このページのスレッド一覧(全662スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2018年2月23日 18:24 | |
| 4 | 5 | 2018年2月19日 00:40 | |
| 3 | 4 | 2018年2月9日 13:37 | |
| 7 | 5 | 2018年2月2日 13:03 | |
| 78 | 12 | 2018年1月31日 03:00 | |
| 27 | 16 | 2018年1月30日 02:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C2300
無線LAN混線地区で使うには残念な機器です
5GHzが36-40-44-48の4chしか対応してない
日本で販売するのにW52しか対応していないのは
残念の一言です
やはりヤマハの良いやつ買うしかないのか…
書込番号:21618670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Netgear 「R8000P-100JPS」、「R8500-100JPS」あたりでもOKかと思いますよ。
同時接続安定性を考えるのであれば、Yamaha「WLX202」、「WLX402」あたりですが。
書込番号:21619151
1点
内部の処理速度は満足なのですが
wifiが残念なチャンネル数です
設定してて気がついたのですが
固定IPが32個しか指定できません
約40台ぶら下がるので
全部する必要はないのですが
気持ち悪いので固定化したいところです
書込番号:21620773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
固定IP発給するというのは、無線ルーターの予約DHCP・MACアドレスでのIPアドレス配布のことですか?
無線LAN速度に満足されていると言うことですと、「R8000P-100JPS」で良いかと思います。
予約DHCP・MACアドレスでのIPアドレス配布ですが、Netgearルーターにおいても搭載されてますが、DHCPサーバのIPアドレス範囲及びリース期間ルールに準拠してますので、特に制約は無いかと存じます。
運用面で、他に問題があると言うことであれば、YamahaWLX202/WLX402では、DHCP予約IPアドレス認証は搭載されてませんので、Yamaha「RTX830」などを基点ルーターとして、DHCP予約IPアドレス設定、 無線LAN機器は、「R8000P-100JPS」になるかと存じます。
※ https://kb.netgear.com/ja/000038838/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A1%A8
↑ の機器スペック表と、Yamaha 「WLX202」、「WLX402」の比較になるかと思います。
「RTX830」ルーターでのDHCP予約IP認証をされる場合には、無線ルーター側は単なるアクセスポイントとして接続するだけ。
書込番号:21620841
1点
TP- Link Archer C2300 に関してですが、昨年の11月29日付で総務省の技適証明を取り直しています。
旧認証(現行機種)平成29年5月4日付 認証番号018-170102
第2条第19号に規定する特定無線設備 (2.4GHz)
第2条第19号の3に規定する特定無線設備 (5GHz、W52)
新認証(新仕様機種)平成29年11月29日付 認証番号018-170395
第2条第19号に規定する特定無線設備 (2.4GHz)
第2条第19号の3に規定する特定無線設備 (5GHz、W52 & W53)
第2条第19号の3の2に規定する特定無線設備 (5GHz、W56)
よって今後 W53 並びに W56 も使用可能な新仕様機が発売になる可能性は十分にあると思われます。
もっとも既に本機を入手されてしまっている様なので今更な情報ですみません。
ひょっとして、2017-12-01に公開されている Archer C2300(JP)_V1_171030 のファームウェアに入れ替えるとW53とW56が有効になるなんて事はまさか無いとは思われますが...。(技適の有効性の問題もあるし)
書込番号:21622241
1点
無線LAN規格準拠要件以外に、接続クライアントが40台となると、生半可に家庭用の選択はされない方が良いかと思います。
Netgear無線ルーターも最大56台と謳ってますが、あくまでも家庭用ですので、台数から見て業務用途と思いますが、Yamaha 「WLX202」、「WLX402」、Aruba 「IAP-315」、「IAP-305」あたりになるかと思います。
Aruba系については、別途コントローラーが必要なタイプと、自身でコントローラーを搭載しているタイプが有ります。
別途コントローラーを必要とするタイプは専用管理端末が必要ですので、自身で管理出来る機能のタイプが良いかと思います。
無線LAN同時接続処理は、YamahaよりArubaの方が高い性能があります。
総体で、同じ無線LAN性能でも、クライアント台数の目安は、1.5〜2倍ほどの性能が有ります。
書込番号:21623420
0点
まあ、Buffalo社のように、実環境とはかけ離れた公表値を出しているメーカーもありますけどね。
※ Buffalo WAPM-2133TR モバイル端末・最大384台など。
↑ 私個人としては、Buffalo系の選択はしません。
書込番号:21623432
3点
これの前は
インターネット-Rt58i(DHCP)-各機器と1900DHP2でアクセスポイント
としていたのですが
バッファローの1900が急に調子悪くなり
今回の機器に買い替えた経緯です
Rt58iはまだ使えますし
c2300の処理速度はいい感じなので
c2300を上位にして2重ルーターで使おうかと模索していたりします
書込番号:21624319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
C2300には、どう考えても、40台のNAT処理出来るようなスペックでは無いですが。
NVR510ルーターと、WLX202やWLX402が同時処理的に良いかと思います。
若しくは、オークションサイトにて、NEC ix2105との組み合わせだとか。
書込番号:21624425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC65U
外出先から自宅PCにOpenVPN接続する目的でRT-AC65Uを購入しました。
証明書認証とID/パスワード認証の併用での運用をしているのですが、ID/パスワード認証が全く機能していません。具体的には、クライアント側でデタラメなID/パスワードを入力しても接続できてしまうのです。本来、存在しないID(ユーザ)や間違っているパスワードでは接続できなくしたいのですが。。
ルータのOpenVPNの設定は、1つ目の画像の通りです。設定が間違っているのでしょうか?
ID/パスワード認証が上手くできた方、いらっしゃいますか?是非とも、設定の仕方をお教え頂きたく存じます。
ちなみに、ASUSに用意されたユーザーマニュアルは、P.75の1ページだけという極めて簡素な内容で、これではサッパリ分かりません。ASUSサポートにも問合せましたが、Linuxをまるで知らない人達のようで質問の内容が全く通じません。技術担当部門もあるようですが、素人が取り次ぎする間に内容が変わってしまうようで、意味不明な回答しか返ってきません。もう3週間以上もやり取りをして、ASUSサポートではダメだと実感しました。
それで、、
問題の原因については、接続自体はできているので、ID/パスワード認証の設定が間違っているように思います。ちなみに、ルータ内に設定ファイルらしきものが見つかり、2つ目の画像の通りです。ID/パスワード認証は「/usr/lib/openvpn-plugin-auth-pam.so」と思われます。.soファイルを無理矢理テキスト表示させたものが、3つ目の画像です。何故か、最後の方にエラーのテキスト文字が表示されています。
これは、バグではないのでしょうか??
こうなると、そもそも証明書認証もちゃんと機能しているのか不安です。。
ASUSのルータは脆弱性で問題になっているようですが、大丈夫なのでしょうか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1602/26/news074.html
1点
進展ありました!
このクチコミ投稿をASUSサポートに連絡したら、すぐに回答を頂けました。
今までの意味不明な回答とは全く違い、とてもしっかりした内容でした。
「異なるパスワードでも認証できることの確認がとれましたので、原因の追究を行います。」とのことです。
また調査結果等、進展あり次第、この場でご報告します。
書込番号:21193759
1点
続報です。
本件の問題についての修正ファームウェア(RT-AC65U_9.0.0.4_382_16630-g5b4d6e9.trx)が提供されました。
修正内容の説明はまだありません。後日、具体的な修正内容の説明を頂ける予定です。
OpenVPNの問題だけでなく、他の問題も数点指摘しており、その修正も含まれているかも知れません。
私は、これまでのサポートとのやり取りでASUSを信用できず、まだファームウェアを更新していません。
何を修正したファームウェアか分からない内は、更新するつもりはありません。なるべく人柱にはなりたくなく。。
近く、一般公開されると思います。
書込番号:21222854
2点
ダメでした。。
その後、サポートとやり取りを続けましたが、結局、修正内容の説明および一般公開には至りませんでした。。
2017/9/22にASUSから提供された修正ファームウェア(RT-AC65U_9.0.0.4_382_16630-g5b4d6e9.trx)のURLを載せておきます。
https://www.asuswebstorage.com/navigate/s/7AF17E33973D484ABE9AA92E89E17A984
※新たなバグや、調査用の情報収集スクリプト等が仕込まれている可能性があります。
自己責任で取り扱ってください。
書込番号:21520227
0点
公式ではOpenVPN以外のfixされたissueはないようですね。
他は新機能をサポートするようになった程度らしく
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC65U/HelpDesk_BIOS/
書込番号:21608585
0点
>空飛ぶネコさん
あ、本当ですね!
「Bug fixed -Fixed OpenVPN related issue」ってなってますね!
1月6日時点で、サポートからまだ直ってないと聞いていましたが、
ちゃんとバグを直してくれてたんですねぇ。
うーん、なんてデタラメな対応をするサポートなんでしょ。。
有益な情報をありがとうございました!
書込番号:21611758
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
IPv6プラスにて使用する為に、この無線ルータを購入し当方所有のXPERIA XZ PREMIUM SO-04Jと無線で接続をしましたが、寸断しては再接続を何度も繰り返し非常に難儀しています。因みに別機種のGALAXY S7 SC-02Hでは上記の状態にはならず安定して接続しています。他の場所での公共Wifi等も何も問題なく接続しています。更には、同型式のルータで接続してもSO-04Jでは同じ状態になり、SC-02Hは変わらず安定しています。今週に入りSO-04JのアップデートでAndroid8.0になってからは多少改善しましたが、基本的には寸断しては再接続をする内容です。このルータとは相性が悪い様です。
書込番号:21460958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『XPERIA XZ PREMIUM SO-04Jと無線で接続をしましたが、寸断しては再接続を何度も繰り返し非常に難儀しています。』
リンク速度は減少しますが、11g/n(2.4GHz)でWi-fi接続しても改善しませんか?
書込番号:21462236
2点
>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
やはり11acで使用したいと思います。
こちらの機種を購入する前はNEC製のAtarm WG2600HPを使用していたので、Atarm WG2600HP2のモデルチェンジでIPv6プラス対応の発売を期待しています。
書込番号:21466159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『やはり11acで使用したいと思います。』
そうですか...。インターネットを検索すると5GHz帯のWi-Fi接続で同様な障害が多数ヒットするかと思いますので、2.4GHz帯のWi-Fi接続もありかと思いました。
書込番号:21466192
0点
5ギガは暫く使うと必ずリンクダウンしてしまいますね
NECやIODATAの無線ルーター使っていますが他では起こりません
しかたないのでNECのルーターでブリッジさせて使っています。
バッファローに問い合わせても設定初期化しろとかどうでも良い対応しかなく
設定初期化しても5ギガは少し使うと認証が外されてダウンしてしまいます。
タブレット3台 スマホ1台 ノートPC2台 USBのWIFIでも現象がかくにんできていてバッファローの問題だと思います。
書込番号:21583939
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
1〜2日に1回程度、WiFi(5Ghz)が固まりネットワーク接続出来ないことがあります。
その時にスピードテストアプリで測定すると、ダウンロードの速度は100mbp程度出ているのに、アップロードの速度は0〜0.3mbp程度で何回か試すと急に300mbpといった速度になったりと安定していない事が分かりました。
この場合、WiFiを再起動するか、もしくはスマートフォン自体(iPhone7)を再起動すると治るのですが、その後しばらくは上り下り共に30mbp程しか出なくなります。
色々と調べてPPPキープアライブ機能をONにしたり、5GHzの暗号化キー更新間隔を1440や0に変えたりと試みましたが、多少改善された気はするものの、やはり上記の現象は起きてしまします。
アップロードの速度が安定しない事について何か心当たりある方いらしたらアドバイス等お願い致します。
書込番号:21469824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
necは、
中継器とか入るとトタンにダメな子になる。
ルーター単体で運用するなら、
わりと分かりやすいんだけと、
中継器とか、古いAndroid2.0系とか、
よけいなip固定とかするとハングアップ。
(あくまでも、個人的なnecルーターの見解です。)
書込番号:21469891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
『その時にスピードテストアプリで測定すると、ダウンロードの速度は100mbp程度出ているのに、アップロードの速度は0〜0.3mbp程度で何回か試すと急に300mbpといった速度になったりと安定していない事が分かりました。』
WG1900HPに有線LAN接続した機器での速度は、どの程度なのでしょうか?
書込番号:21470362
0点
>at_freedさん
中継機などは一切使っておらず、このルーターのみの運用です。
>LsLoverさん
久しぶりに現象が起きたので有線のPCで測定したところ、
上りも下りも50〜100Mbpsほど出ていました。
なので現象は無線時のみ起きる模様です。
15分ほどしたら再起動などしなくても正常にもどりました。
その間電子レンジ等電子機器などは一切使っていません。
書込番号:21489033
0点
15分ほどで正常に戻ったと書きましたが、気のせいでした。
いつもは現象が起こると4Gに変えて運用し、気付いた時に戻すとその時には正常に戻っているという感じです。
なのでどのくらいの時間で治るかは不明です。
書込番号:21489053
0点
>ちゃいにんぐさん
こんにちは。
チャンネルを変えた方が良い結果出るかもしれません。
自動だったら、任意に設定して確認することで変化があると思います。
書込番号:21563157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK-S [ブラック]
バッファローのマンション1R−1人用のルーターを使ってましたが、家族がスマホを持ち容量を大きくするためこの製品に変えまして、本日設置しました。
我が家は木造の一戸建で、前記バッファローのマンション1ルーム用で2Fまで全てカバー出来ていました。
この製品は、マンション3LDK、2F一戸建て対応ということで買いましたが、斜め上の5m程しか離れて無いのに2Fに届きません。
スマホ、タブレット共に届かず、WiFiが使えない=スマホの通信料UP、となります。
やっぱり、ユピテルじゃダメなんですね。
とんだ、銭失いになってしまいました。
バッファローのマンション1ルーム用でさえ十分拾えていたのですが、それよりも劣る出力なんですね。
ユピテルでちょっと考えたんですが、そのインスピレーションに従っていれば・・・
千円けちって、ゴミを買ってしまいました。
やっぱり、餅は餅屋なんですね。
17点
カリカリしてかいていたので、ユピテルとエレコムを間違ってしまいました。
ユピテル・・・ゴメンナサイ
書込番号:21325381
6点
>バッファローのマンション1R−1人用のルーターを使ってましたが、
バッファローの型番は?
書込番号:21325484
4点
いままでバッファローで
gで広範囲に運用してたのに、
acが狭すぎて、
ダメだこりゃになってるんだと思います。
ユピテルもといエレコムも
gの電波出てると思うのですが、
遠距離はgで運用したら良いのでは?
書込番号:21325623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
たぶん誤解してる人多いと思うし、大体誤解させるような広告の仕方してるからなんだろうけど、基本的に無線LANの電波の到達距離って、機器によって大して変わるものではありません。高価な機械を使ったから遠くまで届くといったものではない。
理由はもう、法律で出力の上限が制限されちゃってるからですから、どうしようもない。
で、他の方も仰っているように2.4GHzの方が遠くまで届きますから、5GHzを拾おうとしてるようだったらそっちに切り替えれば。
とはいえ今までのやつと変わらないかも知れないけど、それはたぶんバッファロー製の新しいやつとかでも同じことです。距離は、伸びない。
書込番号:21325651
8点
ルーターの方向を変える、傾ける、寝かせる、持ち上げる等
することにより、電波が届くことがあります。
書込番号:21325674
2点
5Gよりも2.4Gのほうが遠くまで届きます。
その辺の特性もわかっているよ・・という前提で、
・もし、同じ1階内で同じくらい届かないとしたら・・・初期不良の可能性があります。
・もし、同じ1階内では、屋内どころか、外に出ても大丈夫ということであれば、・・・そういうものだということです。
書込番号:21325764
1点
こういう書き込みを他所でも見ましたし、自分が書くことになって判ったことがあります。
何故、「そんなことは無いぞ」という書き込みが殺到するのでしょうか?
理由は何となく分かりますが・・・
私が経験したことを書いて、同じ環境(住宅事情)の人が同じ失敗をしなければとの思いなだけなのですが。
それでは、改めて書き込みさせていただきますね。
我が家はごく普通の木造2階建で、防音のための遮音シートとか遮音ボードとかの類は一切使っていません。
以前使っていたのは、バッファロー WHR-300HP2 と言う物で、2Fのどの部屋でも使えていました。
以前は、1階にノートPCと2階にデスクトップPCの2台のみで、ノートのほうをあちこちの部屋へ持って行って使ってました。
この時には、どの部屋でも(速度を含めて)問題無く使えていたんですが、家族全員がスマホを持って(私はスマホとタブレットの2台)プリンタもWiFi通信といった環境になり、通信が切れることが度々起こるようになりました。
その対策として、バッファロー WHR-1166DHP4 か、本機かで悩み、スペックで本機が上(バッファローは9台、本機は12台対応)だったのと、1千円ほど安かったのでこちらを購入し、セットした次第です。
当然、2.4Gも5Gも両方認証して試しましたが、どちらも同様に使えません。
2.4Gの方が、たまにアンテナ1ッ(全4ッの内)立ちますが当然スマホですら使えません。
ルーターは1Fのリビングにあり、家の中心付近に設置してあるので2F使用位置とは、直線距離で5〜6m位でしょうか?
「との機種も電波は変わらない」のでしたら「なぜ」本機がつながらないのでしょうか?
それも他社の格下機と比べて、それ以下なのですよ。
なので、早急に対策をしなければならず、対策=買換えな訳です。
それでは、「ゴミ」と評されても仕方ないでしょう。
同じ様な環境の方が買換えを検討しているのであれば、その一助になれば良いのですが・・・
書込番号:21325961
8点
無線LANルータの再調達ということですが、この機器の有線LANはWAN/LAN 1000Base-T対応ですので、
インターネット利用の実効速度を有線LAN接続で確認してから再調達もいいでしょうか。
また交換したのにインターネットが全然速くならない、結局元のルータで良かった、
にもなりかねませんので環境確認ということもされたらよろしいかと思います。
良いお買い物を。
書込番号:21326018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不良かもしれないという調査はできているのでしょうか?
今までの書き込みでは、それが判断できているとは考えられないのですが。
・同じ1階内で同じくらい届かないとしたら・・・初期不良の可能性があります。
・同じ1階内では、屋内どころか、外に出ても大丈夫ということであれば、・・・この商品はそういうものだということです。
書込番号:21326589
1点
>何故、「そんなことは無いぞ」という書き込みが殺到するのでしょうか?
何故もへったくれもなく、経験則だけでは判断できないことが世の中にはいっぱいあるからです。
知識の重要性というのはそうしたことですし、普遍的なものとなり得ます。
個別の事例の全てに対応できるわけではない、ということはあったにせよ、それは故障やそもそも間違った使い方をしている可能性まであるため、無理からぬところではあります。
普遍的な知識から判断するのであれば、スレ主さんの事例も別の判断ができる可能性もあります。
特にスレ主さんの意図を否定するものではありません。
書込番号:21326833
12点
報告です。
本日、バッファロー WHR-1166DHP4 を設置し接続しました。
結果、2Fを含む全ての部屋でWiFi通信が出来る様になりました。
我が家は建坪30坪の首都圏一戸建の標準的な建物です。
エレコム WRC-1167GHBK-S は1Fでは全て使えましたので、
故障等では無く、単純にスペックが低いだけなのでしょう。
本当に、ゴミとして処分することになりました。
書込番号:21336508
14点
wps 派 です!バッファローは( wps などと記載されていますが aoss 仲間 )3度も、一年足らずで点滅しましたので必要がないと判断しました( バッファロー製には相性です )連携をしません wps の仲間:『 TP- LINK 』購入お勧め!( 5台テスト:純正品は途切れますので注意無理です )RE450 テストしましたので自由です。
書込番号:21556747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
BUFFALOのWHR-Gをこの機種に交換
プリンターは EPSONのPX-203をWifi接続しています。
MSNのトップを1ページ印刷すると以前はストレス無く印刷できてましたが、ルーター交換後は印刷スタートするもプリンターが動作するまでにも時間がかかり、印刷途中も一行を印刷すると2秒程度停止する状態です。
PCが悪いと思いクリーンインストールしたり他のPCからの印刷テストしても同じ症状。
PX-203を2台所有しているので交換するも改善しない。
WSR-2533DHPはファーム最新、PCは3m以内に設置、電波状態は良好。
pingコマンドで様子みると10回程度ごとにリクエストタイムアウトします。印刷始めるとpingの値がバラバラで1〜4桁に変化します。
こりゃもうネットワークの遅延が原因ということに。
印刷、ネットが遅くなったのはWSR-2533DHPに交換してからなので他のルーターに交換したら、問題なく動作しました。
たまたまの初期不良なのか仕様なのか…(笑)
14点
同じ症状です。プリンタはep-803a。エプソンに電話してプリンタ側の対応は一通り試しましたがダメでした。やはりWSR-2533DHP側の問題でしょうか。
書込番号:21493195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他のプリンターがなかったので試していませんがルーターとの相性?なのかも。
10年くらい前にもBUFFALOとEPSONの複合機を手動、PIN、AOSSで接続しようとしても全然つながらず、NECのAtermに交換したらあっさり接続できたことがありました。
うちはPC販売業やってますがほとんどがCANONを勧めていますがいままでEPSON以外では一度も症状出たことありません。
書込番号:21493512
1点
ありがとうございます。相性となると、買ったばかりのこのルーターを買い換えるのか、まだまだ使えるプリンタを買い換えるのか悩ましいところです。まずはバッファローに対応策があるか聞いてみたいと思います。
書込番号:21493537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お尋ねの件ですが、プリンターの無線LANクライアント機能としては、あまり性能が良くないです。
150〜13.5Mbps(バンド幅40MHz)、72.2〜6.5Mbps(バンド幅20MHz)
プリンター設置箇所によってですが、11n機能で最大150Mbps(有線LAN換算値・最大15〜20Mbps)ですと、プリンター出力情報・画素数によって、プリンターバッファにかなり遅延が出る可能性大です。
どうしても、無線LANで性能も維持されたい場合には、有線LANポートに無線LANコンバーター接続にて、11ac間接続をするしか無いかと存じます。
別の話ですが、ゲーム機なども同様のケースが有ります。
有線LANポートにWSR-2533DHPを子機モードで接続してみるしか無いかと思いますが。
書込番号:21493792
0点
有線LANでも症状は変わらないので、やはり相性かもしれませんね。ありがとうございます。
書込番号:21493847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリンタの設定で無線LANを無効にした上で、有線LANで印刷したら問題なく印刷できましたので、やはり無線LANの方がうまくいってないようでした。皆さまありがとうございます。
書込番号:21495040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANでうまくいかなく、有線LANでうまくいった件ですが、やはり無線LANコンバーター接続をする形がベストと存じます。
WSR-2533DHPをコンバーターモードで、無線LAN接続する形が良いかと思います。
PS4やPS3なども有った問題ですが、内蔵無線LANの性能が良くない点が有り、ネットワーク動画再生やオンラインゲームなどの帯域問題なども過去に有りましたので、有線LANから無線LANへ変換する方法しか無いかと思います。
ネットワーク印刷設定をする際に、プリンター側のIPアドレスは、他の機器と重複しないIPアドレス、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバの固定設定をされた方が良いかと思います。
書込番号:21495737
0点
補足ですが、追加で無線LANコンバーター経由接続をされる際に、念のためプリンター本体のファームウェアは最新版へ更新しておいた方が良いかと思います。
書込番号:21495742
1点
私の場合はコンバーター買ってまでは予算オーバーなので、以前のルーター(BUFFALO)に戻して問題なく印刷しています。
WSR-2533は動作が速くなると他の業者が交換したものなのでお客さんが返品されました。
もちろんルーターもプリンターもファームは当時の最新です。
書込番号:21496112
0点
極々、有りがちなトラブルです。
最近は、プリンターも含めて、各種デバイスに無線LANクライアント機能が搭載されている場合が有りますが、
副次的な機能ですので、あまり良くないです。
よくディーラー営業の方や、家電量販の営業の方の話が有るのですが、話を端折ってます。
無線LANが最適なレスポンスを維持するためには、無線LANクライアントも相当の機能が必要です。
無線ルーターやアクセスポイントのみ変更しても、性能向上は望めないと思った方が良いです。
書込番号:21496431
0点
はい、でも古いルーターに交換したら実際止まらず印刷ができてますのでOKです。。。
ルーターのファームなんて人間が作っているんで完璧なものはできないでしょう。
15年くらい昔のPLANEXの無線ルーターは全く使い物にならなかったが有線LANのプリントサーバーは安定している…当時は用途に応じてメーカーを選んで納品していました。
私らがあーだこーだ言ってもメーカーはなかなか対応してくれないので現場だと何度もいけないので機種交換で対応してます。
EPSONではうまくいかなくてもCANONならOKだったりします。
ちなみに今回もPCからのルーターへのPingは問題なかったです。NICの相性なのかな?
遠い現場や、会社等の場合、新機種は極力買わず1年くらいしてファームの更新が落ち着い機種を選ぶこともやってます。
書込番号:21496536
0点
ルーターのファームとは言ってませんが。
プリンター本体のファームと言いましたが。
書込番号:21498551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我が家も年末にWIFI買い換えて、全く同じ現象が発生。困っています。。
タブレットからの印刷だと有線LAN使えないから、困ったままです。。
書込番号:21552985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッファローに問い合わせたら、解決策を案内してくれて、解決しましたので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
色々アドバイスいただいた皆さま、お礼が遅くなりましたが、バッファローに問い合わせたところ、解決しました。ありがとうございました。
書込番号:21553059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決してよかったですね。
簡単でいいので教えていただけませんか?
すでにその商品は手放しているので問い合わせてもシリアルナンバーがどうのとか言って取り合ってもらえないような気がします(笑)
書込番号:21553818
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







