このページのスレッド一覧(全660スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2022年10月4日 23:17 | |
| 9 | 15 | 2022年10月3日 08:50 | |
| 25 | 11 | 2022年9月26日 20:12 | |
| 3 | 0 | 2022年9月15日 08:23 | |
| 6 | 8 | 2022年9月14日 21:36 | |
| 16 | 2 | 2022年9月13日 13:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12B [チタニウムグレー]
JVNVU#92805279
バッファロー製ネットワーク機器おける複数の脆弱性
https://jvn.jp/vu/JVNVU92805279/
ルーター等の一部商品における複数の脆弱性とその対処方法
https://www.buffalo.jp/news/detail/20221003-01.html
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
こちらはスレ違いかもしれませんが、とても困っているのでどなたか教えてください。
以前よりインターネット回線が1日に何度も切れるようになり、auひかりから楽天ひかりに乗り換えました。
それでもあまり環境が変わらなかったので、色々調べてPV4(?)というのではなくpv6(?)というのが使えるこちらの商品を購入し、無事楽天ひかりへの乗り換えとこちらの機種のセットでインターネットの接続はできました。
が、やはり1日に何度も切れます。
1回あたりの切れる時間は数分程度ですが、1日に10回かそれ以上?断続的に切れるので、在宅で仕事をしていたり、web会議をしていると非常に困っています。
1時間の会議で数回切れる感じです。
以前auひかりに電話をし、マンションまで修繕?に来ていただきましたが、「原因不明」とのことでした。
それならばと楽天ひかりに乗り換えましたが、あまり変わらずです。
感覚としては、以前auひかりを利用時にマンション全体が通信障害を起こし、2,3日インターネットが使えなくなったことがあったのですが、それ以降断続的に切れるようになったように思います。
マンション全体の機械は問題ないとのことだったので、その全体の機械から各部屋に来る回線に異常があるのでしょうか?
こちらの商品(ルーター?)の設定や買い替えでしょうか?
ちなみに、電話回線のコードも買いなおしました。
もう数か月このような状態で非常に困っています。
楽天ひかりに電話しても、こちらのルーター会社に電話しても、たらいまわしで非常に困っています。
どなたかご助言頂ければ助かります。
もしすれ違いでしたら申し訳ありません。
どちらに聞いたらいいかすらわからない状態なので、どちらに質問すればいいかも教えていただければ助かりますm(__)m
2点
>ろくすけくろすけさん
楽天ひかりですが、
マンションの配線は分かりますか?
光配線方式?
LAN配線方式?
VDSL方式?
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/support/speed/improvement/
WG2600HP4より上流のレンタル機器の型番は分かりますか?
書込番号:24848558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずはインターネット側で切れているのか、無線LAN側できれているのかを切り分けしてみては道ですか。
PCを有線LANで本機に接続しても、切れますか?
書込番号:24848650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルーターが原因の"可能性"はありますので。検証のためにルーターの買い換えをしてみるというのは、手段の一つです。絶対改善するとは言い切れませんので、あくまで検証で有り、コスト丸損の可能性はありますが。
WiFiでやっているのならまず有線での検証をするのが先ですね。有線で再現するのなら、次点の検証としてルーターの買い換えをしてみるということになります。
書込番号:24848711
0点
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
>akira132さん
教えて頂いたURLの説明のなかの「ご契約内容のお知らせ」には、
---
光ファイバーインターネットサービス
楽天ひかりマンションプラン
---
と記載があります。
光配線方式?
LAN配線方式?
VDSL方式?
かはわかりませんが、回答になっていますでしょうか?
WG2600HP4より上流のレンタル機器の型番についてですが、上流というのか、一緒につながっているのは、
●東日本電信電話株式会社 VH-100〈4〉E<N>
●東日本電信電話株式会社 RT-500MI
という2台も一緒に使っています。
よく見てみたら、断続的に切れるときは、VH-100〈4〉E<N>の前面のランプのLINEというところが緑色で点滅しているかもしれません。
書込番号:24855688
0点
>羅城門の鬼さん
PCを有線LANで本機に接続しても切れるか、といいますか、基本的に無線でも使えるのですが、1日に何回か断続的に数分間切れるのです。
いつ断続的に切れるかわからないので、そのタイミングで有線で接続して使えるかは試していません。
有線で接続する方法も試してみたいのですが、パソコンと以下3台のどの機械のどこにLANケーブルを挿せばいいのか教えていただけますでしょうか。
●東日本電信電話株式会社 VH-100〈4〉E<N>
●東日本電信電話株式会社 RT-500MI
●Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
書込番号:24855696
0点
>KAZU0002さん
やはり優先で試してみて、ということなのですね。
ちなみに、以前使っていたAtermでも断続的に切れたので、ルーターが原因かと思い、買いなおしたのですが、こちらのAterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4でも同様に断続的に切れます。
再度新しいもの、となると3台目になりますが、それでもやはりルーターが原因の可能性がありますか?
●東日本電信電話株式会社 VH-100〈4〉E<N>
という機種の「LINE」のランプが断続的に切れるので、そのあたりに問題があるのではないかという気がしてきました。
書込番号:24855702
0点
>ろくすけくろすけさん
Line点滅は、マンション共用部分の集合装置と通信できていないことを意味します。
原因としては、VDSLモデム(VH-100)の不良、集合装置からVDSLモデムまでの構内線や接続点の不良、VDSL集合装置の不良等が考えられます。
ただし、Linkランプが途切れるように不規則に点滅することは「通信中」なので正常な状態です。
まずはじめに、VH-100、RT-500MIの電源ケーブルを抜いて、1、2分放置します。
次に光、LANケーブルがしっかり接続されているか確認してから、電源ケーブルを接続します。
これで問題が解消されない場合、マンションの管理人に同様な問題が他の部屋で発生していないか問い合わせてください。
もし他でも発生していたら、マンションの設備を検査してもらってください。
プロバイダーとルーターを変えても改善しないので、マンションの設備に問題があるかもしれません。
書込番号:24855817
2点
>ろくすけくろすけさん
>VH-100〈4〉E<N>
これはVDSL配線方式のONUです。
最高速度は100Mです。
いつ楽天ひかりに乗り換えましたか?
AUひかりのIPv6配信を止めましたか?
楽天ひかりに乗り換えた後、
全ての通信機器の電源を切って、
順番に再起動しましたか?
ご参考。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296636/SortID=24142731/
VDSL配線はマンションの古い電話コードを利用する配線方式です。
マンション共有機器から、
お宅までの壁の中の配線の老朽化によって、
通信障害が起きる可能性もあります。
問題点の特定は難しいです。
NTTに回線調査を頼んでみて。
壁の中のモジュラーケーブルの交換はいるかもしれません。
WG2600HP4の問題の可能性は低いと思います。
書込番号:24855826
2点
>デフレパードさん
なるほど、マンション共用部分の集合装置と通信できていない可能性があるのですね。
VDSLモデム(VH-100)は業者の方が新品をもってきてくださり、動作確認をしてくださっているのでおそらく問題はなさそうで、「集合装置からVDSLモデムまでの構内線や接続点の不良」←これのような気がしてきました。
マンションの管理人さんにお尋ねしましたが、よくわかっていないようですが、「我が家以外には特に聞いていない」ようですが、私としてはプロバイダーとルーターと電話線等ケーブルを変えても改善しないので、マンションの設備のような気がしています。
ちなみに、「集合装置からVDSLモデムまでの構内線や接続点の不良」というのは、1軒1軒違う配線なのでしょうか?
集合装置から我が家に来る配線1本?だけが故障しているということはありえないものでしょうか?
書込番号:24856689
0点
>akira132さん
楽天ひかりへの乗り換えは今年5月です。
auひかりは解約しています。
楽天ひかりに乗り換えた後、全ての通信機器の電源を切って、順番に再起動しましたか?
すべての電源を切って再起動しましたが、順番はもしかしたら適当にやってしまったかもしれません。
壁から近い順番でしたでしょうか?
---
VDSL配線はマンションの古い電話コードを利用する配線方式です。
マンション共有機器から、
お宅までの壁の中の配線の老朽化によって、
通信障害が起きる可能性もあります。
---
これのような気がしてきました。
楽天ひかりではなく、NTTに回線調査を依頼するのですね!
以前別件でNTTに電話をしたときに(auひかりから楽天ひかりに乗り換える際)、NTTが全然電話がつながらなくて、ようやくつながった後も散々たらいまわし&ひどい対応だったのですが、私個人から通常通りのNTTの問い合わせ窓口に問い合わせてもよりものでしょうか?
壁の中のモジュラーケーブルの交換、と聞くと、マンションの壁に穴をあけてケーブルを交換するのでしょうか?
なんとも大掛かりなことになりそうですね・・・。
書込番号:24856691
0点
>ろくすけくろすけさん
>すべての電源を切って再起動しましたが、壁から近い順番でしたでしょうか?
2分おき、VH-100〈4〉E<N> -> RT-500MI -> WG2600HP4
>楽天ひかりではなく、NTTに回線調査を依頼するのですね!
はい、楽天ひかりはフレッツ光の回線を利用しますので、
回線はNTTが管理します。
楽天ひかりはプロバイダ(サービス提供者)です。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/internet/area/
>私個人から通常通りのNTTの問い合わせ窓口に問い合わせてもよりものでしょうか?
はい。
>壁の中のモジュラーケーブルの交換、と聞くと、マンションの壁に穴をあけてケーブルを交換するのでしょうか?
普通はモジュラーケーブルは壁の「配管」の中にあります。
穴を作らなくても、交換は可能です。
しかし、お金がかかります。
下記のビデオはLANケーブル配線の例ですが、
モジュラーケーブルの交換も同じです。
お金を無駄しないように、
回線調査の結果が出た後、ご検討。
https://youtu.be/05I8t-_woTM
スレ主の回線が楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に接続しているかどうか、ご確認。
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1167?ratck=Rp%3Dundefined&site_domain=default
atermスマートリモコンを活用して、
WG2600HP4の装置情報には、
動作モードは「クロスパス」になっていますか?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
>集合装置から我が家に来る配線1本?だけが故障しているということはありえないものでしょうか?
はい、
共用機器の問題なら、
ほかの家のネットトラブルも起きるはずです。
共用機器から、各専有部分までの配線は別々です。
交換していない限り、
壁の中のモジュラーケーブルの年齢はマンションと同じです。
もしも、問題点はモジュラーケーブルにがあれば、
モジュラーケーブルを交換しない限り、
他のプロバイダに乗り換えても、ネットは安定しません。
あるいは
他の配線方式に変更。
VDSL配線から、
光ファイバー配線にか。
同軸ケーブルにか。(テレビケーブル)
書込番号:24856806
1点
>ろくすけくろすけさん
他のメッシュ中継機は持っていない場合、
WG2600HP4の
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
してください。
書込番号:24856860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろくすけくろすけ さん
1週間ほど前の情報ですが解決しましたか? 解決済みでしたら無視してください。
この故障の問い合わせ先はあくまで楽天ひかりですね。故障の有無の確認や修理はNTTが実施する場合もありますが楽天ひかりからの依頼によって実施するものです。
今までの情報から推察するとマンションの共有VDSL装置〜VH-100〈4〉E<N>のリンクが時々落ちる状況かなと思います。共有装置のパッケージの可能性も有りますし途中の電話線の可能性もあります。 これは楽天ひかりからの依頼でNTTが調べれば不具合の原因は判明すると思います。 ただ電話線に不具合が有る場合で一部張り替えとなると電話線資産の問題があります。 マンション資産とNTT資産どちらかにより対応が変わる可能性があります。
最近はVDSL方式から光配線方式に変更しているケースが多くなっています。(安定して高速ですから)ただしマンション設備の関係で光配線方式ができない場合もあります。 賃貸か持家によっても変わります。
電話はひかり電話をお使いですよ。 電話は問題無いですか?(そんなに使っていないかも?) 機器は楽天ひかりに切り替えた時に2台とも工事で交換されましたか? それともauひかりから同じものでか?
本機(2600HS4)はauひかりから使用中ですね。 RT-500MIとBRモードで接続ですね。
この状態ではIPoEとかは利用してませんよね。 RT-500MIのPPPランプが点灯していると思います。
書込番号:24866084
1点
>ろくすけくろすけさん
解決しましたでしょうか。
こちらでも楽天ひかりで使用していますが、ファームウエアが1.4.2になったあたりからクロスパス接続が非常に不安定になってしまいました。
仕方なくPPPoEで使用していますが、PPPoE接続だと安定はするのでが時間帯によって速度が低下し非常に困っています。
やはり一度修理に出した方が良いのでしょうか。
#と言っても変わりのルータが無いんですよね、、、
書込番号:24946959
1点
>ろくすけくろすけさん
> 楽天ひかりではなく、NTTに回線調査を依頼するのですね!
「楽天ひかり」は「光コラボレーション(転用)」サービスなので、サービス提供は光コラボレーション事業者である楽天モバイル株式会社からなされます。したがって、依頼先は「楽天ひかり」となります。
https://flets.com/app4/input/index/
おおちゃんZさんの説明の繰り返しになりますが、確かに回線試験自身は NTT の担当者によるリモート診断、オンサイトでの設備(i.e.MDF室のVDSL集合装置、VDSL宅内装置)調査もあるかと思います。ただ、調査の依頼先はあくまで「楽天ひかり」です。
> ●東日本電信電話株式会社 VH-100〈4〉E<N>
> という機種の「LINE」のランプが断続的に切れるので、そのあたりに問題があるのでは> ないかという気がしてきました。
上記で「LINE」といわれているのは「VDSL/LINKランプ」の事でしょうか。このモデムの取扱説明書が見つからないので、以下の記事を参照しましたが過去のモデルと同じようですね。
https://galf1394.com/2020/06/28/vh100-4es/
「VDSL/LINKランプ」が "ゆっくり点滅" している時は VDSL のリンク確立中のため、もしこの状態が長く続くようなら「MDF室のVDSL集合装置」の異常などが疑われます。この辺はリモート診断、オンサイト調査で確認されます。
ちなみに、賃貸のマンションの場合、居住者の入れ替わりのタイミングを利用して家主(or 管理会社)が「VDSL方式」から「光配線方式」へ部屋ごとに切り替えを進めている場合もあります。このため、気づいたら最後の「VDSL方式」なんてこともあり得ます。
書込番号:24949539
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
WZR-1750DHP2からの買い替えです。
何気にNAS機能を重宝しており
L社製の3TB外付けUSB HDDを2台繋げていたのですが
容量が手狭になったのとSMB1.0無効化事件がキッカケで
無線環境も一新しようとWXR-6000AX12Sに買い換えた訳ですが
ふたを開けてみたら・・・SMB1.0だと?!
買う前に取説をよく見とけばこんなへませずに済んだのですが
1750から10年近く経って全く進歩無しとは驚きですわw
設定画面も全く同じ。
何が「高速に転送できるUSB 3.2(Gen1)に対応」だよ。
売り文句「USB外付けHDDをNAS化できるUSB共有機能」の但し書きに
『SMB1.0です』って書いておけよ、重要事項説明案件じゃろがい!
更に調べると「USB 3.2 Gen 1」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.0」でこれも進歩無し。
自分の○弱っぷりにも呆れました。
以上、真っ当なNASを買った方が吉というお話でした。
9点
ネットワークに接続する機器を製造/販売するメーカーとして
性能云々の前に、セキュリティ対策はMUSTだと思ってます。
企業姿勢が問われますね。
※最新RyenにWindowsXP載せてる感じ?
書込番号:24917979
3点
SMB3.xに対応してるUSBポート付きルーターってあるのですか?
軽く調べたけど分かりませんでした。
書込番号:24918046
2点
バッファローのルーターのファームウェアは使い回しなんだと思います。
設定画面も似ていますし。
ファームウェアの使い回しには、長い期間使われている事で熟成されており、バグや不具合が少ない、信頼性が高いといったメリットがあります。
しかし、SMB1.0は脆弱性が見つかっており、現在のWindowsやmacOSでは、初期設定では無効化されています。
ですが、有効化すれば何の問題もありません。
https://ex1.m-yabe.com/archives/6343/amp
書込番号:24918067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
「枯れた技術」ってやつですよね。
信頼性の点では否めない・・・。
SMB1.0は脆弱性が見つかったから、最新機種は当然SMB2以上だと思い込んでいたのでガッカリした次第です。
今現在SMB1.0はまだ使えますが、いつしか完全に締め出されるでしょう。
書込番号:24918099
2点
『
売り文句「USB外付けHDDをNAS化できるUSB共有機能」の但し書きに
『SMB1.0です』って書いておけよ、重要事項説明案件じゃろがい!
』
取扱説明書には、一応、以下の記載はあるようです。
『
USBドライブの接続と共有フォルダーへのアクセス方法
:
メモ: Windows 11/10をお使いの方でSMB 1.0が無効になっている場合は、以下の手順でSMB 1.0を有効にしてご利用ください。
(1)[コントロールパネル]を表示します。
(2)[プログラムと機能]をダブルクリックします。
(3)「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリックします。
(4)「SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート」の「SMB 1.0/CIFSクライアント」にチェックマークを付けます。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022111-05.pdf
NASでは、LS720Dでも、RAM:1.5GB、HDD:数TBのリソースを使用できますが、Wi-Fiルータでは、Asus RT-AC5300 でも、RAM:256B、FLASH:128MB(DD-WRTより抜粋)のリソースしか搭載されていないようです。
簡易NASでは、smb V2.xやV3.xの利用は、厳しいかと思いますので、今後は、簡易NAS対応のWi-Fiルータは、少なくなるのではと思われます。
書込番号:24918221
1点
冒頭にも書いた通り、取説見て気付きました。
5年前に買ったTeraStationはSMB2プロトコル搭載だったので
同じBAFFALOなら一緒だと思い込んで油断しました。
じゃぁTeraStation使えば?ってツッコまれそう・・・
書込番号:24918261
1点
『
5年前に買ったTeraStationはSMB2プロトコル搭載だったので
同じBAFFALOなら一緒だと思い込んで油断しました。
』
LS710D/LS720D/TS3220Dは、SMB3.1.1プロトコルで接続しているようです。
> Get-SmbConnection
ServerName ShareName UserName Credential Dialect NumOpens
---------- --------- -------- ---------- ------- --------
LS510dwww share host\username MicrosoftAccount\username@gmail.com 2.1 1
LS710dxxx share host\username MicrosoftAccount\username@gmail.com 3.1.1 2
LS720Dyyy share host\username MicrosoftAccount\username@gmail.com 3.1.1 1
TS3220Dzzz share host\username MicrosoftAccount\username@gmail.com 3.1.1 1
書込番号:24918360
0点
買う前にしっかり調べておくことは大事です。
書込番号:24918854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10年前と比べて簡易NAS機能のオマケ度が強くなったのでしょう
あまり重要ではない機能になってしまった??
書込番号:24918884
2点
>令和の小心者さん
そうでしょうね。
最近はクラウドなどが普及して、わざわざ家庭内でNASを使用する人も少なくなってきているでしょう。
書込番号:24921843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>majesty_250さん
余談ですが、WXR-6000AX12SをVer3.40以降にアップデートすると、通信パケットの表示の値がでたらめになります。
一見、エラー数がとんでもない数になっているように見えますが、
よくよく見ると値が変です。しかも、親機と子機でパケット数が一致しません。
どう考えても『表示』が変なのです。
実際には、こんなにたくさんエラーは発生していません。
ルーター自体の性能も良いし、ソフトウェアの安定性も良いのですが、
設定画面などの細かい所まで手が届いていないように思います。
書込番号:24940949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6S-MB [マットブラック]
iPhone13との相性が悪いです
WSR-3200は、上り下り400Mbps以上で安定していますが、
このWSR-5400は300Mbps以下です。
LANは800Mbps以上でているので、700Mpbsは出て欲しかったのですが
意外やぜんぜんだめでした。
また、購入時のファームはバグですね。全く速度が出なかったので故障かと思いました
筐体はしっかりした感じですが、中身はダメで見かけ倒しの機械でした
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
諸先輩方の勧めにより3600HPを2台購入しました。
これまでは、バッファローの2533DHP3を利用して、鉄筋コンクリート2階の親機から3階の中継機に飛ばしていました。
現在3600HPで速度を出す試行錯誤をおこなっています。
子機はiphone11です。
2533DHP親機の場合、5G帯は400Mbps、2.4G帯は100Mbpsです。
3600HP親機の場合、標準設定で、5G帯は400Mbps、2.4G帯は100Mbpsです。
3500HP親機の時、色んな設定をOFFにしたり、値を900と75にしたりしましたが、標準以外の設定だと、5G帯は100Mbps、2.4G帯は80Mbpsです。
回線はNTTフレッツ光ネクスト1Gで、プロバイダはソネットです。
他にお伝えした方が良い情報、試す設定御座いましたら教えて頂きたく、諸先輩方のお力添え頂けると嬉しいです。
書込番号:24920893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうやって速度を計測してんのか知りませんけど、
その数字ってインターネットのスピードテスト実施した結果かなんかですか?
それなら回線側のスピード依存になるのでルータ交換しても同じ数字なら回線側の速度で頭打ちになってるので
ルータを上位規格のものに変更したって速度的なものに変化はないですね。
ルータのうたい文句にある「最速○○○Mbps!」なんてのは
ルータとルータにぶら下がってる子機、あるいはルータにぶら下がってる子機同士の通信でしか発揮出来ない速度なので
ルータの速度上限計測をしたいなら同じWi-Fi内の子機間でデカイファイル転送して転送完了時間計って下さい。
書込番号:24920918
1点
>マイクロブログさん
>3600HP親機の場合、標準設定で、5G帯は400Mbps、2.4G帯は100Mbpsです。
3600HPの初期値は優秀です。
問題がなければ、変更する必要はありません。
1Gの契約で、400Mの速度は普通です。
遅くないと思います。
一つだけ、
電波干渉があるかどうか、
確認してください。
windowsパソコンで、
https://apps.microsoft.com/store/detail/wifi-analyzer/9NBLGGH33N0N?hl=ja-jp&gl=jp
android携帯で、
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008011632_1.htm
書込番号:24921060
2点
ありがとうございます。
電波干渉確認してみます?
また、子機間の速度の件も勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24921062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイクロブログさん
ひかりTVを見ない場合、
TVモードをオフしたら、
速度が上がります。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/tv.html
書込番号:24921068
2点
>MIFさん
出来れば2.4G帯を400Mbpsまで上げたいです。
回線の上限が400Mbpsだとしても、2.4G帯が全く伸びないのが、困っている点です。
2.4G帯を伸ばしたい理由として、3階に電波を伝えたいためです。
なお、有線で伸ばすことは、構造上不可です。
書込番号:24921273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイクロブログさん
>出来れば2.4G帯を400Mbpsまで上げたいです。
WX3600HPのスペックに2.4GHz帯1147Mbpsの記載があるけど、
それはアンテナ4本の理論値です。
大半の端末のアンテナは2本で、
速度の上限は573まで。
Xperia5iiで実測すると、
200Mしか出ません。
有線中継は無理なら、
2台目で無線中継を試してください。
2台目のWX3600HPを
2階のWX3600HPの5G電波が届く3階のところに設置。
しかし、
無線中継すると、
速度半減になりますので、
3階の2.4Gの速度を測定すると、
200Mを越える可能性は薄いと思います。
書込番号:24921424
0点
>akira132さん
ありがとうございます。
あとは、
NTTからNuroに変えて2Gをひいてみるか。
ただ、評判があまり良く無いんですよね。
書込番号:24921447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイクロブログさん
そもそも、2.4Ghz帯で、400Mbpsにしようと
思うなら、端末側が2.4Ghzで、最大速度が
100Mbpsに規制されているなら、
何をやっても速度は上がらん。
書込番号:24923250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-B [ブラック]
前まで使えていたのにいきなり使えなくなった。
再起動、初期化、試しても全部ダメ。
ホームページのサポートの方法も難しい言葉を使っていたりして分かりづらい。
知識持ってない人でも簡単に使えるようにして欲しい。
書込番号:24895830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
難しい言葉というのが不明ですが。。
基本的にネットワーク機器です。障害発生時に最低限のネットワーク知識は必要です。
難しいということは理解しようとすれば出来るはず。
知らない言葉ならまず調べる。要はネットワーク分野の機器を使うのだから少しは勉強しましょう。
Wifiという言葉は昔は聞かなかったはずのネットワーク系の言葉。でも皆さん理解してますよね?
書込番号:24895972
10点
でも、そこを誰でも分かりやすく説明するのもカスタマーセンターの役目だと思います。
書込番号:24920982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






