたら、そこにギガ対応ハブをつないで有線内はギガ接続にする。 WHR-1166DHP4は、ブリッジモードで無線親機としてだけ使用する。
という方法があります。
書込番号:21648669
4点

>jm1omhさん
eo光1ギガコース ホームタイプというやつですね
マイホームを建てたときに含まれた契約でそのまま使い続けている状態で
詳しくサポートがあるかは知らないので、調べてみますね。
>半田直樹さん
ホームゲートウェイとは回線終端装置ってやつですね?
光電話も契約しているのであります。
書込番号:21649222
1点

>Re=UL/νさん
>無線LANルータ―ではなく、回線終端装置ONU、ホームゲートウェイにルーター機能があるのが
大半なので、ギガビット対応のLANをそちらに直接接続すれば判りますね。
その通りですね 無線LANルーターを付けたもんだから、それでどうにかしようとしたのがイケなかったですね
皆さんの返答で気づきました お恥ずかしい
>WHR-1166DHP4はWAN側が1000MbpsでLAN側が100Mbpsなので、無線LANで上手く構築できれば
100Mbps以上でリンクは可能ですね。
期待はできそうですね 子機で試す価値ありですね ありがとうございます
書込番号:21649242
2点

>どうなるさん
>ルーターを使わずに直結すれば速度は確認できるかと…
契約してるんだから速度でないと嫌だ!ってのはあるかもだけど、特に困ってないんだったらそのままでいいと思うよ
結局のところ50Mとか出ていれば普段の使い方で何も困ることはないだろうし…
はいおっしゃる通りですね 直刺しでいいですよねほんと
そうなんですよね速度に不満がすごくあるわけでもないので諦め半分でと思っているのですが
せっかくという思いもあるので子機を試したい気持ちもありまして
契約のほうも100Mと1Gが数百円しか変わらないということで安易に変えたのですが乗せられましたね(汗
>無線LANが付いてないってことはデスクトップかな?って思うけど子機でも小型のUSBメモリみたいなやつからアンテナ付きのやつとかいろいろあるけど、デスクトップだったら移動するとか何か邪魔になるとかもないだろうしアンテナ付きとかの方がいいんじゃないかな?速度は433で困らないと思うよ
はいPCはデスクトップです。
子機はアンテナ付きで 5G/433Mbps+2.4G/150Mbps という感じの対応機ですね 調べてみます ありがとうございます。
書込番号:21649321
1点

>パーシモン1wさん
すみません端折って書いたもので 変な情報になりました
確かに物が全然違いますね 頭から違うという・・・
今回いろいろ勉強できました
ご指摘ありがとうございます
>Excelさん
WAN側で直刺しでできるようです。
はい、速度等それでしっかり調べてみます。
>・WAN側装置だけでインターネットができる設定になっていたら、そこにギガ対応ハブをつないで有線内はギガ接続にする。 WHR-1166DHP4は、ブリッジモードで無線親機としてだけ使用する。
そういうやり方もあるんですね。
知らないことが多すぎました ありがとうございます
書込番号:21649346
1点

WAN側にある装置の型番は?
それにギガポートが4つくらいあるんだったら、そこを使えばハブはいらないかな。
書込番号:21649734
2点

>子機はアンテナ付きで 5G/433Mbps+2.4G/150Mbps という感じの対応機ですね 調べてみます ありがとうございます。
そんな感じのやつで良いと思う、今有線で使ってるからルーターとPCがそれほど離れてないと思うけど、遠いとか障害物があると5GHzは厳しくて2.4GHzの方がいいとかあるから実際につかってみてって感じだね
(有線100、無線5GHz(433)、無線2.4GHz(150)で体感できるかどうかってところ…)
無線子機は2000〜3000円出せば買えるだろうから、それくらいで買えるならもやもや感を消すために買って試すのが一番いいのかもしれないね
書込番号:21649793
3点

eo光であれば、eo光多機能ルーターというのがレンタルされてるんじゃないかと思います。
他の方も仰ってますが、有線ならこれのLAN側ポートに直挿しすれば解決ですね。
WHR-1166DHP4に関しては、ブリッジモードで使った方がいいです。現状ルーターモードになっているとしたら二重ルーター状態であり、これでネットが出来ないわけではないですが、単に無駄だし何らかのネックになる可能性もあります。
書込番号:21650217
0点

>Excelさん
住友電工の MegaBit Gear MR1027 と書いてますが会っているでしょうか?
ポートは1つだけですね
>どうなるさん
同じフロア内でPCは使ってます。
ここのサイトかアマゾンなどで探してみます。
もし変わらなくても覚悟はできています。
教えていただきありがとうございます
>半田直樹さん
多機能ルーターはレンタルしていないんです。ですが無線は有料ですが有線タイプは無料なので考えています
それに教えていただいたように無線LANを繋げてスマホなどWi-Fiは繋げれるようですね
eoのホームページにもそのようなことが書いていました。
もっと調べるべきですね
ありがとうございます
書込番号:21650279
0点

>同じフロア内でPCは使ってます。
>ここのサイトかアマゾンなどで探してみます。
もしアンテナ付きを買う場合は…
デスクトップPCの場合、USB端子が縦に付いてるのでコネクタ部が回転するやつを買うこと
https://www.amazon.co.jp/dp/B076WX7RVG/
↑↑こういうやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H598X1G/
↑↑これみたいに回転しないやつ(横型)は縦のコネクタに挿すとアンテナが横向きにしかならないので邪魔になる(子機の性能的がダメとかではないけど使い勝手が悪い)
https://www.amazon.co.jp/dp/B071HBZHWM/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N20RO9O/
↑↑もしくはこういう小さいのとUSB延長ケーブルを組み合わせて向きを調整する(延長ケーブルを絶対使わないとダメってわけではないけどね)
書込番号:21650337
0点

なるほど、MegaBitGear MR1027というのは単なるひかり電話アダプタみたいですね。
仰るとおり、eo光多機能ルーターを無料でレンタルするのが良いのではないでしょうか? これならギガ対応のLANポートが四つ付いているので、機器の設置も楽です。
また、上ではうっかりしてしまいましたが、ひかり電話アダプタはルーターではないので、現状ではWHR-1166DHP4はブリッジにしないでルーターモードで使用してください。
書込番号:21650359
1点

よく読んでなかったけどeo(関西)でしたか…
>契約のほうも100Mと1Gが数百円しか変わらないということで安易に変えたのですが乗せられましたね(汗
契約変更だと数百円アップなんだろうけど新規とかだとギガに入ったほうが割引があるから安いとかあったりするし戦略なんだろうねぇ
eoだと多機能ルーターに無線付けても100円/月だからそっちの方が手軽だけど、ルーター買っちゃってるしそのままでいいんじゃない?
今どきだと普通はいろいろ機材が増えてもたいてい無線接続だろうし無線アンテナ試してあとはあんまし深く考えないってのが良さそうに思う
書込番号:21650402
1点

MR1027だと、eo光の場合はPPPoE無しで、いわゆるNAT機能がないだけなので、1台直結だけなら、そのままインターネット出来るんでないかしら?
MR1027に1台有線直結してみてインターネット出来ませんか?
インターネット出来れば、そのまま回線速度測ってみてどうでしょうかね?
書込番号:21650477
0点

>半田直樹さん
>また、上ではうっかりしてしまいましたが、ひかり電話アダプタはルーターではないので、現状ではWHR-1166DHP4はブリッジにしないでルーターモードで使用してください。
はい 細かい内容 ありがとうございます。
>どうなるさん
そのようにします 深く考えないようにします。最初に言ったように困ってないのならそれですね。
子機の情報ありがとうございます
大変参考になります! 値段も許せるほどですね ありがとうございます
書込番号:21654962
0点

>Excelさん
今なぜか直刺しでのネットがつながらないという現象が起きていまして
再設定したのですが エラーが出てつながらずルーターを通してのみ繋がる状態なので確認ができないのですよね
一応eoのサポートに連絡を入れているところです。仕事の関係で時間がなく電話ができないので
メールでの問い合わせなので時間がかかりますね 仕方ない・・・
一応PPPoEなどの設定はしないといけないようなことがHPには書いてましたね どうなんでしょうか
とりあえずサポートに任せてみます
いろいろありがとうございました
書込番号:21655187
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G300GR
2013年夏モデルで、今となっては5年前の製品だが、多くの方が言ってたように設定画面に行かなかったり、つながらなくなる不具合出たり、初期化してもすぐダメになったり、こういう製品を出すから、無線ルーターでバッファローに差をつけられるんだよなー。
バッファローのものでも初期不良や2年過ぎてダメになったものもあるけど、多くの人の書き込みがよくない製品だったことを物語っている。
2点

5年で動かなくなったから、良くない製品ってことですか?
頭の悪い人が非難したところで、メーカーより非難した側にダメージが行きますよ。
書込番号:21638138
7点

多少高くても、よい製品をメーカーが作ってくれるように、応援してるのです。
安かろう悪かろうは、メーカーをダメにします。
私にダメージがいっても、全く平気です。
頭が悪いかどうかは、IQでもテストしてみますか?
書込番号:21638177
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C2300
無線LAN混線地区で使うには残念な機器です
5GHzが36-40-44-48の4chしか対応してない
日本で販売するのにW52しか対応していないのは
残念の一言です
やはりヤマハの良いやつ買うしかないのか…
書込番号:21618670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Netgear 「R8000P-100JPS」、「R8500-100JPS」あたりでもOKかと思いますよ。
同時接続安定性を考えるのであれば、Yamaha「WLX202」、「WLX402」あたりですが。
書込番号:21619151
1点

内部の処理速度は満足なのですが
wifiが残念なチャンネル数です
設定してて気がついたのですが
固定IPが32個しか指定できません
約40台ぶら下がるので
全部する必要はないのですが
気持ち悪いので固定化したいところです
書込番号:21620773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

固定IP発給するというのは、無線ルーターの予約DHCP・MACアドレスでのIPアドレス配布のことですか?
無線LAN速度に満足されていると言うことですと、「R8000P-100JPS」で良いかと思います。
予約DHCP・MACアドレスでのIPアドレス配布ですが、Netgearルーターにおいても搭載されてますが、DHCPサーバのIPアドレス範囲及びリース期間ルールに準拠してますので、特に制約は無いかと存じます。
運用面で、他に問題があると言うことであれば、YamahaWLX202/WLX402では、DHCP予約IPアドレス認証は搭載されてませんので、Yamaha「RTX830」などを基点ルーターとして、DHCP予約IPアドレス設定、 無線LAN機器は、「R8000P-100JPS」になるかと存じます。
※ https://kb.netgear.com/ja/000038838/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A1%A8
↑ の機器スペック表と、Yamaha 「WLX202」、「WLX402」の比較になるかと思います。
「RTX830」ルーターでのDHCP予約IP認証をされる場合には、無線ルーター側は単なるアクセスポイントとして接続するだけ。
書込番号:21620841
1点

TP- Link Archer C2300 に関してですが、昨年の11月29日付で総務省の技適証明を取り直しています。
旧認証(現行機種)平成29年5月4日付 認証番号018-170102
第2条第19号に規定する特定無線設備 (2.4GHz)
第2条第19号の3に規定する特定無線設備 (5GHz、W52)
新認証(新仕様機種)平成29年11月29日付 認証番号018-170395
第2条第19号に規定する特定無線設備 (2.4GHz)
第2条第19号の3に規定する特定無線設備 (5GHz、W52 & W53)
第2条第19号の3の2に規定する特定無線設備 (5GHz、W56)
よって今後 W53 並びに W56 も使用可能な新仕様機が発売になる可能性は十分にあると思われます。
もっとも既に本機を入手されてしまっている様なので今更な情報ですみません。
ひょっとして、2017-12-01に公開されている Archer C2300(JP)_V1_171030 のファームウェアに入れ替えるとW53とW56が有効になるなんて事はまさか無いとは思われますが...。(技適の有効性の問題もあるし)
書込番号:21622241
1点

無線LAN規格準拠要件以外に、接続クライアントが40台となると、生半可に家庭用の選択はされない方が良いかと思います。
Netgear無線ルーターも最大56台と謳ってますが、あくまでも家庭用ですので、台数から見て業務用途と思いますが、Yamaha 「WLX202」、「WLX402」、Aruba 「IAP-315」、「IAP-305」あたりになるかと思います。
Aruba系については、別途コントローラーが必要なタイプと、自身でコントローラーを搭載しているタイプが有ります。
別途コントローラーを必要とするタイプは専用管理端末が必要ですので、自身で管理出来る機能のタイプが良いかと思います。
無線LAN同時接続処理は、YamahaよりArubaの方が高い性能があります。
総体で、同じ無線LAN性能でも、クライアント台数の目安は、1.5〜2倍ほどの性能が有ります。
書込番号:21623420
0点

まあ、Buffalo社のように、実環境とはかけ離れた公表値を出しているメーカーもありますけどね。
※ Buffalo WAPM-2133TR モバイル端末・最大384台など。
↑ 私個人としては、Buffalo系の選択はしません。
書込番号:21623432
3点

これの前は
インターネット-Rt58i(DHCP)-各機器と1900DHP2でアクセスポイント
としていたのですが
バッファローの1900が急に調子悪くなり
今回の機器に買い替えた経緯です
Rt58iはまだ使えますし
c2300の処理速度はいい感じなので
c2300を上位にして2重ルーターで使おうかと模索していたりします
書込番号:21624319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C2300には、どう考えても、40台のNAT処理出来るようなスペックでは無いですが。
NVR510ルーターと、WLX202やWLX402が同時処理的に良いかと思います。
若しくは、オークションサイトにて、NEC ix2105との組み合わせだとか。
書込番号:21624425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1750GHBK-E [ブラック]
電源投入して2日程度は問題なくつながるのですが、突然無線、有線ともいっさいつながらなくなります。
原因がわかりません。
どなたかご教授頂けませんでしょうか?
・電波干渉
・LAN配線のミス
・IPアドレスの競合
・同じ環境で他メーカー機種に繋ぎ変えるとつながる。
この症状が出る前に、リセットボタンが効かない症状が出ていて、初期不良ということで新品交換してもらいました。
その交換品に上記の症状が出るのですが、もしかしてこれも不良品?
その他疑わしい原因があれば、ご教授板頂ければと思います。
5点

WRC-1750GHのWAN側が悪さをしているという可能性も否定できないのですが、出荷時設定から何か特殊な設定をしていないということで、有線もダメならば、残念ながらkanamileさんの自宅環境では相性が悪いのではないかなぁと思います。
「相性?何それ?そんなこたぁないだろう!オレんところでは快調快調!」
っていう方も確かにいらっしゃいます。
んでも別機種、別メーカーに変えると全く問題なしという現実もまたございます。
書込番号:21513926
2点

相性ってあるんですかー。知りませんでした…
相性が悪いから返品して下さいって量販店で通るでしょうか…?
泣き寝入りですかねー?
書込番号:21514218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう事もあるかなぁってくらいですよ。
んでもこればっかりは、実際変えてみないとわかんないんですよねぇ・・・、あっもう変えてみたんでしたっけか?
書込番号:21514266
3点

『原因がわかりません。』
障害発生時にWRC-1750GHBK-E のログには何も記録は残っていないのでしょうか?
WRC-1750GHBK-E のインターネット側の機器の型番は分かりますか?
プロバイダーとは、PPPoE接続なのでしょうか?
IPv6ネットワークを使用しないのであれば、IPv6 ブリッジ:有効->無効
HW NAT:有効->無効
を一旦無効にしては如何でしょうか?
●「PPPoE」を選択した場合
IPv6 ブリッジを有効にする
プロバイダーから提供されるIPv6サービスを、本製品を経由して利用できるようにする「IPv6 ブリッジ」機能の有効 / 無効を設定します。IPv6サービスを利用する場合でも、本製品を経由しない場合は無効にしてもかまいません。(初期値:有効)
HW NAT を有効にする
有効にすると、本製品の通信をハードウェアで処理することで、インターネットとパソコン・スマホなどの間の通信スループットを高速化することができます。(初期値:有効)
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1750ghbk-e/WRC-1750GHBK-E_UM_v01.pdf?_ga=2.28785724.1026460492.1516060299-1172427649.1512809449
WRC-1750GHBK-E では、PPPoE接続でキープアライブに関する設定は無いようですね。
WHR-1166DHP4
エアステーション設定ガイド
PPPoE接続先リスト
キープアライブ
有効にすると、本製品はPPPoEサーバーとの接続を維持するために、LCPエコーリクエストを1分に1度発行します。このとき、6分以上サーバーの応答がない場合は、回線が切断されたものと判断し、接続をいったん切断します。頻繁にPPPoE接続が切断される場合は、キープアライブに応答を返さないサーバーである可能性があるため、無効に設定してください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021397-02.pdf
書込番号:21514779
2点

>・同じ環境で他メーカー機種に繋ぎ変えるとつながる。
これって、前に使っていたものっていう事ですか?
であれば、まえはPPPoE設定は、どこに設定していましたか?
そのあたりの設定も前と同じようにしていますか?
ルーターモード、ブリッジモード、どちらで使っていますか?
・・・んでもこのあたり間違っていると、そもそもはじめっからつながらないからなぁ。
しばらくはつながるってことであれば違うかなぁ。
まっ、再度サポートに連絡かな?
書込番号:21515304
2点

皆様ご教授ありがとうございます。
切れるたびに電源を入れなおし、今はつながっています。
以下ご質問にお答えします。
障害発生時にWRC-1750GHBK-E のログには何も記録は残っていないのでしょうか?
→実際の時間とルーター内部の時間が異なる(1970年1月1日から始まる)ので、障害発生時のログがどれにあたるのかわからなくなってしまいました。
これから気をつけて見てみます。
WRC-1750GHBK-E のインターネット側の機器の型番は分かりますか?
→光回線(メガエッグ)→Aterm BH812V→本機(APモード)でつないでいます。
プロバイダーとは、PPPoE接続なのでしょうか?
→です。
IPv6ネットワークを使用しないのであれば、IPv6 ブリッジ:有効->無効
HW NAT:有効->無効
を一旦無効にしては如何でしょうか?
→APモードで使用していると、ご指摘頂いた設定項目がでてきません。ルーターモードに戻し、この設定をして再びAPモードにすればよいでしょうか?
これって、前に使っていたものっていう事ですか?
→です。
であれば、まえはPPPoE設定は、どこに設定していましたか?
そのあたりの設定も前と同じようにしていますか?
→初期設定のまま何もせず使っていましたので、よくわかりません…すみません。
とりあえず回線接続装置以下の機器をすべて電源を切り、一晩放置し、先ほどすべての電源を入れなおして、つながりました。
再発したらそのときのログ等、ご報告いたします。
書込番号:21516487
0点

『実際の時間とルーター内部の時間が異なる(1970年1月1日から始まる)ので、障害発生時のログがどれにあたるのかわからなくなってしまいました。』
NTPサーバからの時刻の取得が出来ていないようですね。WRC-1750GHBK-EのWAN側のデフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスが正常なIPアドレスがBH812VのLAN側IPアドレスになっているか確認してください。
『光回線(メガエッグ)→Aterm BH812V→本機(APモード)でつないでいます。』
現状の構成でしたら、WRC-1750GHBK-EとBH812Vのログを確認した方が良いかと思います。
『APモードで使用していると、ご指摘頂いた設定項目がでてきません。ルーターモードに戻し、この設定をして再びAPモードにすればよいでしょうか?』
すみません、WRC-1750GHBK-Eがルータモードで設定していると勘違いをしましたので、この項目は無視してください。
『再発したらそのときのログ等、ご報告いたします。』
WRC-1750GHBK-EとBH812Vのログを確認してください。
書込番号:21516522
1点

NTPサーバからの時刻の取得が出来ていないようですね。WRC-1750GHBK-EのWAN側のデフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスが正常なIPアドレスがBH812VのLAN側IPアドレスになっているか確認してください。
→すみません。無知なもので・・・ どの状態が正常なのでしょう?
書込番号:21516616
0点

『どの状態が正常なのでしょう?』
WRC-1750GHBK-Eのログで「実際の時間とルーター内部の時間が異なる(1970年1月1日から始まる)ので、」というのは、異常となります。正常なら(ネットワークの情報が設定されていれば)、ルーラ内部の時計も実際の時間と同一になります。
書込番号:21517050
0点

今日朝つながっていることを確認して会社に行き、帰宅したときまた接続が切れていました。
その時ルーターのログを見ようとしたらアクセスもできませんでした。
PCのコマンドプロンプトでIPアドレスを確認したら、朝の状態と異なるとんでもないアドレスに書き換わっていました。
すかさず購入した量販店にもちこみ、バッファロー製品と交換してもらいました。
今のところ順調です。
みなさまご教授ありがとうございました。
書込番号:21518957
1点

別機種に変えてオッケーということで。
メデタシメデタシっと。
書込番号:21519479
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





